
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 84 | 2007年9月21日 19:29 |
![]() |
2 | 3 | 2007年9月21日 14:37 |
![]() |
5 | 18 | 2007年9月20日 20:18 |
![]() |
5 | 11 | 2007年9月20日 01:19 |
![]() |
2 | 20 | 2007年9月20日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月18日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、予約していたE-510が手元に届き、
とりあえず、手ぶれ補正の威力をみようと
室内で無意味に連続してシャッターをきっていたところ
気になる現象が発生しました…
CFの相性なのか…
CFが壊れているのか…
ボディの初期不良なのか…
気になって仕方ありません。
もし、同じCFをお持ちの方がいらっしゃったら
以下のような現象が再現しているか
教えて頂けないでしょうか?
CF:Transcend TS8GCF266
内容:画質モードRAW、単写の状態で
連続して20〜30回程度シャッターを押したところで、
「このCFは使用できません」というようなメッセージが
表示され、その後撮影できなくなりました。
こうなるとフォーマットすらできなくなります。
一度電源を落とすとフォーマット可能となり、
その処理自体も正常終了し、再び撮影可能となります。
数秒間隔でシャッターを押している分には
100枚撮影しても問題がないようです。
2度ほど試してみましたが、現象は再現します。
CFが壊れているとか・・・
CFの相性問題なら良いのですが、
ボディの初期不良だったらちょっとショックです。
よろしくお願い致します。
0点

お早うございます。
私もCFやカメラのメーカ、機種は違いますが、類型の不具合に遭遇したことが有ります。
結論を言えば、相性だと思います。
E-510以外に、CFが使えるカメラはお持ちではないですか?
あるいはカードリーダなどに接続し、PCの外部記憶装置として、正常に使用出来るか否か、確認出来ますか?
私の場合、新規購入のコンデジではエラーになりましたが、他のカメラでは正常でした。
でもそのカメラで使う為に購入した物だった為、購入店に話したら、初期不良と言うことで、同価格の別メーカー製CFに交換してくれました。
一度購入店に話をした方がよいと思います。
書込番号:6486169
0点

alpha21264さん こんにちは
私もCFの相性だと思います
新規CFはフルになるまで連続シャッターで確認して
おかしければ購入店に持ち込むのがいいです
書込番号:6486369
0点

>影美庵さん
>私の場合、新規購入のコンデジではエラーになりましたが、他のカメラでは正常でした。
そうなんですか〜
やはり相性はあるんですねぇ〜
>E-510以外に、CFが使えるカメラはお持ちではないですか?
>あるいはカードリーダなどに接続し、PCの外部記憶装置として、
>正常に使用出来るか否か、確認出来ますか?
Lexarの1GBがありますが
こちらではまだ試しておりませんでした。
ちなみに、8GBはPC側では正常に使えるようです。
後ほどLexarで一度試してみます。
コメントありがとうございます。
>新規CFはフルになるまで連続シャッターで確認して
>おかしければ購入店に持ち込むのがいいです
なるほど
永久保証とか書いてありますし
一度CFメーカーにも問い合わせしてみたいと思います。
ありがとうございます。
ボディ内のメモリに蓄えて
それをいっきにCFに書き出す際
なんか書き込みにヘクってファイルシステムを
壊しているようなイメージをうけたので
ボディ側の問題かなぁ〜と心配していたのですが…
やっぱり、相性ってあるんですねぇ…
書込番号:6486416
0点

やって見るとすればCFをパソコンに接続してクイックでは無く、ゼロレベルフォーマットを数回行ってからカメラ側で初期化して撮影して見てください。
それでも、駄目であればお店に相談して交換してもらうか? 他のカードに変えるかです。
それと、カメラで初期化した場合ですが、8GBのカードとして認識しているのでしょうか? 枚数で換算しないとわからないと思います。(1GBと8GBのカードで枚数換算してみてください。)認識していないのであれば、書き込みをどじっているかもしれません。
もちろん、オリンパスのサービスにも電話(が良いかと思います。)で相談してみてください。
書込番号:6486462
0点

E-300の話で恐縮ですが、同じ現象が発生したことがあります。
CFのメーカーはkingstonで2GBのものでした。
ただ1年以上使っていて、1回発生しただけですので「初期不良」ではなさそうでした。
書込番号:6486629
0点

E-410&Transcend TS8GCF266で試してみました。
(E-410とE-510、電子部は基本的に同じだろうとの判断で)
確かに、alpha21264さんが書かれているとおりの現象が起きますね…おもしろい。
オリンパスは、E-410ではメディアの容量は4GBまでしか保証していません。
E-510でもたぶん同じではないかと推測します。となると、8GBのCFでトラブルが
起きてもしょうがないかもしれません。
ここは素直にオリンパスの指示に従うのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:6486973
0点

こんにちは。
私も同じ症状に見舞われましたのでご報告します。
記録はRAWのみ、CFカードはalpha21264さんと同じメーカートラセンドで4GBの266Xです。
先ほど撮影中に突然、書込み禁止になっていますと表示され、その後プレビューボタンを押すとこのカードは使用できませんと表示されるようになりました。
家に持ち帰り、カードリーダー経由でPCに読み込ませると、21枚目のファイルが破損しており、そのファイル以外は正常に吸い出すことができました。
その後カメラにカードを戻しましたが、同じくしようできません状態で、カメラ側でフォーマットを実行すると現在は復帰しています。
4GBでもダメなのでしょうか?
私もオリンパスとトラセンドに問い合わせをしてみようと思います。
書込番号:6487077
0点

オリンパスに確認をしましたら以下の回答でしたのでご報告します。
・PCでフォーマットをした場合、カメラで使用できなくなる可能性があるので今回はそれが原因として考えられる。それ以外の原因はカードのメーカーに確認して欲しい。
・オリンパスとしてE-510に使えるカードはどのメーカーのどのカードと言う指定があるならば教えて欲しいという質問をしましたら、4GB以下のカードしか保証はしていない。どのメーカーのものでなければいけないという指定はしていない。
PCでフォーマットするとカメラで認識しないなんてことがあるんでしょうか?
PCでフォーマットしましたが使用する前にカメラでフォーマットしなおしましたと伝えましたが、原因として考えられるのはそれぐらいしかわからないそうです。
月曜日にトランセンドへ電話してみます。
書込番号:6487131
0点

私も試してみました。
8GBCFを使用
トランセンドの266倍で、このCFは使用できませんと表示されました。
A-DATAの266倍では、何の問題も無く使用できました。
トランセンドの266倍だけの問題かしら?
書込番号:6487275
0点

私のTranscend TS8GCF266 もエラーになりました。
カメラはE-410です。
先週の金曜日にイートレンドから通販で購入して、日曜日に使ってみました。
70枚(RAW+SHQ)ほど撮ったころでカードエラーになりました。(E-410でフォーマット)
家に帰ってからカードリーダーを使って、生きている画像があるか見たところ、39枚は大丈夫でした。
不思議なことに、文字化けしたフォルダーが4個出来てました。
書込番号:6487305
1点

トランゼント4G 266倍速、A−DATA4G 266倍速共に
同現象発生です。
RAW+JPG(HG)で頻発したので、RAWのみ記録したら
その後発生してません。
書込番号:6487778
0点

私の場合も、Transcend TS8GCF266が、撮影中にエラーになりました。
現場だったのに・・・。
ただまあ、S5Proで使うと、最後までシャッターが切れましたから、不良じゃないのかも。
E-510でも、HITACHIの6GBのマイクロドライブは、最後まで撮りきれました。
単なる幸運かも知れませんが・・・
暫くこちらで試してみようと思います。
書き込み速度は遅いですけども。
書込番号:6488710
0点

私もTransendの8G、266倍速を使用していますが、
連写でCFアクセス中にどんどん撮っていくと「カードが使用できない」と出ます。
RAW+SHQを選択するとより起きやすい気がします。
また、残撮影可能枚数ですが、8GBとして認識していないようで、
連写枚数と表示枚数が合わないようです。
書込番号:6489068
0点

書き込みありがとうございます。>all
E-410/510共通の問題のようですね…
このCF、安価でスピードも速いで良いなぁ〜と
思っていたのですが…残念です
とりあえず、このCF使ってる時は連写しない方向で
しばらく使うしかないですね…
オリンパスがファームのアップデートで対応してくれれば
良いのですが…
書込番号:6489250
0点

いや・・・
私の場合、連写しなくても、止まったですよ・・・
時限爆弾みたいな感じです。
富士のS3の時は、ファームアップで対応したのですが、E-510も同じような方法で改善されれば有り難いですね。
あと、バッファ容量の増設も・・
書込番号:6489736
0点

E-510でトラセンドの8GBのCFが使えないかも?
と言う書き込みを読んで、もしかして他社の8GBでも問題があるのか?と思って、
私のE-510とHAGIWARA SYS-COMの8GBのCF(100倍速 ZII)でも試してみました。
結論としては、問題なく使えました。
容量表示も、手持ちの4GBのCFの倍ですし、RAW+SHQで容量いっぱいまで連射しても問題有りませんでした。フォーマットはE-500で行いました。
このCFはE-500でも、使用していたのでE-500/E-510でも、8GBのCFは相性が合えば使えますね。
# 多分メーカーの方でも、8GBのCFで、動くかどうかは一応チェックしているとは思いますし、動くものもあるのではないかと思います(でないと、「保証できない」ではなく「動かない」という発言になりそう。
ただし、相性問題があることは認識しているがそこまでは検証しきれないので、「保証できない」と言うことになると思います。同じ型番のCFでも、中身が全く違うってことがあるんでその辺は、しゃーないかと(^^;
書込番号:6490130
0点

参考までに、E-510とHAGIWARA SYS-COMの8GBのCF(100倍速 ZII)では、問題なく撮れました。
容量表示も、手持ちの4GBのCFの倍ですし、RAW+SHQで容量いっぱいまで連射しても問題有りませんでした。フォーマットはE-500で行いました。
このCFはE-500でも、使用していたのでE-500/E-510でも、8GBのCFは相性が合えば使えるものもあるようです。
書込番号:6490146
0点

時計好き素人さんによると4GBでも現象が再現するようなので
Transcendの266倍速CFの問題は、
シリーズ全部が510/410では動かないということになりそうですね…
4GBでも問題があるということならば
オリンパスも何らかの回答を出してくれるのかなと…
すくなくとも「サポート外です」では片づけられないのでは
ないでしょうか?
しかし、縞狸2006さんの書き込みの通り
いつ再現するかわからないのでは怖くてつかえないですね…
これはちょっと困った(笑)
とりあえず、昨日オリンパスにはメールうっておきましたので
回答が来たらまたここに書き込みを致します。
書込番号:6490611
0点

alpha21264さん
オリンパスへ問い合わせをした後にも、カメラ側でフォーマットを数回繰り返し、RAWのみでなくて、RAW+SQなどの記録モードも変えてみましたがやはり途中でエラーになりました。
エラーが出るまでの枚数は30枚〜60枚の範囲内で再現性があります。
縞狸2006さんが仰るようにオリンパスの方でファームウェアにて対応していただきたいところです。
此方も、トランセンド・ジャパンへ質問した結果、進捗があれば報告します。
個人的な対応としては、Sandisk ExtreamIIIを別途購入と言う形で落ち着きました。
高価でしたので財布は軽くなりましたが、機能上全く問題は出ておりません。
書込番号:6490699
0点

時計好き素人さん、書き込みありがとうございます。
ExtremeVですかぁ〜いいですねぇ〜
書込番号:6490797
0点


トラ4G-266XでRAWのみ記録に変えてから
現象再現しなくなりました。
ブラケット撮影とかして、結構連射してみても今のとことOKです。
当面、同時記録は止めときます。
私の場合は、
「CFの相性」+「RAW+JPG同時記録」
の組み合わせでしたが、
皆さんそれぞれ発生状況は違うのでしょうか?
書込番号:6492359
0点

初めての書き込みをします。宜しくお願いします。
6月23日 イートレンド店頭にてTranscend266倍速CFカード購入し、Eー510は6月29日に購入しました。
私はデジタル一眼レフカメラ&CFカードは初めての購入で、初心者です。今まではスマートメディアやXDカードのオリンパス製デジカメを使用してました。
私も同じ仕様のカメラ、しかも高価なものですし、心配で家の中でテストしてみました。
RAW、+SHQ,+HQ、+SQとすべての画質モードを選択し、連写、単写、色々な方法で500枚以上の記録、作動を行いました。パソコンにも接続し保存などもしました。
結構疲れましたが、初めてのカメラということもあり、少し楽しかったです(;^_^A アセアセ
私の場合初心者で素人のテストでしたが、エラー的な作動、表示など一切確認できず、問題なくバッテリーがなくなるまで作動していました。
今後使っていく上で皆さんのような現象が起きてしまうのでしょうか。とても心配です。
書込番号:6492777
0点

こういう場合、
対応するのはカメラメーカーなんでしょうか?
CF製造側が対応するもののような気がしますけど。
対策済みの交換対応にはならないのかな
書込番号:6493385
0点

土曜日にメールで質問しましたが、メールによる回答はまだ着ておりませんが、電話でトランセンドに連絡を入れてみましたのでご報告します。
サポートの方に症状を伝えましたら初期不良程度の認識をされたようで、現品を送ってもらえれば別の物を送りますとの対応でした。
未対策の同じ品物と交換しても仕方ないですし、410/510で相性問題?が発生していることに関しても、聞いてみましたが特に把握している様子ではなく、根本的な解決にならないと思いましたので、交換を断り返品することにしました。
相性問題など考えもしませんでしたので、少しがっかりしましたが今は快適に動作しており、初めてのデジタル一眼を楽しんでおります。
皆様の参考にはならないかも知れませんが、一応の解決をみましたのでご報告させていただきます。
追伸,
マーゴ・ビンセントさん500枚以上の検証ご苦労様でした<m(__)m>
購入店は価格コムにも掲載されているようですし、こちらの相性問題の件をお話されて、相談されては如何でしょうか?
カードの交換は出来ても写真に収めた情景は一期一会だと私は思います。
書込番号:6493753
0点

前もって4GBの266倍速(トランセンド製)を購入し、40枚ぐらいでエラーがでてしまいました。
皆さんと同じ状態のようです。
電源を入れなおしても「このカードは書き込み禁止です」しか出てこず・・・。
安全第一に考えて、SanDisk Extreme IIIを購入しました。
ショックですが、学習出来たと前向きに捉えています。
デジイチ初心者で不安なのですが、カメラ側にはデータが残ってしまうなんて事は無いでしょうか。
コンパクトフラッシュを変えてしまえば、リセットされた状態から撮影になりますか?
失礼な質問かもしれませんが、誰か教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:6493984
0点

>マーゴ・ビンセントさん
半導体にも個体差はあるので、マーゴさんの場合
コントローラとCFの両方が良い方向に
傾いてるのかもしれませんね。
ただ、今回の件が微妙なタイミングにあるのなら
使用環境等によっては現象が再現する可能性はありますね…
>Rアダムスさん
両方ともCFAに準拠しているのなら
どちらの方が問題かっていう議論は難しそうですねぇ〜
ただ、いまさらCF側で対策できなそうなんで
コントローラ側でお願いしたいところですねw
>inoko0511さん
電源を入れなおしたあとはフォーマットできませんか?
とりあえず、フォーマットすれば連写しなければ
ある程度は撮影できそうでしたけど…
書込番号:6494711
0点

RAWのみだと出ないと思ってましたが、
何気に室内で単写している時に発生してしまいました・・
相性とタイミングのようですね。
壊れるファイルの前までは書き込めているから、
とりあえず、ポータブルストレージを携行して対処しようかな・・
書込番号:6495062
0点

6月の29日に通販で注文した物が本日発送になります。
容量は、2GBで Transcend 266倍速CF 2GBです。
ここの情報をもっと早く知ってればと思うのですが、取りあえずオリンパスに、Transcend 266倍速 CF 2GBがちゃんと対応されてるか確認中です。
確認が取れるまで、一旦このメモリーは届いても封印して起きます。
確認されたら、情報載せます。
未だ、フジF30に使ってたType Hの1GBxDを流用中なので速いメモリーに期待していたのでちょっと残念です。
書込番号:6496982
0点

本日、トランセンドジャパンのテクニカルサポートより回答がありました。
---------------------------------------------------------
毎々、お世話様でございます。
トランセンドジャパン(株)テクニカルサポートでございます。
お問合せ頂きました件でございますが、お問合せ頂きました現象につきまして
現在調査を実施させていただいております。
お急ぎのところ誠に申し訳ございませんが、今しばらくお待ち頂きますよう
お願い申し上げます。
---------------------------------------------------------
形どおりといえばそれまでですが、問題は認識されていると思います。
報告の際に、此方のスレッドも貼り付けておきましたので、参考程度にはみてくれているのではないでしょうか(^^;)
以上、参考まで報告します。
書込番号:6497171
0点

時計好き素人さん
私も本日オリンパスの方に電話いれてみました。
4GBでも同じ現象が生じていることは伝えましたが、
あまり反応はよくなかったですねぇ〜
CFの板にも書きましたが…
まぁ、ぶっちゃけていうと
「トランセンドさん一社のために
カメラ側で対応なんてできませんよ」的な回答でした。
そもそも、電話受けたサポートの人は
トランセンドしらなそうでしたし…
って感じです。
まぁ、詳しくは担当者からメール来るそうですが…
ダメでしょうねぇ〜
せめて使えるメディアのリストを出してくれと
お願いしておきましたが…
それももらえるのか微妙ですねw
書込番号:6497996
0点

購入店に問い合わせたところ返品可能(未開封、未使用が条件)との事でした。
返送料や、振込手数料は、こちら持ちですが一応一安心。
でも、楽天のポイントで買ったんだけど返金となるとポイントが現金化されちゃいますね。
良いのだろうか?
さて、私はどのメーカーのCFを買えば良いのだろうか?
オリンパスがリストを出してくれるしか有りませんね。はっきり言って今のこの状態だと、どれも買えないです。
書込番号:6499521
0点

alpha21264さん、Junki6さん
私も返品時は送料と振り込み代を除き、商品代金の100%を返金してもらえることになりました。
代わりのカードを買う際、また同じようなことになっても嫌なので、カメラ本体を購入したキタムラさんで状況を説明して、お勧めを聞きましたらSandisk ExtreamIIIを勧められました。
ネットショップやPC系量販店よりも高かったですが、10%引いてくれたことと、また同じ症状が出たら対応して貰える事を快く確約してくれたので、キタムラさんで購入しました。
偽物も出回っているようですし、安心にはかえられません(^^;)
ExtreamIIIはすこぶる安定しておりますのでお勧めします。
書込番号:6499727
0点

時計好き素人さん
ありがとうございます。
まだ、メーカーからは連絡が有りません。そろそろメモリーの方は届いてる頃かなと思います。
ちなみに、メーカーサイトのスペック表の連写の部分に、 [JPEG]:圧縮率、記録画素数による(HQモード:カード容量一杯まで、SanDisk Extreme III使用時)
と有るので、このメモリーだけは確実の様ですね。
書込番号:6500234
0点

皆さん、苦労されていますことをお察しします。
6月29日に、E-510を入手した私も、この一連の書き込みがなければ、266倍速のTranscendを購入していたと思います。
まだ、状況が見えない中で、確実にということで、SanDisk Exteme III 2GBを購入してしまいました。
さて、原因の究明ですが、今月号のカメラマンに、「記録メディア」性能徹底比較!という記事があります。
この最後の方に、「機種限定 催促メディアはどれだ?」という記事があってその中で、姉妹機のE-410のテスト結果が出ていて、書き込み性能が、非常に高いことが判明しています。
1位となったLexar Professional 300xとトランセンド266xでは、15.0MB/sの書き込み速度が出ていて、文句なしに、市場最速の書き込み性能のようです。
ちなみに、Extreme IVとExtreme IIIなどが、14.0MB/sだそうです。
次に、早いのが、ソニーのα100において、ソニー 133x CFでの11.0MB/sで、次がEOS-1D Mark IIIにおいて、Extreme IVなどが10.3MB/s、他の多くのデジタル一眼レフが、10MB/sに届かない書き込み性能の結果となっています。
ようするに、E-410(多分E-510も)は、書き込み性能が高すぎるのかもしれません。
多くのメモリカードの書き込み性能は、読み込み性能ほど高くありませんが、E-410/E-510は、そのメモリカードの書き込みの絶対性能をテストしてしまっているのかもしれません。
だからといって、今回のエラーが許されるという理由にはなりませんが、E-410/E-510がメモリカードの限界性能のテスターと化しているようです。
そこで、性能劣化は不本意ですが、やはり、Olumpusに、書き込みを確実に行えるようにファームウエアを改変していただくのが確実な気がします。
書込番号:6500556
0点

書き込みが速過ぎる説はなんとなく実感がありますね。
ホント書き込みは爆速だと思います。
マイクロドライブでもそこそこの速さがあるようですし。
書込番号:6504190
0点

ついに、症状発覚です。
皆様の書き込み通り、トランセンドのメモリでにっちもさっちも
いかなくなりました。
一応サポセンでは、症状の起こった本体とメモリを送ってほしいとの回答が。
E−300〜E510間で使用していますが、こんな事は初めてで
やはり、このE−510だけは、要注意のようですね。
書込番号:6504835
0点

報告
結局、カメラメーカー側の見解は、現在の所非対応状態の様です。トランセンドにも確認されたそうで。
と、言うわけで、返品してメーカー推奨のサンディスクエクストリーム3を購入することにします。
書込番号:6505943
0点

今日カメラが届いたので私も試してみました。
トランセンドじゃないのですが・・・
ADATA 80倍 2GB
ADATA 120倍 8GB
どちらとも今のところ以上なして
RAW+SHQで最後まで撮ることができました。
ご報告でした。
ADATAの遅いものは大丈夫なのかな?
書込番号:6506560
0点

オリンパスから回答がきました。
現時点ではI-OデータのCF115 256MB〜8GBの確認が取れているとのことです。
(私が動作確認を行ったわけではありません…念のため…)
また、今回の原因はE-510個体バラツキにより
発生頻度に差があることまではわかったそうです。
改善については、準備が整い次第連絡を頂けるとのことです。
(ただし、ボディを預けて調整する必要があるようです)
いま、このサイトでCF115の価格をみたら
エクストリームVよりは多少安いようなので
推奨品ということなら良いかもしれませんね
(まぁ、この価格差ならエクストリームV買う人が多いかな?)
書込番号:6506649
0点

知り合いからBUFFALOのx300メディアの4GB版を借りてきました。
(RCF-U x300 4GB)
オリンパスからの回答では個体差があるということだったので
全ての機体に当てはまるわけではないのかもしれませんが…
とりあえず私の機体では
このメディアもNGでした(笑)
(症状は同じです)
とりあえずご報告w
書込番号:6506774
0点

やはり、速いCFでは発生確度が高いようですね。
誰もが高価なCFを買えるわけではなく、
普通に考えて他社では問題なく使えているCFが使えないのは
ユーザの利便性の面でも問題だと思いますし、
使えるメディアに制約がありますとか発表するのは
イメージダウンですしね。
多少書き込み速度に制限をかけてでも
相性問題を減らせるように
ファームアップで対処すべきだと思います。
オリンパスは書き込み速度を速くするのに
頑張りすぎたのかもしれませんね。
書込番号:6507237
0点

はっきりしたことは言えないのですが、参考までに調べてみました。
購入時のCFでは確認していないのですが、まず、PCにセットして
右クリックにて「プロパティ」の項目を開いてみてください。
ファイルシステムが「FAT」もしくは「FAT32」のいずれかに
なっていると思います。
ちなみに、僕の使用していたメモリは「FAT」になっていました。
フォーマットをかけるときに「FAT32」にてフォーマットしまして、
その後、E−510にて、「カード初期化」を実行します。
そうすると、いままで使用途中で使用できなかったカードが、
最後まで、撮影可能となりました。
あくまで、XPパソコンでの操作なので、細かい設定が出来る
Vistaパソコンでの処理はしていませんので、ご注意を。
もちろん、対外のメモリは「FAT」になっている可能性があるので
この状態ではだめなようです。
もし、この方法で、解決された方がおられましたら、まただめだった
方がおられましたら、レスお願いしたいと思います。
書込番号:6507892
0点

カードエラーがでた状態のトラ266Xを
パソコンでみたらFAT32になってました。
念のため
再度PCでFAT32で初期化→カメラでフォーマット
して確認してみます。
書込番号:6509426
0点

検証結果、
上記方法では再発します。
ついでにPCでフォーマット後、
カメラでフォーマットしなくても同様です。
さらに、フォーマットの際の
アロケーションサイズを32k〜4096まで変えてやってみましたが
NGでした。
なんとなーく
昔のCD−Rへの書き込みエラーを思い出してしまいますね 笑
カメラ側の転送速度を抑えてもらうようなファームに
改修してもらわないとダメっぽい気がします。
書込番号:6509598
0点

jet_bさん、検証ご苦労様です。
そうでしたか。
ということになると、今までの機種では問題なかったのに、
この機種独特の様ですね。
何とか一刻も早く、この問題ともう一つの問題がクリアされることを
望みます。
書込番号:6509932
0点

とりあえず、近いうちにエクストリームWも借りれそうなので
こちらでも試してみます…
なんかダメそうだけどw
あと…
この件でオリンパスから連絡ありましたら
ここにレスつけます…
しかし、ボディを送って調整ってなにするんだろ…
書込番号:6510027
0点

そうですね、今までのE-500ではこういったことは無かったので。
書き込み制御のところが怪しいですね。
エクストリームWも266倍速相当ですよね。
なんか120倍速以上のものはどれもダメそうな感じがします。
しかし、早いメディアがダメってのは・・
ボディを送って調整って・・・リミッターでもつけるのかな?
ハード的な処置をするとは考えにくいのでファームかな?
書込番号:6511255
0点

ですねぇ
ただ、リミッターつけるにしても
どう処理するのかは気になりますねw
PLDやFPGAが絡んで、
しかも外部から焼けないようにしてるのかな?
それとも基板交換か?
処理用のチップ(なんでしたっけ?)に
フラッシュのコントローラも内蔵されてて
そいつの設定だけかえてあげるのかなぁ〜なんて
考えてたんですけど…
まぁ、直してくれるならいいですか…w
書込番号:6511280
0点

うちの個体もトランセンド266倍8GBで同様の不具合が出ますが、ダブルスロットにxDカードを同時挿ししたら症状が治まりました。xDカードはTypeHの2GBです。
一時しのぎかも知れませんし全ての個体で改善するとも限りませんが、ご参考までに。
書込番号:6512007
1点

そういえば、サポセンの人が必要以上にxDカードは取り付けて、
おられますか?と、おっしゃっておられました。
これは、「CF使いたければxDメモリも買うのじゃぁ〜〜〜」
という、オリンパスお化けの仕業かもしれませんね。
また、試してみたいと思いますが、カードがないので、
検証できれば、ご足労をおかけしますが、皆様よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:6512199
0点

intorelanceさん
はじめまして・・・
xDは持ってなかったので
とりあえず、近くのYAMADAで購入してきました。
でっ、早速ためしてみたのですが、
確かに不具合が再現しないようにみえます。
まぁ、まだ何百枚も試し撮りしたわけじゃありませんが、
いつもだと20〜30枚程度で発生する現象が
100枚とっても出ませんでした。
購入したのはオリンパスのM-XD2GH(Type-Hの2GB)です。
YAMADAで7980円でした…
まぁ、頻度が下がっているのか
xDさしてると絶対でないのかはわかりませんが
しばらく様子をみてみようかなぁ〜と思います。
現象が再現しない理由について
裏がとれたら安心して使えるんですけどねぇ〜(笑)
書込番号:6513075
0点

>フォーサーズ大好き!さん
さすがにオリンパスもいくつかのメディアは試したでしょうから
システムの最大負荷状態を考えて
常にxDも刺した状態で検証してたとか・・・
理由は知りたいですねw
>これは、「CF使いたければxDメモリも買うのじゃぁ〜〜〜」
>という、オリンパスお化けの仕業かもしれませんね。
IOのCF115の8GB買いなおすよりは
オリンパスの2GB xD買った方が安いので
これで収まってくれたらありがたいです(笑)
(パノラマもできますし…w)
書込番号:6513159
1点

みなさん、こんばんは。フォーサーズ大好き!です。
E−510とE−410、E−330と使い回していますが、
僕も、今回の510はCFカードのみでしたので、余っていた
16MBのxDカードを刺しました。
これでウエイトがかかるのかは、これからの検証になります。
それと、これは別に立てた方がよい情報かもしれないのですが、
とりあえず「P」モードにての確認ですが、シャッターを全押し
しても、ピントが合わないとシャッターが切れないということが
分かりました。
まだ、確認中ですが、人に撮影してもらう場合、いきなり
シャッターが切れないというのは、進化したようですね。
410も同じ機能を備えているようですが、AFの速さは510の
ほうが、速いみたいですね。
あとは、ヒントラスト差の激しい「コントラストオバケ」が出なく
なれば、いうことなしですね。
E−510しか、お持ちでない方は、オリンパスマスター2の完全体化の
為にもxDカードの購入が吉と出るかもしれませんね。
書込番号:6513579
0点

「xDを挿すと収まる説」興味深いですね。
書き込み先を2つ認識して処理速度が若干落ちるからとか 笑
H-type以外でも問題ないか、今度はこちらが気になりますね。
> それと、これは別に立てた方がよい情報かもしれないのですが、
> とりあえず「P」モードにての確認ですが、シャッターを全押し
> しても、ピントが合わないとシャッターが切れないということが
> 分かりました。
私は、レリーズ優先ONにしているので
ピントが合う前でも切れますよ。
(デフォルトはOFFだったかな?)
書込番号:6513884
0点

私のも
「xDを挿すと収まる」
現象で、とりあえずは解決しました。
暫く1GのxDを、お守り代わりに付けて使いたいと思います。
まあ、Fine Pix F30に飽き足らずに買ったクチですので、
同時使用はないわけだし・・・
とにかく、暗いところでもピタリと止まる手ぶれ補正に感動・・・
この点でも、F30よりはるか上です。
肩にかけても痛くならないし・・・
xDの情報、ありがとうございましたったったっ・・・
書込番号:6517490
0点

xD情報ありがとうございました。
今日xD1G−Htype(OLYMPUS)を買ってきて挿してみたら、
トラ4G266Xで、
RAW+SHQの同時記録で容量いっぱいまで書き込みできました。
とりあえずこれで当面の使用に支障はないようです。
しかし、xDはH-typeでもMD並みの遅さ・・
このメディア規格はどうしようもないですね。
早く廃止すべきです。
書込番号:6518336
0点

出来ることなら、SDカードとCFカードのダブルスロットだと、
鬼に金棒ですね。
これは、サポセンに教えてあげるべきなのかなぁ。
書込番号:6518731
0点

大人の事情で、どうしてもxDを捨てられないなら
フジのようにSDとxDの共用スロットにして欲しいトコです。
若干コストアップするでしょうけど、SDユーザを取り込めるので
十分元は取れると思います。
書込番号:6520987
0点

大人の事情って、どうしてこんなに子供っぽいんだろう?
書込番号:6523449
0点

オリンパスからメールがきました
(1)
「CFの症状改善の件は来週中には案内できる予定」
とのことです。
(2)
「xD挿入での改善については推奨していない。」
とのこと、この内容については既に知っているようです…
理由については教えてもらえませんでしたが…
(3)
「横筋の現象については、年内を目途に対策を目指している。
しかし、今回のお預かりではコンパクトフラッシュの
改善のみとなります」
とのことでした。
(1)のアナウンスっていうのがどこかに公開されるのか
クレームがついているヒトに個別対応なのかはわかりません。
以上です。
書込番号:6527522
0点

alpha21264さんご苦労様です。
このスレッドにいまだに注目し続けています。(苦笑)
オリンパスさん、対応は考えてくれているようなので安心しました。
少なくともこのスレッドで報告された内容が一石を投じたことは間違いないと確信します。
(1)〜(3)とも、410、510共通の問題のようですし、今後すべてのユーザーにきちんとした形で告知してくれれば良いのですが、問い合わせた人に対する対応のみだと困りますね。
(少なくともユーザー登録した人には知らせてもらいたいものです・・・)
ご苦労様ですが対応結果等は此方にもアップしていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:6527601
0点

>時計好き素人さん
こんばんは
>ご苦労様ですが対応結果等は此方にもアップしていただけませんで>しょうか?
了解しました。
調整から戻ってきましたら
またご報告致します。
書込番号:6527906
0点

オリンパスも症状を認識しているようですね。
で、追加検証結果です。
A-DATAの4G-266Xでは頼みのxD対策(笑)でも
症状改善しませんでした。
やはり、高速メディアはとの組み合わせは要注意。
エクストリームWをお持ちの方がいたら
相性をお聞かせ願いたいものです。m(__)m
書込番号:6528156
0点

オリンパスから連絡がありました
CFの改善については調整の用意が整ったとのことです。
7/17(火)以降から受付みたいです。
調整にはそれほど時間がかからないということで、
月曜着ならば金曜日戻しとかも可能なようです。
横縞の件については、改善策が整え次第、
改めて連絡頂けるとのことです。
オリンパス…
確かにトラブルはあったけど
比較的すぐに回答くれたんで
そんなに気分は悪くない(個人的にはw)
書込番号:6530195
0点

このスレッドに注目し続けていてよかったです(笑)
貴重な情報有難うございました。
来週は、オリンパスのHPに注目ですね。
預けることになっても、週内に返却なら許容範囲です。
alpha21264さんのカメラもこれでトラブルが治まればよいですね(^^)
書込番号:6530228
0点

こんばんは
オリンパスから連絡がありました。
私は今日着でオリンパスに本体を発送していたのですが、
夕方には対策が完了したということでした。
ちなみに対策の内容は
ファームのアップデートだそうです
(やっぱりな感じもしますが(笑))
ファームウェアのバージョンは1.1で、
7/25からオリンパスのページでリリースを予定している
ということでした。
ということで、
皆さんは本体を発送せずに
7/25を待った方が早いかもしれませんね(笑)
ということで報告でした。
あとは横縞だけ? かなぁ〜w
書込番号:6547122
2点

このスレが気になりつつ先週末E-510を注文してきました。
今週水曜入荷予定がメーカ都合で来週以降に…
もしや、何か対策してくれるのかな?と思ってたところです。
なるほどF/Wが上がるんですか。
ということは、リリース後出荷で、届くやつはF/Wが上がってるはずですが、さてさて。
F/W上げて完全決着となるとよいですね。
決着するならCFトラにしようかな。
書込番号:6547732
0点

決着したらトラCF266倍の4GBか8GB買います。
さてどこが安いのか探さなくちゃ。
書込番号:6551528
0点

オリンパスさんに確認をしましたところ、サービスへ持ち込みでもファームアップしてくれるようです。
混雑具合にもよりますが作業時間は30分〜1時間くらい?とのことでした。
本体以外にカードも持ってきて欲しいとの事です。
替えのCFをお持ちでなくて、お急ぎの方はそういう手もあるみたいです。
今回のファームアップで8GB対応していれば買い直しても良いのですがそううまくはいかないですよね(^^;)
書込番号:6552877
0点

今日、サポートより電話がありました。
上記内容を伝えると、「ご迷惑をおかけしますが、もう少しお待ち
ください」とのことで、しっかりサポートしてくれそうなので、
楽しみです。
皆さんのレスを拝見していて本当に余裕が持てて助かっている次第です。
書込番号:6554060
0点

ファームアップで、マウントアダプター経由のレンズでも、手ぶれ補正できるようになると良いですね。レンズ情報を設定するメニューが付いたりして・・・
最初のマイナス点が、完璧にふっとぶんだけどな・・・
書込番号:6554102
0点

>時計好き素人さん
「対応している」という回答を
正式にもらったわけではありませんが、
今回私がオリンパスに送って動作確認をしてもらったのは
トランセンドx266 8GBのCFです。
これで動作検証したということですから
とりあえずは動くのではないでしょうか?
(もちろん、xDはさしてません(笑))
上の方にも書きましたが
すくなくともIOデータx115については8GBまで
動作確認とれているようですよ
(私が実際に動作確認したわけじゃないですけどw)
書込番号:6554257
0点

なるほど、alpha21264さんは8GBでしたか。
オリンパスへ連絡した際に新しいファームウェアの更新内容を聞いておけばよかった!(笑)
7/25には公開されるとのことですから更新の内容も掲載されるでしょうね。
8GBに対応に期待して待ってみます。
公式にアナウンスがなくとも動けば良いですけど(^^;)
書込番号:6556233
0点

既にご存知かもしれませんが、動作確認が取れているCFの一覧が出てますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004052J.html
本日、E510を購入したのですが、トランセンド266xの8Gって購入しても大丈夫なのかなぁ。。。
安くて早いので魅力的なのです。
書込番号:6569252
0点

7/25に公開予定のファームですが、
修正内容は
「一部の高速コンパクトフラッシュで
書き込み不安定になることを改善」
という1点だけのようです。
>出る男 さん
私のやつはトランセンドの8GBです。
今のところは大丈夫そうですw
(ファームアップデート済)
書込番号:6569738
0点

サポートからの「Transcend製を含めた高速倍速の
コンパクトフラッシュで発生することを確認いたしております。」
の返事で即発注したトランセンドCF266倍の4GBが今日届きました。
7/25公開待ちです。
(ファームウェアのアップデート)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm
書込番号:6569785
0点

>alpha21264さん、ポン太15さん
ありがとうございます。
早速、Transcend266倍速の8GBサイズのCFを発注しました。
届くのが楽しみです。
書込番号:6573340
0点

ファームウェアアップデート1.1にしました。
Transcend CF(TS8GCF266)4GBで連写して最後まで問題ありません。
一安心しました。
当然8GBも問題解決でしょうね。
書込番号:6575408
0点

A-DATAの4G-266XでもCF一杯まで
RAW+JPGでも連射書き込みできるようになりました。
書込番号:6576357
0点

兎に角早い2GBと言ったら店員さんに出されたのが、
「Lexar Pofessional UDMA 2GB 300x」
で、試しにRAW+SHQで連射でやはりエラーでました。
で、ファーム更新したら見事に改善されました!(^^)
旅行前にこのスレ見つけてよかった〜。
皆さんのお陰です!多謝!!!!m(_ _)m
書込番号:6577314
0点

ファームウェアーのアップデートで、トランセンドの266倍速も使えるようになって良かったですね。
メーカーは真摯にユーザーの声に耳を傾けて欲しいと思います。
そうでなくては、ユーザーがかわいそう。
今回は解決に当たって、メーカーとの交渉に尽力された皆様に、私も一ユーザーとして心から感謝したいです。
おかげで、安心してトランセンドの266倍速コンパクトフラッシュを購入することができます。
書込番号:6614702
0点

オリンパス純製XDカード(2GB)を使用しているものです。
先週E-510を購入し、XDカードを同時購入しましたが、それまで撮れていたのが突然プレビューすら表示できなくなり、「このカードは使用できません」というエラーメッセージが出るようになってしまいました。
仕事柄、写真を撮ってすぐ送る、ということをしなければいけないのですが、
後から再撮影しなければいけなくなり、
大変なことになりました。
カメラ素人で、
初めての一眼レフで、楽しみにしていたのでショックが大きいです。
XDカードについて、明日オリンパスに問い合わせしてみようと思います。
回答を得ましたら、また書き込みします。
単にこのカードの不具合だと良いのですが。
書込番号:6781809
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
先日、手入れ中にフォーカシングスクリーンに傷をつけてしまい交換に出していたのですが、その際にメーカーさんの方でファームウェアーをバージョンアップしてくれたのですが、その後、万充電のバッテリーが使いもしないのに2日で空っぽになってしまう現象が発生!再度修理に出したところ、「基盤を交換いたしました」との事。バッテリーが空っぽになる現象は直ったのですが、ファームウェアーのバージョンが以前のものになってました。気になったのでメーカーのサイトを確認したところ、E-510のファームウェアーのアップデートがなくなっていました… どう言うことでしょうか… ファームウェアーが原因なのでしょうか? 他にファームウェアーをバージョンアップされて、同じような現象が起こってる方はいませんか?
0点

こんにちは。
大変お困りのことと思います。
当方の510はアップデート後、そのような現象は起こっておりません。
社外バッテリーも問題なく使えております。
本件はメーカー修理後の不具合のようですから、メーカーに対して対応を要望するのが一番だと思います。
交換続きで使えない期間が長引くのも大変ですね。代替機の交渉もされてみては如何でしょう?
ちなみにファームウェアのページはありました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm
書込番号:6773654
1点

ありがとうございます。 修理は完了しており、今は問題なく使用できます。ただ、ファームウェアーに何か問題があるのかと思いまして。^^;ファームウェアーのページはありますが、E-510の詳細説明をクリックしても何も出てこないんですよ…^^;
書込番号:6781052
0点

りゅう坊さん、こんにちは。
ファームウェアのアップデートはOLYMPUS Master2を起動して行います。
手順は以下を参照ください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101536
書込番号:6781123
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
他の同クラスのカメラがAF9〜11に対してE-510は3ですよね?何か気になるところはありますか?これは数が多ければ多いほどいいのでしょうか?すいません、初心者でデジタル一眼の購入を考えてるものです
0点

私の場合は特に気になりません。
3つあってもほぼ、中央の1点のみで使っております。
自分の使い方(主に風景・静物)では意図しないところにフォーカスが来るよりも中央固定したほうが使いやすいからです。
書込番号:6773022
0点

blue-kiwiさん、お早うございます。
私は、E-330を使っていますが、何時も中央でAFしていて不便を感じていません。(却って一点に決めた方が、迷いが無くて良いとも思っています。)
書込番号:6773024
0点

測距点の数はあまり気にしません。
私も中央1点での撮影が殆どですから。
ただ…測距点の数が多いと様々な撮影に便利なのは確かです。
書込番号:6773030
0点

他社のもっと多いカメラも使ってますが、中央固定でしか使ってません。
自分の意図しないところに合うのが嫌いなので。
書込番号:6773077
0点

私も一眼もコンデジも中央1点で使用しています。
動き物の場合は多点の方が楽ですね。
書込番号:6773123
0点

私もほとんど中央1点ですが・・・
それは3点しかないからかもしれません。
日の丸構図ではなく被写体を左右どちらかに振りたいときに、左右の測距点もたまに使います。
動き回る被写体を中央以外に置きたいときには便利ですね。
ちょっと違うかもしれませんが、
http://olympus-esystem.jp/products/lens/70-300_40-56/
サンプル2枚目の、右から左に駆け抜ける馬。
こんな場合にこれから進んでいく左をあけておいた方がいい構図だと思いますが、動いている被写体に中央1点のフォーカスロックではとても追いつけませんよね。
まぁ、この場合でも左右を使えば事足りる場合が多いですが、予め構図を想定して撮る場合には、あればあったで使えそうな場合もあると思います。
ただ、51点測距とかだとアマだとそこまで使わない気はしますけど。
9〜11点くらいあれば、「たまに」使うかもしれませんね。
なくても困りはしないですけど。
# ちなみに「意図しないところにピントが合うのがイヤだ」と言う意見が見られますが、
# 多点測距でも、固定で使われる方の方が多いとは思います。
# (使った事ないですけど・・・^^;)
書込番号:6773132
1点

私は長年中央1点主義だったのですが、最近うちの大蔵大臣も子供を写すことがあるのでそういう場合はシャッター押すだけの多点測距に変更しています。
子供撮りにはフォーカスポイントが多い方が便利だなというのが最近の感想です。
書込番号:6773160
1点

おもに子供の写真を撮っていますが、3点で使用していると意図しないところにピントが合ってしまい、イライラすることがあります。
購入時には3点で大丈夫かなと思っていましたが、購入後全く問題なく使用できていますし、逆に9〜11点だともっとイライラしたかもと思います。
まぁ9〜11点あったとしても中央1点に固定しておけばすむことですし、9〜11点のものは意図したところにバッチリ合わせてくれるのかもしれませんが・・・。
多いにこしたことはありませんが、あまり重要なポイントではないと思います。
書込番号:6773190
0点

近江ガチャ子さんをはじめ、皆様にお伺いしたいのですが・・・
3点でも9〜11点であっても、自動選択ではなくて中央以外を固定で選択できますよね?
意図したところにピンがこないというのは「自動選択」を選択しているからであって、測拠点の数は関係ないですよね?
皆様の書き込みを見ていると、「自動選択 or 中央固定」の二者択一の様に見えますが、「自動選択 or 固定選択」であり、固定の場合、どこに固定するかの選択肢があると思います。
私も自動選択は使いませんが、中央固定「のみ」では使っていません。
多点測距の難点は強いて上げるならファインダーがゴチャゴチャしてしまう事だと思います。(慣れの問題かな?)
書込番号:6773248
1点

私も最初は多点を使いこなせず中央一点でなんでもかんでも写していましたが、画面上を動き回る被写体を捕らえるのに非常に便利ですね。
私の機種は9点ですが、野球と同じで、画面上のどの範囲を守備範囲としてくれるか、ということになりますね?!
多い方が緻密に守れますが、上手な選手が三人いれば十分かもしれません。
書込番号:6773253
1点

私が他機種で中央以外の測距点を使う際は当然固定です。
測距点が3点で変更の面倒なE-410では中央固定で使っていますが…
書込番号:6773276
0点

ToruKunさんがご指摘された点は仰るとおり表現が間違っていました。失礼しました。
私、買った当初はAF自動選択で撮影しており、思わぬところにフォーカスされることがあったため、現在は3点いずれかの固定で使っているのですが、そこの部分を混同して書いてしまいました。
中央固定にしている理由は、撮影中に切り替え操作をする余裕がないという個人的な理由です(^^;
書込番号:6773510
0点

>皆様の書き込みを見ていると、「自動選択 or 中央固定」の二者択一の様に見えますが、
>「自動選択 or 固定選択」であり、固定の場合、どこに固定するかの選択肢があると思います。
「自動選択 or 固定選択」ではなくて、自動選択後→固定選択(中央以外)でないですか。
これは固定選択と言わないと思いますが。
普通、固定選択と言えば中央固定だと思ってます。
中央固定を使うのはAF精度が一番よいから。
わたしは切り替えがめんどうだからですが。
書込番号:6773660
0点

blue-kiwiさん、こんばんは。
私はデジイチデビューが初代キスDでしたが、7点有るAFフレームを選択して撮影する楽しみを初代キスDが教えてくれました。
http://picasaweb.google.com/sin3kz/CameraLens/photo#5089629662260153218
狭いファインダーの中で、AFフレームが適度に分散していて使い易かったです。
今触るとカメラとしてのレスポンスは最悪ですが。 最新のKDXとかは良くなっているんでしょうね。
E-510の3点は、「中央」3点という感じで、もうすこしAFフレームが外側に分散してくれると有り難いのですが。
http://picasaweb.google.com/sin3kz/CameraLens/photo#5089629653670218610
3点どれを選んでも位置的にあんまり変わった感がありません。
普段使いは中央1点固定にしている事が多いです。
カメラとしては小気味良く動作してくれるので、個人的にはお気に入りです。
もう1台のお気に入りの5Dは、AFフレーム9点有りますが、中央寄りで左右の余白が多いです。
http://picasaweb.google.com/sin3kz/CameraLens/photo#5089633252852812706
これもキスD並に分散して配置してくれると嬉しいのですが。
こいつで撮る時はカメラ任せです。 任せっきりでも、しっかり仕事してくれます。
私は動きモノはほとんど撮らないので、3点でも9点でもあんまり関係無いという感じです。
動きモノ撮る機会が多いようならAF点多い方が良いと思いますが、そうでないならE-510で十分だと思います。
書込番号:6775758
1点

私はこのサイト等の諸先輩の書き込みを見ると、真ん中が一番解像度、AF精度ともよいという
コメントが多いように思い、これを信じて、日の丸写真で撮っています。
やはり写したいものが中央にあると気持ちがいいような気がします。
(自分で実験すればいいのにと思いつつ、怠惰なもので・・・)
それでも、やはり真ん中にくるのばかりではつまらんなという思いが無いわけではなく、
RAW現像のときのトリミングで中心をずらしたりするようになりました。
このスレの趣旨と合っていないような気もしますが、以上のような理由により、AFは中央だけでも9割方は私の写真の守備範囲だろうと思っています。
(ちなみに私のはE410です)
書込番号:6775769
0点

α7大好きさん
厳密に言うとオリンパスの3点の場合、「自動選択(オート) or 左固定 or 中央固定 or 右固定」でしょうか。
私はこの(左固定 or 中央固定 or 右固定)の3つを「固定」と呼んでおりました。(変かな?^^;)
> 「自動選択 or 固定選択」ではなくて、自動選択後→固定選択(中央以外)でないですか。
自動選択(オート)を選んだ後に固定選択?
> これは固定選択と言わないと思いますが。
> 普通、固定選択と言えば中央固定だと思ってます。
カメラが自動でフォーカスエリアを選ぶのが「自動選択」で、撮影者が撮影前に設定するのが「固定」選択ではないですか?
「被写体を右のAFフレームに入れてAFしたい!」って時は右のAFフレームに固定してから撮影するかと。
> 中央固定を使うのはAF精度が一番よいから。
私はそこまで違いがわかりませんが、そうらしいですね。
> わたしは切り替えがめんどうだからですが。
これは私もです。
# 静物撮影時はコサイン誤差なんて気にしない。(^^;
書込番号:6775867
0点

私も精度の面で中央のセンサーのみを使っていますが、シャッターボタンで軽くAFロックをして構図を決めますので、日の丸構図になることはほとんどありません。
多くのセンサーがあっても、人物なら目にピントが合わないと意味がないので、中央で瞬時にAFロックをする方が使いよいと思っています。
書込番号:6776033
0点

ToruKunさん
>> 「自動選択 or 固定選択」ではなくて、自動選択後→固定選択(中央以外)でないですか。
>自動選択(オート)を選んだ後に固定選択?
>「被写体を右のAFフレームに入れてAFしたい!」って時は右のAFフレームに固定してから撮影するかと。
わたしの思い込み違いでした。すみません。
最初から中央以外に固定して撮とられるとは思わなかったもので。
てっきりみなさん、自動選択で意図しないところ合ったときだけAFフレームを切り替えるのだと思い込んでいました。
># 静物撮影時はコサイン誤差なんて気にしない。(^^;
わたしも中央固定でしか撮りませんので、まったく気にしないほうです。
それに三脚大好きなので、中央に無いときはMFを多用しています。
書込番号:6778296
0点



皆さまこんにちは、色々迷った末に皆さまの意見を参考にしながら、遂に私もE-510を購入しデジイチ初デビューしちゃいました。早速色々も写真を撮って見て気が付いたのですが、花火や星をとる場合シャッターを10秒程度空けて取ったり、場合によっては30秒以上開ける場合もあると思います。
そこで皆さまに質問ですが、
@ノイズリダクション OFF/ON
Aノイズフィルター OFF/弱/標準/強
これらの設定をすべてOFFにした場合のCCDノイズはどの程度が許容範囲なのでしょか?
私のカメラは10秒間シャッターを開けた状態で、画面全体が天の川状態でした。早速販売店に持って行き他のカメラと比較をしましたらあまりの多さに、即交換をして頂きました。しかし現在のものも、同様にCCDノイズがあり、星なのかノイズなのか分からない状態です。
※この場合のISOは100固定にしてあります。
取扱い説明書に「夜長時間シャッターを開放する場合は、ノイズリダクションをONにしてください」とあり、このCCDノイズを考慮したかたちで、このような説明をしているものと思われます。
実際に設定をONにしますと、天の川状態は殆ど分からない状態になりました。やはり説明書どおりの使い方をしないと駄目なのでしょうか?
また、ISO感度を上げた場合のノイズ解除の意味を持っている思っていたノイズリダクションですが、ISOを100固定でも使用する必要があるのでしょうか?
コダック、SONY、CASIO等のコンデジも所有しておりますが、ノイズ設定はOFFにして30秒開放にしても、このように天の川状態にはなりません。
はるかに高性能のデジイチのE-510としては、大変ショックな状態です。CCDの問題でしょうか?更に個体差なのでしょうか?
皆さまの所有しているE-510は如何ですか?
0点

まず、E-510はCCDではなくLiveMOSという撮像素子です。
また、ノイズリダクションとノイズフィルターとは別物です。目的が違います。
ノイズリダクションですが、
撮像素子は、温度や条件によりノイズが載る場合があるので撮影直後に未露光状態でシャッターを切って撮像素子上のノイズを撮影記録から減算処理し、撮影結果からノイズを減らす機能のこと。
ですし、ノイズフィルターは高感度ノイズを目立たなくするものです。
さらに、天の川状態というのがどの程度のものなのか主観的な言葉だけではわかりにくいので、できたらどこかにアップされたほうがいいと思いますよ。
ちなみに、私のE-510で10秒間レンズキャップしたまま撮影したものを14倍拡大してみると、少しわかる程度で決して天の川状態ではありません。一度レンズキャップしたまま撮影した画像をアップしていただければ、比較しやすいのですが。
書込番号:6566475
1点

ノイズリダクションOFFの状態で、長時間露光した場合は、
殆んどのデジカメでノイズが乗るものだと思っていましたが、
そうでもないんでしょうかねぇ?
ちなみに、
>コダック、SONY、CASIO等のコンデジも所有しておりますが、
>ノイズ設定はOFFにして30秒開放にしても、このように天の川状態にはなりません。
このコンデジって、何て機種ですか?興味がありますので教えていただければ幸いです。
書込番号:6566512
2点

ノイズリダクションOFFの状態でCCDを映像素子に使っている機種であれば基本的に熱ノイズは発生します。
Live MOSがCMOSのように基本的に熱ノイズを発生しない仕組みになっているかどうかはわかりませんが…ノイズリダクションOFFでもコンパクト機よりノイズが発生する…なんてコトはあり得ないのではないかと思います。
私も使われているコンパクト機の機種名を教えていただきたいですね。
書込番号:6566977
2点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
nobitarouさん 分かりやすいご説明ありがとうございました。
CCDでは無くLiveMOSだったんですね。
>ちなみに、私のE-510で10秒間レンズキャップしたまま撮影したも
>のを14倍拡大してみると、少しわかる程度で決して天の川状態で
>はありません。一度レンズキャップしたまま撮影した画像をアップ
>していただければ、比較しやすいのですが。
そうですか14倍ですか?!
一応画像をアップして見ました。等倍でご覧頂いても十分に確認できるレベルです、4枚ほどアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1080483&un=42985
画像1、P7162991 交換前のE510で撮影
画像2、P1230149 交換後の510で撮影
画像3、100_6316 コダックP850で撮影
画像4、CIMG1022 CASIO EX-Z600で撮影
画像1〜3はレンズキャップを締めた状態で10秒間シャッターを切った状態の写真です。
画像4は京都タワーを自動で取った結果が3.3秒開放の状態になったものです。
ここで先に書き込みした内容で訂正とお詫びがございます。コンデジの比較でSONYは
DSC-W50でしたが、10秒開放モードはありませんでしたので勘違いでした、お詫び致します。
またCASIOについても同様10秒開放は出来ません、自動で最大4秒開放まででした。
参考までに京都タワーで撮影した開放3.3秒の写真をアップします、
サイコキャノンさん、⇒さん、失礼しました。
ただ、コンデジでもあの程度の写真が取れますので、デジイチなら相当綺麗に
取れるんだろうなと、過大な期待をしてしまいましたので意外とノイズの多さに
ビックリ、更に大変残念と言うか気になってしまいましたので、このような書き込みを
させて頂きました。
書込番号:6569861
0点

UPされたE-510の画像はノイズリダクションONですか
それともOFFですか?
ONで1枚目のような画像なら問題ですが、
ONで消せるのなら問題ないと思います。
>>取扱い説明書に「夜長時間シャッターを開放する場合は、
ノズリダクションをONにしてください」とあり
あとノイズリダクションOFFの設定に
こだわっていらっしゃいますが、
メーカー推奨外の使用をすることに
何か意味があるのでしょうか?
書込番号:6570080
0点

写真を拝見しました。
交換前の E-510の状態では確かに初期不良でしょう。
交換後の E-510で撮影した物は、ノイズリダクションはOFFでしょうか?
ノイズリダクションOFFで、この程度であれば正常かと思います。
画素数が増えると、ノイズも増えるのは仕方ないかと思います。
ノイズリダクションを作動させて、この状態だとすると、
E-510自体が長時間露光に向かない機種なのかもしれません。
3枚目のコダックP850の写真ですが、ノイズリダクションOFFで
この程度のノイズの出方だとすると、良い部類に入ると思います。
京都タワーの写真ですが、EXIF情報を見ると、シャッター速度は1/3秒になっています。
さすがに10秒と1/3秒では比較するのに無理があると思います。
デジカメの長時間露光にはノイズや熱かぶりなどの問題が付いてまわります。
ノイズリダクションを作動させて、それでも納得いく写真が撮れないならば、
他の機種や、フィルムカメラも視野に入れるしかないかと思います。
長時間露光に強い機種の情報は、天体写真に関するサイトなどの方が
詳しく載っていると思います。
書込番号:6570164
0点

ホッケウルフさん、こんばんは
>UPされたE-510の画像はノイズリダクションONですか
>それともOFFですか?
OFFです。
ONで1枚目のような画像なら問題ですが、
ONで消せるのなら問題ないと思います。
>>取扱い説明書に「夜長時間シャッターを開放する場合は、
ノズリダクションをONにしてください」とあり
承知しております。
>あとノイズリダクションOFFの設定に
>こだわっていらっしゃいますが、
>メーカー推奨外の使用をすることに
>何か意味があるのでしょうか?
いいえ、別にありません。
私自信、コンデジからカメラに入ったと申しておりますが、銀塩写真はミノルタで経
験がありました。
このデシタルになってからは、コンデジから入りましたのでデジイチは初めてです。
それを踏まえ、コンデジの夜間撮影でノイズが無いのに、デジイチでノイズがあるの
はなぜだろう?の一念から今回の投稿となった次第です。
コンデジはノイズリダクション設定が無い⇒最初から最後までONが基本。
デジイチはON/OFFがユーザーに選択をさせる余地を残している⇒結果、素人である
私のように今回の率直な疑問となった。
と言うべきでしょうか。
別にOLYMPUSが嫌いでの投稿なら、最初からこのE510買っていませんし、皆さまの意見
を参考にしながら買った訳です・・・。
私のように誰もが素人なら、3万円前後のコンデジと10万以上のデジイチでの比較
なら当然、すべての項目で明らかデジイチが優位と思うのは私だけでしょうか。
そんな訳ですので率直な疑問となった次第です。
でも、一言だけ言わせて頂けるなら、最初のものと交換後で、あまりにもLoveMOSの
性能の差は明らかで、カメラの心臓部である撮像素子の性能のバラツキには、ハッキリ
言って驚きそのものでした。
書込番号:6570187
0点

エスLOVEさん
写真を見せていただきました。私のE-510ではOFFで画像2ぐらいです。画像1は明らかにおかしいですね、気がついて交換してもらってよかったと思います。
コンデジはノイズリダクションが自動なのかなと思います。機種によっては選択もできるものがあるのかもしれませんが、ちなみに最初にかったニコンのコンデジはノイズリダクションがなくて、夜景は撮れませんでした。
書込番号:6570682
0点

みなさんはじめまして。
エスLOVEさん
私もE-510での天体撮影を検討しています。
画像を拝見させていただきましたが、教えていただきたいことがあります...。
E-510の交換前後ですが、これらの画像を撮影する直前に何枚かテスト撮影をされているでしょうか?
交換前の画像は直前に何枚も撮影して素子が温まってからのもの、
交換後の画像はそれほど温まっていない状態で撮影されたものではないかと思いました。
つまり素子のバラツキではなくて、撮影したときの素子の状態(状況)が異なっていたために、結果が異なっているのではないかと。
ノイズリダクションですが、冷却CCDによる撮影でもダークフレームの減算(ノイズリダクション)はしていると思います(勿論事後にPC上でですが)。
あまつさえ冷却機構をもたないデジタルカメラの場合は、長時間撮影でノイズリダクションを使用するのが前提ではないでしょうか?
おそらく他社のものでも(程度の差は有るかもしれませんが)ノイズリダクションが大前提になるでしょう。
書込番号:6571074
0点

皆様、多くのご意見アドバイスありがとうございます。
サイコキャノンさん、
>京都タワーの写真ですが、EXIF情報を見るとシャッター速度は1/3秒になっています。さすがに10秒と1/3秒では比較するのに無理があると思います。
すうですね、1/3.3秒でしたね。(^_^;)
これでは比較の対象になりませんね、失礼致しました。
>フィルムカメラも視野に入れるしかないかと思います。
>長時間露光に強い機種の情報は、天体写真に関するサイトなどの方が
>詳しく載っていると思います。
いいえ、もうフィルムに戻るつもりはありません。やはりデジイチの魅力って、素人の私からは、一瞬のチャンスを逃さないのは難しいですが、何度でも取り直しがきく事でしょうかね。
nobitarouさん
>コンデジはノイズリダクションが自動なのかなと思います。機種によっては選択もできるものがあるのかもしれませんが、ちなみに最初にかったニコンのコンデジはノイズリダクションがなくて、夜景は撮れませんでした。
やはり、撮像素子の宿命なのでしょか?。でもそれを補うためのノイズリダクションなのですから、やはり長時間の露出をする場合は基本中の基本なんでしょうね。
それでノイズの無い綺麗な写真が取れるなら、問題ないと言う事でしょうか。
馬馬虎虎7さん
>E-510の交換前後ですが、これらの画像を撮影する直前に何枚かテスト撮影をされているでしょうか?
店員さんに、試し撮りで確認して頂いた写真にも、1枚目の写真同様凄いノイズでした。電源を切った状態から試し撮りまでの経過時間は3時間以上あり、電源ON直後の撮影ですから、撮像素子は温まっていないと思います。
数日が経過したある日、購入店以外のビックカメラ店員さんに、不良らしきE510の経緯は全くお話をせずに、次の事を聞いてみました。
私
デジイチで天体の写真を撮りたいのですが、あまり予算もないので10万前後の
ものを買おうと思っていますが、どれがお勧めですか?、但しノイズが気になら
ないものが良いのですが。
店員さん
んーーー。
10万前後のものでは難しいのではないでしょうか!、デジタルは結構ノイズが
のりますから・・
私
たとえば、E510なんかはどうでしょうか?、話に聞くと相当ノイズが少なくな
ったと聴きましたが。
店員さん
ハッキリ言って難しいと思います。いまデジタルで天体を撮っても遜色のないカ
メラはキャノンの5Dしか無いと思いますよ。
このカメラの特徴はフルサイズのCMOSを使用していて、ノイズも相当少ない
です。ただしノイズが全く無いのかと言うと多少はあります、でもそれを補うの
が超協力優秀なノイズリダクションを搭載しておりノイズを減算処理して完全に
近い状態で消してくれます。
私
そこまで予算がないので、ペンタックスK10DとオリンパスのE510ではど
うですか?
店員さん
E510よりK10Dの方がノイズ自体は少ないと思いますが、さほど変わらない
と思いますよ、5Dと比較をしてしまったら問題外ですね。
但し、どちらもノイズリダクションをONにして貰えれば、ノイズは大幅に削減
する事は可能ですが、5Dのアルゴリズムとは比較になりません。
ですので、本当の意味で天体を取りたいなら5D以外はないと思いますよ。
と、こんな会話がありました。
店員さんに頼み、試し撮りをさせて頂き、持参のCFカードに店頭のE510で
キャップをした状態で10秒間の開放、ISOは100、NR_OFFで撮影し
ました。
結果は今回の交換後と変わらないレベルでした。
ビックカメラの店員さん、丁寧に教えて頂き、ありがとうございまさいた。
これらの事と皆様から頂いたご意見をから整理すると、
・最初のものは不良品であった。
・交換後のものは普通レベル。
・デジタルはノイズがあることが前提
・夜間の長時間開放では必ずNRはONで使用する
・コンデジは切替が無く、最初からNRはON設定になっているらしい
と言ったところでしょうか。
多くの皆様にご意見を頂きまして、ありがとうございました。
これから楽しいデジタル一眼ライフを満喫して行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6572459
0点

遅レスですが。
私も先日E-510を購入し、初めて長時間露出で夜景を撮ったら白点がかなりいっぱいでした。
ちょうど画像2の数くらいです。ノイズリダクションONなのにおかしいなと思い、いろいろ試してみましたが、
シャッター速度優先では8秒以上からノイズリダクションONになるようでした。
ちなみに夜景モードでは1秒固定でノイズリダクションはOFFでした(14-42mmF3.5-5.6で確認)。
絞り優先などでシャッター速度2〜8秒内の場合だとどうしても白点だらけになってしまい、長時間露出で撮る場合は注意が必要です。
書込番号:6776096
0点



KDNからの買い替えを考えています
子供撮りオンリー、タム28-75、EF50/1.8所有です
が、最近は28-75ですら持ち出さず、50/1.8のみで撮ってばかりな為、
オリンパスのキットレンズはすごくいいようですし、コンパクトさと手ぶれ補正機能にも魅力を感じています
KDNと比べての使い勝手、キットレンズの比較など、ご意見をお聞かせください
0点

オリンパスは解りませんが、
乗り換えは大変では無いでしょうか?
操作を覚えるとか、資金とか、軽さだけで変えるのもちょっとなあと思ったり^0^
将来、子供が大きく成り、運動会とか 発表会とかなれば、
レンズを選べるキヤノンが良いですよ。
明るい単レンズもそろってるし、F4ズームもあるし、高感度も綺麗だし。
わたしも、手ブレ補正レンズはもってませんが一脚で補ってます。
だから、手ブレ補正にひかれる気持ちは良く解りますが。
メーカー間を乗り換えして歩いてると大変だなあとは感じます。
そうそう、
重さ、ぶれは、 体力(とくに腕力)を付けて体力造りを始めてます。^0^
書込番号:6770109
0点

ニコカメさん、早速ありがとうございます
キャノンのレンズの豊富さはわかりますし、いろいろ使ってみましたので
仰る通りだとも思うのですが、もうひとつ理由があって
私がカメラを始めるきっかけがオリンパスペンだったというのもあります
一度原点に返るかなぁと、単に、目先を変えたいだけかもしれませんけど
衝動買いする癖がありますので、ほっとけば買ってそうですが、
失敗も多かったのでじっくりご意見を伺ってからと思いまして
書込番号:6770153
0点

子ども撮りオンリーとのことですが、室内では撮影しないのでしょうか。
ストロボ使用するなら問題ないですが、ノーストロボだとキットレンズのF値では暗いと思います。
書込番号:6770154
0点

北のまちさん、ありがとうございます
F値のことは言われると思っていました
今は50/1.8がありますので問題ないですが(というよりそれしか使っていませんが)
先を考えればキャノンということですかねぇ、やはり
書込番号:6770174
0点

まだ発売されていないけど、携帯性という観点では、シグマDP1なども候補かも。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/26/news095.html
書込番号:6770243
0点

普通に考えれば無難なのはキヤノンの方だと思います。
EF50oF1.8のようなCPに優れたレンズは今のところオリンパスにはありません。
E-510のキットレンズも大きさや価格を考えると優秀な部類に入るのであって…タムロン28-75oF2.8には敵わないでしょう。
出来るなら買い増しの方がよろしいかと思います。
手振れ補正機能はありませんが…デザインを考えればE-410の方が良くないですか?
書込番号:6770270
0点

最初に手に入れたブランドは、思い入れが違いますから、E-510を選ぶ気持ちも解る心算です。
小生もオリンパスペンから入ってOM40を使い、EOS10を一時使いましたが、外装の大きさ、重さ、フィルムガイドレールのチープな手抜きなどからキヤノンを見限り、またOM-4Tiに戻り、E-1・E-300・E-410と買い続けてます・・(ペンタも銀塩から併用しててDL-2も持ってます)
ところで 室内撮りですが、薄暗いとAFが決まり難いです・・DL-2もそうなんですけど、其処のところは、ニコン、キヤノンには負けるかもとは、思ってます。
標準の明るい単焦点レンズは、シグマの24mm F1.8、30mm F1.4、パナソニック(ライカ)25mm F1.4等が 有ります・・・ちと、高い・・^^;
書込番号:6770364
0点

なるほど、お気持ちは理解出来ました^0^
すると、好きなモノなんですね。
これは、使い分け出 オリンパスシステムも1台とレンズ1本だけ追加で
お散歩カメラに良いかもです。
キヤノンは残すほうに1票。
書込番号:6770684
0点

キヤノンのEF50/1.8は35ミリ判相当では80ミリの中望遠ですよね。
コストパフォーマンスが良いのはわかりますが、室内、特に狭い室内では用途は限られると思いますが・・・
書込番号:6770934
0点

私はE−1と ZD 14-54 f2.8-3.5 、そしてSIGMA 24mm F1.8 を所有しています。
そこでこのSIGMA 24mm F1.8 についてですが、大きい、重い、AFが遅いとあって、室内でのお子様撮りには向かないと思います
そこで現在のKISSは残しコンデジを買い増しする方が、多くの場面に対応できると思うのですが、いかがでしょうか。
CANONをお使いならPowerShot G9はどうですか?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g9/
コンデジが嫌、というのであればしかたないのですが、でもコンデジだと被写体が違う表情をしてくれるようです(私、子供いません)。
RAWが使えるコンデジです。
私、欲しいです(本音)。
書込番号:6771200
0点

皆さんありがとうございます
写真日和さん
後で調べてみます
⇒さん
やはりキャノンはいいということですね
おっしゃる通りデザインは410の方が好みです、最軽量というのもオリンパスの一眼ぽいし
ただせっかくなので手ぶれ補正があればよいかと
こうメイパパさん
やはりキャノンが有利でしょうが、オリンパスというだけで頭から離れなせん
カメラ店の中古コーナーではオリンパスOMに目がいきます
Solaris Cさん
当方のような田舎では室内も換算80mmでいけます
18-50でなく28-75なのも同じような理由です
もう一寄りに50mmではちょっと足りません
実は広角が使いこなせないだけです、ハイ
いずれにせよ、キャノンは残す方が良さそうですね
ありがとうございました
書込番号:6771218
0点

杏のパパさんこんばんは。子供の成長記録を目的にE-510Wズームデビューしたしょうたのパパと申します。私は逆にKDXに買換えしようか悩んだことがあり、どちらもそれぞれ長所・短所があるように思います。初心者の私なりに子供の撮影を主とした場合の個人的な考えを述べさせていただくと、
・手ブレ補正(レンズ・本体内蔵いずれも)は初心者には非常に心強い。
・光量が十分な運動会等の撮影は軽量、手ブレ補正でE510が有利(先日子供の運動会でズームレンズの望遠端で不安定な脚立に上って撮影しましたが手ブレしませんでした。)
・光量が十分でない室内でのノーフラッシュでの撮影はAF性能・高感度ノイズに強いKDXが有利(あくまでキットレンズで比較した場合ですが)
・レンズの豊富さはKDXが断然有利。しかし、私の場合レンズ沼にはまる予算が伴わないためE-510でも影響なし(T T)
私は室内での撮影性能を向上させるため、今後発売予定のSWD付の明るいレンズ(F2.8)を購入したいと考えていますが、 杏のパパさんもせっかくKDNをお持ちですので使い倒して今後リプレイスされるときにまた検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:6771229
0点

酔夢亭E−1さん、ありがとうございます
ご推薦のG9とリコーのズーム付きの奴(名前忘れちゃった)は良いなと思いました
ただ一度デジイチを体験するとコンデジは・・・と思い込んでます
しょうたのパパさん、ありがとうございます
私はこんなことばかり考えているので沼には入る権利がなくなりました
(大蔵大臣の許可が下りません)
書込番号:6771379
0点

G9は新型ですね、私が思っていたのはG7でした
あとリコーはCaplio GX100ですね
書込番号:6771620
0点

こんばんは
私はEOSデジとフォーサーズを併用していますが、旅行などにはゴミ対策が有効なフォーサーズを持って行きます。
予算が許せば、買い増しで実際に使ってみるといいかもしれませんね。
E-510は持っていないのですが、ボディー内手ブレ補正は魅力的です。
被写体ブレには効果はありませんが、手ブレがおきていると写真の土台が崩れますから。
ISレンズは安価なものが出始めましたが、ISつきとなるととたんに選択肢は狭くなりますね。
書込番号:6771731
1点

オリンパスって室内のAFは弱いですか?
確かにニコンD40は独立したAF補助光を持っていますので一歩有利ですが、オリンパスもKISSもストロボを使った補助光を用いることができるので、良く似た性能では?
以前もこんな話がありましたが、私には実感できません。使いこなしの問題でしょう。
書込番号:6772242
0点

写画楽さん、ありがとうございます
今のところ買い増しの予感がしています
オリンパスに少しずつお金をかけて、キャノンはレンズレンタルで
ただ、実物を眺めると510と410で迷いが・・・
迷うのも楽しみですね
Solaris Cさん
私もそのあたりを両方使った人に聞いてみたいと思っております
KDN(KDX)と510(410)ではAFの性能はイラつくほどの差はあるんですかねぇ?
レンズにもよるでしょうが、28/1.8や85/1.8、70-300ISは使ったことありますが、
USM付きが早いのは間違いないですけど、50/1.8、タム28-75でもイラつくほどでは
比較的明るいレンズだからかもしれないですが
EF-S18-55IS+KDNとZD14-42+E510比べると・・・というのは聞いてみたいです
書込番号:6772862
0点

私はE−510とGX100の二台体勢です。。。
スペックや世間の評判だけでなく、実際に実機を手にとった印象で
選ぶというのも良いと思います。
“気に入ったものを買う”というシンプルな方法が好きです。
どちらも楽しいカメラです。。。 (′ω`)
書込番号:6774805
0点

こんな実験をしました。
部屋を真っ暗にします。手持ちのE−500でストロボによるAF補助光のみでピントを合わし、10枚ほど撮影しました。すべてピントが合っています。
レンズは14−45ミリf3.5−5.6と14−54ミリf2.8−3.5を使用しましたが、後者のほうが若干ピントが合うのは早い気がします。またAF補助光は2回に分けて光る場合が多く、二回目はピントを確認しているようでレンズはほとんど動きません。
真っ暗でしたので、ストロボのポップアップはどのボタンか一瞬迷ったのはご愛嬌です(笑)
同じことをニコンD40でやりますと、D40は独立したAF補助光を持っていますので、一回光るだけで決まります。最強はニコン?
AFの速度はニコンもオリンパスも同等の感じです。
それよりも、こんなカメラのことをAFが弱いと言うのでしょうか(笑い)
書込番号:6775210
1点

パ男さん、ありがとうございます
気に入ったものを買うでやりすぎてしまう私・・・
Solaris Cさん
私はフラッシュをあまり使わないので、自分でも実験してみます
AFがどうこう・・・というのは微妙な状況でいけるかいけないかだと思います
いずれにせよ、自分の中で結論は固まりつつあります
あとはもうひと迷いです
おつきあいいただき、どうもありがとうございました
書込番号:6775790
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
シャープネスをいじろうとしたんですがMENU→カメラマーク1を選択したあと画面に出てくるはずの仕上がりモードが表示されずに困っています。
何かの設定をいじった所為だと思うのですがどうすれば仕上がりモードを表示させることができますか?
0点

ドッドンパッ!さん
モードダイヤルがポートレートなどのシーンセレクトになってませんか?
仕上がり設定できるのはモードがM,S,A,P,AUTOの時だと記憶しています。
書込番号:6766622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





