
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年10月28日 00:44 |
![]() |
8 | 15 | 2007年11月3日 19:39 |
![]() |
23 | 33 | 2007年11月18日 21:40 |
![]() |
4 | 14 | 2007年10月26日 08:12 |
![]() |
20 | 18 | 2007年10月25日 22:02 |
![]() |
11 | 23 | 2007年10月26日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
初めてのデジタル一眼レフとしてE-510を購入しました。
カメラ自体に全然詳しくないため
- カメラの構えかた
- カメラの各種機能や数値の意味
- とりたい写真のシチュエーションごとの設定やテクニック
などをやさしく入門から紹介しているサイトを探しています。
できれば E-510/E-410 を例に紹介している入門サイトがあれば
教えていただけないでしょうか。
0点

お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
書込番号:6912270
2点

こんばんは!
E-410を買って1ヶ月以上がすぎましたが、まだまだ初心者なのでとても役に立ちした(*^^)
書込番号:6912541
0点

> ぼくちゃん.さん
これはすばらしい。
たくさんのサイトを紹介していただいて本当にありがとうございます。
今から熟読します。_(__)_
書込番号:6912824
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_operation/e510/index.html
純正サイトも学(遊)べる(?)。
書込番号:6914051
0点



初めての、デジタル一眼レフカメラの購入です。
皆様のご意見がお聞きしたく書き込ませていただきました。
初めは、D40でほぼ固まってはいたのですが、ゴミ問題が浮かび上がってきたので、他の機種も検討し、オリンパスにたどり着きました。
自分が気になっているところ4点の比較です。
D40
デザイン:気に入ってます
ゴミ問題:ほぼ施されていない(これがネックです)
価格:お手頃(レンズキット54300円 ビックカメラ)
手ぶれ補正:あり
E-410
デザイン:気に入ってます(D40より好きかも)
ゴミ問題:ダストリダクションシステム(かなり効果があると聞いています)
価格:少々お高め(レンズキット89800円 ビックカメラ)
手ぶれ補正:なし
E-510
デザイン:今ひとつかな?(主観です)
ゴミ問題:ダストリダクションシステム
価格:かなりお高め(レンズキット109400円 ビックカメラ)
手ぶれ補正:あり
と、いったところです。
D40にゴミ対策が取られていれば明日にでも買いに行くところなんですが、ゴミ問題に悩まされている方も多いようですし、実際自分もその立場に置かれたら、写真を撮る事がおっくうになりそうで買う前からビビっております。
そこで現れたのがE-410なのですが、少々値が張る上に、手ぶれ補正機能がついていないとの事なので、一眼レフ初心者としてはビビっております。
さらにそこで現れたのがE-510なのですが、かなり値が張ります。(D40の約2倍)
自分で考えろ!とお思いかとは思いますが、皆様のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?
0点

別のカメラですが、ニコンのD50とオリンパスのE−330を使ってます。
ゴミは初めに出た分をメンテに出して取って貰えば後は余程絞らない限り目立たないのですが、ゴミ取りが重要なら手ブレ補正も付いてるE−510が良いと思います。
あとD40は手ブレ補正の能力はありません。WズームキットUの望遠側のレンズ(55−200vr)が手ブレ補正の付いたレンズと言うだけで、キットレンズ(18−55o)は手ブレ補正は付いてません。
書込番号:6906945
1点

ほんとですね。
手ぶれ補正機能がない事は、パンフレットを見れば分かる事でした。すみません。
やはり手ぶれ補正機能があるのと無いのとでは、相当違うものなのでしょうか?
ゴミ問題に関しては、少しホットしました。ありがとうございます。
書込番号:6906967
0点

E-1,E-410とオリンパス機を・・DL-2と言うペンタックス機を使ってます。
D40は、持ってません。
手軽に持ち歩けるのがE-410ですが、コントロールパネルが無いのが、ちょっと残念 メインカメラとして使い辛いところかな・・これは、D40,E-510も同じですけど。
DL-2を使ってきて 未だゴミには、悩まされて無いのですが レンズ交換には、気を使います。当方 田舎なので 都会人のように サービスへ持ち込む事が出来ない。
初めてのデジ一であれば 価格の下がってきたE-510が 良さそうなんですが、手に馴染むもの、直感的に使いやすそうな物を選ぶ方が、今後 撮りやすいと思います。
書込番号:6906970
1点

GUNZEさん、こんにちは。
D40使ってますがゴミが写りこんだことはまだないです。
(レンズ交換の頻度が少ないし、絞り込んで写せば写るのかもしれませんが...)
普通に撮影している分にはそれほど気にする必要もないかなとは思います。
キヤノン10Dでは購入当初に激しくゴミが写りこんでしまいましたが、その後は定期的なブロアーで気になるようなゴミは写らなくなりました。(こちらは外でのレンズ交換が多いです)
私的にD40で気になるのはゴミ取りが付いてないことよりも、レンズ制約があることです。
私はゴミ取り機能の有無についてはそれほど問題視しておりませんが、人それぞれですからゴミのことが気になるのなら少し無理をしてでもオリンパスにした方が良いかもしれませんね。
書込番号:6906977
1点

手振れ補正機能とゴミ取りを求めちゃうなら必然的にE-510になっちゃうでしょうね。
確かにオリンパスのゴミ取りは他社を凌駕している感じです。
どちらにお住まいかわかりませんが…調べた価格は結構高目な感じがします。
もう少し周りのお店を調べればもっと安価に購入出来ると思いますよ。
それに…オリンパス機については今10,000円のキャッシュバックキャンペーンが行われていますよ。
書込番号:6907037
1点

レンズキット くらいで レンズ追加はあまり考えて無いとかなら
オリンパスE-510をお薦めしたくなりますね。 自分も欲しいかも^0^
35mmマクロとかも後で追加してみると楽しそうですよね。
書込番号:6907306
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
その機能を重視するなら、E-510という意見が多いようですね。
ゴミ問題にそんなに神経質になってない方もいらっしゃるようなので、ダストリダクションシステムや手ぶれ補正機能が自分に本当に必要かどうか、もう一度検討してみたいと思います。
また、実際に手に触れてみて、自分の直感というものを当てにしてみようかなとも思います。
と、何を買うかを迷っている今も、ワクワクして楽しい時を過ごしています。
皆様、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:6908224
0点

GUNZEさん はじめまして。
私は今月初めにE-510を買ったばかりの初心者です。E-510しか持ってませんので機能云々について比較してのアドバイスはできません。私以外にレスなさっていらっしゃる方は、皆さん上級者なのでそちらをご参考になさって下さい。
もう見ないかもしれませんが、初心者的コメントもご参考になるかと思い、書き込んでいます。
考え方として、値段を考えず、それ以外の項目のデザイン・機能等で比較した場合、3つのうちで一番欲しいカメラはどれですか?
(オリンパスよりニコンが好きとかもあるかもしれませんね)
安いに越したことは有りませんが、3つまで絞った時点で予算オーバーではないですよね。でないなら、一番欲しいカメラを買われるのが一番良い(後悔しない)と思います。( GUNZEさん の場合「直感」で)
で、買うと決めたらなるべく安く購入する道を探す! (^^)
こう書くとE-510を買うように間接的に誘導していると思われるかもしれませんがそうではありませんので、駄文にもう少しお付き合いください。
手ぶれ及びゴミ問題については私も買う前にビビっていましたのでお気持ちは分かります。
1.ゴミについて
ゴミ対策ありのE-510で、さらに現在レンズを1個しか持ってませんのでゴミ問題は「ありません」・・・参考にならないですね。
2.手ぶれ補正について
手ぶれ補正は実際オン・オフして比較しましたが、私のような初心者にとっては効果が「あります」。確認後は、今のところずっとオンですね。ただし絶対・無敵の機能ではありません。それに三脚使用すれば問題にならないでしょうし、練習でも改善できるそうです。
次に、レンズ補正の D40 。補正ありとなしのレンズがセットになっているそうですが、レンズ補正が有効だ・・・ついてない方の焦点距離でも欲しい・・・と思われた時、我慢して使えるか、またはレンズを買う気になるかどうかですね。
これも考え方で、とにかく D40 が気に入っているのであれば、我慢して使うこともできるでしょうし、E-510 を買ったと思って、補正機能つきレンズを買い増しか、(いくらになるのか分かりませんが)レンズの下取り->買い替えすれば、出費が増えて多少は残念でしょうが後悔はしないと思います。
そうではなくて、値段で D40 に決めていた場合は・・・最初からE-510にすればよかった・・・ってことになっちゃいますよね。
これは、運悪く D40 でゴミ問題で悩んだとしても同じなんじゃないでしょうか。
(気に入っていれば許せるし、そうでないなら・・・)
ですから、繰り返しになりますが、3つのうちで一番欲しいカメラを買われるのが一番良い(後悔しない)と思います。
個人的には、後日、「GUNZEさん、E-510、ご購入おめでとうございます。オリンパスへようこそ!」となればユーザーとして嬉しいですけど、そんなことは全然気になさらず、カメラ選びじっくり楽しんで下さい。 (^^)
書込番号:6908354
0点

D40,E-510両方持っています。そのほかにD80も持っています。
手ぶれに関してはニコンVR18−200あるいはシグマ18−200(手ぶれ補正つき)をつければ解決します。ゴミも付きにくいと思います。
E-510とD40とでお迷いでしたらD40をお勧めします。
書込番号:6909379
0点

D40+高倍率ズームだと、レンズ交換無しは便利そうです。
ただ、シグマだと写りは少し甘くなります。また、手ぶれ補正モデルだとちょっと重くなりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/07/27/6693.html
描写を撮るなら、ニコンの18-200 VRでしょうが、ただ、実売が高いのでE-510のダブルズームより高くつきますねぇ。あと、テレ端はちょっと暗くなります。
秋葉原エレクトリックパーツという店なら、E-410は、レンズキットで\69,000らしいので、良いかも知れません。E-510も\93,000ですね。今ならキャッシュバックがあるので、-1万円ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/10/7162.html
手ぶれ補正は、望遠、夕方、暗いところでの撮影に役に立ちます。D40は高感度に強いですが、E-410/E-510と高感度の差は1〜2段程度だと思うので、手ぶれ補正が2〜3段以上効くならそちらのほうが効果が高いことになります。(E-510は最大4段をうたってます)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/10/6198.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/16/6026.html
昼に野外で撮ったり、望遠レンズを使わなければ余り手ぶれ補正は気にしなくても良いでしょう。
ゴミ問題は、私も気にしていて、空を入れた構図(風景)を撮るなら気になるとおもいます。そうでなければ、そんなに目立たないかも? でも、一度見えるとすごく気になるんですよねぇ・・・性格でしょうか?
あとは、質感も大事だと思うので、ぜひ店頭で触ってみて比べてください。D40のキットレンズと、E-410のキットレンズ、かなり質感が違いますよ。あと、レンズの重さも違うので持った感じもだいぶ違うと思います。
ちなみにレンズ込みで、E-510のほうが、D40より軽かったりします。お店によっては高倍率ズームも置いてあるんじゃないかな?
手にとって、外に出たくなるカメラが一番良いカメラだと思います。
書込番号:6909717
1点

E-510を使っていますが、ゴミ問題は全く発生していません。
友人は他社のカメラですが、3ヶ月に1回くらいゴミ清掃に出しています。そんな余計な手間も要らないし、神経を使う必要がないので、E-510を強くおすすめします。
手ぶれ補正も強力で、発色や解像力も素晴らしく文句ありません。
なんといってもこんなに小型軽量なのに機能満載で、手にピタッとくる持ち安さは最高です。
まだ使い方がわかっていない部分が多々あるのですが、全ての能力を使い切るにはまだまだ時間がかかりそうです。奥が深いです。
フォーサーズは、小型軽量というメリットがあるわけで、それを十分に発揮したこのカメラは素晴らしいと思います。
書込番号:6909763
2点

すいません、キタムラのE-410のレンズキットは下取り-12000円ではなく-5000円引引きでした。
書込番号:6916636
0点

もう遅いかもしれませんが。
私も初心者でD40と迷いました。
ですがE-510買ってしまった今では、D40頭から消えてしまいました。
次、購入するレンズの事しか考えてません。
ズイコーデジタルレンズ面白くなりそうで期待してます。
おもいきってE-3考えてみては?どっちみちハマリますよ。たぶん。
書込番号:6935552
0点

D40・キスデジは「色」が不満。派手すぎるし、NRも効き過ぎ。
E-510はけっこう自然です。NRは可変できます。
パナソニックL10の出来が良いので、個人的にはフォーサーズ兄弟対決といきたいところ。
書込番号:6939049
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
デジイチビギナーズの者ですが・・・子供のスポーツシーンを撮りたいと思い、本体+望遠レンズの購入を考えているのですが教えて下さい。D40X+VR Zoom Nikkor ED18-200mmF3.5-5.6G (IF) かKissDX+EF-S55-250mm F4-5.6 IS またはEF70-300mm F4-5.6 IS USMを検討していたのですがボディー内手振れ補正がないことやAFが効かないレンズがあることを知りE−510+ED 70-300mm F4.0-5.6を検討しています。このレンズだとかなりの望遠になるようですが量販店の店員さんにきいたところレンズ側に手振れ補正がないので振れるとのこと。どなたか使っていらっしゃる方か詳しい方機種とレンズ選びについて教えて下さい。宜しくおねがいします。
0点

Kiss DXであればAFレンズは全てAF撮影が可能ですよ。
機能に制限が出ちゃうのはD40系のみです。
>量販店の店員さんにきいたところレンズ側に手振れ補正がないので振れるとのこと。
レンズに手振れ補正機能が無いから手振れを起こしてしまうわけではありません。
70-300oとの組み合わせで使ったコトはありませんが…E-510の手振れ補正機能は結構強力ですよ。
どんなレンズでも手振れ補正機能が使えるのはお財布に優しいですね。
ただ…お子さんのスポーツなら候補の中ではKiss DXとEF70-300oF4-5.6IS USMが一番快適だと思います。
書込番号:6904606
1点

ED 70-300mm F4.0-5.6は今週発売ですから組み合わせてどの程度になるか明確に答えることは出来ませんね…。
E-510と70-300mmの組み合わせについては、もう少し様子を伺うってみるのも手だと思います。
書込番号:6904824
0点

⇒さん早速のレスありがとうございます。機能に制限がでるのはニコンのD40とD40Xのみなのですね。E−510の手振れ補正も強力であれば ED 70-300mm F4.0-5.6のレンズに惹かれるのですが(フォーサーズの場合140-600mm相当になると聞いたので)やはりスポーツシーンの場合AFの速いUSMのレンズにした方が無難ということでしょうか。迷うところです。
書込番号:6904844
0点

ED70-300って,めちゃくちゃ望遠ですよね。 あまり詳しそうにない方が相談に来れば,店員さんとしては ブレる としか言いようがないような気がしますが...(たとえ本体がE-510でも)
また,F4-5くらいのレンズでは,オートフォーカスの速さでもやはり厳しいものがあるのではないでしょうか?
とはいえ,E-510自体は良いカメラと思います。 まずはそのWズームキットをお買いになってみてはいかがでしょうか? それでも結構な望遠ですよ。
スポーツシーンがどうのこうの というのは,すごく高いカメラであればカメラ自体の性能で決る面があると思いますが,同じくらいの値段のカメラなら,撮影者の熱意の方が重要ではないでしょうか? 評論家は優劣を言わないと仕事にならないのでいろいろ順位を付けますが,実際は自分のカメラになってしまえばどのカメラでも大して変わらないと思います。 E-510を買って,困ったらここで聞きましょう。
書込番号:6904935
1点

屋外スポーツなら、どれでも、そこそこ撮れると思いますよ^0^
室内スポーツは大敵です。
ホントに綺麗に撮ると思えば、レンズに20万近い金もかかるし、
撮る人も一生懸命練習しなければ行けないと思います。
ただ撮れればいい、そこそこ撮れれば良い。だけとは違うわけですね?
書込番号:6905013
0点

>レンズ側に手振れ補正がないので振れるとのこと。
レンズ内補正だとファインダーに見えているものが止まり被写体を追いかけやすくなりますがボディ内だと撮れた写真はブレてなくてもファインダー像は止まりません。
通常のレンズなどでは全く問題ないと思いますが換算600mmとなるとファインダー像が揺れますよと言いたかったのではないでしょうか。
書込番号:6905109
1点

北のまちさん
>ファインダー像が揺れますよと言いたかったのではないでしょうか。
なるほど。そうかもしれませんね。でもレンズ側の補正でないから振れる(ブレる?)と言われると、これからデジイチ始めようとする人を惑わせますね。店員さんの趣旨は想像の域を出ませんけど。
書込番号:6905756
0点

みなさんたくさんのレスありがとうございます。大変参考になります。
梶原さんの
>F4-5くらいのレンズでは,オートフォーカスの速さでもやはり厳しいものがあるのではない でしょうか?
となるとキャノンのEF70-300oF4-5.6IS USMのほうに期待してしまいますがUSMではあってもF4-5.6なんですよねぇ。
>ただ撮れればいい、そこそこ撮れれば良い。だけとは違うわけですね?
腕とお金はないけれど瞬間を捉えたい!・・なんてわがままなビギナーズでして・・
いずれにしても春日井さんのおっしゃるようにED 70-300mm F4.0-5.6が発売されてからじっくり検討したほうが良さそうですね。
書込番号:6906515
0点

E-510に、50-200mm ED+EC-14で70-280mmで適当に構えてみました。
確かにファインダー像は揺れますね。この状態で狙えないということは無いと思います(使ってますので)ただ、長時間は1脚ぐらいは欲しいかも?(どちらかというとレンズの重さですね。多分他のカメラでも同じだと思いますが)あと、レンズ補正がダメな人もいます。視野の動きが微妙にずれるので、酔った感じになる場合もあります。(私はなりました)
シャッタースピードは、560mmで1/60sぐらいで十分安定して撮れました。なので、実用上は困らないのではないかと。
AFの早さはまだ出てないので、不明ですが実用にならないということはないと思います。(お金を出せば早くなるのは他社でも同じなので)
ただ、どのくらいの距離からどのくらいの大きさで狙おうかと考えているのかにもよるのですが、ダブルズームでも換算300mmになりますので、まずはそれで試されてはどうでしょうか?
あとは、もし今コンパクトデジカメを持っていらっしゃるなら、それのスペックと、撮影データで検討すれば、よりねらいが定まるのではないでしょうか?
ちなみに、スポーツは何でしょう? それにもよると思います。
書込番号:6906593
0点

テレマークファン さんレスありがとうございます。
>ちなみに、スポーツは何でしょう?
陸上(短距離)と野球です。陸上・短距離は一瞬!ですし、野球はスタンドから応援するとなるとED 70-300mm F4.0-5.6の換算140-600mmは魅力なのですが・・・問題は技術と力?でしょうか。
書込番号:6906694
0点

今,ED 70-300 mm の値段を確認しようとオリンパスのホームページを見たら,レンズに「TATSUNO QALLITY」の文字が。
「TATSUNO QALLITY」の意味は私自身にはよく分らないのですが,何か良いそうです。このレンズをお買いになるのも良いかもしれませんね。
一脚をお使いになれば,本体の手ぶれ補正と合わせて 600 mm 相当の写真もうまく撮れるのではないでしょうか?
書込番号:6907030
1点

すみません 細切になって。
そのオリンパスのホームページのED 70-300 mm のページですが,下の方に走っている馬の写真がありますが,その写真はE-510で撮影されているようです。
書込番号:6907038
0点

梶原さんレスありがとうございました。たしか今日発売予定になっているのですがウチの近くのお店にはありませんでした。このレンズの実物を見て決めたいと思います。みなさん本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:6909800
0点

陸上は、AFの優れた機種でないと、正面からだとAFが間に合わないかもしれません。エントリクラスだと、どうだろ?
真横からなら、MFを使用して置きピンで撮ることにより、走っている最中を追いかけられると思います。あと、真横への流し撮りも有効そうですね。
野球は、遠くからの撮影になるかと思うので、300mmが役に立ちそうです。
書込番号:6913548
1点

>[6907030]
>「TATSUNO QALLITY」の意味は私自身にはよく分らないのですが,何か良いそうです。
長野県の辰野事業場製と言う事ですね。シャープの亀山ブランドと同じく
国内生産・高品質の表示ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/17/7220.html
オリンパス、一眼レフフラッグシップ「E-3」の発表会
>3本ともオリンパスオプトテクノロジーの辰野事業所(長野県上伊那郡辰野町)が生産を担当。同事業所はZUIKO DIGITALレンズの高級モデルを扱うところで、今回からは品質面や開発力を「タツノクォリティ」として打ち出すという。
書込番号:6913610
1点

KissDXをお勧めします。
少なくとも510は動きのあるものや望遠向きではないと思います。
どちらかと言えばマクロ向きのカメラでしょう。
中国生産がいけないのか、技術的に未熟なのかわかりませんが、このカメラは未完の商品です。他機種をお勧めします。
書込番号:6916648
2点

機械の性能を限界まで引き出すような使い方をしない限り
3機種どれでも同じようなものだと思います。
しいて言えば望遠になるほどホールディングは重要なので
持ってみて一番シックリくるものを選んだ方が良いと思います。
書込番号:6917953
1点

まんてんちゃんさんが換算600mmに魅力を感じるならE−510をお勧めします。
このシステムはコストパフォーマンスに優れ、且つ小型軽量なところが利点です。
ニコン キャノンで換算600mmを得るには400mmのレンズが必要です。
400mmのレンズって高くて大きく重いですよね?
先ずそれぞれのシステム合計金額を比較して、お店で実物の大きさと重さを確認してから決めてみてはいかがでしょうか。
自分はED 70−300mm買いました。まだ買って3日で自身がデジイチ初心者なので詳しく説明できませんが狙った物を普通に撮れて楽しいですよ。
いずれにしても早くデジイチライフを満喫できるといいですね。
書込番号:6918307
1点

皆さんレスありがとうございます。大変参考になる貴重なご意見ばかりで感謝しております。
テレマークファンさんの
>AFの優れた機種でないと、正面からだとAFが間に合わないかもしれません。エントリクラス だと、どうだろ?
jet_b さんの
>3機種どれでも同じようなものだと思います。
たしかにおしゃるとおりだと思います。が、予算的にレンズも別途買うとなるとエントリクラスになってしまいます・・・
Malt_s さんの
>少なくとも510は動きのあるものや望遠向きではないと思います。
動きのあるものに対してはKissDXの方が強いでしょうか。
ノリノリ のりりん さんの
>換算600mmに魅力を感じるならE−510をお勧めします。
本体が来月発売のE−3だと「世界最速AF」とHPに書いてあったので言うことナシなんでしょうけどねぇ・・
みなさんのレスを参考に今日、近くのお店へ行って実際に触ってみて考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6918581
0点

ED 70−300mm F4.0−5.6 の板で実写サンプルがいっぱいでていますよ。
参考になるのでそちらも覗いてみたらいかがでしょうか。
書込番号:6918826
0点

少なくとも Malt_s さんの書き込みは
参考になさらない方が良いです。
E-510が望遠に向かないことはありませんし、
私が使った感じでは旅客機程度のスピードには余裕で追従できます。
(レンズは50-200mm/f2.8-3.5でしたが)
書込番号:6921277
1点

私は真面目です。
画像に美しさや個性がありません。
光が少しでも足りないと、ノイズが酷い。
そんなカメラが動きのあるものが、撮れますか?
書込番号:6921703
0点

実際に、そういったシーンで使えるか?使いこなせるか?ってのは実際本人が使ってみないと分からないですね。
なので、自分の感想になるのですが、私自身は問題なく使えると思います。とりあえず、走っている自動車(50km/sぐらい?)と戦闘機とアクロバット機は問題なく撮れました。
冬は、スキーを撮りたいと考えてます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Album
Page.asp?key=1082007&un=37795
運動会を撮ってらっしゃる方もいるみたいですね。
http://aoikuruma.blog10.fc2.com/blog-entry-781.html
書込番号:6922031
1点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1082007&un=37795
すいません、張り直しました。
紅葉と、航空祭と富士総合火力演習の写真です。
書込番号:6922041
2点

テレマークファンさんの航空写真など実にすばらしいですが
このような写真が撮れるカメラでも不満があるのでしょうか。
どんなカメラでも個性があります。
一長一短があるのは当然で使いこなしもせずにアラ探しばかりしているのは
自分の価値を下げるだけではありませんか。
書込番号:6922361
7点

テレマークファンさん素晴らしいお写真です。
ウデによるところも多分にあるとは思いますが、これで機械的には
客観的に問題ない機種であることがはっきりしています。
Malt_sさんが何を悪いとおっしゃっているのか
主観を語るだけではさっぱりわかりません。
なんでも機械のせいにするまえに使い方を勉強されたほうが良いと思いますよ。
まあ頑張って頂きたいと思います
書込番号:6925455
0点

テレマークファンさん
戦闘機の写真すばらしいですね。特にF9239529がお気にです。レンズも良いですがウデもすばらしい。
SS 1/800ですが戦闘機だと高速で飛ぶわけですから流されているんですよね。戦闘機の下面の質感がバッチリでヒャーと驚きました。
こんな写真見ていると、まだまだ「あなたの知らない世界」があると痛感させられます。テレマークファンさんに一票!!
書込番号:6925460
0点

まんてんちゃんさん、関係ない話をしてすみません。機会があれば、陸上とか野球とかも撮ってみたいです。(しばらく忙しくてそんな暇は無いのですが)
@とんぼさん、jet_bさん、TRIP35からさん、ありがとうございます。でも腕は、たいしたことはないです。
一眼レフを買ったのも、今年の4月下旬にE-500が安売りしてたからで、まだ半年ぐらいです。その前は、Xactiだったり:)
ただ、失敗した〜ってだけだとつまらないので、研究はしてます。なので、他の方のexifデータは結構気になりますね。
この写真で工夫したところがあるとしたら、絞り値F8(一番シャープに写って、被写界深度も稼げる)シャッタースピードを上げるためにISO200、手ブレ補正OFFってところかな? あとは、イメージトレーニング(笑
以下は独り言なので読まなくても良いかも?
ジェット機を正面から撮る場合は、見た目の動きが少ないので手ブレ補正ONで撮れば問題なく撮れますし、シャッター速度を上げれば手ブレ補正OFFでも大丈夫です。
ただ、ジェット機を真横から大きく撮る場合は、E-510で手ブレ補正をON(IS1)にして早いシャッターを切っても見た目の動きが早いので、止まりません。
そういった場合は、手ブレ補正をOFFにして、早いシャッターで、流し撮りする必要があるようです。
ゆっくりとした流し撮りの場合、上下のブレが出やすくなりますが、すばやい流し取りの場合は、上下のブレはほとんど出にくいので、この撮り方でOKだと思います。
あとは、F8まで絞っているので、大外しさえしなければAFの速度はほとんど関係ないです。S-AF+MFで適当に連写してます。連写中に被写体が被写界深度に十分入ることがわかっている場合C-AFを使う必要は無いように思います。
実は、ジェット機を撮るには絶対手ブレ補正が要るだろうと思ってE-510を買ったところがあるので、この結論にはショックを受けました(
涙
が、ほかのシーンでE-510の手ブレ補正やほかの機能が大活躍しているので、買って良かったと思ってます。
書込番号:6925665
1点

あのぉスレ主ですが・・・みなさんの白熱したご意見に入り込む余地がないという感がないわけでもなく・・・
予算も腕もないのにエントリクラスでスポーツシーンをしかも望遠で撮りたい!というところにちょっと無理があるのかもしれませんねぇ
要するにデジイチの場合「腕」を上げる!の一言でしょうか・・・
いずれにしても実物を見て、触って決めたいと思うのですが ED 70-300mm F4.0-5.6のレンズがウチの近辺のお店には入荷してないようなのでみなさんからのご意見を参考にしながら、オリンパス、キャノンのカタログを毎日眺めている状態でして・・・もうちょっと検討してみます。みなさんの大変参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:6926253
0点

まんてんちゃんさんが締めてしまわれたようですが、
今日11/13になって見たので、
E-510 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 の組み合わせで陸上競技を撮った者として
お話がしたいと思い、
復活させます。
私はこの組み合わせで小学校の陸上大会(陸上競技場)を撮って来ました。
私のブログにその時の話を掲載しています(もちろん写真も)ので、
よかったら参考にしてみてください。
seesaaブログ
ブログタイトル:mayuの日記 2007年10月30日
http://mayu1965.seesaa.net/archives/20071030-1.html
撮るポジションにも因りますが、
私は競技場の外 ゴール地点の後方あたりに陣取りまして、
スタート地点からゴールまでのすべてを画面に入れることは可能でした。
実際は競技場内に居た撮影者が邪魔をして、
欲しい画像がうまく撮れませんでしたけど。
かつて長男の小学校の陸上大会(大阪府吹田市)を陸上競技場で撮りましたが、
その時はスタンドが観覧席として使え、
スタンド直前の100m走のレーンをFZ20で200mm〜400mmで全身〜アップが撮れました。
心配されている手ブレですが、
シャッタースピード 1/400秒で撮ってる分には出ないです。
書込番号:6980577
1点

まゆ2004さんありがとうございます。
>シャッタースピード 1/400秒で撮ってる分には出ないです。
大変参考になりました。
サギの写真もいいですね!
書込番号:7000084
0点



ガンダマシイさんのカキコミを真似る訳ではないのですが、私もレンズ+カメラのアドバイスをいただきたく。
5月に初めてのデジイチ、E-410+SIGMA 55-200mm F4-5.6DCを購入しました。E-510の発売は聞いてたのですがとにかく軽い方がいいと考えたので。
被写体は、体育館の中、子どものバスケットです。雑誌に載っているようなナイッシューの瞬間をイメージしてたのですが、実際に使ってみるとそうはうまく行きません。
・体育館は思ったより暗く、シャッタースピードが遅いので動いてる子どもが幽霊のようにぼけてしまう
・最望遠側で撮ると、ベンチで静止している子でも手ぶれでぼけてしまう(三脚は使ってません)
そこで、より明るい望遠レンズ+手振れ補正が必要かなと感じ、E-510+ZUIKO ED 50-200mm F2.8-3.5を考えています。
実際に体育館などでED 50-200mm F2.8-3.5を使ってる方、また、E-510の手振れ補正について感想/意見を伺えれば幸いです。
また、来月にはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも出るようですが、これと以前の50-200mm F2.8-3.5との違いはどうでしょうか?
まだ、発売されてない製品ですが、情報お持ちでしたらお聞かせください。
0点

ISO感度は1600〜3200あたりを目処にして、望遠側でf2.8程度の明るさは確保した方が良いです。オリンパスだとf2.0通しの純正ズームしかないのかな?
これらを揃えても、根本的に体育館の照明が暗すぎれば無駄な投資になるので、今までの撮影された画像のSSを調べて、ISOをUP+明るいレンズを用いて、どこまでSSを確保できるのか検討してからレンズ購入を決めてくださいな。
手ぶれ補正があっても、シャッター速度が遅ければ被写体ブレ起こします。今回の撮影状況だと不要だと思います。相手がジッとしているのであれば、補正装置は有効ですけど。
標準ズームもf2.8通しの物を用意されるか? f2.0以下の明るい広角〜50mm程度の単眼レンズを用意するかです。
書込番号:6901850
0点

はじぺさん
>体育館は思ったより暗く、シャッタースピードが遅いので動いてる子どもが幽霊のようにぼけてしまう
>最望遠側で撮ると、ベンチで静止している子でも手ぶれでぼけてしまう(三脚は使ってません)
具体的なシャッタースピードとか、撮影モードとかISOとかを書いていただけると皆さんコメントしやすいと思いますよ。一番良いのはExif付きの画像をアップされることでしょうけど、子供たちが写っているでしょうから、(肖像権上)難しいかな。
>ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも出るようですが、これと以前の50-200mm F2.8-3.5との違いは
モーターの差はともかく、画質については比較したこと無いのでわかりません。
でも、自分の目では画質の差はわからないだろうなとは思っています。無責任発言ですみません。
書込番号:6902184
0点

フォーサーズには、F2.0通しの望遠レンズが2本もあるんですけどね。。。
このレンズを使うのがフォーサーズのメリットの一つだと思います。
ただ・・・値段は高いですけどね。。。
ED35-100oF2.0
ED150oF2.0
書込番号:6902239
0点

どこまでの投資が許容されるかに尽きますが、まずは現状の機材で
感度を上げて試された方が良いでしょう。十分なSSを確保した上で
高感度ノイズが許容できればそれでよし。許容できない場合は、そ
の時に何段分明るいレンズが必要かを算出ください。
相当お高いですが明るいレンズの選択肢はあります。
書込番号:6902322
0点

こんにちは。
体育館も含めてですが、屋内での撮影にはせめて開放F2.8通し或いはそれ以上の単焦点などの大口径レンズが欲しいところです。
オリンパス(4/3)なら#4001さんがあげてらっしゃるED35-100F2.0がほしいですね。これを開放で感度を上げてバスケならばせめて1/500以上を確保出来るようにしたいものです。これなら、きちんと構えている分には手ブレ補正はあまり必要ではなかったりします。
引き替えに、浅い被写界深度でピンぼけ量産するかも知れませんが。
体育館とかバスケとかをキーワードに検索掛けてみると、いっぱい出てくるはずですよ。 一度お試しアレ。
書込番号:6902333
0点

体育館で撮られるのがコート外なのか、それとも観客席なのかで決まってくると思います。私は体育館の中で撮るので50mm F2 マクロで撮っています。ISO は1600あるいは、1250で。E−510が1250の設定が出来るかどうか判りませんが、離れて撮る場合は、50-200mm F2.8-3.5 でなるべくF3程度になるように望遠を押さえて撮ります。
もし、50-200mm F2.8-3.5 を買われるならSWD をお勧めします。1万程度の差ですからね。一番良いのはF2ズームでしょうけど金額が・・・。
書込番号:6902612
2点

先日、妻がJBLの試合、アイシンー東芝戦
に10D+EF100−400を持って出かけました。
(通常カメラはコンデジのみで一眼は使ったことがありません。この日が初めて)
設定等々できないので、ASA400、絞り優先で開放でセットし・・・
後で情報を確認したところ、SSは1/8〜1/30ぐらいで手ブレの山でした。
レンズは明るい方が有利ですね。
ASAあげるにも限界があるでしょうし、
次回は800まで上げるのは仕方ないでしょうね。
プロカメラマンの写真も撮ってきたので確認すると、
ほとんどがキヤノンEF70−200でした。
書込番号:6902621
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
カメカメポッポさん
F2.0通しだと、ED 35-100mm F2.0とかですか。んーちょっと手が出ないです。
ISOは400程度は試して見たんですが、画像が粗くなるのかと思ってあまり大きな値では試していません。
今度、1600にしてどこまでSSが上げられるか試してみます。
TRIP35からさん
正直なところ、撮影モードなど色々変えて試していて、何をどうするとどうなるかよく整理できていません。
整理できたらもう少し具体的な質問をさせていただきます。
#4001さん
やっぱりF2.0は必要でしょうか?
でも、とても手が出ない値段です。
はるきちゃんさん
そうですね、もう一度ISOを上げて試してみようと思います。
でも、「何段分明るいレンズが必要かを算出」ってどのようにすればいいんでしょうか?
何分、一眼レフ自体が初めてで言葉も満足に分からないような状態で苦労しています。
森のピカさんさん
はい、いろいろ検索してみます。
ワイルドSTさん
体育館はじから撮ることが多いのですが、逆エンド側を取る時には、150〜200mm位のレンズが欲しいなと思ってます。
今、50-200mm F2.8-3.5を使われてるのでしょうか。
F3程度で望遠を押さえるようにして、どの程度のSSが得られますか?
それで「止まった」ような写真が撮れるのであれば、あまり望遠せずに撮って、あとからトリミングするのも手かなと思います。
1000万画素あれば、多少トリミングしても2L版程度では十分きれいかとも思いますし。
IR92さん
そうですね、SS 1/30程度だと選手の動きで尾を引いたような映像になってしまいますね。
私もそんなのが山のようにあります。
皆さんの意見を聞いていると、ED35-100F2.0やED150oF2.0が魅力的に思えてきます。
でも、高価なのでエイヤで買う訳にも行きません。
レンタルとかあって試せるといいんですけどね。
書込番号:6903745
0点

体育館は明るさがまちまちですから、感度は分かりません。暗幕をして水銀灯だとWBも難しいですしね。かといって暗幕無しだと、体育館のフロアが光る場合もあります。そうすると露出も非常に難しいです。その場合は写す場所を考えていろいろと移動します。
なるべく1/125程度を保てるようにISOを変えています。時には全く写せない時もありますよ。F2でISO 1600 でも駄目なときは駄目です。そんなときは諦めます。開催される体育館によっては比較的明るい場所もあるし、ここは写せないと思う場所もあります。
そして暗いときには動いていない時を狙って写すこともありますね。動いた瞬間、決定的瞬間を狙うとどうしても被写体ブレになります。なるべく動きが止まった時で良い瞬間を狙います。わざとブラして動きを演出する事もありますから、あまりシャッタースピードが速すぎても駄目なときもありますね。
私が体育館で写した写真で使えるのは1/3くらいです。こんな時、外のスポーツは良いですね。
書込番号:6904663
0点

>「何段分明るいレンズが必要かを算出」ってどのようにすればいいんで
>しょうか?
絞り値(F値)は1.4、2、2.8、4、5.6・・と数字が増える毎に光の量が半分
(シャッタースピードが2倍必要)になっていきます。
感度(ISO)は100、200、400、800、1600と数字が増える毎に取り込む光の
量が半分で済むようになります。
例えばF4 ISO1600と、F2 ISO400での撮影ではシャッタースピードは同じ
になります。ISO1600のノイズは許容できないが、ISO400であれば許容できる
場合、同じシャッタースピードを確保するにはF4からF2のレンズに変える
必要がある、ということになります。
書込番号:6904965
1点

これは、買い替えや買い増しを検討する前に、まずは感度をISO800、ISO1600に上げて、その体育館で、どれくらいのシャッター・スピードになるかを実験する方が先だと思います。
1/250秒位のシャッターが切れたら、多分、動きが止まるのでは(1/500秒だったら、楽勝のハズ。)。
コンパクト・カメラと違うので、思い切って超高感度にしてみるのが良いと思います。被写体ぶれの場合は、手ブレ補正は無力です。シャッター・スピードを、高感度、それが駄目なら明るい大口径レンズで稼ぐ、という思考になるかと思います(あるいはなるべく広角寄りで撮るようにして、望遠を避けるとか。)。
これに対して、動いていないものを撮っている場合にボケた感じになっているとすれば、「手ブレ」ですね。一般には「1/35mm換算焦点距離」秒が手ブレの限界と言われますが、シャッター・スピードに注目してみて、感度を上げるか、手摺に寄りかかるか、一脚を使うか、(防振装置付きの)E-510にするか、という思考順序になるかと思います。
書込番号:6905472
1点

画面で等倍で見ると厳しいですが、ISO1600でも2L程度であれば十分みれるのではないでしょうか?
画面いっぱいの引き延ばしは、写真のサイズから考えると結構厳しい条件です。
いちどISO1600で試されてみては?
ちなみに、E-410であればISO400でもほとんど劣化しないと思います。
書込番号:6906624
0点

ワイルドSTさん
そうですか、やっぱり1/125程度は必要ですか。
はるきちゃんさんの助言と合わせて、今で撮った体育館ではどの程度のF値のレンズがいるか見積もれると思うので参考にします。
はるきちゃんさん
ありがとうございます。よく分かりました。
過去撮った写真のデータからどの程度のF値が必要が検討してみます。
Oh, God!さん
そうですね、ISO800、1600でどこまでSSが上げられるか、そのノイズが許容できるかやってみます。
手ブレに関しては、手摺にカメラを押し付けるようにしても、やっぱり多少ぶれてしまいます。
「1/35mm換算焦点距離」秒というのは、SIGMA 55-200mmで最望遠側で撮る場合には1/400程度はないと手振れするという事でしょうか。
テレマークファンさん
一度、ISOを変えて比較してみようと思います。
ただ子ども達は動き回っていて、毎回撮影ポイントが違ってしまうので、ISO値、SS、焦点距離などを1つずつ条件変えながら比較するってことができなくて困ってます。(^^;
書込番号:6907130
0点



はじめまして
コンデジから卒業し、
初めてのデジイチとして冬のボーナスを資金にE-510の購入を考えております。
1 予算はおおよそ13万円
2 撮影対象は
・幼児(1才〜、で主に屋内、走り回ってます)
・自動車(できれば走っているところも撮影)、風景など静物を屋外で。
・ブログ掲載用の小物写真(料理やぬいぐるみ等のアップ)
お手軽にダブルズームレンズキットを買い
予算に都合ができたらマクロレンズの35mmF3.5を追加で購入するつもりでした。
しかしこの板の他の書き込みを読むにつれ
屋内の子供撮影用には標準ズームレンズではやや暗いということから
ボディ+ 14-54 F2.8-3.5 も候補に挙がっていましたが
ここにきてED12-60 F2.8-4.0という魅力的なレンズの発売を聞き
(少し予算オーバーになりそうですが・・・)
どの組み合わせが自分の撮影対象に適しているのか悩ましくなってきました。
ついては、使用者や経験者の皆さんのご意見を頂戴いたしたく書き込みさせていただきます。
1点

12-60mmは今現在ここの最安値で98,000円の値をつけています。
発売される頃にはもう少し安価になっているかもしれませんが…ご予算ではかなり厳しいかと思います。
Wズームキットにシグマの30mmF1.4の組み合わせはいかがでしょうか。
シグマの30mmF1.4は開放が多少甘いのと寄れないのが欠点ですが…室内でのお子さんの撮影は標準域に近いこのレンズが重宝すると思いますよ。
小物の撮影には割と寄れるキットレンズに三脚を使って撮影するという方法もあります。
書込番号:6898522
2点

こんにちは ガンダマシイ 様
「初めてのデジイチ」ということであれば,Wズームセットでお始めになるのが良いのではないでしょうか? なんと言っても支払う金額が小さければ,次を購入する計画も立てやすいと思います。
Wズームをお使いになれば,ガンダマシイ様にとっての「最適なレンズ選択」をご自分でなさることができるようになると思います。 まずは安いところからお始めになるというのはいかがでしょうか?
セットのレンズ,私が自分で使ったことがあるのはE-300のセットのレンズだけですが,案外悪くなかったですよ。
書込番号:6898541
2点

F2.8でも 室内では 動きモノの被写体ぶれは
防ぐのは大変ですよ。^0^ 外付けストロボとかで天井に向けるのも良いかもです。
マクロはどのカメラでも 1本あると楽しいですよ^0^
書込番号:6898552
2点

私もレンズキットまたはWレンズキット+外付けフラッシュ(FL-36/36R)が良いと思います。
天井に向けて発行させれば(バウンスフラッシュ)、室内でも自然な感じに撮れると思います。
レンズは可能なら、14-54/2.8-3.5 が欲しいですが…。
書込番号:6898673
1点

12-60SWDは良さそうですね、14-54はキットレンズよりAFが速いのが一番の売りですが、
12-60には勝てないでしょうと思います。単玉は⇒さんの仰ったシグマ30/1.4が良いですが
私は家の照明を明るくすればF/2.8〜F/4でも何とかなると思います。
自動車は止まってるものは25ミリ〜50ミリ前後が良いと思います(広角も面白いですが)。
走ってるものは50-200SWDが良いかも知れません。
書込番号:6898684
2点

こんばんは
期待の集まるED12-60mmは、実写速報がまだですから価格性能比がつかみにくい段階です。
良さそうな感じはしますが、もうしばらく時をおいて具体的な評価を待って判断した方がいいでしょう。
標準キットレンズは旧タイプしか使用したことはありませんが、
エントリークラスのデジイチに用意される一般的な水準を考えるとよいほうでしょう。
新タイプ(E-510用)の望遠キットレンズは使用中ですが、軽量コンパクトな点は素晴らしいですし、写りもまあまあいい感じです。
同梱セットが割安ですし、そこからスタートし使いこんでいくうちに、のめりこんでいくのか、便利に使い続けるのかが見えてくるでしょう。
書込番号:6898694
2点

⇒さんに一票!
私もガンダマシイさんと同じ様な感じで去年デジイチデビューしました。
メインが生まれてくる子供の部屋撮りでしたので、迷った末に、⇒さんが薦めているシグマの30mmF1.4を購入しました。
やはり、部屋の中の赤ちゃんを撮るには、とにかく明るいレンズを薦めます。単焦点ですとストロボなしでも明るく撮れますしボケもキレイに出ます。
カメラは手振れ防止付きのPENTAX K100D をレンズキットで購入しましたが、現在レンズはシグマの30mmF1.4のみを使っていて、キットレンズはバッグの中で出番を待ちわびています。
撮った写真をブログで紹介していますので、素人ですがよろしければ見て下さい。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:6898696
1点

追記です。
室内を走り回るお子さんを撮るのに明るいレンズは有利ですが、動きが止められるというほど便利ではありません。
フラッシュを使えばフチがぶれても画像のシャープな芯は残すことは可能です。
動きの収まりそうなところを狙う、照明の工夫、窓辺の外光利用など工夫が必要な難しい領域です。
書込番号:6898725
1点

⇒さん
梶原さん
ニコカメさん
影美庵さん
うる星かめらさん
写画楽さん
Arasakiさん
早速の書き込み本当にありがとうございます。
>⇒さん
やはり12-16は高いですね。
シグマの30mmF1.4は確かに良さそうなレンズですね。
少し重いのが難点でしょうか。検討してみます。
>梶原さん
セットレンズの評判が上々なので悩むのは贅沢なんですが・・・。
やはり初心者にはダブルズームが最適な選択かもしれません。
>ニコカメさん
せっかくの軽量カメラでフラッシュをつけてゴテゴテしないかなと思ってます。
店頭でE-510+フラッシュ付を試せれば、また印象は変わるかもしれませんね。
予算が合えばフラッシュも購入対象に・・・
>影美庵さん
14-54もいつかは欲しいのですが
室内撮影では意外にフラッシュのバウンス撮影が効果的なのですね。
>うる星かめらさん
12-60のフォルムに一目惚れしてしまいました。
AFの速さは子供を撮影するのに大きな武器になるのかなと思ってます。
単玉はやはりシグマの30mmF1.4がお薦めなんですね。
自動車を優先すると
(家のカメラで子供中心ですからありえないのですが)
間違いなくダブルズームで事足りますね。
>写画楽さん
おっしゃるとおり
初心者にベストな選択がダブルズームなのですね。
使い込むうちに自分の用途に合ったレンズがおのずと見えてくるということでしょうか。
>Arasakiさん
やはり明るいレンズは大きな味方ですね。
標準レンズにニコカメさんや影美庵さんお薦めのフラッシュを追加するか
明るいレンズを使って撮影方法を工夫するか悩むところですね。
ブログ拝見しました。
お子さんがいい表情してますね〜。
私もこんな躍動感溢れる写真を撮ってみたいです。
さて、皆さんのご意見アドバイスは大変参考になりました。
結論としてダブルズームキットを購入することにしたいと思います。
そして追加でフラッシュかシグマ30mmF1.4を手に入れるビジョンが出来上がりました。
何とか妻を説得し、追加予算を出してもらいいっぺんにそろえることが出来ればよいのですが、三脚やCFなど欲しい物がいっぱいでなかなか大変ですね〜。
貴重なご意見アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:6898908
0点

ダブルズーム、よく写りますよ。。。
私は現在、E−510ダブルズームキット + 50mmマクロ です。。。
35mmも捨てがたかったけど。。。 次に狙うは12−60mmですが、予算が…。
なお、12−60mmは、頑張れば85000円くらいのところが
見つかるそうです。。。 (※品薄見込みらしい)
書込番号:6899097
1点

>パ男さん
コメントありがとうございます。
やはりダブルズームの写りは侮れないと。。。
私は寄って撮る事が多いと思いますので
35mmで行こうと思います。
12-60も欲しいですけど・・・。
書込番号:6899189
0点

ガンダマシイさん はじめまして 昔ライダーともうします (^。^)
もの凄いアドバイザーの集まりになってますね (^。^)
書き込みに来られている 諸先輩方々のハンドルネームを見て
ビックリしてしまいました・・・
オリンパスのサミットでも始まったかのような首脳陣ですね (^。^)
いっしょに勉強させてください (^。^)
書込番号:6899571
1点

>昔ライダーさん
コメントありがとうございます。
なぜか豪華書き込み陣にこちらも嬉しくてたまりません。
おかげさまで靄のかかっていた私の迷いが一掃されました。
あとはボーナスが出たらどれぐらいの値段で購入できるかが肝です。
粘り強く交渉したいと思います。
結果ももちろんこちらでご報告したいと思います。
書込番号:6900031
0点

お子様がいらっしゃればカメラの出番は必ずありますから,新しいカメラをお買いになることが無駄になることはないでしょう。
また,一眼レフタイプのカメラの写真はコンパクト型とはやはり違いますから,奥様も写真を見ればご納得なさるでしょう。
私の場合,E-1と50-200の組み合せで,娘の運動会の写真が非常に好評で,その後はあまり摩擦がなくなりました。
お買いになったら,まずはプログラムオートでお撮りになるのが良いと思いますが,絞り優先で,開放絞りか1絞り絞ったところをお使いになると,コンパクト型との差が分りやすいかもしれないと思います。
書込番号:6900589
2点

>梶原さん
今使用しているデジカメはEXILIMのEX-Z3ですが
妻が子供を撮影すると手ブレとピンボケばかりです。
(本体が小さいせいか手ブレがおきやすいです)
静物用にC-2020ZOOMという古いデジカメを使用していますが
なかなかの描写力でEX-Z3よりもきれいに撮れます。
(オリンパスにするのはこの機種の影響が大です)
今回E-510を選んだのは、妻も使用できるように「軽量」「手ブレ防止」が
必須であることとデザイン的にも私が気に入ったのが決定打となりました。
これでデジイチらしい素敵な写真が撮れればさらに妻の理解も得られ
レンズ沼にも安心して浸かっていけるのではと勝手に思っております(笑
アドバイスに従い最初はオートでバシバシ撮って
慣れてきたら色んなモードを試したいと思います。
ありがとうございます。まだ購入できてませんが夢は膨らみます。
書込番号:6900717
0点

こんにちは。
本当に豪華な方々の書き込みですね〜〜(*^.^*)
私も購入の際には沢山のアドバイスを頂いて感激してました!!
迷っている時に後ろからトンと押してくれるアドバイスは本当にありがたいですよね♪
あ、質問に関係ない書き込みで御免なさい…。。
私はWズームキットを使ってますが(E-410ですが)キットレンズでも充分に納得のいく写真が撮れてますよ。
あとは自分の腕とセンス次第です(^▽^;)
書込番号:6901157
1点

昔ライダーです (^。^)
一つ前のE−500と14−54mmの写真で宜しければ
私のブログに載せてますので、素人が撮るとこうなるという
参考にしてみて下さいね (^。^)
ちなみに、E−500は手ブレ軽減機構がありませんので
慣れるまでは、ブレブレ写真の大量生産でした (^。^)
やっと2年ほど使ってきて、手ブレも減ってはきましたが (^。^)
E−510は慣れたら、手ブレの心配は無くなると思いますよ。
ブログは私のプロフィールにリンクがはってありますから
お暇なときにでもど〜〜ぞ (^。^)
モデルは 息子2人です。
書込番号:6901228
1点

>まいまい☆ミさん
そうなんです。
ここに質問して本当に良かったです。
的確で優しいコメントばかりで嬉しい限りです。
Wズームのレンズはすごく小さいのでこれで写りがいいとなると後は本当に自分の腕とセンスですね。
>昔ライダーさん
ブログ拝見しました。
しっとりとしたいい表情の絵がたくさん撮れてますね。
私も購入したあかつきには日々精進したいと思います。
書込番号:6905781
0点



みなさん何を撮る時にライブビュー機能を使ってますか?
私、E-510とKDXと迷い続けて3ヶ月…
両方好きでそれぞれに思いはあるのですが、最後の決め手はライブビューの必要性かなと考えてます
ライブビュー機能があってよかったか、結局使わず無くてもよかったか、どんな撮影の時にライブビュー機能を使っているか、みなさん教えてください
よろしくお願いします
0点

追加事項ですが、年明け早々に第一子誕生予定でして、遅くとも年内に購入したいんです
E-510もKDXも後継機が待ち遠しいですが年内には無理そうですし…
書込番号:6894045
0点

お子さんが生まれるのですね、おめでとうございます。
余計なお世話かもしれませんが、生まれてくるお子さんの成長を記録するのならライブビューよりも広角系の明るい単焦点レンズの有無が重要な気もします。
書込番号:6894072
1点

私は風景やスナップ中心に撮っています。
正直、あんまりライブビューは使いません。
しかし、WB・露出の設定はライブビューが便利だなぁと思います。
試し撮りをしなくてもモニターでリアルタイムに見ることができますからね。
あれば便利って感じですね
書込番号:6894074
1点

赤ん坊はローアングルで撮りたいモノです。
わたしの場合は孫ですが、デジ一では良く撮れないのでコンデジを持ち出してライブビューでフレーミングして撮ったりしています。
書込番号:6894083
1点

こんにちは。
ライブビューは食べ物の写真を撮るときに良く使っています♪
ファインダーを覗きながら食べ物に近づくと影になっちゃったりするのでライブビューが役にたちますよ!!
書込番号:6894098
1点

らすきちさん、最初のお子さんがご誕生予定とのこと、おめでとうございます。
さて、デジタル一眼レフの選定で、楽しい悩みをお聞きして私の考えを述べます。
私はE-330を持っていますが、ほとんどの撮影はファインダーで撮り、ライブビューは接写の時に時々使います。
機種選定の条件は、ライブビュー以上に(1)手ブレ補正、(2)(レンズ交換時の)ゴミ取り機能 の2つを重視したいと思います。
これは、E-510が得意(優れている)とする機能だと思います。
書込番号:6894133
1点

私もライブビューはコントラストの強い風景で露出補正の結果をリアルタイムで確認したいときが一番使用頻度が高いです。あとはやはりマクロの接写ですね。顔がついて行けないようなところにカメラだけ入れて撮るとか、今後はWBの確認にも重宝しそうです。
でも今の液晶では晴天時の屋外とかでは限界がありますね。それと視野角が広いことは広いのですがやはり斜めからでは正確な確認はつらいです。
書込番号:6894335
1点

ファインダーを覗いて撮影する時って「いかにも撮る」みたいな感じで構えられてしまうのですが…ライブビューだと自然な表情を捕らえられたりしますね。
特に子供の撮影では有効に感じています。
書込番号:6894595
1点

みなさんありがとうございます。
ライブビューはマクロ撮影の際に有効のようですね。
私の被写体は、まず、生まれてくる子供が主になり、あとは趣味として風景なども撮っていきたいと考えています。マクロ撮影はあまりしないと思います。
また、赤ちゃんは骨@馬さんがおっしゃるように確かにローアングルで撮ってみたいですが、その時はコンデジで撮るとして。
となると、ライブビューの必要性はあまりないのかな・・・
となると・・・私の中ではKDXに軍配が・・・E−510の板でこんなにご意見を頂戴しながら失礼ですが・・・
あ〜どうしよう〜
書込番号:6894599
0点

⇒さん おっしゃること よくわかります。いい歳の自分が撮られる立場でもそうですもんね。
ただ私、よくわかってないんですが、ライブビュー撮影での、動きが予測できない子供をタイミングを逃さずに撮影することは、素人でも可能ですか?すいません 教えてください。
書込番号:6894635
0点

残念ながらライブビューはタイムラグがあまりに長すぎて、子供や動物を撮るにはシャッターチャンスにまるで間に合いません。
コンデジのような素早い動作をするライブビューはE-330のみです。
私はライブビューはMF使用の時だけです。
書込番号:6894660
1点

ライブビューでの撮影は、シャッタータイムラグが大きいので 動く子供をタイミングよく撮るのは、かなり難しいでしょうね・・
連続性のある動きの中で撮るのは 可能だと思います・・・不規則な動きには、向かないかな・・
書込番号:6894669
1点

ライブビュー時にはAEロックができないため、ちょっと使えない状態ですね。
同時にフォーカスロック→フレーミング移動も露出が変化して役に立たない感じなので(哀)。
書込番号:6894720
1点

私はオリンパスユーザーなので、ここは絶対Eー510!
と、言いたいとこですが、気持ちがKDXに傾いているなら、KDXで良いと思いますよ。
早めに購入して、早く慣れることをオススメします。
書込番号:6894901
1点

先日パレードを人垣の後ろから撮影をするのに、両手でカメラを掲げて、ライブビューで被写体を確認しながら撮りました。液晶が可動式ではないのでやや使いづらいですが、勘で撮るのとは比べ物にならないぐらいちゃんと撮れてました。
書込番号:6895020
0点

ボクの場合、E−330ですが、
元々ブツ撮り用に購入したにもかかわらず、
人物撮影時に一番効果を発揮しますね。
多少の手ブレなんか気にせず、
モノクロモードでガンガン撮りまくります。
斬新な構図を作り出してくれますし、
相手も緊張感を持たずに、
自然な表情を出してくれます。
そして、良いコマが見つかったら、
レタッチソフトでビネット追加、
色調変えたり、光彩入れたり、ボカシたり。
ただしその場合、あくまでも使えるのはLVAモードのみですが。
Bモードでは無理です。
書込番号:6895374
0点

みなさんほんとにいろいろなアドバイスありがとうございます。
E510もKDXも年内に後継機が出ないなら、現状で比較して、みなさんのご意見を参考に早く決断したいと思います。
書込番号:6895438
0点

人それぞれの撮影スタイルがありますが、私の場合は、
E-510の全撮影駒数の2/3は、ライブビュー使用です。
ライブビュー時のAEロックの話題がありましたが...
ファインダー使用時にAEロックしておくと、
ライブビューに変えても、そのままAEロック状態を継続します。
そのため、AEL/AFLボタンは、AFロックだけの機能になります。
書込番号:6895939
0点

こんばんは
わたしはL1での使用ですが、マクロレンズがMF専用の物をアダプターを介して使用しているため、
ライブビューはとても役に立っています。
花の水滴写真などはやってみると面白いですよ。
書込番号:6896126
0点

現在ライブビューの搭載されていないE-500を使っていますが、
例えば、地面近くの草花や虫等を横から撮りたいような場合にはライブビューが欲しくなります。
ライブビューがない場合は凄い体勢にならないといけないので...
書込番号:6898349
0点

普段も使ってますが、すごく助かったのは、誰もいない山頂で、二人並んで記念写真を撮るときのフレーミングです。(三脚無しで、岩の上に置いたので、ファインダーをのぞけない)
書込番号:6906649
0点

あっそうだ、
E−330LVBモードは、
アダプター経由マイクロニッコールでの
接写にも重宝しています。
って言うか、E−330の場合、
LV無いと接写は難しいですね。
書込番号:6908275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





