
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2007年9月24日 20:51 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月23日 11:01 |
![]() |
6 | 10 | 2007年9月24日 09:28 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月25日 11:04 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月22日 21:23 |
![]() |
3 | 7 | 2007年9月25日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
みなさん、初めまして。
タイトルにもあるように、現在E−300からE−510への買い換えを検討中です。
理由としては、子供たちの少年野球の試合を撮影することがメインなので、
手ぶれ防止がある510の方が良いのかなと思ったからです。
ちなみにレンズは、E−300は純正のレンズキットで買い、
その後にZUIKO DIGITAL ED 40-150mmを買い足しました。
もし、E−510を購入する場合は、ボディだけでレンズは300の物を使えばいいのでしょうか?
それとも、510のレンズキットを購入した方がいいですか。
(もしかしたら、510と300のレンズキットのレンズは同じかもしれませんが、私には不明です。)
ご助言、よろしくお願いします。
0点

標準レンズは、全く別物が付いてます。が、流用出来ますので ボディだけで善いと思います。
野球を撮るとの事ですから、もう少し望遠側に振ったレンズの購入をお勧めしたいですね・・
シグマ135-400mm(現物見た事が有りませんが、カタログには載ってる)等の追加購入は、如何ですか??
書込番号:6788144
1点

コモモタロスさん
こんにちは。
コモモタロスさんがお持ちの標準ズーム(ZD14-45mmF3.5-5.6)と望遠ズーム(ZD40-150mmF3.5-4.5)を所有しています。
E-510・E-410のキットレンズは別の物になります。
標準ズームでは焦点距離が若干狭く(45mm→42mm)望遠ズームではF値が暗く(3.5-4.5→4.0-5.6)なっています。
新しいレンズの魅力はとにかく小さく軽い事ですね。
新しい物なので改良はされているでしょうが、旧レンズセットをお持ちの方にはいささか魅力半減だと思います。
とくに望遠側でのF値が落ちるのは(屋外撮影では気にならないかな?)もったいないです。
E-410とセットで、「とにかく小さく」と言う事でなければ、ボディのみを購入されて旧レンズを使われる方が個人的にはオススメです。
書込番号:6788173
1点

コモモタロスさん こんにちは
E-510ボデーのみのお求めで十分目的達成は可能かなと思います。
書込番号:6788214
0点

コモモタロスさん
>E−300からE−510への買い換え
自分ももともとE-300を使用しており、その後E-510を買い足しました。レンズはE-300キットレンズの14-45mmF3.5-5.6に40-150mmF3.5-4.5と50mmF2を追加してました。
新レンズにも興味はあったのですが、そうするとE-300とE-510の使い分けがしにくいと思ったのと、従来レンズがもったいないということでE-510はボディだけで購入しました。
より小型のレンズが欲しいとか、たしか新レンズの方が寄れると思いましたのでそういう要求があるのであれば新レンズを買うのもありかなと思います。
書込番号:6788778
1点

コモモタロスさん、こんばんは。
もしE-510を購入する場合でしたら、
レンズはいちおうお持ちですので、
私もボディだけでいいと思います。
ただ、少年野球とはいえ300mmでは短くないですか?
私の子どもも少年野球(小学校)→部活動(中学校)とずっと野球をしていまして、
おまけにポジションが外野(レフトまたはライト)だったので、
300mmでは短く感じました。
少年野球時代ではコンデジ(FZ系)で420mm以上、
デジイチ(CANON EOS20D)でタムロンの28-300mmを使っていました。
中学野球部ではデジイチ(OLYMPUS E-500 + ZUIKO 50-200mm
もしくはOLYMPUS E-510 + ZUIKO 50-200mm)で撮ってます。
撮影場所にもよりますが、
購入の意思があるのでしたら、
300mm以上のレンズも検討してみてはいかかでしょうか?
書込番号:6790745
1点

オリンパスから間もなく発売になるED70−300ミリf4−5.6はいかがでしょうか。
35ミリ判相当で600ミリまでのアップが可能です。
ボディ内手ぶれ補正はすべてのズイコーデジタルレンズに有効なので便利ですね。
書込番号:6791345
1点

みなさん、こんばんは。
ご助言、大変参考になりました。
ありがとうございます。
やはりボディだけの購入で良さそうですね。
追加レンズとしては、今後ED70−300ミリf4−5.6の購入も考えてみます。
>まゆ2004さん
私と同じく野球の撮影をされてるようですが、200mm以上の望遠使用時に、
E510の手ぶれ補正は、実際のところどれくらい効きますか。
今まではホームでのクロスプレーなどの撮影時にぶれることもありましたが、
E510ではいかがでしょうか?
(もっとも、自分の撮影テクニックが悪いだけかも知れませんが・・)
書込番号:6793890
0点

コモモタロスさん、こんばんは。
お尋ねの件ですが、どれぐらい効いているかは正直わかりません。
というのも、野球を撮るという前提の上で、
その時の目安としてはシャッタースピードが1/500あたりになるように、
スポーツモードやプログラムAEやシャッター速度優先AEに変えたり、
ISO感度を400だったり800だったりにして撮ることもあるので、
よく言うところの何段分みたいには言えません。
ただ、今まですべて手持ち撮影してきまして、
三脚・一脚なしでもそこそこには撮れています。
ZUIKO 50-200mmは920g (三脚座別 / 三脚座: 150g//私は三脚座なしで手持ちしています)、
E-510は約470g(ボディーのみ)ですので、
バッテリーとxDピクチャーカードを含めると1.4Kg以上はありますが、
手持ち撮影で大丈夫ですから、
かなり効きはいいんじゃないかと思います。
こんな感じで撮ってます。
ニコン オンラインアルバムで【E-510(中学野球部)】
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=89016&key=1113053&m=0
書込番号:6794522
0点



これまで、E-300の時は、パナソニックのフラッシュのスレーブ機能を使って多灯フラッシュ撮影をしていたのですが、E-510は内蔵フラッシュが先行発光するようで、同期しなくなってしまいました。
なにか設定とかで回避する方法は無いものでしょうか?
やむをえない場合、ケーブルで繋ぐことも考えていますが、
フラッシュを立てると外付けの部分の隙間がかなり狭くなるようで、外付けフラッシュの信号を出していないのでは? と不安がヨギリます。
どなたかご存知の方がおられたら幸いです。
0点

調光補正はあるようですがマニュアル発光はないようですね
PE-20を外につけるのが一番簡単かな
書込番号:6785680
0点

取扱説明書の45ページを参照してマニュアル発光で御使用ください。
マニュアル発光は、プリ発光しませんので、スレーブと
同期できます。
強制発光モードは、調光発光ですので、プリ発光しますから、
スレーブとは同期できません。
書込番号:6785877
0点

これって、AF補助光をOFFにしたらプリ発光しないのでは?少なくとも私のE−330ではこれでスレーブと同調して発光します。内蔵は強制発光かオートにして、AF補助光をオフでOKだと思うのですが、E−510は違うのかな。
書込番号:6787513
0点

早速、書き込み、ありがとうございました。
もーたろうさん
強制発光でOK!でした。
オートなのでプリ発光(と言うんですね)が出るようになっているんですね。
1/4、1/16、1/64 でなんとかなりそうです。
ワイルドSTさん
E−510になってからファインダーでフラッシュの発光が見えるのでおかしいな〜と思っていました。E−300の時は見えなかった気がします。E-330で使えたと言うことは、E−510になってから方式が変わったんでしょうか、、、。
それにしても、E−510になってから室内でも標準レンズでなんとか撮影できるので、14-54mmの出番が少なくなってしまいました。
書込番号:6788125
0点



店頭でE-510を見て、ともも気に入ったので購入を考えております。
色々調べた所フォーサーズと言う規格のレンズを採用していて、こちらがE-510の最大の特徴である軽量化にも非常に関係あるとの事。
ひとつだけ気になった事はフォーサーズの規格を採用しているメーカーが少ない事です。
今後この規格に賛同するメーカーは増えていくのでしょうか?
0点

>フォーサーズと言う規格のレンズを採用
ではなく「画像素子を採用」ですね。
面積が小さい分レンズやボディも小さく作れますが、いかんせん素子サイズが小さいとそれなりの弊害が・・・。
まあバランス的には許される範囲とは思いますがね。
>今後この規格に賛同するメーカーは増えていくのでしょうか?
キヤノン・ニコンはフィルムサイズのフォーマットを出していますし、SONYもそんなウワサが。
フォーサーズとしての特徴を大きく出した製品を出して世の中に認められていかないと、今後の増加は難しいと思いますよ。
書込番号:6785258
1点

私はフォーサーズを応援します。何故かと言いますと、
35ミリに飽きて(数年前に卒業して、もう未練がありません)、
フォーサーズはまだ発展途上ですが、とても魅力を感じます。
レンズマウントは、EFはキヤノンだけ、Fはニコンとフジ、
ミノルタもソニーだけで、お互いに互換性のないシステムを使ってます。
今まで一番支持されてたマウントは(メーカ数)ペンタックスが
使っていたM42だと思いますが、大した意味がないと思います。
フォーサーズを参加してるメーカは、オリンパス、パナソニック、
シグマと、フジなどありますが、市場シェアはまだ大きくないですね。
メーカ数より、オリとパナさんに是非頑張って欲しいと思います。
書込番号:6785351
0点

各メーカーもマウントが、違いますから 映像素子の大きさが同じでも互換性は 無いので 各社各自の規格で作ってるのと同じだと思います。
フルサイズ,APSにしてもフォーサーズにしても それぞれ長所も短所も有ります。そこを どう捉えるかが、自分のカメラを選ぶ基準になると考えてます。
書込番号:6785622
1点

カメラに関しては、パソコンや家電製品に比べると規格統一はされていないのが実情だと思います(そこが味がある部分で、いい面もあれば不自由な面もあるかと)。
そのため、結局のところ、自分が撮りたいものに適したレンズが買ってもいいと思える値段であるかどうかではないでしょうか?
私などは、標準ズーム、望遠ズーム、マクロの3本で賄っているため、フォーサーズだから不都合、ということは特に感じていません(レンズを揃えるとなると費用もかかるので)。
実際の絵に関しては、インターネット上にたくさんUpされているので、ご自分の目で見て判断された方がよいかと思います。
フォーサーズに関しては下記Webで規格などの説明がありますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
書込番号:6785907
1点

普通に写真を撮っている分には、問題はないと思います。
フォーサーズの小型軽量さを生かして旅カメラとして使っているプロカメラマンもいます。
フォーサーズという規格は、オリンパスが絶対にフルサイズ移行をしないため、逆に安心感があるような気もします。
APS-Cを出しているメーカーは、フルサイズに移行または二本立てになる可能性があります。
現在でもキヤノン、ニコンはAPS-Cとフルサイズの二本立てですし、ソニーも追従する気配です。
それよりオリンパス機は特に発色が良く、AFに関してはキヤノン等に比べて若干落ちるようです。
そうした製品の特色も重要だと思います。
あと、オリンパスのゴミ取り機構は、最優秀です。
書込番号:6785938
1点

こんばんは
従来の一眼レフは各社毎にマウント規格を独自に設計することが一般的で、互換性に乏しいということが実態です。
(ニコンとフジはむしろ例外的)
フォーサーズ規格は、フィルムの呪縛から完全に離れてデジタルに最適化された設計がされるとともに、
ユニバーサルマウントとして、広く開放された規格です。
既に書かれている以外にもコダック、ライカなども賛同しており、国際性もあるということでしょう。
書込番号:6786062
1点

フォーサーズは本来コンパクトなボディやレンズの開発に適した規格でしょうし、今後もそのような機種を開発してほしいと思います。
私はE−500に14−54ミリf2.8−3.5と50−200ミリf2.8−3.5を常用していますが、この画角と明るさをカバーするレンズを他社製品で揃えると重量はどうなるか?電車で移動する私は腰痛必至(笑)です。
また以前は富士のS2pro(ニコンマウント)を使用していましたが、設計の古いAFレンズ(銀塩用に限らない)は周辺の像が流れるものが結構あって、豊富なレンズ資産が私には負の遺産に見えました。
ニコンがフルサイズのD3用に新レンズを開発したことは至極賢明であると思います。
書込番号:6788261
1点

>iceman306lmさん
規格は「画像素子」なのですね。
勉強不足でした…。
>うる星かめらさん
私も貼って頂いたリンク先を読みましたが開発についての熱意を感じられました。
レンズは各社とも互換性はないのですか!
E-510を購入に多少躊躇してた理由が”フォーサーズ"にありましたので、これで踏ん切りがつきました。
書込番号:6792019
0点

>こうメイパパさん
結局各社とも互換性があるわけではないのですよね。
長所、短所を理解した上で機種選びをしたいと思います。
>おおくじらTさん
規格が統一されていないことはユーザーにとっては不自由なようで、だからこその味もあると言うところでしょうか?
結局はボディより恐らく買い揃えるであろうレンズに一番費用が掛かりますよね(苦笑)
書込番号:6792022
0点

>模糊さん
>フォーサーズという規格は、オリンパスが絶対にフルサイズ移行をしないため、逆に安心感があるような気もします。
そう言う意味ではフォーサーズは安心ですね。
各社ごとに特色があると言う事なのでそれを理解した上での機種選びをすれば購入後も納得できそうです。
>写画楽さん
マウント規格についてはニコンとフジが例外と考えれば良いのですか。
フォーサーズは国際性もあるようですので今後に大きく期待してE-510 を購入しようと思います。
>Solaris Cさん
私も移動は手持ちとなりますのでフォーサーズならではの軽量はとても有難いです。
軽量、コンパクト、ダストリダクション、この3つに惹かれたので、これは他社には無いものですしE-510を購入します!
沢山のアドバイス及びご回答有難うございました。
書込番号:6792030
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
E−510の購入を考えているのですが、
フォーカシングクスリーンは格子状のスクリーンを表示することは
出来るのでしょうか?
ライブビューでは出来るようですが、
ファインダー内ではどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

フォーカシング・スクリーンは、固定式になっています。そのため、格子状のスクリーン等を表示することはできません。
各種罫線を液晶モニターに呼び出して使うことが出来るので、固定式にしたのかと思いますが。
書込番号:6785023
1点

Oh, God!さん
御回答有難う御座います。
やはり出来ないのですね。これでスッキリしました。
有難う御座いました。
書込番号:6785104
0点

ところでE-510のファインダースクリーンですが、バネで固定しているだけなので爪で引っかけたら簡単に外せました。
誰かE-1のスクリーンと交換した人いませんか?
爪の位置が違うので削るなど若干の改造は必要みたいですが。
フィルムのカメラでは何度かやった事のある改造なので、私は来月の小遣いでチャレンジする予定です。
書込番号:6796823
0点



レンズに手ぶれ補正のついたLEICA D VARIO-ELMARITとE-510を使用する場合、どちらの手ぶれ補正を優先する方が良いのでしょうか?
レンズを付け替えすることを考えると、レンズの手ぶれ補正はOFFにして、本体の手ぶれ補正を優先すれば、いちいちISの切り替えを意識しなくてすむので、使い勝手が良いような気がするのですが?
手ぶれ補正の効果としてはどちらの方が優秀なのかチョット気になります。
同じような環境で使用されている方がおられましたら、アドバイス下さい。
0点

LEICA D VARIO-ELMARITとE-510を使用しています。
アドバイスは出来ませんので私の実使用状況を書きます。
どちらの手ブレ補正を優先する方がよりブレが少ないか!?
う〜ん、テレ側でも50mm(100mm)ですので私はあまり変わらないように思います。
購入後、両方の手ブレ補正をOFFにして、その後レンズ側をONにすると確かに
手ブレ補正が50mmでも効いているのがファインダーで確認できますね!
何処かの書き込みにはボディー側の方が少し手ブレ補正が効くような書かれていましたね!
でもその方もレンズ側の手ブレを使用しているように記憶しています。
私の場合は、ニコンのVRレンズでファインダーでのブレ確認の方に慣れていましたので
バリオ・エルマリートもファインダーで手ブレ確認の為レンズ側で手ブレ補正しています。
年末くらいに日本でも発売か?(英・米は11月発売)バリオ・エルマー 14−150mm
ならば、どちら側の手ブレ補正効果があるか確認し易いように思います。
アドバイス出来なくてすみません。
書込番号:6783202
0点

E-510は持ってないのですが…
カタログスペックでは、E-510が最大4段分、14ー50は3段分。
Eー510の手ぶれ補正の方が性能は良さそうです。
あと、ボディとレンズの両方の手ぶれ補正をONにした場合、ボディ側が優先されると何かで読みました。
レンズ側を切り替えなくても良いのでは?
書込番号:6783210
0点

自分で試してみて良いと思った方法がベストではないでしょうか。
もし差が分からないのでしたら、使いやすい様にすればいいんじゃないでしょうか。
E-510と14-50は持っていませんが、私なら両方補正オンにします。
結果的にボディ側の補正が優先されると思いますが、光学ファインダーでのブレを止められるのはレンズ側補正ですので。
書込番号:6783345
0点

レンズ側の手ぶれ補正は、あまり効果は高くないと何処かの記事に書いてあったような気がします。これはパナに限ってですが、でもファインダーで確認出来る方が、効いている感じがすると思います。
将来的には、レンズ側のジャイロを電子手ぶれに置き換えて、ボディ内手ぶれと相乗効果で5段、6段補正なんて出来ないでしょうかね。両方機械式だと制御が難しいと思うので。もし技術的に可能ならば将来キヤノンあたりが出してくるかも。
電子手ぶれは依然として研究されているようですから、そのような機能も出てくるかもと期待しています。
書込番号:6783628
0点

早速、お返事いただきありがとうございます。
>greencopenさん
同じ組み合わせでお使いの方がおられてうれしいです。
私も、ニコンのVRレンズを使用しているので、ファインダーの
ブレが止まる分、レンズでの手ぶれ補正が好みです。
E-510もペンタックスのように焦点距離をマニュアルで入力できる
ようにして、マウントアダプターで装着した他のレンズにも手ぶれ
補正が効くようにしてもらいたいものです。
>マルラースイベルさん
スペック的にはボディの手ぶれ補正が優秀なんですね。
>XJR1250 さん
マニュアルの注意!にはレンズ、ボディの手ぶれ補正のいずれかをOFFに
するよう記載があるので、必ずしもボディの手ぶれ補正が優先するかどう
は????です。
>ワイルドST さん
両方の手ぶれ補正効果が相乗効果で利用できるなら、最高ですね。
どうも、ボディ側の手ぶれ補正の方が効果があるようなので、しばらくは
レンズの手ぶれ補正をOFFにしてしようしてみます。
皆様、いろいろアドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:6785947
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
皆様、はじめまして。
私は以前、FUJIのFINEPIX S9000を一眼レフカメラなのだと確信して購入し、最近まで、その違いが、レンズが交換できるかどうかの違いだけなのかと思っていたド素人です。
ファインダーが液晶なのがどうも不思議だったのですが・・・・
今年産まれた息子の成長を残したいと思い、カメラの購入を考えました。
ド素人が何を買ったらいいのかと思った時に、このサイトの他の方の質問及びプロの方の返信を、自分に当てはめて拝見(盗み見?)させて頂き、KDXと迷いに迷ったあげく、へそくりを全部はたいて、本日E-510を購入いたしました。
店員さんの言われるがままに、レンズフィルターとかハケ付ポンプだの買ったら、ちょっと
予算オーバーしましたが・・・ おでかけもしないのに「おでかけセット」なるものを頂き「水筒」まで入ってました・・・
そういう訳で、まだ何を質問したらいいかもわからない程の輩ですが、これから壊さない程度にいじくって、早く皆様の説明が理解できるようになりたいと思います。
余談が長すぎましたが、
一つお伺いしたいのが、レンズフードとは何の時に使うのでしょうか。付ければカッコイイという見掛けだけの物では絶対にないでしょうから。S9000にも付いてたのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0点

画角外からの有害光線をカットし
フレアやゴーストを防ぐ為に使います。
ぼくのHPにフードについて簡単ですが、
図で説明しています、興味があればどうぞ。
書込番号:6782447
1点

<ぼくちゃんさん
早速の返信ありがとうございます。HP拝見致しました。というか全ての項目熟読させて頂きます。まさに私のために書いて下さった様な感じがします。ありがとうございます。
書込番号:6782494
0点

小雨が降るときの撮影にも効果的だったりします。。。
レンズ面に水滴が付くのを少しは防いでくれますので。。。
書込番号:6783779
1点

こんにちは。
E-510の購入おめでとうございます!
私も1ヶ月程前に初デジイチでこの機種を買ったばかりです。
奥が深くて未だに使いこなせていませんけどσ(^_^;)
書込番号:6784820
0点

フレア、ゴーストの低減には効果がありますので、ストロボを使う以外はフードを常用しています。
戸外で例の高価なレンズをフードなしで使用している方を少なからず見かけますが、そのたびに内心「勝った」(笑)とつぶやいています。
書込番号:6788282
0点

無趣味が趣味さん
以下の記事も参考になるかと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
自分はわざとハレーション起こした写真を撮って遊ぶことが多いのですが、以前E-300に14-45mm+プロテクタつけて首にぶら下げて歩いているとき、フードをつけていなかったのでレンズと言うかプロテクタ面に手のひらをべたっとつけてしまったことがあります。
(銀塩しかない頃はこんなことやったことなかったんですが歳ですかねぇ…)
以後はフードを装着することを原則とし、必要なときにフードを外すというやり方をしています。プロテクタも予備を持ち歩くようにしています。
書込番号:6788518
1点

皆様、色々な貴重なご意見ありがとうございました。
フード一つにしても、奥が深いものですね。
これから色々勉強して、「カメラ」の泥沼の様な深い世界に沈み込んでいこうと思います。
返信が遅くなりました事をお詫びいたします。
書込番号:6797855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





