
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2008年4月23日 09:05 |
![]() |
3 | 7 | 2008年4月24日 17:05 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月22日 20:45 |
![]() |
5 | 12 | 2008年4月26日 21:25 |
![]() |
6 | 3 | 2008年4月19日 00:11 |
![]() |
5 | 17 | 2008年4月16日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
今年の夏にNYに行くので、是非ともあの素晴らしい夜景を写真におさめたく思いデジタル一眼レフカメラを初めて購入しようと決めました。
悩んだあげく、デザインや手ぶれ補正の点でEー510にしようと思っているのですが
初めからこれに付いてるレンズで夜景は上手に撮れるでしょうか?(三脚は使います)
もしこのボディに装着出来て夜景を撮影するのにオススメのレンズがあれば教えて下さい。
レンズの予算は5万前後がベストです。
また、他メーカーの一眼レフでもオススメがあればお願いします。
0点

パスナーさん、初めまして。
レンズ用に5万円出せるなら、おいらは14−54mmをお勧めします。
望遠用ズームレンズも欲しい場合は70−300mmの方がいいかも。
書込番号:7697612
1点

>初めからこれに付いてるレンズで夜景は上手に撮れるでしょうか?(三脚は使います)
三脚使って…それなりに絞って…低ISO感度で撮影すればキレイに撮影出来るでしょう。
その際は本体の手振れ補正機能はOFFにしましょう。
書込番号:7698335
0点

夜景は特別これがよいみたいなレンズは、ないと思います。
それより時間、日が沈み空が、濃い青になったあたりが、
一番よい時間だと思います。
写真は鎌倉文学館
書込番号:7698391
2点

オリンパスのレンズなら全体的なクオリティが高いので夜景に適していないレンズは無いと思います。
14-54mmですが、夜景の作例です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/15/6383.html
キットレンズの14-42mmでも結構撮れますよ。
書込番号:7698758
2点

>アルファード乗りさん
はじめまして。
私も買うとしたら14−54mmと考えていました。
ただ、初心者なものでいきなりレンズを別に買ってもいいのか、と心配になりまして。
もし買うときは14−54mmを買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7699408
0点

>⇒さん
それなりにきれいに撮れるということで安心しました。
本体の手振れ補正機能はOFFですね。
気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:7699427
0点

>Bahnenさん
夜景専用のレンズってないのですね。
てっきりあると思っていました。
上手に撮るコツは空の色も関係するのですか。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:7699436
0点

>テレマークファンさん
>キットレンズの14-42mmでも結構撮れますよ。
すごく心強いです。
レンズキットで夜景をとり、広角なものや明るいレンズが欲しくなったときに14−54mmを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7699443
0点

夜景を入れて記念写真を取ろうとお考えですか?
都会で取る場合でも日が完全に暮れた後ですと、キットレンズ使用では
秒単位での露光が必要です。人物を写し込むと人物がぶれるかも知れません。
人物+夜景の場合はフラッシュを使用することになるかと思います。内臓
フラッシュをそのまま使うといかにも「フラッシュ焚きました」と言う感じ
になるので、光を拡散させること(デフゥーザー使用)を考えたり、外部
フラッシュ使用を考えたりしないといけません。
景色だけなら、暗いレンズでも露光時間を長くすれば良いので気にしなくても
いいですね。
購入された後に練習してみることをお勧めします。私も夜景を取ろうと思って
いまして、練習してみました。Sigma 30mm F1.4で撮影すると、明るく取れます。
失敗すると昼間のような写りになってしまいます。キットレンズと取り比べて
見ましたが、遠くの夜景であれば露光時間以外には違いは無いかなと思いまし
た。夜の祭りの情景などでは違いが出ると思います。お祭りに来ている人に
「すまないが、全員止まってくれ!」なんて言えませんからね。
書込番号:7701610
2点

キットレンズは売却して14-54か12-60の購入をお勧めします。
510wズームキットで3ヶ月遊びましたが、
明るいレンズが欲しくなり14-54を中古で40,000円で、更に12-60を購入しました。
いきなり広角に感動し取り捲りました。
AFの速さは全然違います。
今なら12-60は中古で65,000円くらい?
結局、ダイナミックレンジの狭さが嫌になり、
Eー3を購入し510と14-54にはさよならしてしまいましたけど・・
書込番号:7711638
1点




焦点距離の幅広さでは18-180mmになりますが、広角が若干不足するのと望遠端は少しくらいです。
ED 18-180mm F3.5-6.3
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/18-180_35-63/
広角から中望遠までで良い(超望遠とかそんなに興味ない)という事であれば、12-60mmはレンズの性能も高くオススメです。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/12-60_28-40swd/
一般的に広角から中望遠くらいまでのレンズが標準ズームと呼ばれていて、最初の1本には最適とされているので、予算が合えば12-60mmで良いのでは無いでしょうか。
予算が微妙であれば14-54mmでもそれに近い感じで使えます。
14-54mm F2.8-3.5
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35/
書込番号:7691986
1点

使えるかなさん、初めまして。
おいらは通常使う分には14−54mmで事足りてしまうと思います。
更に望遠側が欲しい場合は70−300mmを使うといいと思いますよ。
どうしても1本で済ませたい場合は18−180mmかな。
ちなみに主な被写体は何ですか?
書込番号:7696540
0点

12−60も有りかも。
私はパナの14−150が妙に欲しくなってきて自分を抑えるのに苦労してます^^;。
書込番号:7696566
0点

使えるかなさん
少し高価かも知れませんが、パナ14-150mm をお薦めします。
E-510との相性もバッチリで輪郭のきちっとした驚きのものが撮れます。
乱ちゃん(男です)さん こんばんは。
>パナの14−150が妙に欲しくなってきて自分を抑えるのに苦労してます^^;。
精神衛生上悪いかと!。
数が売れている商品ではないですから話題にもなりませんが、
パナ・ライカの傑作品だと思っています。
お仲間になられるように勧誘します。
是非、LEICA ELMAR14-150mm の世界へどうぞ。
書込番号:7706047
0点

勝手に私信申し訳ありません。
東海の碧空さんレス有り難う御座います。
我慢しなくて済む様になりましたら14−150を含め「何から揃えるか」検討したいと思います。
書込番号:7708853
0点

みなさん、色々ありがとうございます。LEICA ELMAR14-150mmは、けっこういい値段しますね。がんばってお金貯めて買いたいと思います。
書込番号:7717210
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
D60を購入して、一ヶ月ほどすぎ、嫁が「私も欲しい!」というので、こんどはこの機種の購入を考えております。
先日、一緒に家電屋に見に行ったのですが、D60に比べてファインダーが覗きづらいと感じました。デジ一の魅力はファインダーから、覗くことだと考えておりますので、ライブビュー付きとはいえ、その点に不満を覚えました。
店員さんに聞いたところ、「別売りでもっと大きなアイカップがあります」ということなのですが、付けてみないと何とも言えないと感じております。
この問題は、ファインダーそのものの小ささの問題なのか、アイカップの問題なのか一体どちらだと思いますでしょうか?
また、別売りのアイカップを使っている方いましたら、ぜひ感想を聞かせてください。
0点

E-410にME-1を付けたところ 確かに見やすくなりました。
フォーサーズ機は、映像素子が小さいのでファインダー像が小さくなるのは致し方ないでしょうね。
小生自身は E-1以来E-300、E-410、E-3と使い続けてるので慣れも有って気になりません。
ニコンも持ってますが、MF銀塩機から見ると どっちもどっちです。
書込番号:7692007
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7421876/
こちらのクチコミに書いてますが私はE−410、E−420ですがパナのL10用のマグニファイヤーつけてます。
こちらをつけるとファインダー倍率が上がってD40程度の見え具合になる印象です。
接眼部も一回り大きくなるので結構使い心地は良いと感じてます。
右端にあるファインダー内情報は少し見にくくなりますが私はあまり気になりません。
書込番号:7692019
0点

4/3はファインダー像が小さいのが弱点(とよく言われますが…事実です)
私もクチコミを参考にして、E-510にパナのL10用マグニファイヤーを
つけています。(サイズピッタリです)
お値段も1,200円程度。オリ純正に比べるとずいぶんお手頃価格。
確かに若干右側表示部分はケラれますが、快適ですよ^^
書込番号:7692183
0点

私もここの口コミを見て一昨日、職場近くのキタムラに
L-10用のマグニファイアーアイカップを注文してきました。
まだ実際には使用していませんのでコメントは出来ませんが
注文時のエピソードをひとつ・・・
私 「パナソニックのL‐10用のマグニファイアーアイカップを
お願いしたいんですけど・・・。」
店長 「かしこまりました。 アイカップ、無くしちゃったんですか?」
私 「かくかくしかじかで、ネットで見てE-510につけようと思って。」
店長 「なるほど! そうなんですか! いや〜、変だな〜と思ったんですよ。
実は昨日も同じアイカップを買いにこられた方がいらしたものですから
何でL‐10のマグニファイアーばかり売れるんだろうと不思議だったんですよ。」
オリンパス使いの間で「L‐10用マグニファイアーアイカップ増殖中?
書込番号:7692650
0点

若手社員さん、おいらもE−510に皆さんが言ってるパナソニック L10用マグニファイヤーアイカップ付けてます。
ほんと見易くなって快適ですよ♪
でも、E−3のファインダーには負けますが(^_^;)
書込番号:7696453
0点

返信遅くなって申し訳ありません。
マグニファイヤーですか!
当初予定していたのは、標準装備のものより少し大きなアイカップでマグニファイヤーではありませんでした。
覗く時、アイカップが目の上に当たって心地悪かったので。
ただ、フォーサーズはファインダーそのものが小さいのですね。
マグニファイヤー前提でのE−510で、嫁さんに薦めてみます^^
どうもありがとうございました!!
書込番号:7696782
0点

わたしも、L10のマグニファイヤーアイカップ頼みました。
E-510にME-1を装着し、最近いまさらですがE-300を手に入れました。
E-300用にL10のを装着する予定です。
私も、L10のを流用できると知って手を伸ばした1人です。
純正のME-1との価格差がもったいないです。
でも、L10用のマグニファイヤーアイカップばかり売れてパナソニックも不思議がっているような気がします。
書込番号:7709432
0点



室内でキャノンのカメラと一緒に使っていると、E−510は赤茶っぽ過ぎに感じます。
屋外でフジのカメラと一緒に使っていると、E-510が緑っぽく写ります。
これがオリンパス色なのかもしれませんし、各社画質に個性が合って面白いとも思います。
けど・・・やっぱりWBが気になるのです。
全WBモード補正で、RもGもマイナス方向に設定すると、オリンパスらしさが少なくなるかもしれませんが、キャノンやフジに近くなり、私の好みの色合いになるようです。
キットレンズ、AWBの場合、私はR-7 G-7ぐらいにしてもいいと思います。
皆さんは、デフォルト設定で使っていますか?それとも、やはりマイナス気味に設定されているでしょうか?
VIVIDと彩度プラス1とシャープネスマイナス2は常用していますが、全WB補正についても皆さんのご意見を参考にさせていただきたいのです。よろしくお願いします。
0点

ookubosukezanokoさんの好みでいいと思いますよ。
E-300もAUTO-WBが合わないことがあったので屋外では晴5300にしてましたが、赤っぽく写るのでBを+側に補正して使ってました。
でもあんまし補正し過ぎると色が転んでしまうこともあったかな?今は使ってないんではっきりしたことが言えませんが・・・
シャープネスは常に−1にしてました。
書込番号:7681388
1点

私の場合WBは、普通 晴天で撮影していますが、WBが気になる時は、いつも持っていく、GIN-ICHIのグレーカードの反対側の白面でワンタッチホワイトバランスでWBを決めています。
私は やったことはないですが、他社のカメラも一緒にWBの調整をすれば、違いは少なくなると思います。
書込番号:7681415
1点

見栄はらずさん ありがとうございます。
見栄はらずさんは赤っぽさを気にされたことがあったんですね。
R-7 G-7の画像をよく見たら、パソコンやプリントでは赤っぽかったです。
R-3 G-3にしたら好みに近くなりました。
E510の液晶では色合いがわかりにくいので大変ですね。
もっとこのカメラの色合いになれなくっちゃと思っています。
Bahnenさん ありがとうございます。
ワンタッチでホワイトバランスを決めるのが基本なんですね。
でも、外は瞬時に陽光が変化することがよくありますので、難しいこともありました。
やはり、RAWで撮影することにしました。
JPEG撮影後にRGBのレベル補正をするよりも、RAWで色温度を調整した方が調整しやすいですし。
ニコンのD40もそうですけど、AWBは当てになりませんね。
キャノンのコンデジのように9割ぐらい当れば安心なのですが、デジ一ってAWBに弱い機種が多いと思います。
JPEGで気軽に取りたくてフォーサーズを買ったのですが、気に入った写真にするためにはRAW撮りしなくちゃと思いました。
書込番号:7684759
0点

WBの設定って正解が無いので難しいですよね…^^;
個人的には『晴れ』を常用としています。
オートだと屋外での緑の表現がイマイチのような気がします。
複数光源の室内の場合、どのカメラでもWB設定は難しいのですが、
近くにある白い物を探し、カスタムWB設定で何とか凌ぐことが多いです。
まぁ、室内は赤っぽい写りの方が雰囲気が出る場合が多く、
忠実な白さは必要無い場合が多いのですが…
確かにRAWで撮れば後の現像に頼り、特にいろいろと気にせず撮れますが、
JPEGを1発で決めるのも撮影の醍醐味かと思ってます♪
書込番号:7689032
1点

つくる715さん ありがとうございます。
晴れた日の外での撮影は、基本的に太陽光にするのがいいのですね。
JPEGで撮る醍醐味ですか・・・確かにRAWに頼ってばかりいると撮影時に楽してしまいますね。
フォーサーズ機を買うのに悩みましたが、手軽に持ち運んでたくさん撮るためにE510買いました。できればJPEGで失敗の少ない写真をたくさん撮りたいという気持ちはあります。
撮像素子面積では、APS-Cとフルサイズの差と同じぐらい、フォーサーズとAPS-Cの差があります。ボケが足りないとか、ラチチュードが狭いとか、ノイズが目立つとかAPS-Cと比べて不満はありますが、フォーサーズの長所の恩恵も受けたいです。
望遠に強いのは勿論ですが、広角にも強いことがわかりました。
撮像素子が小さいせいか、キットレンズでも広角周辺部がほとんど甘くなりません。周辺減光もありません。
また、4:3なので、LサイズでもハガキサイズでもA4サイズでも上下を切り取りますので、横を広く印刷できることがわかりました。
書込番号:7691084
0点

>晴れた日の外での撮影は、基本的に太陽光にするのがいいのですね。
私の場合は「WB晴れ」を基本的に"常用"してますので、曇りの場合でも大抵の場合WBは変えません。
もちろん、室内は違いますが…
AUTOでばらつくより、晴れ固定での癖をキチンと掴む方が対処しやすいと感じています^^
書込番号:7692479
1点

つくる715さん
>「WB晴れ」を基本的に"常用"
私も今日からそのようにしたいと思います。
JPEGで撮影してAWBを買いたい場合も、付属のソフトなら色味を変え易いですものね。
R6 F31fd E510・・・でロンドンを撮られているのですね。
ロンドンは他民族が暮していて、全世界の縮図みたいな街でした。
私も2002年に一度旅行で行ったことがありますが、フィルムカメラで撮りました。
マクロに強いR6 オールマイティのE510 室内に強いF31fdがあれば、毎日の撮影が楽しそうですね。
書込番号:7693302
0点

つくる715さんのアルバムの「花や草木」を見て安心しました。
分割測光 WB晴れ で、自然な色合いと露出が得られているからです。
Wズームキットの望遠レンズでも、望遠側はボケ味が出ますね。
私はLキットで購入しましたので、70−300mmF4-5.6を購入して、望遠マクロ的な使い方と超望遠を楽しもうと思っています。
書込番号:7693372
0点

>ookubosukezanokoさん
私なんかの写真が参考になるかどうか分かりませんが…^^;
フォーサーズは手軽に超望遠が楽しめるので、70-300mmは人気のレンズですよね♪
ちなみに、個人的には望遠レンズの擬似マクロのボケより、3535マクロのボケ味の方が好きです^^
書込番号:7701079
1点

つくる715さん
3535マクロは、70mm相当・最大撮影倍率2倍相当のマクロレンズで、円形絞りですね。
F2などになるとピント合わせが非常に大変なので、F3.5は適度なボケと撮影しやすさと低価格価格を両立させていますね。
私がフォーサーズに惹かれた理由は、
パンケーキ
3535Macro
ED70-300
を使ってみたかったのが一番です。
今のところキットレンズなので、ボケ味は出てませんが、色合いは好みに近づけることが出来ました。
皆さんのアドバイスを参考にして、設定を色々試したら、JPEG一発決めが出来るようになりました。このカメラのJPEGいいですね。失敗も少ないですし、これからはJPEGを中心に撮影していきたいと思います。
書込番号:7703269
0点

ookubosukezanokoさん こんにちは。
14-54(2.8-3.5)は良いですよー!70-300も画質は納得できます。WBモード
補正は現像する時点でどうにでもなると・・・・・(邪道?ですが)
書込番号:7725259
0点

仙人39さん ありがとうございます。
RAW記録して付属ソフトで変更できますものね。
JPEG一発決めも面白そうですし、RAW撮りも安心で画質調整の楽しみが広がりますね。
最近70-300買ったんですが、自分の腕が上達したような錯覚を覚えています。
私は望遠レンズで望遠マクロ的ぼかし方が好きです。
ニコンのVR70-300(450mm相当)と較べてみたんですが、600mmのオリンパス70−300の方が細かく描写していますね。ボケ具合は300mmで同じですが、広く写せるAPSCがボケた感じが強く出ました。
14-54(2.8-3.5)もほしいのですが、予算と大きさがちょっと気になっています。
フォーサーズは小ささを求めたいという気持ちもあります。
レンズのコストパフォーマンスは凄いと思います。
全部手ぶれ補正レンズになるし、14−42のような安いレンズでも描写はいいので。
書込番号:7726541
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして。
ダブルズームキットを購入したのですが、リングフラッシュが付属のレンズに付かないことを買った後に知りました。
ダブルズームキットのレンズに付けられるような代わりのリングフラッシュ的な機能の物はあるのでしょうか??
またリングフラッシュが付けられるようなアタッチメントはあるのでしょうか??
1点

こんばんは。
http://www.sunpak.jp/blog_contents/newproduct_j/archives/2008/02/1_6auto_16r_pro.html
58mmのアダプターも付属するようですのでこちらの製品が使えそうだと思います。
書込番号:7679576
2点

こんにちは。
私はリングフラッシュ(ストロボ)より、常時点灯している、リングライトの方が使いやすいのでは?と思います。
サンパックの古いリングフラッシュ(8R)は持っていますが、余り使ってはいません。
ソニーのリングライトです。
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=18858&KM=HVL-RLA
これも、58mm用にアダプタがあるようです。
私は何とか安価に抑えようと、白色LEDで自作の構想を練っています。
LEDや抵抗、電池ボックスなどは揃ったのですが、どういった形状にしようか…と、思案中です。
布製にしてレンズに巻きつけるか、アクリル板でドーナッツ状に作るか……、なかなかまとまりません。
書込番号:7680742
3点

時計好き素人さん&影美庵さん
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7692480
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E-510と35mmf3.5macroで昆虫の撮影をしました。
今まではコンデジで今年からデジイチです。
沢山撮影しましたが、どれもピントが甘いような、何処にピントが
あっているのか分からないような画像に見えます。
AFは目の辺りを狙ってしています。
花などはそんなに気になりません。
コンデジは輪郭を強調されていたりするという話も聞きますが、
これが普通なのか、何か問題があるのか、如何でしょうか?
SIGMA105mmf2.8でも同じような状況です。
よろしくお願いします。
0点

瑠藻毬藻さん、今日は。
「撮影データー」の拝見を希望します。
書込番号:7676984
0点

こんにちは。
ピントはおおよそバッタにきていますが、人物ポートレートと同様に目にピントがきていないとシャキッとしなくなってしまいます。
そのためにもAFを使わずにMFで目にピント合わせしると良いですよ。
または絞りを絞るか二枚目のように距離を離してピントの合う範囲を広げる対処をしてみてください。
また、手ブレか葉ごと揺れての被写体ブレか分かりませんが、一枚目はブレがあってシャープ損なわれています。
書込番号:7676996
0点

映像素子の大きさによってピントの合う範囲(被写界深度)は変わります。
フォーサーズ場合は他社メーカーのデジイチよりはAFでのマクロ撮影はかなり楽なのですが、それでも今までお使いのコンデジのようにはいきません。
昆虫の目にピントがくるようなシビアな撮影はMFがセオリーなのですが、E-510のファインダーでは限度があります。
三脚を使用して出来るだけ絞り気味で撮るとか、数枚写してセレクトするとかの方法もお試して下さい。
写真を良く観察されるとわかりますが、本来バッタの目の黒い部分は少しぼやけてて、クッキリ見えないことが多いですよ。
書込番号:7677042
1点

●ringou隣郷さん
ありがとうございます。
質問のとき、元のままアップロード使用と思ったのですが
出来なかったので縮小しました。
プロパティーからです。
一枚目
F/5
1/160秒
ISO400
スポット
標準
二枚目
F/10
1/25秒
ISO400
スポット
絞り優先
二枚目の方で絞りを絞った方が被写界深度が深くなるのを思い出し
絞りました。
●がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
生物の場合は、鳥もそうですが目ですよね。
年をとると目に自信が無くてAFに頼ってしまいます。
MFも試してみます。
一枚目のときは結構、風がありました。
そのせいかもしれませんが沢山撮影したほぼ全てがこういう
ぼやっとした画像でしたので、質問させていただきました。
●idosanさん
ありがとうございます。
以前のコンデジに比べ被写界深度の浅さには戸惑い気味です。
MFは自信が無いですが試してみようと思います。
被写界深度は奥に深かったですよね。
経験から三脚は機動性に欠けるのと、今回のように花の中にカメラを突っ込んで
の撮影は出来ないし、昆虫は動くので諦めています。
沢山撮影して、ほぼ全ての画像がこのような状態でした。
腕のせいでしょうか・・・・
>本来バッタの目の黒い部分は少しぼやけてて、クッキリ見えないことが多いですよ。
そうですか、ルーペで今度よく見てみます。
書込番号:7677096
0点

idosanさんのおっしゃる通りで、デジ一でのマクロ撮影は難しい物なのです。何事も、道具が本格的になっていくほど難しくなりますよね。
ベストなピントという意味では、三脚をすえて、ライブビューを使い、MFでの撮影がベストだと思います。ライブビューでのMFは驚くほど快適です。それから、そもそも、マクロ撮影はAFと相性が良くありません。さらに、普及機の測距点では極めて狭い被写界深度のコントロールは難しいと思います(目もその後ろも前もフレームに入ってしまうのでどこにピントを合わせるかはカメラ任せになってしまう←フレームと測距範囲が厳密には一致していないという問題もある)。
どうしても手持ち撮影にこだわるのであれば、これはフィルム時代からの常套手段ですが、MFでピント位置は固定し、体ごとカメラを前後してピントを合わせます。ピントリングを回すより、カメラを前後させた方が微調整がきくからです。お試しあれ。
>SIGMA105mmf2.8でも同じような状況です。
望遠系はさらに難易度が上がります。
書込番号:7677150
0点

瑠藻毬藻さん、今日は。
「後期・高齢者」の私は、MACRO撮影時は、出来るだけMFを使う様に(Bモード」で拡大をするのですが・・。)するのですが、あまり合焦作業に自信が無くて、ツイツイAFに頼ってしまいます。
カメラはE-330で、レンズなどは50mmF2.0 MACROを主とし、時に14~54mmF2.8~3.5を使います。他にテレコン(EC-14)や、タマにエクステンチューブ(EX-25)を使用しますが、三脚は必ず使います。
(レンスを50mmとしたのは、光の関係などで被写体との距離を確保したかったのです。)
これからも、MACROの作品を投稿して下さい。楽しみにお待ちしています。
書込番号:7677249
0点

こんにちは。
Kanaoさん が言われていますが、MFでのマクロは、カメラを前後に移動させてピントを合わせたほうが楽です。
その為の用品として、シフターとか、フォーカシングレールとか、あるいはマクロスライダーと呼ばれるものがあります。
下記は安価なハクバの製品です。同一品で、銘板のみ違うものがケンコーからも販売されています。(実際の製造元は知りません。)
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/0103-07.html
この中の、2ウェイ・シフター HCS-10は前後方向に加え、左右方向にも微動が可能です。
1ウェイ・シフター HCS-11は前後のみですが、少し前に、勤務先で使うために購入しました。非常に安価で、5千円以下でした。(ヨドバシカメラ・横浜店)
HCS-10でも、この価格です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?narrowtype=%83f%83W%83%5E%83%8B%83J%83%81%83%89&key=HCS-10&go2=%8C%9F%8D%F5
HCS-11は検索してもありませんが、店頭にはありました。(登録していないだけ?)
ケンコーブランドの同一品(フォーカシングレール)は、1WAY、2WAYとも、ハクバブランドより高価です。
E-500/510のファインダは像が小さく身難いことで有名です。(私も使っていますが…)
オリンパスからは、マグニファイヤアイカップ ME-1 が発売されていますが、高価です。
同等品で、パナソニックのL10付属のマグニファイヤーアイカップなら、実売価格で\1200前後です。
私は両方持っていますが、見え方は同じです。
お勧めは後者です。
拡大撮影でお勧め品は、リバースリング(逆接アダプター)です。
広角〜標準レンズのフィルター枠にねじ込んで、レンズの前後を逆にして使います。
私は名古屋の八仙堂さんから、通販で購入しました。(@\1500)
4/3マウント用としては、49、52、55、58mmが有ります。
4/3レンズは鏡胴に絞りリングが無く、常時開放になりますが、簡単に等倍以上の拡大撮影が可能です。
最後になりましたが、これらの接写用品は三脚が必須です。
書込番号:7677623
0点

横やり失礼。
既にidosanからレスがついてますが、コンデジのように輪郭強調をしないので、輪郭のはっきりしない物はしゃきっとしたピントが出ませんし、拡大率が上がればなおさらです。
試しにタバコのラークの箱側面の尤も小さな英字を撮って見ると判ります。このように文字でさえ拡大率が上がると輪郭がしゃきっとはしません。
私は、E-300ですが14〜54mmの逆付けMFでホトケノザのオシベを拡大率6〜8倍で狙っていますが、三脚にマクロスライダーでもピントのしゃっきり感はありません。
まあ、レンズ逆付けでは開放絞りしか出来ないのもありますが、上記の理由も絡んでると想います。
そのほかには、レンズそのものの解像度の問題もあります。純正レンズはかなり良いのですがね。
私は、拡大率は0.5倍(35mm換算で等倍)では物足りなくなってますが、50mm F2.0マクロでF8くらいに絞ると怖いくらいにピントが立つと想っております。
書込番号:7677640
0点

失礼しました。
idosanさんを呼び捨てにしてました。ごめんなさい。
後、50mmマクロの絞りはF8では無くF11からF16くらいでした。
また、Eー300のファインダーではもの足らず純正のバリアングルマグニファイヤー(1倍から2倍に切り替え可能)を使っています。
書込番号:7677670
0点

他の方も書かれているようにピントがややずれているのと
若干のブレがあるためシャープに写っていない様に見えるのだと思います。
E−510はファインダー像が小さくMFではピントの山がつかみにくいですが
パナのL10用のマグニファイヤーをつけるとファインダ像が大きく見えますので
MFはしやすくなると思います。
またマクロ撮影の時にはピントリングよりも身体の前後でピントを微調整して
撮影する方がピントは合わせやすいです。
シャッターを押す瞬間にわずかながらでも身体が動くことが多いので
私はマクロの時には連写モードで数枚撮影するようにしています。
そうすると身体の微妙な動きの中でピントが良いところに来ている写真が
ある確率はワンショットで撮影するよりも格段に増えますので。
大したものではないですが貼った写真は私が3535マクロと105ミリマクロで撮影したものです。
書込番号:7677746
0点

昼休みに、ベニシジミがいたので撮影してみました。
直射日光下で少しトビ気味です。
トレーシングペーパーで調光したくなりました。
●Kanaoさん
ありがとうございます。
やはり、MFですかね、明日からチャレンジしてみましょう。
SIGMA105mmf2.8は近寄れない時のために買いました。
使ってみましたが、被写界深度が更に浅くて難しいです。
●ringou隣郷さん
ありがとうございます。
50mmF2.0 MACROは倍率が低いのでパスしました。
大きく撮りたくてエクステンチューブ(EX-25)、クローズアップレンズもNo5を
二枚も買って準備万端でしたが、それらの出番はなさそうです。
今年からデジイチなので、初心者のつもりで楽しみます。
●影美庵さん
ありがとうございます。
いろいろなマクロ用の機材があるのですね。
多分使わずに、手持ちで出来るように試行錯誤すると思います。
パナソニックのL10付属のマグニファイヤーアイカップ・・・購入予定で
チェックは入れていました。早速手配しようと思います。
リバースリングは聞いたことがありますが、macroのレンズより撮影
しやすいですか?
●好きでも下手さん
ありがとうございます。
やはり、コンデジは輪郭を強調して見やすくしているのですね。
35mmf3.5macroの拡大率は1倍(35mm換算で2倍)です。
もっとアップで迫力あるな画像を撮りたいので、試行錯誤してみます。
●The March Hareさん
ありがとうございます。
いろいろなテクニック参考になります。
画像、綺麗に撮影できていますね。
パナのL10用のマグニファイヤー、早速、購入しようと思います。
MFでチャレンジしてみます。
書込番号:7678435
1点

微妙な被写体ブレやピンズレもあるのかもしれませんが、idoさんも指摘されている「バッタの目の黒い部分がもともとクッキリしていない」のが一番の理由では無いかと思います。
そのぼやけた目にちゃんとピントが行っているばっかりに、かえって、どこにピントが合っているのかわからないに見えちゃうんでは無かろうかと。
ここにアップされた写真だけでは無く沢山撮った写真すべてでそういう感じだと言う事ですし。
私も虫撮影好きなのでヤブキリ撮ったものでも探してみようとしたのですが見つけれませんでした。
かわりと言ってはなんですが、E-410Wズームキットで試写して、その写りにビックリしたものを貼らせていただきます。
使用しているソフトの関係でExif情報が消えちゃうと思いますが・・・
・E-410 40-150mmF4-5.6 EX-25使用 ISO200 F4.5 1/125秒
手持ち ライブビュー撮影
http://mosyupa.exblog.jp/6150636/
書込番号:7678507
1点

瑠藻毬藻さん、今晩は。
> 昼休みに、ベニシジミがいたので撮影してみました。
直射日光下で少しトビ気味です。
トレーシングペーパーで調光したくなりました。
投稿された写真を、A3判で印刷して虫眼鏡で眺めてみましたが、鱗粉(鱗毛)の一つ一つが鮮明で、大変感激し驚きました。
勿論、構図も素晴らしいです。
先日、雪柳を撮影した写真を付けておきます。花弁がフラッシュの為か白飛び気味ですが・・。(私の技術では、MACROは静物が中心です。)
書込番号:7680010
1点

●Kanaoさんが「ライブビューでのMFは驚くほど快適です」と書かれていたので
布団の中で取扱説明書を読み直しました。
これですね、長年コンデジを使い続けてきたので、慣れ親しんだモニターでの
被写体が確認できて・・・・これがベストだと思います。
昆虫の場合、離れた葉の上にいる場合もあります。この方法なら、両手を伸ばして
撮影できます。拡大表示でPCで酷使された目でも確認できます。
今日からこの方法で試してみます。
ここに投稿してよかったと思います。
ありがとうございました。
●mosyupaさん
ありがとうございます。
ハッチョウトンボ 、とても綺麗に撮れていますね。
右側のトリミングした画像、このくらいの大きさで画面いっぱいに撮りたい
と夢見ています。
被写界深度が極端に浅くなるので難しいと思いますが、フィルム代もいらないし
挑戦してみます。
●ringou隣郷さん
ありがとうございます。
レンギョウの花(MACRO)、綺麗に撮影できてますね。
撮影機材がプロのようで素敵です。
こういう楽しみ方もありますね。
昆虫の撮影はコンデジと図鑑だけを持ってバイクで山の中へ入ってとか
散歩の途中に撮ることが多かったので、デジカメ以外の機材はなにも
持っていませんでした。
これからも同じようにして撮影すると思います。
ベニシジミ、何とか見れるものが撮れました。
トビ気味なので、調光できると繊細な毛並みの柔らかさが表現できたと思います。
撮影時間は夜明け前後が光の具合が良いのでねらい目で出かけます。
又アップしますので、いろいろ教えてくださいね。
昆虫の近くのシバザクラの写りこんだ水滴の画像、アップしておきます。
書込番号:7680347
1点

瑠藻毬藻さん
>ここに投稿してよかったと思います。
正直、このカメラを買うまではライブビューなんて必要ないと思っていました(笑)。
お役に立てて、幸いです。説明書を読まれたとのことで誤解はないと思いますが、私が書いたのは、三脚に据えて、ピントを合わせたい部分をライブビューで拡大表示してピントを合わせる場合のことです。ご期待されている手持ちで部分拡大を使った場合、構図がずれるのではないかと、ちょっと心配です。
今、試してみた所では、
@MFにセット→Aライブビューボタンを押す→Bフォーカスフレームを希望位置に移動→C大まかにピント合わせ→Dフレームを動かさないように注意しながらOKボタンを押して拡大表示→Eカメラを前後させて希望位置にピント合わせ→Fシャッターレリーズ
という撮影手順になりそうですね。DからFをスムーズにできるかどうかが、手持ち撮影でのポイントになりそうです。
書込番号:7680519
0点

おはようございます。
>リバースリングは聞いたことがありますが、macroのレンズより撮影しやすいですか?
純正のマクロレンズがあり、そのレンズで撮影可能な範囲内でなら、当然のことながら、マクロレンズの方が、撮影は容易です。
ピントや露出など、フルオートも可能です。(マクロのフルオートはあまりお勧めはしませんが…。)
しかし、純正の50mmマクロではレンズ単体で1/2倍、EX-25を付けても等倍です。
3535なら、2倍になるのかな? こちらは持ってないので分かりません。
しかし、広角レンズにリバースリングを付けると、簡単に等倍以上の撮影が出来ます。
また、レンズメーカーを問わず、フィルターネジさえ合えば、どんなレンズでも使えます。
私は4/3用リバースリングを購入する前は、ニコンのリバースリング+ニコン→4/3マウントアダプタを用いて、ニッコールのMF用28mmF2.8レンズを使っていました。(絞り環あり)
今では、直接52mmの4/3用リバースリングを使っています。
E-510ではどんなレンズでも、実絞りでの自動露出が可能です。
ピント合わせはMFになることですが、純正レンズでもMFで使うことが多いですから、ハンディにはなりません。
AFが普及する以前のMF機のレンズなら、当時は高価で手が出なかったものが、今では格安で購入できます。
リバースリングに限らず、マウントアダプタで、望遠レンズを使うこともあります。
このような小物は、常時使うものでは有りませんが、揃えておくと何かと便利です。
今は白色LEDを用いた、リングライトを自作したく、構想を練っているところです。
リングストロボは持っていますが、これより使い易いと思っています。
書込番号:7680638
0点

●Kanaoさん
ありがとうございます。
枕元でテストしてみました。
ほぼ、書かれている手順ですが、手持ちの場合、間にISボタンを押し続けて
手振れ補正効果の確認をすれば、更にピントが見やすくなると思います。
慣れれば、問題なくできると思います。
日向での液晶モニターの見え方が少し気になりますが。
●影美庵さん
ありがとうございます。
リバースリング、ヤフオクで確認しました。
標準のズームレンズでズームマクロができますね。
購入を検討してみます。
3535なら、2倍になるのかな?
35mm換算で2倍になります。
昆虫の超アップを取りたいのでEX-25をSIGMA105mmf2.8につけて
ライブビューでテストしてみようと思っています。
また、よろしくお願いします。
書込番号:7681187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





