E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

E-510 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 R・Yさん
クチコミ投稿数:5件

E-510Wズームを買おうと思っているのですが、いくつか質問があります。
1、よく他の(N社やC社の入門機)よりオートフォーカスやホワイトバランス弱いと聞きますが、
素人が気にするくらい劣るのでしょうか?
2、電池の充電が異様にかかる(5時間程度)ときいたのですがほんとですか?
3、付属のソフトは使いやすいですか?

回答お願いします。

書込番号:7404678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/02/17 12:58(1年以上前)

1.そんなに劣っていたら、使う人いません、
  劣ってないから皆さん使われるんです。

書込番号:7404739

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2008/02/17 13:35(1年以上前)

E-300とE-510を使っていますが、
1)AFは、暗いところでちょっと気になりますが、明るいレンズを使えば気になりません。
2)WBはRAWで撮るので気にしません。
3)充電は就寝前に行うので気になりません。
4)添付ソフトは使いにくいです。私はSILKYPIXを使っています。まあ、慣れの範ちゅうかと思われます。

フォーサーズゆえのメリットデメリットをよく理解したうえで購入したほうが良いと思います。


書込番号:7404916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/02/17 13:46(1年以上前)

R・Yさん

E-410のユーザーです。(以下がD70、S602等と比べて)
AWBに関しては取り立てて悪いとはおもいません。
AFも取り立てて遅く感じません。
付属のソフトは重いのが難点ですね(汗)

充電に関しては、オリンパスの最近のものに付属の充電器は
急速充電タイプではないので時間がかかります。
でも、急速タイプより充電池そのものの寿命は延びるそうです。

書込番号:7404955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2008/02/17 14:27(1年以上前)

E-410を使ってます。
購入時から 薄暗いとAFが迷う、シャッターが切れない等 悩まされてましたが、AFセンサーにゴミが付いてたらしいです。今は、快適です。

充電器は、C-5060W、E-300についてたのと同じ手だったと思います。確かにE-1に付属してる充電器よりは、時間が掛かりますね・・

ソフトに関しては、慣れれば大丈夫だと思います。

書込番号:7405137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/17 15:15(1年以上前)

R・Yさん、こんにちは(^o^)/
E-1、E-410(E500も過去に使用)を使っています。
1.AFは他社に比べて動態は多少苦手(コンデジより上)ですが、精度は上だと思います。
2.充電器は予備バッテリーを購入して交互に使っているので充電時間は気になりません。1日でバッテリーを使い切るような使い方をしない限り大丈夫だと思います。
3.純正ソフトは重いですが、カメラ・レンズアップデート用だけに使用しRAW現像は気にいったソフトを使うのもありだと思います。
是非、後悔しない買い物を!!

書込番号:7405360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/02/17 16:59(1年以上前)

R・Yさん
こんにちは。

昨年、E-510の発売と同時にデジ一デビューした初心者です。
1.初心者には気にならないですね。特にコンデジと比較した場合、デジ一のすばらしさに驚かれるはずです。
2.確かに5時間くらいかかります。ですが、ライブビューを多用しなければ、バッテリー1個で500枚位は撮影できちゃいますよ。どうしてもそれ以上撮影される場合は、予備バッテリーの購入をお勧めします。
3.使い勝手はあまりよくないのかもしれません。初心者としては、お手軽なこちらのフォトギャラリーも良いかもしれません。RAW現像は出来ませんが、JPEGのお手軽補正に重宝しています。(自動調整で結構きれいに補正できてしまいます。)
http://get.live.com/WL/config_all

1,2,3以外で、E-510のボディー内手ぶれ補正とダストリダクションは初心者にとてもやさしい機能だと思いますよ。

書込番号:7405823

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/02/17 17:16(1年以上前)

私もオリンパスのAF能力は最初から信用していませんでした。
でもあるとき、70-300mmのテストを頼まれて、「ダメモト」で
暗い夕刻に遠景の山(ほとんどコントラストなし!)で試した
りしたことがあるのですが、意外や意外!ちゃんと合焦したの
です! はっきり言って肉眼よりははるかに能力が上です。

他の方も述べているように、「合っているように見えて実は
いい加減に合わせている」メーカーもあるようで、そんな機種
が店頭で試されて「AF速いじゃん」と買われている場合も多
いようですね。その点、オリンパスは愚直というか、きまじめ
すぎるというか、丁寧に合わせている分、店頭イメージ的に損
をしているのかもしれません。

それでも、Wズームの望遠なんかは「ピッ」と合う感じがして、
友人などに貸すと結構驚かれます。久々にキヤノンのフルサイ
ズのほぼ同格の望遠(フィルム時代のものですが75-300mmIS)
を持ち出したら、キヤノンのほうがあまりに遅くてびっくりした
ことがあります。キヤノンは全体にレンズを選ぶ感じですね。
新しいか、高いかだと、結構いいのですが。(でも、新しくて
高いレンズではキヤノンは確実にニコンに負けていると思います。
実はオリンパスにも負けているかもしれません。)。

オートホワイトバランスに関しては、多少弱いかもしれま
せん。値段4倍のEOS5Dとの比較なのでフェアじゃな
いかもしれませんが、5Dのときには「何の不満も感じな
かった」のに対して、あとから買ったE−510では「あぁ
的確な実はホワイトバランスって、たいへんなんだなー」と
思わせるものがあったのは事実です。

それでも、主力に持ち歩いているのはいつの間にか510の
ほうになりました。左脳的にはうまく言えない不思議な魅力
のあるカメラです。

ソフトに関しては、付属のものも悪くはないですが、実は
「有料の」ソフト、「オリンパススタジオ2」が秀逸なんで
す。定評あるシルキーピックス3も持っていますが、画質も
操作感も、意外と(意外意外と失礼ですよね)オリスタが
優れているのです。クセのあった操作性も、マイナーチェン
ジの積み重ねで日々まともになりつつありますし。買って損
のないソフトです。フォトショップのエレメント版(廉価版
・・・と言いつつオリンパススタジオ2より高かったりする)で
はできなくて、8万円くらいするCS3でないとできない機能
がなにげなーく付いていたりもして、(たぶんわざわざ買って
いるのは少数派でしょうが)、オリンパススタジオ2はぜひ買
ってください!

書込番号:7405909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2008/02/18 21:39(1年以上前)

キヤノン20DとオリンパスE-510を使っています。20Dは中級機と言われますが,それとの比較では,

1.AFスピードはレンズによると思います。キヤノンのUSMは瞬時にピタッと合う感じですが,マクロ100mmUSMはマクロ撮影でなくても結構迷って行ったり来たりすることがあります。(USMでない50mmマクロでもそうなのでマクロレンズに特有の現象かもしれません)オリンパスはSWDレンズを持っていないので何とも言えませんが,シグマの50-500mmHSMは決して速くはありません。一般的にはキヤノンの方が速いと思いますが,オリンパスが遅くて困るということはありません。ただ私は飛んでいる鳥(今のところ小鳥ではありません)を撮りたいと思ってE-510を買いましたが,AFポイントが3つしかないので背景にピントが行ってしまってピントをはずすことが多いです。20Dは自動選択にしておくと9つのうちのどれかがヒットしてピントを合わせつづける確率が高いので,連写には便利です。AFの精度については差は感じていません。

 オートホワイトバランスについては,キヤノンの圧勝だと思います。ただこれについては後処理でいじれるので,まあ許容範囲というところです。

2.充電時間が5時間くらいかかるというのは本当です。(説明書に書いてあります)私は充電していることさえ忘れてしまうことがあるので,過充電にならないかと心配しています。(過充電防止回路が組み込まれているのかどうかは不明なので,寝ている間に充電というのは怖くてできません)もちろん予備電池も持っていますが,予備電池を充電するタイミングに悩みます。

3.付属のOLYMPUS Master 2は多機能ですが,使いにくいです。私の環境(Pen4 2.8GHz 512MB Win2000)では,RAW現像にしてもレタッチにしても処理速度が遅くてストレスがたまります。それで今はJpeg撮りにして,Photoshop Elements(20Dに付属)でレタッチすることにしています。SILKYPIXも遅いと聞いたことがあるのですが,いずれ体験版で試してみて購入しようかと思っています。

 入門機は機能が少なくて安いものというイメージがありますが,私はめったに使わない機能はなくてもいいけれど,値段は少々高くても基本性能が高くて動作がきびきびしたものの方が良いと思っています。(極論すれば初心者ほど高級機を,2台目3台目は割り切って低価格機をということです)


書込番号:7412427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/20 01:59(1年以上前)

>過充電防止回路が組み込まれているのかどうかは不明なので

 充電中は赤いランプが点灯していますが
 充電終了時には緑色に変わりますよね。

 過充電防止回路が組み込まれていると思っていますが・・・
 ランプの色が変わるだけってのは無いですよね・・・(たぶん)。

書込番号:7419019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/02/20 12:48(1年以上前)

わたしはキヤノン5DとE-3,E-410を使ってます。
別にオリンパスがAF,WBが弱いとは思いません。
特に気になりません。
ソフトは今のところSILKYPIXを使ってますというか、
それ以外使ったことがないのでよくわかりません。
SILKYPIXが特によいとは思いません。

わたしが一番良く使うのはE-410です。
旅行、スナップなどはすべてE-410レンズキットです。
小さく、軽く持ち運びが楽です。

書込番号:7420230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2008/02/20 22:18(1年以上前)

>過充電防止回路が組み込まれているのかどうかは不明なので

 補足します。

 カメラ用に限らず一般にリチウムイオンバッテリは過充電で爆発することがあるそうなので,恐らく過充電防止回路が組み込まれているのが普通だろうと思っています。しかし初期の段階では組み込まれていないものもあったようです(私が前に持っていた携帯が多分そうだと思います)。説明書に記載がないのは,組み込まれているのが常識だからなのか,あるいは組み込まれていないからなのかがわかりません。私が持っているほかの機器で組み込まれている場合,パイロットランプが(充電中)−(満充電)とかわり,本当に充電がすむと消灯します。満充電の表示中はまだ電流が流れていて充電を続けています。消灯になって初めて電流が切断されるようです(上記携帯は消灯しませんでした)。

 私は(爆発が怖いからという意味ではなく=もちろん怖いですが)寿命を縮めるのが怖いという意味で,満充電の表示中に電源を切るようにしています。だから消灯まで充電したことがないので,上記のような書き方をしてしまいました。受け取り方によってはちょっと刺激的な書き方だったかなと反省しています。

 ホワイトバランスについては,E-510の場合はオートではいい場合もあるし悪い場合もあるので,今は「太陽光」固定のJpegで撮っています。つまりホワイトバランスがでたらめという意味ではなく,オートだと安定しないということです。その点キヤノンはオートでも信用できる場合が多いと感じています。

書込番号:7422586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/02/20 23:35(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>カメラ用に限らず一般にリチウムイオンバッテリは過充電で爆発することがあるそうなので,
 誤解を恐れずにいえば、電池と名のつくモノは過充電などムリなことをすれば爆発します。
マンガン乾電池でも爆発しますよ。リチウムイオン電池はエネルギーが大きいので、より派手では
ありますが。

>恐らく過充電防止回路が組み込まれているのが普通だろうと思っています。
 そうですね。信頼できるメーカーのモノなら充電器にも電池パックにも過充電保護は実装されています。

>しかし初期の段階では組み込まれていないものもあったようです
 ケータイだと一時、PTC(電流を制限する素子)だけで保護をかけているモノというかメーカもありましたが、
これは電池パック側だけで充電側には過充電保護はあったはずですよ。

>私が持っているほかの機器で組み込まれている場合,パイロットランプが(充電中)−(満充電)とかわり,
>本当に充電がすむと消灯します。満充電の表示中はまだ電流が流れていて充電を続けています。
>消灯になって初めて電流が切断されるようです(上記携帯は消灯しませんでした)。
 このへんはメーカーの考えがいろいろあるので、LEDが緑になったらホントに充電をやめてしまうモノも
あれば、チョロチョロと充電を続けるモノ、タイマーで一定時間充電するモノと様々です。

>寿命を縮めるのが怖いという意味で,満充電の表示中に電源を切るようにしています。
 ホントに充電をやめていないのであれば、有効な方法ですね。書き方の問題かも知れませんが、
充電器の電源を切るのではなく、電池パックを外す方をお勧めします。
 充電器の電源を切ると、電池パックから充電器側に微少電流(暗電流と言います)が流れ、
少しずつですが、電池パックが放電していきます。この暗電流の設計がキチンとされていない
充電器も世の中にはあり、ケータイの電池だと一晩で全部放電してしまうモノもあるようです。

>寝ている間に充電というのは怖くてできません
 少なくとも純正充電器なら保護機能がありますから、心配要りませんよ。(^_^)b

書込番号:7423185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2008/02/21 22:17(1年以上前)

E-510 にズイコーの300mmが狙い目だと思って検討中です。使って見える方アドバイスお願いします。 現在SP550UZ 使用 蝶・野鳥など被写体は色々ですが、今まで良いショットを逃すのは暗がりで夕方のズーム機能がどうかな? よろしくです。

http://blogs.yahoo.co.jp/gorityan510/54919053.html

書込番号:7427363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2008/02/21 22:59(1年以上前)

TRIP35からさん,詳しい説明をありがとうございます。

>過充電防止回路が組み込まれているのかどうかは不明なので
という書き方は悪乗りのし過ぎでした,ごめんなさいです。

 上に書いた充電後に消灯するのはシェーバーですが,満充電を表示した後しばらくして消灯するので,これは完全に電気をカットするのだろうと考えています。

 E-510の説明書(P3)には,充電表示ランプが赤色と緑色の場合しか書いてありません。EOS20Dの場合は「(90%以上で)赤ランプが点灯してから,続けて約1時間充電を続けると,フル充電にすることができます。」とあり,やはり消灯は書いてありません。だから電流は徐々に少なくなるにしても(充電器と電池の電圧が等しくなった時点で当然電流は止まるが),ずーっと電圧をかけ続けるものと思っていました。そしてE-510も同じだと思っていました。それでフル充電になる前にやめる方が寿命のために良いのかな,となんとなくですが思っていました。でも完全にカットされると考えて良いということですね。

 携帯については,
 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/25832.html
 「(搭載時期は不明としたものの)現時点ではすべてのau端末に過充電防止機能を搭載している」ってことは,端末本体にも充電器にも過充電防止装置が組みこまれていなかった時期があるということで,(自分のが該当するかどうかは不明ですが)過充電が心配で満充電になるとすぐ充電をやめることにしていました。その感覚が身に染み込んでいますので,デジカメでもそうするものだと思い込んでいました。この感覚は抜けそうにないので,いくら大丈夫といわれても寝ている間に充電というのはしないつもりでいます。きっと充電をしていることを忘れてしまうだろうから...

 で教えていただきたいのですが,充電器にセットしたままで電源を抜くと暗電流が流れて放電するということですが,(充電が終わって過充電防止回路が働いている状態で)充電器をコンセントに繋いでいる場合は暗電流は流れないという解釈でよいのでしょうか。それはどうして暗電流が流れないのかという原理を説明していただけるとありがたいです。(なおこれも「電源を抜く」という書き方がまずくて誤解を与えてしまったようですが,充電を終わるときはすぐに充電器からはずしてショート防止のカバーをつけています)そもそも過充電防止回路がどんな原理なのかがわかっていないので,とんちんかんな疑問かもしれませんがよろしくお願いします。



書込番号:7427637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/03/05 23:45(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

 すみません。質問いただいていたのに気づいてませんでした。

>充電器にセットしたままで電源を抜くと暗電流が流れて放電するということですが,
>(充電が終わって過充電防止回路が働いている状態で)充電器をコンセントに繋いでいる場合は
>暗電流は流れないという解釈でよいのでしょうか。

 一つずつ説明しますね。
@充電器にセットしたままで電源を抜くと暗電流が流れて放電する
 これは、充電器も出力をしていないとき→充電出力を出していないときは
電池から見れば、抵抗に過ぎません。この抵抗値が数MΩになるような物ならば
ほとんど暗電流はないと考えていただいて結構ですが、物によっては数kΩ程度の
物もあります。
 例えば、1kΩだとして、リチウムイオン電池2直の平均電圧が7.4V(3.7V x 2)とすると

 7.4V / 1kΩ = 7.4mA

で放電されてしまい、1500mAhの電池なら

 1500mAh / 7.4mA = 202h

つまり、202時間、約1週間強でカラになるということです。

 純正ならば、数MΩはあると思いますので、こんなに早くは減らないはずですが。

A(充電が終わって過充電防止回路が働いている状態で)
 まず、充電が正常に終了している場合は、過充電防止回路は動作していません。
過充電防止回路は、電池に過大電圧が印加されたことを検出して、充電を停止させるものです。
 よって、充電器の電圧制御回路が壊れない限り動作しません。

 もしかしたら、リチウムイオン電池の代表的な充電方式である定電流定電圧方式の
定電圧状態での満充電ポイントを判断するリミッタのことかもしれませんが、
それならば暗電流とは直接関係しません。

B充電器をコンセントに繋いでいる場合暗電流は流れない
 言葉が足りませんでしたね。充電器の電源が入っていても、充電出力が停止されていれば
程度の差はありますが暗電流は流れます。

 電流は電圧の高いところから低いところに流れますので、電池の電圧が例えば8Vで、充電器の
出力が0Vの時は、多かれ少なかれ電池は放電することになります。きちんと設計された充電器なら
暗電流が、リチウムイオン電池パック内部の消費電流(電池パックの中には電池以外に回路基板がはいっています)
並みか、それ以下になるようになっているはずです。

 言葉だとわかりにくいかもしれませんが、このような説明でよろしいでしょうか。
10日間以上も放置してしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:7490781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2008/03/06 20:36(1年以上前)

TRIP35からさん

 わざわざご説明をしていただき,ありがとうございました。

 純正品ならあまり気にする必要がないのでしょうが,私はすぐに物忘れをしてしまいますので,いずれにしても充電が終わったら早く電池をはずすようにしようと思いました。

 本当にありがとうございました。

書込番号:7494105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ファインダー

2008/02/12 18:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:17件

皆さん、こんばんは。

先日このE-510を購入しいろいろと設定をしています。

ファインダーの見え具合で質問します、視度補正をしていて気がついたのですが、
画面の上半分が少しぼやけて見えます、下半分はハッキリ解像して見えるのですが、
皆様のはいかがでしょうか?個体差なのでしょうか?

回答お願いします。

書込番号:7380974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/13 09:19(1年以上前)

E−システムさん 初めまして

レスが着かないようなので、初心者なので言葉足らずは御勘弁願います。

自分の機種はそんなことは有りません、全体がハッキリ見えます。

ME-1装着してますが、外してみましても同じデス。

参考にはなりませんね、詳しい方を待って下さい。

(^。^)v

書込番号:7384242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/13 10:26(1年以上前)

おはようございます。

私も視度補正を試してみましたが、
あいにく補正量が足りず、ぼやけたままでした・・・

メガネを掛けて見た限りでは私の機体も気にはなりませんでした。
そもそもファインダーが小さいので、大きな差は起きなさそうな気が・・・


視度補正はオプション品ではなく内臓の物ですよね?
であれば、補正0にしてみたり
レンズを交換しても変わらないのか確認してみては如何でしょうか?

他にもレンズやミラーが汚れていたりする可能性も有るかもしれませんね。

書込番号:7384408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/02/13 21:54(1年以上前)

こんばんは、

昨日質問した件ですが、今日買い求めのキタムラに行って来ました。

結論から先に言うと、新しいボディを取り寄せて、比較した上で交換と言う
事になりました。

店長の経験で言うと、どのメーカーに限った事でなく、まれにあるそうです。

マット面とプリズムとの角度が微妙にずれている状態が過去にあったそうです。

実際他社メーカーでも高級機でもあるそうです。

私的にはE-1、E-300、E-510とデジイチは来ましたが、フィルム一眼も含めて
初めての経験でした。

レスいただいた皆さんありがとうございます。

書込番号:7387025

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

具体的なフォーカスのポイントについて

2008/02/11 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 sugar31051さん
クチコミ投稿数:68件

先日、510ボディの口コミで質問させていただいたのですが、ほとんどレスがつきませんでしたのでこちらの板に移動しての質問をお許しください。

再度ご教授のお願いです。
先日、陸上のクロスカントリーレースの大会で撮影を行ってまいりました。

周回コースのほぼ中心に近い地点で、もちろん全てではありませんが
ある程度の範囲で走行コースが見渡せる地点での撮影となりました。
撮影状況
1:遠方(200〜300メートルほど先)のコースを捉えるパターン
2:徐々に接近してきて目の前を走り抜けるパターン
3:少し移動してゴール直前の150m程の直線を右から左へと流し撮るパターン
(走者までの距離は20m程の距離・流し撮ると言っても、あくまでも人の走るスピード)

以上の3パターンで撮影が可能な状況でした。

機材は510Wズームキット。最初は、目の前を走り抜けるパターンの撮影が中心かなと考え
「14−42」を使用していましたが、目当てのレース以前のレースで試し撮りを重ねてみると
1・3が遠い。2の場所と3の場所は間がそんなに距離が無いので
選手が戻ってくるまでの時間が短くレンズの付け替えの余裕がない。
(まだ購入2週ほどなので慣れていない。)
と言うことで「40−150」に換装して次のレースで試してみると
ズーミング的には、まあいい感じで撮影できたと思ったのですが。

家に帰ってPCで確認してみると全体的にフォーカスが甘い。
イマイチと言うよりもイマサンぐらいな感じ。
撮影技術未熟ゆえ、特にお目当ての選手に対して、上手く追従できていないのが
全ての根源にあるのですが・・・

撮影途中でカメラのセッティングはいくつかでいじりましたが、
主なセッティングは、Pモード・ISO−AOTO・WB−AUTO・VIVID・CーAF
HQ・AFターゲットー中央一点・連写モードでした。
撮影方法、機材のセッティングでアドバイスがあればお願いいたします。

長文、失礼をいたしました。

書込番号:7377967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/02/11 23:45(1年以上前)

sugar31051さん

 実際の写真を掲載していただけると、みなさんレスしやすいと思いますが、選手の肖像権などでアップ出来ないのかな?

>全体的にフォーカスが甘い。
 これは40-150mmの望遠側と勝手に解釈しますが、手ブレor被写体ブレの可能性はないですか?
クロカンなら周りは雪でしょうから、SSはそんなに遅くないような気がしますがちょっと気になりました。
 C-AFはレリーズ優先でしょうか?選手はゼッケン付けていると思うので、ピントは合うような気がしますが、
もし、同色系のユニフォームだとピントが合わせきれていないことも考えられますかね。
 全て推定の域を出ませんので、ご質問に的確な回答になっていないかも知れません。m(__)m

書込番号:7378194

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugar31051さん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/12 00:19(1年以上前)

TRIP35から様早速のレス有難うございます。

今回のレースは大きな公園の中にコースを設定して周回するもので
地面はほとんどが芝生で緑に囲まれたコースです。(雪はありませんでした。)
撮影ポイントは激坂の上りの途中に陣取っての撮影がメインでした。
今回はレース展開が競り合いで20名ほどの選手が集団を形成し牽制しながら
駆け上っていくと言う状況での撮影でした。

集団の中からお目当ての選手を目視で確認してからファインダーを覗いて
ズームアウトしながら、向かってくる選手をC−AFを頼りに
目の前を走り抜けるまで連写すると言ったパターンでした。
(手ぶれ補正はIS.1にセットしました。)

ですので比較的、望遠側での撮影と言う訳ではなかったと思います。
見本の写真をアップすれば分かり易いのでしょうが、差障りがあると
まずいと思いますので控えておきます。

拙い説明ですが、機材のセットアップ及び撮影のコツのようなものがあれば
アドバイス御願いいたします。

書込番号:7378422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2008/02/12 00:51(1年以上前)

こんばんは

ISは2が正解なのでは?
あるいは、選手が沢山でかつズームアウトしながらということで、コンティニュアスAFで追従できていないのかな?

構図的にも良い撮影ポイントというのは大体一箇所なので、欲張らずに置きピンで撮るのも一考です。

カメラは違いますが、先日流鏑馬を撮ってきました。
矢の射出ポイントは決まっており、露出も変化しやすい被写体なので、ピント、絞り、シャッタースピードは全てマニュアルでした。
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/53520449.html

書込番号:7378568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/12 03:02(1年以上前)

動きものを撮る場合は、いかにもC-AFで連写モードでないと撮れない、またはそうするのが常識のような書き込みを他所でよく見るのですが、これでうまくいくのは連写性能が非常に高いプロ用のごく一部のカメラだけだと思っています。特にスポーツですとC-AFで秒5コマ以上欲しくなりますが、C-AFできちんとピントを追従させながら連写出来るのは数十万円する報道用の数機種だけでしょう。

迫ってくる被写体を被写界深度の狭い超望遠でカメラ任せで撮ると容易に機材の限界が出てしまいますし、外すことも多くなります。また、所詮、シャッターチャンスは一瞬しかないわけで、連写したからといってベストの瞬間が撮れるわけではありません。私はE-3も含めてS-AF、単写(置きピンに近い状態にしておいてピント合わせ時間を最小にする)、またはMF置きピンで撮っています。この方がAFのタイムラグが少なくなり、必要な瞬間を確実に切り取れると思いますよ。

E-510のような小型軽量機は決して万能ではありません。カメラ側の被写体への適合性を撮影者側でカバーして臨機応変に使うのが使うコツだと思います。軽いレンズと軽いボディをどんどん振り回して撮影者側が動き回ることで、巨艦大砲主義では撮れないアングルを得られるのがE-510や410の最大のメリットで、逆に、三脚で固定位置から撮る場合は弱点が多く出るような気がします。

書込番号:7378949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/12 13:01(1年以上前)

sugar31051さん、こんにちは(^^)/

箱根駅伝の写真をサンプルで掲載させてもらった、
試9005Mです。
眼鏡使いの私には現状でMFで全部合わせるのは厳しいので、
あくまで個人的で、他の片には怒られてしまうかもしれませんが、
迫ってくるものを全体を写すようなカットで撮影する場合、
テレ側でまず撮影して、おもいっきりワイドまで引いてC−AFで、
追随させて撮影する方法をとっています。
この方がピントがきている写真が多いと感じているのです。
ただ、アップで撮る場合はC−AFで追随するしかないですが…

参考にならなくてすみません。
P.S:連射モードは使っていますが、基本的には1枚目に真剣を集中させています。

書込番号:7380020

ナイスクチコミ!1


スレ主 sugar31051さん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/12 22:56(1年以上前)

na_star_nb様、ISについては迷った末「1」にしました。
というのは、今回は激坂登りの中間点でのポジションで先頭集団が約20名ほど、
前後左右に牽制しあいながら坂を駆け登ってくるという状況でした。
被写体自体の上下動も平坦地を走るより感じられ、いわゆる右から左へ受け流すじゃなくて
流し撮る感じではないのかなと思いISは敢えて1にしてみました。
流鏑馬の写真、迫力ありますね。

おりすけ様、機材的にはそういうことなんですね。
>迫ってくる被写体を被写界深度の狭い超望遠でカメラ任せで撮ると容易に機材の限界が出てしまいますし、外すことも多くなります。
まさにカメラ任せでございました。
510ならではの特性を活かす撮り方を工夫してみます。

試9005M様、前回に引き続き有難う御座います。
私も眼鏡なものですから同様の状態です。
ご教授いただいた方法、今度試してみます。

お三方とも本当に有難う御座います。色々考えながら試してみます。


書込番号:7382591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

AF

2008/02/11 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 sugar31051さん
クチコミ投稿数:68件

ご教授お願いいたします。
本日、陸上のクロスカントリーレースの大会で撮影を行ってまいりました。

周回コースのほぼ中心に近い地点で、もちろん全てではありませんが
ある程度の範囲で走行コースが見渡せる地点での撮影となりました。
撮影状況
1:遠方(200〜300メートルほど先)のコースを捉えるパターン
2:徐々に接近してきて目の前を走り抜けるパターン
3:少し移動してゴール直前の150m程の直線を右から左へと流し撮るパターン
(走者までの距離は20m程の距離・流し撮ると言っても、あくまでも人の走るスピード)

以上の3パターンで撮影が可能な状況でした。

機材は510Wズームキット。最初は、目の前を走り抜けるパターンの撮影が中心かなと考え
「14−42」を使用していましたが、目当てのレース以前のレースで試し撮りを重ねてみると
1・3が遠い。2と3の間に時間がないのでレンズの付け替えに余裕がない。
(まだ購入2週ほどなので慣れていない。)
と言うことで「40−150」に換装して別のレースで試してみると
ズーミング的には、まあいい感じ。

家に帰ってPCで確認してみると全体的にフォーカスが甘い。
イマイチと言うよりもイマサンぐらいな感じ。
いくつか撮影途中でいじりましたが、
主なセッティングは、Pモード・ISO−AOTO・WB−AUTO・VIVID・CーAF
HQ・AFターゲットー中央一点・連写モードでした。
撮影方法、機材のセッティングでアドバイスがあればお願いいたします。

長文、失礼をいたしました。





書込番号:7372874

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/02/11 01:16(1年以上前)

この テストチャートで、AFのチェックをして見て下さい(18P)。
http://focustestchart.com/focus21.pdf

書込番号:7372964

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugar31051さん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/11 22:56(1年以上前)

robot2様レス有難うゴザイマス。早速試して見ます。

書込番号:7377839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/12 08:37(1年以上前)

sugar31051さん  おはようございます。

>全体的にフォーカスが甘い
>撮影方法、機材のセッティングで・・・

上記、robot2さんの仰るようなAF精度に問題ないとして、
動きのある「クロスカントリー」の選手を撮れば、どなたが撮られてもそんなに
遜色ないと思います。
と言う私も、寝ていた頃の「孫」は綺麗に撮ったつもりですが、歩き出したら
全く撮れない...と言った状態です。

しかし、そのような中で思いつくことは、
1.被写体に負けない速いシャッタースピードが必要。
 ※そのためには、
  イ)明るいレンズが必要
  ロ)ISO感度を上げて速いシャッタ速度にする。。
2.一脚&三脚を使用し、手ぶれ補正機能を「I.S.2」(縦ブレ補正)にセットし
  1/60位のシャッター速度で選手を追いかけながら流し撮りを行う。
3.動きのあるものを撮る時に「置きピン」と称してマニアルフォーカスで
  選手か通過する所(シャッターを切る所)にピントを合わせる。

 等でしょうか。一度試してみて下さい。
 選手を追いかけながら撮る...「F1」「電車」等速い動きのものを撮られる方は
 随分と鍛錬されたのだろうと思います。

書込番号:7379323

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2008/02/12 10:54(1年以上前)

 クロスカントリーレースなどは撮影したことがないので文面からの判断ですが、私なら、どうすかと考えると、まず走ってる人のマークの「スポーツモード」か、シャッター優先のモード「S」で1/125より早くします。

撮る人と場所がはっきり決まっている場合なら、シャッター1/250より早くして、AFはつかわないで、目標を決めてMFで撮影するかもしれません。(いわゆる置きピン)


>WB−AUTO・VIVID
WB−AUTOは 使いません 1枚だけなら使うかもしれませんが、何枚も後で使う場合、後で色調がそろわない事が多いからです。
晴天にセットか、ワンタッチホワイトバランスで設定。

仕上がりモードはスポーツの場合VIVIDでなく 私ならNATURAL。

>20m程の距離・流し撮ると
このような場合でしたら「IS2」にして、シャッター優先のモード「S」で1/30以下で撮影すると思います。

あくまでも私ならの考えですので参考にならないかもしれませんが。

書込番号:7379626

ナイスクチコミ!1


スレ主 sugar31051さん
クチコミ投稿数:68件

2008/02/12 22:32(1年以上前)

東海の碧空様、Bhnen様、お二方とも丁寧なアドバイス有難う御座います。

やはり動きのある被写体に対しては
  1:シャッタースピードを上げる(そのための設定や、明るいレンズでの撮影)
  2:「置きピン」での一発勝負!
  3:ISは2で撮影    と言う感じでしょうか。
非常に参考になりました。

ISに関しては今回の撮影位置が激坂のぼりの中間点で、先頭グループ20名ほどが
前後左右に牽制し合いながら登ってくるという状況だったので、
(被写体自体の上下動も多い)敢えてIS1を使ってみました。(シロ−ト考えですが・・)
言い訳はこれくらいにして、また次の機会に練習をしてみます。
有難うございました。

書込番号:7382389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 ぺー子さん
クチコミ投稿数:11件

先月にE-510のダブルズームキットを購入したばかりのデジ一眼初心者です。
現在は、子どもや、近所の風景を撮ったりしています。
ガーデニングやハインキングが趣味なので、これから自分で育てた花の写真や
道端の花を撮りたいと思っています。
また、室内で手作りのおやつや手芸作品なんかも撮るつもりでいます。
こんな用途に合うのは、
ZD35mmマクロか、ZD50mmマクロのどちらでしょうか。
予算の都合上、どちらか1本と考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:7372559

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/11 00:21(1年以上前)

どちらでも問題無いと思いますが…
>室内で手作りのおやつや手芸作品
を手持ちで撮影されるなら明るいZD50oF2マクロの方が良さそうに感じます。

ちょっと長いかもしれませんが…このZD50oF2マクロだと室内でお子さんの撮影も出来ちゃいますね。

書込番号:7372656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2008/02/11 01:29(1年以上前)

私もデジイチ初心者です。
E-510でデビューして2ヶ月経ち、週末の撮影を楽しんでいます。
私もマクロレンズを検討していますが、次のレンズはZD35mmマクロにしようと考えています。
理由はずばり、安いからです。
高いレンズを選ぶほど知識がないので、まずは安いレンズで経験を積もうかと。
ただ、ZD35mmマクロは安かろう悪かろうではなく、評判もいいようですよ。

書込番号:7373020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/11 04:03(1年以上前)

こんばんは。

私も35mmと50mmで悩みましたが、
値段、軽さ、望遠過ぎない、円形絞り、等倍マクロなどの理由で35mmにしました。

明るい50mmは魅力でしたが
コンパクトな35mmはE-510とバランスが良いので
出歩く時にはWズーム+35mmをいつも持ち歩いています。

室内でも特に不満は感じていませんが
暗いと思うのであれば差額で外付けストロボを買うのも良いかもしれませんね。

とは言え可能であればお店で両方触ってみることをお勧めします。

書込番号:7373360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 07:12(1年以上前)

私は両方持っておりますが、もしどちらか1本と言うことであれば、
50mm,f2をお奨めいたします。
カメラ本体と違ってレンズは長く使いますので、許せるなら出来るだけ良い物を、
買っておいた方が後悔しないと思います。
2年以上前、3535マクロは発売日に25千円程度で購入した記憶がありますので、
今ではもっと下がっているはずです。
当時、両方のレンズの比較をブログにも何度か載せましたが、荒らしが多く今は
公開しておりませんので、レンズの過去ログをジックリご覧になっては如何ですか。
私個人の使用頻度は、花の咲く時期半々くらいかと思います。

書込番号:7373512

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/02/11 07:42(1年以上前)

こんにちは ぺー子 様

私は35mmの方を持っていませんので比較は出来ませんが、50mm Macroの方は持っています。

50mm Macroの方は、確かに価格は高いですがそれなりの価値はあると思います。 変な言い方ですが、お金を節約するならどちらかといえば最初から高い方を買っていた方が良いのではないかと思います。

もちろん、安いから悪いというのではありません。

性能面で「どちら」というふうに決定できずに買う訳ですから、その後ずっと「やはり高い方にしておけば良かったかな」という気持ちがどこかで出てくると思います。 先に高い方を買っておけば、高い方を買ったんだから良いに違いないんだ! と気持ちを沈めることも出来ると思いますが、逆だと、ずっと悩み続けることにもなりかねません。 せっかくお金を出すなら、少しでも自分が気持ちよくなる可能性が高い方をお選びになるべきと思います。(お金を払う瞬間はあまり気持ちよくないかもしれませんが、すぐ忘れます。)

私が50mm Macroを使っていて不便だなと思うのは、人物の上半身(ポートレート)を撮ろうと思うと、室内ではちょっと「部屋が狭い」と感じることがあることです。 ただし、短い焦点距離のレンズを使うとどうしても顔が変わってしまいますので、狭い部屋だから短い焦点距離のレンズでといける訳ではありませんが、35mmはまだ望遠側ですから、そのような問題はないと思います。 近くまで十分近づくことが出来るのであれば、35mmもよいのではないでしょうか?

逆に、小さい花を撮る場合には、それほど離れる必要はありませんので50mmで不満は感じません。 F2.0が使えることは、買った当時はおもしろがって使っていましたが、少しぼけすぎるので、最近は F4くらいまでしぼって撮影することも多いです。 ただ、35mmの方はF3.5ですか? それよりは絞りをあけて撮影することも多いような気がしますので、もしかしたら35mmの方では少し物足りないと感じることがあるかもしれません。 しかし、特に小さいものを撮るのであればボケはどんどん大きくなっていきますので、F4かそれ以上を使うことになり、35mmの方でそれほど不満を感じることはないかもしれないとも思います。

そういう訳で、お金に余裕があればまずは35mmを買ってみる、えいやっ!と清水の舞台から飛び降りるような感じでお買いになるなら50mmMacroを買ってみる、というのはいかがでしょうか?

書込番号:7373573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2008/02/11 07:58(1年以上前)

ダブルズームで標準ズームをもっているなら、望遠系の50mmがいいと思います。35mmよりワーキングデスタンスも取れますので!
私は50mmズームと18〜200mmを使用していますが、ズームでのマクロ撮影時には望遠側での撮影が多いです。蝶などの撮影には逃げないので便利です。

PS
参考までにHPのURLを下に載せておきます。左下の「高尾山の花」を暇な時にごらんください。


http://www.geocities.jp/komaharamo/

書込番号:7373602

ナイスクチコミ!1


idosanさん
クチコミ投稿数:88件

2008/02/11 12:04(1年以上前)

気楽に持ち出すなら焦点距離も使いやすい35mmが良いと思います。
50mmは明るさと開放付近の暈けが武器ですが、本格的なマクロ撮影をしない限り用途が限られるかもしれません。

書込番号:7374464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/11 12:57(1年以上前)

こんにちは。
どちらを選ぶかは用途にもよりますので、
まずは花などを大きく撮りたい、ということであれば撮影倍率
が高く(その上価格も安い)35mm F3.5を、より背景(もしくは
写真の前後)をボカした写真をということであれば50mm F2を選
ばれるとよいでしょう。

50mmはその解像度、防塵防滴、質感などすばらしいレンズですが、
35mmも価格の割に十分によく写る使いやすい一本かと思います。

書込番号:7374676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2008/02/11 13:43(1年以上前)

ぺー子さん、こんにちは。
みなさん、意見が分かれているようで、なんか迷いがますます大きくなりそうですね。
ワタクシも両方持っていますが、50mmのほうが使用頻度は多いです、というか、ワタクシのE-510常用レンズは50mm macroです。。
若干、今までの経緯を話させてください。
ワタクシははじめ、ダブルズームキットを買うときに3535マクロも一緒に買いました。しばらく、キットレンズといっしょに3535も使っていましたが、よく写るレンズを追い求めて、12-60をはじめ、さまざま交換レンズを買い足しました。
これがレンズ沼ってものなのかな〜なんて思っていたのですが、50mm macroを買ってから、ほかのレンズを買う気が失せました。
50mm macroのスレで、ほかの方が何度も書かれていますが、このレンズはすごいです。
このレンズを使っただけで写真がうまくなったような気がする人が多いようですが、ワタクシもそうおもいました。
ワタクシも素人なので、詳しいことはわかりませんが、とにかくすごいのです。
野鳥を撮りにいくときは50-200mmを持っていきますが、それ以外、自宅周辺でのスナップはすべてこの50mmです。
どのレンズを使うよりも、なんかわからないけど、いい写真が撮れるのです。
というわけで、予算的に50mmを買えるようでしたら、50mmをおすすめします!

書込番号:7374845

ナイスクチコミ!3


菖蒲沢さん
クチコミ投稿数:34件

2008/02/11 18:21(1年以上前)

>ぺー子さん
私も両方持っていますが、屋外の花撮りでは50mmF2.0がメインです。
35mmF3.5は被写体ギリギリに寄って撮ると50mmより高倍率で撮影できるのが特徴です。ただし、被写体までの距離が近いと自分の影が被写体に落ちたりするので、適度に距離を取れる50mmの方が使い勝手がいいのです。
また、被写体までの距離がある場合は35mmは背景があまりボケてくれません。ボケの大きさもボケ自体の美しさも50mmの方がやはり値段だけのことはあるかなと。
逆にある程度被写体の周囲の状況もボカさず写したいなら35mmもいいと思います。

一方、あまり引きの取れない室内でお皿に盛ったお菓子や手芸作品を撮るのであれば画角的に35mmの方が向いているように思います。私もたまに料理とか撮ることがありますが、本とか普通に読める位の照明の明るさがあればF3.5でも手ぶれ補正付きのE-510ならストロボ無しで手持ち撮影OKです。

どちらか一本をというのであれば、屋外で花撮りメインなら50mmF2.0、屋内でおやつ撮りメインなら35mmF3.5でどうでしょうか?

書込番号:7375939

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぺー子さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/11 19:42(1年以上前)

たくさんの方から、とてもご親切なアドバイスをいただき、
驚きと嬉しさでいっぱいです。
今まで、ワンダーブックをはじめ本を読んだり、過去ログなどで
悩んできましたが、思い切ってスレを立ててよかったなあと思いました。

で、更に悩んでいるのが実際です(^_^;)
どちらを買っても後悔はしないのかも・・・と思うほどです。
室内で撮ることは少ないし、撮るとしても今もっているズームレンズで
いい位・・・記録程度・・・とすれば、
屋外で50mmという選択に傾きかけています。

本当は次のボーナスまで待つつもりでしたが、
そんなに待てない気持ち。早く撮ってみたいなあ。
まだ学生の頃(だいぶ前です)、EOSとマクロレンズを
いまいち使い切れなかった経験があり、今度こそ!という気合もあります。

アドバイスくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして、また教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7376415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/02/15 21:07(1年以上前)

もう遅いかもしれませんが一言。

私が持っているのはE−410ですがマクロレンズ購入時にはやはりこの2本で迷いました。
色々悩んだ結果、円形絞り、2倍マクロ、軽量、コンパクト、スナップ撮影時に望遠寄りすぎない画角、
価格が2万円代前半と安いといったことが決めてとなりZD35mmマクロを購入しました。

実際に使ってみてとにかく軽く、E−410にベストマッチの大きさですし
ダブルズームと持ち歩いても1キロ程度しかなくてカメラを持っていても歩くのが苦にならないです。
花や虫のマクロ撮影の割合が多い私にとってはベストレンズだと思います。
室内でワンコの撮影するときには画角が狭すぎることなくワンコとちょうど良い距離感で撮影できますし。

ただ、ZD35mmマクロはワーキングディスタンスが短いため
蝶やトンボの顔だけ撮ろうと思ってもやっぱり逃げられてしまいますね。
父がE−510を使っていてシグマの105mmF2.8を持っているので
蝶などの撮影がどうしてもしたいときにはそちらを借りて使ってます。

http://blogs.yahoo.co.jp/the_march_hare43

http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=26828&pos=1

↑こちらに私がE−410で撮影した写真が置いてあります。
こちらに置いてある花や虫、フィギュアの写真はほぼ全てZD35mmマクロで撮影してますのでよろしければどうぞ。
(Exifは残ってますので画像を保存して頂ければどのレンズで撮影したかも正確にわかります)

書込番号:7395342

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぺー子さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/16 08:17(1年以上前)

The March Hareさん
アドバイスありがとうございます。

遅くはないんです・・・・まだ購入していないんです。
とりあえず駆け出しなので、もってるズームレンズであれこれ写そうと
思っていました
(マクロは絶対買おうと思っていますが、まだ悩んでいます)

一つ教えてください

>(Exifは残ってますので画像を保存して頂ければどのレンズで撮影したかも正確にわかります)

と、書かれていますが、どうしたらそれが分かるのでしょうか?教えてください。

書込番号:7397495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/02/16 10:16(1年以上前)

Exifデータはカメラについてきたオリンパスマスターで画像のプロパティを見れば表示されますよ。
プロパティは画像を右クリック>プロパティで出てきます。

ただ、フォトショップで縮小した写真ではExifデータで露出やフラッシュの有無などはわかりますが
使用レンズのデータは消えてしまうようですので
アルバムよりダウンロードした画像ではレンズ名は出てきませんでした。

撮影した写真の焦点距離のデータはそのまま残りますので花のマクロ撮影した写真で
Exifデータの焦点距離が35ミリとなっている物はZD35マクロで撮影した物になります。

書込番号:7397853

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぺー子さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/18 20:01(1年以上前)

The March Hareさん
お礼が遅くなりました。
ご親切にありがとうございました。
そういえば、まだソフトをいれていませんでした。
そうすれば分かるんですね。
ありがとうございました。

書込番号:7411858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:22件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

教えていただきたいことがあります。
(本当はCFの方に書き込むべき内容かもしれないのですが、
以前にこちらの方で親切な回答を頂いたことがあり、
こちらの方に書き込むことにしました。ご了承下さい。)

@一眼レフはOLYMPUS E-510、コンパクトデジカメはCANON POWER SHOTを所持していて、
どちらも記録媒体はCFです。
一眼レフで使用していたCFがいっぱいになった時、
CANONのカメラで使用中のCFをそのままOLYMPUSの一眼レフに使用しても、
問題なく撮影できるのでしょうか?

A1GのCFを持っているのですが、容量が足りないことが多いので、
もう少し容量の大きなものの購入を検討中です。
4Gを1枚にするか、2Gを2枚にするかで迷っています。
皆さんはどのような容量の物を何枚使われていますか?
参考までに教えていただければと思います。

以上2点です。
宜しくお願い致します。

書込番号:7372171

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/02/10 23:39(1年以上前)

1.大抵は、カメラごとに別のフォルダに保存されるので大丈夫
 ・・・なんですが、PowerShotが旧いものだと
 CFのフォーマット形式が違うので怪しくなります。

2.サンディスクとか、レキサーあたりなら信頼性も高いし
 復旧ソフトも尽いてたりするので4GBを1枚でもいいと思います。
 安物買うとたま〜にエラーで読めないコマあったり
 「○○倍速」という表示の割に遅かったりするので注意です。
 (・・・と書きながら、E-3には上海問屋で買ったA-DATAの16GB入れてます。
 7,000円の割になかなか速いです。画像飛んだら泣くけど。)

書込番号:7372385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2008/02/10 23:51(1年以上前)

@はR2-400さんと同意見です。

Aは、4GBも1万円以下と安くなっているので、4GB 1枚でよいと思いますよ。RAW撮りし始めると、2GBでは不足に感じることがあるかもしれません。
私は、サンディスク UltraU 1GB → グリーンハウス 133倍速 2GB → トランセンドの120倍速の4GB(その後、旅行前に266倍速4GB買い増し)と買い増してます。だいたい、7,000-10,000円になった頃に購入して、容量不足となった 1GB、2GBはコンデジ用に回しています。

書込番号:7372460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

2008/02/11 01:26(1年以上前)

R2-400さん、おおくじらTさん、早々にお返事ありがとうございます!

@に関しては、もう5年近く使っているPOWER SHOT S45なので、
途中で入替えない方が確実のようですね・・・(^_^;)

Aは書いていなかったのですが、値段が安いということで『トランセンドの133倍速』の4GBか2GBで検討中でした。
(R2-400さんの使われているA-DATAは16GBで\7,000とは驚きです!)
お2人のご意見を読んで、少しでも容量の大きな方を選択した方が賢明と思われるので、
4GBにしようと思います!

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:7373013

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/02/11 04:32(1年以上前)

1、は私も上記お二方と同じですね、メディアカードはそれぞれのカメラで使い切りたいですね、
メディアのフォーマットも使うカメラでやってます、(心配なので2回も)
そのおかげか、今までメディアのトラブルはありません(^-^)v

2、の容量については、現在 500MBと1GBを使ってます、500MBの方はトランセンドです、
新たに購入となると、私だったら2GB2枚にしたいですねえ、
4GB1枚だと、撮影中何かトラブった時に慌てますし、最悪使用不能になった場合2GB2枚だと
そのリスクも半分になりますからね・・・

メーカーは私は気にしません♪ その固体のあたりはずれもあるだろうし、その意味でもリスクを分散させたいと・・・

 まっ、それぞれの人の考え方です(^-^)

書込番号:7373388

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/02/11 04:36(1年以上前)

1、は私も上記お二方と同じですね、メディアカードはそれぞれのカメラで使い切りたいですね、
メディアのフォーマットも使うカメラでやってます、(心配なので2回も)
そのおかげか、今までメディアのトラブルはありません(^-^)v

2、の容量については、現在 500MBと1GBを使ってます、500MBの方はトランセンドです、
新たに購入となると、私だったら2GB2枚にしたいですねえ、
4GB1枚だと、撮影中何かトラブった時に慌てますし、最悪使用不能になった場合2GB2枚だと
そのリスクも半分になりますからね・・・

メーカーは私は気にしません♪ その固体のあたりはずれもあるだろうし、その意味でもリスクを分散させたいと・・・

 まっ、それぞれの人の考え方です(^-^)

書込番号:7373393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

2008/02/11 18:17(1年以上前)

>syuzicoさん

レスありがとうございます!!

> 4GB1枚だと、撮影中何かトラブった時に慌てますし、最悪使用不能になった場合2GB2枚だと
> そのリスクも半分になりますからね・・・

そうなんですよね。
旅行使用が多いので、その不安は確かにあるんですが・・・
昨日のお2人お書込みから、2GBでは少ない気がしてきたので、今回は4GBを購入し、
旅行の際、予備に4GBか2GBを買い足そうという気になりました。

ほんの1日足らずの間に、3名もの方からご返答頂き、ありがとうございました。

書込番号:7375920

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/02/19 06:22(1年以上前)

トラブルを恐れて2枚体制というのもわかります。
でももともとトラブルの懸念が少ないメディアを選ぶ
ことが、もっとだいじかもしれませんね。

やはりサンディスクExtremeVあたりの4ギガを買わ
れてはいかがでしょうか。同社にはもっと高くて速い
メディアもありますが、安くても信頼性は同じと見て
います。

書込番号:7414245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/02/19 13:15(1年以上前)


1.メーカーの違うカメラで1枚のCFを共有するのは、出来るだけ止めておいた方がイイと
  思います。

2.私は、トランセンド133倍速2Gを使っていますが、不足を感じたことはありません。
  ただ、旅行時などデータを出せない時には、容量不足になるかもしれません。
  (パソコンやメディアストレージがあれば別ですが・・・。)
  4Gは魅力ありますが、2Gを2枚買う方がリスクが少ないですし、その方が安い店もあり  ます。(微妙に安いだけですけど)
  私は、2Gを1枚買って使ってみて不足を感じるようなら2Gを買い足せばイイと思います
  

書込番号:7415335

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ダブルズームキット
オリンパス

E-510 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング