E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

E-510 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

パナソニック LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4

2007/10/07 03:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 フジニさん
クチコミ投稿数:2件

先週E-510レンズキットを購入しました。初めてのデジタル一眼となります。
普段は子供の写真や日常の風景を撮っています。
ニコンNewFM2+ニッコール50mmF1.4に親しんでいたこともあり
単焦点レンズが欲しくて良い値段をしますがパナ−ライカの25mmF1.4のレンズ購入を検討しています。
E-510ユーザーでこのレンズを使用されている方がいらっしゃったら
使用感(写り、重量バランスなどなど)をコメントしてもらえると助かります。

またフィルム用のレンズをE-510に取り付けることにも興味があります。
なにかよい組み合わせで楽しまれている方がいらしたら
これもまたコメントお願いいたします

書込番号:6839248

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/07 07:19(1年以上前)

E-410で使ってますが写りについては素晴らしいと思います。
オリンパスのレンズに比べれば濃厚な感じがしますが…それがまた好感が持てたりします。
ただ…E-510でもそうですが…カメラよりレンズの方が重くなっちゃいますね。
重量バランス的には「?」な感じかもしれません。
E-410よりはE-510の方がマシかと思いますが…
個人的にはアンバランスな感じも嫌いではありませんし…描写の素晴らしさがそれを忘れさせてくれます。

>フィルム用のレンズをE-510に取り付けることにも興味があります。

近代インターナショナル等からマウントアダプタが発売になってます。
それを装着すれば他社のレンズを装着するコトも可能です。
PKマウントやM42マウントのレンズをE-410に装着して遊んだりしています。
ただ…ファインダー像が小さくMFは結構厳しいかもしれませんので…マグニファイヤーアイカップME-1を取り付けてファインダー像を拡大したり…ライブビューを駆使して撮影した方がイイかもしれません。

書込番号:6839395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/07 07:21(1年以上前)

25mmF1.4は一度は使ってみたいレンズですが、高価かつ重いこと
もありシグマの30mmF1.4を使っています。常用レンズとしてほぼ
つけっぱなしです。
深度の深いフォーサーズでもF1.4ではかなりボケてくれますので
スナップなどなかなか楽しめます。

書込番号:6839398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2007/10/07 13:32(1年以上前)

E510で使っていますが、バランスは私としては非常にいいと感じます。写りは「開放からシャープで最高!」の一言です。一つ難を言えば、その性能を100%引き出す腕が私には無い・・・ということでしょうか。

書込番号:6840308

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2007/10/07 17:59(1年以上前)

シグマ30mmの大体2個分の値段で買えるので
SUMMILUX 25mm F1.4にしておいた方が、後々後悔しませんよ。
開放からシャープに写ってくれますので
このレンズが使えることが
フォーサーズユーザーの特権ではないでしょうか。
開放F1.4でここまで写るレンズは他に知りません。

E-3発売までは、性能を100%引き出すBodyが無いので
最近はE-510との組み合わせで
他システムの不測の事態の予備に持っていってます。
E-3がでたら、現用と予備のシステムが入れ替わることは間違いないです。

他マウントのレンズ(フィルム用のレンズ)は
マクロでライブヴューの拡大ピントあわせする用途なら
苦労は少ないでしょう。
そうでなければ、E-510のファインダーでは少々キツイと考えます。
(目に自身があればチャレンジ‥)

書込番号:6840975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2007/10/07 22:54(1年以上前)

実は私もこれにするかシグマの30mmにするかで悶絶することここ数週間を過ごしています。
パナライカは開放から使えるのに対してシグマのは開放で使うのは、難しいというのが
定評のようで、まあ値段も違うので性能の違いがあるのはやむをえないかと思っています。
私は短期的には出費が大きいが得られる満足度が長期に続くであろうことを考えると
25mmF1.4にしたいなと思っていますがシグマの30mmでも諸先輩の作例を見るとこれでも十分かという思いも時々復活します。
ライカ沼、シグマ沼、オリンパス沼のどこに沈んでいくのか・・・・・・・
あるいはすべての沼に沈んでいくのか・・・・・ああ恐ろしいような楽しいような。
(私はE410です)

書込番号:6842220

ナイスクチコミ!0


Ma&Miさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/07 23:48(1年以上前)

フジニさん、横から申し訳ありません。
私は現在シグマ30mm-1.4を使用しておりますが、腕のせいも大きいのですが
特に開放付近で綺麗に撮れません。(ボディはE-330で、デジイチ歴まだ1.5年です。)
室内など暗いところでの使用のために購入したこともあり
開放から綺麗に撮れるとお聞きするSUMMILUX 25mm F1.4に最近非常に関心があります。
出来ましたらシグマから買い替えるだけのメリットがあるかどうかも合わせてご意見をお聞かせいただきたいのですが、
よろしいでしょうか?

書込番号:6842514

ナイスクチコミ!0


スレ主 フジニさん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/08 02:01(1年以上前)

皆さん、多くのコメントを早速いただきありがとうございました。
結論として年末までにはパナライカのこのレンズを購入したいと思います。
特にjet_b さんブログ上の写真とコメントは参考になりました。

昨日今日E-510を使った感想は、まず片手で長く持ち歩いていても疲れない。
写りに癖を感じない、日中であればキットレンズで十分だと思いました。
ただ写真を撮っているとそこだけ時間が止まっているかのように錯覚する空間に出会うことがありませんか?
今日も夕暮れ-日没までの間にそう感じることがあって、こういう時に単焦点が欲しいと思いました。
意図的にぼかした絵がほしくなるというか。
個人的にはこういう空間は夕暮れ、日陰、雨上がりなど光量が落ちる場面に多いです。

またフィルム用レンズはピントあわせが胆のようですね。
デジタルでも私の撮り方は基本的に
露出は中央部重点、シャッタースピード・絞りはマニュアルですので
ピント合わせがマニュアルでも違和感ありません。機会があればトライしてみます。
むしろAFに慣れなくて今日はまごまごしていました。かといってマニュアルのピント合わせも
決してうまいと言えませんが(笑)

パナライカのレンズを購入した際にはまたレポートさせてもらいますのでよろしくお願いします。
またそれまでにブログなりへの画像のアップもこれからやってみたいと思っています。

書込番号:6843027

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2007/10/08 20:47(1年以上前)

> フジニ さん

E-510はグリップの形がよく、
持ちやすいですよね。
パナライカは焦点固定なので、
それだけ撮影者の意図を反映し易いと思いますよ。

> Ma&Mi さん

SIGMA30mmは2段絞ったF2.8ぐらいでないと
カチッとした画にはなりません。
絞って解決できるならば、それで対処されても良いと思います。
その分、被写界深度は深く、シャッタースピードは遅くはなりますが・・
パナライカは50mmぐらいの画角を使用する頻度が多ければ
高い買い物では無いと思います。
これ以上のものは中々作れないので、修理が効く範囲では一生ものだと思いますよ。

書込番号:6845982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/08 21:22(1年以上前)

E-410・E-1での使用です。
銀塩用レンズでも85mm以上の望遠レンズだとピント合わせが楽になりますよ。50mmでも開放付近だとなんとか判ります・・・常用は、プランナー85mmやゾナー85mm・180mmです。あとは、マクロレンズのズイコー90mm、マクロプランナー60mm・100mmです。
マクロレンズ使用時は、三脚にセット ライブビュー使用でのピント合わせです。

ズイコー1000mmも持っていて 月を撮ったりしますが、こいつは、ライブビューでピント合わせしてリモコンでシャッターを切ります・・三脚が柔なので手ブレをおこしてしまう^^; 

書込番号:6846163

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/10/09 01:33(1年以上前)

E-1とE-330で使っています。 見た目のバランスは悪いですが持った感じは悪くありません。
色は少しばかり濃厚です。 ズイコーデジタルに近いですね。
ひとつ欠点があって、口径食が多くいのでF値ほど明るく写りません。
露出計は口径食の影響を受けない様なので、開放で撮るときは露出のプラス補正が必須になります。
明るさ的には、実質F2.0の感じですね。

書込番号:6847463

ナイスクチコミ!2


Ma&Miさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 00:13(1年以上前)

jet_bさん、ありがとうございます。
返信遅くなり、申し訳ありません。
私的にはやはりシャッタースピードを早くしたい目的のため、
このレンズに関心を持っているのですが・・・。
XJR1250さんの書き込みを見させていただくと、(価格が価格なだけに)不安になり悩んでいます。
このレンズをレンタルで試すことはできないですかね?(ちなみに都会に住んでいません)

書込番号:6854812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

初めての書き込みで緊張しています。

最近写真にハマリデジイチカメラの購入を検討中です。色々な機種を見ながら自分に合った
カメラを探し出すのは楽しいですね。

今一番気になっているのは E510です。

そこで皆さまにご質問ですが、この機種を実際に使用してみてライブビュー撮影のメリット
を教えて頂きたいのです。

その他510の ここがスゴイ ところを教えて頂きたいので宜しくお願い致します。

書込番号:6837938

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/10/06 20:53(1年以上前)

手ぶれ補正の評価が高い機種ですね。あとは小柄な事、ゴミ取り機能が優秀なこと等が特徴として上げられます。
ライブビューは特に厳密なピント合わせが必要なマクロ撮影でのメリットが大きいと思います。

書込番号:6838036

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/10/06 20:57(1年以上前)

 E-410ユーザーですが、ライブビュー機能は全く同じなので、「ライブビュー撮影のメリット」を語る資格があるかと思うので(笑)、お答えします。

 利点は、三脚を使って撮影する場合に、水平を出し易いということです。ライブビューに切り替えて、罫線を呼び出せば、簡単にカメラを水平にすることができるので、私はこれが一番の利点だと思っています。

 オートフォーカスが「TTL位相差検出方式」なので、コンパクト機に多い「コントラスト検出方式」よりも速くて正確ですが、「ライブビュー撮影」に限って言えば、むしろ欠点を感じますね。個人的には、ライブビュー撮影の場合は、コントラスト検出方式にして、測距点の数も増やしてもらいたかったように思います(この点では松下のL10が使い易そうに思います。)。背面の液晶モニターが可動式でないのも、やはり残念なことで、可動式の方が使い易かったと思います。

 ということで、私は専ら光学ファインダーを使っていて、ライブビューの方は専ら「水平出し」に使っています。

書込番号:6838052

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/06 21:12(1年以上前)

私もE-410使いですが…小さな子供を撮影する時にファインダーを覗いて撮ると構えられたりしますが…ライブビューで撮ると「撮る」という余計なプレッシャーを与えないためか自然な表情を撮影出来たりしちゃいます。

他には…他社と比べて決して見やすいとは言えない4/3のファインダーの代わりにMFでのピント合わせに効果がありますね。

書込番号:6838107

ナイスクチコミ!2


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/07 00:43(1年以上前)

“軽さ”って実は最大のメリットだと思います。。。

私はE−510が初めてのデジタル一眼でしたので、コンデジからの

ステップアップ組として、ライブビューをかなり使う予定でしたが、

実際にはあまり使わず、むしろファインダーを覗く楽しみが分かって

きました。。。

ライブビューを一番使ったのは、“花火撮影”の時です。。。

この時は本当に便利でした。。。 

書込番号:6838898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2007/10/07 08:24(1年以上前)


いろいろご意見頂きありがとうございます。

花火撮影ですか いいですね。 具体的な例を挙げてもらうと想像が膨らんで参考になります

夜の撮影となるとレンズは明るい物が適してるのでしょうか?

私は夜のドライブによく出掛けるので夜景を綺麗に撮りたいと思っています。どの様なレンズ
がオススメでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:6839520

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/07 20:32(1年以上前)

やはり夜の撮影には明るいレンズがイイようです。

けれど、私が現在持っているレンズは、ダブルズームの二本と、

つい最近購入した50mmf2.0Macroレンズだけです。

今年中にZD12-60mmレンズ購入予定ですが。。。

なお、花火撮影の時にはF14〜16まで絞って撮りましたので、

キットレンズ14-42mmで充分でした。。。

書込番号:6841481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2007/10/08 12:44(1年以上前)

こんにちは

私は食べ物の写真を撮るときにライブビューがとても役に立ってます。
美味しそうに見える写真を撮るために寄るのですがファインダーを覗くと近すぎるので役に立ってますよ!

書込番号:6844260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/10/11 18:26(1年以上前)


おかげ様でE−510を購入しました。

取説とにらめっこしながら分からないところは過去スレで勉強しています。

今後とも宜しくお願いします。



書込番号:6856763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/23 16:12(1年以上前)

こんにちは。
E-510を購入したんですね!
おめでとうございます。

書込番号:6897553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

CCD配列密度

2007/10/05 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

ヨコで計算すると、E-510は 4.74μ (17.3mm/3648px)となりました。
これはフォーサーズならではの密度(解像度)と言えると思います。
ちなみに他社のものと比較すると・・・
E-510  4.74μ (17.3mm/3648px)
EOS KDX 5.71μ (22.2mm/3888px)
EOS1DV 7.23μ (28.1mm/3888px)
EOS1DsV6.41μ (36.0mm/5616px)
EOS40D 5.71μ (22.2mm/3888px)
NikonD3 8.46μ (36.0mm/4256px)
D40X 6.10μ (23.6mm/3872px)

EOS KDX,40Dはいい線いってますね。

そして本題です! E-510を凌ぐ密度のCCDを搭載したデジイチは他にあるでしょうか?

書込番号:6834379

ナイスクチコミ!0


返信する
Attestorさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/05 21:06(1年以上前)

> そして本題です! E-510を凌ぐ密度のCCDを搭載したデジイチは他にあるでしょうか?

E-510 の撮像素子は CCDではなくて、Live MOS です。

書込番号:6834520

ナイスクチコミ!1


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2007/10/05 21:18(1年以上前)

Attestorさん、訂正有難うございますっ
"撮像素子配列密度"と訂正させて頂きます。
で、E-510を上回るデジイチは、ありますか?

書込番号:6834588

ナイスクチコミ!0


Attestorさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/05 21:27(1年以上前)

素子が違うものをサイズだけ比較しても無意味でしょう。

これにて終了。

書込番号:6834623

ナイスクチコミ!1


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2007/10/05 21:48(1年以上前)

では実際に買って試してみま〜すw
終了〜

書込番号:6834718

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/10/06 07:15(1年以上前)

既に終わったようですが…。

撮像素子のドットピッチが小さい(密度が高い)ことに、何のメリットがあるのでしょう?
私はむしろ、大きいことを望みます。

コンデジの撮像素子では、1/2.5型・700万画素〜1/1.7型・1200万画素クラスの多くが、2μm以下です。

コンデジの画質が、デジ一に大きく劣る原因の1つです。

書込番号:6836076

ナイスクチコミ!2


Attestorさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/06 10:34(1年以上前)

 充分ご承知の上での噴火狙いと思います、こちらハイレベル対話不能ですが。

> 撮像素子のドットピッチが小さい(密度が高い)ことに、何のメリットがあるのでしょう?
> 私はむしろ、大きいことを望みます。

 必要乃至流行画素数確保しながら、体格 原価 売価を小さく出来そう。
対売価は清水の舞台から何とか飛び降りても、対大図体は以後日々の格闘化。

> コンデジの画質が、デジ一に大きく劣る原因の1つです。

 1.9→5.9μm化すれば、デジイチにはならぬが、爆高のデカデジ化。
再鎮火狙いの漫談でした。

書込番号:6836496

ナイスクチコミ!0


すぴ!さん
クチコミ投稿数:24件

2007/10/07 03:28(1年以上前)

>>撮像素子のドットピッチが小さい(密度が高い)ことに、何のメリットがあるのでしょう?

メリットが有る場合もあります。
極希に望遠鏡に繋いで惑星(火星・木星・土星など)の写真を撮ります。レンズを駆使して合成で5000mm程度の焦点距離を得るのですが、それでもかなり小さくにしか写らないのです。この様に焦点距離が制限される場合、密度が高い方が良いですね。
レンズを変えて、更に焦点距離を伸ばす事も考えられますが、望遠鏡の口径は一定ですから、明るさが落ち、露光時間が長くので、別の観点で不利になります。


もっともE-510の場合、ライブビューの拡大表示で、ピント合わせができる点に一番魅力を感じます。星の写真を撮る場合、ピント合わせに苦労をする訳です。(E-410なら軽いので、望遠鏡側への負担が少なく、更に良いでしょうね)

書込番号:6839231

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/07 05:49(1年以上前)

素子の画素1つの大きさですが,最初に頭に浮かぶのは,「画素1つのサイズが大きい方がダイナミックレンジが広いのではないだろうか?」ということなのですが,ノイズも面積に比例すればダイナミックレンジは同じですかね? でも,何か大きい方がいいような気がしますが,他に何か要因があるでしょうか? 画素が小さいと信号も小さくなって回路のノイズに対するSNが悪くなるんですかね?

書込番号:6839311

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/07 20:57(1年以上前)

>レンズを変えて、更に焦点距離を伸ばす事も考えられますが、望遠鏡の口径は
>一定ですから、明るさが落ち、露光時間が長くので、別の観点で不利になります。

CCD/CMOSの画素ピッチが狭くなると、感度が落ちて露光時間が増えますが??



画質を気にせず「大写ししたい」という向きには、撮像素子は小さければ小さいほど良いと思います。

書込番号:6841600

ナイスクチコミ!0


すぴ!さん
クチコミ投稿数:24件

2007/10/08 00:37(1年以上前)

そんなコメントが返ってくるコトを予想できなかった訳ではないけれど・・・
最初に「場合もある」と、限定的な話だと分かる様に書いてあるのだから、あまり熱くならないでね。(要は絶対的に、画素ピッチが小さい方が良いとは言っていないという事です)

>>CCD/CMOSの画素ピッチが狭くなると、感度が落ちて露光時間が増えますが??

コレは、ちょっと乱暴なというか・・・或いは間違ってないですか。
比較的単純に考えても、感度というのは、開口の面積と、量子効率等(「等」にはフィルターの透過率なども加味される)に依って決まるわけで、画素ピッチでは決まらないでしょう。それぞれの素子がどの程度の開口と効率なのか、私は知らないですけどね。
どっちが有利かという話なら、間違いだとは言いませんが、こういう断定的な記載は、間違っていると感じますね。

「感度が落ちて」という箇所も、ちょっと違和感があります。素子自体の感度がどうなのかは、上記の様に知りませんし、素性が分からないアンプも通るのでしょう。結局、我々ユーザーが使う際には、インターフェイス越に表示されるISO感度でしか感度を知る術が無いので、落ちているのかどうかなんて分かりません。
そのISO感度の値を揃えれば、(メーカーや機種毎の微妙な差は有るにせよ)概ね同じ露光量を与えれば良いので、結局露光時間は変わらないです。(画質は変わると思いますけどね、露光時間は変わりません)

>>画質を気にせず「大写ししたい」という向きには、撮像素子は小さければ小さいほど良いと思います。

こちら↑も、何を以って画質と呼ぶのかを良く考えてから書かれた方が良いと思いました。
今は一般的に画素数が有り余っていて、「画素数が多い=高画質」だとは言えない事は十分承知です。でも、それは一般的な話。 私、先のコメントにて対象が惑星で、焦点距離は5000mmだと、(説明が不親切だった事は認めますが)具体的に書いております。これで「大写し」ができると思いますか。

太陽系では最大の木星を例に取っても、今日の視直径(見掛けの大きさを角度で表した値)は約35"です。単位を変えて書くと、たったの0.00972°です。これを焦点距離5000mmで結像させると、像面での大きさは0.848mmです。0.848mmを各々の画素ピッチで割ってπを掛ければ分かりますが、たったの数百画素(数百万画素では無いです!)にしかならないんですよ。
これほど、極限的に小さい物を対象にしていると、ダイナミックレンジ等だけではなく、解像(画素ピッチの細かさ)も重要だという事です。

なので先に「メリットが有る場合もあります。」と書いた次第です。

書込番号:6842768

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/29 00:10(1年以上前)

返信に気づきませんで、レスが遅れましたm(_ _)m

その前に確認ですが、
 ・4/3で5000mmで撮る
 ・フルサイズで10000mmで撮る
の2パターンには、レンズに起因した画質の差は有りますか??
(・APS-Cで750mmで撮る と云うのも加えても構いません)

無いと云う前提でいくと、F値が暗くなった分はISOを2段上げればペイ出来ますよね??
(反射望遠鏡ですか? 専門外なのでさっぱり判りませんが)

4/3とフルサイズ(CanonのEOS 5Dでも、ニコンのD3でも構いません)の撮像素子を比較すれば、「実用に成る高感度」は優に二段以上の差が有ります。
ダイナミックレンジは作り方にも拠るので何とも言えませんが、少なくとも今、世の中に出回ってる製品同士の比較の場合、画素ピッチが大きい方が(受光面積/体積が大きく取れるので)ISOの面では有利です。


以上を踏まえてレスすると。。。

>そのISO感度の値を揃えれば、(メーカーや機種毎の微妙な差は有るにせよ)概ね同じ露光量を与えれば良いので、結局露光時間は変わらないです
⇒同じISO感度にする必要がありません。

>結局、我々ユーザーが使う際には、インターフェイス越に表示されるISO感度でしか感度を知る術が無いので、落ちているのかどうかなんて分かりません。
⇒設定できる段数の比較 or 実写画像を比較すればわかりませんか?
(基準感度が落ちてるから、増感の段数が少ないという事です)



それとですね。
>これほど、極限的に小さい物を対象にしていると、ダイナミックレンジ等だけではなく、解像(画素ピッチの細かさ)も重要だという事です。

画素ピッチが狭くなればなるほど、レンズの分解能が要求されます。
具体的な例を挙げると、35mm用のレンズのMTFグラフは10本/mmと30本/mmの場合が多いですが、4/3のそれは20本/mmと60本/mmです。

上述の望遠鏡(ですよね?>5000mm/10000mm)の分解能&コントラストがどの程度あるかは知りませんが、5000mmと10000mmの間に倍以上の性能差が無ければ、フルサイズで撮ったほうが画質的には有利です。
(画素数が同一の場合)



で、4/3とフルサイズを比較すると(望遠鏡のサイズも含め)大きさ/重さでは4/3が圧倒的に有利な事は覆りません。
そこはフルサイズでは、逆立ちしても敵いません。

故に、
>画質を気にせず「大写ししたい」という向きには、撮像素子は小さければ小さいほど良いと思います。

と書いた次第です。
(逆説的に云うと、高画質を求めればレンズは大きく重く長くならざるを得ないという事です)

書込番号:6917739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

ラティチュードについて

2007/10/04 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:7件

現在は、フィルム一眼(OM4Ti)を使用しております。フィルムもずいぶん先細りでそろそろデジタル一眼(E510)を考えていろいろ調べています。すると、デジカメは、白とび、黒とびがよく発生するようなことが書かれており気になっています。デジカメは、撮影ごとに感度を変えられる、ホワイトバランスを変えられるということで、フィルム一眼からしてみれば、夢のようなカメラなのですが、露出が難しいのではとちょっと躊躇しています。デジカメは、撮ったその場で確認出来るというのもメリットですが、あまりラティチュードが狭いと、「撮ったその場で確認出来る」というより、「撮ったその場で確認しないといけない」のでは本末転倒になってしまいます。ポジのように露出を変えて何枚もと言うのでは手軽に撮影できません。フィルム一眼とデジタル一眼を使われている方がおられたら、印象で結構ですので、白とび、黒とびの感じを教えていただければ幸いです。

書込番号:6831894

ナイスクチコミ!0


返信する
enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/05 00:12(1年以上前)

個人的には
どう比較すかによると思いますが
良く云えば、銀塩の懐の深さ
悪く言えば、いい加減さ
の方が上の感じがします

ただ、
以前、友人が某フィルム会社系のプロラボに勤めており
フィルムから一枚一枚、試し焼き数枚〜本焼きと手焼きをした物と比べればなんですが
DPE店で自動現像だとどうなんでしょう?

デジタルはPC上だと画素=ドット数なので
1000万画素もあるとディスプレイより大きく写り
素人目でも顕微鏡で粗探ししてる感じなんで
より評価が厳しい気がしますネ

ラチチュード=ダイナミックレンジに拘るなら
オリンパスのE-1は、Kodak製のフルフレーム型素子を使用しており
インターライン型と比較して、1画素あたりの受光面積が約3倍でダイナミックレンジは高い方です
他に
富士フィルムのS5−Proもハニカム素子の特性を活かし
画素を増やさずダイナミックレンジの強化に充てており比較的高いと思われます
シグマのSD14も、最近ISO50まで対応し
元々撮影素子のFOVEONが3層でRGBを個々に捕らえておりダイナミックレンジに強い傾向が
より強化されたみたいですネ(実際確認はしていませんが)

私はE-1とE-410を所有していますが
E-410は高感度に強くなったみたいですが
パナ製の素子になり、白飛びしやすい傾向にあるようで
E-510も同じ傾向のようですネ
ダイナミックレンジはE-1の方が上だと思われます

まぁ、普通に使うので有れば
多少使い込んで傾向を把握してやれば問題ないレベルだと思いヨ

オリンパスはレンズが非常に良く出来ているので
白飛びも撮影意図とすれば
太陽を入れてもフレアの発生が少なく、良い絵が撮れるんですよネ

書込番号:6832126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/05 00:27(1年以上前)

海獣 とどさん

>現在は、フィルム一眼(OM4Ti)を使用しております。
 うらやましいですねぇ。自分はOM-2SPを使用しています。

>デジカメは、白とび、黒とびがよく発生するようなことが書かれており気になっています。
 自分だけの感覚で話をさせていただくと、ネガにはかないませんがポジで撮影してると思えば良いのではと思います。厳密に比較したことはないですけど。デジイチだと撮影後に白とびなどがモニターで確認できますが、普通の画像での確認の他に白(黒)とび警告画面、ヒストグラム画面がありますので結構チェックできます。
 自分は白とびは気をつけてますが、黒とびはPCでガンマあげたりすると結構画が出てきたりします(ノイジーですが)ので。

>露出が難しいのではとちょっと躊躇しています。
 AEで撮るなら特殊条件下を除き、かなりあてになりますよ。マニュアルだと逐一確認が必要でしょうね。あとAEブラケットもあるので(メモリに余裕があれば)この機能を使えば失敗も減ると思います(ただし3回シャッターが切られ、細かいことを言うと全く同じ写真になりません。タイムラグがあります)。撮影後の選択作業が大変と言えば大変ですけど。

>デジカメは、撮ったその場で確認出来るというのもメリットですが、あまりラティチュードが狭いと、
>「撮ったその場で確認出来る」というより、「撮ったその場で確認しないといけない」のでは
>本末転倒になってしまいます。ポジのように露出を変えて何枚もと言うのでは手軽に撮影できません。
 そうかもしれませんが、フィルムのように撮ったらやり直しが出来ないということがないので、気軽にシャッター押せてます。フィルムは通常36枚撮ったら交換で、フィルム代、現像代、(ダイレクト)プリント代が頭をよぎりますが、デジタルなら撮った写真が気に入らなければその場で抹殺できますから、細かいことを言わなければタダみたいなものですからね。
 またRAWで撮れば撮影後にPCで現像するときに色温度や露出も調整できますから。完全に飛んでいる写真は救えませんけど。

 自分はデジタルだからこそ撮影するたびに極力モニタで画を確認してます。拡大してピントが来ているか、露出が自分の感覚に合っているかを重点的に。フィルムは現像するまでドキドキですが、デジタルならその場で確認し失敗していれば動体でなければやり直しがききますから。

 異なる感覚の方もいらっしゃるでしょうが、自分の感覚で書かせていただきました。

書込番号:6832193

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/10/05 00:37(1年以上前)

個人的には、普段リバーサルフィルム使ってる人なら
そんなに違和感を感じなさそうな気はします。
普段使っているのがネガフィルムで、
逆光でも気にせず撮る人にはかなり不満出そうな気もしますが。
(逆光で撮ったらレンズの時代差も実感するけど。)

デジタルカメラの場合、露出オーバーしたらアウトだけれど、
露出アンダーは少しデータが残っているので、レタッチで誤魔化せる
余地はちょっとだけあります(発色とか悪くなるけど。)

書込番号:6832231

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/05 04:19(1年以上前)

私も、皆様がおっしゃっているのと同じ印象です。
撮像素子の特徴でもあるのですが
暗部に対しては、いくらでもほじくれますが、明部に対してはフォルムに対して飛んでしまうのは早いと思います。全体的に暗部側にシフトしている印象です。

ただ、撮影データは細かく残してくれますし、枚数はある意味いくらでも撮影できますので、フォルムよりもその特徴をつかみやすいと思っております。

でも、結局はご自身で使ってみないと解らない(汗)という感じでしょうか・・・

書込番号:6832531

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/05 07:21(1年以上前)

私は何かの本できちんと検証した結果を読んだことがあります。何の本だったか忘れてしまったので少しあやふやですが,ネガには負けるがポジと同じくらい,プリンターで再現できる範囲は十分カバーしているということではなかったかと思います。 ちなみに,普通の印刷物で再現できる範囲はプリンターよりさらに狭く,まったく問題ないようです。 カメラ雑誌の印刷が「普通の印刷物」に入るのかどうか知りませんが,違和感はないのではないでしょうか?

書込番号:6832647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/10/05 23:52(1年以上前)

enikesさん、TRIP35からさん、R2-400さん、ma7さん、梶原さん早速のレスポンスありがとうございます。あいまいな質問でしたが、私の意図を汲み取っていただき、的確な回答を感謝いたします。まとめてのレスとなりますが、ご容赦ください。

結論として、ネガほどのラティチュードは期待できないけれど、ポジを扱うくらいのつもりでいればよさそうですね。現在のデジタル一眼を使う場合は、撮像素子の特徴をつかみつつ、少しアンダー目で撮影することが気軽に撮影するコツでしょうか。とことんこだわるのであれば、カメラを選択する際には撮像素子に着目する必要がありそうですね。PENFT→OM10→OM4Tiとずっと、オリンパス社のカメラを使ってきましたので、できればオリンパス社のカメラを買いたいと思っています。となると、E1の後継機種がどんな撮像素子を積んでくるかが、オリンパスの方向性を見極める上でも興味深いところです。でも、E1後継は大きくなりそうなので、やっぱりE410/E510あたりが妥当でしょうか。

ただ、私はほとんどの場合、ネガフィルムを使っており、それこそ、逆光をものともせず撮影しているタイプなので(ZUIKO35mm、F2.8はフードなしだと逆光はちょっと悲しい。話がそれました。すみません)、ポジの感覚でというのはちょっと大変そうです。もっともネガでも、ラフに撮れる場合もあれば、コントラストを判断したうえでスポット測光等露出補正が必要なわけですから、デジタル一眼を入手して経験をつむしかなさそうですね。

本論とは少しそれますが、Digital Zuikoには、なぜ普通の単焦点のレンズが出ないのでしょうか。F2.8、F2くらいの広角単焦点(12mm〜17mm)ならコンパクトにできると思うんですが、そんなに世の中はズームばかりを求めているのでしょうか?それに、ズームキットのレンズ側のマウントがプラスティックなのはちょっと驚きました。メーカとしては問題ないからそうしているのでしょうが、ちょっと不安な感じがします。

書込番号:6835337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/06 00:43(1年以上前)

海獣 とどさん

>現在のデジタル一眼を使う場合は、撮像素子の特徴をつかみつつ、少しアンダー目で撮影することが
>気軽に撮影するコツでしょうか。
 サチるよりはアンダーの方が救いようがありますからね。

>E410/E510あたりが妥当でしょうか。
 OM-4Tiを使用されていたのであれば、E-3でもOKだと思いますよ(待てるのなら)。自分は価格的にE-3は無理っぽいのと手ぶれ補正が欲しかったというか興味があったのでE-510を購入しました。でもE-3と同程度の価格?の7-14mmが欲しいんですけどね。

>デジタル一眼を入手して経験をつむしかなさそうですね。
 おっしゃるとおりと思います。理屈より経験だと思います。

>そんなに世の中はズームばかりを求めているのでしょうか?
 アンケートをとったわけではありませんが、そうだと思いますよ。コンデジもズームは当たり前ですし。
 やはり気楽に写真を撮りたいという向きにはズームが楽ですよね。たぶんデジイチに単焦点しかなかったら、こんなにデジイチ人口は増えていないと思います。
 別スレでも書きましたが、自分は単焦点で練習しろと言われましたが、今はズームの描写やF値に不満が出てきて単焦点に進んでいる人が多いのではないでしょうか。ZDの単焦点は少ないですが、今後は徐々に増えるでしょう。

>ズームキットのレンズ側のマウントがプラスティックなのはちょっと驚きました。
 そうですね。自分もマウントは金属の方が安心できます。キットレンズの旧バージョンは金属マウントなんですけどね。でも「軽さ」「コスト」の面でエンプラ(?)にしたのでしょう。脱着耐久仕様が何回なのか知りませんけど。

書込番号:6835532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/10/06 23:00(1年以上前)

TRIP35からさん、重ねての回答ありがとうございます。

> コンデジもズームは当たり前ですし。
レンズを交換できないカメラはズームは必要だと思うのですが、レンズが交換できるカメラでズームばかりであまり単焦点が用意されていないというのもちょっと奇異な感じがします。人によるのでしょうが、私の用途だと標準ズームつけたら、レンズ交換する必要はほとんどなくなります。(だから、レンズ側マウントはプラかも。いやそれなら、交換式にする必要はないですね。)

もしかしたら、単焦点にこだわるのは、ズームの性能がよくない時代のカメラで単焦点ばかり使用している私の偏見でしょうか(笑)。

> ZDの単焦点は少ないですが、今後は徐々に増えるでしょう。
そうですね。でも、f1.4なんて高くて大きいレンズはいらないので、コンパクトな普及レベルの普通のレンズが増えてくれるとうれしいです。もし、そんなレンズが今でたら、即E510/e410あたりを買ってしまいそうです。

書込番号:6838515

ナイスクチコミ!0


Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

2007/10/07 00:05(1年以上前)

マウントがプラスチック製のレンズは銀塩時代の10年以上前から市販され、私も使ったことがあります。

そのうち経年変化で3本爪の1本が折れて2本爪になってしまったことがありますが、機能上は問題なく使えましたので、以後数年間は2本爪のままでした。

書込番号:6838783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/10/07 00:14(1年以上前)

海獣 とどさん

>レンズが交換できるカメラでズームばかりであまり単焦点が用意されていないというのも
>ちょっと奇異な感じがします。
 撮影目的や被写体が明確になっている人ばかりなら、単焦点ばかりでもいいのでしょうけど、とりあえず一眼で写真を始めたいという人には単焦点よりズームの方が敷居が低いですよね。今や細かいこと言わなければ、ズームも単焦点も値段が変わらない→ズームの方がお買い得という図式が成り立っていると思うので、カメラ(レンズ)メーカとしてはズームを優先するのは仕方がないと思っています。

>人によるのでしょうが、私の用途だと標準ズームつけたら、レンズ交換する必要はほとんどなくなります。
 自分も銀塩を考えたらそうなりますね。OM-2SPで使用しているレンズは50mmF2Macroと135mmF3.5、そしてちょっと色違いですが、80mmMacro+オートベローズの単焦点のみですから。80mmは別として50mmと135mmだったらフォーサーズなら25mmと65mm程度ですから、14-54mm程度が1本ありゃカバー出来てしまいます。
 でも現実として40-150mmも持っていますし、70-300mmも予約してしまいました。経済的に困難なのですが7-14mmも欲しいと思っています。そうそう14-54mmもです。完全にレンズ沼にはまりだしています…。それより腕を磨けって感じですが…。
 未だに自分という人間がよくわからないのですけど、たぶんせっかく一眼使っているから何本かレンズが欲しいんですかね(笑)

>もしかしたら、単焦点にこだわるのは、ズームの性能がよくない時代のカメラで単焦点ばかり
>使用している私の偏見でしょうか(笑)。
 自分を含め、それはあるかもしれません(つられて笑)。現在のE-SYSTEMに潤沢に単焦点のラインアップがあったら自分は単焦点しか買っていなかったかも。そして、「やっぱり単焦点じゃなきゃ」と吹聴してるかも(;^^A

>でも、f1.4なんて高くて大きいレンズはいらないので、
 安く出してくれれば文句ないですよね。世の中そう甘くないですが。でも、銀塩使ってるとき、50mmF1.2を何度欲しいと思ったことか。←50mmF2あるくせに。明るいレンズに憧れました。

>コンパクトな普及レベルの普通のレンズが増えてくれるとうれしいです。
 そう言う意味では、シグマの30mmF1.4はいかがですか。開放は甘いらしいですが、1段絞ればなかなか良いみたいですよ。値段もそこそこだし。

書込番号:6838811

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/07 06:15(1年以上前)

単焦点が少ないのは,ズームレンズの性能が上がったことに加えて,オートフォーカスのせいもあると思います。 レンズの数だけフォーカス機構まで買うのではやはりユーザーにとっての経済的負担は大きいです。 ズームレンズで,3本のレンズの焦点距離が1本に入っていれば,フォーカス機構のコストは3分の1と考えて良いのではないでしょうか? 単焦点をつくってもあまり安くできないのでは?と言い換えることができるかもしれません。

また,フォーサーズでは,コンパクトな広角は無理のようです。 案外レンズから撮像素子までの距離が長くて,焦点距離が35mm換算で2分の1にしないといけないこともあって,広角側は厳しいようですね。 かわりに望遠側では結構なメリットがあります。

書込番号:6839323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/10/08 10:27(1年以上前)

海獣 とどさん

単焦点レンズが少ないのは、単純に売上が見込めないのが原因です。これは、ニコンや
キヤノンでも、古いレンズのままでリニューアル出来ていないですから。

最近のズームレンズは、昔に比べて非常に良くなっていますから、ボケを重要視する
写真以外では、明るい単焦点レンズは、それ程の必要性は感じなくなっていますね。

書込番号:6843821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/10/08 19:44(1年以上前)

Solaris Cさん、コメントありがとうございます。

そんなに前から、プラスティック使われているのですね。でも、OMマウントでは私が知る限り、聞いたことがないので他のメーカでしょうか。そもそも、OMマウントの純正レンズはここ10年で新製品はでいないような気もしますから。

プラスティックマウントがそれほど話題になっていないことを考えると問題はないのでしょうね。金属マウントといえども、交換の頻度が高いと金属マウントの下地が出てきて交換を余儀なくされることもあるので、金属かプラスティックで気にする必要はないのかもしれません。

書込番号:6845713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/10/08 19:45(1年以上前)

TRIP35からさん、梶原さん、ぷーさんです。さん コメントありがとうございます。

単に、記録方法がフィルムからメモリへの転換だけではなく、AF、ズーム、プラスティックマウントなど、デジタル化と直接は関係ない領域でも、技術の変革があり、普通の単焦点を望む私の要求は、かなり市場要求や技術を無視しているようですね。オリンパスのロードマップを見ても、単焦点は高性能なものに限られているようなので、みなさんのおっしゃるとおり、普通の単焦点はきびしそうです。これまでの経験から、ズームより、単焦点のほうが、コンパクトで明るい、安価なレンズが出来るものと思っていたので、現状では必ずしも、それが実現するわけではなさそうですね。

デジタルに移行するためには、機材よりも自分の偏見を取り除く方が必要なようです(笑)。

それから、TRIP35からさん

私のメインの機材は、28mmF2、100mmF2、35mmF2.8、90mmF2で、標準ズームの両端がメインの焦点距離だったりします。ちょっと偏っていまして、標準の50mm近辺はあまり使っていないのです。

書込番号:6845717

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/08 20:35(1年以上前)

> 「撮ったその場で確認出来る」というより、「撮ったその場で確認しないといけない」のでは本末転倒になってしまいます。

→ 「液晶モニタがある」のに、「撮ったその場で確認しない」のでは本末転倒になってしまいます。

⇒ 「液晶モニタのないデジタル一眼をお探しください。」

(∵ > 自分の偏見を取り除く方が必要なようです(笑)。)

< あくまで シャレ ですので... >

書込番号:6845924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2007/10/04 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 ☆A☆さん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。

最近、初めてのデジタル一眼レフカメラにE−510の標準レンズキットを購入し、まだまだカメラについても詳しくない初心者です。

撮影する対象は、車や食べ物、風景(夜景)などが多いです。
車については集まりが夜のPAなどが多いため、いつもWBや露出で苦労しています。

他の方々の写真を見ていると、腕の差は歴然としているのですが
車は並んでいる全体写真から、近づいてメーカーのロゴをアップにしたものまで
食べ物もボケをうまく出していたりとても綺麗に撮られています。
「明るいレンズで」などと聞きますが、どのレンズがいいのか良く分かりません・・・
できれば交換せずに1本でこなしたいと思っています。

マクロレンズでは近寄って綺麗に撮れると思うのですが、夜景などは向いているのでしょうか?
それとも、中望遠を付けてやや離れて望遠で?撮る方がいいのでしょうか?

よく分かっていない初心者で申し訳ありません・・・
お勧めのレンズがあれば教えて頂きたいと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:6829901

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/04 12:20(1年以上前)

こんにちは ☆A☆ 様

この手の話題は好きな話題なのですが,簡単には書けないです。

1.夜の車
2.食べ物
3.夜景

それぞれ結構難しいですね。食べ物は,カタログ写真のようなものですか? それとも,パーティなどでの記念撮影的なものでしょうか?

最近のコンパクトカメラの宣伝を見ると,どれもうまく撮れそうな感じを受けるような宣伝があるような気もしますが,E-510ではどうなんでしょう?

暗いものの中にきらりと光る部分があるような写真は比較的高いレンズを使うのが良いような気がしますが,1本となると...?

書込番号:6829943

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆A☆さん
クチコミ投稿数:10件

2007/10/04 12:33(1年以上前)

梶原様

早速の書き込み、ありがとうございます。

食べ物は自宅やお店での料理を、車や夜景もブログに載せるために撮影しています。
どれもアップに撮る写真が多めになっています。
夜景は夜の街や高速道路などです。

やはり1本でどれもそこそこの写真となれば、標準になるのでしょうか??(汗

標準レンズの次に、と考えた場合にマクロを選択するのか中望遠を選択するのか・・・
1本でこなそうとする事が無理があるのかも知れないですね(^^;

ありがとうございました。

書込番号:6829989

ナイスクチコミ!0


picaboさん
クチコミ投稿数:262件

2007/10/04 12:38(1年以上前)

レンズはレンズ, 腕は腕だと思いますね
最初は25ミリ単が欲しいですが(フォーサーズの場合)
ズームですと, 構図がワンパターンになりやすいかも知れません
35ミリ50-105相当の中望遠が写真の練習に良いと思います
広角は別に必要ないと思います

書込番号:6830001

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/10/04 12:58(1年以上前)

>撮影する対象は、車や食べ物、風景(夜景)などが多いです。

とりあえずはキットレンズでかまいませんから、小型三脚をお求めになり、三脚を使って撮影してください。
カメラブレの無い、キレイな写真になるでしょう。
このとき、ISO感度は手動で最低値に固定しておくと、なおキレイです。

フラッシュはケースバイケースですが、PEなどで車を撮る場合、光が届かない場合があります。
また、テーブル上のお料理の場合、近すぎて、うまく撮れない場合があるかもしれません。

三脚を使って、スローシャッタで撮ったり、フラッシュを焚いたりと、いろいろ試してみてください。

失敗写真を山のように撮ったって、プリントしなければ、お金は掛かりませんから。

書込番号:6830062

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆A☆さん
クチコミ投稿数:10件

2007/10/04 13:45(1年以上前)

picaboさん、ありがとうございます。

>35ミリ50-105相当の中望遠が写真の練習に良いと思います
35mm計算で50-105mm相当っとのことでしょうか?
オリンパスオプションにはちょうどよいレンズがありませんでした(涙)
一度、量販店に行ってみて聞いてみます。


影美庵さん、ありがとうございます。

当初は手持ちで撮影していましたが、すぐに三脚を購入しました(笑)
今では夜景など、夜は必ず三脚を使用して撮影しています。
次回からはISO感度も下げてみて撮影してみたいと思います。

書込番号:6830166

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/04 19:08(1年以上前)

私も初心者ですが、近日発売が予想される

ZD12−60mmのレンズを心待ちにしています。

これプラスZD50mmマクロレンズがあれば満足です。

書込番号:6830861

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆A☆さん
クチコミ投稿数:10件

2007/10/04 19:49(1年以上前)

パ男さん、ありがとうございます。

そのレンズも気になりますね〜
そろそろ発売されるのでしょうか・・・?

友人から「シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」はどうかと薦められました。
全域でF2.8なので明るいし、標準の14-42よりは画角が少なくなりますが良さそうでした。
またマクロでもかなり寄れるとの事で、またお店で見てこようと思っています。

書込番号:6830994

ナイスクチコミ!0


picaboさん
クチコミ投稿数:262件

2007/10/04 20:06(1年以上前)

ありますよ: ZD35/3.5 (F/2が欲しいですが)
http://kakaku.com/item/10504011479/

書込番号:6831066

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆A☆さん
クチコミ投稿数:10件

2007/10/04 20:36(1年以上前)

picaboさん、ありがとうございます。

こちらのレンズはマクロから望遠までシグマと同じような性能なのでしょうか?
もし、同じようであれば気になります。

この価格差は何なんでしょうか・・・?
ED 50mm F2.0 Macroも一緒に見てきたいと思います!

書込番号:6831170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カスタムリセットとマイモード設定

2007/10/04 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

通常は比較的枚数が多く撮れるSQ設定
そして大事な場面ではRAW+SQ/AE BKTの設定にしたいのですが、カスタムリセットとマイモードの違いがよくわかりません。
このような場合は、マイモードで登録すればいいのでしょうか?

書込番号:6829662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/10/06 00:27(1年以上前)

自己解決しました。
マイモード1とマイモード2にそれぞれ撮影設定を登録し、Fnボタンに「マイモード撮影」を設定することで実現できました。
これでFnボタン1つで切り替えができ便利になりました。

書込番号:6835471

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ダブルズームキット
オリンパス

E-510 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング