
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2007年8月6日 22:43 |
![]() |
23 | 10 | 2007年8月5日 22:52 |
![]() |
13 | 12 | 2007年8月12日 20:47 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月6日 03:35 |
![]() |
4 | 6 | 2007年8月8日 01:00 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月30日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは。いつも大変勉強させてもらってます。
さて、私はいまE−300とE−500を持っています。それでE−1後継機の購入を検討しています、がおそらく後継機は重いことでしょう。そこで実際にE−1などの高機能だが重量級の機種と、E−410やE−510などの軽量の機種をお使いの方に質問です。実際使用する場面になるとどちらが活躍しているのでしょうか。高機能だけど重い分持ち出す機会が減ることはあるでしょうか。
1点

E-1(660g)とE-330(550g)ユーザーです。
E-330はそれほど軽量機種ではないですけど。
使うのはほとんどE-1です。
私は極端な性格なので、軽さで使い勝手・撮り心地を妥協するのならコンパクトデジカメを持って行きます。
しかしそれでは満足できないからこそE-1を使っています。
E-330の出番は屋内でのちょっとした撮影で、高感度・内蔵ストロボが活躍する場面やアングル可変ライブビューを使いたいときです。
レンズに関しても、スタンダードレンズとハイグレードレンズを一式持っていますが、軽さを理由にスタンダードレンズを使うことはまずないですし・・・
これからE-1後継機とともにスーパーハイグレードレンズの購入をもくろんでいる身としては、ボディの重さなんて誤差の範囲内です。(^^;
女性や年配の方、登山等で少しでも荷物を軽くしたい方以外は軽量ボディってそこまで必要ではないのかな?と思ってます。
書込番号:6611475
2点

E-1、300、330、510と持っていますが、今まではE-1の使用頻度が高かったで
す。現在は購入間もない510を持ち出すことが多いですが。
E-1使用頻度が高い理由はMF多用(主に花マクロ)なのでファインダー性能重視
なのと防滴仕様で多少の悪天候となっても使えるからです。E-1後継機がE-1と
同程度の大きさ、重量に収まるなら持ち出すのが億劫になるということはあま
りないように思います。
とはいえ撮影目的の外出でなく、散歩や出張のお供ということなら小さく軽い
機種の方がやっぱり良いでしょうから撮影スタイルにもよるでしょう。
E-system第二章の高機能機(E-1後継)と小型軽量機(510か410)でメイン・サ
ブを組むのが理想的ではありますが、かなり軽量な500をお持ちならE-1後継の
発表を見てから決められても良いのでは?
書込番号:6611476
1点

こんにちは。
私はE-1とE-330を使っています。
最近はE-330の出番が多く、E-1は防湿庫の入っている事が多いです。
これは重たいからでは無くて、液晶一つにしても使い易いからです。
E-1後継機のリーク写真を見ますと、パワーバッテリーが付いている写真なので、
重たそうに見えますが、パワーバッテリーは着脱出来ると云われています。
確かにE-510に比べれば重たいでしょうが、E-1と比べたらさほど変わらないのではないでしょうか!?
ちなみに私は毎日E-330にZD14-54mmを付け、ZD50-200mmとZD8mmFisheyeをザックに入れて電車通勤しています(^^
書込番号:6611560
1点

私は、E−1とE−330を持っています。使用頻度はE−330の方が多いです。軽いから多いと言うわけではなくて、高感度時のノイズとフリーアングル液晶の魅力ですね。
特に私は室内スポーツを写す機会が多いのでおのずとE−330を使う事になります。
E−1後継機は買う予定です。買ったらたぶんE−1後継機を使う場面が多くなるでしょう。と言うよりもE−330の使用頻度が低くなるでしょうね。高感度時のノイズはたぶんE−330と同程度か少し良い程度だと思うので室内スポーツでもE−330の出番は少なくなるでしょう。それにフリーアングル液晶もありますし。
重さという点では気になることはないと思いますよ。D200やK10D D40? よりもかなり軽いでしょうから。気になるのは旅行の時でしょうね。旅行の時はE−330でも重く大きいと思います。そんなときには5060WZも考えますが、やはりコンデジでは一眼レフに勝てる訳もなく結局E−1を持って行きます。E−1後継機の次はE−330後継機をねらっています。
書込番号:6611620
1点

こんにちは みっちーみっちー 様
私はE-1しか持っていませんが,すでにE-500をお持ちなら,E-510は飛ばしてその次の機種をお買いになるのが良いのではないかと思います。
ところで,私はE-1後継機は,E-1より一回り小さくなって,日本人の手にちょうどよい大きさになることを期待しているのですが,みっちーみっちー様の次の機種は何がいいかということだと,それは,みっちーみっちー様が今どんなレンズをお持ちかということにも関係してくるのではないかと思います。
もし重たいレンズをお持ちでないならE-510の軽量が生きますが,重たいレンズをお持ちなら,相対的に本体の重量の差は小さくなってしまいます。その場合は,E-1後継機が良いのではないでしょうか?
書込番号:6611896
1点

E-1/E-510を使っていました。現有はE-410のみです。
普段使いならE-410/510。カメラ任せにできない物や気合いを入れて撮る際にはE-1ですね。カメラを持ってぶらぶらする「旅カメラ」としての導入であればE-510がよいと思います。が、パワースペックや精度はイマイチという面もありますので、そうした面を求めるのでしたらE-3です。E-3が重いといってもE-1程度でしょう。ということはそう極端に重いわけではないと思っています。
私は、予算を気にしなくてよいのであれば、迷ったらE-3をお勧めします。
書込番号:6612539
1点

皆様、親切な回答ありがとうございました。
E−500をもっているので当面の撮影はこれにまかせて、、
ご指摘の通りE−1後継機を待って実機を店頭で触ってみてからどちらにするか決めることにしました。
わたしはE−510が出たら即決購入する予定でいたのですが
想像以上に出来がよかったので、E−1後継機への期待が高くなり、
またE−500を生かすためにもE−510の導入を見送った
次第なのです。おかげで吹っ切れました。ありがとうございました。
それにしても、はやく仕様等を公式に発表してほしいですね。
書込番号:6613035
1点

コダックブルーに魅せられてE−500、解像力不足を感じてSD14、高感度補完で
FinPics6000FDを使ってます。
室内撮影等露出が厳しい環境での用途が7割程度のため、手ぶれ補正機能は欲しいものの
(私が欲しいのはその機能だけ)高コントラス問題が取り上げられて以降、E−510含め
対策完了まで見送りの覚悟です。
E−3は心臓部もE−510の延長線上に無い可能性も有るようなので期待してます。
それまではシグマの30mmF1.4メインや三脚でがんばる予定ですが?
最悪はEー520?(新型コダックCCD)とかも有りかな?
早くても08年終盤以降とは思いますが。
E−400+手ぶれ補正もありかな?
書込番号:6616056
1点



来年年明け早々に第1子出産予定のため、これを機にデジイチデビューを考えており、E−510に目をつけています。
そこで、12-60mmが年内発売ということで、非常に気になっています。
この12-60mmと、レンズキットとしてボディとセットになってお買い得な14-42mmとは、どれくらい違いがあるのでしょうか?
12mmと14mmの目に見える違い、レンズの明るさ、使い勝手、経済面(費用対効果というか投入資金対効果というか・・・)等、いろんな角度からアドバイスをお願いします。
購入の理想としては
まず、ボディ+12-60mmを購入
して、使い方をマスターしつつ、こづかいもためて
70-300mm
を手に入れたい、といった勝手な夢を描いています。
(レンズの明るさ等については無知ですので、焦点距離の数字だけで考えております・・・)
撮影目的は
生まれてくる赤ちゃん
風景
が主で、いずれは、スポーツ観戦時等にも使いたいと思っています。
12-60mmの方が良ければ、発売まで待つつもりです。
1点

12-60mmのサンプルがまだ出てきてないので画質については何とも言えませんが…キットレンズよりは画質については上かと思います。
キットレンズより明るいですし…超音波モーターでAFも素早くなるでしょうね。
ただ…価格としては現在のE-510程度の価格ではないかと思います。
1本で広角から中望遠をカバー出来てなおかつ超音波モーター内蔵となると決して高価ではないと思いますが…
書込番号:6611208
2点

12-60mm は、何しろ現物がありませんから、待てるのでしたらば
発売されるまで待って、現物を確認されてからの方が良いでしょう。
現行の14-54とキットレンズとの違いでは、最短撮影距離の差で
14-54の方がマクロ的な使い方も出来ますし、ズーム倍率も大きいので
使い勝手は良いですが、その分大きく重くもなります。
書込番号:6611214
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
まだ発売前だから、私のように考えている者にとって今は「待ち」の段階ですね。
ただ、12-60mmって、性能かなり良いものみたいですね。イコール値段もそれ相応になる・・・
発売時期は「年内」としかわかってないですよね。
年明け早々の出産予定日に合わせて、それまでに使い慣れておきたいのですが。
極端な話ですが、年末発売になるのなら、あきらめてレンズキットにしようかとも思ってしまいます。(もちろん値段も高そうで、手が届かないかも知れないし)
書込番号:6611255
1点

12-60mmの発売状況なんですが、どうもメーカーHPとサポセンからの
意味合いでは、年内は無理なような事を言ってました。
たぶん、来年の夏ぐらいまでには発売して欲しいモノです。
書込番号:6611484
3点

12-60mm を待つよりもレンズキットあるいはダブルズームキットを買われた方が宜しいのではと思います。
まず、ボディのみとレンズキットの差はわずかだと思います。そのわずかな差でレンズが買えるならその方がお得かなと。特に付属のレンズは小型でボディとジャストフィットすると思いますよ。
12-60mm は今は何とも言えませんが、広角が24ミリになるので風景には良いかもしれませんね。問題は最短撮影距離がまだ分かりません。25センチだと嬉しいですね。
取りあえずレンズキットを買われて、様子見で12-60mm を買うのも良いと思いますよ。キットレンズは旅行用に、ここぞと言う場面では12-60mm を使う。子供が出来ると後は家族旅行、旅行の時にはお父さんは子供の荷物も持たなければなりません。カメラは出来るだけ軽い方が無難です。キットレンズを後で買うと高いものにつきます。セットで買っておかないと後では買う気にならないと思います。12-60mm と比較するとたぶん極端に小さく軽いです。
12-60mm の良さは超音波モーターで軽快にAF出来るかも。それと赤やんを写す時にストロボを炊かずに写せるかな。赤ちゃんに直接ストロボを向けるのは御法度です。
書込番号:6611490
3点

みなさん貴重なご意見アドバイスありがとうございます。
私自身デジイチ初心者ですし、やっぱり、まずはレンズキットから始めるのが無難なようですね。
メーカー側も、(突き詰めれば商売として利益追求が目的でしょうが、)やはり、消費者がいちばん使いやすいセットを考えてくれたうえでのレンズキットでしょうし。
今月か来月ころには購入したいと考えていますので、他に疑問等があったらまた書き込みたいと思います。その時はよろしくお願いします。m(_ _)m
その他ご意見等あればこの掲示板への書き込みもお願いします。
書き込み自体が初心者の“らすきち”でした。
書込番号:6611975
1点

結論が出ているようですが参考になれば。
私も12-60と70-300狙いでしたが、先般510ダブルズームを購入しました。ボディ単体と比べたらレンズがタダみたいなものなので、お得かと。レンズ単品での値段はけっこうするので、イザとなったらヤフオク等で処分しても損をしないどころか焼け太りかもしれません。
そして、場合によっては軽さとコンパクトさを必要とする場面もあるでしょうから、処分しないでサブとして持っていてもいいと思います。
セットズームは、雑誌等の作例写真を見てもわかりますが、他メーカーのものが「あり合わせ」レベルなのと比べて、かなり画質が高いです。なかなか侮れない性能ですよ。もちろん12-60がその上のまた上を行くであろうことは言うまでもありません。(他のハイグレードレンズの性能からの類推です。決して根拠のない推論ではありません)。
E510はたしかに少々ホワイトバランスと白飛びの問題があって、E-1後継では多少とも改善されてくると思いますが(もし全く改善されないとすればそれはかなり問題です!)、万一510が不要になっても、極論、お知り合いのおばあさんとかにプレゼントしてもとても喜ばれる(便利に使いこなせるし、欠点は許容の範囲)と思います。(私も「おばあさんへのプレゼント」含みで思いきって買いました! でもとても気に入っていて、たぶん持ち続けるでしょうね。おばあさんのためにもうワンセット510買ってもいいかなと思っているくらいです。)
・・・なんか個人的な話になってしまいました。スイマセン。
書込番号:6612541
3点

ワイルドSTさんやquagetoraさんのご意見に賛成です。
小生はキヤノン、ニコンと渡り歩いてきましたが、今はE-510ダブルズームで満足しています。
こんな安い値段で、こんなにコンパクトで写りの良いレンズはめったにありません。コストパフォーマンス抜群です。
レンズというものは、小型軽量というのも評価すべきポイントです。
せっかく小型軽量の全部入りカメラE-510を買われるのですから、レンズも軽量にすることにより、さらに使い勝手が良くなります。
小生は、もう重いカメラは、こりごりです。
書込番号:6612661
4点

quagetoraさん、旅のつれづれさん、ありがとうございます!
キットレンズって、なんとなく「おまけ」的な感じにも受け止められるような気がしていましたが、そんなことないんですね。
それどころか、逆にメリットの方が大きいくらいですね。
たしかに、「軽量」って大事なポイントですよね。
もう気持ちはほぼ固まってきました。
まず、Wレンズキットを使いこなせるまで使い込み(並行しておこづかいを貯めて・・・)、さらにステップアップしたくなった時に12-60mmや70-300mmを考えてみるってところで・・・
生まれてくる子供の成長に合わせて撮る場面も変わってくるでしょうし、ちょうどいいのかも知れません。
こうやって考えてる時が一番楽しかったりして(笑)
みなさん本当にありがとうございます。
書込番号:6612788
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめて投稿します。
キヤノン20D、ニコンD200と使ってきましたが、とうとうオリンパスに乗換えを決心しE-510ダブルズームを購入しました。
旅が中心の小生の撮影には、D200の重さは致命的で、また、ダスト処理、ライブビュー、ボディー側手ぶれ補正が当分導入されそうにないニコンの機材は全部処分しました。
キヤノン機材は、レンズだけは残しています。それはキヤノンからは、ダスト処理、ライブビューの可能なフルサイズ機が出る可能性があるからです。フルサイズ機は将来的に、旅行以外の、ボケを多用する撮影に使用したいと目論んでおります。
E-510を2週間使ってみての感想ですが、思ったより良いカメラなので驚いております。この小さな躯体に、よくこれだけの機能を盛り込んだものと感心します。
あくまで旅行利用だけを考えていたのですが、水平をとり易い方眼罫線のライブビューや、瞬間的にマイセッティングに変えられるFnキーが使いやすく、期待していなかった部分に多くの発見がある毎日です。
さて、問題点ですが、画質モードです。RAWはいたしかたないとして、JPEGのサイズが非常に大きいのです。SHQにすると一枚で約6.8MBときには7MBを超えます。半分以下になるHQでよしとするか悩んでおります。旅が多いので普通はHQで、ここ一番で、RAW+SHQという撮り方もありかなあと試行錯誤の段階です。
皆様の使用の実際はいかがなものでしょうか?
もう一点ですが、ノイズフィルターのレベルです。マニュアルでは標準をすすめていますが、OFFにすると非常に解像感が高まるので、これも悩みます。いまのところ弱の設定で撮っていますが、まだ迷っております。
これも皆様の使用方法を参考にしたく思っています。
あとはレンズですね。旅カメラのキャッチコピーに惹かれて買ったので、超軽量のダブルズームで完結するつもりだったのですが、案外良いので、欲がでてきました。
フルサイズの4倍に写せるという意味で、超望遠やマクロも面白いか、あるいはもっと超小型の単レンズが出ればお気楽スナップカメラになるかと、なんていろいろ妄想しております。
おすすめの応用レンズもあれば、ご教示いただきたいところです。
どれも、好みの問題だといわれればそれまでですが、どのあたりが使われているのか気になるところです。
よろしくお願いします。
0点

E-410ですが
撮影はRAW+JPEG(640x480)でJPEGはサムネイル代わり&無加工でのWeb等へのUP用
印刷や作り込むならRAWから
長年デジタルを使っていると技術的進歩の早さからRAWからの加工も数段進歩しており
残しておきたいデータも今後更に進化した状況ではより優れた物にする事も出来そうです
SILKPIXなどはユーザインターフェースも随分楽になったと思います
1〜2Gのメモリ数枚に旅行時は小型PC持参してますので容量は問題なし
何気に撮ったものが結構良かったりするので基本RAWは外せません
ノイズフィルターはOFFにしてます
レンズはボケが好みならLEICA 25mmF1.4をお勧めします
階調が豊かなのでE-410/510の特性もあり暗めの雰囲気では、ドッキとする凄い絵が出る時が有ります
最近は8mmFishEye、11-22、25mmF1.4、50mmMacro(or50-200)に35mmMacro(小さいので邪魔にならない)って組み合わせが多いですネ
20D+Lレンズ等も所有していますが最近は出番無し
彼らをどうするかが今の悩みだったりしてます
書込番号:6611100
2点

enikesさんコメントありがとうございます。
とても参考になりました。
>1〜2Gのメモリ数枚に旅行時は小型PC持参してますので・・
なるほど、そいうやり方なら容量を全く気にせず使えます。
小型PCも検討してみますが値段が高そうですね。
ノイズフィルターとレンズの件、了解いたしました。
ニコン・キヤノンから脱出したのに、またもや、今度はフォーサーズのレンズ沼にはまりそうです。
>20D+Lレンズ等も所有していますが最近は出番無し・・
私は20Dは処分しましたが、レンズは残しております。
フォーサーズとフルサイズの両刀使いを将来は考えております。
ただ、フォーサーズの新フラッグシップ機の出来次第では、ひょっとして・・・・
いずれにしても楽しみです。
書込番号:6611329
0点

旅のつれづれさん、こんにちは。
キヤノンといえば、8月5日付けの韓国の「朝鮮日報」(日本語版)に、気になる記事がありました。
http://www.chosunonline.com/article/20070805000008
http://www.chosunonline.com/article/20070805000009
記事によると、キャノンコリアは「たびたび起きるピント不良は、どのカメラでも起き得る普遍的な問題」だと話しているようなのですが、ま、ひっそりと紹介しておきます(笑)。
書込番号:6611629
1点

デジカメWatchでの開発者インタビューの最後の方にノイズフィルターについて語られているようです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/24/6643.html
ノートパソコンはなかなかの出費になる恐れがありますが、それなら最近流行のフォトストレージなるものもご検討なさってはいかがでしょう
でも、よく見るとパソコンの価格に迫る勢いの物もありますね
http://kakaku.com/sku/pricemenu/photostorage.htm
書込番号:6611749
0点

デジイチにはEOS5Dから入ったためか、E−510のファイルサイズでもそんなにでかいとは感じていません。Jpeg最高解像度・最高画質でRawファイルと同時記録です。媒体はコムパクトフラッシュ4ギガです。160枚くらい撮れるでしょうか。510は露出(白飛びしやすい)・ホワイトバランスに少しのウイークポイントを持っているので、保険だと思ってRawを併用することを強くお薦めします。
メモリーはどんどん安くなっているので、8ギガくらいを買ってもいいかなと思っています。大容量高速メモリーで不具合が生じるという報告もありましたが、さっそくメーカーはファームアップで問題解消したようです。
レンズに関しては、12-60と70-300を待っているところです。落日や月を撮るのが好きなので、超望遠が必要なのです。5Dでは75-300ISを持っていて、100-400ISを買おうかとも思っていたのですが、プラス100ミリ望遠になるだけだし、手振れ補正は2段程度だし、重いし、値段も20万ちかい数字になるし・・・・と考えていたら、510が登場。70-300で600mm相当になりますし、4段分手振れ補正、小型軽量、カメラとレンズ買っても15万程度・・・ということで、キャノンの白レンズをやめて510に泳ぎ着いたというわけです。12-60を待っているのは、24ミリ(相当)はじまりのズームが私の感覚に合っているからです。APS−Cのフォーマットでは24ミリ相当はじまりの標準ズームがなかったのでやむなく5Dに行ったという経緯もあります。でも画質は(510も決して悪くはありませんが)、5Dの懐の深さを改めて実感しているところです。
書込番号:6613444
0点

------------------------
ノイズフィルター:OFF
シャープネス:−2
------------------------
これがE-510のmustセッティングらしいですよ!
参考元
http://blog.goo.ne.jp/fushimi85/e/75896abb0d18d4cdaccb1f4dbf1afe7f
書込番号:6614552
3点

ゆずっこ ゆずっこさんのおっしゃるとおりにやってみました!(全画像Rawファイル保存しているので、設定を変えて現像をしてみたということです)。ディスプレイでは差が分かりにくかったので、A2で刷ってみました。新しいプリントが乾燥しないと確実なことは言えませんが、デフォルトのものより微妙にリアル感と自然感が増している感じです。24時間経過したらまた報告します! 感謝!
書込番号:6614745
0点

Oh, God!さん、コメントありがとうございます。
ひっそりと面白い情報の紹介ありがとうございました。(笑)
また、秘密の情報ありましたら、ご披露お願いしますね。
チキンボーンさん、有益な情報ありがとうございます。
ノイズフィルターの使用強弱までユーザーに選択を解放するという姿勢は好感がもてますね。
ストレージを買うか、超小型パソコンを買うか、下落した大容量メディアを多く買い増すか・・・値段も似通い、うーん・・・もう少し迷ってみます。
quagetoraさん、非常に詳しいコメント、ありがとうございます。
quagetoraさんも、キヤノン・フルサイズ機との両刀使いなのですね。
小生の将来めざすところです。(笑)
そういう方も多いようですね。プロの方でも、例えば、sun7hさんのように、キヤノン機とオリンパス機との両刀使いの方が、素敵な写真を撮っておられますね。
>キャノンの白レンズをやめて510に泳ぎ着いたと・・
小生と同じです。白レンズを所有しておりますが、さらにそれを買い増すより510ダブルズームのほうが安かったのです。安いLレンズ1本の値段なので旅専用にと決断しました。
>でも画質は(510も決して悪くはありませんが)、5Dの懐の深さを改めて実感しているところです・・
なるほど、やはりフルサイズは、「懐が深い」のですか。
小生も、キヤノン・ニコン・オリンパスを渡り歩いてきたのですが、現在の結論は、APS-Cは中途半端だということです。
E-510は、総合力で、現行のAPS-C初〜中級機を凌駕しています。旅カメラとしては、今のところ、これ以上の存在はないと思います。
あとは、じっくり撮るときですが、E-1後継機と5D後継機を比較検討してみたいと、とても楽しみにしています。
ゆずっこ ゆずっこさん、いい情報ありがとうございました。
さっそく、ノイズフィルターOFF、シャープネス−2に設定して撮っています。
少し室内で実験した限りでは、ノイズが少ないのに解像感があるような気がします。
コントラスト、彩度は、どれが良いですかな?
このカメラ、面白いわ!
まだまだ小生には、使いこなせていないようです。でもカカクコムに投稿して良かった!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:6615351
1点

quagetoraです。24時間待ちきれずに中間報告します。
実に興味深い! デフォルトだと、ピントの合っていないところにシャープネスが作用して、実際よりピントが合っているように見え、いっぽう、合焦しているところはノイズフィルターの影響で実際よりぼやけて写る・・・・ということが分かりました。ですから、画面が平準化されちゃいますね。
一方、シャープネス−2、ノイズフィルターゼロにすると、合焦したところは実にリアルに詳細描写、アウトフォーカスのところは心地よくボケています。つまり、「フォーサーズはボケない、パンフォーカスだ」etc.と言われて弱点とされていたことが、実はかなり解消される方向に働くのです! ノイズや解像感だけではない部分にまで幅広くこの設定は貢献するのです。この設定を発見した人は偉大です!
書込番号:6615470
4点

旅のつれづれさん、こんにちは。
白レンズやめて、こちらに来た人って結構いるみたいですね。
私も5Dを使っていて、望遠側が欲しくなり、100-400IS購入を悩んだあげく、こっちに来ました。
2台体制で写真を取りに行く時は、
「5D+EF24-105IS & E-510+ED50-500」
という純正コンビで使っていますが、
「5D+SIGMA12-24 & E-510+SIGMA50-500」
という超広角&超望遠の暗いSIGMAコンビも気に入っています。
5D(フルサイズ)とE-510(フォーサーズ)って、お互い手の届き辛い焦点距離をカバーし合える良いコンビだと思っています。
防塵防滴とか、連写性能に拘る人にとっては、両カメラともダメダメなのでしょうが。
書込番号:6633458
1点

旅のつれづれさん、こんにちは
EOS 20D、EOS-1D Mark2+サンニッパで鳥撮りを行っていましたが、E-510とSIGMA 50-500mm
を入手して以来もっぱらこの組み合わせで撮影しています。
連射やAF性能では20DやMark2に分がありますが、強力な手ブレ補正やダストリダクションとなにより軽量なことから鳥撮りはフォサーズでいくことに決めました。
年内に発売予定のE-1後継機の性能(連射やAF)によっては、これをメイン機種にしてE-510はサブカメラとしていく予定です。
撮影はブログ掲載用なのでSHQですが、RAWでの撮影も今後、試していきたいと思っています。
書込番号:6633781
1点

Rebel5Dさん、greenshankさん、こんにちは。
私もEF100-400ISを買おうかと悩んだあげくE-510に来ました。純正70-300を待っていますが、50-500にも興味があります。どうですか、画質。Rebel5Dさんは純正50-200をお持ちのようですし、greenshankさんは20Dにサンニッパとのこと、それぞれに超望遠のうえ画質もとても良さそうな取り合わせです。それと比べて、50-500とフォーサーズの取り合わせははいかがでしょうか。
そのほか、シグマ135-400等をフォーサーズで使っていらっしゃる方がいたら、どんな具合かぜひお教え下さい。
書込番号:6634852
0点



小型軽量、レンズ倍率がX2で写りも良く、最近3/4に興味を持っています。
今のレンズ資産はPKマウントなのですが、最近PK>3/4変更アダプターなるものを見つけ、これは、良いとE-510,E-410に注目しています。
PKマウントのレンズを、3/4機に取り付けると
限られたレンズだけ、画質が落ちるなどの制約があるのでしょうか?
同じレンズでも、クローズアップレンズやアダプターなど取り付けると、かなり違う画像が取れ面白いですが、FAリミテッドなどオリンパスに取り付けたらどんな画像が出てくるのか興味津々です。
どなたかご存じの方御座いますでしょうか。
0点

撮像素子が変わるので画質がどう変わるか分かりませんが、アスペクト比は4:3→3:2になります。ペンタのレンズが使用できる環境は、Mモードのみ。マニュアル露出。手ブレ補正・AFは使えません。(絞り環の無いDAレンズは開放のみ。)
書込番号:6610873
0点

スミマセン。アスペクト比は3:2→4:3でした(撮像素子のサイズが違いますから)。
書込番号:6610879
0点

E-410にマウントアダプタを介してペンタックスのレンズを装着して遊んでいます。
画質的に落ちる…という感じは私的には無いですね。
ただ…近代インターナショナルのマウントアダプタを噛ませてオリンパスのボディに装着すると…レンズ後部突起部分のボディへの干渉を避けるため絞り目盛りの中心がアダプター装着時は真上ではなく約45度ずれちゃいます。
私のHPの画像掲示板にE-410にM40mmF2.8を装着した画像とそれで撮ったサンプルがあります。
よろしければご覧になってみてください。
画像掲示板の前5ページにはE-1にFA31mmF1.8LimitedやFA☆24mmF2で撮った作例もあります。
書込番号:6611232
0点

なお…オリンパスのボディにペンタックスのレンズを装着すると当然MFになっちゃいますが…4/3の小さなファインダーではピントの山は掴みにくいです。
ライブビューを駆使して撮影するか…ファインダーで撮影するならマグニファイヤーアイカップを使って像を大きくした方がイイですね。
私は自己責任でスクリーンを交換しました。
書込番号:6611244
0点

>画質が落ちるなどの制約があるのでしょうか?
画質が落ちるというより、雰囲気は変わると思います。
書込番号:6611356
0点

皆さん良い情報ありがとうございます。
思った以上に上手く機能する様ですね
これは、真剣にオリンパス機の購入考えたくなりました、手持ちにはDAは一台だけなので、かなり使えそうで嬉しいです。
E-1にFA31mmF1.8Limited少し前では考えられない構成ですよね。 凄い!
今あるPKマウント、SP AF90mm F/2.8 Di MACROも中々簡単に買えなかった180mmマクロなると言う事でしょうか、楽しみですね。
ところで、アダプターの取り付け取り外しは、野外の撮影現場などでも簡単に出来るものでしょうか。
書込番号:6611669
0点

>アダプターの取り付け取り外しは、野外の撮影現場などでも簡単に出来るものでしょうか。
普通にレンズ交換するのと同じような感覚でやっています。
慣れれば戸惑うコトはほとんど無いですね。
書込番号:6611781
0点

こんばんは
ヤシカ/コンタックスのレンズをフォーサーズで使用しています。
絞り優先モードでの実絞り測光が可能です。
AEのモードはESP(評価測光)の相性がいいように思います。
ディスタゴン28mmF2.8は換算56mm相当となって違和感があり、あまり使っていません。
60mmマクロはよく使います。(L1のライブビューですが拡大表示が便利です)
アダプター遊びは、どこのつぼにはまるか、個人差もあるようで・・・(笑
旧いけど味わいのあるクルマを手間隙かけて乗りこなすというような趣でしょうか。
>今あるPKマウント、SP AF90mm F/2.8 Di MACROも中々簡単に買えなかった180mmマクロなると言う事でしょうか
画角が望遠マクロになりますね。
90mmF2.8[272E]はキヤノン用しか持っていませんが、ペンタックス用は絞り輪がついていますよね。
それなら使えると思います。
書込番号:6613159
0点

すみません 昔ライダーと申します。
⇒さん にお聞きしたいのですが。
自己責任でスクリーンの交換をされた
と書かれてあったので教えていただきたいのですが
スクリーンの交換という事をすると
マグニファイヤーは いらないのですか?
その前に、交換されたスクリーンとは
何処の部品のことなのでしょうか?
素人ながらに興味がありますので
宜しかったら、アドバイスをお願いいたします。
板主さん、違う質問をお許しください。
書込番号:6613653
0点



先日、E-510のユーザーとなりました。デジカメ光芒と申します。
よろしくお願いいたします。
フォーサーズはパナソニックのL1からのデビューですので、2台目に
なります^^;(購入するつもりは無かったのですが、なじみのお
店に冷やかしに見に行ったら、なぜか帰りの袋の中に…)
それはさておき、ノイズフィルターの設定ですが、皆様はどうされ
ていますか?
このフィルターがかなり強力?なようでOFFにすると非常に解像感が
増します。(もちろんノイズも増えますがいやな感じのノイズでは
ないです。)
ユーザーの好みによるとは思いますが、皆様の設定(被写体別?)な
どをお教えいただければ幸いです。
ちなみに、私の場合は風景などではOFF、ポートレートでは弱〜標準
というところです。人物撮影でOFFにすると、かなり強烈(等倍でみ
ると細かいところまで描写されているので驚いてしまいました)で
す(汗)。
1点

デジカメ光芒さん、E510の仲間入りおめでとうございます!さて、表題の件ですが、全く何も考えずに標準で設定していました。で、書き込みを読んで試しに自分の腕など、標準→弱→OFFで撮ってみました。OFFにすると毛や肌のシワまでくっきりですね(笑)背景などはアップするとかなりノイジー。それを見てから標準の画像を見るとあまりの解像感のなさに逆に違和感が(^^ゞ どの設定が一番良いのか迷っています。人物には弱くらいがちょうど良い気がしますね… アップにしないとノイズも目立たないので、大きくプリントしないならOFFが一番鮮明かな?とも思ったりもします。他の皆さんの声も聞いてみたいですね。
書込番号:6608423
1点

ノイズフィルターは弱で撮っています。感度はISO400ならば、ノイ
ズ感は私の許容範囲です。やはり撮り比べると差が分かりますね。
書込番号:6608639
1点

なおfireさん
返信ありがとうございます。
>標準→弱→OFFで撮ってみました。OFFにすると毛や肌のシワまで
>くっきりですね(笑)
ですよね^^;。私もびっくりしました。
このフィルター自体はJPEG撮影のときや、RAWを付属ソフトで現像しようとしたときの初期パラメーターに影響するようです。
なので、SILKYPIXなどでRAW現像する際は気にする必要はないのか
な?と考えていますが、いまのところJPEG撮影が多いので、ノイズ
フィルタの強度を色々試しているところです^^。
こういう部分までユーザーで設定できるようにしてるところも個人
的には好感がもてます^^。
ぷーさんです。さん
返信ありがとうございます。
「弱」が程よい感じなのかもしれませんね^^。色々試していると
ころなのですが、ISO感度を上げると、やはりOFFだとそれなりにノ
イズも目立ってきますし…。
とはいうものの、私の場合はノイズはあまり気にならないほうです
ので、OFF〜弱を常用してみようかと思います。
書込番号:6608787
1点

ノイズフィルター:OFF
シャープネス:−2
これがE-510のmustセッティングらしいですよ!
参考元
http://blog.goo.ne.jp/fushimi85/e/75896abb0d18d4cdaccb1f4dbf1afe7f
書込番号:6614550
0点

ゆずっこ ゆずっこさん
返信ありがとうございます。
早速、この設定で試してみようと思います^^。
書込番号:6616968
0点

試してみました。ノイズ感は、弱の設定の時と似たようなレベルでありながら、解像感はアップしています。ただのOFF設定だと非常にノイジー、シャープネスを−2だといい感じですね。室内で撮り比べしましたが風景でも比べてみたいと思います。これがベストなのかな??
書込番号:6620011
0点



6月にE-410を衝動買いし、代わりにK100D一式を手放した直後にやっぱりボディー内手ぶれ補正がないと困ると思い直して(というか苦悩して)、あっという間にE-510レンズキットに買い直した者です。
つまりは、フォーサーズ初心者になります。
普段が20D+17-55f2.8ISと1DMK2+24-105LISの組み合わせなので、明るく評判のいい標準ズームをと思いZD14-54も買い足して、写りに、コンパクトさにと大変満足しています。
そんな折ちょうど明日の夕方から近所で子供祭りがあり、外付ストロボをと思い今日のお昼にFL-20を購入して、ウキウキしつつ帰宅したのですが、ボディーに取り付けて「TTL AUTO」にダイヤルを合わせてもパイロットランプがオレンジに点滅するばかりで、レリーズしても全く発光しません。
単なる「AUTO」でしたらランプも点滅せず点灯し、ちゃんと発光します。(もちろん露出は合ってませんが)
オリンパスHPで見る限り、E-510にはちゃんと対応しているようですが、もしかして新機種だけにバグがあるとか、実はTTL AUTOは対応していないとか、取説にも書いてない設定項目があるのだろうかとか、イヤな想像ばかりが膨らんでいます。
正直なところ、普段からストロボはほとんど使用しないので、明日だけあればいいのです。
なにか対応策をご存知でしたらお教え願えないでしょうか。
0点

E-410にFL-20使っています。
私のE-410ではTTL AUTOでの撮影が可能なので…もしかしたらどちらかの故障とかかもしれませんね。
書込番号:6606821
0点

私は、E−1とE−330にFL−50とFL−20を使っています。FL−50では何の問題もないのですが、FL−20はちょっとしたコツがいるように感じています。このコツは私の持っている機種の個体差ともとれるかもしれないので他に当てはまるとは限りませんのであしからず。
そのコツなんですが、どうも接点が不安定なのか普通に取り付けても発光しません。電源を入れた状態でホットシューからずらしてやったりFL−20を動かして強引に接続しないと発光しないようです。ただし接点をずらしたりすると不具合も出るかもしれませんので自己責任でお願いします。
この症状はE−1・E−330・5060WZの3機種に取り付けても同じなのでFL−20がどうも良くないようです。良くないのですが、すごくコンパクトなので重宝しています。これは多分パナソニックのOEMなのかもしれませんね。似たような機種がパナにもありますので。
書込番号:6607267
0点

それと追加ですが、FL−20はそれほど外付けストロボとして優れている訳ではないです。内臓ストロボと比べてそれほど強力ではありません。5060WZに取り付けて内臓ストロボと比べてみると、かえって内臓ストロボの方が明るく写っています。
外付けストロボと思って期待するとガッカリすると思います。外で使うと回りが暗いし壁からの反射もない状態だとチョット離れると写りませんよ。感度を上げて写すようにしたほうが良いと思います。このストロボは内蔵のサブ的にしか使えないと思って下さい。
本格的にストロボとして使うならFL−36あたりが適当と思います。ただ内臓よりも高くなると思うので赤目は出にくいかもしれませんけど。
私はポケットにも入るコンパクトが気に入って何時も使っています。FL−50よりも出番は多いです。FL−50だと感度を少し上げれば30メートル離れても写ります。強力ですよ。
書込番号:6607308
1点

⇒さん、ワイルドSTさん、ご返答ありがとうございました!
ワイルドSTさんのおっしゃるように、予めFL-20の電源を入れてからシュー位置を微調整しましたらちゃんと発光しました。
念のためオリンパスのサポートにも電話しましたが、同じ結論で・・・
あまりのアナログさに力が抜けてしまいました(苦笑)
使用しましたところ、ワイルドSTさんのおっしゃるように光量が足りない感じでした(ISO400、f2.8解放で使用)。
同じ環境でCanonですと20D+220EXで光量も調光も十分なのですが、FL-20はやはりコンパクト機の流用という簡易さを感じました。
とはいえ14-54の広角端では内蔵フラッシュがけられてしまうため、やはり必要ですし、そもそもお散歩システムとしての導入でしたので、携帯性最優先で考えますとFL-20がズバ抜けていますね。
これからもこの超コンパクトセットで楽しんでいこうと思います!
書込番号:6609558
0点

こんにちは14598さん。
やっぱりそうでしたか、ハズレを買ってしまったかなと思っていました。ちょっと安心しましたね。でもOMのストロボはまだひどかったですよ。シュー自体が後付だったので接点不良のオンパレードでした。
このFL−20はカメディアとかかれているようにコンデジ用のストロボだと思います。本来一眼レフで使うストロボではないのでしょう。標準でカバー出来るのは35ミリ換算で35ミリのレンズまでですから。28ミリのレンズで使うと光量不足になるのかもしれません。
でもこのコンパクトは何にも代え難い魅力です。出来たら後継機として光量を増やして28ミリ対応が出たら即買い換えます。大きさは同じで。
書込番号:6611535
0点

この口コミを参考にしてFL−20、購入しました。
案の定、接触不良、ご指導の通りにしてみたらOKでした。
ごく僅かなズレのようです。
写真のように厚紙を瞬間接着剤で付けたら全く問題なくなりました。
この小ささ、単二電池が2本で動くのは、とても気に入りました。
書込番号:7743162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





