
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 21 | 2007年8月19日 03:59 |
![]() |
13 | 5 | 2007年8月12日 10:11 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月9日 18:01 |
![]() |
1 | 9 | 2007年8月8日 10:00 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月8日 21:40 |
![]() |
2 | 13 | 2007年11月10日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E510を購入後、なかなか撮る時間が無くてもとりあえずは毎日用が無くてもカバンに入れ持ち歩く日々をとても楽しく送っております。本当にこれだけコンパクトだと良いですね。
さて、質問なのですがE510やEシステムでポートレートなどを撮ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?その場合のおすすめレンズを教えてください。
それにしても映像素子が小さいから不利?だからかネット雑誌など色々見て回ってもEシステムで撮った、ごくごく一般的な背景ボケの綺麗な女性ポートレートの写真が見つけられないのは何故でしょう・・・。
そのような女性モデルさんをよく撮影される方などはEシステムでは撮らないのですかね。
1点

天もりさん、こんにちは。
ZD50/2。
この1本のみ。
(マウントアダプターという方法を除外すると)
・レンズの選択肢。
・連写性能。(テンポ良く撮影する為に)
・ファインダー性能。(被写界深度の浅い撮影では、焦点確認が重要)
・タテ位置グリップ。(ポートレイト専門の方には必需品かと)
・販売台数。(販売台数と作品数は比例するかも)
こんなところではないでしょうか。
ちなみに、「06_04」と「06_08」は、E-300+ZD50/2を使用しました。
書込番号:6627865
2点

こんにちは
バックをぼかすには モデルさんとバックに距離をおく、望遠レンズでモデルへ近づく、
明るい中焦点レンズの絞りを開いて使う。
書込番号:6628065
2点

こんにちは 天もり 様
ズイコーデジタルの50mmMacroは,標準ズームよりは良いですが,後ろが狭いときにちょっと困ることもあります。
ズイコーデジタルのED35-100mmF2.0というのを買いましたが,これは重くて大変です。
最近 ⇒ 様ご推薦の SUMMILUX25mmF1.4 というレンズの存在を知りましたが,それなんか良いのではないでしょうか? (このレンズはまだ持っていません。E-1後継機が年内に手に入らないようなことになったら買おうと思っています。)
書込番号:6628330
2点

SUMMILUX25mmF1.4 と 50mmMacro があれば
かなりの場面をカバーできると思います。
APS-Cと比べて被写界深度は1絞り分しか違わないので
F値を気にするより、被写体と背景と撮影者の距離関係の方に
よっぽど気を使った方が良いと思います。
書込番号:6629209
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
⇒さん、梶原さん
パナライカのSUMMILUX25mmF1.4いいですね。でもいいだけに高いですね。ZD 35-100mm F2は私にはよだれは出てもとうてい手が出ません・・・。どちらも現段階では買えないです。
里いもさん
そうなのですよね。出来るだけ応用利くように安価で考えたいので短焦点にするか明るめのズームにするか迷っています。
fmi3さん、⇒さん、jet_bさん
みなさんがおっしゃるように短焦点でZDレンズなら、やはり50F2あたりが妥当なのでしょうか。昔はCANONデジイチで比較的安価な、50mm F1.4や50mm F1.8、それかSIGMAの28mm-70mm F2.8通しのズームだったかを使用していたので近い感覚で取れるのがいいかなと思っていました。貧乏っちなので(涙)そういう意味(安く抑えながら)では、ZDレンズではありませんが、SIGMA 30mm F1.4やSIGMA 18-50mm F2.8 などは値段的にも良いのかなと思ったのですが。
貧乏っちで予算があまりかけれないこと先に言わなくてすみませんでした。トホホ。
書込番号:6629916
1点

予算に問題がおありなら,絞り開放で標準ズームを望遠側でお使いになるのがまず第一ではないでしょうか。 E-300とその標準ズームでの話ですが,案外きれいに撮れますよ。 レンズも第二章に入るようですから,今はお買いにならないのが良いと思います。
書込番号:6630539
1点

天もりさん、こんばんは。
最近は忙しくてあまり撮影していませんが、E-1でポートレート撮影してます
綺麗かどうかは別として、HPのWomanにポートレートの写真があります^^)
レンズは、ボケを求めると
1.ED50mm F2.0 Macro
2.ED50-200 F2.8-3.5
3.Summilux 25mm F1.4
が気に入っています
あと、マウントアダプターで
1.Planar 50mm F1.4
2.Planar 85mm F1.4
も気に入っています
画質などを除外して、価格で考えると、フォーサーズは残念ながらキャノンやニコンよりは高くなってしまうかなぁ〜と思います^^;)
キャノンやニコンでシステムを組もうと真剣に考えたことがありませんが、明るい単焦点で安価なものがあったのを見たことがあります
メリットとしては、フォーサーズは多人数撮影会だと望遠が強いので便利だと感じたことがあります
書込番号:6631686
2点

しかし皆さん良い(高価な)レンズを沢山お持ちなのですね。うらやましい・・・。
晴れときどきフォトさん
写真拝見しました。コダック製CCDの色って魅力的ですね。F1.4の明るいレンズは魅力ですね。アダプターでコンタックスのレンズ使えるの知りませんでした。ですがやはりお高いですね。
梶原さん
>レンズも第二章に入るようですから,今はお買いにならないのが良いと思います。
そうですよね。E-1後継機やら新しいレンズが色々出るんですよね。
ED12-60mm F2.8-4.0とか、ED14-35mm F2.0とか欲しくなりそうです(でも高そう)
色々発売したら物欲が騒ぎ出して欲しくなりそうなので、やはり今は予算を抑えながら・・・が優先してしまいます。出来れば安く5万以内くらいで抑えたいので・・・と考えると
SIGMAなら ・・・ 24mm F1.4、 30mm F1.4、F1.4よりちょっと暗いのを我慢して18-50mm F2.8 EXDCMACRO
純正ZDなら ・・・ ZD50mmF2(多少予算オーバー)、ZD35mmF3.5(向かない??)
あくまで予算前提だとこのあたりに絞られてしまいますね。はたしてそんなんで良いのでしょうか。
書込番号:6632823
1点

自分が必要な画角を、
過去に撮影された分から良く見極めた方が良いと思いますよ。
(大体何mmぐらいを使って撮ることが多いのか)
50mmと100mmの画角では使い方が全く違いますから。
書込番号:6641524
2点

jet_bさん
>自分が必要な画角を、過去に撮影された分から良く見極めた方が良いと思いますよ。
過去には、キャノンのデジイチで50mmが一番使用頻度が多かったと思います。その次にシグマの28mm-70mmF2.8ズームでした。(スナップも入れて考えると一番はシグマでしたが・・・)
jet_bさんはじめアドバイスを下さった方の作例など拝見すると24mmも50mm以上も素敵で正直両方いいなと思ってしまいます。
みなさんがよく色々な板でおっしゃられているレンズ沼にははまらないようにしたいところであります(貧乏ですが、はまりやすい性質なので・・・)明るいレンズと絞るのか、スナップも考えて出来るだけ応用範囲の広い選択をした方がよいのか悩むところであります。
書込番号:6643076
1点

天もりさん、こんばんは
決して太鼓判でお奨めできるわけではありませんが、僕のPlanarはすべて中古です
ですので、価格的には50mm Macroより安いですよ
ただアダプター経由ですので、
マニュアルモードおよび絞り優先モードで使用になります。
ボディ側からレンズを制御するような機能は使用できません。
シャッター速度優先AEなどでは自動露出は働きません。
という制約があります
Planarの描写が好きならばお奨めです^^)
書込番号:6644442
2点

晴れときどきフォトさん
ありがとうございます!そうなのですか!?中古だと案外お安いんですね。コンタックスレンズ=めちゃくちゃ高いイメージでしたので。
アダプターを使用しての制限についてですが、「マニュアル」、および「絞り優先モード」しか出来ないということなのですね。
つまり「絞り優先モード」であれば、AE関係とオートフォーカスはOKということになるんですね。
あ、でもこれはボディで制御の手振れも機能しないということですか?
書込番号:6646124
1点

度々すみません。
少し中古を見たのですが、「Planar 50 F1.4」といっても色々?初期型と記載があったり種類があるような・・・。G用レンズもOkなのですか??
基本的にコンタックス/ヤシカレンズならば、どれでもコンタックス→フォーサーズへのマウントアダプターがあれば大丈夫なのでしょうか。
使用できるもの出来ないものなどに見分け方などあれば教えていただけますでしょうか。マウントアダプターにはネットではマウント径などの記載もないので、マウント径6.8cm以下のレンズで使用出来るとしか書いてありませんでしたので。
書込番号:6646145
1点

本当に何度も自分で書きみすみません。
詳しく自分で調べろって感じですね、反省です。
調べて見ましたら、やっぱりAFはNGですよね。E510ではMFしづらい気が・・・。
アダプターがヤフオクとかで約1万円くらいで、レンズがプラナー50mmで2〜3万円位?でした。確かに中古で探すと思っていたよりMFレンズなら安いですね。そう考えると楽しみが増えました!
書込番号:6647417
1点

天もりさん、こんばんは
>ボディで制御の手振れも機能しないということですか?
手ぶれ補正は機能しないと思います。将来のファームアップに期待してください^^;)
ちなみにE-1は手ぶれ補正機能自体がありませんので、違ってれば、どなたかフォローを・・。
>G用レンズもOkなのですか?? 基本的にコンタックス/ヤシカレンズならば、・・
G用はダメです。あきらめてください。ヤシコンのマウントならOKだと思います。
AFも無理です。でもMF、楽しいですよ。
あと中古レンズはフジヤカメラが安いと思います。
通販もありますので調べてみてください。
さっきみたら、Planar50mm F1.4は、ABランクで¥24150で在庫ありでした。
個人的にはちょっと長いのですが85mmが一番写真としては好きな仕上がりです。
中古で4万切るくらいで、タイミングが合えば買えます。
こまめにチェックしていれば、結構簡単に入手できますよ。
書込番号:6648149
2点

晴れときどきフォトさん
ありがとうございます。
>でもMF、楽しいですよ。
MFはずーっと昔にレンジファインダー機で少し使用していたことがありましたがすぐ、AF機にしてしまいそれから考えなくなりました。今思えば、絞りは?シャッタースピードは?と無知なままに(今も)一生懸命、考えてどきどきしながら撮っていましたから楽しかったと思います。
>あと中古レンズはフジヤカメラが安いと思います。
先ほど調べて見たら、すでにABランク¥24150は無くなっていました。
まずは追加の1本を何とかと、いろいろ考えいろいろ皆さんにアドバイスをもらいこれはこれでうれし楽しですね。あれもこれもと夢ばかりが膨らみます。
書込番号:6648997
1点

>先ほど調べて見たら、すでにABランク¥24150は無くなっていました。
今みたらまだありましたよ^^;)
中古在庫検索 → メーカーで「コンタックス」、カテゴリーで「MF一眼レンズ」を選択
検索ボタンを押すとあります
今日はP50とP85もありました^^)
書込番号:6650982
2点

晴れときどきフォトさん
>今みたらまだありましたよ^^;)
本当ですね、ありました!
検索方法が間違ってたみたいでした。すみませんm(_ _)m
先日夜にぶらぶらしてて、中古、SIGAM 18-50/F2.8が40000円と、ZD 14-54/2.8-3.5が48000円というのも見つけたので悩み中です。MFアダプターとレンズ合わせた合計金額が今回見つけた中古レンズと微妙なので悩んじゃいますね。
でも写りも、100mmや170mm相当で、F1.4になるこの2つのプラナーもかなり魅力的でやっぱり欲しいのですね!いずれにしても徐々には必ず購入していこうかなと思っています。フジヤカメラ何年も見に行ってないですが一度見に行ってみようかと思います。あ、これってレンズ沼??
書込番号:6653116
1点

天もりさん、こんばんは
まあ、色々悩んで楽しんでください^^)
>あ、これってレンズ沼??
まだまだですよ^^;)
楽しいポートレート・ライフをお楽しみください^^)
書込番号:6654281
2点

晴れときどきフォトさん
煮え切らない私にいろいろと為になるアドバイスを下さりありがとうございます。
本当に経験豊富な方が多く親切なのでここは良いサイトですね。(過熱した朝まで生テレビみたいなのスレも見かけますが・・・)
フジヤカメラにはぜひ足を運んでみます。中野は住宅街やちょっと裏に入ると昭和の下町の雰囲気が残っていたりして意外と面白いですよね。プラナーなどMFレンズを無事購入出来たあとまたご相談に乗っていただくかもしれませんのでその時はまた宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:6655475
1点



息子の誕生を機にこの機種と、暗いところでも撮れるようにズミルックスを購入し毎日楽しく撮影を行っています(たまちゃんのパパ状態になってます)。ちなみにコンデジ(S3IS)からのステップアップです。
表題の件でお尋ねしたいのですが、SHQで撮影後カメラの液晶画面で画像を拡大表示すると、少し解像度の粗い画面でしか表示されず、ピントの確認がちょっとやりずらいです。その画像をパソコンで見ると、ちゃんと解像度の良い物が表示されます。解像度の差は3ピクセル程度です。うろ覚えですが、前に使っていたコンデジではカメラの液晶表示とパソコンで表示した画像は解像度の点で差が無かった様な気がするのです。
程度問題ですが、少し気になっています。皆さんのカメラはいかがでしょうか?
1点

僕のE-510も同じで、最初「あれっ?」と思いましたが、拡大倍率の中では×3倍のときが一番キレイに見えることに気づきました。
液晶モニタの画素数から、きっと3倍のときがピクセル等倍表示で、それより大きいときは拡大表示による画質劣化がおきているのだと思います。
また、カメラの液晶モニタは微細なコントラストが強調されて表示されるようです。多分マニュアルフォーカス時にピントを合わせやすくする配慮だと思いますが、この影響で拡大再生表示のときにはJPEGのモスキートノイズ(明暗差の大きい部分を超拡大するとモヤモヤして見えるJPEG独特のノイズ)が強調されて見えてしまいます。
(これらはすべて僕の使用感による推測にすぎませんが)
結論として、僕は5倍10倍のときに荒れて見える画像でも、3倍表示でキレイに見えていればPCに転送してもキレイな画像だと判断するようにしています。
書込番号:6625313
1点

E-410での[6551708]と同じ問題の様ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6551708/
液晶モニタの画素数からすると約等倍になるのは7倍表示の時でしょうから、
上記スレの推測「サムネイルが表示されている」「別の高圧縮JPEGの画像が表示されている」
の様な理由によって「本物」が表示されていないのだと思います。
ちなみにライブビュー時には7倍で綺麗に表示されます。
書込番号:6625923
2点

ぶるーぶらっくさん、びいいっさん、御回答ありがとうございます。
なるほど、液晶画面のピクセル数が最大に拡大した時の写真のピクセル数を上回るため、補間等の画像処理により荒く表示される可能性があることと、または(and/or)はじめから解像度の低いサムネイル的な画像が表示されている可能性があるということですね。
お二人が指摘して下さった様にもっと低い倍率でピントの確認をしてみることにします。
どうも有り難うございました。
書込番号:6627301
1点

実験してみました。
拡大表示時に解像度の荒い画像が表示されるのが
プレビュー専用画像が使われているものとしての話ですが、
どうやら、3200x2400ピクセル以上の画像でJPEG圧縮率1/4以上のときに
プレビュー画像の拡大表示になるみたいです。
SHQ[3648x2736,1/2.7] → プレビュー画像が拡大表示される
HQ [3648x2736,1/4] → プレビュー画像が拡大表示される
HQ [3648x2736,1/8] → 本画像を拡大表示(これが一番高解像度に見えます)
SQ [3200x2400,1/4] → プレビュー画像が拡大表示される
SQ [3200x2400,1/8] → 本画像を拡大表示
SQ [2560x1920,1/4] → 本画像を拡大表示
SQ [2560x1920,1/8] → 本画像を拡大表示
SQ [1600x1200,1/4] → 本画像を拡大表示
SQ [1600x1200,1/8] → 本画像を拡大表示
RAW+SHQやRAW+HQモードでもおなじみたいですから、
RAW+HQ[3648x2736,1/8]で撮影すれば
劣化のないRAWを記録でき、かつ高解像度で再生できることになります。
それにしても、JPEGで一番劣化がない高解像度であるSHQを再生するのに、
プレビュー専用画像を拡大して表示するなんて、何を考えて作っているのだろう・・・
設計者が意図的にそうしているとは思えないので、画像処理エンジンなどの
ハードウェア上の制限か、単なるバグのどちらかでしょうね。
個人的には後者であってほしいです。それでファームアップで直してほしい^^
とはいえ、僕自身は使い勝手の面から、これからもSHQで記録すると思います。
書込番号:6630549
5点

ぶるーぶらっくさん 検証お疲れ様です。
私はRAWのみで撮影しているのですが、RAW+HQ の使用は十分検討に値しますね。
ちなみに、私が所有しているのはE-510ではなくてE-410で、
HQの圧縮率設定は見当たりませんでしたが、RAW+HQでRAW単体よりもきれいな
プレビューが行われる事が確認出来ました。
書込番号:6633311
3点



こんにちは。
E−510を使って約一ヶ月がたちます。
OLYMPUS MASTERを使ってのRAW現像時なのですが、現像画面でノイズフィルタをOFFに設定しているとプレビュー画面でかなり酷いノイズが発生してしまいます。
そしてノイズフィルタをONにしてあげると酷いノイズは消え、普通の画像になります。
ですが、ノイズフィルタをOFFにして現像した画像を見ているとノイズはなく、正常な状態で現像されています。(プレビュー画面では酷いノイズが発生しているのでプレビュー画面と現像結果が全く違ったものになります。)
これって正常なのでしょうか??
0点

alfarabbitさん、
実験してみましたが、OLYMPUS MASTERでノイズフィルターをOFFにしてJPEGで現像した場合、若干ノイズの先鋭さは無くなりますがノイズはしっかり残っています。
ノイズフィルターをONにして現像した場合と明らかにノイズレベルは違います。
等倍程度に拡大して両方を並べてみてください。
書込番号:6622307
0点

こんにちは。
実は現像した画像(JPEG)には不満は全くないのですが、RAW現像時のOLYMPUS MASTERでのプレビュー画面と現像結果の画像が全く違うんです。
プレビュー画面ではISO400で撮影した画像でもすごく醜いノイズが発生しています。
現像した画像(JPEG)はノイズの感じは普通なのですが・・・。
書込番号:6622589
0点

>プレビュー画面ではISO400で撮影した画像でもすごく醜いノイズが発生しています。
私もISO400撮影のRAW画像で見ていますが、ノイズフィルタをOFFにするとかなりのノイズが出てますよ。その状態からJPEGに現像してもそんなに変わりませんが。
やはりノイズフィルターは弱か標準に設定した方がいいと思います。
書込番号:6623070
0点

プレビューで表示されている画像は、RAWファイル内のサムネイルか、高速で表示させるために時間の掛かる処理を間引いた簡易現像画像のどちらかです。
カメラのアフタービューを考えると、恐らく前者のはずです。
ノイズフィルタのON/OFFでプレビューの絵が異なる理由は良く分かりませんが、現像後の画像は現像しないと見られない道理なので、基本的に現像前後で絵が違うというのは普通にあり得ます。
書込番号:6623589
0点

現像後の画像が現像しないと見られないなら(言葉どおりの意味は確かにそうですが)それだとコンピュータ画面を見ながらの補正そのものができないような気がします。 いちいち現像してみてまたやり直さないとだめですかね?
書込番号:6623698
0点

RAW現像時のノイズの件ですが、現像された画像とプレビュー画面の画像がほど遠いほど違うんです・・・。
プレビュー画面でのノイズはまるでフォトショップでノイズを最大までかけたような凄くザラザラした画像です。
ISO400で撮影した画像でもISO1600で撮影した画像の3倍以上のノイズがかかっているんです・・・・・・・・・。
今日一応オリンパスのサポートに電話してみるつもりです。
書込番号:6623720
0点

>それだとコンピュータ画面を見ながらの補正そのものができないような気がします。
「似て非なる」程度の違いですので、補正ができないという事はないですね。 実際できますし。
E-510の現像前後の画像は見ていないので、どの程度遊離しているのかは想像の域を出ないのですが。
>いちいち現像してみてまたやり直さないとだめですかね?
厳密な事を言えばその通りだと思いますが、そこまでシビアに考える必要もないと思います。
書込番号:6624917
0点



私、地方なので現物確認できなかったのすがヨドバシドットコムで購入しました。
E−1に比べたら小さいですねー。
今までレポートを拝見させて頂きましてありがとうございました。
1.ニコンのDK-21Mって改造なしで装着できるのでしょうか?
2.xDピクチャーカードも使えるようですが今まで使用した事がないのですが冨士のも使えま すか?カード挿入句値が予備として余っているので。普段はサンディスクのCFを使っています。
3。今まで皆様のインプレッションを拝見していたのですが
検索でxDピクチャーカード と入力したら有らぬ方向に飛んでしまいます。
私の検索ミスでしょうが、E−510内で検索できなくなってしまったのでしょうか?
0点

しげ99さん、今晩は。
「キーワード検索」に[ xDピクチャーカード ]と入力し、 「検索対象カテゴリ」は [表示中のアイテムのみ]で、検索出来ました。
書込番号:6618460
0点

ringou隣郷さん 返信ありがとうございます。
そのようにして検索しますとE-510以外の関係ないものまで表示されてしまいます。
以前はそんな事がなかったのですが・・・
xDピクチャーカードも使えるようですが今まで使用した事がないのですがフジフイルムのも使えますか?カード挿入がCFとxDと2つ有りますので。でした。確認不足で申し訳ありません。
書込番号:6618506
0点

E-410使いですが…キャンペーンの2GBのxDが届くまでフジの512MBのxDを使っていましたが…全く問題ありませんでした。
フジもオリンパスも元は東芝製ですので…互換性に関してはほとんど問題無さそうですね。
書込番号:6618784
0点

スレ主さん、すいません。
FUJIのxDピクチャーカードって、パノラマ撮影とか、対応しているのでしょうか?
使用した事がないので、ご存じでしたら教えてください。
書込番号:6618847
0点

しげ99さん おばんだす
今 F810・F31fdから取り出して確認しました、大丈夫ですねメーカーは問わないと思います。
Olympusの純正にはシリアルがあり、アート/3D機能が使えるようになってます(使ったことは無いけど)
上記フジのxdカードはフジの純正品です、お楽しみくださいませm(__)m
書込番号:6618850
0点

ちょこっと失礼してm(__)m
フォーサーズ大好き!さん
駄目でした・・・↑の純正シリアルナンバー付のではできますが、初心者なので他の方法とかは存じませんが。
パノラマxdカードを認識出来ません。の文字がでてきますね。
書込番号:6618940
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
フジのピクチャーカード2G買ってみます。
1.ニコンのDK-21Mって改造なしで装着できるのでしょうか?
使っている方おられましたらご指導願います。
書込番号:6619077
0点

冉爺ちゃんさん>
ありがとうございました。
オリンパスのxDカードのシリアル番号を入れないと確かに使用出来ませんが、
1枚購入して、番号入力すると、CFで撮影したモノでも加工出来ますね。
あと、連射をした場合もオリスタ2で編集時に連射番号も表示出来ますし。。。
書込番号:6620664
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
皆様のご助言を参考にさせて頂き、 E510ダブルズームを購入し撮影を楽しんでおります。先日は九州への出張にも持って行き、週末に撮影しましたが、軽さと手振れ補正を実感できました。さて質問です。
ライブビューで花を撮影したのですが焦点があっておらずぼけぼけでした。説明書にあるように、AEL/AFLボタンを押して撮影する事もあるのですがうまくいかない事もあります。コンデジの場合半押しで焦点がピピッと合って、その後全押しすれば簡単に撮影できるのですが、510のライブビューは基本的に全押しで少し難しい気がします。ひょっとしたら私の使用法が間違っていると思うのですが、ライブビューでの撮影についてよい方法があれば教えて下さい。
0点

測距点の選択はどのようにされていますか。
AUTOに設定していて…意図しない場所にAFが合ってしまう…なんてコトはありませんか。
書込番号:6617437
0点

camel62さん こんにちは
花火は マニュアルで撮ります。
設定は…
最低感度
∞
絞りF11〜22、16位が良いかも。
バルブに設定
シャッタースピードは適時(リモートケーブルが使えればなお良い)。
暗い時に レリーズし、花火の数と構図を考えながら、シャッターを閉じます。
団扇を使う手も有ります。
書込番号:6617616
0点

三脚はお使いになったでしょうか?
花一輪の撮影では,極端な話1mm以下くらいの精度でピントの位置が重要になることもあります。三脚をお使いになっていなかったら,花に向かって前後方向にカメラの位置が動いたことが考えられると思います。
書込番号:6617642
0点

もう一つ。
レンズの最短撮影距離に近いところでは,ライブビューで全体を確認してピントが合っているように見えても,撮影後にコンピュータの画面で見たらピントが合っていなかったということもあるかもしれません。
撮影時の被写体までの距離とお使いのレンズとの関係は大丈夫だったでしょうか?
書込番号:6617648
0点

こんにちは
三脚使用でしたら、いっそMFの方が確実で結果の確度が高いです。
拡大モードで表示させることで正確なピントが得られやすくなります。
手持ちの場合、カメラが前後すると、すぐにピントが外れますので、なかなか難しいですね。
被写体との平行ブレなどもありえます。
書込番号:6618282
0点

こんにちは、私はE-410を使っておりますが、
私は今迄、ライブビューを使う時は[AF方式]を[MF]に設定して
AEL/AFLボタンを押してピントを合わせ、シャッターボタンを押してました。
今改めて取説見るとAEL/AFLボタンを押しながらシャッターボタンを押します。と書いてありました。
[AEL/AFLボタンを押したままシャッターボタンを押す] です。如何でしょうか?
(私は今始めて知りました。^^;)
ちなみに標準レンズのED 14-42mm の最短撮影距離は25cmですので
これより近づいて撮った場合はピントが合わない可能性もあります・・。
書込番号:6618819
0点

> 今改めて取説見るとAEL/AFLボタンを押しながらシャッターボタンを押します。と書いてありました。
実際に使ってみると、オートフォーカスモードの時はAEL/AFLボタンを押しながらでないと全押しのときにAFが再度作動してしまいますが、マニュアルフォーカスモードのときはAEL/AFLボタンを押した後、離してからシャッターボタンで大丈夫です。
書込番号:6619384
0点

私が花撮影に失敗する一番の理由は“風”です。。。
もちろん“腕”もです。。。 (゜Д゜≡゜Д゜)
書込番号:6619581
0点

皆様
、オートフォーカスモードの時はAEL/AFLボタンを押しながら、マニュアルフォーカスモードのときはAEL/AFLボタンを押した後、シャッターボタンで、家の中で撮影してみました。コアラのヌイグルミを撮影しのですが、きれいに撮れていました。週末に屋外で再トライしてみます。実は三脚なしで撮影していました。やはりマニャアルモードで三脚ありがいいですね。ありがとうございました。またわからなければ質問させて下さい。
書込番号:6622357
0点



北村 智史さんによる、デジカメウォッチの長期レポート第3回を今読みました。
E-510は、わりとよくできていて、北村さんがおっしゃるのと違って、フォーカスも決まります。うちのは、99%オートフォーカスのままでOKです。(過酷な条件のときはわかりませんが、普通には。パソコンで等倍に拡大しても合ってるから、等倍で確認しなくなった。ちなみに、アルファ7デジタルは100%マニュアル。明るくてもオートフォーカスが役に立たないからです。EOSkissデジタルXもマニュアル。マニュアルでも合うかどうか怪しい。一度メーカーで24-105mmF4 ISと一緒に出して調整してもらいましたが、まったくダメで、ほとんどお蔵入り状態です。キヤノンは嫌いになりました)
さて、本題ですが、北村さんが最後のほうで、「ただし、E-510、E-410ともに変なクセがあって、“親指AF”+コンティニュアスAFのときに、「AEL/AFLボタン」から指を離してもAF作動が止まってくれないことがある。どうやら、いったんきちんと合焦しないとAFが作動しつづける仕様であるらしく、「AEL/AFLボタン」をちょんと押して、すぐにフレーミングを変えたりすると、背景にピントを合わせてくれたりするので注意が必要だ。こういう仕様だと言われればしようがないのだが、筆者的にはバグにしか思えない。」と書いておられるのが気になりました。
私はまだ、普通にしか使っていなくて、シャッター半押しでフォーカスロックするのですが、半押ししているのに、フォーカス位置が動いてしまうことが時々あります(常に、というわけではありませんが、感覚で言うと2〜2割半ぐらいの確率?)。もちろん、コンティニュアスAFではありません(合わせたいものが中央にある時は問題ありません、当たり前ですが)。
この件は、オリンパスにも問い合わせてみようとは思いますが、とりあえず、みなさんのE−510では、そんなことはありませんか?(普通に考えたら故障か? メーカー送りですかね)
1点

シャッターボタンを半押ししてAFが作動し、ピントがあった状態になってから(これは、フォーカス点が赤くなり、ピット言う音がして、右側にフォーカスエイドが表示されるのでわかる)フォーカスロックの状態になりますよね。
S-AFを使用している限り、この状態になってから、AFが動くということは僕は経験ないような気がします。
ただし、対象物がAFしにくいばあいや、暗い場合AFが迷って、すぐにAFロックせずに、AFが行き来することは、あると思います。
> さて、本題ですが、北村さんが最後のほうで、「ただし、E-510、E-410ともに変なクセがあって、“親指AF”+コンティニュアスAFのときに、「AEL/AFLボタン」から指を離してもAF作動が止まってくれないことがある。どうやら、いったんきちんと合焦しないとAFが作動しつづける仕様であるらしく、「AEL/AFLボタン」をちょんと押して、すぐにフレーミングを変えたりすると、背景にピントを合わせてくれたりするので注意が必要だ。こういう仕様だと言われればしようがないのだが、筆者的にはバグにしか思えない。」と書いておられるのが気になりました。
AFを作動させたら、AFが決まるまでは、AFを作動させるものかと思ってたんですけど、他社は違うんでしょうか?? これはこれで、こんなもんかな〜と思ってたんですけど、もしかして、AEL/AFLを押している瞬間だけAFをするってのが主流なのかなぁ?
書込番号:6615423
0点

> “親指AF”+コンティニュアスAFのときに、「AEL/AFLボタン」から指を離してもAF作動が止まってくれないことがある
C-AF mode3 で試したが、合掌マーク固定しない状態で 「AEL/AFLボタン」から指を離すと AF動作は中止するようです。勿論合掌後も同様です。
まさか 若しかして ファーム VUPに関係する??(VUP済品)。
> シャッター半押しでフォーカスロックするのですが、半押ししているのに、フォーカス位置が動いてしまうことが時々あります
一旦 AF完了して合掌マークが出てから、半押し し続けているのに構図を変えると 固定合掌マークが消えるのですか?。こちらはそのような事はないようです。
書込番号:6617322
0点

AFL押しでAF開始、再押しでAF停止ではないですか?
押している間AFではない気がするのですけど。
マニュアルの表現がこれまた意味不明で、何が正解なのかがさっぱり分からないのですけど。
書込番号:6617454
0点

[6617322] ありゃこりゃら 合掌 → 合焦
金欠で ついつい 合掌してしまった。
書込番号:6617476
0点

親指AF+コンティニュアスAFの場合は、指を離すとフォーカスロックということなんですが、そうでない(普通の)場合は、シャッター半押しでフォーカスロックですよね。
正直な人さんのおっしゃるように、半押しのまま、構図を変えると、合焦マークが消えるということです。数人の方からお返事をいただきましたが、そのような症状はないようですね。
半押ししたままなのに、「なぜ?」と思い、もう少し押すとシャッターが切れてしまうことも時々あります。おーい、そんなデリケートな半押し?
書込番号:6618984
0点

>半押しのまま、構図を変えると、合焦マークが消えるということです。数人の方からお返事をいただきましたが、そのような症状はないようですね。
「半押しのまま構図を変える」ということは、AFセンサーから「フォーカスロックした対象」が外れるということでしょうか?
たとえば、主題が2mで、背景にしたいものが10mの距離にあって、主題を(AF測距点より外側の)端の方に持っていきたい場合は、下記のような操作になると思います。(S−AF前提)
(1)AF測拠点を使用して、主題(距離2m)にフォーカスロック。
→この時点では、フォーカスロックした距離:2m、AF測距点:距離2mの主題を測定
(2)構図を変えて(カメラを少し横に振って)フォーカスロックした対象を、端の方に持っていく。(AF測距点は、背景の部分にあるはずですよね?)
→この時点では、フォーカスロックした距離:2m、AF測距点:距離10mの主題を測定
E−510は持っていませんが、E−1の場合は上記(2)の時点で「合焦マークが点滅」し、測距点上の対象が合焦していないという警告を出します。(自分の意志で(合焦後に)測距点から主題を外しているので、気にせずシャッターを切っています)
自分は、フォーカスロック後も測距する仕様だと理解しています。(E-510も同じかは、あまり自信がありません)
主題を測距点から外すことで合焦表示が消えて、さらにその上主題のピントが外れるなら問題ですが、そうでないなら「測距点がまじめに仕事してる」くらいに考えた方がいいのではないでしょうか?
書込番号:6620030
0点

うに吉さん
> 主題を測距点から外すことで合焦表示が消えて、さらにその上主題のピントが外れるなら問題ですが、そうでないなら「測距点がまじめに仕事してる」くらいに考えた方がいいのではないでしょうか?
問題は、主題のピントがはずれるところです。シングルAFでフォーカスロックできないので、コンティニュアスAFと同じ動作になっています。
私のだけみたいなので、とっとと修理に出したいところですが、2〜3割の確率でしか症状が出ないことと、今月はカメラの出番が多いことがあるので、9月になったら、買った近所のキタムラに持って行きたいと思います。その場で症状がちゃんと再現するかもちょっと心配だったりします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6620316
0点

キタムラだったら、初期不良扱いで交換できませんか?
大手量販店ならば買って一月そこいらなら二つ返事で応じるはずですよ。
私は購入後三ヶ月で故障した製品の修理を販売店に申し出た事がありますが、あっさり初期不良で交換してもらった事があります。
書込番号:6621053
0点

S-AF にmode 1,2,3(初期設定はmode1)
C-AF にmode 1,2,3,4(初期設定はmode2)
MF にmode 1,2,3(初期設定はmode1) が有り(P.90)、
それらの選択に S-AF,C-AF,MF,S-AF+MF,C-AF+MFの5種類がるから(P,59)、
これらを明確にして、挙動の結果を話さないと食違いが出る?。
[6617322] の
> C-AF mode3 で試したが、合焦マーク固定しない状態で 「AEL/AFLボタン」から指を離すと AF動作は中止するようです。勿論合焦後も同様です
も [C-AF mode3 +MF mode1]で試すと、挙動が違うようで、MF追加が取説P.59の説明の内容だけでは無いような感じ??。
コンデジSP-550は AF割当ボタンを [チョイ押しでAFロック、再度押すとAFロック解除、但しロック中も1度シャッター切ると解除]
、[1秒以上長押しでAFロックメモリーで、シャッター切っても解除せず、再度長押しで解除] だが、E-510にはこのような機能は無い感じ。AEL/AFL MEMO(P.91)をONにしてもこれはAELだけの話らしい。
何れにしても、取説は判りづらい、特に利用ガイダンス的なもの不足の感じ。
取説不明解と書くと、猛然と攻撃をかけるお方も多いが、矢張り対象レベルを少し下げた感じで記載して欲しいと思います。
役員さん (医療機器ご担当の方も含め) 全員が読んで直ぐ理解可能なら良いのですが。
書込番号:6621642
0点

スレ主 さま の設定は、
若しかして 若しかして、[S-AF + CF] で半押しでは??。
書込番号:6621742
0点

猛暑でボケたか、 あーぁ なさけない。
[S-AF + CF] →→→[S-AF + MF]
書込番号:6622039
0点

フォーカス設定にそれぞれモードがあるとは知りませんでした。マニュアルが今手許にないのですが、そのあたりを注意して読んでみます。
オリンパスの、か、この機種の、かはわかりませんが、マニュアル(取説)は、探したいことが探しにくいです。できはあまりよくないマニュアルだと思います。(マニュアルを読むのは好きなほうですが)
書込番号:6623280
1点

私も最近E-410を購入したのですが、同じ現象が起きています。失敗したのかなぁと正直がっかりしていました。大変、興味深く読ませていただきました。
書込番号:6966406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





