
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 18 | 2008年2月7日 04:49 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月31日 06:35 |
![]() |
1 | 11 | 2008年1月31日 13:25 |
![]() |
1 | 9 | 2008年1月31日 00:34 |
![]() |
39 | 16 | 2008年2月1日 02:49 |
![]() |
4 | 7 | 2008年1月28日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
今日ヨドバシカメラにて、このW ZOOM KITが94700円で15%還元。
XDカード1G付き、カメラバッグ付きでこの値段でした。
買うつもり満々だったのですが触ってみて気になる点が少々。
1、AF3点というのは他メーカー(キャノン(9点)はペンタックス(11点))にくらべ少な過ぎるのではないか?
2、AFがなかなか合わない。コントラストのハッキリしている所に向けないとピント合わせにガガガガと音がする
という点でした。
その他の面ではゴミのREDUCTION、手ぶれ補正、LIVEVIEW、計量はとても女性にしっくりして良いと感じました。
AFの点のみ心配なのですが、実際に使っている方のご意見をお願いします。宜しくお願いします。
ちなみに初一眼レフです。
1点

E-410を使ってます。
>1、AF3点というのは他メーカー(キャノン(9点)はペンタックス(11点))にくらべ少な過ぎるのではないか?
真ん中しか使わないので、私には充分です。
>2、AFがなかなか合わない。コントラストのハッキリしている所に向けないとピント合わせにガガガガと音がする
E-410を使ってる感じだと私には充分です。AFってそういうものだと思ってるので(汗)
書込番号:7321214
1点

AF点が複数あると自分の意図しないところにピントが合って、とりたい瞬間を逃すことがあるので私も中央1点しか使いません。構図はピントを決めた後カメラを動かして決めています。ちなみにピント精度も中央が一番良いように思います。
書込番号:7321240
2点

こんにちは。
E-510を使ってます。
>1、AF3点というのは・・・・
私もAFは中央が殆どです。
撮りたい物を中央に持ってきてピントを合わせて
構図を変える使い方なので全然問題ありません。
3点なのはニコンにもありますし・・・ね。
>2、AFがなかなか合わない。・・・
コントラストの低い物が苦手なのは
程度の差はあれ皆同じです。
性能も多少他社より劣るとこがあるかも知れませんが
全然問題なく使えております。
このカメラの良い所はボディの小ささだけでなく
セットレンズの小ささにもあると思います。
私の思う唯一の欠点としては・・・
2本のレンズのサイズが殆ど同じ為
よく間違えてしまうことですかね。
書込番号:7321445
3点

私はキヤノン機とE-510を持っていますが、今は、E-510のほうが出番が多いです。
AF三点は、きまった構図が嫌なら、AFロックを使用すればよいので、私はそんなに問題にしていません。
確かに、お感じのように若干AFは弱いですが、絵作りと小型軽量性、最優秀のゴミ取り機構などは非常に魅力的です。
いわゆる動体撮影、スポーツとか飛ぶ鳥などを撮影しないのであれば、E-510で十分だと思いますよ。
動体撮影が主なら、E-3、40D、D300などに超音波AFレンズの組み合わせが必要ですが、重くなりますよ。
私のブログにE-510で撮った写真が沢山ありますので、よろしければ参考にしてください。
書込番号:7321767
1点

お返事ありがとうございました。
みなさまの意見に安心致しました。
単に9点や11点で多いからいいという訳ではないのですね。
正直申し上げて、一眼レフと言う中に色んなメーカーが色んな機種を出していて、何を選んで良いか迷い果てます。
模糊さんのブログを拝見いたしました。
とても綺麗な写真ですねー!!
素晴らしいです。
私もこんな写真が撮ってみたいです。
AFの遅れはあまり気にならないのですね。
あとLIVEVIEWも見ましたが、LIVEVIEWで撮るとタイムラグがありますね。
皆さんはファインダーで撮ってらっしゃいますか?
書込番号:7321867
0点

人物撮りだと端っこの方に測距点があると便利ですけどAFロックありますしね。
3点でも慣れれば大丈夫だと思います。
>皆さんはファインダーで撮ってらっしゃいますか?
LV付きカメラをE-510含め2台持っていますが、
どちらもファインダーのみ使用しています^^;
パナソニックのデジ一とかLVがおもしろうそうだなーと
思う機種を持っていたら話は別ですけど、基本デジ一は
ファインダーを覗いて撮るのが醍醐味だと私は思っていますので。
書込番号:7321893
0点

E-410を持ってます。
基本的にファインダーを覗いての撮影ですね・・
月を超望遠レンズ使用、MFで撮る場合は、ライブビューでピント合わせします。マクロレンズで花等を撮る場合もライブビュー使用でどこにピントを持ってくるか決める事が多いですね・・
書込番号:7321990
0点

今晩は。E510を7ヵ月ほど使っていますが、屋内・屋外共に、AFは特に問題はありません。また、中央測光で40-50人の集合写真でも隅々まで描写できます。まず、Pモードで撮影し、その数値を参考にA・M・Sモードでアレンジして撮っています。参考に1枚添付してみます。
書込番号:7322404
2点

こんばんは。
ワタクシもりんごさんと同じ、初めてのデジイチで、購入しました。
ライブヴューがついていたことと、手にしっくりきたことが、E-510に決めた最大の要因でした。
が、正直言って、コンデジと同じようにはライブヴューが使えないことにすぐ気がつきました。
ちょっとショックでしたね。
でも、人間不思議なもので、あれだけコンデジの撮影スタイルに慣れていたにもかかわらず、それほど時間かからずにファインダーに抵抗がなくなりました。
もっとも、ファインダーからの眺めは実際の出来上がりの写真とは全く違うので、注意が必要です。
ワタクシも皆様に教えていただきながら勉強の日々です。
でも、こと、ファインダーをのぞかなければならないことは、思ったほど大変ではない、ということをお伝えしたくて、書き込みました。
ご参考まで。
書込番号:7322615
4点

正直な話なのですが・・・
測距点が多ければ、構図(3分割法)が取り易い事は事実です。
特に、風景・スナップをメインにされるのであれば
尚更だと思います。
書込番号:7323147
3点

普段のスナップ等は真ん中だけで十分だと感じてます。
意図しないところにAFされる方が嫌ですし…
ただ、構図をしっかり考え三脚を使ってじっくり撮るうような場面では、
AF点は多いに越したことは無いでしょうね〜
書込番号:7323775
3点

私はAFに関して不満は 全然 ありません・・・ むしろ 素晴らしい♪ とすら思ってます(^-^)
測距点も中央しか使いませんから、3点が仮に1点でも問題ありません、私の場合、
昔、銀塩時代MFでスプリットプリズムに慣れていたからでしょうね♪
被写体を中央にしてピントを合わせ、そのあとフレーミングしてシャッターを押す、
その手順が写真を撮る基本だと体にしみついているものですから・・・
コントラスト不鮮明の被写体にピントが合いづらいということも、私は当然のことととらえ不満には思いません(^o^)
写真を撮らせて もらう 自分のほうが ピントを合わせやすいポイント(境目など)を探し、そこでピントを合わせて
そのあとフレーミングをし シャッターを押すスタイルです、
とにもかくにも、昔のMF時代を知ってるものとしては、今のAF全盛の時代は夢のようです(^-^)
書込番号:7324068
5点

迷い果てている、という事で。
原点に帰ってみる事をオススメします。
まずはE-510の何に魅力を感じたのか。そもそも何が撮りたいのか。
ってトコでしょうか。コンセプトは旅カメラと言うだけあって、軽量、手ブレ補正、ダストリダクションは他のメーカーに比べても高評価です。
その代わりAF性能はやや弱い。と。他社のカメラをほとんど使った事が無いので評判ですが・・・・そんな感じです
もし、コンデジからのステップアップで一眼欲しいし、でも気楽さも。と思うなら非常に良い選択だと思います。
ライブビューですが、コンデジ風に撮りたいからと使うものではないと思うので・・・・・・
僕は基本ファインダーです。
以上、初心者の意見でした(汗)
>はまさかさん
ちょっと気になったのですが、
>もっとも、ファインダーからの眺めは実際の出来上がりの写真とは全く違うので、注意が必要です。
とありますが、一眼の最大の利点はファインダー像に非常に近い画が撮れる所だと思うのですが。
むしろそういう意味ではコンデジの方が色合いや構図において違う感じがします。タイムラグも多少あるし。
参考までに何が全く違うと感じたのか教えていただけたら幸いです
書込番号:7325983
2点

里守都さま
えーと、ファインダーの景色は絞り解放だという意味でしたが違いましたか?
色合いに関してもファインダーの景色と実際の写真とは違うとおもいます。
コンデジの時は液晶見ながら露出やホワイトバランスを調整し、そのままシャッター押せば良かったですが、デジイチでは、ライブヴューで露出とホワイトバランスと視写界深度を調整してからファインダーで構図を決めてるもので…
使い方、間違ってます?
書込番号:7326755
2点

りんご(´・ω・`) さん、初めまして。
E500+E510のユーザーです。
今日ヨドバシカメラにて、このW ZOOM KITが94700円で15%還元。
XDカード1G付き、カメラバッグ付きでこの値段でした。
>>絶対「買い」です!加速度的に価格が下がっていきますね。それでも決して“まだ安くなるかな?”と思わないようにして下さい。
デジタルモノの価格下落は宿命みたいなものです。極端な話、発売されたその日から値下げが始まる・・と言っていい位かもしれません。
気になる点1;
>>プロもしくはセミプロで、撮影環境や状況に強いコダワリがあるという以外は、おそらくは気にしないで良いと思います。
多くの方が言われてるように、(全ての人がそうだと断言はできませんが)結局は中央が一番使いやすい、もしくは使用頻度の一番高いポイントは、中央になってくるでしょう。
精度が一番高いのも“中央”です。
これはどんなカメラでも、どれだけポイントを多く持つ機種であっても、同じです。
ちなみに、これまでの雑誌等のレビューでは、オリンパスのAFは「速度は速くはないが精度はかなり高い」というコメントが多いです。
気になる点2;
>>コントラストのハッキリしない所、とありますが具体的に?
例えば白い壁等だと、E510に限らず、AFが合わないという事は十分あり得ます。
ガガガ・・というのは、その際の動作音でしょう。
1日も早く、オリンパスユーザーになられん事を!
お待ちしていますよ〜☆
書込番号:7327890
3点

>はまさかさん
えーっと・・・・・。前のレスでも書いてますが、初心者なので説明が上手く出来ませんが。
間違ってる、って事は無いと思うのですが、それが全てではないと思うのです。
ライブビューの目的の一つがはまさかさんの書いてる内容なのだとは思いますが。僕は基本的にはそこまでやらないものですから。
というか、被写体によってはある程度の慣れと勘で撮る必要がありませんか?逆に言うとライブビューが特に必要になる場面は限定されるのではないかと。
それにプラスして、色合いとかの仕上がりに関しては機種やメーカーに依存する所が大きいので、「全く違う」と言う点に違和感を感じた訳です。
僕の場合は背面液晶の解像度が高い機種って使った事が無いのもあるかもしれないし、(というよりサブ機コンデジはなんちゃってファインダー搭載なので・・・・)
よく討論されてるのを見た事もあり、ライブビューを最重要視するならコンデジの方が良いんじゃないか?という気持ちもあるのでそう感じたのかもしれません
(もちろん、はまさかさんがそうだ、という事ではありませんよ!そこだけは誤解しないで下さい)
どうにも上手く表現出来ませんね・・・・・伝われば幸いなのですが。
書込番号:7329257
0点

横レスで恐縮ですが、はまさか様と里守都様とでは論点が全く別なのではないかと思えます。
はまさか様はファインダーからの画像の色味や彩度は裸眼で見ているもので、
出来あがった画像はカメラによる補正がかかったものである事を指して「全く違う」と
仰っているのでは。当然設定次第で非常に近い画が出せますが、全体的な意味として。
里守都様はファインダーからの画像とカメラから出力される画像は裸眼とほぼ同じ構図に
なっていることから「非常に近い画が撮れる」と仰っているのでは。
もし、上記の通りなのであればどちらも正しいのですが視点が違うことになりますので
意見が合致を見ることはないことになりますね。(汗
書込番号:7349956
0点

jijihanさま、フォローありがとうございます。
おっしゃる通りとワタクシも気づきましたので、すれ主さんに悪いと思い、レスを控えていました。
りんごさん、すいませんでした。
書込番号:7353779
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
質問です。
先月念願のE-510を購入しました。
それで写真を撮っていて気になる点が。。。
AFが3点のために、被写体を中央以外で撮りたいときに
うまく撮ることができません。
説明書どおり、AFロックなどの機能を利用しましたが、
ピントが被写体に合っているかどうか確認の仕方がわかりません。
ご存知の方いらっしゃたら、
教えて頂けませんか?
0点

>AFが3点のために、被写体を中央以外で撮りたいときに
うまく撮ることができません。
ですが、残りのAFの左右のどちらかでピントを合わせたい近いところを選ぶ。
それでもダメなら、
その状態でファインダーをのぞきながら、(AFモードはS-AFとかで)シャッターボタン半押しにしてカメラをピントを合わせたいところにずらしてピント合わせし、半押しのままでピントが合焦したら、そのまま撮りたい構図に動かし撮影。その際にピントが動くの注意です。
いっそうのことMF撮影。難しいですが。
どのような条件で撮っているのかもう少し詳しくわかれば答えやすいんですが。
書込番号:7314666
0点

情報が少ないので答え方が難しいのですが・・・
>AFが3点のために、被写体を中央以外で撮りたいときに
うまく撮ることができません。
どの様にうまくいかないのでしょうか?
>説明書どおり、AFロックなどの機能を利用しましたが、
ピントが被写体に合っているかどうか確認の仕方がわかりません。
これは撮っている最中のことかな?
ということならファインダーで確認又はライブビューで確認になるかと
(ピントの山がつかみにくいとかは一切考慮していないです)
AFロックした時にピントが合っていると信じる
(AFロックは中央一点のみ使用の方が楽ですよ)
撮った後ということならカメラの液晶で被写体を拡大再生でチェックするか
PCで等倍でチェックするしかないと思いますよ
書込番号:7319855
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
ショックです。。。
デジイチ初心者の私ですが、ED 40-150mm F4.0-5.6 をアスファルトの上に落としてしまいました。見事に腰の高さから落下しました。
レンズには、レンズキャップとケンコーの58mm PRO1 D プロテクターを装着していました。
レンズキャップ側(前面側)に傷がつき、おそるおそるキャップをはずすと、見事にプロテクターが割れてしまいました。
(前面側から落下したようで、プロテクターは全面にヒビが入り、一部破片になってました。)
この時点で、少々パニック。。。
いや、今思うと、周りに人がいるのに、かなり取り乱していました。
次に、おそるおそるプロテクターの破片を取り除き、プロテクターをはずしました。
レンズを見る限り、傷はついてないようです。
呼吸を整え、深呼吸。
E-510にレンズを装着し、電源ON!! シャッターを押すと、無事にAFもでき、ちゃんと画像も撮れています。
ただ、本当に壊れていないのかが不安で。。。。
プロテクターを装着しておいてよかったと思いましたが、不安は消えず。
どなたか、レンズの傷とか安定動作の確認方法について、アドバイスを頂けませんか?
買ったばかりなのに、少々へこんでおります。
0点

こんにちは。
>どなたか、レンズの傷とか安定動作の確認方法について、アドバイスを頂けませんか?
>レンズを見る限り、傷はついてないようです。
>無事にAFもでき、ちゃんと画像も撮れています。
これで完結では? ^^;
とりあえず壊れるまでは使えます。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:7311351
0点

いやはやご愁傷様です。
プロテクター側の損壊が不幸中の幸いでした。マウント側だとタダでは済まない気がします。
取り敢えず三脚に固定しピンズレがないかどうか、ズームリングに引っ掛かりがないかどうか確認し問題があるようならピックアップサービスで修理が妥当なところでしょうね。
いや、問題がなさそうでも取り敢えず点検しといたほうが良いかな?
私だったらそうします、精神衛生上の問題として。
要修理で見積が高そうだったら思い切って50-200SWDに逝っちゃうとか。(無責任モード)
それと妙案、旧梅(40-150F3.5-4.5)を中古で購入って手もあります。(取り敢えず繋ぎで)
このレンズ、値段の割に素晴らしい出来ですので。ただデカイですけど。
勝手にリンクですが、詳しく書かれたサイトがありましたのでご紹介します。
↓
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page13.html
書込番号:7311397
0点

作動すれば 先ず大丈夫でしょう
心配であれば 点検に出してはいかがでしょうか
私は 体もろとも60センチほどの 開口溝に落ち レンズを完全に割りました
レンズの修理代は25千円でした
そのとき カメラは他のレンズで作動しましたが あわせて点検を依頼しました
カメラは無傷でした 案外強いものです
書込番号:7311499
0点

何枚か試写してみて写りが前と変わりないなら、心配ないと思います。
書込番号:7311814
0点

皆さん、アドバイス有難うございます。
もう少し使ってみて、安心できるようにします。
>ちいろさん
確かに修理代が高いようなら、別のレンズへ逝っちゃいます。
>rrirriさん
このレンズだと修理代も安いといいのですが。。。
帰宅後、少しテストします!! また、報告させて頂きます。
書込番号:7312277
0点

ふれでぃMさん
でも無事そうでなによりです。
私も同じ立場だったら取り乱すでしょう。
本当に良かったですね。
書込番号:7313267
0点

僕は昔、買ったばかりのE-300+50mm+FL-36を落としてフィルターとフラッシュが大壊しました。
幸い、ボディーのみ無傷だったのは不幸中の幸いでした。
書込番号:7314369
0点

エバラノタレさん、フォーサーズ大好き!さん
コメント有難うございます。
今、AF動作の確認とレンズの傷を確認しましたが、特に問題はなさそうです。
一安心です。以外にレンズは丈夫なんですね。
打ち所がよかったのでしょうが。。。
皆さん、お騒がせしました。デジイチ初心者の方は、くれぐれもご注意を!
書込番号:7314552
0点

昔の金属でできているレンズはへこんだり歪んだりしやすいのですが、
最近はプラスチックボディーが多いので
それがクッションになって思ったよりもダメージが少ない様です。
無事で良かったですね。。。
画質については、気になったらサービスステーションなどで
光軸をチェックしてもらうと良いと思います。
書込番号:7316729
0点

ふれでぃMさん
プロテクタが破損したとして
なんとか他は無事そうでよかったよかったです。
※miyajinさん
このスレでもお会いしましたね。
今後ともよろしくです。
書込番号:7319641
1点



体調を崩してしまい未だ購入していません。今週中に購入を考えています。
A3か半切りサイズまでおお伸ばししたいと思っていますが一寸画素数が心配です。
どなたかおお伸ばしされた方の感想をお聞かせ頂けたらと思います。
0点

私はD70(6MP)の写真をワイド四つ切にプリントして作品展に出品していますし、
EOS20D、30D(8MP)、40D(10MP)の人は、半切で出品しています。(キタムラ等でのプリントで)
書込番号:7310903
0点

こんにちは。
うちはプリンタがPX-5500なのでとりあえず(って訳でもないですが)A3ノビまでは割りと良く伸ばします。
色々弱点も言われてるE-510ですけど、ピントだ構図だ、後は露出だ、とまともに撮れていれば同じ画素数の機種と比べても劣る所はないと思います。
このサイズなら、粗探しをするのでなければ手に持って見るって距離でも充分綺麗かと。
ちなみに、CS3にて解像度変更(僕の場合は360dpiでA3ノビのサイズ)と、アンシャープマスク(時々で違いますけど、かける際に半径小さめにってのを心がけてる程度です。)で、後はプリントってレベルなので、それほど無茶な画像処理ではないと思います。
風景(特に広い範囲が写ってる場合)なんかではやはり違ってくるのかも知れませんが、僕の撮るブツ(一種類しか居ない動物園wや子供のイベント)では解像度が不足してどうこうってのは特に気にならないですね。
で、話とは関係ないですが、
演歌好きさん>
御身体、お大事にです。
書込番号:7311156
0点


商業印刷と家庭用プリンターではちょっと違うようです。
プリンターで出力するなら、A3は問題なく可能です。
書込番号:7311891
0点

E-410やE-3で撮影された写真を、「B0サイズ(1030mm×1456mm)」に引き伸ばしたものを、実際にこの目で見たことがあります(オリンパスの本・支店などにあると思いますが)。ま、あれだけ綺麗ですから、A3ノビは余裕で大丈夫でしょう。
一般に、商業印刷では「350dpiで175線」とか言われますが、「B0サイズ」の写真を実際にご覧になれば、そうした懸念はどこかに吹っ飛んでいくと思います(笑)。安心して購入してください。
書込番号:7311968
0点

toppo−Jiさん、 横槍ごめん。
>印刷解像度を300dpiで計算すると、半切やA3ノビには21〜22Mが必要になりそうですね。
E−300 800万画素でも風景なら、RAWで撮ってTIFFで現像すればその位ですが、E−510は 1000万画素でも圧縮RAWらしいので駄目なのかな?
あと、被写体によりフアイルサイズは変わるので・・・・・。
ちなみに、SILKY PIX2 無料版を使用してます。
書込番号:7311986
0点

ちょっと説明不足でした。「21〜22M」は画素数のことです。
それから私の計算はあくまで「300dpi」で印刷する際に必要となる画素数なので、例えば「半切なら150dpiで十分」であれば、もっと少ない画素数で事足ります。
書込番号:7314633
0点

演歌好きさん
初めまして
E-300(800万画素)でA1ポスタープリントしましたが綺麗なものでしたよ。
もうやってませんが昨年キタムラでA1ポスタープリント1,980円のキャンペーンをやってたのでものは試しということで注文しました。さすがにこの値段ですから紙は安物でしょうけどいい仕上がりでした。またキャンペーンやっていただきたいと思うほどです。
パネルにセットした状態をブログにアップしてありますのでご参考までに‥
http://zukunasi.naganoblog.jp/e56796.html
書込番号:7319220
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
初心者ながらの質問です。
購入したての510で近くの海でカメラを取りまくり休日を過ごしました。
心配性なので皆様からアドバイス頂きたいのですが、
「お手入れ等はしたほうがいいのでしょうか」
潮風にずっとあたっていたもので少し心配です。
みなさんはどのように手入れされておりますでしょうか?
質問が重複されていたら申し訳ないです。
2点

私も興味あります。教えてください。
スキューバーでよく海に持っていてますが、
特になにもして無いんですが・・・
書込番号:7304166
3点

さまだばぁさん
潮風に当たったのなら、やはり乾拭きはした方がよいと思います。
プラスチック部分は腐食されないとは思いますが、金属部分もありますし、潮(塩)が付着していると、
湿気を含みやすく、カビも生えやすくなると思います。
自分は、撮影から帰ってきたら、シリコンクロスでボディー、レンズ(レンズ面除く)とも乾拭きしています。
レンズ面やフィルターは汚れが付着していることが確認できた時だけ、レンズクリーニングペーパーで拭いてます。
(自分はプロテクタ付けっぱなしなので、事実上レンズ面を拭くことはないのですが)
書込番号:7304236
4点

さまだばぁさん
こんにちは
私の投稿部が消されてしまったので(おそらく変な写真があったのでしょう)
であれですが、さまだばぁさんのみなとみらいの写真をUPしてください
非常に興味があります。
書込番号:7307208
3点

保護フィルターを付けているので、特になにもしませんが海辺のレンズ交換は止めたほうがいいですよ。
ミラー部やセンサー部などにカビのような白い塩分が付着します。
書込番号:7307506
5点

私は海岸や埠頭で写真を撮ることがあるのですが、できれば100円ショップで売っているような「シャワーキャップに穴を開けたようなもの」をカメラに被せていた方がいい場合があります。潮風に吹かれると、どうしてもカメラがべたつくようになりますが、シャワーキャップを被せただけで、かなり違います。確か100円で6枚か8枚入っていたと思いますが、使い捨てにしていますが、重宝しますよ(ホテルに備えられていることもありますね)。
なお手入れですが、私は固く絞ったふきん等で、さっとカメラや三脚などを拭いて、更に乾いたふきんで拭いてから、1日か2日、部屋に放置しておきます。
レンズは、鏡胴などは同じように固く絞ったふきん等で拭いて、レンズについてはレンズプロテクター(フィルター)をつけているので、あまり心配していませんが、場合によってはレンズペンで汚れを拭き取っています。
こんなことをしているので、錆び付いたことはありません。
それからレンズの交換は、原則として海辺ではしないようにしていますが、どうしてもしたい場合には、風のあたらないところで、カメラバッグに手を突っ込むようにして、手早く交換することが、超例外的にあります(笑)。
書込番号:7308639
3点

TRIP35さん、lay2061さん
コメントありがとうございます。
乾拭きですね。
実は
クリーニングキッド等はなにも買ってなかったのでまだ手入れ等はして無い状態です!!!!
カメラケースも購入してなかったでした。
書込番号:7309163
0点

DLEDさん
私の投稿部が消されてしまったので(おそらく変な写真があったのでしょう)
であれですが、さまだばぁさんのみなとみらいの写真をUPしてください
非常に興味があります。
→本当ですね。
後日UPしたいと思います。
書込番号:7309194
1点

sanwa3girlさん
>海辺のレンズ交換は止めたほうがいいですよ。
→平気で交換してました!!アドバイス有難うございます。
Oh, God! さん
「シャワーキャップに穴を開けたようなもの」
「カメラバック内でのレンズ交換」
貴重な情報ありがとうございます。今後は是非実践して見ます。
確かに海風にあたるとべたつき、サビ等で心配でした。
※カメラバックはでもまだ持ってませんので今週購入します!!
書込番号:7309247
2点

私もなにもしない星人なのです。(*^.^*)
ウェットティッシュで簡単にふくぐらいですね。
参考になりました。
書込番号:7309341
3点

使用後は、塩分が乾拭きだけでは落ちにくいので、固く絞ったタオルなどで拭いています。マウント部分もレンズをはずして拭くようにしています。
使用する際は、わたしは、タオルでくるんで使うようにしています。ボート上などは特に塩がつきますので、ボディーとレンズ胴部をくるむようにしています。海辺の潮風でも、塩分はマウント周りやレンズズームの隙間に進入しやすいですが、直接に潮風やしぶきを浴びなくなる分、良いと思っています。実際に、しぶきを浴びるようなときは、タオルが水分を吸収してくれるので、水滴が直接本体につくことなく、中途半端にビニールなどで保護するより有効です。
また、使わない時は、スーパーのビニール袋などに入れて口を軽く縛っておき、使うときだけ出すようにしています。これですと、袋がべたついてきたりしたら簡単に交換もできます。
レンズ交換は、出来るだけしないにこしたことはないのかもしれませんが、ボート上などでは、わたしは、必要なこともあるので、ビニール袋内や船内などで素早くするようにしています。
書込番号:7310974
2点

お邪魔します。
皆さんカメラは使えば使うほど愛着が沸きますので
大切にしていきたいですね。
書込番号:7313246
1点

へのかっぱZさん
とても参考になりました。
ご親切にありがとうございます。
是非、今後は実行してみたいと思います。
書込番号:7313307
2点

海辺だと塩と砂がとても厄介ですね。
ストロボの接点やコネクターの接点部分の腐食と
伸び縮みするタイプのズームレンズなどの隙間やカメラのボタン部分に入り込まないように
気を付けた方が良いと思います。
撮影後は、ブロアーでシュッシュして湿らせた柔らかいタオル等で拭いています。
最近のカメラやレンズは防滴機能をうたっているものもありますが、
いっそ防水だったらバケツにドボンして洗えるのに・・・・
書込番号:7316328
1点

miyajinさん
もコメントありがとうございます。
ほんとに塩と砂というと精密機械を扱うにはすごい心配です。
でも写真をとるには避けられませんので本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7319631
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
昆虫の接写をしたくてE-510ダブルズームを購入しました。
出来るだけ大きく撮影したいので105mm f2.8 MACRO、エクステンションチューブ
クローズアップレンズNo.4を用意してテストしてみました。
被写体は網戸にいる体長3mmのコガネグモです。
(我が家の網戸は目の細かいタイプです)
左・・・105mmのみ
中・・・105mm+(クローズアップレンズ)
右・・・105mm+(エクステンションチューブ+クローズアップレンズ)
大きく撮れるのには一応満足。
ただ、レンズだけの場合でも、ここまで近づくと被写界深度が浅く、
手持ちなのでピントが直ぐ外れて(移動して)しまいます。
曇り空の下で絞りを変えて見ましたがそれほど変化を感じませんでした。
太陽光があたってぐんと絞れれば違うかもしれませんが・・・。
三脚を使えばよいのでしょうが、機動性を考えて三脚は使いません。
もう少し被写界深度を深く、撮影しやすく出来ないでしょうか。
気になるのが35mmF3.5MACRO、焦点距離が短いと深くなるのでは
という期待感があります。
無理だとは思うのですが、如何なものでしょうか?。
0点

画像表示には、3分から10分程度(枚数等による)かかります。
書込番号:7300096
1点

>もう少し被写界深度を深く、撮影しやすく出来ないでしょうか。
>気になるのが35mmF3.5MACRO、焦点距離が短いと深くなるのではという期待感があります。
被写界深度は、レンズの焦点距離(f)、F値(F)、撮影距離(D)により決まります。
35/3.5Macroを用いれば、fとFとは被写界深度が深くなる方向です。
しかし、Dはより接近する事により浅くなる方向です。
具体的な撮影条件(FとD)が分からないため、結果的にどうなるかは分かりませんが、接写ではある程度絞り込む事が必要と考えます。
絞り込めば、シャッタ速度が遅くなり、手持ちではカメラブレの心配が増します。
やはり三脚使用が基本だと思います。
105/2.8Macro がどんなレンズかは分かりませんが、中間リングとクローズアップレンズの併用では、三脚と共にマクロスライダーの併用をお勧めします。
マクロスライダーを使うと、カメラ位置の微調整が可能で、より正確にピントを合わせる事が出来ます。
3枚目の写真ではクモ(の目)ではなく後ろの網にピントが合っているように見えますが、スライダを用いると、より簡単にピント位置を変えられます。
(カメラを後ろに下げる事で、網からクモにピントを合わせられます。)
三脚を使ったのでは機動性が無くなり、シャッタチャンスを逃がしてしまうという考え方も理解できます。
しかし、接写や拡大撮影では、正確なピント合わせが優先されるべきではないでしょうか。
スナップなら、少々のピンズレは被写界深度でカバーするという考えもアリかも知れませんが…。
書込番号:7300432
1点

こんにちは 瑠藻毬藻 様
ご存じかもしれませんが,
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
のページは参考にならないでしょうか?
私は詳しくありませんが,焦点距離を短くするとより近づかないといけなくなるので昆虫撮影には不利な方向ではないかと思います。 それよりは,絞り込んだことによる光の不足を補うために,ストロボを有効に使う方向でお考えになった方が良いのではないかと思います。
書込番号:7300598
0点

影美庵さん
コメントありがとうございます。
実際のフィールドでの昆虫の様子は葉の上に止まっていたり
花の上で蜜を探して動き回っています。
葉の上にいても葉が風で動いたりしていて静止していることは少ないです。
今回の蜘蛛のように静止状態だとか、花などの接写には三脚は有効だと
思いますが昆虫の接写では使えない気がします。
デジカメで10年近く昆虫や蜘蛛を撮影してきましたが、もちろん拡大率も
違いますがこんなに被写界深度が浅くなるとは思っていませんでした。
こんかいE-510で接写をしたので、いろいろなもので試してみます。
今まで撮影した画像をアップしておきます。
梶原さん
コメントありがとうございます。
海野和男もこのサイトも知っています。
デジカメではフラッシュを使わずに撮影することを基本に
してきましたのでフラッシュも検討してみます。
書込番号:7303987
1点

瑠藻毬藻さん こんばんは、
亀レスですみません。
105mm Macroは、シグマですか?
手持ちでの、昆虫のマクロって難しいですね。
等倍以上に拡大する場合は、やはり三脚が基本でしょうか。
もしくは一脚。
でも、蝶なんかは無理ですよね。
僕の場合は、連写です。
体の前後でピントを合わせ、3枚くらい連写。
アル中も手伝って、中々うまくいきませんが、
何回か撮って、中には良いのがあるかなって感じです。
後は、ストロボでしょうか。
オリンパスにも、接写用のストロボがありますね。
あと、通常の蝶なんかは、望遠マクロも有効かと思います。
書込番号:7308511
1点

カオヤイさん
コメントありがとうございます。
レンズはシグマです。
あれからいろいろと組み合わせを変えて試してみました。
結論から言えば被写界深度が深いのも拡大し過ぎの為だと思います。
フォーサーズなのでレンズ単体でも撮影倍率は2:1になっています。
動く被写体の場合、2:1つまり二倍の倍率が限界なのではないかということです。
エクステンションチューブ+クローズアップレンズを取り付けると
被写界深度が浅く、手持ちではピントを合わすことが出来ません。
エクステンションチューブ、またはクローズアップレンズだけをつけた状態でも
かなり浅いです。
レンズ単体で撮影すれば多分大丈夫だと思います。
鳥を撮影するときに連射は使っています。
有効だと思います。
ストロボは持っていないので、課題にしておきます。
70-300mmを持っています。
35mm換算600mm相当で最短撮影距離96cmが可能なので
遠くの昆虫も狙えます。
まだ、昆虫はいないので現われた頃にまた、試してみようと思います。
書込番号:7309086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





