
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 23 | 2007年7月6日 22:57 |
![]() |
0 | 13 | 2007年7月4日 21:08 |
![]() |
12 | 10 | 2007年7月2日 20:12 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月2日 09:01 |
![]() |
3 | 14 | 2007年7月4日 01:08 |
![]() |
5 | 10 | 2007年7月1日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼を初めて購入しようと思っています。
2ヶ月くらい前からカタログやらメーカーサイトやらこの“クチコミ”等々見まくったのですが希望スペックは(あくまで希望)
@軽い
A手振れ補正がきく
B出来ればごみも落としてくれる
C外へ持ち出す気になる
D結果、子供がらみの色々なシーンの撮影に活躍できる
と言う都合の良いものです。
本日会社帰りに店頭でE-510をさわり、上記@からBを網羅している&握り心地のよさに感動してしまいました。
もともとはペンタックスのK-100D(←Bなし)、
K−10D(←初心者向きか?)のいずれかで悩んでいたのですが
選択としてはE-510が一番良いのでしょうか?
こうして悩んでいること自体E510が決定打になりえていない気もするのですが・・・。
0点

3台触って試し撮りさせてもらって
一番好みに近いやつを選ぶのが良いと思います。
書込番号:6495124
1点

おとびきさん!私は決定打でこれに決めました(まだ届いてませんが)
同じくペンタ機を考えましたが、K10はシーンモードがないので初心者的にはとっつきにくい。K100は手ぶれ補正がるがダストリダクションがない。あまりゴミを気にしたくなかったので…
機能面で見れば、優秀なダストリダクション+手ぶれ補正は他機種になく、決定打でした!ライヴビューも一応プラスαで◎
K100は価格面でのメリットは大きいですけどね!
書込番号:6495183
4点

R2-400さん、早々のレスありがとうございます。
ただなかなか触っても自分の“!”に自信が持てないのです。何せ引き出しがないに等しいので・。
なおfireさんもレスありがとうございます。
ペンタで引っかかっている点はまさしくなおfireさんと同じです。ついでに言えば連写も使うか否かは別にして(ここが素人)引っかかりました。K-100Dsuperもその点は同じですね。
そういう意味ではE-510なんですよね。
ライブビューは店頭で構えたときにうまく姿勢が収まらなかったので今のところプラス材料にはなってませんが。
うーん、何で決定打になりえないのでしょう?これは自分の問題ですかね?
書込番号:6495333
0点

K100Dにゴミ取り機能がついたK100D Superがもうすぐ発売ですよ。
書込番号:6495532
1点

おとびきさん、今晩は。
私は、「なおfireさんに、大きな1票」です。
(なおfireさんは、諸情報を良く調査されてみえますネ。)
書込番号:6495772
1点

私もなおfireさんに一票です。
同じようにペンタ機(パンケーキレンズと価格が魅力)と悩んで一度はK100Dを買い物かごに入れましたが、大きさとゴミ取りへの不安が解消しきれず最終的にE510に決めました。
伝え聞きですがオリはゴミ取り機能で効果的な特許を押さえているらしいです。
風が吹く屋外で何度もレンズ交換しましたが、今のところゴミ問題は出ていません。安心できると思います。
オリンパスさん、早くパンケーキレンズ出してください!
書込番号:6495905
1点

>おとびきさん
カメラ購入で一番大切なのは、気に入った写真が撮影できることです。
解像度は、NRをOFFで良いとして、色味、ノイズなど気に入るあるいは許容範囲でしょうか?
サンプル写真を沢山見て、後悔のない選択をしましょう。
E-510は、ほしいカメラですが…。
書込番号:6495956
1点

皆さん賛同していただきまして(^-^)
E510の最大の特徴はダストリダクションが本当に使えるレベルである、という点です。他機種の板ではゴミの報告が頻繁にありますが…雑誌での実験結果などでも、オリ機以外では100%ゴミを落とせないでいました。K100superにゴミ機能がつきますが、その精度もやはりおまけ程度かも?
あまりゴミ問題を重要視しないのであればフィーリングで選んでも良いと思いますが、更に手ぶれ機能搭載でD40並に軽いわけですのでこれもかなりプラス材料かな?
個人的にはこれらの特徴とK100との価格差を天秤にかけ、E510に決めました。何を求めて決定打にならないのかは察しませんが、実用レベルのゴミ対策、手ぶれ補正、軽さ、の三拍子がやっと揃ったのはE510が初です、これに一票です(^-^)
書込番号:6496106
4点

ごみ問題ですが、いままでに何回も語られているので敢えてどうこう言いたいわけではないのですが、いままでE−300とE−500を使ってきてゴミが移ったのはF22に絞ったときです。しかし、それもそのうち消えてました。ですからF22という絞りがあまり使わないものですし、この2年あまり一度も気にしたことないです。外で気にすることなくレンズ交換をしています。
あと、ペンタックス、ソニー、キヤノンとゴミ取り機能がついていますが、機構的に一番オリンパスに近いのがキヤノンでしょうか。ペンタックスとソニーについては、その効果は機構的にもあまり期待できないと思います。また、キヤノンとオリンパスの違いはローパスフィルターを振動させるか、専用のフィルターを振動させるかということですが、万一取れないゴミを掃除するにしても、オリンパスはローパスフィルタや撮像素子にはゴミがつかないので、専用フィルタだけを掃除することになりますから、その点でも安心感があります。
後、個人的にはいろんな作例を見られるのが一番だと思います。私自身は当時のistとE-300の作例を見て発色が好きだったのでオリンパスにしました。
書込番号:6496148
2点

ゴミ対策について、ゴミがマニュアルで落としやすいのはペンタックスやニコン。
ダストリダクションなどのゴミ対策機能がまともに使い物になるのはオリンパス。
他社のものはおまけで、そのゴミ取り機能にあまり期待してはいけません。
実際、ある雑誌によるテストでも、ほとんどカメラのゴミ機能は効果がありませんでした。
唯一ゴミを大量に落としてしまえたのがオリンパス機でした。
キャノンは写ったゴミをソフトで消去するなど総合的に対策しているようです。
他社の板ではゴミ問題があいかわらずとりあげられて問題視されていますので、オリンパス機がゴミ問題では一番進んでいると思います。
それに構造上フォーサーず機はAPS−Cサイズ機に比べてゴミが写りにくい構造になっています。
書込番号:6496187
1点

私も おとびきさん と同じに迷います。
今使っているものが2年経ち(DL2)カタログ的には値段も含めE−510がベストと思い発売時にショップに行ったのですが、
私の場合ファインダーを覗いた瞬間、がっくりきてしまいました。
私は写真が下手くそなくせにとるのが大好き。結果はともあれファインダー越しに覗いている別世界が楽しいもので・・・
K−10DやD80・・ファインダーすごいな〜と思いましたが、なれたせいかK−100Dのファインダー覗いたときなんだか安心できました
。
メガネをかけているせいか像の大きさといいピントの合わせやすさといい・・・
迷いながら結局何も買わずに帰って来てしまいました。もう少し様子を見るつもりです。
おとびきさん商品は逃げませんので一緒に迷いましょう。一度買えば数年は楽しめるものですし、それに、決して安い買い物ではありませんしね。
書込番号:6496317
2点

おとびきさん
E-510と、ペンタックスK100D、K10Dを並行して使っていますが
その中での感想としては
@軽い K100Dとは、ボディではそれほどの差は感じない。標準
ズームをつければ、差が出てくる。
A手振れ補正がきく これは、両社とも優秀です。
B出来ればごみも落としてくれる オリンパスが業界トップです。
しかし、色んな人が指摘しているように、それほど気になる
事ではないです。
C外へ持ち出す気になる 軽いのでそうですね。
D結果、子供がらみの色々なシーンの撮影に活躍できる
これは、結構難しいです。運動会の望遠レンズの長さでは一番
E-510が有利ですが、AFスピードではK10Dが、候補の中では速い
ですね。E-510のライブビューを活かして、様々な撮り方ができる
ということは長所でしょう。
結局、一長一短で気に入った方を選べば良いとしかアドバイス
できません。どうしても35mm換算500mm以上のレンズを手持ちで
使いたいというので無ければ(この場合はE-510ですが)、どの
機種も満足行くと思います。
書込番号:6496679
1点

初めてというのでしたらK100Dsuperなどはシーンモードもあるし、最低感度がISO200なのでブレなどにも自然と強くて使いやすいと思います。室内撮りに魅力がある単焦点レンズもあったりすると思います。
ただ、ある程度の明るさ以下ではホワイトバランスが割と黄色が強めで一定な感じなので、好みによってはホワイトバランスをマニュアル設定することがあるのかもしれません。
オリンパスはその点、多少ふらつきもありますが、自然な色に近くなるような気がしますし、内蔵ストロボを使って撮ったときの色合いが自然です。お子様など人物撮影で内蔵ストロボが使えるとだいぶ助かると思います。シーンモードのマクロで花をストロボ撮影すると凄く綺麗に撮れます。
機能も大切ですが、写真の仕上がりが好みに近くなる方があとあと満足できるかもしれません…
書込番号:6496746
1点

おとびきさん
K10DとE-510は両方買って使っていました。
大きさと、ダストリダクション・手ブレ補正の効き具合はE-510でしょう。道具としての使いやすさや、機能の多さ(カメラに出来ることの多さ)だとK10Dかもしれません。
アナログJさん
ファインダーが話題にでていますが、がっかりされるのは個々の方の実感ですから、それを否定するつもりは毛頭ありません。しかし、E-410ファンブックの鼎談でも話題となっていましたが、ファインダーはAPS-Cとフォーサーズで違って当たり前のものです。センサーサイズが違うと、ファインダーの大きさは違ってしまう、そういうものなのです。
みなさん、どうかフォーサーズはAPS-Cとは違うことと、是非はともかくその思想を理解して、モノ選びをしてあげて下さい。
書込番号:6497147
2点

多くの皆々様、本当にご指南ありがとうございます!
もともと“クチコミ”は購入前の知識を蓄えるのに参考にさせていただいていましたが、
当事者としてこんなに助言がいただけると正直、感無量です。
皆様のE-510に対する評価も概ね○に近いようですし、
購入を前提にもう一度店頭で触ってみて、サンプル写真を他と比較して検討してみようと思います。
商品についての説明を受ける必要は・・・無いかもしれませんね?
購入となったら、Wズームセットにすべきか18-180_1本でスタートすべきか(広角にはなりませんね)とか
悩みそうですが、決して安い買い物ではありませんので地に足をつけて考えます。
本当にありがとうございました!
書込番号:6498343
0点

こんにちわ〜
私は写りの良い写真が撮れるのであれば、おとびきさんの
掲げた5項目など全く気にしないタイプの人間です。
軽い事が条件などとはナンセンスとさえ思っております。
6*6判以上機でもデジタル化が進めば多分、そちらに走る・・・
そんな私ですが、E510の画期的な点はライヴビューでして
ホワイトバランスの効果確認まで撮影前に出来るのが素晴らしい
と感じております。
子供の撮影では出来るだけノンフラッシュを心がけたいのですが、
室内撮影でのWBオートでは間違いなく黄ばみます。
カメラのプリセットの”電球光”モードにしても大雑把に感じます。
コンデジにしても微調整出来る機種があるのかどうか?
E510はプリテスト無しに適正な値に設定可能なわけで、報道カメラ
マンでも注目する機能と感じております。
キャノンやニコンの上級機も必ず追従、採用する機能では?
書込番号:6499266
1点

おはようございます。
あまり何もわかっていないのですが、経験上から書かせていただきます。
外に持ち出す気にさせるのは、E−410がダントツの一番です。
暗いところをフラッシュ無しというのには向きませんが、高感度で使えますので、普通のシーンはまず大丈夫です。
ほとんどぶれません。
私は孫撮りですが、室内でのお子さんの写真は内臓ストロボで綺麗に撮れますよ。
発売に伴ってE−510も買ったのですが、こちらは手ぶれ補正が超強力で、少々暗い場所でも手持ちで撮影できます。
ですが、普段気軽にぱっと手に取る気になるかといえば、私は躊躇しないでE−410を手に取ると思います。
K100Dも初心者にはとても良いカメラで、PENTAXはレンズも豊富ですし値段もこなれてきたのでお奨めですが、総重量でE-410より重くなります。
レンズにもよりますけど。
それから、これは私の個人的な感想ですが、K10DはK100Dよりも画素数が高いためなのかどうなのか、手ブレが少し気になったのですぐに手放してしまいました。
ということで、E-410のWズームセットはいかがでしょうか?
書込番号:6499329
1点

ミホジェーンさん、しわっち!さん、ありがとうございます。
わりと皆さん共通していると思うのは間違いなく私より
はるか先までアドバンテージを持っている(知識や腕前?)
にもかかわらず、よくわかっていませんが・・・と謙遜されている事です。
そのおかげで素直に皆さんの言葉に耳を傾け(正確には耳は傾けて
いませんが)絞込みが出来ました。
また結果は相応しい場があればお礼を兼ねて書き込みいたします。
ほんと有難うございました!
書込番号:6503764
0点

>いーくん@E-1板さん
>ファインダーはAPS-Cとフォーサーズで違って当たり前のものです。センサーサイズが違うと、ファインダーの大きさは違ってしまう、そういうものなのです。
しかしAPS-Cの現行機種でもファインダーは見やすいものからプアなものまでいろいろあります。
E-410,E-510はコンパクト化が優先されてファインダーは期待外れでしたが、E-1後継機は是非ともリッチなファインダーを期待します。噂ではAFも新規で開発中だそうですし・・・
書込番号:6504665
0点

Soralis Cさん
カメラには、「格」があります。APS-C1000万画素機でもD2XSからD40Xまでいろいろです。
E-410/510は誤解を恐れずに言えばカメラとしての基礎体力の面ではエントリー機です。本来D40Xやα100、KissDあたりが比較対照です。E-510の価格が高いのでついD80やK10D辺りのファインダーにカネを掛けた中級機と較べられてしまいますが、正直言ってあらゆる面で比較は酷です。
「期待値」をどの辺りに持ってくるのかはそれぞれの方の期待の強さが反映されますので難しいところがありますが、エントリークラスのモノとしてはE-510はそれほど「期待外れ」とは思いません。
ただ、ファインダー性能の絶対値としては、低いです。電子的な部分ではE-1を超えてしまった第2章のボディたちですが、ファインダーの見やすさでは、まだE-1を超えられません。
E-3、E-2桁機に期待しましょう。
書込番号:6505860
1点

Solaris Cさん
ハンドルネームのスペルを誤ってしまいました。お詫び申し上げます。
また、比較「対照」ではなく「対象」ですね。併せて訂正させていただきます。
あらためて横浜ヨドで各社の主な機種を触ってきました。
E-510/410のファインダーは他のE-3桁機よりもいくぶん良くはなっています。しかしAPS-Cのペンタミラー機と較べるとやはり少し見づらいです。勿論、E-1やその他のペンタプリズム機と較べるとおおむねがっかりします。
あくまでも、「格相応」です。
書込番号:6506216
1点

オリンパスの優秀なゴミ取りが話題になってますね。
で、良く取れるゴミは何処へ??
書込番号:6506580
0点

参考
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
SSWFがふるい落としたホコリはどこに行くかといえば、SSWFの直下にあるダストホルダーに重力で落ち、ダストホルダー内部に設けられた粘着財に張り付き保持される。粘着剤にたまったホコリはサービスセンターで除去してもらえる。除去を依頼するペースは、「使用環境にもよるが、よほど環境の悪い場所で使わない限り、オーバーホールをサービスステーションでするときに交換するレベルと同じ感覚で大丈夫」という
SSWFで検索するとトップ記事でした:)
書込番号:6507154
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
初めて、一眼レフを購入しました初心者です。E−510を購入された方、教えてほしいのですが、取り扱い説明書の35ページの絞り優先撮影で、シャッター速度表示(高速側)が点滅・・・ シャッター速度表示(低速側)が点滅・・・て ファインダのどこを見ればいいのですか?よろしくお願いします。
0点

この機種は持っていませんが、ISO感度を1600に設定。絞り優先で部屋で一番明るい蛍光灯をフォーカスしてみてください。4000の数字が点滅しませんか?
書込番号:6494941
0点

ジィージィさん、今晩は。
私もこの機種ではなく、E-330を持っているのですが、その取説には次のように説明をしています。
シャッター速度表示の高速側が点滅している時は、「露出オーバー」です。絞り込んで絞り値を大きくして下さい。
(私の注記:絞り値を大きく出来ぬ時は、ISO感度を下げて下さい(小さくする)。)
また、シャッター速度表示の低速側が、点滅している時は、露出アンダー(不足)です。絞りを開いて(絞り値を小さく)下さい。
(私の注記:絞り値を小さく出来ぬ時は、ISO感度を上げ(大きく)して下さい。)
取説の「絞り優先撮影」の終わりの方に対策が書いてあると思いますが・・・(E-330の場合ですが)。
書込番号:6495098
0点

はい。対策は書いています。(高速側)点滅 (低速側)点滅
って、ファインダのどこを見ればいいのですか?
書込番号:6495196
0点

どちらも点滅してるところは同じ(シャッタースピード表示部分)。
(高速側)の意味は、高速シャッタースピード⇒4000(1/4000sec)
(低速側)の意味は、低速シャッタースピード⇒60"(60sec)
ってことじゃないのかな?
書込番号:6495322
0点

追記
(高速側)の意味は、最高速シャッタースピード⇒4000(1/4000sec)
シャッタースピード最高速にしても、露出オーバー限界超えちゃった。
(低速側)の意味は、最低速シャッタースピード⇒60"(60sec)
シャッタースピード最低速にしても、露出アンダー限界超えちゃった
ですかね。
書込番号:6495417
0点

こんばんわ
私もE-510買いました!
シャッタを半押ししたときにファインダを覗くと
枠の右に情報(シャッタスピードとかF値とか)が緑で
表示されるのはわかりますか?
それが露出オーバだったり露出アンダーだと原因に
応じて緑点滅するんです。
質問の内容とあってるかなぁ?!
書込番号:6495464
0点

皆さん ありがとうございます。まだよくわかりません。もう一度説明書を読んで見ます。
書込番号:6497797
0点

『シャッター速度表示(高速側)が点滅』とは、E-330の最高速シャッター速度、4000(1/4000sec)がシャッター速度表示部分で点滅している場合のこと。
『シャッター速度表示(低速側)が点滅』とは、E-330の最低速シャッター速度、60"(60sec)がシャッター速度表示部分で点滅している場合のこと。
だから表示部分は1ヶ所。おなじ部分ですよ。
たぶん、ジィージィさんは、
シャッター速度表示(高速側)と
シャッター速度表示(低速側)
別々に、2ヶ所の表示部分があると思われているんじゃないでしょうか?
書込番号:6498021
0点

ごめんなさい。
E-330ではなく、E-510でしたね。
フォーサーズ全般
見ているもので・・・。
書込番号:6498042
0点

ジィージィ様からのお返事があっていたんですね。
他の方もお書きなので昨日は書きませんでしたが,「高速側」という表現が「場所」を指すように受取れるのが問題で,実際は「数値の範囲」のうち「片方の端=高速側」を指しているということではないかと思います。
場所としては,この機種を持っていないので分からないのですが,ファインダー内でシャッター速度が表示される位置ではないかと思います。 何も問題がなければシャッター速度の数字が表示されていますが,本当はもっと高速のシャッターにしなければ露出オーバーになるのにこれ以上の高速シャッターは切れない という状況で,シャッター速度の表示が点滅する ということだと思います。
書込番号:6499095
0点

もう解決済みなら余計なお世話かもしれませんが・・・。
ファインダ内の表示は、現在のモデルでは一貫しているのではないのでしょうか。
##以下ファインダー内のつもり##
□□□□□□□□■■←この辺に絞りのF値でてませんか?
□□□□□□□□■■←この辺にシャッター速度でてませんか?
□□□□□□□□■■
□□□□□□□□■■ 凡例
□□□□□□□□■■ □フレーム部のつもり
□□□□□□□□■■ ■情報イルミ部のつもり
########
絞り優先撮影では、手動で選択した絞り値に応じて自動で決まるシャッタースピードが仕様の範囲を超えている時、限界値で点滅表示すると思います。
シャッター速度の数値が4000(高速側)または 1"(低速側 1秒かどうか不明)で点滅するのではないでしょうか?
お邪魔しました<m(__)m>
書込番号:6499820
0点

みなさん ありがとうございます。(高速側、低速側)というのは 場所と思っていました。高速側はシャッタースピードが速い 低速側はシャッタースピードが遅いという事ですね。
書込番号:6500664
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
今回10年振りに一眼レフを購入いたしましてこの機種に大変気に入っているのですが、一点気になることがあります。
室内で撮影する際に内臓フラッシュが自動でポップアップして発光するのですが、出来上がりの写真のフレーム下部に大きな影が写りこみます。おそらくレンズの陰だと思われますが、この現象は仕方が無いものでしょうか?
0点

レンズや撮影距離で出たり出なかったりします。工夫して対処するか。外付けフラッシュを使ってください。内蔵フラッシュ使用時はフードは必ず外してください。
書込番号:6493027
0点

とろとんさん こんにちは
内蔵フラッシュの影は主に広角側で近くのモノを撮る時に出ます
広角でフラッシュを発行する場合にはフードを外して見て下さい
それでも消えない場合は外付けフラッシュを付けるか、ノンフラッシュでの撮影となります
書込番号:6493031
1点

いわゆる、ひとつの、レンズ鏡胴(又はフード)によるフラッシュ光のケラレですね。
手軽に解決しようと思えば、ケラレないところまでズームする事ですね。
書込番号:6493093
1点

もしよければ参考にしたいので・・・
(1)使用レンズ 14-42mm?
(2)フードの有無 一応、フードは無しで・・・ですよね?
(3)レンズの影で出る時の距離 壁に向かったりして1mより遠ければ分からない・・・とか
こういう情報があると助かりますm(--)m
ただ・・・14-42mmで影が出るとなると、もともとのポップアップが低いのかな? でもそれくらいの対策はみこして設計はしてそうですし・・・
やっぱりフードつけたまま???
書込番号:6493113
1点

みなさん早朝から書き込みありがとうございます。
使用レンズは14-42mmでフード装着していました。
撮影技術は素人でして何でも装着しなければと・・・。
早速フードを外して撮影してみましたところ結果は良好です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
この機種は私のような素人にも上手に撮影できますので、これからもレビューして行きたいと思います。アドバイスしていただいた方本当にありがとうございました。
書込番号:6493139
1点

E-500でも同様なケラレが発生します。処置方法は皆さん提案の通りでですが、E-510でも改善できていないとは残念です。メーカーに寄せられた情報が全く無視されていたとは。内臓フラッシュの取り付け位置と高さ不足が原因です。位置をセンターからずらせば解決するし、又、外部フラッシュとも同時使用も可能だと思うのですが、E-510に取り替えようとしていただけに残念です。フォーサーズが盛り上がりを見せているだけに残念な失点ですね。E-510を即購入する意欲が遠のきました。価格がこなれてからの時期に計画変更です。
書込番号:6493695
1点

ん・・・でも内蔵フラッシュ利用時にフード外すのは大抵の機種でも注意として書かれていますし・・・ある意味常識みたいなものと思っていましたけど・・・(^^;;
書込番号:6493714
2点

パラGちゃん 様
「E-510を即購入する意欲が遠のきました。」
とのことですが,外付のストロボであっても,使用するレンズによってはレンズの影ができることがあるのは当り前のことです。 外付の場合は,本体から離すなどして工夫できますが,本体に取付けられたストロボではそれはできないので,結果として使用できるレンズが制限されるということになります。
今問題なのは,キットレンズなのになぜそのような問題が起るのか? ということだと思いますが,キットレンズとはいえ14mmから始まる(昔なら超がつくかもしれない)広角域までカバーするズームレンズですから,一部不具合が出るのは仕方ないと思います。 昔のストロボだと,そもそも28mmまではカバーしていない外付ストロボというのもあったのではなかったでしょうか?
そういうセットで売っているのにそのような問題が起るのはけしからん という気持は理解できますが,何でも問題を解決しようとすると高価で重くなりますし,安易な解決策ならキットレンズの広角側の焦点距離を長くするというのもあるかもしれませんが,「広角側で内蔵ストロボを使うときは影に注意する」というふうに使用者が注意するというのが最も良い解決策ではないでしょうか?
書込番号:6493837
2点

レンズのフードってレンズに入ってくる光を遮断するのが目的だからフラッシュ使用時にはいらないと思うのですが?いらないものを付けて影ができたって言ってもねえ…
書込番号:6494252
0点

パラGちゃんさんへ
他の方も書いていますが、内蔵フラッシュで広角域を撮影するときにフードを外すのは常識です。内蔵フラッシュはあくまでも簡易的なものであり、万能性を求めるのなら外付けフラッシュを使います。また、影ができるといっても広角側で至近距離を撮るという限られた状況だけですので。
レンズ交換ができる一眼レフの内蔵フラッシュとはそういうものだという認識が必要です。
書込番号:6494284
3点



本日届きました!
これまでE-300を使用しておりましたがもう一歩プロの腕に近づきたいと思いE-510を購入しました。
早速室内で試し撮りしてみたのですが、ホワイトバランスの設定(ワンタッチWB設定)が上手くいきません。
E-300ですとそこまで神経質になりすぎずある程度の白面積が確保されれば簡単に設定することができました。
E-510でのワンタッチWB設定は、露出を+3.0くらいに上げたりISOを1600まで上げてようやく設定できたところです。しかしそれでも実際はかなり不自然な色(黄緑色が強い)になっています。もちろん画面全部に白い紙が入るようにして、汚れや影はないようにしてあります。
ワンタッチWB設定ってこんなに難しいものですか?不良でないとよいのですが。
皆様のワンタッチWB設定、お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
参考になるかわかりませんが・・・
状況:室内(電球)
白い厚紙使用
プログラムにて設定
1/3 F2.8
14-54mm F2.8-3.5 使用
0点

Jin Yeeさん、はじめまして、
結構AWB外してくれることが多いのですが(^^;)とりあえず、
面倒でも、室内照明の場合は、RAW撮影をおすすめします。
あとで、オリスタ2や、オリマス2であわせ直した方がよいかと思います。
書込番号:6492519
0点

フォーサーズ大好き!さん
早速のレスありがとうございます。そうですね、RAW現像で白設定をしなおすことができますよね。
E-300ではあれほど簡単だったワンタッチWBだっただけに、E-510でかなり苦労してる原因がわかりません・・・。【不適切なデータです 撮りなおして下さい】のエラーメッセージでまくり!
書込番号:6492548
0点

今、やってみました。
東芝メロウ蛍光灯(電灯色)
コピー用紙の裏(表の文字がかすかに裏写りしている悪条件モノ)
18-180mm
Pポジション
ISOオート
無造作にシャッターを押したのでSSは覚えていないですが
一発で設定出来ました。暖色系の蛍光灯が真っ白に写る
ようになったので結構まともだと感じました。
店舗で買った物ならそこに持ち込んで展示機と比較させて貰えば個体の不良かどうか分かるけど通販だと少し厄介ですね。とりあえず販売店に電話して状況を説明してみたらどうでしょう。
書込番号:6492757
0点

マルカン@年齢詐称さん
試していただいてありがとうございます!
普通は簡単にできなければいけませんよね。E-300の場合はおっしゃるとおり、裏うつりしてるような紙でもできましたし、多少影があっても問題ありませんでした。
やっぱり固体不良ですかねぇ・・・。
書込番号:6493032
0点



いままではコンデジ(F30にマグネットで着脱するワイコン0.6倍)をつかっていたのですがデジタル一眼ならではのボケ味とE510のライブビュー、手ぶれ補正に魅力を感じ、初めてデジタル一眼の購入を検討しています。
そこで質問なのですが、マクロ、広角とこなしてくれる素敵なレンズはないものでしょうか?
ざっくり検索してみたのですがフォーサーズは焦点距離が2倍になるらしく28mm以下の広角はあまり見かけませんでした。
撮影対象は室内での小動物(ハムスター)です。
”こんなのあるよー”という方ぜひお教え下さい。
0点

>マクロ、広角とこなしてくれる素敵なレンズはないものでしょうか?
純正の14-54oF2.8-3.5がそれになるでしょうか。
28〜108oをカバーし最短撮影距離が20cmなので擬似マクロのような撮影も可能ですよ。
ただ…室内での撮影では明るさにちょっと不安を覚えますので…シグマの30oF1.4や24oF1.8…若しくはパナライカのSUMMILUX25oF1.4のような明るいレンズがよろしいかと思いますが…
書込番号:6491149
0点

ただ、E-510などフォーサーズは背景のボケが
少ないので、APS-Cかフルサイズのデジイチを
買った方が良いと思います。
ペンタックスK100Dとシグマ17-70mm DC MACROの
ような組み合わせだと、広角マクロ撮影が手軽に
出来たりします。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:6491324
1点

ボケを生かすだけが一眼じゃないと思います。
パンフォーカスで風景や
ある程度深度が有ると良い時が有ります
フォーサーズにも長所、短所有りますからねぇ
長所を生かした使い方すれば良い訳で
一概にフォーサーズダメみたいに書かれると...悲しいなぁ。
書込番号:6491550
1点

純正レンズから選択するしか無いです。・・・でも、高価すぎるんですよね。
書込番号:6491645
0点

折角レンズ交換出来る一眼レフなんですから あれもこれもと欲張ったレンズよりも 広角、マクロと揃えても良いのではないでしょうか・・・
広角:11-22mm、7-14mm
マクロ:35mm、50mm他にも有ったよね・・
フォーサーズでもボケ味は、楽しめますよ・・ボケれば良いって物でも無いので・・・^^;
書込番号:6491665
1点

ハムスターを撮影ということですので、ZuikoDigital14-54/2.8-3.5がむしろ適切です。フォーサーズはボケないからダメという方もいるようですが、touchanさんが仰るように長所短所があります。
また、ハムスターの顔アップでも目鼻程度にはちゃんとピントがきていて欲しいでしょうから、ピントが合って見える範囲が他社のカメラよりも広いフォーサーズの方がむしろ扱いやすいかもしれませんよ。
フォーサーズで花を撮っておられる方のブログなどを参考になさって、満足出来そうか見てみるといいかなって思います。
書込番号:6491670
0点

>一概にフォーサーズダメみたいに書かれると...悲しいなぁ。
いや、スレ主さんが広角でマクロ撮りしたいような
ことを書かれているので、それだとAPS-Cの方が
背景のボケは大きいってことを書いたまでです。
書込番号:6491982
0点

クルーラーさん、こんばんはー
ボケ量、マクロ、広角は、分けて考えるという事でよろしいのでしょうか?
それとも、一緒なのでしょうか?
それによって、変わってきてしまう結構難しいお話ですね。
どのように撮影されるのか解りませんが、小さいハムスターですので
ライブビューは、結構便利だと思います。
書込番号:6492125
0点

こんばんは
ハムスター撮りなら14-54oF2.8-3.5でいけるでしょう。
そのために買うのでしたら35mmF3.5マクロの方が安くてすみますが。
フォーサーズも近接すると結構ボケますよ。
小動物の場合、ボケすぎも撮りにくいものです。
マクロと広角は別系統で考えた方がいいでしょう。
マクロなら35mmF3.5、50mmF2.0などがあります。
背景の違いなどは以下のデジカメwatchの記事を参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
広角系は11-22mmが使いやすいですね。
旅行などはこれでかなり対応できます。
写りもいいと思います。
書込番号:6492212
0点

他の方もかかれていますが。
フォーサーズ=ぼけが小さい=被写界深度が深い
APS−C=ぼけが大きい=被写界深度が浅い
ということになります。もちろん、ぼけが大きいのは絞りを開けたときですから、絞ればぼけも小さくなります。ということで、フォーサーズ側と同じ程度のぼけ程度でもAPS−Cで撮ることができるということにはなります。
しかし、絞るということはそれだけシャッタースピードが遅くなります。つまり同じ被写界深度で撮った場合フォーサーズのほうがシャッタースピードを速くすることができます。よく動く動物を撮る場合よほど明るいところでない場合はシャッタースピードが速いほうが有利な点もあるかと思います。
ということで、よくフォーサーズの欠点ばかり言うのではなく、撮像素子が大きいほうが不利な点もちゃんと言うべきだと思います。
書込番号:6492550
0点

巷では4/3はボケが少なくてAPSは多いと言われていますが、実際そんなに違うのでしょうか。
だって、一絞りの差しかないんですよ? しかも、ボケの量はレンズによって違いますし、単純に結論付けられるとは思えないのですが。
「APSの方がボケの量では有利」であれば、納得しますけどね。
同様に、4/3の方が被写界深度が深いから接写に有利...とも思いません。
ブツ撮りでて四苦八苦なんてのはしょっ中ですし。 (14-54,50マクロにて)
書込番号:6492842
0点

せっかくデジタル一眼レフをお買いになるのであれば,その意味をきちんと受止めて,(といってもレンズ交換式のカメラという部分だけですが),マクロはマクロ,広角は広角,というのはダメですか?
書込番号:6492944
0点

被写体が(とりあえずは)ハムスターメインでしたら、広角レンズは使いにくいのでは、と思います。
#ハムスターを撮りたいのに、部屋の中の隅々まで写ってしまうと思います。我が家のように狭い家ではとくに(^^;)
ハムスターではなくリスですが、檻にレンズをくっつけ、檻から20cmぐらいの場所にいるところを50mmのレンズで撮影したものを
http://2.suk2.tok2.com/user/dojohana/?y=2006&m=09&d=25&a=0
にアップしています。何かご参考になれば。。。
上記リスでの経験や、屋内での暗さを考慮すると「50mmF2.0MACRO」がお奨めかな、と思いました。
書込番号:6493001
0点

たくさんの回答ありがとうございました。
皆様の意見を参考にさせていただいて本日晴れて購入の運びとなりました。
夜が更けるのとともに運動量の増すハムスターを相手に、悪戦苦闘しております。
しかしながら、適度な重量感と手になじむ質感、付属のレンズの涼しげなブルーのラインが持つ喜びを与えてくれます。
ご教授いただいた方々に心より御礼申し上げます。
書込番号:6498757
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
NikonD200も持ってますが・・・・・
あまりの重さに、つい持ち出すのが億劫になって早1年近くたってしまいました。
もっと気軽に持ち運びができる、手ぶれ軽減の
やはり1眼レフと思っていましたので、注目しておりました。
使わないものを持っていても・・・・・
いっそE510に などとも思いますが
やっと手に入れたD200+VR18-200レンズなので
どうしよっかなー・・・・・悩ましい!!
0点

先ずは、実物を触ってみる事をおすすめします。
コンパクトとは言え、コンデジほどコンパクトで軽量になるわけでは在りません。。。
それと・・・E510なら大きさ・軽さは、ニコンのD40と変わりません。
※横幅と厚みはD40がコンパクト。。。重さは15gD40が重い。
まあ。。。レンズのシステムまで考えればE510は、もっと軽量になるかも?(標準のレンズキットで30g軽いです)。
例えば、鳥を撮るような超望遠システムを組むなら・・・相当軽くできるかもしれませんね。。。
書込番号:6489651
0点

使わないデジカメを持っていても、意味がないのではないでしょうか?
重さが問題なら、E-510やK100Dのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6489661
0点

中高年登山愛好家としては・・・・
確かに実物で当たってみます。
E510用の18-200ミリのようないいレンズがあれば決まりですかね?
書込番号:6489755
0点

D200の質感、機械としての作り込みの良さが必要でなければ、また重くて持ち出すのがいやなら軽いモデルにすぐ買い替えれば
重さは買うときに一番たしかめると思うんですが????
新しいものが欲しいだけなのでは?
書込番号:6489768
0点

D200とE-1のユーザーですが、VR18-200のレンズをお持ちで、しかもE-510購入後
も高倍率ズームをご希望ならD40系を買われた方が良いですよ。
個人的には高倍率ズームは使わないので、オリンパスのレンズラインナップに不満は
有りませんが、画角の関係でフィルム換算27.8mmから始まって300mmまでをカバ
ーするレンズは存在しません。
書込番号:6489916
1点

ickwakさん、こんにちは。
僕もidosanさんの意見に賛成です。使いたいレンズが18-200だけかつ軽量重視なら、D40かD40xを購入するのが良いのではないでしょうか。他に欲しいレンズがあるのなら、別ですが... 一眼レフは使いたいレンズで選ぶことになると思います。
D200は確かに重いですね。D80が許容範囲ならファインダーの良いこちらがベストかと。
書込番号:6490004
1点

もし買い換えるならD200をお持ちならD40にされたほうが良いでしょう。
ニコン用のレンズが無駄になりもったいないですよ。
手ぶれ内臓と強力なダストリダクションを評価されるのならオリンパスを買われても良いと思いますが。
とりあえず性能的には高性能なD200を買われたばかりで、オリンパスに浮気されるのはもったいないですね。
はっきり申し上げて、デジタル一眼は割り切って使うカメラです。
なぜなら写すだけなら軽量コンパクトなデジカメで必要十分だからです。
それでもなお画質や写りにこだわるから重くてもデジ一眼ではないのでしょうか。
そのため、重さを気にするのならコンパクトデジカメで高性能なものを選ばれたほうが良いと思います。
画質や写りにこだわりながらできるだけ軽量なものをということでならオリンパスやニコンのD40が選択肢に入ってくるのでしょう。
まだ買われていないのならともかくすでにニコンのD200をもたれているとのことなので、重くても我慢して使い倒すか、ヤフーオークションでかなり金額的に損をだされても処分してD40に乗り換えられるかですね。
でもそうすると絶対に性能的なものや機能的なもので不満を持つと思います。
D200にできてなぜD40でできないんだって。
D40で優れているのは高感度ノイズが極めて少なく、人にもよるでしょうがISO1600まで実用になるということだけです。
軽く小さいのはメリットとディメリットの両方がありますから。
D40と比べたらほとんどの面でD200のほうが機能的にも優れていると思いますよ。
書込番号:6490005
0点

私も,軽量モデルをお求めになるのなら,D200と同じマウントのD40(D40x)の方をお買いになる方がよいと思います。
どうしても,ライブビューやボディー内手ブレ補正,ダストリダクションに魅力を感じて,オリンパスへ移行するのなら仕方がありませんが。
書込番号:6490676
0点

中高年登山愛好家を自認されているところからお察しするにD200+VR18-200はかなりお辛い事でしょうね。
ickwakさんがどのような山行をなさるか判りませんがその組み合わせではザックの中でも一番重い装備であると共に、形状的にもパッキングし辛いと思います。
稜線で「これは!」と思われるアングルに出くわしてもザックを降ろして取り出すのも億劫になるやもしれませんね。
重さって結構重要な問題です。特に登山では。
カラビナ一枚、シュリンゲ一本でも持つかどうかで思案します。
ウィスキーを軽い樹脂製のボトルに入れ替えたり(良く洗ったマヨネーズの容器に入れたことも)食料をギリギリまで減らすこともあります。
D200の防塵防滴も魅力ですが強風の稜線でも気軽にレンズ交換出来るOLYMPUSのチョイスもそれはそれで良いと思いますよ。
書込番号:6492017
2点

D40、E−510を持っています。
D40、イイですね。でも黄色〜赤の彩度がスッ飛んでいてD200と画質はかなり違います。
Taで彩度、コントラストをめいっぱい下げても不自然だと思います。
RAW専用ならいいんじゃないでしょうか。
E−510もニコンの画質とは違うと思います。これも買ってみて困惑されるところがあるかもしれませんね。
でも私は気に入っています。
ハイライト側の粘りが少し足りないかなぁと思っています。
一方、E−510の手振れ補正は想像していた以上に望遠側で強力です!!驚いています。
それと、やっぱり軽いのはありがたいです。
お悩み下され!! (^^)。
書込番号:6492045
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





