
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年7月16日 23:00 |
![]() |
1 | 12 | 2007年7月20日 01:00 |
![]() |
16 | 24 | 2007年7月18日 17:38 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月18日 01:59 |
![]() |
2 | 10 | 2007年7月17日 07:15 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月16日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
ファインダー倍率 0.92なのでペンタックスのようにファインダー内で見える画像の大きさは他のデジタル一眼より大きく見えると推測できますが、CCDがフォーサーズなので見え方が気になります。
私はニコンD100を所有しておりますが、ご存知通り、CCDの大きさにより35MMフィルム一眼よりかなり小さく見えます。ニコンやペンタックスなどの多機種デジタル一眼と比べて見える大きさをお教えいただければありがたいです。
0点

E510・・・0.92倍
D100・・・0.8倍
10D・・・0.95倍 であるが
同じ焦点距離のレンズを装着した場合にはD100が一番小さく見えることになるが、同じ画角を撮影出来るレンズを装着した場合には単純にファインダーガラスの見えている視野角を比較すればよいことになります。
E510は50mmレンズの場合0.92倍に見えると言うことは、ファインダー・ルーペから54.348mmの位置に映像ガラスがあり、そこに対角線長22.5mmの95%の画面があることになり、見えている視野角度は22.251度となります。
同様の計算をすると、D100の場合は24.338度であり、
10Dは28.618度で見えていることになります。
書込番号:6541755
0点

像の大きさはファインダ−倍率で決まります。
しかしCCDのサイズは小さいのでファインダ−に見える面積は小さくなります。
35mm換算にすると1÷2×0.92=0.46
0.46倍という感じに見えます。
書込番号:6541933
0点

>ファインダー倍率 0.92なのでペンタックスのようにファインダー内で見える画像の大きさは他のデジタル一眼より大きく見えると推測できますが、
像の大きさは
撮像素子の大きさ×ファインダー倍率
で計算されます。4/3は撮像素子の大きさが小さいので、他機種より
像が大きくなるとは限りません。
撮像素子の大きさは
35mm full size>APS-H>APS-C>4/3
ですね。
書込番号:6542467
0点

ありがとうございます。
ということはE510のファインダーをのぞくと一眼フィルムカメラの画像よりかなり小さく見えるということですね。
書込番号:6542470
0点

銀塩と同じフルサイズの5Dの場合は、96%で0.71倍なので32.703度
書込番号:6543632
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
みなさんこんにちは。
交渉時、シングルとの価格差が5千円程だったので、どうせならとWズームで買いました。
ところがなかなか活躍の場が・・(^^;
ならどうして買った?・・というツッコミはなしにして(笑)、みなさんの40-150mmはどんな風に活躍してくれてますか?
0点

E-410ですが・・・
ワン撮り、鳥(カワセミでは有りません)ですね・・
秋になって空気が澄んできたら山も撮ります・・
書込番号:6541393
0点

こうメイパパさん同様 E-410です。
望遠は殆ど使わないので完全に保険状態。
・・・ようするに使ってないです。
それでも邪魔にならない大きさと
割安感(キット限定)ですから。
書込番号:6541461
0点

クマウラさん
こうメイパパさん こんにちは。
風景だと画角が狭くならないのでしょうか?
僕はあまり風景は狙わないので、受け売りでしか答えられないのですが・・(^^;>
保険というのは解ります。
いざ単体で買うとなると、、、ねぇ(^^;>
(笑)
ところで今、市営の大きい公園に来てまして、もちろんタイトルのレンズを持ってきてるんですが、着いてまだ30分程なのに小雨が・・(*_*)
1つ解ったんですが、コレ、結構寄れますね。
150mmで疑似マクロ的な感じになります。
色はE500よりもやはりあっさり目、でしょうか?
書込番号:6541575
0点

こんにちは
一般的な被写体への汎用性は標準ズームの方が高いでしょうね。
以前にも書いていますが、
軽量・コンパクト・安価なことに惹かれて、このレンズを単体で買い増ししました。
(主な使用目的は旅行用にということです)
家の近所では、広角系では結構撮りつくしていて、
また、海辺を除くとあまり良いロケーションがありません。
ピンポイント的な撮り方が増えており、持ち出しやすさから、結構よく使います。
庭先の柵で寄れない花や、水辺でさえぎられるような菖蒲や睡蓮などにもいいですね。
海岸を走り回るワンコなどにも。
最近は、七夕祭りや神輿の祭りなどに役立てておりました。
書込番号:6541707
0点

我が家から 立山連峰を撮る時は、35mm換算150〜180mm程度が 一番の画角になりますので 広角よりも望遠使う方が多いです。
書込番号:6541810
0点

いいですね〜!
自分の家から、そんな風景が得られるなんて羨ましい!
ウチの近く・・と言っても車が要るんですが・・の生駒山上から眺める大阪夜景の街並もナカナカなんですが(^^;>
そうかぁ〜
それだけ身近に素晴らしい被写体があれば、40-150mmも大活躍でしょうね!
書込番号:6541962
0点

かなり寄れるレンズなのでバックをぼかして花を撮るとか、近寄りにくい木に
咲く花を撮るのに便利です。
換算300mmでは公園などのある程度人慣れしている個体に限られますが、野鳥の
撮影にも使えます。
圧縮効果を生かした電車など乗り物の撮影にも良い感じです。
軽いし、値段の割にはコントラストの高いカリッとした描写をする良いレンズだと思いますよ。
書込番号:6541985
0点

私は、いまだにE-300ダブルズームキットと他数点のレンズを使っています。
旧ダブルズームキットの場合、標準ズームの望遠端45mm(旧なので)で撮ろうとすると開放F値が5.6ですが、キットの望遠ズームなら広角端の40mmなら開放F値が3.5(旧なので)です。
新ダブルズームキットの望遠ズームの広角端の開放F値は4.0ですが5.6よりはちょっとマシなので、標準ズームの望遠端をよく利用するのなら望遠ズームの広角端を利用してみては?とも思いました。
旧型は上に書いた通りなので、私はその目的でよく換えています。
E-300ダブルズームキットを持ち歩くのに比べて、E-510ダブルズームキットはおよそE-510ボディ1個分軽い上に、収納するスペースもかなり減るのでうらやましい限りです・・・。
余談ですが、旧望遠ズームは最短撮影距離が1.5mだったのに、新望遠ズームは0.9mなんですね。
書込番号:6542077
0点

望遠好きなのでE-410に普段つけているのは40-150mmです。
花写したり、たわいも無い風景切り取ったり、EX-25使って接写したりして遊んでいます。
50-200mmF2.8-3.5(今手元に無い)を常用していたので、味わい的な部分(曖昧な表現でスイマセン)では物足りなさが残りますが、その大きさ軽さから想像できないくらい良く写って驚いています。
長さ(望遠)が足りないという意見も聞きますが、小学校の運動会撮影でも私は満足できました。
軽くて楽だった〜。
弱点は暗さ...ISOオートでも手ブレに気を使う事が多いのですがE-510との組み合わせなら(^^)
書込番号:6543157
0点

40-150mmは、大活躍しています。
常時つけていて大半が40-150mm作品です。
目いっぱいの換算300mm望遠による遠近を重ねた構図作りに欠かせません。
一方近づけない花にも背景ボケのあるマクロ的な撮影に多用しています。
ただしE-300デジカメによる旧40-150mmレンズ製品の作品ですが、ぜひその威力を「ジュンの散歩道」で確かめてください。
手ぶれ防止付きのE-510なら鬼に金棒でしょう。標準レンズでは得られない画像が撮れますよ!
小遣いがたまったら待望のE-510ボディを購入する予定です。
書込番号:6545127
1点

>デジ散歩さん
ジュンの散歩道、拝見して良い勉強になりました。
毎年この時期、接写していて椿やサザンカに大発生する茶毒蛾にかぶれて泣いてましたが、離れて撮れるこのレンズは嬉しい。
今日初めて40-150mm使いましたが、綺麗な背景ボケと強力な手振れ補正で手持ちで楽勝です。
E-510ダブルズームキットにして良かったと思う瞬間でした。
書込番号:6547283
0点

みなさん、たくさんレスをどうもありがとうございます!
仕事が立て込んで忙しさのあまり、チェックできませんでした。
スレッド立てた本人が・・・申し訳ないです。
ところで、思いのほか多くの方からの「活躍してます!」って書き込みがあって、良い意味で驚いてます(笑)
僕自身も「Wズームにして良かった!」と改めて思いました。
みなさん、「純粋に遠くの物を近くにする為の望遠」というよりも圧縮効果を利用しての表現方法を念頭に、と多くの方が言われてますね。
僕もこの間初めて使った(←すぐに雨に降られて、結局ほんのちょっとの時間でしたが(^^;>)時に、なるほどこーゆー風に使うと面白いな!と思いまして。
いや、望遠レンズの出番って、今までは本当に単純に「遠くの物を・・」的なシチュエーション(例えば運動会とか発表会とか)でしか持ち出さなかったんですが、みなさんのアドバイスもかなり参考になり、新たな発見が出来ました!
色々と親切にありがとうございました!
う〜ん、、、やっぱり聞いてみるもんですね〜。。。感動っ☆
書込番号:6555251
0点



はじめまして。
今回 初めてデジ1デビューしようと考えています。
専門用語も徐々にわかってきて?ようやくスタートラインにたった感じです。
自分としてはボディ内手ブレがやはりほしく、18ー200のレンズを使用したいため、いろいろ調べてみました。
そして、
ソニーの高倍率レンズキットか
オリンパスのE510と18−180のレンズの組み合わせか
この2機種にたどり着きました。
予算は当初10万でしたが、それではオリンパスは買えず、ソニーだとなんとかというところです。
ただずっと使うものであれば少し上乗せしても最新のオリンパスにいくべきか。
自分は東南アジアや中東といった場所によく旅にでて風景や人物の写真をとります。
また、そもそもこの2機種にスペック的に大きな違いはやはりあるのでしょうか?細かいことは初心者のためわからないのですが、
皆様にご意見いただきたいとおもいます。
よろしくお願いいたします。
0点

でしたら、PENTAXまたはαのボディに、
TAMRONの18-200mmまたは18-250mmのズームレンズあたりをつける選択肢もありでは?
http://kakaku.com/item/10505511813/
http://kakaku.com/item/10505511356/
あと、まずはお店に行って、実機を持って、触って操作してみましょう。
ボディの持った感じ(フィット感)等もだいじです。
ライブビューにはあまり期待をしないほうがいいです。
(「コンデジと同じ」、と思って行くとあきれます。)
なんとかなるならば、予算を最優先にしないほうがいいと思います。
最悪の場合は購入を延期して、貯めることも考えたほうがいいでしょう。
書込番号:6540957
0点

さっそくのご意見ありがとうございます。
なるほど。。
ソニーの方が素子は大きいのですね。ちょっと意外でした。
たしかにライブビューは魅力的ですが実際つかうのかな?
という気持ちもあります。
αは値段的にもスペック的にもなんだか妙な手頃感があるのですが、なんせ1年以上まえに出たモデルで、それがいいのか悪いのか。そろそろいい後継機がでるのかとも。
あと、ソニーがあまり人気が出ていないような気が。
ブランド力ってやつでしょうかね。。。。
書込番号:6540959
0点

>ソニーがあまり人気が出ていないような気が。
カメラの機種が1種類しかありませんしこれからでしょう。
コニカミノルタを吸収し、社内の体制作りに手間取っているのでは?
後、撮像素子の大きさが違うと、35mm換算の焦点距離が異なります。
オリンパスの場合、係数が2倍ですので、12mm,14mmくらいからのズームでないと
景色の撮影は、辛いのではないでしょうか?
レンズ交換を頻繁に行うつもりなら、ゴミ取りが唯一まともなオリンパスが良いでしょう。
書込番号:6541020
0点

何を重視するのかにもよりますが、撮像素子の大きさ違いで、写りも違ってきますのでご注意を。
α100だと、18-200mmで35mm換算の28-300mm相当になりますが、
E-510の場合、18-180mmで35mm換算の36-360mm相当になります。
望遠側は不満のない範囲かと思いますが、広角側は、場合によっては不足するかもしれません。
また、今後交換レンズをそろえる場合も、E-510の場合は意外と選択肢が限られますので、場合によっては不満が出るかもしれません。
E-510のダブルズームキットなら焦点範囲はカバーできるし、かなり軽量なのでお勧めですが、出先でのレンズ交換はやはり面倒です。
個人的にはE-510に40-150mmを付けて、広角側は28mm対応のコンパクトカメラでカバーする、という手もありかと。邪道ですか(^^;。
ただ、コンパクトカメラは接写が効くものも多く、結構便利です。
ソニーの売れ行きが鈍っているのは、今月のデジタルカメラマガジンにも載ってましたが、触って撮影してみたときの「質感」が違う、という話もありました。最後はその辺もポイントとなるでしょうから、できるだけ両方触ってみて、満足できる方をどうぞ。
書込番号:6541051
0点

ちょっと出遅れましたが
フォーサーズが広角に弱いとかレンズが少ないなどは
過去のカメラ雑誌の記事等を鵜呑みにした書き込みです
一見、レンズラインナップは少なそうですが
味わいは別として
デジタル専用設計で周辺減光当を気にせずデジタルカメラでF値開放から使用出来るレンズが安価で一番豊富なのはフォーサーズです
私はCannonのL系も何本か所有し
確かに銀塩でもデジタルでも使用可能で魅力的ですが
20万超えるレンズを簡単に購入できるものでしょうか?
シフトなどの特殊なものや
単焦点でのラインナップは確かに少ないですが
広角系を考えた時も
35mm換算で14mmから使用可能なレンズは7-14だけなので
逆にファーサーズの方が広角系もレンズバリエーションは広くないですか?
魚眼もED8mmF3.5Fisheyeが実売で6万半ばなので一番買い安かったりしますヨ
一般的なレンズ選びでは特に問題は感じませんが如何でしょうか
で
E-510かα100かですが私なら
機能で
ダストリダクションの優秀さ手ぶれ補正の優劣でならE-510
レンズ基準なら
デジタル専用設計が豊富でどのレンズ選んでも間違い無いならE-510
αの普通?レンズは詳しくありませんが
値段は高くと優秀なGレンズやCarlZeissレンズをオートフォーカスで使いたいならα100
SONYブランドは知らないのですがコシナ製は1本1本Zeiss検査員の入念なチェックが入っています(SONYもコシナ製?)
私はLEICAを手頃な価格で入手出来るからフォーサーズでした
まぁ〜まだLEICAもCarlZeiss本数は少ないんですがネ
PlanarT*85mmF1.4はちょっと気になってます
35mm近辺でMACROとか出たらαに行っちゃうかも
でも最終的には普段手に持って使う物ですから
手にした時の感触を大事にして
かりすたさんの手に馴染む方を選択する事が幸せな気がします
選んで迷ってる時期がある意味一番楽しい時期
後悔しない選択してくださいネ
未だにSONY信者の友人は一直線でαへ行っちゃいましたがネ
書込番号:6541094
3点

>20万超えるレンズを簡単に購入できるものでしょうか?
そんなレンズを買う必要性がどこにあるんでしょうか?
使い方はひとそれぞれでしょうから、絶対ないとは言い切れないでしょうけど。
書込番号:6541143
1点

使ってみると解るのですが、所謂「ゴミ」がCCDに付いてしまうとかなり気になります。旅先だとクリーニングにも出せませんから、その点ではE-510に分があると思います。高倍率のレンズを付けっぱなしにしても、ゴミは付くときは付きますから。
(もっとも、解放で撮っている分には、付いていても、あまり写らない)
ただ、皆さん仰るように、オリンパスだと18mmでも36mm相当になりますから、旅先の風景を収めたいとき、広角はちょっと弱いかもしれません。E-510のキットレンズの14-42は28-84相当になりますから、これはやはりバックアップにお持ちになった方が良いと思います。
撮像素子の大きさについては、APS-Cを使っている方が「フォーサーズには行くな」と言うときの決まり文句なのですが、撮像素子の大きさで全てが決まるわけでは無く、トータルの技術力が勝負です(と偉そうに言ってみた)。私はE-300で満足していますし、旅先のスナップを撮るのに、APS-Cとフォーサーズでそんなに差があるとは思えないですが。
ここはE-510板ですし、自分はオリンパスユーザーなので、E-510の肩を持ちましたが、結局は、実際触ったときの相性が大事だと思います。
「スペックの凄いカメラ」を買うんじゃなくて、「自分の好きなカメラ」を買うってことです。ご自分で「コレだ」と思われた方を買われた方が幸せだと思います。道具ですからどれを買っても一長一短はあり「ああXXXXにしときゃよかった」と思うこともあるかもしれませんが、自分で決めた選択なら我慢できますよ。
書込番号:6541200
2点

レンズはつけっぱなしで現場では換えるつもりが無ければ、アルファで高倍率ズームをつけっぱなしにしておくのもいいんじゃないですか?
http://www.four-thirds.org/jp/products/interview2.html
ここにもあるようにダストリダクションを信頼すれば、
E-510のダブルズームキットだと、同じような画角も得られるし軽さも魅力では?
望遠端ではF5.6で、こちらの方が明るいですね。
書込番号:6541278
0点

カタログや雑誌を見てα100に行きかけた時もありましたが、やはり実機を一度は触れてみて下さい。カタログでは分からない部分、特にシャッター音はα100は…え? パコーンパコーンみたいな音。コンデジではたんなる電子音なので、シャッター音なんてどうでもよかったんですが、デジイチでは必ず発する機械音ですので、やっぱり カシャッ カシャッ! とカメラマン気取りできる軽快な音が気持ちいいです。よってE510おすすめ。
書込番号:6541349
1点

>そんなレンズを買う必要性がどこにあるんでしょうか?
私は買えませんが、必要だから皆さん買うんですよ。
無駄レス失礼しました。
E-410から少しあっさり味になりましたが、東南アジアや中東の景色や人肌はオリン
パスの発色に凄くマッチすると思います。
判断しかねるならこういう視点でカメラを選んでも良いと思いますよ。
書込番号:6541651
0点

こんにちは
フルサイズ、APS-C、とフォーサーズを使用しています。
最近の海外へ4回行ったうち、3回はフォーサーズ機を持参しました。(1回は一体型)
やはりゴミのケアーの不安がないことが大きいです。
熱帯などでは日中結構絞りますから、ゴミが乗ってくると目だって具合が悪いです。
フォーサーズの被写界深度が深いことも利点になります。
12-60mmもいずれ登場しますので、選択にとても迷うくらいレンズも増えてきつつあります。
書込番号:6541996
3点

APS-Cかフォーサーズかは、E-300を買うときは迷いました。
しかし、今はフォーサーズでよかったと思っています。
レンズ云々はE-300時代の話かなと思います。シグマやライカ
なども数が少ないですけれども選択肢が増えました。
また、この2年あまりAPS-Cサイズのカメラ仲間と写真を撮り
あって来ましたが、すくなくとも全紙プリントまでした上で
フォーサーズはAPS-Cに劣ると思ったことは一度もありません
し、さらに発色では他のメーカに劣ると思ったことはあり
ません。
さらに、ライブビューなんてと仰るかたもいますが、店頭で
触っただけでは気づかれないかもしれませんが、花のような
ものをマクロで撮る場合、フルサイズだろうがAPS-Cだろうが
ミラーではなくてプリズムを使っていようがそのファインダー
が明るかろうが大きかろうがそれをのぞくよりずっと正確
にピントを合わせることができます。現にキヤノンのフラグシップ機
にもこの機能を採用したことでもおわかりでしょう。
簡単にコンデジみたいでないと言い切るのはあまりに狭い
見方だと思います。
書込番号:6542706
4点

皆様 初心者のためにいろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
どちらも魅力的なカメラで迷っています。
今日 お昼にヨドバシカメラへ行って実際に触ってきました。
シャッター音も機械によっては癖がるというかちがいますね。
確かにソニーは大きな音でカコーンというイメージですね。
オリンパスは静かにカシャという感じですね。
店員さんは18−180 よりもダブルズームを進めてきました。
それなら28mmから300mmがとれるとのことで。
でも 自分としてはレンズ交換不要に魅力を感じてるんで
ん〜。
ただ確かにキットのレンズは軽いですね。
オリンパスのボディがさらに生かされてるような気がしました。
レンズを持ち歩くというのは今までのコンデジではありえなかったのですが、どうなんでしょう?やっぱりかさばるものなんでしょうかね。
とにかくわくわくしますが悩みすぎてよくわからなくなってきたので皆様の客観的な意見がとても助かります。
書込番号:6543139
0点

レンズ交換不要に魅力を感じるなら無理にデジ一買わなくても、フジのS9100等のネオ一眼でよいのではないでしょうか? そして差額でお土産買ったり現地の美味しいものを食べられたらいかがですか?
書込番号:6544094
1点

>レンズを持ち歩くというのは…やっぱりかさばるものなんでしょうかね。
交換レンズがあるとカメラバックやリックが必要になったりして急に重くなります。
山へ行ったとき、犬にリックを背負わせてる人がいました。猿の方が良いのに!
>へたれE-1ユーザさん
富士のS9100、S6000fdは、良いですね。次機種の発表が来月あたりにありそうな予感。
下手な一眼レフの高倍率ズームより高画質な気さえします。http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
本当に一眼レフって高画質???
書込番号:6544682
0点

E-510とα100を比較する為に、参考情報のひとつになればと思い掲載しました。
● オリンパス E-510 ISO1600 高感度作品例(デジカメウォッチより)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/95929-6313-19-2.html
● SONY α100 ISO1600 高感度作品例(デジカメウォッチより)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56930-4072-18-2.html
一般的には、高感度に強いのは、1画素あたりの面積に比例すると言われてますが、
この作品例を見る限り、面積以外の要因もあるようです。
書込番号:6544848
0点

>やっぱりかさばるものなんでしょうかね。
解ります、その気持ち。私もE-300を使う前はコンパクトデジカメだったので、やたら嵩張る気がしたし、レンズ交換するのも慣れないうちは億劫でした。
私は仕事でブツ取り(と言っても商品撮影のためで、写真でご飯を食べているわけでは無い)をするために買ったので、最初は50mmマクロを付けっぱなしでした。
仕事場の環境のせいで埃がもうもうと舞っている時がありますから、ごみ取りのあるE-300しか考えられませんでした。
そのときレンズキットを買ったので、14-45も手に入ったのです。スレ主さんの感覚だと「45と50でたいして違わないから必要ないじゃ無い?」と思われるかもしれませんが、50mmマクロを使って撮れた写真には息を飲みました。レンズが違うだけでこんなに違う物かと、また一眼レフってこんなに良く写る物かと。
今考えると当たり前なんですけどね(笑)
カタログスペックを見ていたり、メーカーの用意した作例を見ているだけではこの違いは絶対にわかりません。
スレ主さんはこだわりあるみたいですから、最初は18-180一本でも良いと思いますけどね。
レンズはどうしたってどんどん欲しくなりますから、高倍率ズームレンズについてあんまりネガティブなことは言いません。
ちなみに私が持っているのは単焦点ばかりです。スレ主さんとは用途が違うからですけど、こんな選択ができるのも一眼ならではです。
書込番号:6545324
0点

>Eru is my friendさん
● オリンパス E-510 ISO1600 高感度作品例、SONY α100 ISO1600 高感度作品例
オリンパスの作例の方が明るいライトが当たっているようです。
あまり参考にならないのでは?
ただ、SONYは、NRが弱いのに細部の描写が潰れています。
レンズがボロ?それともピンぼけ?手ぶれ?
書込番号:6549788
0点

私もアジア方面バックパック旅行を前提に、コンデジ、一眼を色々買い足しましたが、先日(これが最後と!)E-410を購入しました。
当初は電池も考慮しての、K100D+タム28-300の予定でしたが、軽量の部類に入るK100Dでさえ重いしかさ張る…手振れ補正も付いたいいカメラなんですけど。
高倍率レンズ1本というのも少し寂しい…
旅行の質?にもよりますが、バス移動が多い私の場合など、本当は「きみまろ」か「F31fd」一台がベストなのですが、ある程度の長期旅行となると後で後悔するのも忍びなく、やはり一眼は持っていこうということで最小、最軽量のE-410に決めました。
Wズームキットレンズと合わせても1キロ未満!(28-300カバー)
銘玉の50mmF2.0も思いのほか軽く、これも持っていけそうです。
※>kfz305さん も仰ってますが、ホントこのレンズは凄い絵が撮れます!しかも割と簡単に!!
私の考えでは、望遠を多用しなければ手振れ補正は不要かな…と。
ゴミの心配のないオリンパスはレンズ交換も有利です。
他の方からもオススメのF6000fdも買いましたが、一眼と比べると画質の面で満足できませんでした。
それならコンパクトなF31fdの方がいい!
こちらもスナップ用にサブで持って行くつもりです。
一眼は仰々しいのでコンデジも1台は必要かと。
私もまだ悩んでますが、>かりすたさん も楽しく悩んで下さい?
書込番号:6549844
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジ一が欲しいと思い、口コミを参考に、初めてデジ−(E-510)を購入しました。
今、購入3日目なんですが、OFFする際に「ガガガガガ」という音がしますが、これは正常なんでしょうか。(ごみを落とすための仕組み?)
それとも初期不良なんでしょうか。
0点

デジ一はじめさん、こんにちは
ご購入おめでとうございます。
この件は既に過去ログで既出ですね、下記を参照ください。
結論としては、故障ではなく手振れ補正ユニットがリセットされ収納する時の振動という事になります。
また、この振動を無くす方法も書かれていますので参照ください。
ちなみに私も昨日購入しまして、現在台風が去った都内をこれから散策に行こうかと思っているところです。お互いに楽しいデジイチライフを楽しみましょう。
[6536106] スイッチを切った時の振動について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6536106/
書込番号:6540551
0点

エスLOVEさん、ありがとうございます。
過去の口コミに掲載されていたのですね。
もう少し、調べればよかったです。
これから、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:6540975
0点

そう・・・
「遊んでくれてありがと〜」って、猫が喉をゴロゴロさせるような感じですね。
魔女の宅急便のファンなら、「ジジ」って名前、つけちゃうかも。
書込番号:6548145
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして
先日、E-510 ダブルズームキットを購入しました。
さきほどAUTOや他のモードでフラッシュ(内臓)撮影したところ
シャッターボタンを半押しするとビビビッと
電撃殺虫器のように音がして点滅発光します。
フラッシュモードはオート発光でもシンクロでも同様に発生します。
オリンパスのQ&Aもみましたがないので、一眼レフの
フラッシュってこういうものなのでしょうか?
このフラッシュだと被写体にもかなりよくないのですが、お願いします。
0点

こんばんは。
マニュアル60ページにありますAFイルミネーターではないかと思います。
周辺が暗かったのではありませんか?
AFのピントあわせが不能な暗い場所でAF補助光としてフラッシュを利用する機能だと思います。
書込番号:6540047
0点

時計好き素人さん
早速の返信ありがとうございます。
確かにこの時間部屋で撮影したので、暗かったです。
AFイルミネーターがONになっておりOFFになると
質問の内容が解消されました。
一安心です。(全てご指摘のとおりです。)
安心して眠れます。
ただ、購入時は「AFイルミネーターがON」になっていて
フラッシュ禁止設定にしても、「AFイルミネーターがON」に
なっているとこのような暗い状況だとフラッシュが点滅します。
これだとヅラッシュ撮影禁止のところで、この設定を知らずに
撮影すると大迷惑になってしまいます。
書込番号:6540082
1点

>これだとヅラッシュ撮影禁止のところで、この設定を知らずに
>撮影すると大迷惑になってしまいます
所有する物の機能を理解しないで使う方に問題があるのでは?
取り扱い説明書を理解しましょう!
私、あまりコンパクト機は使ったこと有りませんが
オートフォーカス補助光って
一眼だと銀塩時代の機種にも付いてたような
一般的なのでは?
書込番号:6540776
1点

コンデジではW80を所有していますが、AF補助光はフラッシュとは別の場所から赤い光線を発します。他のコンデジは詳しく分かりませんが、フラッシュとAF補助光は全く別機能ですので、大迷惑とゆうことではなく、そのような場所ならばあらかじめOFFにしておくものですね。AF補助光自体あまり知らなかったのではないでしょうか?そうであれば確かに戸惑うかもしれませんね。バチバチっ!と(笑)
書込番号:6541288
0点

enikesさん
そうですね。確かに無知は怖いです。
すいませんでした。
機能は説明書に確かに書いてありましたが
(ここでそのページまで教えてもらいましたが・・)
きっと、先に説明書を熟読して理解しても実物を操作して
実際のスタンガンみたいな音と激しい点滅閃光には
びっくりして同じように質問したと思います。
ここでの質問は、E-510を購入して説明書片手に操作してての
質問でした。実地で、迷惑をかけ無いための。
>オートフォーカス補助光って
一眼だと銀塩時代の機種・・一般的なのでは?
自分は、その時代のCanon700QDというのを使ってますが
赤い光線です。
なので・・勝手にその程度くらいと思ってました。
と全然な自分で、これから勉強していきますので、今後とも
よろしくお願いします。
書込番号:6542828
0点

なおfireさん
ありがとうございます。
そう、本当に戸惑いました。
「ぷぷぷっ」って
笑ってやってください。(ぺこり)
赤い方が良かったなぁ〜
書込番号:6542869
0点

ぉお
確かにオートフォーカス補助光ちょと五月蝿いですネ
これほどとは気づきませんでした
露出優先かSS優先にすれば発光しませんよ
私、基本的に絞り優先9:SS優先1でしか使わないので知りませんでした
所有するCannonEOS5(銀塩),D30,20Dも赤い補助光でそんなでもないですネ
余談ですが
露出優先かSS優先で撮影した方が
被写界深度をコントロールしたり
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
時間?をコントロールして
http://photo.ikoi-home.com/technique/technique4.html
撮影の幅が出来て幸せだと思いますヨ
書込番号:6544008
0点

おっと訂正
>露出優先かSS優先にすれば発光しませんよ
露出優先かSS優先にすれば自動でストロボポップして発光しませんよ
ストロボ自動ポップアップ禁止でも同じですネ
書込番号:6544410
0点

enikesさん
おはようございます。
あらっ 実際確認していただけたのでしょうか?
すごいでしょ?精密機器らしからぬこの発光・・・
もとい
技術的なアドバイスありがとうございます。
非常にわかりやすいサイトですね
じっくり勉強していきます。
書込番号:6544711
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
先月買ったコンデジTZ-3とF31fdはそれなりに良く出来ていましたが、マニュアル設定が不満でカメラ病が再発しました。
K10Dにズーム2本を買う積りでキタムラへ行きましたが、純正望遠ズームが品切れで直ぐ欲しい性格なので断念。
それなら評判の良いE-510 Wズームキットにしようと見てみるとデザインとグリップ感は良し。
117,800円が壊れたカメラ1万円下取りで107,800円即決しました。
K10Dのカタログばかり見ていたのでE-510はライブビュー強力手振れ補正くらいしか知らないので、カメラ眺めながらバッテリー充電中です。
で、バカな質問ですが「もれなくプレゼント」は皆さんどれにされました?
0点

E-510ご購入おめでとうございます。
実はまだ悩んでいるのですが…多分リモートコードにすると思います。
価格はOMアダプターが一番高いのですが、持っているOM Zuikoで目ぼしいのが50/2マクロだけですから、きっとあまり使わないだろうなぁ…と思っております。
書込番号:6538898
0点

ポン太15さんご購入おめでとうございます!
私も初デジイチでE510を購入しました。キャンペーンですが、メモリーがないことにはカメラが使えませんでしたのでCFはカメラと同時購入、しかも1Gだと個人的には容量不足です。OMアダプターは初デジイチとゆうことでレンズ資産もありませんから不用。なので、バルブ撮影もしてみたいと思い、リモートケーブルにしました。
一番高価なのはOMアダプターなので、それを売ればリモートケーブルもCFも買えるかな!?などとも思いましたが(笑)
書込番号:6538957
0点

リモートケーブルにしました。。。 (^ω^)v
まだ届きませんが。。。
書込番号:6540123
0点

う〜ん、OMアダプターって必要ないけど高価なんですね。
ハギワラ1GB CFでは容量不足なのでリモートケーブルにしました。
宮崎あおいフォトブック間に合うかな(〃^υ^〃)
書込番号:6541027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





