
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年11月25日 00:16 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月23日 07:59 |
![]() |
5 | 8 | 2007年11月23日 00:50 |
![]() |
6 | 5 | 2007年11月23日 00:40 |
![]() |
8 | 11 | 2007年11月21日 17:05 |
![]() |
15 | 31 | 2007年11月20日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
先日、紅葉と人を同じフレーム内に入れて写真を撮ったところ、
風景にピントが合うと人物がボケ、人物にピントが合うと風景がボケる状態に
なってしまいました。
コンデジのようにどちらもぼけずに写すことは出来ないのでしょうか。
(レンズはキットレンズ、3535マクロで試しました)
アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

広い範囲にピントを合わせたい場合、基本はAモードにして絞りを絞りましょう。
E-510のマニュアルだとP35のA:絞り優先撮影の項ですね。
参考
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction08.html
http://shinddns.dip.jp/
あとは、できるだけ広角で撮るかですね。キットレンズだと、14-42mmの14mmで撮るとぼけにくいです。
書込番号:7008850
0点

・まずはF値を絞って撮影すること。F8〜10程度
・それと、人を紅葉している木のそばに置く。
参考までに図を
<背景がボケる>
カメラ……………人………………………………紅葉
<背景がボケない>
カメラ…………………………………………人…紅葉
書込番号:7008855
0点

絞りを思いっきり(F22まで)絞れば被写界深度が深くなります。
でも、コンパクトデジカメの様にキリッとはしないでしょうね。
そこがデジタル一眼レフの特徴でメリットでもありデメリットでもありますね。
奥行き感、立体感を出すのに優れていると捉えて構図を考えてみてはいかがでしょうか。
ちなみにオリンパス(フォーサーズ)の一眼レフは他社の一眼レフと比べて被写界深度が深くなります。
被写界深度に関してはグーグル等で検索するとたくさん出てきますよ。
書込番号:7008866
0点

素人質問ですみません。
この機種検討中でして、気になったもので、便乗質問させてください。
コンデジでもあるような風景モードみたいなものを選べばパンフォーカスのようにならないのでしょうか?
ボケ味が一眼レフの醍醐味とはわかっていても、ベタッとパンフォーカスに撮りたいときもありますよね。
書込番号:7009477
0点

カメラから被写体までが何メートルか離れていれば,実際的には被写体にも背景にもピントを合わせることができると思います。
昔のレンズでは被写界深度がレンズにかかれていたので解りやすかったですが,フォーサーズの方がフィルムカメラよりはボケにくいということですから,適切に設定すればできると思います。
書込番号:7009595
0点

上記の件,オリンパスのホームページに載っていました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-42_35_56/index.html
書込番号:7009599
0点

風景モードを選べば、他機種と同様にある程度までは絞られます。(多分、他機種と同程度か少し深めの被写界深度)
ただ、それで足りない場合は、Aモードを使用してもっと絞り込む必要があると思います。
書込番号:7012008
0点

テレマークファンさん
基本常に絞り優先モードにしてるんですがうまくいかないです・・・。
風景モードも試してみますー!
ほんわか旅人+さん
わかりやすい図解ありがとうございます!!もろに前者でした!!!!
ToruKunさん
とりあえず今度はもっと絞って撮ってみます!!
泣きそう!さん
よくよく考えたら風景モードで試していませんでした^^;
梶原さん
色々試してます・・・^^;
書込番号:7013112
0点

A:絞り優先モードで絞りを4,8,16くらいで同じシーンを
何回か撮ればだいたい感覚がわかってきますよ。
わたしは迷ったときは、人に合わせたときと、
風景にあわせたときとで、それぞれ絞りを2,3種類変えて撮ってます。
とくにマクロ撮影のときは、絞りを何種類も変えて撮ります。
ボケ具合が微妙にかわるので。
書込番号:7013423
0点

念のため書きますが,パンフォーカスで撮影する時は,ピントは人物と背景の間の位置に合わせます。
最初の書き込みに3535と書かれていましたのを見落としていましたので,今3535の方のデーター
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html
をもとに書きますが, F11で ピント位置を 5 m とすると,2.912 m 〜 18.700 m の間でピントが合います。 仮に人物までの距離が 3 m なら,その設定で人物にはピントが合い,遠景が 20 m 以上離れていればそちらはピントがややぼけることになりますが,そのくらいで丁度良いのではないでしょうか? 人物にピントを合わせるわけではありませんのでご注意下さい。
書込番号:7013466
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
こんばんは。子供のスポーツ写真を撮りたいと思い、コンパクトタイプから一眼レフにstep-upしようと、この機種にほぼ決めている者ですが、CFについてホルダーの方にお尋ねします。
連写機能を使用してCFに記録するとの前提で、extremeVとultraUの体感差ってどれくらい違うものでしょうか。(参考にするので主観でも結構ですし、お奨めがあればお願いします)
一応、2Gを想定しており、コストパフォーマンス重視です。スポーツはテニスと剣道で、特に剣道は室内(フラッシュ禁止)での速い動きなので、果たして連写が可能なのかどうかも教えていただけますとありがたいです。 昔、銀塩の一眼レフを触っていたのである程度の用語は理解できますのでよろしくお願いします。
追伸
12月中旬のボーナスで購入予定ですが、KAKAKU.COMの最低価格が上昇傾向なのがちょっと心配です・・・
0点

E-510だとバッファが8コマ分はあるので
Ultra2でもそんなに困らなさそうな気はしますが、
連写を多用するなら2GBで大丈夫なんでしょうか?
SHQだと290枚で一杯になります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/spec/index.html#feasibleImages
最大撮影コマ数[RAW]:8コマ
[JPEG]:圧縮率、記録画素数による
(HQモード:カード容量一杯まで、SanDisk Extreme V使用時)
あと室内の剣道だとあんまり明るくないので、AFとレンズが気になるけど。
40-150mmでノーストロボじゃ厳しいと思います。
書込番号:6993138
0点

私はextremeV使用していますが
室内の暗い場所で連写を多用するとちょっともたつきますね。
それはCFカードの問題ではなくレンズの明るさの問題だと思います。
屋外で晴れた日に撮影するとストレス無く連写できます。
あと2GBだとRAWを同時使用するとあっという間にいっぱいになります。
撮影枚数85枚くらいでした。
剣道だとたぶん付属のレンズだと被写体ブレ多発でしょうね〜。
書込番号:6996373
0点

ご回答ありがとうございます。
昨日も剣道大会があったのですが、コンデジのノーフラッシュで8倍ズーム(関係者以外は2階席などの遠距離のため)だと、室内の速い動きは確かに厳しいなあと実感しました。
所有の銀塩50mmF1.4だと遠すぎて全体写真風になってしまいますし・・・(笑)
ご回答いただきましたように、室内の連写は難しそうなので、原点に帰って、三脚使用してここぞというタイミング狙いでいこうかな。
書込番号:6997712
0点

室内の速い動きで苦しい。というのはAFが問題でしょうか?
それとも、シャッター速度の問題でしょうか?
シャッター速度の問題であれば、コンデジで撮影された絞り値と感度(ISO)とズーム側の開放F値をこのカメラで使用できるレンズの開放F値と比較すれば、撮れるかどうか判断できそうです。ちなみにどのくらいの数値でしょうか?
AFの問題の場合は、置きピンかもっと暗いところに強いと思われるE-3(11/23発売)のほうが良いかもしれません。
シャッター速度の問題が無く、距離が遠ければ、コンデジの場合被写界深度が深いので一度AFを合わせておけばAFロックか、MFに切り替えて置きピンで、そこそこ撮れそうな気がするのですがどうでしょうか?
書込番号:6998239
0点

室内スポーツはE−330にて私も撮っています。私の場合は間近で撮るので50ミリF2マクロにてISO 1600 にて写しています。ただなかなか室内スポーツを撮るのは難しいです。暗幕を張るので非常に暗いですしね。2階席で撮らなければならないなら私ならあきらめます。
諦め切れないなら150ミリF2を使うしか無いかな。50-200mm F2.8-3.5 も使いますがF2マクロと比べると1絞り以上違うので暗幕を張った室内スポーツは無理かも。張っていなければ撮れると思いますけど。セットのレンズでは無理と思いますよ。
CFカードに関しては80倍速の2GBを使ってHQで写していますけどE−330で全く問題ありません。連写を使ったとしてもせいぜい連続3〜5枚です。特に剣道だと、打ち始めて打ち終わるまで延々と続く訳ではありません。ほんの瞬間で終わります。小手、面、銅と連続技が続く訳ではありませんから。連写を使ったとしても3枚も写せば攻撃は終わっています。次の攻撃まで間が空きます。と言うことで特別に速いCFは必要ないと思います。私は連写は使いませんが、連写も可能です。連写出来ない程暗ければそもそも室内スポーツは写せないと思います。
テニスでも私は連写は使いません。写し慣れればボールがラケットに張り付いている所も写せますよ。E−510だと秒3コマですから連写するまでも無いような気もします。剣道のような室内スポーツよりも遙かに失敗は少ないですから写すのは楽です。
書込番号:6999717
0点

ご回答ありがとうございます。
テレマークファンさん、私のために大変ご親切に考えていただきまして恐縮しております。
ワイルドSTさん、将にご指摘のとおりであると納得いたしました。暗幕を張った暗い室内でのシャッタースピードと付属レンズの暗さのご指摘、的を得たものと思います。
連写はオプション程度に考えて、まずは使用目的を再度、明確にして、もう一度絞り込んで行こうと思います。CFの選択はなるほどと思えるご回答を頂きましたので、自分でも研究して決めたいと思います。
ちなみに、剣道大会は団体戦優勝でした。(スマイル)
書込番号:7003738
0点

横着して関連質問させてください。
いろいろ書き込みを調べてみると、銀塩時代のロッコールPF58mm F1.4(SRマウント)を、E510に(ちょっと加工すれば)装着可能なようですが、そもそもアダプターみたいなものが存在するってことでしょうか? 素人質問ですみません。
書込番号:7009190
0点

デジタル苦戦おじさんさん、今晩は。
ロッコールレンズ用のアダプターに関連したURLは、次のようなものがありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3217118.html
書込番号:7013018
0点

ringou隣郷さん、おはようございます。ご回答ありがとうございます。
教えていただいたサイト近辺で勉強させて頂きました。
アダプターって結構高いんですね。
そして「よほどの名玉でない限り、あまりお奨めは・・・」という論調が多かったようです。
昔のレンズを再登板させることができるならすごい!ってみんな考えますよね。
またいろいろと教えてください。ありがとうございました。
書込番号:7017648
0点



E-510の購入を検討しております。
ZD 18-180mmも一緒に購入で考えてるのですが、
ボディ単体にするかレンズキットにするか迷っています。
というのも 18-180mmの評判を見ると「暗い」というのをよく聞き、
逆にレンズキットの 14-42mmは「歪みが激しい」というのを聞いたからです。
同じ画角で撮影することが出来ればいいのですが店頭では試せないので、
使用している方のご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
ライブビューに関して前の書き込みを見ると「ピントが合わない」
という意見があったのですが、それはどういうことでしょうか?
AFの速度が遅くなるということなのでしょうか?
現在はコンデジの RICOH Caplio R5を使っています。
風景とスナップを主に使っています。
根性で手動ホールド1秒露光をやったり、
夜景が好きなので三脚立てて3秒露光することもあります。
0点

Caplio R5は28-200mmの画角ですが、ZD 18-180mmは前者と同じ見方をすると36-360mmです。
これまでのカメラでワイド端はほとんど不要に感じておられたなら大丈夫と思いますが、どうでしょうか。暗いレンズでは暗い場所での手持ち撮影は難しいですね。手振れ補正もあるし、高感度を使えばそこそこに写るからOKと考えるなら大丈夫ですけど。
書込番号:7009981
1点

私もスナップや風景撮りが主な使用目的ですが14-42は写りもよく、歪みが激しいと思ったことはありません。
尤も、建築物などの撮影がメインの方には歪みが気になるのかも知れませんので詳しい方のフォローを参考にしてください。
私は風景撮りに使っていて不満を感じたことはありません。
AFし難い被写体はありますが、ライブビューだからピントが合わないと言う事はありません。
ライブビュー中にAFLボタンを押せばファインダー使用時と同じくピント合わせを行いますし、ライブプレビュー中であれば、絞り効果の変化もモニターで確認しながら調整できます。
ライブビューがあったから撮れたという写真もありますから使い方一つですね(^^)
手持ち1秒ってすごいですね。私は1/6くらいからどんどん怪しくなっていきます(苦笑
書込番号:7009986
0点

昔ライダーと申します。
あくまでも、一つのパターンとして聞いてくださいね。
他にも色々な組み合わせもありますからね。
ボディーをE-510とお決めならば、もう型落ちになってしまう
14-54mmは如何ですか・・・私も使ってます。
14-54mmならば気にされている「歪み」の心配もほとんど
無いですし、けっこう被写体にも「寄れる」レンズなので
54mmにして近寄って撮られると、ちょっとしたマクロっぽい
撮影も出来ますよ (^。^)
あくまでも、14-54mmのズームの効く一般的なレンズですから
本格的なマクロは望まないで下さいね。
そして、もう1本は新型の70-300mmを揃えられたら
いいのではないでしょうか。
54-70mmの間が開いてしまいますけど、この2本をご用意されれば
近くの物から遠くの物まで、取りあえず楽しめるのでは
ないでしょうか (^。^)
14-54mmは型落ちになるので新品も値段が下がってきてますし
中古もたくさんで出してきてますし。
70-300mmは新品なのに安く価格設定されてますし・・・
こんなところで如何でしょうか (^。^)
E-510は手ブレ補正も付いてますし、遠くの物の撮影も
上手くやってくれるみたいですし。
よろしければ、私のプロフィールにリンクを貼ってありますから
14-54mmで撮った物に興味がおありでしたらど〜〜ぞ。
あくまでも、万年素人の写真ですから期待はしないで下さいね。
お邪魔致しました (^。^)
書込番号:7010169
1点

こんばんわ。ただぽんと申します。
私もボディのみと18-180mmの購入を考えていたのです。
そこで、Wズームキットのクチコミで、レンズのスレを立てて、いろんな方から意見を
いただきました。
その意見を聞き、達した結論は、
・E−510は小型、軽量も売りなので、持ち歩きを考えて軽いキットレンズを買って
おいて必要なレンズを買い足しても損はないのでは?
(キットレンズはどちらも軽いので、標準だけでも買っておいたほうが良いのでは?)
・18-180mmは写りもそれなりという意見もありました。
・それと同じぐらいの高倍率のパナライカ14-150mmが高価なこと。
・ボディ単体の値段とキットレンズ付きの値段差とそれぞれのレンズ単体の値段。
以上のことから、Wズームキットを購入いたしました。
今後70-300mmや12-60mm(もしくは14-45)などのレンズの購入を考えてはいますが、
もう少しキットレンズで使い込んでから考えることかな?と思っていますし、旅行などの
メインはキットレンズかな?と素人判断ですが、考えています。
素人意見ですが、私も時計好き素人さん同様、歪みが激しいと感じたことはありません。
ライブビューでピントが合わないというのは、ライブビューでは半押しのフォーカス
ロック??が使えないということでしょうか?
それであれば、時計好き素人さんのおっしゃるとおり、AFLボタンを押すってことでしょう。
素人意見ですみませんでした。
書込番号:7012158
0点

ライブビューではシャッターボタン半押しの
フォーカスロックが効かないです。
なので、あらかじめライブビューにする前にMFにしておき
ライビビュー中はAFLボタンでAFして構図を決めます。
あらかじめMFにしておかないと、
シャッターボタンを押し込んだ時にAFにいってしまうようで、
意図しない場所にAFが合ってしまいます。
この辺のライブビューのつくりはまだまだ改善の余地有りですね。
書込番号:7012541
2点

>とらうとばむさん
ありがとうございます。
商品名の表記と、一般的に使われている数値が違うのですね。
勉強になりました。
そうなると、広角が欲しかったので36-360mmではちょっと違うようですね。
>時計好き素人さん
ありがとうございます。
ふむふむ、14-42mmでもたいして歪みはないのですね。安心しました。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageExpansion/cont_cd/114596
この写真など拡がりがあってとても綺麗ですが、レンズはなにを使われたのでしょう?
良かったら教えてください。
>昔ライダーさん
ありがとうございます。
14-54mm確かに安くなってますね。現時点で一番私の目的にあっているかもしれません。
そして 70-300mmも、こ、この価格はすごい!!
風景メインでズームはあまり使わないのですが、
この価格ならとりあえず持っておきたくなりました。
余裕があるなら 12-60mmが欲しいとこです(笑)。
>ただぽんさん
ありがとうございます。
なるほど、とりあえず標準レンズを押さえておくのは手ですね。
18-180mmはよくよく調べてみたら自分の望むものとは違っていたようです。
36mm換算の「18mm」と勘違いしていました(笑)。
ライブビューについてもありがとうございました。AFLを活用したいと思います。
>jet_bさん
ライブビューもうまく使わないと失敗しそうですね。
これは使い込んでみてコツを使みたいと思います。
書込番号:7013209
0点

こんにちは。気にかけていただいた写真はまさしく14-42で撮影したものですよ(^^)
ただぽんさんも書かれていますが、このレンズの軽さも大きなメリットだと思っています。
気軽に持ち出せればそれだけ撮影のチャンスが広がりますから。
先日のファームアップで「長秒時撮影における手ぶれ補正の性能を改善しました」とありますので、手持ち1秒も楽になるのでは?(笑
書込番号:7014059
1点

本日 E-510レンズキットを購入しました!!
みなさんのご意見で14-42でも問題ないと判断し、
時計好き素人さんの夜景写真が決定打となりました(笑)。
本当にありがとうございます。
現在は充電中でまだ初回起動もすませていませんが
まずはファームのアップデートをしたいと思います。
しばらくしたら70-300mmを買おうかと計画しています。
書込番号:7017014
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
今日、初のデジ一、E-510レンズキット購入しました!
新宿西口のカメラのキタムラで同グループのネットショップショップの話をしたら
ネットショップよりオマケなしで約2500円、安くしてもらえました。
(E-410のレンズキットは69800円です)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002001005-001002001
主にバイクツーリング用と考えていますが何かいいバック等ありましたら教えて下さい。
其れから帰りに中野サンモールの入り口にあるヤマダのデジタル専門店?によったら二階のデジ一コーナーにE-330とE-500、ペンタックスのistDL2が置いてありました、E-500は確か39800円だった様な気がします、きたむらの紙袋を持っていたので在庫があるかどうかなど聞けませんでした。
ケータイ電話がメインの小さい店なので交渉すると結構まけてくれるかもしれません。
0点

こんばんは
私もバイカーです。
種々試しましたが、安定度と使いやすさでロープロのスリングショットに落ち着きました。
以下joshinweb/HPより
http://joshinweb.jp/camera/3743/0056035347368.html?ACK=BLG807736&CKV=0056035347368
ワンショルダータイプで、大きさは3種類あります。
肩からバッグを外さずに機材の出し入れができるところが便利です。
私は一番小型の100AWのタイプですが、そこそこ入ります。
書込番号:7013104
2点

ありがとう御座います。
やはり、バックに入れてバイクに固定するとかトップケースに入れた場合は
振動による故障が心配ですよね。
書込番号:7013204
0点

そうですね。
振動対策と、止まってさっと機材の出し入れができるかどうかが大事だったりします。
万一の転倒などを考えると、別個に積載した方がいいのでしょうけど。
話は変わりますが、
ヘルメットをかぶったままで撮るようなときは、E-510のようなライブビュー機がメットと干渉しなくて便利ですね。
書込番号:7013217
1点

私もバイク乗りです。
私は、カメラはタンクバッグにタオルで詰め物をして入れる、若しくは、今のバイクにはパニヤケースにカメラバッグにカメラを収めて入れています。多分、パニヤケースに入れた場合は、コーナリング中等に少し中で暴れているとは思いますが、これが原因でカメラがおかしくなったということはフィルム〜デジタル時代を通じて一度もありません。
私は、絶対にカメラを絶対に身に付けません。というか、柔らかいものを入れたバックパックも背負わないようにしています。もちろんウエストバックも。
理由は、大学時代、友人のバイク仲間が、ツーリングでバックパックを背負っていて転倒し、脊椎を損傷したことを聞いたからです。何か、バックパックに硬いものも入ってたみたいです。
それまでは通学にバックパックでバイク通学していましたが、それを聞いた後は、リヤシートに荷物を積むようになりました。
身に付けたカメラは、転倒の際、凶器になりえる可能性があります。私は身近でそういうことがあったので、自分は身に付けないし、身近なバイク仲間には絶対に物を身に付けるなと(半ば強制命令的に)言っています。
貴方と私の関係は、この板を通じて初めて知ったもの同士ですが、バイクに乗るのであれば、カメラは身に付けないことをお勧めします。転倒すれば、もしかしたら、高々20万円ほどのものが、貴方の一生に関わる大きな怪我の要因になりかねませんので。
後は貴方の価値基準に判断を委ねます。
書込番号:7013601
3点

やはりココに書き込んで正解でした、カメラの方はキタムラの五年保障が保険という事で。
カメラはバックに、バックはトップケースに入れようと思います、自分の体の方が大事ですよね。
有難う御座いました。
書込番号:7016963
0点



キャノンキスデジXをキャノン純正ズーム、純正単焦点レンズ、シグマズーム等で色々試してみましたが、コントラストは高いが平面的でデジタル臭さがあり何かしっくりきません。
その時上記ライカのエルマリート14〜50ミリF2.8〜3.5の写真を見つけ、色合い、立体感にキャノンにないフィルム写真の感じを見出しました。ぜひこのレンズを使ってみたいと思いますが、ボデイは少しでも軽い410か510を使ってみたいと思っています。(年寄りなので)
●撮影時において410または510でのボデイとのバランスはいかがでしょうか
●410または510での写りはいかがなものでしょうか?(わかればルミクスL1との違 いはいかが)
●このライカレンズとオリンパスズームレンズとの写りの違いはどのようなものでしょうか
宜しくお願いします。
0点

こんばんは
比較はかなり趣味性の強い領域に入ってくると思います。
このレンズをある程度使いこんできましたが、総合的な印象としては傑作の部類だろうと思います。
消去法でいくと欠点はかさばり感と価格くらいでしょうか。
テレ側開放のボケ量は大したことはありませんが、ボケ方の段階が滑らかで実在感のある自然な描写をします。
人物描写にも向いています。
たぶんお話からすると、向いているレンズではないかと思われます。
>撮影時において410または510でのボデイとのバランスはいかがでしょうか
レンズが大きいような感じになるでしょうね。特に410の場合。
>410または510での写りはいかがなものでしょうか?(わかればルミクスL1との違 いはいかが)
わたし自身はL1のみの使用で撮り比べていませんが、
dpreview.comなどの記事を参照しますと、ダイナミックレンジはL1が30Dなみで、その点、第一世代10メガLMOSより良好なようです。
>このライカレンズとオリンパスズームレンズとの写りの違いはどのようなものでしょうか
ズイコー14−54mmは作例は多く見ていますが使ったことがなく、具体的な比較はできませんが、
近接能力ではズイコーの方が有利ですね。
14−54mmは既に安定した評価を得ていますので、これもよい選択ではないでしょうか。
書込番号:7002815
1点

>撮影時において410または510でのボデイとのバランスはいかがでしょうか
E-410で使っていますが…確実にレンズヘビーになりますね。
ただ…これはこれで乙な感じがします。
撮影時のバランスについては特に悪いとは感じません。
>このライカレンズとオリンパスズームレンズとの写りの違いはどのようなものでしょうか
ZD14-54oはE-1で使っていましたし…VARIO-ELMARIT14-50oはE-410で使っていますので機種の違いもあるかもしれませんが…14-50oの方が濃厚な感じがします。
好みの問題もあると思いますが…私は14-50oの方が好きです。
ただ…使い勝手においてはZD14-54oの方がイイですね。
書込番号:7003198
2点

写画楽さん、⇒さん丁寧なご返事どうもありがとうございました。今までずっと銀塩でやってきたので(ミノルタαレンズとコンタクスツワイスレンズの写りが気に入っていた)その延長でキスデジとキャノンレンズの写りを見ていましたが、なにかしっくりしないものを感じておりました。お二人の話により、410あるいは510とエルマリート14−50との組み合わせは希望にそいそうです。410とのバランスは悪くないようですし、色合いも濃厚とのこと。410あるいは510との組み合わせを考えてもみたいと思います。
但し、レンズの価格は決して安くはないですが・・・。中古を探してみる手もあるかもしれませんね。どうもありがとうございました。
書込番号:7004827
0点

デジカメ大好きじいさんさん 始めまして!
E−510とバリオ・エルマリート14−50を使用しています。
デジ一は1年未満の超初心者ですので悪しからず!
E−510ボデイとのバランスはそんなに悪いとは思っていません。
E−510用のキットレンズは購入せず標準レンズはこのレンズのみで購入の際には
⇒さん はじめ他の方の評判を参考にさせていただきました。
超初心者の下手な写真ばかりですが今回初めてアルバムを見ていただきます。
(URLにアルバムのアドレスを貼り付けただけですので見られなかったらゴメンなさい)
P9040611番以降がE−510+バリオ・エルマリートです。
超初心者がバリオ・エルマリートを使用した程度の写真として見て下さい。
新品で購入される場合は私が購入した時点で一番安かったのは荻窪カメラのさくらやです。
価格は¥99,980円でした。
書込番号:7005472
1点

私は ひとつ前のE-500に ズミルックスの25mm(単焦点)を着けて
使ってます。
本体とのバランスから言うと、E-510の方が宜しいのではないかと
思います。
E-500でもレンズの方にバランスが持っていかれますので。
あと、これから長くお使いになられると、色々な操作・設定に
興味が湧いてこられると思いますので、多少設定の細かく
出来るE-510の方が楽しいのではないかと思います。
最後に、写りに関してですが・・・
レンズは違いますが(14-50と25では)、オリンパスの14-54mmで
撮った物を見比べますと私的には、パナライカの方が「奥行き感」を感じてます。
あと、デジタルくささが取れたようにも感じてます。
本体がE-500で レンズが14-54mmと 25mmを使ってる
昔ライダーでした。
お邪魔致しました。
書込番号:7006323
1点

greencopenさん 昔ライダーさん丁寧なお返事とうもありがとうございました。
greencopenさんの510とエルマリートとの組み合わせの写真見せていただきました。
確かに映像全体が濃厚で立体感があるように感じました。キャノンキスデジと純正レンズではなかなか出せない空気感と透明感のようなものを感じました。確かに銀塩(フィルム)に近い感じで写真に違和感を感じない写りと見ました。
昔ライダーさんは500との組み合わせで短焦点ライカレンズを使っておられるとのこと。500は確かコダックのCCD?CMOS?と聞いておりますが、きっと空の色は510とは違った濃いコダックブルーなのでしょうね。デジタル臭さが無いとのこと。まさに私の願っている方向です。
バランスはそれなりによさそうなので、ボデイを500にするか、410か510にするか迷ってしまいます。
皆様のご意見を参考にしつつ、レンズの値段は少し高めですが、全体重量も考慮して(その点では410が良いのですが)どの組み合わせが良いか検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:7006760
0点

ご参考までに宜しければ 数枚14-54mm と 25mmの
写真をアップしてますので、お暇なときにでも見てみては・・・
私のプロフィールにリンクが貼ってありますので (*^。^*)
書込番号:7006808
1点

昔ライダーさんさっそく14−54ミリと25ミリの写真拝見させていただきます。
ありがとうございます。
それからgreencopenさん、510とエルマリイト14−50との組み合わせでは手振れ補正はレンズ側?ボデイ側?いずれでやっておられるのでしょうか?
いずれが良く効くのでしょうか?使用の状態を教えていただければと思います。
皆様には様々に教えていただき本当にありがとうございます。
書込番号:7008677
0点

デジカメ大好きじいさん さん 昔ライダーです (^。^)
もし宜しければ、お手すきの時で結構ですので
私の写真を見た率直なご意見や感想を頂けますと
今後の自分の勉強にもなりますので・・・・・
宜しくお願いいたします (^。^)
書込番号:7008883
1点

デジカメ大好きじいさん さんへ
手振れ補正については、当初はニコンのVRレンズ使用の癖でファインダーでの確認がやりやすかったのでレンズ側でやっていましたが、もっともテレ端50mm(100o)ですので顕著には画像揺れ補正確認は出来ませんが…。
最近はボディー側の方が少し良いかな〜と思いE-510側でやっています。
私のアルバムでスローシャッターで竹筒から流れる水をどれだけブレずに取れるかやってみたのが有ります。(初心者実験です… 悪しからず…)
(Exif情報がニコン画像は直接読めるのですがオリンパス画像の方は読めませんね?初心者の私には何故?…改善策は判りませんので下記にExif情報記載しました)
PB071098画像
F3.5、SS 1/8、ISO 100、露出補正+0.7
PB071102画像
F4.0、SS 1/3、ISO 100、露出補正+0.3
それぞれのメーカー手ブレ補正効果数値はレンズ側で3段分、ボディー側で4段と成っていますので数値的にはE-510の方が効果大に成りますね。
書込番号:7009384
1点

昔ライダーさん、greencopenさん丁寧なご返事どうもありがとうございました。
●greencopenさんへ
greencopenさんの今までの使用感からすると、レンズ側での手振れ補正の方がレ
ンズ側の手振れ補正より良く効くようですね。その意味からすると、410より510の方 が良いのかもしれませんね。 どうもありがとうございました。
●昔ライダーさんへ。
写真拝見させていただきました。かわいいお子さんの様々な表情が非常に豊かに表現されて
いて、ほほえましく感じます。お父さんのお子さんへの豊かな愛情が画面いっぱいに感
じられます。
14−54と25ミリの比較、写真の写りの傾向はかなり違うように感じますね。
両者ともに良いレンズのように感じられますが。25ミリは単焦点ということもあるのでし
ょうが、立体感、奥行き、肌のしっとり感、クリアさ等が14−54より良いように感じら
れます。特に「食べすぎ」と最後の25ミリの二枚のお子さんの写真はいいですね。
写真は特に、被写体への愛情の度合いが良い写真を生み出すようですね。生き生きしたお子
さんの写真撮り続けてください。エルマリートがますます欲しくなりました。
お二方本当にありがとうございました。
書込番号:7010971
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
以前にもレンズについて質問した、ただぽんです。
再び質問です。Wズームキットを購入したという書込みは以前し、
あれこれと使っているのですが、やはりある程度の範囲を一本で
カバーできるレンズが欲しくなりました。
そこで、
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3と
パナソニックの「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6」で
どれくらいの性能の差があるのでしょう?
価格がZUIKO DIGITALで実売50,000円を切ってくる感じですが
パナの方は定価で170,100円、実売でどれくらいになるのかはわかりませんが、
その値段の差を埋めるほどの性能差があるのでしょうか?
私、F値に関してかなり無知なもので、どちらも広角側で3.5で変わらないのと
望遠側で0.7しか変わらないと見てしまうのです。
皆様、「こういうときにこれぐらいの差になりますよ」みたいな
具体的な例を挙げていただくと助かるのですが。
よろしくお願いします。
また、他メーカーからこれぐらいのレンズの発売予定は無いのでしょうか?
0点

スレ主さんこんばんは
もうF値についてはみなさん書かれているので良いとは思いますが、どちらも暗いですね。両方とも室内はISO上げるしかないです(被写体ぶれ防ぐため)。
F値以外のことをいいますね。
私はZD18-180を持っていますが、最近はめっきり使っていません。理由は広角側が換算36ミリからになってしまうためです。風景も入れてお子さんを撮ろう、といった場合は使いづらいかもしれません。
(この点、画角的にはパナライカは魅力的ですね)
あと、せっかくの一眼レフなのにレンズ交換しないのはつまらないなと思います。画質も落ちるでしょうし・・・。
もっとも、とりあえず高倍率ズームレンズをつけておけば突然のシャッターチャンスも逃しにくい、というメリットはありますね。私の場合、晴れた日の動物園ではとても役に立ちました。
以上のことから私も他のみなさんと同じで、室内ならZD14-54など明るいレンズをお勧めします。どうしても高倍率なら、広角が必要ならライカ、必要なくて安いほうがいいならオリンパス、でどうでしょうか?
書込番号:6980295
1点

PIN@E-500さん、ありがとうございます。
>私はZD18-180を持っていますが、最近はめっきり使っていません。理由は広角側が換算36ミリからになってしまうためです。風景も入れてお子さんを撮ろう、といった場合は使いづらいかもしれません。(この点、画角的にはパナライカは魅力的ですね)
広角側36ミリというのはやはりキツイですよね。キットレンズに慣れてからだと余計にそう感じるかもしれませんね。
>あと、せっかくの一眼レフなのにレンズ交換しないのはつまらないなと思います。画質も落ちるでしょうし・・・。
確かに!そうですよね。レンズ交換してこその一眼レフですよね。
ただ、外で交換するにはもう少し手技的に上達しないといけないのです。
室内で交換してもアタフタしてしまいますから(^^ゞ
埃を入れないコツを勉強しないと・・・。
書込番号:6984027
0点

ただぽんさん
>確かに!そうですよね。レンズ交換してこその一眼レフですよね。
>ただ、外で交換するにはもう少し手技的に上達しないといけないのです。
>室内で交換してもアタフタしてしまいますから(^^ゞ
>埃を入れないコツを勉強しないと・・・。
そんなに肩に力を入れなくてもいいですよ。せいぜいレンズを落とさないように注意する程度で。余程強い風が吹いている時とかでなければ、カメラの電源を切って、カメラを水平から気持ち下向きにしてレンズを交換していただければ、問題ないです。(自分は無精なので電源入れたまま交換したりしますが←マネしない方がいいですよ)
多少埃が入っても電源オンでカメラが勝手にはじき飛ばしますから。
書込番号:6984717
1点

ただぽんさん こんにちは
私も最近Wズームキット購入しましたが、
全く同じように1本で済むレンズを考えて、
購入したビックカメラのYさんに相談したところ、
・高倍率ズームは重いよ
・望縁側を使う頻度は?
・Wズームの望遠側150mmと高倍率の180mmでは思うほど変わらない
・折角の軽量カメラだし
といわれました。
その後、実際にWレンズを持ち歩きましたが、
全く言われたとおりで、
実際、ハイキング、散歩で使った90%は標準レンズでした。
望遠はちょっと離れたところの花の撮影に使ったぐらいです。
確かに交換はちょっと面倒ですが、
40-150は小さくて軽いので腰バックに入れておけばOKですね。
また、40-150を処分するつもりで70-300も購入したのですが、
大きくて重い?ので鳥撮り以外は持って行きません。
結局40-150の軽さが好きになり、持っていることにしました。
(40-150のほうがブレが少ないし・・・)
大きいレンズは見栄え?もいいですが、
軽いセットでフットワーク良く撮影するのもありかな?
と思っています。
Wズームのレンズってなかなか良い絵が撮れますね。
書込番号:6986153
1点

レンズ交換ですが,私の場合,日陰に行って(または自分の体で影を作って)
1.新しく取り付ける方のレンズの,本体につく方のキャップを緩め,
その方を上にして何か台の上に置く。 台がなければカメラバッ
グの中でそのような状態に置く。
2.カメラ本体のレンズを下向きにして,左手でカメラの裏ぶた部
分を持ち,新しく交換するレンズの近くまで持ってくる。
3.右手で 親指の先がレンズ取り外しボタンを押す状態になるように
レンズを握り,ボタンを押しながらしながらレンズをはずす。
4.はずしたレンズを新しく取り付けるレンズの横に置き,レンズの
キャップを新しく取り付ける方からはずした方に移して,新しい
レンズをカメラにはめる。
(レンズを置く時,予めそのまま持ち上げればカメラにすっぽりは
まる向きで置いておきます。)
5.カメラにレンズを取り付けた後,カメラはどこかにおいて,は
ずした方のレンズのキャップをきちんとしめて終わり。
フィルムカメラの時代からの習慣ですが,レンズをはずした状態では
カメラマウント部分は常に下を向いており,レンズがはずれている時
間も可能なかぎり短い方法だと思います。
書込番号:6986277
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
ただぽんです。
TRIP35からさん、ありがとうございます。
>多少埃が入っても電源オンでカメラが勝手にはじき飛ばしますから。
そうですよ!オリンパスは何といってもゴミ取り機能が優れているんですよね。
悩みすぎて、忘れかけてました(^^ゞ
とりさん38さん、ありがとうございます。
同じことを考え、体験されてる方の意見はかなり貴重です!!
この意見で高倍率ズームをあきらめる決心がつきそうです。
(実はまだ少し悩んでたもので・・^_^;)
このスレを立てて良かったと思います。
梶原さん、再びの返信ありがとうございます。
レンズ交換のご教授までしていただきまして。うれしいです!!
この返事を書く前に、何度も読んで、練習してしまいました。
今までは、
「1.新しく取り付ける方のレンズの,本体につく方のキャップを緩め,
その方を上にして何か台の上に置く。」
のところで緩めたキャップ側を外れないように下にしていたので、
カメラ本体をどこかに置かないと、レンズを持ち替えられなくて、
アタフタしていたのです。
(レンズにも埃が付いちゃダメかな?って思っていたので、、)
でも、キャップを緩めるだけで外さなければ、埃も付きませんよね。
このご意見を参考に練習をもう少ししてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6988418
0点

こんばんは
今日、大菩薩嶺の山歩きに
E−510とWズームレンズを持って出かけましたが
特に40-150mmは望遠距離の割りに小さく、軽くてとても使いかってが良かったです。
70-300mmレンズとの2ショット画像と、40-150mm画像を1枚UPしましたので、
これから購入しようかなと思う方のご参考になればと思います。
レンズ1本にするのも一案ですが、Wズームセットもお薦めします。
書込番号:6992584
1点

ただぽんさん こんにちは 初めましてデス。
梶原先生を「師匠」と呼ばせて頂いてる 昔ライダーと申します。
私は撮影の殆どが、二人の息子です。
そして、下の子が7ヶ月という小ささの為
室内撮りの頻度が9割を占めています。
私のカメラとレンズは、2年ほど前に梶原先生と
こちらのサイトによく来られているカメラに詳しい
方たちのアドバイスから選んだ、E-500と14-54mmのみでした。
最初の頃は、f値2.8の能力すら引き出せずピンボケと
薄暗い写真の量産工場状態でした (*^。^*)
失敗写真の連発には、もう一つの理由があるんですけど・・・
私がもともと自然光での撮影が好きなために、フラッシュを
使わないことなんです。勿論、夜は部屋の電気は点けますよ (*^。^*)
色々と試行錯誤の結果、2年経ってやっと14-54mmの本来の能力が
解ってきたようなものです (ーー;)
外(太陽光)でしたら、近くで遊ぶ子供さんを撮るのでしたら
最適なレンズだと思います。
最後に、どうしても14−54mmのf値2.8でも撮りきれない
朝方・夕方の薄暗い室内撮りの為に、先日 25mm f値1.4の単焦点を
1本購入いたしました。
14−54mmで子供を撮った写真を数点掲載してますので
興味がおありでしたら、私のプロフィールにリンクが貼ってあります。
お邪魔致しました。
書込番号:6994018
1点

どうもです。ただぽんです。
とりさん38さん、ありがとうございます。
お写真拝見しました。
E-510というのはあんな良い写真が撮れるものなんですね。
自分がレンズで悩むようなレベルでない事を感じました。
昔ライダーさん、ありがとうございます。
お写真拝見しました。私の目指してる世界がそこにありました。
特に食パンの写真には感激しました。
今はまだ前機種のC2100UZとのAF等の動きの違いに
戸惑い、子供の動きに着いていけず、ピンボケ、構図ズレの写真を
量産しているところなので、もっとキットレンズでがんばらなければ
と思いました。その先のレンズへの投資がくると思いますので、
その時にはまた、この掲示板を役立てたいと思います。
書込番号:6995626
0点

昔ライダーさんに追加返信です。
>私は撮影の殆どが、二人の息子です。
そして、下の子が7ヶ月という小ささの為室内撮りの頻度が9割を占めています。
>私がもともと自然光での撮影が好きなために、フラッシュを
使わないことなんです。勿論、夜は部屋の電気は点けますよ (*^。^*)
我が家も上の子が5歳、下の子が1歳になったばかりということで
ほとんどが室内撮りです。さらに私もフラッシュは使わない派なんです。
購入してまず、自動ポップアップを「OFF」にしたぐらいですから(^^ゞ
我が家は蛍光灯でなく白熱灯のため、夜間はWBの変更、ISOの変更
などで対応して、自然な写真を心がけていますが被写体ブレは日常茶飯事
です。なかなかうまくいきませんね・・。
>最後に、どうしても14−54mmのf値2.8でも撮りきれない
朝方・夕方の薄暗い室内撮りの為に、先日 25mm f値1.4の単焦点を
1本購入いたしました。
以前にも少し書いたのですが、「単焦点」というものの意味がイマイチ理解
しきれていません。私の中ではズーム無しカメラの「写るんです」みたいに
便利に撮れるレンズなんでしょうか?
それとも、特徴的な用途があるのでしょうか?
書込番号:6995778
0点

昔ライダーです 追加の返信ど〜〜もデス (*^。^*)
お互いに、止まっててくれないモデルさんに暫くの間は
悩まされそうですね (^。^)
しかし、今が一番撮っておいてあげなければいけない
時期なのかもしれませんしね・・・頑張りましょう (^。^)
私も夜の撮影では色々と設定には日々悩まされてますよ。
その中でも、2年ほど今のカメラを使ってきて万年素人なりに
感じてきた事を書きますと・・・
夜間、電気の点いてる部屋ではISOを100で使えるように
露出補正の方で頑張ってみるということです・・・
+0.3とか +0.7とか +1.0とか 段々に明るさを
上げていってみるんですよ・・・
ISOを上げれば簡単にシャッタースピードの方は
補えますが、当たり前の事ですがISOが上がれば
画質が荒くなっちゃいますもんね (ーー;)
その上、私のE-500には手ブレ補正機能が無いから
大変なんですよ (ーー;)
手ブレ補正機能のあるE-510が羨ましいですよ・・・(^。^)
それと、白熱灯でも蛍光灯でも簡単にWBを決める事も
出来ないと思ってるんですよ・・・
例えば、被写体になる子供の横や後ろで大型画面のテレビが
点いてたりすると、WBの設定を一般的に合わせてみても
思った色から外れたりする事もありますよね
そんな時は、奇抜的に太陽光にしてみたり、普段では
考えられないような設定にトライしてみたりすることもしばしば・・・
あと単焦点の話ですが、万年素人の考えですから正確な説明が
欲しいときは「梶原先生」みたいな方たちにアドバイスを
再度頂いてくださいね (^。^)
私的な感覚で言っちゃいますと、目の前にいる子供さんを
もっとアップで撮りたいななんて時にはズームを使って
引き寄せたりしますよね。
単焦点の場合はそれが出来ないから、自分からそれに、み見合った分だけ
近寄って行かなければなりませよね・・・
考えてみると、面倒で厄介なレンズなんですよね
ならば、なんでそんな厄介なレンズを使うかといいますと
単焦点はそのレンズが得意とする距離内での撮影に関しては
ピントが来たときはズームレンズの「非」では無いと思わされる
からなんですよ。
25mm 50mm 100mm 35mm換算にすると
50mm 100mm 200mmとオリンパスではなりますが
色々なシチュエーションで距離を確かめながら撮影していきますと
その内に、自分の好きな距離感やレンズが自然と解ってくると
思いますよ
結果、私は2本目のレンズを購入するまでに2年かかりました・・・
はっきり言って、「かかり過ぎ」だとは 自分でも思ってます (ーー;)
万年素人の「文」なので解りづらい処も多々あると思いますので
難しい事は、詳しい先輩たちに お聞きになってくださいね、
追伸:外での撮影用に私も パナライカの14−150mmに
興味を持ってますよ・・・簡単に理由を言いますと、私の目には
ライカで撮った写真はオリンパスのレンズより柔らか味を
感じてるんですよ。言い換えると、デジタルくささが消えてるように
見えるんですよ、私の目には (^。^)
長らく お邪魔致しました (^。^)
書込番号:6996410
1点

ただぽんさん
> ほとんどが室内撮りです。さらに私もフラッシュは使わない派なんです。
> 購入してまず、自動ポップアップを「OFF」にしたぐらいですから(^^ゞ
「フラッシュを使いたくない」という気持ちはよく分かります。被写体の子供さんがまぶしいだけでなく、顔が白っちゃけて周りの雰囲気も飛んでしまう・・・。
ただ、一度外付けストロボを使って、天井に向けたバウンス撮影をやってみて下さい。その場の雰囲気を失うこともなく、動きもピタッと止められますよ。
特に一般家庭の場合は、天井がそれほど高くなく、色も白系統の場合が多いので、バウンス撮影には最適です。被写体のお子さんにとってもバウンスならまぶしくないので、特に嫌がることはないと思います。
レンズに投資するのもいいです(私もパナライカの25/1.4は是非欲しいと思っています)が、「ストロボも使いよう」ですから・・・。
書込番号:6996599
1点

屋外でのレンズ交換方法の一例です。(あまり参考にならないと思いますが)
1.カメラストラップを首にかける。(両手をフリーにする)
2.交換するレンズをマウント側を上に右手に持つ
3.右手の中指と掌でレンズを握ったまま、人差し指と親指でリアキャップを外す。
4.左手の親指の右側面でレンズ取り外しボタンを押しながら左手でレンズを外す。
(4.は3.と同時に行ないます)
5.右指のリアキャップを左手に握ったレンズに装着する。
6.右手で、ボディにレンズを装着する。
この間、約5秒です。
その後、余裕があれば、ライブビューボタンを押して、ダストリダクションを動作させます。
私はいつもこんな感じで、7-14と50-200等を取り換えています。
レンズを落下させないよう、ご注意ください。
書込番号:6996860
1点

どうも、ただぽんです。
昔ライダーさん、いろいろ書き込んでいただきありがとうございます。
>しかし、今が一番撮っておいてあげなければいけない
時期なのかもしれませんしね・・・頑張りましょう (^。^)
確かにそうです。一番撮らないといけない時期です。
上の子に負けない枚数を残してあげるために、カメラのステップアップをしたので、
現像するしないを考えずに、バシバシ撮っちゃってます(^^ゞ
>夜間、電気の点いてる部屋ではISOを100で使えるように露出補正の方で
頑張ってみるということです・・・
+0.3とか +0.7とか +1.0とか 段々に明るさを上げていってみるんですよ・・・
ISOを上げれば簡単にシャッタースピードの方は補えますが、当たり前の事ですが
ISOが上がれば画質が荒くなっちゃいますもんね (ーー;)
そうなんですか?ISOを上げるとそんなに画質が荒くなるのですか?
PC上で確認しても、イマイチよく解らなかったので、ガンガン上げちゃってました(ーー;)
露出補正すると、シャッタースピードが落ちるような気がして、あまり使ってなかったので、
研究のためにも使ってみたいと思います。
>それと、白熱灯でも蛍光灯でも簡単にWBを決める事も出来ないと思ってるんですよ・・・
>例えば、被写体になる子供の横や後ろで大型画面のテレビが点いてたりすると、
WBの設定を一般的に合わせてみても思った色から外れたりする事もありますよね
確かに難しいです。「AUTO」では黄色い写真を量産してしまいます。
ただ「電球」にすると、テレビとかで青い写真に早変わりしてしまいますし。
「AUTO」のフラッシュ撮影では、被写体のみが浮き出た感じになりますし・・。
「うーん」といった感じです。
>ならば、なんでそんな厄介なレンズを使うかといいますと単焦点はそのレンズが
得意とする距離内での撮影に関してはピントが来たときはズームレンズの
「非」では無いと思わされるからなんですよ。
>25mm 50mm 100mm 35mm換算にすると
50mm 100mm 200mmとオリンパスではなりますが
色々なシチュエーションで距離を確かめながら撮影していきますとその内に、
自分の好きな距離感やレンズが自然と解ってくると思いますよ
>結果、私は2本目のレンズを購入するまでに2年かかりました・・・
>はっきり言って、「かかり過ぎ」だとは 自分でも思ってます (ーー;)
そうなんですか・・。確かに単焦点のレンズってF値も明るくって、室内撮影では
強いかな?なんて思ったりしますが、何ミリが良いのか?ってかなり難しいと思います。
2年・・次買うレンズが単焦点なら、それぐらいかかりそうですよ。私も・・。
>追伸:外での撮影用に私も パナライカの14−150mmに興味を持ってますよ・・・
簡単に理由を言いますと、私の目にはライカで撮った写真はオリンパスのレンズより
柔らか味を感じてるんですよ。言い換えると、デジタルくささが消えてるように
見えるんですよ、私の目には (^。^)
うーん、やはり今の私のレベルではなかなかそこまでは解らないかも(解りたいっす)。
同じものを撮り比べてあると解りやすいのですけどね・・。
値段的に18−180のほうが現実味がでてしまいます。
ただ、とりさん38さんの
「Wズームの望遠側150mmと高倍率の180mmでは思うほど変わらない」
という意見で、かなり消えつつあります。
このスレを立てて、レンズの掲示板を見ている現在の心境といたしましては、
子供の運動会用に70-300を買い、次に12-60もしくは明るい単焦点を・・
という考えになりつつあります。
70-300が評価が高く、値段も手ごろというところに惹かれてまして・・。
フレールさん、ありがとうございます。
>ただ、一度外付けストロボを使って、天井に向けたバウンス撮影をやってみて下さい。
その場の雰囲気を失うこともなく、動きもピタッと止められますよ。
特に一般家庭の場合は、天井がそれほど高くなく、色も白系統の場合が多いので、
バウンス撮影には最適です。被写体のお子さんにとってもバウンスならまぶしくないので、
特に嫌がることはないと思います。
外付けフラッシュですね。バウンス撮影・・他のスレで一度聞いたことがあります。
外付けのフラッシュの取り付けの煩わしさがあるかな?っと現在少し敬遠気味ではありますが
うーん、言われてみれば、その考えもあるのかなあ?と考えさせられるものはあります。
内蔵じゃできないんですよね(^^ゞ
もーたろうさん、ありがとうございます。
>屋外でのレンズ交換方法の一例です。(あまり参考にならないと思いますが)
いえいえとんでございません。この方法なら、周りに人がいる子供の行事などでは
威力を発揮しそうですね。
梶原さんのやり方と両方をマスターしておきたいと思います。
書込番号:7001199
0点

昔ライダーです 長文お読み頂きまして
有難うございます (^。^)
間違われるといけないので少々補足を
しておきますね。
今回の「f値」に拘ったお話は、あくまでも
暗い部屋とか暗い処での撮影を前提にしてますので
普通に日中、外で撮影される場合は、そこまで
気になさらなくてもいいですからね。
露出補正に関しましても、ただぽんさんの仰られるのも
勿論正しいんですよ、闇雲に露出補正をしたって
シャッタースピードが落ちていくばかりで「手ブレ」の
原因になるだけです。
ISOを操作した方が 良いときもあります。
それに、写真に印刷したときでもISOを少々上げた写真でも
プリントするサイズによっては殆ど気にならないときも
ありますしね。
印刷サイズを詳しく申しますと、L・2Lサイズだったら
ISOを上げても平気だと思います。
黄色い写真になったり、青い写真になったりしたときは
WBを色々といじってみて下さい。そのときも
闇雲に変更するのではなく、メモ書きでもしておくと
慣れるまでには、いい勉強になると思いますよ。
あと、フレールさんのアドバイスは正しいですからね!!
一般的にはフラッシュを使った撮影の方がいいんですから。
私自身フレールさんの書かれてることを勉強させて
頂いているんですよ。
お邪魔致しました。
書込番号:7001410
0点

私が「単焦点」を説明するのでしょうか?
単焦点とは,焦点距離が決まっているレンズのことです。
小学校の理科の時間で使うような凸レンズには,光を集める作用があり,それをうまく使うと像を結ばせることができます。(写真のおおもとはピンホールカメラのようなものかもしれませんが)
焦点距離が長いほど象が大きくなり,短ければ像が小さくなります。
レンズの焦点距離はレンズに固有のものですが,何枚かのレンズを組み合わせて使うことにより,全体として焦点距離をある範囲で変えることのできるレンズになります。 それがズームレンズで,それに対して,焦点距離が固定されているレンズのことを単焦点といいます。
レンズの機能としてはズームレンズの方が「焦点距離を変えられる」という分だけ優れていることになりますが,その分設計が難しくなります。
コンピュータを使う前のレンズの設計は,非常に手間のかかる職人技だったようで,ときどき「優れたレンズ」と呼ばれる(本当はあまり多くの人ではないかもしれませんが)多くの人に愛され,語り継がれるものが生まれていたようです。
今では,ノウハウが蓄積したのか,コンピュータで設計するためなのか,それほど苦労しなくてもそこそこの性能のレンズは生まれるようです。
それで,設計人に余力ができ始めると,ズームレンズの方でもだんだん優れたレンズというのができるようになってきたのではないでしょうか?
実は単焦点といっても,1枚のレンズではきれいな像を作ることができないために,何枚かのレンズを組み合わせて作られています。 ズームレンズは当然何枚かのレンズを組み合わせて作られていますし,現在ではオートフォーカスなど,別の構成要素もあります。 そうすると,似たような性能であれば焦点距離を変えることができる分コスト的にズームレンズの方が有利ですから,単焦点レンズよりはまずはズームレンズを といった感じでメーカも製品を出しているのではないでしょうか?
それでもまだ F値の小さなズームレンズは,開発が難しいのか,コスト的に見合わないのか,それほど多くはないようです。 それで,F値の小さなレンズを求める人,あるいはある程度明るくてコンパクトなレンズを求める人が「単焦点」とおっしゃるのではないかと思います。
確かに,古くからのカメラを知っている人間にとっては明るい単焦点は魅力ですが,新規に顧客を開拓して,まずは市場での競争に生き残らなければならないメーカとしては,Wズームキットのようなもので手軽に写真が楽しめるようにした商品を前面に出さざるを得ず,そうするとますます単焦点は売れにくくなる といった状況ではないかと思います。
書込番号:7001614
1点

こんばんわ、ただぽんです。
昔ライダーさん ありがとうございます。
>今回の「f値」に拘ったお話は、あくまでも暗い部屋とか暗い処での撮影を前提に
してますので普通に日中、外で撮影される場合は、そこまで気になさらなくても
いいですからね。
はい。理解いたしております。散歩や旅行のときは、Wズームのキットレンズがかなり
役に立つと思って購入いたしましたので。
ただ、現在は外出の予定も無く、室内撮影99%の状態での被写体ぶれとの格闘と、
今後待ち受ける子供の行事(何故かうちの子供の保育園は運動会も室内なもので・・。)
に対しての望遠撮影の対応で少々悩んでいたもので、このようなスレをたてた次第です。
>露出補正に関しましても、ただぽんさんの仰られるのも勿論正しいんですよ、
闇雲に露出補正をしたってシャッタースピードが落ちていくばかりで「手ブレ」の
原因になるだけです。ISOを操作した方が 良いときもあります。
それに、写真に印刷したときでもISOを少々上げた写真でもプリントするサイズに
よっては殆ど気にならないときもありますしね。印刷サイズを詳しく申しますと、
L・2LサイズだったらISOを上げても平気だと思います。
それを聞いて安心しました。ISOを800ぐらいにすると、思うようなシャッター
スピードになってくるので、上げ過ぎでないか、心配でしたから。
>黄色い写真になったり、青い写真になったりしたときはWBを色々といじってみて下さい。
そのときも闇雲に変更するのではなく、メモ書きでもしておくと慣れるまでには、
いい勉強になると思いますよ。
ありがとうございます。WBは2100UZの時代からの課題でしたので。がんばって
格闘しています(*^。^*)
>あと、フレールさんのアドバイスは正しいですからね!!
一般的にはフラッシュを使った撮影の方がいいんですから。
私自身フレールさんの書かれてることを勉強させて頂いているんですよ。
そうですよね。やはりフラッシュは使った方が良いんですよね。
ただ、私、まだ下手っピーなので外部フラッシュまでつけると、なんだか、目立って
恥ずかしいなあ。なんて考えていたので(^^ゞ
梶原さん、ありがとうございます
>私が「単焦点」を説明するのでしょうか?
わざわざありがとうございます。
>単焦点とは,焦点距離が決まっているレンズのことです。
>それでもまだ F値の小さなズームレンズは,開発が難しいのか,コスト的に見合わない
のか,それほど多くはないようです。 それで,F値の小さなレンズを求める人,あるい
はある程度明るくてコンパクトなレンズを求める人が「単焦点」とおっしゃるのではない
かと思います。
>確かに,古くからのカメラを知っている人間にとっては明るい単焦点は魅力ですが,新規
に顧客を開拓して,まずは市場での競争に生き残らなければならないメーカとしては,
Wズームキットのようなもので手軽に写真が楽しめるようにした商品を前面に出さざるを
得ず,そうするとますます単焦点は売れにくくなる といった状況ではないかと思います。
なかなか難しい話ですが、結局のところ、焦点が一つしか無いので扱いにくいのですか??
それともやはり明るくてコンパクトなので、室内で使いやすいと考えるべきなのでしょうか?
焦点距離が一つしか無いとは言っても、ピント(フォーカス?)はいろんな距離でも合うん
ですよね?ズームなしデジカメみたいな感じで・・。
すみません。変な質問で。
書込番号:7004465
0点

そうですね。 「単焦点」ということばには今の場合購入する人の「気持ち」も込められていると思いますので説明が難しいです。 それで,室内で私が撮る時は,という話でご容赦下さい。
私のはE-1なのでE-510よりずっと条件が厳しいので,E-510だったらというのを想像して書きます。
レンズは14-54,F値は14mm側の開放F2.8として,ホワイトバランスはオート,ISO400,RAW,フォーカスはオートで,露出はマニュアルでシャッター速度15分の1秒といったところでしょうか? 15分の1秒だと被写体が動けばブレますので,それが問題になるなら30分の1秒や60分の1秒も試す。以上は写真が暗くなりすぎる場合の話で,照明が十分あって写真が明るくなりすぎるようなら絞り優先オートにします。
つまり,使うレンズは14-54のズームレンズですが,焦点距離は14mmに固定していますので,レンズの機能としては単焦点です。 F2.8をどうしてもF2.0とかもっと明るくしたいとなると,ズームレンズでは手に入りにくくなり,単焦点を買わざるを得なくなるかもしれません。 Wズームキットの標準では,そのF値が3.5になるので少し厳しいですね。
ちなみにステージを撮影する時にはレンズは50-200になりますが,その他の設定はだいたい同じです。ただし,一脚を使い,シャッター速度は最低でも30分の1秒できれば60分の1秒以上にします(この部分はE-1の感覚かもしれません。E-510なら余裕で大丈夫でしょうか?)。 ステージが暗ければ写真が暗くなりますが,後で補正します。
書込番号:7005654
0点

こんばんわ、ただぽんです。
梶原さん、ありがとうございます。
>つまり,使うレンズは14-54のズームレンズですが,焦点距離は14mmに固定しています
ので,レンズの機能としては単焦点です。 F2.8をどうしてもF2.0とかもっと明るく
したいとなると,ズームレンズでは手に入りにくくなり,単焦点を買わざるを得なく
なるかもしれません。 Wズームキットの標準では,そのF値が3.5になるので少し厳しい
ですね。
つまり、使用する頻度の高い焦点距離が解って、明るいレンズが必要になった時に、単焦点
レンズに手を伸ばせるわけですね。
これからいろいろ使ってみて必要なレンズを見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7008451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





