
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2008年3月13日 00:16 |
![]() |
27 | 18 | 2008年3月9日 11:10 |
![]() |
1 | 8 | 2008年3月13日 17:51 |
![]() |
3 | 8 | 2008年3月11日 09:32 |
![]() |
14 | 14 | 2008年3月11日 14:29 |
![]() |
15 | 18 | 2008年3月16日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度5泊6日で旅行に行こうと思っています。
そこでこのカメラを持っていきいろいろ撮影したいと思っているのですが、データはRAWかJPEGどちらがいいでしょうか?
私はまだカメラを使い始めて日が浅く、露出やWBをうまく設定できるか不安です。
カメラに任せておけばたいていは大丈夫でしょうか?それとも後から調節できるようにRAWで撮ったほうがいいでしょうか?
カメラ購入後初めての長期旅行なのでいろいろ不安になってしまい質問しました。
先輩方アドバイスをよろしくお願いします。
0点

メディアの容量が許す限りRAW+JPEGがいいですね。
もしくは基本JPEGで、ここぞという時にRAWなど(私はそうです)。
最近はSILKYPIXなどJPEGも調節できるソフトが色々と
ありますので、それらを使うのもいいですね。
書込番号:7517335
2点

ベルニスさん 初めまして。
Raw現像で後々加工するのを厭わないならRaw+Jpeg良いかもしれませんね。
ただかなり大容量のメディアを複数持たないとすぐ一杯になってしまいますよ。
旅行の形態にもよりますが5泊6日だとかなりの枚数になるでしょうからRawのようにファイルサイズが大きいと厳しいと思います。
ベルニスさんはデジ一は初めてでしょうか?
だとしたら無理にRaw撮りに拘るよりJpegで如何にたくさん撮るかを目指したほうが楽しいかも知れませんよ。違ってたらご免なさい。
去年、沖縄離島を旅行したときは3泊4日で600枚位撮りました。いちいち考えず気が付いたらレンズを向けるというスタイルで何でもパシャパシャ。メディアを3G分持って行きましたがとても撮り切れませんでした。
書込番号:7517450
2点

皆さんがアドバイスされている通りRAW+JPEGで撮影するのがベストだと思います^^
書込番号:7518403
0点

私もJPEG基本で、ここ一発のRAW+JPEGで・・に一票♪
帰宅してからチェックしてみると、RAWでいじってみようかな?と思うものは意外と少ないものですよ、
メディアを 2ギガのものと仮定すると、RAW+JPEG(SHQ)で 80枚ほど、
JPEG(SHQ)のみで 260枚といったところでしょうか、 概算ですが、
JPEGもRAWほどではないですが レタッチである程度の救済もできますし、あまり心配なさらないで
JPEG基本で楽しまれたほうがよいと思います (^-^)
それより、バッテリーのほうを心配なさったほうが・・・
2本も持参されればとは思いますが、ライブビューを多用されると・・・??
書込番号:7518487
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
基本はJPEGで撮りここぞというときはRAW+JPEGにしたいと思います。
メディアは2Gと4Gのを1枚ずつ持っていきます。
バッテリーは2本持っていきます。ライブビューを使いすぎないように気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7519032
1点

明るい屋外で撮影されるなら、ISはオフにしておくとバッテリーの消費を押さえられます。
本来なら、エプソンのP−3000等があると便利なのですが、荷物になりますね。
国内なら、カメラ屋さん等で、CD−R等に焼いて貰う事もありかと思います。
お気を付けて、楽しんできて下さい。
書込番号:7519326
1点

アドバイスありがとうございます。
フォトストレージも考えたのですが用意できませんでした(汗)
明日出発なので楽しんできたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7521832
0点

ホワイトバランスを外す事が多々あるので、ここぞ!という時はRAW撮影を忘れないで下さい。
書込番号:7525104
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
購入する前にいろいろと納得しておきたいので、
教えて下さい。
E510では、3点測距となっていますが、ライバル他機種の
ほとんどが9点から11点となっている時に、3点ではと素人
なりに不安です。主に飛んでいる飛行機が被写体ですので、
動体撮影の際などでどのような違いがあるのでしょうか?
その他、AFが比較的遅いとも聞いています。合わせてお願いします。
0点

沢山有れば便利かも?
しかし、真ん中1点でやる分には別にはなんの問題もないですけど。
書込番号:7500474
1点

多いと、希望のところに合焦してくれる可能性が低くなります。
(希望するところに合焦してくれることが少ないので、私はどのカメラでも、
基本的には中央一点に固定してしまいます。一眼でもコンデジでも。)
書込番号:7500904
2点

ぼくちゃん、
ayamanekoさん、
おはようございます。深夜のご返信、感謝します。
アナログ一眼はEOS55が最後で、デジイチは店頭
くらいでしか触れたことがないので、お二人の一致した
お話しは目からうろこでした。素人目に見ると、高速で
飛行している飛行機や野鳥では、中心から外れることが
多いので、測距点が多く、広い方が確率が高いんじゃ
ないかと思っていました。そのような状態でも、
ちゃんと合焦してくれますか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:7501083
0点

510に70-300を付けて時々野鳥を撮ってますが、飛んでる野鳥にピントを合わせるのはほぼ無理です。ただそれは測距ポイント数の問題というよりは、合焦スピードの問題かなと思います。置きピンで狙うなら別ですが、野鳥の飛びものが目的なら、オリならE-3にSWDレンズ、他社でも上位機種でないと難しいと思います。
書込番号:7501099
2点

中央1点固定派ならどれだけ測距点があっても意味無いですね…笑
E-410ではほぼ中央1点で何の問題もありませんでしたよ。
書込番号:7501127
1点

E−410ユーザーですけど私も中央1点しか使いませんね〜
E−3みたいな全点クロスセンサーで精度とスピードに優れているならともかく
ただ単に測距点が多くてもピント合わせに迷う時間が長くなるだけだと思います。
書込番号:7501226
2点

すみません。またまた新しい疑問が出てきてしまいました。
ご面倒ですが、教えて下さい。
@中央1点に絞って使うから問題ないというのは、
一般的な撮影のことではないですか? 小生が知りたいのは、
飛行機等の飛もの撮影の場合のことですので、よろしく。
A中央1点で支障はないのなら、どうして11点も測距点が
増えていくのでしょうか?
B野鳥の飛行の場合は無理でも、曲技飛行の撮影くらいなら
有効でしょうか。
C飛行中の飛行機はほとんどの場合、距離「∞」なのですが、
置きピンを「∞」固定にしても、ピントが合わないことが
多いのは、どうしてでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:7501255
1点

飛び物撮影で重要なのは測距点の数ではなく
「いかに被写体をファインダー中央に捉え続けることができるか」という
撮影者の腕だと思います。
測距点の数が増えるのはカタログスペックで自慢ができることと
三脚を使用した風景撮影などでAFロック後カメラを動かすことができないといった状況の際に
測距点が多いと便利だからでしょうね。
ただ、E−410、510ではそういう撮影時にはライブビューを使えば自分の意図したところにピント合わせできますし
ファインダーでもフルタイムMFが使えるためAFである程度のピント合わせをして
その後MFで微調整ができるため測距点は多くなくても問題ないと思います。
飛び物の様に動きが速い被写体の場合には精度の高い中央1点でもなかなかピントを合わせるのに苦労するので
クロスセンサーでなく性能で劣る周囲の測距点でピント合わせするのは事実上無理な気がします。
書込番号:7501283
4点

ただ写ってれば良いのなら中央1点でも良いのですが
中央以外のポイントにピントを持っていきたいと思い始めると
AFポイントが多いカメラが欲しくなります。
ピントは画面の中央のお腹に来ていますが本当に欲しいのは中央やや上の顔です。
これはAFポイントが中央ラインに5点以上無いと苦しいです。
書込番号:7501673
1点

かわいこちゃんを撮る場合は5点測距は最近便利に使っていますが
(測距点、忘れて違うところにピンが来てる時も多々ある)
動きものの場合は真ん中1点、他の所は使用しないですね
(カメラがボロなだけかな)
書込番号:7501701
1点

話が噛み合ってないみたいですね。多くの方が中央しか使わないというのはジャンボジェット機みたいに移動する方向などが分ってるものは中央一点でタイミングを合わせて撮れば大丈夫と言う事。
スレ主さんの言わんとする事は速く動く物は多点の方が良いと思うが3点で大丈夫か?と言う事だと思うのですが、ブルーインパルスなど縦横無尽に動く物を追うのか飛行場から飛び立つ飛行機など移動方向などが分ってるのを撮るのかで変わるので何とも言えません。
エントリー機の多点AFで速く動く物を追えるかは分らないですが・・・。
書込番号:7501756
1点

峠の仙人さん
AFポイントが多いほど便利と言えば便利でしょう。でもカメラが勝手にフォーカスする場所を決めるので、
「何でそこに合わせちゃうんだよー」ということも起こります。撮影者の考えるフォーカス位置と
カメラが設定するフォーカス位置は必ずしも一致しないと言うことです。
(当然カメラメーカーはそのギャップを埋めるために努力しているわけですが)
静物なら1点でフォーカスして、フォーカスロックし構図を変えればいいのですが、動体だと
フォーカスロックはムリっぽい(少なくとも自分には)ですね。
では11点あれば捕らえられるかというと、1点よりは確率が上がるでしょうが、それも被写体が
フレームの中にいることが条件であり、高速で移動する被写体をフレーム内に入れるだけでも
困難なのにAFポイントが中央だの端だのという領域まで行くのには、相当な熟練が必要では
ないでしょうか。
また、11点あったとして、動体、例えば走る動物の場合、基本的に動物を撮るときは目に
フォーカスするのが通例だと思いますが、11点AFカメラが、必ず目にフォーカスしてくれるとは
限りません。
結局、AFポイントが多いと「少ないよりは確率が上がる」ということで、それに応じて
カメラの価格も重量も大きさも増えますね。「E-510はこの価格でこれだけの性能を出している」のが
魅力であり、それにガマンできないのであれば、それなりの投資が必要です。
あとは、カメラの弱いところをユーザが補う。そういうことではないでしょうか。
自分の個人的見解ですが、AFポイントは例え100点あっても、ユーザの意志を100%反映できるわけでは
ないので、熟練されたMFが最高のフォーカスシステムだと思ってます。
書込番号:7502000
5点

乱ちゃん、スレ主の気持ちを代弁していただき感謝しています。
民間機などは速度もゆったりで、特に問題ないと思います。
問題は高速で動きの激しいジェット機ですが、エントリー機の
多点測距では、かなり厳しいと言うことですね。
TRIP35からさん、とても詳しくて分かり易い説明をしていただき、
本当によく分かりました。カメラの機能を過信するわけではない
のですが、便利な多点測距機能の可能性と限界が理解できました。
書込番号:7502906
1点

峠の仙人さん
下記スレでテレマークファンさんが戦闘機の素晴らしい写真を紹介されてますよ。
ご参考にされてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811079/SortID=6904504/
書込番号:7503062
1点

峠の仙人さん,もう締められたのかも知れませんが...
E-510+SIGMA 50-500mmとCANON 20D+70-200mmF2.8IS+KENKO エクステンダー(どちらの組み合わせも約2.3kgで手持ち)で鳥を撮っている(まだ始めたばかりですが)経験から...
上記の組み合わせでは換算で,オリンパスは最大1000mm,キヤノンは最大640mmになります。
カメラの設定はどちらも「AFフレーム自動選択+C-AF,ISはモード2(流し撮り)」が基本です。
(1)「中央1点に絞って使うから問題ないというのは」と(2)に関して(丸数字は避けます)
オリンパスの場合,自動選択にしていてもC-AFの場合,最初にヒットしたAFフレームで測距し続けるのだそうです。したがってオリンパスの場合3点あることの意味がない,と私は思います。
キヤノンの場合,最初に中央で合焦すると他の測距点のいずれかが被写体をとらえていれば合焦し続けます。たとえ途中でフレームをはずしても,シャッターボタン半押し状態のまま再びフレームでとらえればピントが戻ってきます。(先日体験しました。ただし,それは最初の合焦スピードよりかなり遅いので,もう一度やり直す方が実際的です)この場合(特に面方向に広がりを持った)多点測距は意味があると考えます。
いうまでもなく600mmまでで比べた場合,圧倒的にキヤノンのほうが成功率が高いです。以上のことから,換算600mmまでで済むならキヤノン,それ以上必要ならばオリンパスと使い分けることにしました。
ついでに言うとE-3でもC-AFの仕様はE-510と同じだそうですが,オリンパスは仕様を変更すべきではないかと思います。(私はE-3を買うつもりはありませんが...重いので)
(3)については飛行機を撮った経験がないのでよくわかりません。が,飛行機の場合は背景が空になることが多いと予想します,その場合は多点測距が有利だと想像します。
最初に20D(私にとって初めてのAF一眼でした)を買ったとき,風景撮りが主でいちいち測距点を選択して撮っていましたが,この価格コムの掲示板で「自動選択にしている」という書き込みが割と多くて,自分も自動選択にしてみたらけっこう思ったところに合うので,それ以来自動選択を基本に,必要に応じて個別選択という使い方をしています。その経験から言うと,上記の状況ではフレームにおさめればまず100%に近い確率で飛行機に合焦すると思うので,多点測距がはるかに便利だと思います。
(4)についてはわかりません。
腕がなかったので,MF時代は鳥を撮ろうなんて思いもしませんでしたが,20Dのおかげで楽しみが一つ増えました。カメラの機能の進歩というのは,私にとっては大いに助かります。20Dを買わなかったら,多分E-510も買わなかっただろうと思います。でも2つもシステムを持つことになってしまって,幸せなのか不幸なのか....財政上は?です。
書込番号:7503852
1点

Tomotomo-Papaさん、一つ一つにていねいに答えていただき、
感謝いたします。
@なるほど、測距の作動についても機種によってかなり
方式が変わるんですね。先ほど、キタムラに行って
触ってきたんですが、店長さんも飛行機などではE510
はおすすめしませんと言ってました。そう言うことだった
かも知れません。
Bバックが空だけなどの場合では、測定状況が変わってくる
んですね。自動選択などがあることもカタログ上は知って
いましたが、実際の効果について理解できました。
C昔のレンズシャッター式カメラでは、8m以上は無限遠に
して撮っていましたが、望遠が強力になってからはAF性能も
良くなって数10m先でも反応するらしいですね。
(ゴルフの距離測定器の原理と類似・・・)
結局、今、活躍しているカメラの機能の全てを備えた「万能カメラ」
が現れない限り、数台使い分けたり、カメラ選びの悩みや楽しみは
続くんですね。
「金かかるなー! 絶対にナントカ沼にははまらないぞーーー?!”」
書込番号:7504469
0点

「万能カメラ」なんてありませんよ。
単純な例では大きくて安定していて良いけど邪魔と言ったり、小さくて携帯性が良いけどホールドしにくいと言ってみたり。
人間は気まぐれで時々刻々気持ちが変わっていますし、全く同じ行動をしているのに違う結果を期待していることも多いでしょう。ましてやカメラは趣味の道具です。
ところでここでは3点測距に好意的な意見が多いようですが、私は否定的で不足していると思っています。銀塩の頃と違って連写で乱雑に撮影する機会が増えましたので。
でも使い方でカバーできる部分でもありますので、あまり重視する必要はない気もします。
書込番号:7507228
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
ついにオリンパスが新型を出しましたが、E−510とどちらを買おうか迷っています。
E−420とE−510はどのくらいの差があるのでしょうか、教えてください。
あと、E−410,420,510ときたら、E−520も出るのでしょうか。教えてください。
0点

大きな差は手ブレ補正の有無でしょうか。
E−520が出るかでないかは知ってる人は書かないし書く人は知らない人です。
書込番号:7498615
0点

ゴミ取り機能はE−410、E−420、E−510の全てに付いてます。
ゴミ取り機能のないニコンのD50も使ってまして
無くても大きな問題は感じないですが、やはり有ると安心できますね^^。
書込番号:7498659
1点

>E−520が出るかでないかは知ってる人は書かないし書く人は知らない人です。
確かにそうですね^^;
書込番号:7518392
0点

きりん*さんさん
成る程。
E-420の発売が発表されたのでE-520発売も当然あると浮かれていましたがそうとも限らないわけですね…。
書込番号:7523101
0点

こんばんは。
こんな話もあったみたいなので、そろそろ動きがあるのかも知れませんね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3832/e520-80311
書込番号:7523676
0点

このキャッシュは???!!!
ミスタイプでも無さそうですし益々E-520が楽しみになりました。
書込番号:7527681
0点



ライブビューでマニュアル撮影をしますが、ディスプレイに映っている画像より、撮影結果がかなり暗く写ってしまいます。
ヒストグラムを見ながら撮って見ると、左にずれてしまいます。
ただ、ずれずにそのまま映ることもあります。
どういう時にずれるのか分かりません。
何が原因なのでしょう?
皆さん、どうですか?
なにか設定があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

awaawawaさん
自分はライブビューはあまり使用していないのですが。LVブーストがONになっていて、
ディスプレイ(E-510のモニタのことですよね?)画像が明るくなっている、ということは
ありませんか?
的外れな回答だったらご容赦ください。
書込番号:7498477
1点

どうも、設定ではないようです。
ライブビューでの明るさ表示(ヒストグラムも含めて)、がそのまま記録画像と同じ、ということでは無いということなのでしょうか??
それとも故障のレベルかも、、、。
書込番号:7501495
0点

撮影時のヒストグラムと、実際の仕上がり写真のヒストグラムの差を仰っているのでしょうか?
ライブビュー画面で2.8から22まで絞ってみましたがヒストグラムは変化しませんでした。
実際に撮影した写真で確認すると、ライブビューで表示されたヒストグラムより左に山が動いていました。(F22なりの黒つぶれも確認)
つまりライブビュー表示されている画像のヒストグラムが表示されているだけで、実際の仕上がり写真のヒストグラムではないということではないでしょうか?
私も今回始めて知りました。
ちなみにライブプレビュー時には、絞り効果を目視できますが、ヒストグラム表示はできませんでした。
ライブプレビューで確認するしかなさそうですね。
書込番号:7501779
0点

時計好き素人さん ありがとうございます。
>つまりライブビュー表示されている画像のヒストグラムが表示されているだけで、実際の仕上がり写真のヒストグラムではないということではないでしょうか?
私も今回始めて知りました。
自分だけでないらしくて安心しました。
ライブビュー・・・目視しやすいように表示している。ということなのならば理解できますが、それなら何故にヒストグラムが表示されているのでしょう・・・。
不思議ですね。
白飛びしやすいので、ライブビューのヒストグラムで確認しながら撮影が出来るのではと考えて使ってみましたが、ダメのようです。
残念です。
書込番号:7502200
0点

質問の意味が今ひとつ理解できないのですが、ヒストグラムの山が白飛びエリアに入らない様に絞りとシャッター速度を調節すれば上手くいくはずですよ。
もし上手くいかないのなら故障でしょう。
なお、ライブビューとアフタービューのヒストグラムは完全には一致しません。
前者は開放測光+電子シャッターで求めた計算上の露出に対し、後者は絞り込み測光+メカシャッターで得た本当の露出だからです。
無論近くなる様にはしていますが、本質的に露光方法が異なるので完全一致は難しい様です。
書込番号:7512949
2点

>なお、ライブビューとアフタービューのヒストグラムは完全には一致しません。
前者は開放測光+電子シャッターで求めた計算上の露出に対し、後者は絞り込み測光+メカシャッターで得た本当の露出だからです。
なるほど、そういう仕組みなんですね。
>無論近くなる様にはしていますが、本質的に露光方法が異なるので完全一致は難しい様です。
たしかに、いろいろ試して見ると、合うときもあり、ずれる時もありですね。
>もし上手くいかないのなら故障でしょう。
故障とはいえないまでも、あまり正確ではないようですね。
仕組みが理解できたので、納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:7514242
0点

測光方式が本質的に異なるといってもばらつく事はなく、概ね同じ値を指しますので、
もしばらつくのなら故障かも知れません。
書込番号:7515358
0点

>もしばらつくのなら故障かも知れません。
う〜ん、、そうですか。。
この投稿をしたのも、明らかに2段くらいは暗く写ってしまったので、です。
マニュアル撮影ですが、
書込番号:7516940
0点



この板で聞いていいのか分かりませんが、E510
購入検討中なのでお願いします。
以前どこかの板で、「ボディー内とレンズ内の補正を
切り替えながら使うハイブリッド式・・・」というのを
読んだことがあります。
予算的には無駄のような気がしますが、
@「ハイブリッド」は可能でしょうか?
Aもし使えるとしたら、注意点はどんなことでしょうか?
体験談などありましたら、教えて下さい。
0点

>@「ハイブリッド」は可能でしょうか?
判りません(現時点では存在しませんね)
で、必要でしょうか?
書込番号:7496419
2点

現時点では、不可能です。
将来は、分かりません。
書込番号:7496523
1点

>以前どこかの板で、「ボディー内とレンズ内の補正を
>切り替えながら使うハイブリッド式・・・」というのを
これならすでに・・・
両方を同時に使うことはまだ実現できてませんね。
書込番号:7496565
2点


お世話になっています。
その時話題になっていたのは、確か「ハイブリッド」は、
「同時に効くかどうか?」と言うことだったようですが、
結論は「干渉し合ったりして、効果は疑わしい。」という
ことだったように思います。
私の質問は素人考えですが、「両方同時」ではなく、
「望遠使用時は、レンズ内補正をオンにし、ボディー側を
オフにして使う。」「広角の場合は、その逆・・・」という
切り替えが出来るかと言うことです。
使ったことがないので、私の質問は「ボディー内・レンズ内
どちらかがあれば充分なのか?」・「ハイブリッドが出来れば
メリットがあるか?」ということです。
詳しい方には、問題にもならない質問なのかも知れませんが、
具体的にご教示下さい。
書込番号:7496636
0点

じじかめさん、オリンパスの資料、ありがとうございました。
「オンオフの切り替えで使える。」と言うことですね。
元々の疑問は、「ボデー内」・「レンズ内」補正は、
それぞれどんな撮影対象・状況に向いているのか?
という点です。(どちらを買うべきか?)
キャノン・ニコンがレンズ内、オリンパスはじめ他の
メーカーがボデー内とはっきり分かれていますね。
このあたりのいきさつとか今後の流れなど知りたい
ところですね。
書込番号:7496683
0点

レンズ内補正の最大のメリットはファインダーが止まるので補正されているコトを実感出来るコトですね。
広角レンズではその辺りはわかりづらいですが…望遠レンズではかなり効果を実感出来ます。
望遠レンズにおいてはボディ内補正よりレンズ内補正の方が強力なようですね。
一方ボディ内補正はどんなレンズでも手振れ補正機能を有するコトになるので高価な手振れ補正機能付のレンズを購入する必要はありません。
システム自体を安価で揃えられるメリットがありますね。
キヤノン・ニコンに関してはデジタル一眼レフ発売前から手振れ補正機能内蔵レンズを発売していました。
一方のオリンパス、ソニー(ミノルタ)、ペンタックスは銀塩時代には手振れ補正機能付のレンズは無くデジタル一眼レフで映像素子で補正するボディに手振れ補正機能を内蔵してきたのです。
今後もこの流れは変わらないと思いますが…キヤノン・ニコンもボディにも手振れ補正機能を内蔵してくるのでは??…なんて憶測もありますね。
ボディ側とレンズ側が連動してより強力な手振れ補正が出来るようになったらイイなぁ…なんて思います。
書込番号:7496793
1点

なるほど…
そういう意味なら…
オン、オフを手動でやれば可能です。
但し、それが出来るのは、現状パナライカの一本だけでは?
望遠レンズでは、やはり…ファインダー像が安定するレンズ内方式が優位と思いますし…
広角〜標準レンズでは、レンズを厭わないボディ内蔵方式が優位と思います。
将来的に自動で認識するハイブリッドがでれば面白いと思います。
レンズ内方式とボディ内蔵方式が存在するのは…
既に上でレスがある通り…。
キヤノンとニコンは、フィルムカメラの時代から手ブレ補正機能を持っていたから(フィルムを揺らす事は出来ないので、必然的にレンズ方式になった)で…
後発のメーカーは、レンズ一本一本開発コストが係るレンズ方式は、馬鹿らしいので、ボディ内蔵方式にしただけの事です。
補正する原理や機構は、どちらも大差が無いらしいです。
書込番号:7497799
1点

こんにちは
メーカーレベルでのハイブリッドタイプの言及は、私の知る限り、以下のデジカメwatchの記事が初出のように思います。
(記事の最後部)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/10/6980.html
以前からこの問題については関心があり、以下のように書き込んだことがあります。
>ばらばらに作動しても収拾がつかず悪い結果になるでしょう。
>高度な通信・演算機能をもって連携し、一方の不足分を他が補うようなことになれば話は別ですが、
>そんな面倒なことをやるところがあらわれるかどうか。
2007/06/13 20:49 [6433173]
レンズ方式で先行した、ニコンやキヤノンが将来やるかもしれません。
(といっても積極的ではなく、デジイチ需要が飽和してきたころに)
ハイブリッド型であれば、レンズ方式に対応しているところが両用できる範囲では有利になります。
書込番号:7498116
1点

手振れ補正の「ハイブリッド」式の使い方について質問した
点は、諸兄のご経験や資料等で理解できました。
ありがとうございました。まとめてみますと、
@ボディー内補正、レンズ内補正を付けた場合、
現在同時には使えないが、オンーオフの切り替えで
使用することは出来る。
A現在、このような使い方はあまりされていないようだ。
B今後、レンズ内補正メーカーもボディー内補正を出す
ことを検討はしているが実現はかなり先のことだろう。
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:7501204
0点

>A現在、このような使い方はあまりされていないようだ。
>2008/03/08 07:41 [7501204]
これが出来るのは panasonicの OISレンズをボディ内手ぶれ補正
内蔵 4/3ボディに付けた時だけです。
書込番号:7501388
1点

Lay2061さん、ありがとうございました。
>これが出来るのは panasonicの OISレンズをボディ内
手ぶれ補正内蔵 4/3ボディに付けた時だけです。
このことは、前スレでも拝見しましたが、別のオリンパスの
資料にもあるように、オンーオフ切り替える(ハイブリッド的
使い方)のだったらどの機種も出来るのではないでしょうか?
「panasonicの OIS・・・」の場合は、具体的にどんな使い方
なのでしょうか? お暇の時でいいですから、教えて下さい。
書込番号:7501431
0点

フォーサーズでボディ内手振れ補正がついているのはE-510とE-3の二機種のみ。
フォーサーズで手振れ補正対応のレンズはパナソニックの一本のみ。
この組合せでしかできないということです。
ボディ内手振れ補正未対応のE-410などではできません。
書込番号:7511990
1点

一応、パナライカの手ぶれ補正レンズは3本あります。14-50がL1のキットレンズとL10のキットレンズの2本。そして14-150ですね。
ハイブリッドの可能性はともかくとして、E-3の正確かつ高速なAFで、測距点を小さく設定したり、シギチ系の動き回る小鳥を被写体にするときや、風が吹いている時などは50-200やシグマ50-500AFターゲットに被写体を捕捉するだけで一苦労です。ちょっとでも被写体が動くと忠実にAFもずれて下さりますから(..;
AFロックオンの機能を程よく活用しないとちっともピントが合いません。
そんなわけで超望遠系もAFが安定するレンズ内補正の方がいいと思っています。ですから、ハイブリッド手ぶれ補正を何とか可能にして欲しいものです。
書込番号:7517849
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして! フィルム一眼からデジイチへの入門予定
の者です。被写体はほとんどが飛行機で、あと野鳥や花、
虫などの自然ものです。人はほとんど写しません。
他の板で、飛行機なら「E510がいいよ」と書かれていたり
キタムラの人もすすめてくれたので、WLKと70−300mmを
まとめて購入しようかと考えています。
フォーサーズが特長とか、飛行機撮影経験のある方、また、
E510を使われている方のお薦めの言葉とちょっと残念だという
点を教えて下さい。お願いします。
0点

使っていませんが
焦点距離が2倍になる点は有利かと、
反面撮像素子が小さいので画質には不利?
書込番号:7489411
1点

良い点は、焦点距離2倍相当の画角(望遠側に有利)。
ネックな点は、現実的な望遠レンズの選択肢が少ない点(純正では70-300、
シグマでは135-400、50-500あたり)、高感度に強くない点、等です。
とはいっても私もオリンパス機で飛行機を撮ってますので、よろしかったら
ご参考ください。
書込番号:7489506
2点

早速のお返事ありがとうございました。
相当焦点距離が2倍になるのは魅力で
600mmの世界を覗いてみたい気もします。
フォーサーズは、撮像素子が小さいので、
画質的には不利なんですよね? 店員さんの
説明では、画素数は1000万だから同じですよ
と説明してくれましたので信じて帰ってきましたが・・・。
そこのところ教えて下さい。A4プリント位では
差がなければ、いいかなとも思いますが。
書込番号:7489639
0点

A4ぐらいでしたら、フルサイズのデジ一と比べても、区別がつきにくいですよ。
ただ、高感度撮影時のノイズは、少し不利かもと思います。
書込番号:7489753
1点

>そこのところ教えて下さい。A4プリント位では
>差がなければ、いいかなとも思いますが。
印刷時の解像度という意味では、画素数に依存しますので
「同じ1000万画素」という説明は間違っていません。1000
万画素あればA3でも問題ないレベルです。
ただ撮影時の高感度特性、階調、ダイナミックレンジ等は
撮像素子が小さいほうがやはり不利になりますので、今後、
飛行機を中心に撮っていくのであれば、一応他社機も比較
検討されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:7489755
1点

はるきちゃん、素晴らしい写真、ありがとうございました。
たしか写真展で拝見したことがあるような・・・。
撮像素子の件、何とか理解できました。
ウーーン!、それにしてもカメラ選びはむずかしい!?
でも楽しい。カメラもレンズも何種類も買えるのなら
それ程悩まないのかも知れませんが、1台+2〜3本で
押さえようと考えると、ある程度妥協が必要ですね。
E420もいいなとは思いますが、ホールド感がどうしても
頼りないので、飛行機撮影にはパスしようかと。
書込番号:7490004
0点

AF速度はどうなのでしょうか?
民間機なら問題なくても、戦闘機の機動飛行だと高速な AF速度が欲しいです。
・AF速度
・連写速度
で、一般的には canon EOS 40Dクラスがお薦めでしょうか。
書込番号:7490010
1点

Lay2061さん、これまた素晴らしい写真、驚きました。
博物館、じっくり楽しませていただきます。
もちろん、40Dは秘かにねらっています。以前使っていた
EOS55に握った感じが似てますし、連写の6.5はヨダレが出ます。
良いことは分かっていても、財務大臣の承認が必要だから〜!
30Dなら何とかいけますかね。でも、この板の話題からそれて
しまいそうなのでパスです。 ありがとうございました。
書込番号:7490179
0点

昨年の夏、航空祭とアエロバティックで、E-500/E-510で撮影しました。レンズは、50-200mmやキットレンズの40-150mmで撮影しました。
一眼デジタルの他機種は触ったことが無いので、厳密な比較はできませんが、撮ってて、AFが遅いと思うことは無かったです。
航空機を横から撮るときは、流し撮りになるので手ぶれ補正はOFFか、IS2で撮影しました。
晴れた条件の場合、シャッター速度も速くなるので手ぶれ補正はなしでも十分撮れました。
使ってみて思ったのですが、飛行機取りにAF速度って、そんなに必要ですかね? まぁ、あるにこしたことはないかと思いますが・・・ 多分、今のデジタル一眼だとどれでも撮れるような気もします。
オリンパスの機種だと、同じ画角の場合、被写界深度が深いので、さらに絞りを少し絞って撮れば、置きピンでも撮りやすいですし、良いんじゃないでしょうか?
書込番号:7490786
1点

あと、どの程度飛行機撮りにお金をかけるのかによっても選ぶ機種は変わってくると思います。
レンズに30万〜50万、100万円を出せるなら、キャノン、ニコンが良いんじゃないでしょうか? D300とか40Dも良いですけど、換算600mmの手ブレ補正つきレンズは高いです。定価20万円以上しますから・・・
予算が総額10〜20万程度なら、E-510+70-300mmあたりが、そこそこ大きく撮れて良いとは思いますよ。
書込番号:7490987
2点

テレマークファンさん、 ド迫力の写真、大変目を
楽しませていただきました。ありがとうございまいました。
魚眼や超広角もユニークな作品が撮れるんですね。
AF速度の実感というか比較は、仕様表には表れないんですよね。
速いに越したことはないのでしょうけど、他の機能や条件に
影響されたりするらしいですね。最新の機能を駆使しても
100%は期せないでしょうし、腕がついていきませんので、
コンデジよりは格段な機能アップをありがたいと思います。
”金に糸目を付ける・・・?”状況なので、最大20万以内
と考えています。それも段階的にです。それで、本体・標準ズーム
・70−300mmという組み合わせを考えてみましたが
どうでしょうか?
たくさん作品を見せて下さったお礼としては粗末ですが、
C-745UZで撮った写真を貼ってみます。
書込番号:7491674
1点

魚眼良いですよ〜。ほとんど使ってる人いませんが、結構使えます。
デジタル一眼であれば少なくとも、コンデジからは十分なパワーアップになると思います。
私も、オリンパスのC-2100UltraZoomからの乗換えなので、AFのスピードアップには満足してます。
連写速度は、3コマで足りないと思う場面もありますが、そういったシーン(すれ違いとか)だと、10コマ以上(下手をすると30コマ以上)欲しくなるので、運任せになる連射より、タイミングを計って撮れる様になりたいかなぁと・・・
オリンパスの旧機種だと、中古が3万円以下であるので、広角レンズを付けて、2台持ちにすると便利です。
本体レンズキット+70-300ミリの組み合わせは良いと思います。あと、RAWで撮るなら換えのCFと、念のための予備のバッテリ1個ぐらいはあったほうがよさそうです。
書込番号:7491969
1点

現在、D200とE-510を併用してますが、A4プリントで差を意識したことは無いです(←あまりシビアに比較したことはないです)。E-510は安定感ある色調、画面が4:3というのが違いを感じる点です。コンパクトで使いやすく、14-42の画質もいいです。「ちょっと残念」はAFが3点、ファインダー倍率が低い、液晶表示品質がちょっと、というところでしょうか。
20万円程度の予算を考えていらっしゃるのでしたら、AF速度と画質の面からED 70-300mm よりもED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとコンバーターを薦める人が多いようです。E-510のWLKではなくLKとで20万円ちょっと超えになりますが。コンバーターは後で買うという考え方も。
虫とか花も撮られる方でしたら、シグマの150/2.8マクロにx2テレコンというのはどうでしょう?超音波モータで速いらしいですよ。この場合はE-510WLKとの組み合わせで、望遠マクロも手に入って、20万円かかりませんね。150/2.8って、フィルム機で言うと300/2.8相当・・・。
実を言うと私は鳥で、今はD200のシステムで撮っていて、E-510用に上の二つを検討中なのです。単レンズのシャープさが気に入っているので、特に後者に興味があるのですが、このシグマのマクロにコンバーターを組み合わせた方の意見を聞いてみたいところです。
書込番号:7496194
1点

kanaoさん、「ヒドリガモの飛翔」、素晴らしいですね。
壁紙にでも使いたい位です。撮影データが分かりませんが、
D200ですか、E510ですか?
デジイチ初心で笑われそうですが、E510に150o
+コンバーター×2だと、35o換算では、600oに
なるんですよね? 予算的には、何とか・・?ですねー。
やはり望遠ズームではシャープさにかなり違いがありますか?
それから、コンバーターは純正でもカメラやレンズによって
適合するものとそうでないものがあるそうですね? うっかり、
早合点して注文できないですね。
書込番号:7496325
0点

峠の仙人 さん
ヒドリガモはD200です。下に書いてありますよ。VR300/2.8+X2テレコンで、35mm換算で900mm+ちょいとトリミング。
>やはり望遠ズームではシャープさにかなり違いがありますか?
ニコン、キヤノンにもVR80-400、IS100-400という便利な高倍率ズームがあります。オリの50-200相当ですね。飛行機や鳥を取っている人はこれらのレンズに手を出す場合が多いのですが、画質重視の人は最終的に300/4の単レンズ+X1.4コンバーターに換えることが多いようです。私は300/2.8+X2にいってしまいましたが、これはこれで、重くて辛い。VR80-400を使っていた時の方が、山などを歩き回って写真を撮っていたように思います。それで、E-510にも手を出したわけです。併用すればよいので。
>コンバーターは純正でもカメラやレンズによって
>適合するものとそうでないものがあるそうですね
フォーサーズは基本的に全てのレンズにコンバーター適応をうたっているようですが・・・確かにサードパーティー製レンズについては明言してないですね。他メーカーカメラだと合成F値が5.6より暗いとだめですが、オリの場合は7ぐらいまでは中央のセンサーだけはOKとなっているようです。オリのホームページに一覧表があります。確認して下さい。
ただ、サードパーティー製レンズはコンバーター以前に、いろいろあるようですね。この150マクロもピント位置がずれるという話題が出ていましたが、E-510のファームウェアVer.アップ後はOKらしいです。その辺もあって、X2コンバーターを併用されている方の声を聞いてみたいですね。レンズ板で聞いて見ましょうか(笑)?
書込番号:7496586
0点

自分の書き込み内容、確認しました。
シグマの150/2.8マクロは、X1.4コンバーターはAF使用できるそうです。X2はMFで、とのことでした。ニコン用のレンズとシグマのコンバーターでも同じ内容でしたので、オリのコンバーターだから、ということでは無いようです。
オリのサービスセンターに電話をしたら、丁寧に教えてくれた上に、フォーサーズのレンズカタログ(オリ、パナ、シグマ全部のレンズが載っている)を送ってくれました。なかなか見ごたえがあります。
書込番号:7516335
1点

Kanaoさん、おはようございます。夜遅くの返信をありがとうございました。
>シグマの150/2.8マクロは、X1.4コンバーターはAF使用できるそうです。X2はMFで、
Aそうなんですか。やはり個別に着用や動作を確認しないとだめなようですね。
>オリのサービスセンターに電話をしたら・・・
Aわざわざ電話して聞いていただいたのですか? 本当に恐れ入ります。
小生も取り寄せて見ます。このような情報こそが、「クチコミ」の
真骨頂ですね。ありがたい時代になりましたネ。
書込番号:7516546
0点

始めまして。私もこの掲示板で航空機の写真をコスト重視で撮りたい時、どの機種とレンズがいいですか?と、質問した所、E510とED70−300がおススメですと返信を多く貰いましたのでそれを参考にして購入いたしました。上の写真はE510とED70−300で撮った素人の下手っぴな写真です。
まだカメラを購入して数ヶ月の初心者なのでなんとも言えませんがAFは確かに期待しない方がいいかもしれません。だからほとんど置きピンで撮っています。さすがにズームは不満なく今の所は使えてます。それともうひとつ感じたことですがやはり軽いというのがこのカメラの最高の特徴ではないかと思います。一日撮影しても疲れを感じませんでした。こんなレビューで申し訳ないですが参考になれば幸いです。
書込番号:7539327
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





