
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年4月7日 19:31 |
![]() |
1 | 15 | 2009年3月7日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月1日 20:26 |
![]() |
10 | 10 | 2009年2月27日 09:42 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年6月10日 03:34 |
![]() |
4 | 7 | 2009年2月7日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
僕は、今年の2月に購入した、超初心者です。このE−510Wズームキットで、月を撮影してみたいのですが、何か、コツとか注意点とかが,あれば、皆さんに、アドバイスを頂きたいです。和歌山県の国道43号線沿いの海岸に、円月島(通称)に、天気が良いと、夜明け前に、水平線に、月が沈むんです。その月が沈む瞬間を撮りたいのです。何か、コツとか注意点が、あれば、教えて欲しいです。皆さん宜しくお願いします。
0点

ぶれないよう撮りたいなら三脚欲しいですね。
大きく撮るなら1000mm以上になるようなレンズセットが必要でしょうし。
風景の一部として撮るなら、フォーサズだから300mmのレンズでもいいのかな。600mm相当になりますね。リモコン(銀塩で言うレリーズのようなもの)が必要かな。指で押すとぶれるかな。
後は設定ですね。月がちょっと高いうちに撮ってSSと絞りfを決めたらいいのかな。自分が撮るときはマニュアルモード使って設定は自分できめてます。
書込番号:9350086
0点

月は結構明るいので手ブレ補正付きの510なら手持ちでも撮れると思いますが、Wズームキットの望遠ズーム(換算300mm)ではチョット厳しいと思います。
トリミングでどこまで拡大できるかがミソですね。
・Pモードでも大丈夫だと思いますが、状況に応じて露出補正を・・・
・MF
・スポット測光
・WB=太陽光
書込番号:9350195
0点

露出はマニュアルがいいと思います。
スポット測光にしても、スポットサークルより月が小さいとオーバー側になるでしょうから。
月齢にもよりますが、ISO200、F8でもSSは1/500〜1/1000程度になるかと思います。
書込番号:9350523
0点

goodideaさん、花とオジさん、αyamanekoさん。アドバイスして頂いて、ありがとうございます。助かります。参考にさせて貰います。取り扱い説明書には、月の撮影方法が書いてなかったので、ありがたいです。頑張ります。
書込番号:9352150
0点

円月島が実際の島ならこのソフトで月が沈む日時が判ると思います。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/sanbotop.htm
書込番号:9356136
1点

来名さんこんにちは。
E-510に40-150mmのレンズだと、手持ち撮影でもいけそうですね。
皆さんがおっしゃるように測光はスポット測光で試して、撮った後見直して明るすぎるようならば、露出補正でマイナスに振ってみてください。当方はAモードでだいたい絞りをF5.6〜F9の間で設定しています。
可能であれば3脚に固定し、ライブビュー利用の10倍拡大した上でMFであわせるとキレイにとれると思います。その場合は低振動モードもあわせて利用ですね。
もっと大きく写したいと、後から思うようになりますから、その時は70-300でしょうかね。
こうしてドンドン、レンズ沼に・・・
(お待ちしております(^^)
書込番号:9356746
0点

AEを使うと、ちょっとした画面上の月の位置で露出の規準が大幅に変わりやすく、
露出補正との組み合わせで話がやたら複雑になります。
ここは思いきって、マニュアルモードで行きましょう。
とりあえず露出計を参考に、適当に合わせて、あとは液晶で撮ったヤツを見なが
ら調整していけばいいんです。コツは、月面の模様がちゃんと分かるように露出
水準を決めることです。これさえ気にかけていれば露出オーバーになりません。
(しばしば月の場合問題になるのは露出オーバーなんです)。あとは、「これで
適正かな」と思っても、もう1段か2段、あるいは3段くらい、露出少なめのも撮っ
ておくことです。
書込番号:9357054
0点

シーカーサーさん、暗夜行路さん、quagetoraさん、ありがとうございます。勉強に、なりました。レンズ沼に、ハマリそうです。円月島の正式名称は高嶋(たかしま)と、言います。和歌山県西牟婁郡白浜町の臨海浦に浮かぶ島です。夕景の名所です。昔、17歳の頃にバイクで、大阪から夜通し走ってて、偶然、朝方に、水平線に満月が沈むのを見たんです。凄く、幻想的な景色だったんです。その景色を撮りたくて、デジタル一眼レフカメラを購入したんです。皆さんの貴重なアドバイスを参考にして、撮りに行きます。めちゃくちゃ助かりました。ありがとうございます。頑張ります。
書込番号:9357886
0点

来名さん今晩は
凄い偶然を体験されたようですね、ステラナビで調べてみましたが円月島を風景に出せなくて月没時刻?だけ調べました。(まだ月が水平線に沈む前の時間です)
4/7 3:55 月齢11日
4/8 4:24 月齢12日 方角西
4/9 4:53 月齢13日
4/10 5:24 月齢14日
4/11 5:57 月齢15日 方角西南西
11日は満月になりますが、5時57分で明るくなっている事と、方角が西南西と南下している事から、明日明後日頃が一番良いのかなと思います。
来月はもっと南下するので、円月島から離れてしまう感じでしょうか、2月、3月、4月がベストのようです。
書込番号:9358096
0点

コララテさん、わざわざ調べて頂いて、ありがとうございます。助かります。嬉しいです。2月、3月、4月が、ベストなんですね!ありがとうございます。頑張ります。僕は、17歳にバイクの免許を取ってから、35歳の今まで、色々な所に、バイクで行きました。色々な景色を見てきました。職場で部下達に、僕が見てきた景色を話してるうちに違和感を覚えたんです。自分の記憶を美化してる様に思ったんです。それで、デジタル一眼レフカメラで、今まで、見てきた景色が、本当に綺麗なのか、デジタル一眼レフカメラで撮影して、確認したくなったんです。僕にとって、デジタル一眼レフカメラで風景写真を撮影するのは、思い出の確認作業なんです。デジタル一眼レフカメラと、言う機械を通して、客観的に、見てみたいんです。僕の考えは、おかしいですか?
書込番号:9358250
0点

月のみを撮るのはわりとカンタンなんですが、風景のなかの月をとるのは
結構たいへんです。
これまでの助言によって「月の適正露出」が決まりますが、その露出設定
で風景が写るような時刻を選ぶことが大切です。つまり、暗すぎると月し
か写りませんし、周りが明るすぎると、月が写りません。
さらに、風景の中の「ここにあってほしい」という位置に月が来ないと話
にならないわけで、しかもその場所に来る時刻が、上に書いたような条件
に当てはまらなければ写真になりません。
というわけで、きっと、スレ主さまが撮りたいと思うような写真が撮れる
条件が揃うのは年に数度だと思います。しかもそのときに天気がよくない
といけないわけで・・・・。
そのベストのタイミングに出会うときのために、それまでにカメラの技量
を磨いておいて下さい。私も、月がらみの風景写真を撮るために、10年以
上かかった経験があります。でも、それで撮れたときにはほんとに天にも
昇る気持ちになれます。
応援しています。がんばって下さいね。
書込番号:9358280
0点

quagetoraさん、ありがとうございます。風景の中の月を撮影するのは、難しいんですね!10年ですか。大変でしたね!自分の納得する写真を撮れ時は、さぞかし嬉しかったでしょうね!僕も、頑張ります。ありがとうございます。
書込番号:9358488
0点

風景写真は天候しだいですから・・・。
ダイヤモンド富士とか云う富士の山頂に輝く朝日とか、車やキャンピングカーで行って待っている人達がいます凄いでしょ。
定年後の趣味と言って色々話しを聞かせて貰いました。
初日の出を楽しみにしていたら、雲の上から出てきてガッカリした事あります。
太陽ほど逆光ではないにしろ、景色は後処理で補正になりそうですね。
朝夕の海面にもやが掛かっているか判らないのが難点ですが、幸運を祈ります。
書込番号:9358856
0点

コララテさん、ありがとうございます。風景写真は、天候しだなのは、良く解ります。朝日が雲の上から登って、がっかりするのも良く解りますよ。僕も、先月、潮岬に朝日を撮りに行って、寒さに耐えて、待ってたのに、雲の上から朝日が登ってきて、がっかりしました。自分の撮りたい風景写真は、なかなか難しいですね!
書込番号:9362068
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
関連する過去ログを読んでいると
皆さん、結構高価な三脚を買われているのですが、
三脚を使う頻度が今のところ多分あまりなさそうな
私にとっては初三脚ということもあり
値頃感のあるものを買いたいと思っています。
ひとまず、7/22の皆既日食でそれなりの画を撮るのが目標ですが、
それまでの間に、満月とかも撮ろうと思っているので
今回三脚を買おうと思った次第です。
ただ、買った後は持ち歩くことも考えたいので
その点も考慮しつつ、
クイックシューがある方が便利かなと思って
Sherpa 435
辺りをチョイスしてみましたが、
如何でしょうか?
間違っていますかね?
因みに、撮影シーンによっては、
FL-36を付けることもあると思います。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

どの位のレンズをつけるのかお書きにならないと、判断が難しいかと・・・
書込番号:9194714
0点

私は、花のマクロ用にシェルパ443を使っていますが、夜景にも使えます。
ただ、超望遠には苦しいかもしれませんね?
書込番号:9194793
0点

boomboomboomさん
おはようございます。
E-510にWズームキットの望遠レンズをつける場合ということでよいのでしょうか?
それならSherpa 435で大丈夫でしょう。
しかし、レンズを例えば70-300にしますとか更にそれにテレコンかませます。とか、実は50-200狙ってまして・・・とかだと条件が変わってくるでしょうね。
書込番号:9194966
0点

三脚は持ち運べる範囲、買える範囲で重たいもの。
>Sherpa 435
は持ってないのでわかりません。
クイックシューは便利そうですが、わたしは使いません。
使い易さはEV無しで目線くらいのもの。(腰をまげなくてもよい)
三脚は持ち運び易さ、剛性、重量、大きさ、価格等、相反するものなのでどこかで妥協が必要です。
そうしないと何本も買うことになります。
わたしは何本も買ってしまいました。
現在は三本使い分けてます。
登山用 カーボンで担いで登れる範囲で重くて、背の高いもの。
山野草用 背が低くできて、がっしりしているもの。
一般用 アルミで持ち運べる範囲で、背が高く重たいもの。
書込番号:9194995
1点

こんにちは。
最初の1本なら、悪くは無い選択と思います。
カメラにメインとサブがあるように、三脚もメインとサブが必要です。
この三脚はサブとしてなら、十分でしょう。
暗夜行路さんが言われているように、将来、負荷が大きいレンズをお求めになる時は、よりしっかりした三脚が必要になります。
私はE-500/510に、50-200、70-300、ニッコール400/5.6(+x2テレコン)、x1.4のEC-14、他を使います。
三脚はスリックのグランドマスター、マスターデラックスなど、ステー付きアルミ中型三脚ですが、1000mm相当を超える場合、これらでもヤワだと感じています。
書込番号:9195350
0点

Wズームは余裕ですね。
あとはやはり後々買うかもしれないレンズ側が重いとお辞儀する可能性があります。
私のは積載2kgですが、自由雲台であるが為か2kgに全然達しなくてもレンズが重いとお辞儀します ^^;
ちなみに、重心の悪い中途半端な角度は記載積載ほど耐えてもくれないかもしれませんね。
書込番号:9195395
0点

私は耐荷重の半分程度を実積載の目安にしています。
この機種は耐荷重2kgの様なので、実用的には1kg位までかな?
書込番号:9196517
0点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
> ごゑにゃんさん
すいません。
タイトルの通り、Wズームキットになります。
「耐荷重の半分程度を実積載の目安」というのは
何か理由があるのでしょうか?
staygold_1994.3.24さんが書いた「重心」を考慮してのことでしょうか?
> じじかめさん
DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 lensであれば
じじかめさんの仰る「超望遠」ではないですよね?
> 暗夜行路さん
はい、そういうことです。
言葉足らずですいません。
70-300は想定していません。あくまでキットの範囲ですね。
DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 lensに
テレコン追加するくらいなら問題ないでしょうかね?
> α7大好きさん
理解しています。
ただ、最初の1本として普段そこそこ使えるモノを買いたいと思ってます。
ところで、「一般用 アルミで持ち運べる範囲で、背が高く重たいもの。」
とありますが、最後の「重たい」はアルミで軽いが、
径がありしっかりしているというこでしょうか?
> 影美庵さん
そうですね。
もし、将来質量の重たい望遠レンズを買うことになったら、
その時の用途に合わせて、また三脚も別に用意することします。
> staygold_1994.3.24さん
なるほど、合計の重量が2kg以下でも
重心によってはNGなんですね。勉強になります。
書込番号:9197956
0点

boomboomboomさん
キットレンズであれば、十分大丈夫でしょう!!
いってん追加ですが40-150のレンズにテレコンをかませるぐらいであれば、70-300を購入したほうが画質も良く、安くなりますよ。
EC-14最安値\40,740 170g 1.4倍テレコン、F値1段暗くなる。
EC-20最安値\42,500 225g 2.0倍テレコン、F値2段暗くなる。
70-300mmF4.0-5.6 最安値\33,000 620G
70-300なら、F値も40-150と同じで焦点距離が伸びるだけですね、テレコンとの組み合わせより若干重いでしょうが、これならシェルパでも大丈夫でしょう。フロントヘビーに若干なるので3脚への固定をしっかりしてくださいね。
(まだ買うと決まったわけではありませんが)
風が強いときなどはブレがちですので、3脚に重石をつるして安定を得るようにしてください(ストーンバックがあればそれを活用ください)
書込番号:9198108
0点

> 暗夜行路さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
確かにテレコン追加するよりも、70-300の方が安価ですよね。
それに40-150に追加したら暗くなっちゃいますしね。
今回の皆さんのアドバイスを受けて、
久々にレンズをチェックしたのですが、近い将来買うなら
明るいのが欲しいので50-200を狙おうかなと思ってます。
これでテレコンが追加出来れば最高ですね。
ヤマダのアウトレットを逃したのが痛いですね。
さっき知りましたので…^^;
70-300にしても、50-200にしても
Sherpa 435では無理なので、
Super Shooter辺りも検討してみます。
でも、三脚自体の重さも一気に倍くらいになっちゃうんですね。
なかなか難しいですね。
書込番号:9198295
0点

50-200mmはお勧めです。
明るいので、Wズームより使える場面が広がりますし、テレマクロ的にも使えます。
画質もやはり良いですね。
旧型なら、中古で中野のフジヤカメラあたりで安くありますよ。
書込番号:9198519
0点

おはようございます。
>「耐荷重の半分程度を実積載の目安」というのは何か理由があるのでしょうか?
耐荷重というのはあくまでも三脚・雲台の強度のことですから、シャッターレリース時や、風による振動などを考えて
余裕をみるということです。
2倍は私の経験値で理論的根拠はありません。
書込番号:9199588
0点

> テレマークファンさん
旧型と新型の差は、SWDだけでしょうか?
旧型の名前が分からないので、仕様が分からないのですが…
> ごゑにゃんさん
なるほど、貴重な経験談ありがとうございます。
選定の参考にさせて頂きます。
書込番号:9203504
0点

boomboomboomさん
新旧の差は、SWD化と円形絞りですね、コーティングは変わらないそうです。
とりあえず、カカクではこういうスペックになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011888.10504010335
当方は旧の方のユーザです。
最初は新を買うつもりでしたが、旧のほうがヤマダWebで安かったのでこちらを買ってしまいました。今は売り切れていると思いますが、何度か復活しますし、もしやっていたらとても安いので、これはチェックしておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:9203612
0点

> 暗夜行路さん
SWD以外では、円形絞りですか…
実際に、新旧比較した人じゃないと違いは分からないのでしょうけど、
SWD無しだと、どのくらいAFスピードが変わってくるんでしょうかね?
ヤマダは何度か復活したようなので、流石にもう在庫なさそうですよね。
元々、ショーケースに展示してた分みたいですし…
あとはキャンセルが出れば、キャンセル分だけ復活なんでしょうけど
あんなお得な価格でキャンセルする人は滅多に居ないでしょうしね^^;
書込番号:9203922
0点



私は1年前購入しましたが、ライブビューをきってファインダーで撮影する場合、オート撮影以外のプログラム、絞り優先、シャッター優先、マニュアルのいずれの撮影モードでもシャッターを押して2秒くらい経過しないと、シャッターが作動しません。最初からそうなので、こんなものかと思っていましたが、これは故障なのでしょうか?レンズはオリンパス純正のデジタル用をつけています。
0点

2秒は長いでしょう。セルフタイマーの短い方の時間と同じです。この文章ですと、ライブビューの時とオート撮影の時はタイムラグを感じてはおられないのですね?
書込番号:9175509
0点

こんにちは。
セルフタイマーが2秒にセットされていませんか?
ファインダ横のボタンを押すと、設定画面が出ます。
黄色で表示されているのが設定されている状態です。
ここを、単写とか連写に設定すると、シャッタボタンを押すとすぐに切れます。
オートモードの場合、セルフタイマーの設定は記憶されません。
その都度設定しなければ、初期設定が適用され、シャッタボタンを押すと、すぐにシャッタは切れます。
書込番号:9175551
0点

早速レスしていただきました皆様ありがとうございます。
セルタイマーはoff、低振動モードもoffにしています。しかし直りません。最初からの症状なのでおそらく大量生産の中の粗悪品だったのでしょう。まだ保障期間なので修理センターへ送ろうと思います。
書込番号:9176402
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
皆さんこんにちは。
現在デジタル一眼が欲しいと思っている初心者です。
今現在、SP-560UZを所有しているのですが、昨日あるお店で展示品処分でこのカメラが\27,800-で売っていました。状態は確認していないのですが、そんなに悪くはなく保障も通常に付くようです。
現在使っているSP-560UZも良いカメラだと思っていて気に入っているのですが、最近動きのあるものなどを撮るときに、AFのスピードや精度に少々不満が出てきました。
具体的には鉄道、競馬、車を撮影することが出てきたのですが、560UZではうまく撮れません。腕が悪いことは十分承知しているのですが、身内とサーキットに撮影に行った際にデジ一と一緒に撮影していて、やはり不利な部分や勝てない部分が多く見えてきてしまい、お手ごろな価格であるかと思っていた矢先の発見で迷っています。
諸先輩方に教えていただきたいのですが、初心者の入門機としてどうでしょうか?現在の560UZはウルトラズーム機なので2台の棲み分けを考えていますが、動きがある被写体を撮影する際は、やはりE-510の方が圧倒的でしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
0点

こんにちは
動きのある被写体には一眼ははっきり違いがありますね。
すばやいAFと露出の決定などの処理エンジンの違いがあります。
しかもフォーサーズは望遠にも有利で目的に合ってると思います。
書込番号:9158259
1点

デジイチ(E-330)を買ってからは、孫の運動会ではデジカメ(Minolta DiMAGE A2)は静物(動きのない被写体)専用となり、徒競走などの競技は専らE-330の出番となり、AF速度やシャッターのタイムラグなどの点で、大満足しています。
書込番号:9158308
2点

まず、展示品はパッと見きれいに見えてもどういう扱いをされているか分からないので、おすすめ致しません。
展示品を買うくらいなら中古良品の方が遥かにマシだと思います。
次に、E-510のAFは、コンデジに比べれば多少マシかも知れませんが、基本的に動体撮影にあまり向きません。
エントリー機の中から選ぶならキヤノンのKiss系が無難かと思います。
書込番号:9158344
2点

560UZは27mm〜486mm相当でレンズも比較的に明るいものです。
用途の範囲でAFなど不満があるなら買い増ししてもいいかもしれませんね。
ただ、E-510のAFはレンズにもよりますが、驚くほどの速さではないかもしれません。
同じ用途の作例などを見て使いこなしを見るのもいいですね。
書込番号:9158436
2点

takenoko_MAXさんへ
もし気に入れば買われたほうが良いです。展示品といってもシャッターの耐久性はそれなりにありますし、動かして問題が無く、
多くの人が触ったのがいやだと言わなければですが。
AFの件ですが、撮影対象は、鉄道、競馬、車(サーキット)との事ですが、これらのものは共通点が有ります、同一点を通ると言うことです。一般には置きピン(MFで位置を決めておき目標が通過するやや前の瞬間シャッターを切る)を使うと撮りやすい被写体ですので、このカメラでもやり方と慣れしだいです。
ほんとに何かを欲しいと思ったら、まず迷わない、人の意見を聞かないのが一番です。人に聞いて決めるとどちらに決めても不満や後悔が出ますから。あなたの大切な買い物ですし、これが最後の買い物ではないのですから気楽に決めて下さい。
書込番号:9158563
1点

皆様、早々とたくさんのご意見ありがとうございます。
思い立ったら吉日な性格なので、お昼休みを利用して再度見に行ってみました。結論から言いますと、店員さんと相談の上でEOS Kiss デジタルXのダブルズームキットの新品が在庫ひとつだけ偶然流れてきており、それだったら\49800-でポイント付でどうでしょう?との一声で決めてきてしまいました^^;
相談を書き込んでおきながら、早々と買ってしまい申し訳ありません<m(__)m>
里芋さん、ringou隣郷さん、ポルタさん、staygold 1994.3.24さん、撮る造さん本当にありがとうございます。
店員さんも展示品で状態は良いのですが、あまりオススメしたくありませんと仰っていましたし、最大の予算5万円を見込んでいたのでぎりぎりいっぱいのKDXにしてしまいました。
おかげでオプション等の備品は購入できませんでしたが^^;おいおい集めていきたいと思います。
とても親切に接客してくださった店員さんなのですが、メディアを確認したときにSDHCと言われたのですが、帰ってきて調べたらCFでした^^;ちょっとそこが不満でした(汗)
ちょっとすれ違いになってしまうと思いますが、これから勉強していく上で用意した方がいいものとか、参考にしたほうがいいものとか有りますでしょうか?
(置きピンですが、FILM時代にMFで少々一眼を使ってはいましたので、一応その知識はありました、アドバイスありがとうございます。今の560UZではMFが出来るとはいっても、一眼のMFより合わせづらく使いにくい物なので、シャッター半押し固定して撮っていましたが、うまくいきませんでした^^;腕の未熟さですね、お恥ずかしい・・・)
書込番号:9159039
0点

早速のご購入おめでとうございます。
余りいいレスが出来ませんでしたが、フイルムのご経験がお有りとのことで、安心してお使いいただけますね。
書込番号:9159131
0点

KissDXですか、おめでとうございます。
とりあえずは、メディアがあれば撮れますね ^^;
持ち運びにはカメラバッグ・レンズ保護にはフィルター・夜景やセルフタイマーには三脚などでしょうか。
一度に買い揃えるのも大変でしょうから、その他は追々調べながら購入していければいいと思います。
ちなみに、KissDXのWレンズは手ぶれ補正が無かったと思いますが、鉄道・競馬・車などの撮影で
スローシャッターの流し撮りなどする時にはIS付きレンズの方がいいと思います。
そうそう、キヤノンでしたら50mmF1.8U(単焦点)はお買い求め下さい。
1万円で買える明るい撒き餌レンズです ^^;
書込番号:9159150
1点

takenoko_MAXさん こんにちは
EOS Kiss デジタルXですか、私もサブ機として使っています。小型機のなかではAFも早く、お使い
の用途にぴったり、良い選択ですね。おめでとうございます。
本音ではE510は軽量ですがフォーサーズの為制約も多いので、予算が合えばスポーツに向いた
EOSをと思ってました。
あとは、撮影を楽しむだけですね。ではまた。
書込番号:9159293
1点

里芋さん、staygold 1994.3.24さん、撮る造さん、たびたびありがとうございます。
最安値とはいきませんでしたが、店頭で購入した価格の中では安い方であったと思いますのでとても満足しています。
昨夜仕事帰りにあわててCFカードを購入してきて、取り説読みながら弄っていました。返信が遅くなり申し訳ありません。
ちなみにCFは、シリコンパワーの200xの8GBを取りあえず購入しました。連写時にカードのもたつきが目立つようなら、サンディスクなど評判のいいカードにしたいと思います。
メディアも本当に安くなりましたね。一昔前はGB当たり1万円はしていましたが・・・
教えていただいたレンズ、確かに飛びぬけて安いですね・・・それでいてなかなかよく映るいいレンズ。そんな手ごろな値段でもっといろいろレンズを買えたら良いのに・・・と思ってしまいます。ビンボー人としては^^;
ぜひ、今度購入してみようと思います。
また何かありましたら、KissDXのスレッドの方でお世話になります。よろしくお願いします。
書込番号:9162953
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
E-510レンズキットが¥29500−、kissXレンズキットが¥22050−…
中古でともに程度良いです。
コンデジで一通り勉強しましたので一眼へステップアップしたのですがどちらがいいのかで迷ってます…
0点

オリンパスの板で聞いたらやはりオリンパスが良いという回答が付きそうですね。(^^;
E-510の良いところは・・・
・他社を寄せ付けない強力なダストリダクション
・広角レンズや魚眼レンズまで全てのレンズに対応した評判の良いボディ内手ぶれ補正
・70-300mm(換算140-600mm)の超望遠レンズや25mmF2.8等の超コンパクトなレンズが使える
・全てデジタル専用に設計したZuikoDigitalやLeica Dレンズが使える
・レンズ3本で9mm〜300mm(換算18mm-600mm)までカバーできる
E-510を購入すればきっと楽しい写真ライフがおくれると思います。(^^;
書込番号:9122099
0点

パフパフ57さん こんにちは
今後のお金のかけられる費用にもよると思うのですが、まずは
持った感じや触った感触、ファインダーの見え方など気に入った
方を購入されると良いと思いますよ!
どちらを購入されても、デジイチの勉強は可能ですよ〜!
canonの場合、本体に手ブレ補正が無いので、手ブレ補正が欲しいと
思ったときは、レンズが重く大きく値段が高くなると思って下さい!
E-510の場合は、手ブレ補正があるのでレンズが比較的に安く済むと
思います〜。
望遠思考であれば、こちらの方が楽かもしれないですね。
書込番号:9126189
1点

kissXのレンズキットは手ぶれ補正無し型のレンズでしたよね。
オリ板なので安易にE-510レンズキットの作例集を貼っておきます。(フォトパス)
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/model/80/lens/15#resultList
書込番号:9126588
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
RAWで512メガの記録カードを装填しますとカメラの撮影可能枚数は30枚と表示されます。でも実際に撮影出来る枚数は43枚前後です。最近気がつき不思議に思いメーカーに問い合わせた結果点検に出す事になりました。皆さんは如何でしょうか。教えて頂ければと思います。
0点

カメラに保存されるファイルはほとんどが圧縮ファイルです。
圧縮ファイルは大抵の場合は、ファイルの内容によって圧縮率が変わってきます。
なので、真っ白な壁とかを撮った画像などは小さなファイルになっても、細かい風景などを撮った場合はファイルが大きくなったりします。
カメラに表示される撮影可能枚数は最低限撮れる枚数の様です。
圧縮が掛かってファイルが小さくなった場合はそれ以上に撮れる事が多いですね。
書込番号:9053250
1点

撮影枚数の目安は下の方にあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/spec/index.html
RAW撮影可能枚数が30枚というのは表示は目安の44枚に対してどうなのかとは思いますが、
実際に撮影出来る枚数が43枚前後というのは(リンクより)順当ですね ^^;
例えば情報としてデータ量が少なくなる単色のものでも撮り続けたら実際に撮れる枚数は増えるかとは思います。
ただ、目安44に対して30はそんなものなのかなと割り切るのがよいでしょうか。
書込番号:9053273
1点

目安ですから、あまり気にしないほうがいいと思います。
ニコンD80で「JPEGのファイルサイズが約4.8MBなのに1GBで133枚撮影可能と表示される
のはおかしいのでは?」と問い合わせしましたが、「画像ファイル以外に撮影情報等も記録
するので・・・」という?な返事をもらいました。(そんなバナナ!?)
書込番号:9053346
1点

皆さん有難うございます。参考になりました。
念の為4GBのCFを装填したら撮影可能枚数は128枚と表示されました。
オリンパスの公表の358枚の約1/3です。
頭では仕方無いと思いますが何か釈然としていません。
皆様本当にご親切に有難うございました。
書込番号:9055311
0点

演歌好きさん、こんばんは。
E−510はありませんが、E−410とE−3があります。
4Gを入れてみましたがE−410は239枚、E−3は209枚でした。
実際はもっと撮れています。私の表示も結構少ないと思いましたが、演歌好きさんの128枚はずいぶん少ないですね。
RAWとJPGの同時記録になっているということはありませんか。(例えばRAW+SHQ)
書込番号:9055534
1点

おりじさん有難うございます。
今カメラを点検に出していますので確認は出来ませんが間違いなくRAWのみの数字です。
512MBの4倍に近い数字ですよね。大変参考になりました。有難うございます。
書込番号:9056156
0点

演歌好きさん。
E−3も239枚。RAW+HQの枚数が209枚でした。
ちなみにRAW+SHQは189枚です。(128枚は少ないですね。)
申し訳ない。
書込番号:9056425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





