
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年10月21日 20:01 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月20日 00:41 |
![]() |
15 | 37 | 2007年10月27日 00:54 |
![]() |
6 | 7 | 2007年10月16日 23:05 |
![]() |
7 | 11 | 2007年10月15日 18:49 |
![]() |
5 | 8 | 2007年10月15日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今のところ、標準レンズしかないのですが、
70-300mmを買おうと考えています。
色々ネットを調べていると、レンズプロテクタを付けた方が良いという
意見をよく見ます。
そこで購入を検討しているのですが、標準レンズの場合、どれを買えば
良いのでしょうか。
一応候補としては、ケンコーの58mm PRO1 D プロテクター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
を考えているのですが、これで問題は無いでしょうか。
また、これは取り付けは、はめ込むだけでOKなのでしょうか。
将来的に3535マクロとED 70-300mm F4.0-5.6も買いたいのですが、
それらはまた別のタイプ(大きさ?)のプロテクターが必要なのでしょうか。
0点

標準レンズと言うのは、レンズキットのこれですか?。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/14-45_35-56/
下の方のスペック表に、フィルターサイズ 58mmと記載されていますので、58mmのプロテクタでOKです。
他のレンズでも、同じように記載されていると思いますのでご確認下さい。
取り付けはネジ込みとなるハズです。
画質のためには付けない方がいいですが、レンズの前玉保護のために付ける方が沢山居られます。
私は全てのレンズ(と言っても5本・・・)に付けています。
プロテクタと言えども、そこそこの価格はしますが、レンズの価格に較べれば雲泥の差がありますので・・・。
書込番号:6885161
0点

はずむさん
>70-300mmを買おうと考えています。
自分は発表間もなく予約しちゃいました。
>色々ネットを調べていると、レンズプロテクタを付けた方が良いという
>意見をよく見ます。
こちらが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6830565/
>一応候補としては、ケンコーの58mm PRO1 D プロテクター
問題ないですよ。自分も使ってます。
>また、これは取り付けは、はめ込むだけでOKなのでしょうか。
買えばわかると思いますが、ネジコミです。
>将来的に3535マクロとED 70-300mm F4.0-5.6も買いたいのですが、
>それらはまた別のタイプ(大きさ?)のプロテクターが必要なのでしょうか。
レンズの口径が変われば当然ながら変わります。3535は52mm、70-300mmは58mmですので、最低2種類必要ですね。
上スレでも紹介されてますが7-14mmの用にプロテクタ(フィルタ)付けられないレンズもあります。
書込番号:6885193
0点

私は一々取り外すのが面倒なため、取り付けネジが有るほとんど全てのレンズに、保護フィルタを付けています。(通常撮影では付けっぱなしです。)
PLやクローズアップなど、別のフィルタを付ける時は、保護フィルタは取り外します。
2枚重ねはしません。(そこまで横着はしません。)
広角系は枠の薄いタイプを、望遠系は若干価格が安い、普通タイプを使っています。
メーカーはケンコー、マルミ、カメラメーカーブランドやその他のメーカー製と、様々です。
書込番号:6885925
0点

レンズプロテクターは、各レンズに個々につけるのが一般的でしょう。
(レンズの本数分用意する)
書込番号:6886136
0点

皆様ありがとうございました。
とりあえず候補に挙げていたケンコーのを購入してみます^^
書込番号:6891293
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
今、オリンパスのキャンペーンをやっていて以前は憧れだったデジタル一眼にやっと手が届きそうです。
そこで質問ですが、同じ1000画素のこの2機種ですが同じ条件で撮った写真は画像や色などに違いはあるのでしょうか?
ニコンのD40とD40XはD40Xの方がかなり激しい色移りに感じます。
私は自然な色が好きなのでオリンパスが良いかな?と思ってるんですが。。。。
どなたか、2台お持ちの方ご教授頂けたらと思います。宜しくお願いします。
0点

映像素子も画像処理エンジンも同じですから画作りは基本的に変わりはないでしょう。
ただ…手振れ補正機能がある分だけE-510の方が手振れの少ない写真が撮れるでしょうけどね。
私は手振れ補正機能よりデザインでE-410を即決しちゃったのですが…
書込番号:6881313
0点

こんばんわ。
自分はペンタックスK100D→D40X→40Dと買い換えてきました。
D40Xはたしかにやわらかい感じとゆうよりハッキリとした感じでしたね。
D40xを買う時にオリンパスも候補にあがっていたのでヨドにかよいましたが、オリンパスの方がソフトな感じではないかと思います。実際プリントした訳ではないのですが感じ的にそう思いました。K100Dはオートでやわらかい感じだし使いやすかったですよ。かるいしいいカメラだと思います。自分もまだ2年目なので偉そうな事はいえませんが、参考ていどで。
書込番号:6881378
0点

よく読んでいませんでした。
D40とD40Xの比較でしたね。すみません。
書込番号:6881408
0点

E-410とE-510は画質的にな違いは無いと思いますよ。
やはり大きな違いは手振れ補正が有る・無いと、重量が若干E-410の方が軽いという事ですかね…。
この2機種で迷われていて予算的な都合がクリア出来るのであれば手振れ補正の付いているE-510をお薦めします。
書込番号:6883062
0点

皆様 早速のすばやいご回答どうも有り難うございます。
画像の違いはないようですね。。。
では、やはり初心者なので手ぶれのついたE-510で購入を検討します。
ありがとうございました。購入したらまたレポートしたいと思います!!
書込番号:6885046
0点



先日 E-510とZD 50mmF2.0 を買ったばかりで、これしか持っていない初心者です。そろそろアクセサリーを買おうと思ってますがアドバイスをお願いします。
現在は、デジ一練習がてら、花のマクロ撮影とかをしていますが、将来的には色々撮りたいと思ってます。
1.コンパクトフラッシュ か マイクロドライブか・・・
現在は、コンデジに使用していたxDカード2GBをとりあえずE-510につけて使ってます。花のマクロ撮影してる分には特に問題を感じませんが、E-510はせっかくCFが使えるので、CFを買い、xDはバックアップにしようと思ってます。
SanDisk製の
SDCFX3-2048-903 (2GB) \6,180 20 MB/s
SDCFX4-2048-903 (2GB) \9,418 40 MB/s
あたりを第一候補にしていますが、E-510に装着した場合、20 MB/s と 40 MB/s で 連写した場合や、「RAW + JPG 」撮影した場合などに、体感速度にお値段分の違いはありますでしょうか?
また、E-510はマイクロドライブも使えるようですが、E-510で使用する場合、CFよりマイクロドライブの方が良いとか悪いとかいったことはありますか?
(例えばIOデータ製 マイクロドライブ CFMD-4G だと4GB で \5,980 で絶対額も容量あたり単価も安いですよね。)
2.三脚
ベルボン ULTRA LUX i L \10,300 位が値段も手頃で良いか・・・と思っているのですが、同製品の最大積載は2kgで、色々なクチコミをみますと 2kgだとしっかり立たないから5kg位のものを買っておいた方がいい・・・といったコメントがありました。
E-510 と ZD 50mmF2.0、または 将来的に、ZD 50mmF2.0 より重いレンズを付けての撮影となるとやはり ULTRA LUX i L では不足でしょうか?
現状、「欲しいレンズ」リストで一番重いのは、
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 995g(三脚座取り外し時)です。
将来的に、もう一本三脚を買う必要があるのであれば、3脚2本体制ではなくて、むしろ、今回は一脚を買って、しばらくしたらもっと良い三脚を購入・・・ということも考えていますが、現状メインの「花のマクロ撮影」に一脚購入は有効なのかどうか、一脚の存在自体を最近知った私は全く分かりません。 A^_^;
つまらない質問で申し訳ありませんが、どうかみなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
0点

フォルトゥーナさんこんにちは 以前ブログの張り方教えていただき有難うございます。私には色んな事アドバイスできる専門的な知識は有りませんが三脚はじっくり考えて出来るだけ自分にあったよい物を買われたらいいと思います。大事に使えば10年以上は楽にもちます。そうなればいつも安心して使えます。一生物だよとよく言われます。これは何の根拠も無いことですがしっかり三脚を立てて写すと後ろのボケがきれいな気がします。E-510で素晴らしい写真いっぱい撮ってください。
書込番号:6883836
1点

今更という感じはあるのですが・・・
1なのですが
写真を撮っていて何が大事かというと、メディアの中に入っている写真(データ)だと思います。
マイクロドライブの場合壊れてしまった場合、ほぼ個人では救い出す事が出来ずサルベージもかなりの値段が掛かります。
CFの場合、データが全部ではありませんが、残って取り出せる可能性が高いです。
2なのですが
510には手振れ補正が付いていますので何ともいえませんが、その上で三脚を使いたい様な状況にある場合
ある程度よい物の方良いと思います。
やはり、精密な写真を撮りたい場合、写真に影響する細かい振動は、カーボンの方が早く収まってくれます。
三脚をたてているとはいえ、やはり写真は一期一会の場合も多く、風が吹いている中のその一瞬を撮影している場合適している場合が多いと思います。
また、これは格言(笑)一つなのですが
カメラを買う前に、三脚を買え
という、名言もあります。
どうしても、レンズが交換できるカメラの場合、レンズに気がいってしまい。
アクセサリー類がおろそかになる事が多いからだとおもいます。
また、安い三脚ではかえってどうでも良くなるのですが、ある程度値段のはるものだと
使わないと、もの凄く損をした気になるので使用頻度も増えるかもしれません(汗)
お役に立てなくてすみません。
書込番号:6884059
0点

karinちゃんさん>
貴重なご体験を踏まえてのレスありがとうございます。
これも言われれば「あぁそんなこともあるのかなぁ・・・」と思いますが、「ノートパソコンの高山病」「パソコンの高度順化」なんてこと、そこまで高いとこにいったことがない自分には思いも拠りません。
(自分は、karinちゃんさんとは逆方向でダイビングで水中写真を撮ったりはします)
小鳥大好き爺さんさん>
ご丁寧にありがとうございます。私の方こそカメラ関係ではお役に立てませんが、お役に立てて良かったです。その後ブログの方も閲覧者が増えたのではないですか? 小鳥大好き爺さんさんの撮影した、可愛い小鳥が多くの人に見てもらえるとよいですね。
>しっかり三脚を立てて写すと後ろのボケがきれいな気がします
そういうことがあるのですか!? 素人考えではしっかり三脚を立てるとしっかりピントが合うから、その分背景が美しくボケるのですかね?
ma7さん>
>やはり写真は一期一会の場合も多く、風が吹いている中のその一瞬を撮影している
先ほど書いたように自分は今まではダイビングでの水中撮影ばかりで、陸は全く写真を撮ることの無かった人間です。
ちょっとご趣旨と違うとは思いますが、海は流れ、うねり等がありますが、陸は風があるんだなぁと、そよ風に揺れるコスモスを撮影したときに思いました。
「カメラを買う前に、三脚を買え」ですか。
自分はもしそんな人が実際にいたら変人(失礼!)としか思えませんが(笑)
薀蓄のあるアドバイスありがとうございます。カメラ関係の格言集みたいなのがあったら面白いかもしれませんね。
書込番号:6884265
0点

ma7さん>
>どうしても、レンズが交換できるカメラの場合、レンズに気がいってしまい。
アクセサリー類がおろそかになる事が多いからだとおもいます。
さきほど読んだ時
レンズ「に」気「が」いってしまい -> レンズ「が」気「に」いってしまい
と思ってしまって、
「なんで(既に自分が持ってる)レンズが ”お気に入り”になると ”アクセサリに気がいかない”んだろう?」とか思って書き込み後、読み直しましたら見間違いでした (笑)
連投&駄レス 失礼しました。
書込番号:6884313
0点

格言かどうかわかりませんが、「三脚は三本買うことになる」というのを聞いたことがあります。
1本目は、とにかくよくわからないまま買ってしまい、もっと本格的なものを…と思い始めます。
2本目で金額的にも本格的なモノスゴイものを買ってしまい、普段持ち歩くには重過ぎることに気付きます。
3本目にようやく自分の使い方に合った性能と重量のバランスのとれたものが買えるというわけです。
私もまったくその通りの流れで、最近3本目を買うことになりました・・・
買ってからこの話を聞いたのですが、心底納得しました。
書込番号:6889182
1点

05さん
>格言かどうかわかりませんが、「三脚は三本買うことになる」というのを聞いたことがあります。
確か、時計好き素人さんに教えて頂いた
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
サイトでも同様の趣旨が書いてあったような気がしますから、広く言われているんでしょうね。
三本買うのが実質的に「買い換え」か「買い増し」かっていうのもありますよね。(下取り出す出さないは別として、前に買った三脚と新しいのを使い分けているか、前に買ったのは使わなくなってしまうのか)
先週末は、仕事+所用のため、三脚選びの時間がなかったのですが、今週一杯で買うか注文するかしたいと思ってます。三脚なしでの撮影は、姿勢によってはとってもしんどいし、「しんどい姿勢」だと手ぶれ以前に足からくる「体ぶれ」が・・・A^_^:
書込番号:6893465
0点

結果ご報告です。
--------------------
Oh, God!さん と TRIP35からさん>
SLIKのSPRINT PRO (一脚代わりにもなる軽いもの)
時計好き素人さん と やっとこさ大将さん>
エルカルマーニュ645(買い換えない前提でよいもの)
ニコカメさん>
ハクバ製で503 (645までいかなくてもこのお値段でカーボンが!)
--------------------
に、エルカルマーニュ545 を加えて、価格と、最高・最低高さ、縮長、重量、雲台、クイックシュー等々、さんざん悩んだ結果 昨日近所のキタムラへ行って、実物も見比べて思い切って「エルカルマーニュ645」に決めました。
(ただ、肝心の645が無かったので、取り寄せなのですが)
当初、「ベルボン ULTRA LUX i L \10,300」はただ安いだけで選んだものでしたが、「エルカルマーニュ645」はどう考えても私にとっては高級品。。。
使いこなせるかは分かりませんが、「宝の持ち腐れ」にならないように「使い倒す」ようにしたいと思います。
ご相談にのって頂いた皆さんに改めて感謝致しますと共に、今後もご指導のほど宜しくお願い致します。
なお、三脚で予算オーバーのため、CFはもうしばらくしてから買うことにしました A^_^;
書込番号:6900788
0点

こんにちは。おめでとう御座います。
思い切ったのですね(^_^)v
標準でレグポシェットやストーンバッグもついていますし、色がはげやすいですがクイックシュー(笑 もついていますので買い足すものがほとんどないです。
大きいので少し持ち運びには苦労するかもしれないですが、とても良い三脚なので品質で後悔する事は無いと思いますよ!
書込番号:6900855
0点

こんにちは フォルトゥーナ 様
645って4段のやつですかね。 私は同じ600番台で3段のものを持っていますが,ちょっと長すぎて不便です。 4段のものなら,正解です。 雲台は何をお買いになったのでしょうか? 私は雲台も買替えてしまいました(も というのは変ですね。三脚は買替えていませんので。) 同じベルボン製ですが,比較的小振で,回転の角度を示すメモリがついており私にとっては便利です。
三脚を使ってとると,写真は全然変わります。 楽しみですね。
書込番号:6900856
0点

時計好き素人さん
早速のご返信有難うございます。このたびは色々ありがとうございました。
初心者で、腕も予算もない自分は、カメラやレンズならともかく、三脚にこんなにお金かけるのはホントに想像を絶する(?)覚悟が必要でした。(笑)
でも
>買い足すものがほとんどないです。
>とても良い三脚なので品質で後悔する事は無い
で、決めちゃいました。(*^^*)
強いて言えば買い足すのは三脚ケース(バッグ?)くらいですか?必要かどうか分かりませんが。
梶原様>
おっしゃるように645は4段です。色々製品を表にまとめていくと名前から3段か4段か分かるようになってきたりして楽しかったです。
3段か4段かも悩みましたが、縮長その他で4段の方にしました。
雲台は・・・すいません。
三脚に付属というかセットで買いましたのでベルボンの「PHD-61Q」です。645の時点で予算オーバーの私には、雲台と脚を別に買うという選択は(割高になるようなので)できませんでした。(><)
雲台について考えた・・・というのは、同じエルカルマーニュでも、
・545と645で付属の雲台が違って、雲台単体の価格が定価で5000円位違うので、価格差を考える時はそれも考慮に入れたり、
・別製品ですが、クイックシューを使う場合にシューだけ購入ではなくて、シューを使うための部品を買わなければいけないんだなぁとか、
・「雲台:三脚」が「1:2」程度が最適な重量バランスとのことだったので、将来的に自由雲台とかを買う(?)場合に、脚が軽いとだめなのかなぁ
といったレベルで考えた程度です。
ご参考にならず申し訳ありません。 A^_^;
書込番号:6901009
0点

6900788 訂正とお詫び
訂正前
---------------------
Oh, God!さん と TRIP35からさん>
SLIKのSPRINT PRO (一脚代わりにもなる軽いもの)
---------------------
訂正後
---------------------
Oh, God!さん と R2-400さん と TRIP35からさん>
SLIKのSPRINT PRO (一脚代わりにもなる軽いもの)
---------------------
R2-400さん せっかくアドバイスいただいたのに大変失礼致しました。
これに懲りず、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:6901238
0点

こんにちは フォルトゥーナ 様
私の雲台もPHD-61Qです。最初に買ったのはPH-460Bでした。新しい方はクイックシューも着いていて,実はクイックシューも何千円かでかって持っていたのでちょっと残念でしたが,PHD-61Qの方がいいですね。 一脚と自由雲台も持っていますが,運動会とかそういったことでもない限り,三脚の方が良いと思います。
このカメラはリモートケーブルはいらないのですか?
書込番号:6903593
0点

梶原 様 こんばんは。
いつも冷静な梶原さんの「PHD-61Qの方がいいですね」のコメントは心強く思います。(^^)
>このカメラはリモートケーブルはいらないのですか?
「せっかく三脚を買ったのにリモートケーブルは買わないの?」というアドバイスですね。正直、三脚を選ぶのに必死でそこまで考えてませんでした。^_^;
(E-510には同梱されているのか?というご質問でしたらされていません)
リモコン RM-1
ケーブル RM-UC1
ケーブル RM-CB1
とあるらしいのですが、梶原さんはどれをお使いですか?
オリンパスのホームページでは情報が少なくてよく分からないのですが、ケーブルの比較では、「シャッターをロックできる機能」が有るか無いかだけであとは同じなのでしょうか?
リモコンとリモートケーブルは操作できる機能に違いは有るのでしょうか?
書込番号:6905091
0点

>オリンパスのホームページでは情報が少なくてよく分からないのですが、
>ケーブルの比較では、「シャッターをロックできる機能」が有るか無いかだけであとは同じなのでしょうか?
>リモコンとリモートケーブルは操作できる機能に違いは有るのでしょうか?
CB1はE-510には使えません。
UC1はE-410とE-510に対応。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000388J.html#rmc
バルブ撮影するなら時間調整しやすい分ケーブルの方が向いています。
リモコンRM-1はカメラから離れることが可能なので集合写真等では便利です。
似ているようで、微妙に守備範囲の違うアイテムです。
書込番号:6905356
0点

フォルトゥーナさん
>リモコンとリモートケーブルは操作できる機能に違いは有るのでしょうか?
リモコンは、「離れたところからの撮影や再生時の画面の切り替えなどが可能な多機能リモコン。プレゼンテーション時にも便利です。」とHPに書いてありますね。リモートケーブルはレリーズのみです。
自分的には、リモコンとリモートケーブルの最大の差は、リモコンはカメラ前面にしか受光窓がないので、カメラの前にリモコンを持ってこないと使えないこと。あと、これは勝手な推測ですが、直射日光下ではリモコンが効かないことがあるのではないかという心配です(リモコンは持っていないので)。
書込番号:6905883
0点

R2-400さん TRIP35からさん
いつもありがとうございます。
「リモートケーブルはレリーズのみ」なのですね。で、E-510だと UC1。
バルブ撮影はそのうちしたいと思ってますし、集合写真のときは、タイマー使えう、E-510でプレゼンすることはないと言い切れます(笑)ので、UC1 ですね。
ちょっと話は違いますがこのケーブルの差込口、TRIP35からさん が書き込みされていた別スレで、どなたかが差込口が弱いみたいなことを書いていらっしゃいました。記憶では、TRIP35からさんがお持ちのE-510はそんなことないということで、「では個体差か」という話でした。
その後自分で買ってから見てみましたが、自分のE-510はちょっと頼りない感じがしています。
自分が持っているμ770SWと形状は同じなんですが、μ770SWの方がしっかりはまる「感じ」がします。E-510は、スカスカですぐ抜けるっていうほどではないんですが、μ770SWのそれと比べるとちょっと頼りない感じです。
何時の間にか「抜けない」ことを祈るばかりです。
書込番号:6908402
0点

フォルトゥーナさん
>自分のE-510はちょっと頼りない感じがしています。
そうですか。今再確認の意味でE-510にリモートケーブル差し込んでみましたが、カッチリはまってます。押し込んだときロック感があり、やっちゃいけないことですけど、リモートケーブルをE-510に差し込んで、リモートケーブルをゆっくり引き上げるとE-510+50mmF2+フードが持ち上がります。
抜くときも、コネクタのモールドをつかんでちょっとグリグリしないと、ひっかかって抜けない感じです。
やっぱり個体差(カメラかケーブルかわかりませんが)が大きいのでしょうか。
書込番号:6909149
0点

TRIP35からさん
>やっちゃいけないことですけど、リモートケーブルをE-510に差し込んで、リモートケーブルをゆっくり引き上げるとE-510+50mmF2+フードが持ち上がります。
リモートケーブルではありませんけど、これを見て私もやっちゃいけないこと、やっちゃいました。(笑)
結果は、TRIP35からさんと同じで「E-510+50mmF2+フードが持ち上がり」ました。これだけはまっていれば、抜けることはなさそうですね。
おかげさまで、安心しました。
でも、μ770SWの方はもっとしっかりはまってます。(逆に私のμ770SWはきついってことかもしれませんね)
書込番号:6909866
0点

フォルトゥーナさん
>リモートケーブルではありませんけど、これを見て私もやっちゃいけないこと、やっちゃいました。(笑)
付属のUSBケーブルでしょうか。相変わらずチャレンジャーですね。人のこと言えないか(笑)。
>おかげさまで、安心しました。
ケーブル物はテンションかけないで使用すれば問題ないでしょう。きっと。
>でも、μ770SWの方はもっとしっかりはまってます。(逆に私のμ770SWはきついってことかもしれませんね)
そう言うことでしょうかね。単なる個別のバラツキか、製造(部品)ロットの差なのか…。
とりあえず使用中に抜けなきゃオッケーということで。←投げやり(;^^A
書込番号:6909928
0点

>相変わらずチャレンジャーですね。
師匠、この件でチャレンジャーはともかく、「相変わらず」とは一体何でしょうか? (笑)
胸に手を当てると・・・心当たりが・・・いくつかあります。(苦笑)
でも、アドベンチャーと言われなくて良かったのかな? (^^)
書込番号:6909968
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
ダブルズームキットの40−150を望遠で使っていますが、さらに望遠のレンズがほしいと思っています。先日、コンパクトデジカメ用のT-CON17が付けられたので使ってみようかと思いました。しかし、もし何か不都合があるといけないので控えています。使用に関しては問題はないのでしょうか?どなたか教えていただけたら幸いです。
0点

40-150mmのフィルター径はφ58です。一方TCON-17の取り付け径はφ55です。
ステップダウンリングを用いて装着されたのでしょうか?
40-150mmは持って無く、この組み合わせで使ったことはありませんが、問題なく使えるハズです。
もしかしたら、F値が若干変わる(暗くなる)かも知れませんが、僅かです。
リヤテレコン(EC-14)を入れると、焦点距離は1.4倍になりますが、F値も1.4倍(1段分)大きく(暗く)なってしまいます。
TCON-17の場合、サイズは大きくなりますが、F値は変わらず、焦点距離が伸びるので、持ち運びに問題がなければ良いと思います。
書込番号:6871569
1点


ばかなおやじさんこんばんは、
テレコンを使うより撮影したものをトリミングした方が仕上がりはきれいだと思いますよ。
E-510は1000万画素なので半分にトリミング(倍率2倍相当)しても500万画素の画像となります。テレコンをつけた場合レンズの解像度が500万画素を上回るかどうかについて疑問を感じます。500万画素あればE-1と同じですから丁寧に撮影さえすれば十分な画質が得られると思いますよ。
書込番号:6871865
1点

ばかなおやじさんへ。
私は、旧型の40〜150mm F3.5〜4.5 に付けて使っています。
今は主に月、白サギ等ですが、それでもトリミングしないと無理ですね。
既にスレが付いてますが、テレ端のF値はほとんど変わりません。
注意点は、TCON−17はかなり重いので、レンズ鏡筒に負担が掛からないように脱着は現場でやってます。
あと、装着したら振り回さないことも必要かと想います、当然装着したままの移動は出来るだけ避けて、やむを得ない場合は最新の注意が必要と想います。
更に、三脚に載せる際もTCON−17は260gとかなり重いのでレンズがお辞儀したりしますので、カメラとの重量配分を考える必要があります。ケンコーで市販品もあるかと想いますが、結構な値段だったような・・・。
画質は、TCON−17は外径80mm,先玉約72mm位で、コンデジ用の先付けテレコンではトップの評価ですし、私も特に解像度が落ちるとは想いません。
旧型の40〜150mm F3.5〜4.5の先玉は約44mm位,TCON−17の後玉は約53mm位、周辺光量も十分ですし、周辺画像の流れも無いようですが、新型40〜150mmは持ちませんのでその辺はわかりません。
月をほぼ画面一杯になるようにプリントするには、更にトリミングが必要で、それを考えるとTCON−17を付けた場合と、付けないで直接トリミングした場合どちらが解像度が有るかは、私は付けた方が良いように感じます。
この点では、シグマの55〜200mm + TCON−17とは大違いで、旧型の40〜150mm F3.5〜4.5の解像度はかなりの物です。
いずれにせよメーカーは推奨していませんし、実験される際は自己責任の世界です。
若し、何かあっても、私は責任は取れません。
書込番号:6872220
1点

追伸です。
間違えました。
やむを得ない場合は最新の注意が必要と想います。
を やむを得ない場合は細心の注意が必要と想います。 に。
後、追加として
色収差についても私には無いとしか思えません。
新型 40〜150mm、F3.5〜5.6 でも同じく使えると想います。
でも、再度実験されるのは自己責任の世界です。
書込番号:6872253
1点

インナーフォーカス、インナーズームでレンズが伸びなければ、FZ50(30)のように装着しても
不安は感じませんが、ディマージュA1では、小さなテレコン(フジFX9)をつけても壊れそうな感じでした。
書込番号:6872833
1点

影美庵さん、どーかんさん、kitayanmさん、好きでも下手さん、じじかめさん、
みなさん、いろいろなアドバイス、どうもありがとうございます。
T-CON17は重いし、ステップダウンリングを用いての装着ですから、使用に際しての注意点はなにかとありますね。メーカーは推奨していませんので自己責任のもとにいろいろ気をつけて試してみます。それから、トリミングという方法もあるのですね。とても参考になりました。
書込番号:6874866
0点



こんにちは、いつも皆さんに教えて頂いております。また教えて下さい。f^_^;
直接、教えて頂きたいのは以下の件です。
「手ぶれする/しない」の目安は、焦点距離分の1秒とよく言われていますが、この焦点距離、フォーサーズの場合、実焦点距離でよいのでしょうか?それとも35mm換算したときの距離になりますか?
例 ZD 50mm F2.0 マクロの場合、手ぶれする/しないの目安は 1/50秒か、1/100秒か?
(E-510の場合、ボディに手ぶれ補正がありますが、それは抜きにして、手ぶれを実焦点で考えてよいなら、フォーサーズが有利ですが、有利なのでしょうか?)
これに関連して、教えて頂きたいことが下記の件です。
フォーサーズに限りませんがフルサイズ以外の規格(撮影素子?)の場合、焦点距離と「XX」の関係において、それが実焦点距離なのか、35mm換算した距離なのかが、ごっちゃになってしまいます。
例1 焦点距離と画角の関係は、35mm換算しないと比較できない。
(比較できない・・・35mm換算した方が分かりやすい)
例2 焦点距離とボケ(被写界深度)の関係の場合は、実焦点距離の方が関係する
(35mm換算して同じ画角の場合でも、実焦点距離が短い方がボケない。)
実焦点距離で考えなければいけない場合と、35mm換算しなければいけない場合、上記以外にもあるかと思うのですが(FNO=f/Dのfは実焦点距離とか)、各種説明で「実」焦点距離か、換算した距離か明記されていないような際に、一体どっちの話かを判断するにはどうしたらよいでしょうか?
1点

手ブレ耐性について、私は実焦点距離で考えるものだと思っていたのですが、35mm換算で考えるのが正しいと聞きました。
フルサイズと較べてセンサーサイズが小さいと言う事は、フルサイズの中央部だけを使っている、又は、フルサイズで撮ってトリミングしているのと同じ事になりますから、手ブレした場合、ブレ巾(ブレ量)は中央部も周辺部も変わりませんよね。
しかし、ブレ巾率として考えるとセンサーサイズが小さい分だけ率は大きくなってしまいます。
結局、どうなのか良く分かりませんが、個人的にはフルサイズ以外のデジカメの方が手ブレ耐性が高い印象を持っています。
デジ一の場合は全て実焦点距離で表現されていると思います。
私は、基本は実焦点距離で、角を考える場合だけセンサーサイズに関わりがあると言う風に考えています。
書込番号:6869696
1点

デジタルカメラが登場してから様々な大きさのフォーマットが登場してますから、一番使われている?35mmサイズに換算するんでしょうね。
ブレに関しては花とオジさんに同じ見方です。
ボケは実焦点距離によって変わります。
過去に撮った写真あるので見てみてください(あまり画がよくありませんが)
http://www18.ocn.ne.jp/~y-sai/MyPage/35mm-43-2.htm
※ZD50-200mmで150mmに合わせると147mmか158mmとしか表示されません
また、焦点距離によって前景・背景などの被写体の位置関係は変わらないようです。
http://www18.ocn.ne.jp/~y-sai/MyPage/35mm-43-1.htm
書込番号:6869755
1点

こんにちは フォルトゥーナ 様
50mm Macro で手ぶれ撮影可能の目安は 1/100 秒まで と考えるべきと思いますが,マクロ撮影の場合は,もう少し厳しいのではないでしょうか?
書込番号:6869758
1点

換算焦点距離ですね。
実際のところ焦点距離っていうのはあまり関係なくて、換算焦点距離によって決定される画角が問題な訳です。
広角レンズで幅100mの物を撮影する時に1cmカメラがぶれても全く気になりませんよね。
でも、超望遠で幅10cmの物を撮影する時に1cmカメラがぶれたらオオゴトですよね。
実際に焦点距離を気にする人ってあまりいないと思うので、レンズの表記も「焦点距離50mm」とかではなく、「画角24°」と表現して貰った方がわかりやすい気もしますね。
# 焦点距離で表現するメリットってあるのかな?
書込番号:6869759
1点

焦点距離 :実焦点距離 × (1/センサーサイズ)
手振れ速度:実焦点距離 × (1/センサーサイズ)
マクロ倍率:レンズ撮影倍率 × (1/センサーサイズ)
露出係数 :F値そのまま
被写界深度≒F値 × (1/センサーサイズ)
(∞〜近距離まではこれでOK 至近距離だと計算式が変わる)
APS-Cや4/3で考えにくければ、コンデジと比較すると(差が大きい分)理解しやすいと思います。
書込番号:6869783
1点

こんばんは
「1/換算焦点距離」が既に通説となっています。
つまるところ、同一サイズで鑑賞するなら手ブレの程度は画角で決まってしまうからです。
撮像面上のブレ幅の絶対値を考えるのであれば、鑑賞時に同じ拡大率で見なくてはなりません。
ところが実際には同じ鑑賞サイズで見ていることが多いのです。
また、同じような鑑賞サイズで比較しなければ実用的ではありません。
フルサイズで撮った画像は大きく、フォサーズで撮った画像は小さく見るというような事は日常的にはないでしょう。
実焦点距離の短い1/2.5CCDの超望遠(換算400mm超)域のことを考えるとわかりやすいでしょう。
至近マクロ領域では手ブレ補正の効果は低下しますし、また、警戒領域の考えは通用しにくくなってきます。
長いほどぶれやすいということは当然ですが。
被写体とカメラが接近するほど、カメラの上下動などが問題となってきます。
被写体と平行する揺れは補正しにくくなります。
これも極論で考えるとわかりやすくなります。顕微鏡写真でカメラがごくわずかに動いたら、像はどうなりますか。
等倍領域ではそこまでシビアーではないにしても、一般撮影とはかなり状況が違ってきます。
書込番号:6869830
1点

例2があったのですね。
これも画角を除外する話ですと実用的でなくなります。
同じような画角で同じような位置関係で撮るという前提では、
被写界深度は、
フォーサーズ25mmF1.4とフルサイズ50mmF2.8が同等です。
実在するレンズで書くと大雑把になりますが、APS-Cの30mmF2が 似たような結果になります。
書込番号:6869951
0点

実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。
書込番号:6870183
0点

皆様、私の稚拙な質問にご回答ありがとうございました。
手ぶれの目安が、「 1 / 35mm換算焦点距離」秒であることがはっきりしました。
実は投稿した後、じじかめさんが書いていらっしゃる
>実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。
ということに思い当たり、見るのが怖かったのですが A^_^;
皆様のご回答をまとめると、焦点距離と「××」を考える際に、
1.本質的に「画角を考慮すべき話なのかどうか」で「実焦点距離」か「換算焦点距離」かを考えればよい。
2.マクロ撮影とそうでない撮影で話が変わる
ということですね。
(2.が今後の私の勉強課題?)
花とオジさん>
おっしゃられているように、ブレ巾「量」とブレ巾「率」で考えたこともあったのですが、私自身、結局何が何だか分からなくなってしまい、質問させて頂きました。
見栄はらずさん>
>ボケは実焦点距離によって変わります。
写真を拝見させて頂きました。フルサイズとフォーサーズで比較したサンプルを見たのは初めてでした。知識を目で確認できて良かったです。
ありがとうございました。
>焦点距離によって前景・背景などの被写体の位置関係は変わらないようです。
すいません、こちらのご説明が良く分からなかったのですが、画像と照らして「換算焦点距離が同じであればパースペクティブが一緒だよ」というご説明でしょうか?
梶原さん>
>マクロ撮影の場合は,もう少し厳しいのではないでしょうか?
同様のことを他の方もおっしゃっていますし、イメージとしては分かるのですが、マクロ撮影の場合の目安みたいなのはあるんでしょうか?
ToruKunさん>
>超望遠で幅10cmの物を撮影する時に1cmカメラがぶれたらオオゴトですよね。
分かりやすい例を挙げてのご説明ありがとうございました。
真偽体さん>
>(∞〜近距離まではこれでOK 至近距離だと計算式が変わる)
他スレに書いたのですが、以前、被写界深度を調べた際、
-----------------------
δ・・・許容錯乱円の直径(良く分かってません)
F・・・レンズのF値
L・・・被写体までの距離
f・・・レンズの焦点距離
のとき
前方被写界深度=(δ×F×L^2) ÷(f^2 + δ×F×L)
後方被写界深度=(δ×F×L^2) ÷(f^2 − δ×F×L)
^2は2乗のつもり
-----------------------
という式に行き着きました。
この式がマクロか否かで変るのですね?どう変るのか全然分かりませんが。
写画楽さん>
手ブレの程度を画角で考える所以がよく分かりました。例2の方までレス頂きましてありがとうございました。
書込番号:6870448
0点

私も実は、じじかめさんの
>実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。
でスッキリしました。
35mm換算で考えるのが正解と教えて下さったのは、別のスレでガラスの目さんなんです。
でも、じゃ〜デジタルにしてからナゼに銀塩時代より低速シャッターまでブレ難くなったんだろう?と思っていました。
考えて見ると、手ブレ補正が付いてました。!(^^)!
2〜3段分の効果と見積もっていますが、場合によってはそれ以上の効果を発揮する事もあるので、あたりまえだったんですよね。 チャン チャン。
書込番号:6870512
0点

花とオジさん>
>私も実は、じじかめさんの
>>実焦点距離なら、コンデジの高倍率ズームは、手ぶれ補正が不要になってしまいます。
>でスッキリしました。
真偽体さんや写画楽さんも同様の趣旨でコンデジや顕微鏡を引き合いに書かれていらっしゃいますが、分かりやすくするためには「極論」で考えると良いってことですかね(笑)
#望遠で分からなくなったら天体望遠鏡?
書込番号:6870579
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E-510購入したばかりの超初心者です。
ひとつ教えて頂きたいことがあります。笑い飛ばさずによろしくお願いします。
設定Mでシャッタースピードを1000分の1.露出F5.6にして、フラッシュをアップにすると
「シャッタースピードが180分の1」に勝手に変わってしまいます。
フラッシュをつけたいのは一部分、影になるのでその部分を明るくしたいためです。
カメラは「お前の設定が間違っているので直してやったのだ」と言いたげですが、
「1000分の1.露出F5.6でフラッシュ」で撮りたいのですけどね(-_-;)。
なにか方法があるのでしょうね。諸先輩の皆様よろしくご教授ください。
0点

フラッシュ同調速度:1/180秒以下、スーパーFP時1/4000秒以下
と仕様表にありますから、内蔵フラッシュでは1/180秒以下でしか同調しないと思います。
スーパーFP発光を使用する必要があつのでは?。
取説に記載がありませんか?。
書込番号:6869469
1点

ストロボとシャッター構造の基本を勉強しましょう。
1/1000で普通のストロボ使うにはレンズシャッターのカメラを使うしかありません。
チョット辛口ですけど・・・
書込番号:6869493
1点

ご質問の意に反してしまいましたね ^^;
普段は使わないのですが昔のストロボ使って作例撮って見ました。
縦走シャッターの場合↓のようになってしまいます。
http://sky.geocities.jp/trazo7198/yobi/sutorobo.html
シャッター速度を上げて撮られたいようですがストロボの光は数万分の1と言われていますから
SS上げなくも動き物を止める効果は充分にあります。
ご参考までに
書込番号:6869586
3点

花とオジさん
取説を読み直してみました。(内蔵フラッシュでは1/180秒以下=確かに)
よーく読み直してみると納得しました。
ありがとうございました。
見栄はらずさん
作例よくわかりました。なるほど、同調しないとはどういうことか、よくわかりました。
動き物を止め、なおかつ逆光の部分をきれいに出したかったので
色々考えて失敗を繰り返しています。
ありがとうございました。
また、馬鹿な質問をするかもしれませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:6869683
0点

解決したようですが…
>スーパーFP発光を使用する必要があつのでは?。
外付けストロボの、FL-50やFL-36を使えば可能です。(FL-20では出来ません)
書込番号:6870092
0点

もう問題は解決したようですね。
一眼レフのフォーカルプレーンシャッターは2つの幕でシャッターを切ります。前幕でシャッターを開き、後ろ幕でシャッターを閉じます。完全に受光素子が丸見えの状態で瞬間発光のストロボが光り受光します。その完全解放の状態が1/125だったり1/250だったりします。それ以上のシャッタースピードだと前幕が開ききらないうちに後ろ幕が追いかけていきます。受光素子が丸見えの状態にならなくなり、見栄はらず さん紹介の写真のようになります。
昔は横走りシャッターでしたが、これだと距離が長くなり解放の時間が短くなるためストロボ同調の時間が短くなります。それで最近は縦走りフォーカルプレーンが主流になりました。
FP発光とはストロボの瞬間発光を持続発光にするために1/4000でも同調します。シャッターの前幕が開き始め、後幕がそれについていき、前幕が閉じて、次の瞬間に後ろ幕が閉じます。その間ストロボが光り続けるため同調する。と言うわけです。これは内蔵ストロボでは出来ません。外付けストロボに頼るしかないです。
レンズシャッターはシャッターが開いて閉じる為にその開いた瞬間にストロボを発光することにより全速同調します。
と言うことでFP発光対応の外付けストロボを使ってください。
書込番号:6870210
0点

縦走りはストロボの為だけではなくシャッター速度を稼ぐためですね。
書込番号:6870268
0点

>FP発光
なるほど今はそういう良いものがあるわけですね。
勉強になりました<(_ _)>
書込番号:6870384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





