E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

E-510 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフトは何を

2007/09/16 05:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 天もりさん
クチコミ投稿数:155件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

みなさんRAW現像ソフトは何をお使いになっていますか?
使いやすいソフトがあれば教えてください。

書込番号:6760100

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/09/16 07:05(1年以上前)

OLYMPUS Studio, Aperture, SILKYPIX Developer Studio 3.0, Adobe Photoshop CS2 を持っています。

私には天もり様の使いやすいソフトは分かりませんが,私自身は OLYMPUS Studio と Aperture をよく使います。 使いやすいかどうかといわれると 私自身もちょっと 分かりません。

書込番号:6760207

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/09/16 07:13(1年以上前)

オリンパスオンリーならOLYMPUSSTUDIOが使いやすいと思いますが…私は他社のデジタル一眼レフも使ってるのでSILKYPIXを使っています。

書込番号:6760224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2007/09/16 08:21(1年以上前)

おはようございます。

SILKYPIXとADOBE LIGHTROOMとを使っています。
現像に関してはSILKYPIXが多機能で、使いやすいです。特に、テイスト「青空」で、一味違ったオリンパスブルーが表現できます。

ダウンロードで2週間無料試用できますので、一度試されては如何でしょうか。


http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

ADOBE LIGHTROOMは30日間無料使用が出来ます。私は印刷の際の微調整によく使っています。

http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/

書込番号:6760370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件 E-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/09/16 10:04(1年以上前)

天もりさんこんにちは。
私は以前、自称建築写真家さんから戴いたアドバイスもあり、LightroomとSILKYPIX両方を試用してみて、結局SILKYPIXに落ち着いております。
時々しか使わないのですがデジタルシフトが便利です。
テイストで写真に大まかな方向性をつけつつ、微調整できるので気に入ってます。
レンズ収差補正で完全ではありませんが、魚眼の補正もできます。
便利だと思います。少し重いですが。
カメラ付属のOLYMPUSMASTER2は馴染めず使うのをやめました。

以前私が以前質問をさせていただいた際のスレッドも参考になるかと思いますので載せておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6471396/

書込番号:6760625

ナイスクチコミ!1


スレ主 天もりさん
クチコミ投稿数:155件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/09/16 23:53(1年以上前)

梶原さん、⇒さん、自称建築写真家さん、時計好き素人さん、
みなさん、アドバイス有難うございます。

やはり、以前から定評のある?「SILKYPIX」が使い勝手が良いのですね。
どうもRAWでの撮影はまだ抵抗があるのが正直なところですが・・・まずは
両方の試用版をぜひ試してみたいと思います。有難うございました!

書込番号:6763638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2007/09/17 11:41(1年以上前)

自称建築家さんと同じくSILKYPIXが使いやすくいいと思います。

>どうもRAWでの撮影はまだ抵抗があるのが正直なところですが・・・

Rawはサイズが大きいですからパソコンへの取り込みに少し時間がかかりますが
レタッチはRawでもJpegも同じですからやってみればスンナリといくと思いますよ。

書込番号:6765231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

LAW現像について

2007/09/14 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:26件

はじめましてペケ&マルです。よろしくおねがいします。
現在添付されているスタジオ2やマスター2を正規版にアップしようとしましたが、クレジット扱いのみで見合わせています。
他メーカー品で使えるソフトってあるんでしょうか?

このカメラの使い勝手ですがかなり悪いですね。
リモートケーブルは勝手に抜け落ちるし、本体ごと総取り替えしましたが、やはり抜ける可能性大です。特に上に向けたときは・・・・
なぜUSBなんだといいたい。みなさんいかがですか?

書込番号:6755094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2007/09/14 22:48(1年以上前)

こんばんは
SILKYPIXがRAW現像に対応しています。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
からダウンロードでき、2週間は無料で試用できます。
使いやすくて多機能なお勧めソフトですから、是非一度試してください。

書込番号:6755134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/09/14 23:35(1年以上前)

自称建築写真家さん、さっそくありがとうございます。
今書き込んだはずなのに出てきません。重複しましたらごめんなさい。
さっそく、DLし使ってみます。

オリンパスのソフトは使い勝手が悪いのでこまっていました。
どうもありがとうございました。

書込番号:6755366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2007/09/15 21:33(1年以上前)

便乗で済みません
Photoshop CS3
は、使用できるのでしょうか・・・
できると嬉しいのですが。

書込番号:6758631

ナイスクチコミ!0


Rebel5Dさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件 E-510 ボディの満足度5

2007/09/15 22:32(1年以上前)

縞狸2006さん、こんばんは。

昨日、E-510対応のCameraRaw4.2が正式リリースされたので、Photoshop CS3も使用できます。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/09/14/7041.html

私はPhotoshop CS3(Mac)を使っていますが、CameraRawの前バージョン4.1(E-410対応)でもE-510のRAWファイルが開けることを確認しています。

書込番号:6758980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/09/16 03:24(1年以上前)

ペケ&マルさん

 自分はLightroomを使用しています。非力なMac(G4 1.25GHz)を使用しているせいか、純正ソフトやSILKYPIXは動作が重くて…。Lightroomも軽いとは言えませんが。
 新しいMacが欲しい…。でもそんなお金があったら、レンズを買った方がいいかなぁ…。7-14mmが欲しい…。
 

書込番号:6760009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/09/16 16:26(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

SILKYPIXはオリンパス製2ソフトより遙かに軽いです。
使い込まないうちに細かい論評はできませんが、いろいろなソフトを試してみたいので助かります。

Lightroomにも挑戦してみます。

書込番号:6761771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2007/09/17 11:23(1年以上前)

こんにちは。私もShilkypicsはすばらしい製品だと思います。
もう一つおすすめは、ArcsoftのDigital darkroomです。
どちらも所有しており、上記の二つはどちらを選ばれても後悔しないと思います。
二つを比較すると、私的には後者がお得だと感じています。
理由は…
(1)機能性  shilky > darkroom
(2)軽快さ  shilky < darkroom
(3)価格   shilky < darkroom(shilkyは実売約17000円強程度、darkは8000円弱程度)
機能性でも、カタログスペックでいえばshilkyが勝っているということであり、
darkで不満を感じたことはありません。何より、その軽快さは快適です。
shilkyもオリンパスマスターに比べれば確かに軽いですが、darkに比べれば重いです。
RAW画像がサクサクと処理できるというのは本当にありがたいです。
(私のパソコンスペックはP4 3.2MH  メモリ 1G)
ただ、所有されているパソコンがハイスペックであり、多少お金がかかってもかまわない
ということでしたら、shilkyの方が満足度は高いと思います。
どちらも体験版がありますので、使用されてみたらよろしいかと思います。

書込番号:6765174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

運動会用レンズにED 18-180ってどうですか?

2007/09/14 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:21件

皆様こんにちは。BNBN@E−510ダブルズーム持ちです。

子供の運動会に向けて、レンズの購入を検討中です。
で、ED 18-180をお持ちの方でその使用感をお教え願えませんか?
(特にAFのスピードについて)

と、言うのも子供の小学校は土のグランドで、運動会が好天候に恵まれると、
風や人の動きで、ものすごい土埃に見舞われます。折角ダスト対策最高の
オリンパスですが、センサー以外も精密部品ですし、出来たらグランドでの
レンズ交換は避けておきたいと思っています。

子供との距離も近〜遠と変化するでしょうし、高倍率ズームをと思っています。

過去、PanaFZ-10(400万画素 35mm〜420mm相当)で撮影してきて画角的には
満足していますので、ED 18-180(36〜360mm)+トリミングすれば、
L版プリントかモニタ上という私の環境下では画角はほぼ同等かなと。

暗いと言われがちなF値も屋外限定で考えれば良しと出来る?

で最後気になるのが、AFの合焦速度。
高倍率ズームというとAFの合焦速度もそれなりになるのが通例。
たかだか小学校低学年の運動会ですので移動速度的には大したことありませんが、
E-510との組み合わせで、使用目的に合致したレンズと言えるのでしょうか?
  幼稚園の時には、焦点深度を深くとっておきピンで逃げていましたが、
  さすがに小学校グランドの広さでは厳しくなりました。

皆様の経験からお教え願えればと思います。

     BNBN

書込番号:6752658

ナイスクチコミ!0


返信する
kansei14さん
クチコミ投稿数:31件

2007/09/14 12:47(1年以上前)

BNBNさん初めまして
私は18-180は持っていませんが、E-500と50-200で春の運動会に挑戦しました。子供は小4の女の子です。C-AFでやりましたが、トラックのコーナー付近に陣取り向かってくるところを取ろうとしました。結果は惨敗!!  連射してると、遠くの時はいいのですが、近くなってズームを広角側にするとAFがついていかないようでした。(使い方間違ってますかね) 再度シャッターを押し直すとフォーカスし直すのですが、時すでに遅し! 近すぎて被写体が入り切りませんでした。 また、35mm換算400mmの望遠だしとタカをくくって遠くから徒競走を狙っていたら、自分の子供がどれだか確認出来ず(みんな似たような格好なので遠目には全く分からない)気付いたたときにはゴールしてました。

教訓)カメラのポジショニングとシミュレーションが大切
   望遠とあなどる事なかれ

すいません、上は質問の回答になってませんね!
私の経験から推測するに、18-180はレンズ交換無しにほとんどの状況に対応出来るレンズで良い選択に思えます。(私もずいぶん悩みましたが、ここの常連さんに背中を押されて50-200に行ってしまいました。上記のように全く使いこなせてませんが・・・クセの把握と練習あるのみ)
ただし、カメラとの距離が大きく変化するポジションでは、かなり練習がいるのかな S-AFの方がいいのかな ちょっと向いてないかもしれません。(ほんとはトラックの中から狙えるといいのでしょうが、学校の撮影班にでもならないとダメでしょう。)
参考までに、経験談でした。(来年も頑張ります)

書込番号:6753244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/09/14 12:48(1年以上前)

私は18-180mm は持っていないのでこのレンズは分かりませんけど。

ダブルズームをお持ちなら40-150mm で十分と思います。もしわざわざ運動会の為に買うなら今年はあきらめて来年に70-300mm を買われたほうが宜しいのではと思います。小学校なら35ミリ換算で300ミリあれば、何とかなると思うのですが、中学校になれば300ミリでは足りません。400ミリでもぎりぎりかな。高校の運動会では400ミリでは足りませんでした。1年後なら安くなったE−410をサブに買って、2台で写すと良いですよ。

私の場合はE−1に50-200mm 、嫁さんがE−330に旧40-150mm を付けて二人で写しています。二人で写すと死角が少なくなります。

そして私も砂埃の中でレンズ交換はしたくないので、近くを写すときにはコンデジで写します。でも40-150mm で近場も写せますよ。自分の子供を狙って写すなら十分です。全景は写せませんけどね。コンデジで写すのはほんの数枚です。それくらいしか広角で撮る事は無いです。弁当食べるときには標準ズームに交換して写します。

AF速度はそれほど変わらないと思います。もしかしたら遅いかも。それと連写するときはプレビュー無しに設定する方が良いですよ。もう一つレリーズ優先にするとシャッターが切れやすくなります。ただしピンがきていなくてもシャッターが切れてしまいますが、シャッターチャンスを逃がすよりも良いかも。レリーズ優先を切りにしておくと、ピントが合わないとシャッターが切れません。動きものを写すときにはイライラすると思います。これもE−330での経験ですけど。

書込番号:6753248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2007/09/14 21:34(1年以上前)

kansei14さん初めまして こんばんは。

>>>>kansei14さん曰く、
>>すいません、上は質問の回答になってませんね!

いえいえ、貴重な体験談ありがとうございます。
昨年まで幼稚園の運動会では、置きピンで、スタート直後の背面とゴール付近を。
今年春、小学校の運動会ではゴール前の直線を狙ってズームはいじらず(いじれず)
連写していました。

実は個人的にビデオカメラより写真の方が好きでして、何とかビデオ映像に負けない
写真をとってやろうと毎年頑張ってきました。ただFZ10の連写能力では、
スタートからゴールまで撮り続けることできず、今年春の初の小学校運動会では
とうとうゴール前しか撮影できず(ポジション取りも失敗したのですが)
FZ10にお疲れ様と言ってE-510を購入しました。

前置き長くなりましたが、スタートからゴールまで撮り続けたいと思うと、
距離の変化から画角の変更をしながらのAF合焦は練習必要のようですね。
勉強になります。道具が良くなればそれなりに考えなければならないことが
増えますね。

上手く撮影ポジションが見つけられればの話ですが、
ワイルドSTさんに推奨していただいたようなもっと長玉を使って距離をとって
(被写体との距離、画角が大きく変化しないように)手ぶれ補正にブリブリ言わせて
撮影した方が、初心者の私には向いているかも知れませんね。

今までなかなかゴールの瞬間を撮ってやることができませんでしたので、春までに作戦
たて、練習しておきたいと思います。

 なお、ゴールの瞬間を撮影できないのには子供の順位にも原因が。
 いつもダントツのビリで、私が待ちきれないという事実もありまして・・・。

私も来年また頑張ります。

   BNBN

書込番号:6754755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/14 22:03(1年以上前)

ワイルドSTさん こんばんは。コメントありがとうございます。

>>>>ワイルドSTさん曰く、
>>今年はあきらめて来年に70-300mmを
紛らわしい季節に書き込みして申し訳ありません。実は運動会は春ですので十分
待てます。画角変化の問題もあるので考えてみます。

>>近くを写すときにはコンデジで写します。
この手は良いですね。望遠側をE-510で、広角側をコンデジで。そう考えればレンズの
選択肢が広がります。

>>プレビュー無しに設定する方が良いですよ。
このプレビューって絞りを設定値にするプレビュー機能(取説P38)でなくて、
撮影後に撮影した画像がモニタに表示される機能の事ですか?
無しにするにはどう設定するのか?教えていただくと助かります。
取説さがしたのですが、見つからなくて。

>>AF速度はそれほど変わらないと思います。もしかしたら遅いかも・・
やっぱりそうですよね。40-150mmで練習して速度不足するようなら18-180では
NGと判断すれば良いのかな。たくさん子守して子供走らせながら練習します。

   BNBN

書込番号:6754878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/09/14 23:17(1年以上前)

BNBN さんこんばんは。

70-300mm になると広角端が140mm になるので近くは厳しくなると思います。でも最短撮影距離が短いですから写せないことはないですけど、ドアップになりますよね。私の所は秋が運動会シーズンです。来年は50-200mm をE−3で、70-300mm をE−330後継機かE−510にて、嫁さんが40-150mm で写す事になるかもしれません。それとも片方を12-60mm にするか。

プレビューに関してはE−330での話になります。E−510に当てはまるのかどうかは分かりませんので、春の本番までにいろいろと試してみては如何でしょうか。プレビューは写した写真をモニターに映す機能です。これをONにしておくと単写にて続けて写そうとそるとシャッターの反応が遅れる事があります。要するにプレビューしようとするのにシャッターを押そうとするからだと思います。連写は大丈夫だったかな。取説はオリンパスのサイトでダウンロード出来ますよ。

私は結構半押しを続けて何度も行います。カメラは半押しAF合焦のピッ、と言う音が鳴り響きます。あまりC−AFは使いませんね。S−AFにて合焦を繰り返して写します。この方がピンが合いやすいような気がしています。S−AFしながらピントリングを回しますS−AF+MFですね。カメラを構えてピントリングを右に回すと近づく被写体に合わせられます。ちょっと難しいかな。

C−AFでピントを外すと大きくずれてしまいます。再び合焦するのに時間がかかってしまい、合焦したときにはすでにゴール。なんて事になります。これから出てくる超音波モーターレンズにはこの辺の合焦スピードの大幅な改善を期待しています。

それとスタートからゴールまで撮ろうとするなら、スタート地点に嫁さんを待機させて写す。ご自分はゴール地点で狙う方が確実だと思いますよ。それから自分の子供の番になったらスタート地点の嫁さんに手を挙げて貰うと、あ、次だなと分かります。それとも携帯で着信だけで知らせ合うか。最初から最後まで写し続けるのはかなり無理があると思います。スタート地点だと少々の望遠でも非常に小さいですからね。私はこんな時でも連写は使わずに、単写を繰り返します。連写するのはゴール寸前だけです。

参考になれば幸いです。

書込番号:6755285

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/09/15 00:08(1年以上前)

自分の場合、E-1、E-500ともに
S-AF&MF設定にしてAELボタンでAF(親指AF)にしています。
測距点は中央固定。

動き物も時々撮る程度ですが、
C-AFは構図が不自由になるのと
連写の速度が落ちるのでほとんど使ってません。
うんと速い相手は、置きピンかダメモトでMFですw

書込番号:6755518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/09/15 20:47(1年以上前)

ワイルドSTさん こんばんは。

レクチャーありがとうございます。

>>>>ワイルドSTさん曰く、
>>参考になれば幸いです。
本当に参考になります。ありがとうございます。
連写と単写、S-AFとC-AF、使い方勉強していかなければならないですね。
あとMFは来年春までの練習次第ですね。基本練習をしておいて、来年の運動会は
子供の番までいろいろなパターンで試行錯誤して本番がんばらなければ。

>>これから出てくる超音波モーターレンズにはこの辺の合焦スピードの大幅な改善を期待しています。
そうですね。発売後の評価楽しみです。

たくさん勉強させていただき感謝^2です。

    BNBN

書込番号:6758425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/15 20:58(1年以上前)

R2-400さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。一つ教えてください。

>>>>R2-400さん曰く、
>>S-AF&MF設定にしてAELボタンでAF(親指AF)にしています。
所々で親指AFというのは目にするので、親指AFが何かは知っているのですが、
その狙いというか、このような場面でどのような利点があるのでしょうか?
お教え願えませんか。よろしくお願いします。

    BNBN

書込番号:6758471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/09/15 22:07(1年以上前)

私はこの親指AFというのはあまり使いません。使うのはMF時にモード3(E−330時)に設定しておくとMFなのにAELボタンを親指で押すとAFになるんですよ。これは便利なんですが、どうも構図を追いながら、シャッター半押し状態でAELボタンを押すのはちょっと疲れます。年なのかな〜。

もう少しAELボタンが上にあると(E−330)押しやすいのですが。E−1は押しやすい位置にありますけどね。

これも慣れだと思いますので慣れると便利かもしれません。E−510は押しやすそうな位置にあるのでお試しあれ。

効能はS−AF時に設定しておくと、私のように半押しを多用しなくてもAFしながらMFがし易い事かな。私はあまり使わないのでその点はよく分かりませんけど。2台を使うので位置が違うとやりにくいですからね。特にE−330のAELボタン位置は良くないです。

書込番号:6758831

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/09/15 22:32(1年以上前)

親指AFの利点は、簡単にAFロックし続けることができるので
測距点から外れた場所に被写体がある場合、
レリーズ半押しの手間が省けるところです。
(S-AFのレリーズボタン半押しでAFロックだと
感覚的に馴染まないせいもあります。)

被写体との間に人とかものとか色々ある場合、
ピント固定した方が打率が上がる・・・かもしれません。
もっとも、被写界深度が薄い場合はコサイン誤差の問題があるのと、
被写体との距離が早いペースで変化している場合は
C-AFの方が向いていることもあるので、
状況に応じて使い分けるのが肝要かと思います。

書込番号:6758979

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/09/15 22:38(1年以上前)

追記:
E-510だとAEL/AFLボタンとFnボタンの入れ替えを
ONにした方が使い易いだろうと思います。

書込番号:6759018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/09/16 08:38(1年以上前)

ボタンの入れ替えは便利なんですが、E−330のAELボタンをライブビューボタンの位置にカスタマイズ出来ると嬉しいのですが、取説をいろいろと見てみてもどこにも出来るとは書いていないですね。ファームアップで出来ないかな。

E−330は本来AELボタンが無ければいけない場所にライブビューボタンを割り振ったので、AELが少々押しにくい位置に追いやられてしまったようです。E−330だけですね位置が悪いのは。E−330後継機はこの辺を工夫して貰いたいです。ここで言うのは場違いでしょうけど。

私はE−330を今現在メインで使っているのでこの辺はちょっと不満ですね。E−1だけ使っていた頃にはこの機能に気がつきませんでした。Eー330でこの機能に気がついたのですが、使う気にはならないですね。MFの時にはたまに使いますけど、でも普段使わないので忘れていますね。

R2-400 さんのおかげで、良い機能を思い出しました。ありがとうございます。でも押しにくさは如何ともしがたいです。

書込番号:6760412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/09/16 14:58(1年以上前)

ワイルドSTさん、R2-400さん、こんにちは。

親指AFのレクチャーありがとうございます。

要はシャッターを切るタイミングとAFを動作させるタイミングを独立させたいという
目的に有効という事でしょうか。

実はどこかでシャッターボタン切ったのち半押しのところまで指を戻してキープすると
AFが動作しないと読んで、練習しようかと少しチャレンジしましたが、難しいなと
思っていました。今度親指AFをチャレンジしてみます。

 コンデジFZ-10の時には、MFモード時にAFを1回作動させるレバーがあって、
 良く使っていました。フォーカス固定で撮って、時々AFをそのレバーで動作させる
 みたいに。親指AFもそんな感じで使うテクニックでしょうか。

色々教えていただきありがとうございました。

   BNBN

書込番号:6761481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2007/09/09 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:35件

趣味として面白そうなので、デジタル一眼レフの購入を検討しています。色々検討した中で軽量、ゴミ取り、ボディ内手振れ補正等からE−510がいいかなと思っています。
正直、初心者なのでレンズについてはよく分からないのでダブルズームキットを購入し、練習するつもりです。何が撮りたい、といったこともその中で考えようかと思っていますが今の所思いつくのは自動車レースの車等です。
なるべく低価格でいいレンズがあれば教えていただきたく思います。

書込番号:6734608

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/09/09 14:34(1年以上前)

>今の所思いつくのは自動車レースの車等です

サーキットでの撮影だと観客席からコースの間が離れているので、
セットの40-150mmF4-5.6よりも
ZD50-200mmF2.8-3.5の方が向いていると思います。

他にシグマ55-200mmF4-5.6と
シグマ35-400mmF4.5-5.6が思いつくけど、
開放F値が暗めなので少し使い難いかと予想します。

書込番号:6734720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/09/09 15:10(1年以上前)

R2−400様
返信ありがとうございます。

>開放F値が暗めなので少し使い難いかと予想します。

初心者なもので、どういう場合「使い難い」かを教えて下さると助かります。

書込番号:6734821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/09/09 16:06(1年以上前)

レンズのF値で開放絞りの時のF値が決まりますので、シャッター速度を上げたいシーンで差が出ますね。(快晴であればほとんど問題にならないとは思います)
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera5.html
また、曇り空や朝夕方など少し薄暗いシーンで差が出ます。40-150mm F4-F5.6 と 50-200mm F2.8-F3.5だと、開放絞りでシャッター速度は2倍から4倍弱の差があることになります。同じ絞り値で撮る場合は、同じシャッター速度になります。
 ただ、Wレンズキットのレンズでまず撮ってから、不満に思う点を解消するように買い足すのが良いのではないでしょうか?
 もっとシャッター速度を上げたい・暗いシーンで撮りたい。→同じ焦点距離で開放F値の小さい物を選ぶ。
 もっと大きく撮りたい。→焦点距離が長いもの50-200mm、70-300mm(10月発売)やSIGMAの135-400mm、50-500mmやテレコンバージョンレンズEC-14を買う。
 など

書込番号:6734956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/09/09 16:18(1年以上前)

テレマークファン様

どうもありがとうございました。
と、いうことは走行中のレーシングカーを撮る様な場合はF値の小さいレンズの方が向いているということで、F値の大きなものは「使い難い」ということなのですね。
まだ購入もしていないので、おっしゃる通りWズームキットで始めるつもりです。
何だか奥が深くて面白そうです。

書込番号:6734982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/09 19:25(1年以上前)

 主に鈴鹿でバイクを撮っていますが・・・

 日本のサーキット図を見た限りは、少なくとも、135フォーマット換算350〜400mm以上の画角がないと車のレースは厳しいのかなと思います。ダブルズームだとちょっと物足りないと思います(画面いっぱいに大きく写したいのであれば)。

 正直、この手の写真を撮るのなら、キヤノンかニコンにした方が無難だと思います。それ相応の素早いAFの出来るボディー/レンズ(サードパーティーも含めて)がありますので。

書込番号:6735535

ナイスクチコミ!1


Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

2007/09/09 20:30(1年以上前)

便乗して質問させていただきますが、この場合のキヤノンやニコンは中級機以上をさすと思いますが、これにシグマの超音波モーター付レンズを装着した場合は、純正レンズと同等のAF速度は確保されるのでしょうか。


書込番号:6735795

ナイスクチコミ!0


elpeoさん
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:25件 ☆モータースポーツ 写真館☆ 

2007/09/09 22:07(1年以上前)

nissy48.comさん

>今の所思いつくのは自動車レースの車等

何処のサーキット場で撮影する予定なのでしょうか?
この辺を明記すれば、もっと的確なアドバイスが得やすいと思います。
と言うのも、各々の場によって全体的に近づける所もあれば
全体的にコースから離れている所もあります。

低速シャッタースピードの流し撮りをするのであれば、F値はそんなに気にしなくて良いと思います。

書込番号:6736217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/09 22:41(1年以上前)

Solaris Cさん

 私の機体はD70sで、いわゆるエントリー〜中級機の間のものです。
 これに、シグマのAPO100-300mmF4(時には1.4×テレコン)で撮影していますが、「マッハなAF」です。お陰で今年の鈴鹿8耐のバイク写真の歩留まりが良くなりました。
 キヤノンの方がAFが早いという噂を聞くので、もっとものすごいんだと思います。

 ・・・純正とは比べてないので分かりません。何故なら、買えないorz、岩国(いわゆる田舎)にいるので、レンズの試着ができる店をまだ開拓していないのです。多分、純正の方が「超マッハ」だと思いますが、Shutterbugに過ぎない私にとっては「マッハ」で十分満足です。

書込番号:6736430

ナイスクチコミ!0


Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

2007/09/10 00:59(1年以上前)

>ridinghorseさん

私はE−500とニコンD40に純正の標準ズームをつけていますが、AFの速度は両者同等です。D40は新しい機種ですのでAFの速度もD70sと同等程度はあると思います。

望遠はオリンパスのみ大口径の50−200ミリを使用していますが、E−500との組み合わせではAFは速くありません。おそらく超音波モーター内蔵のニコン純正AF−Sレンズの方がビギナー機D40との組み合わせでも速そうです。

しかしサードパーティ製レンズを使うと、いくらか速度がスポイルされるのかと思い質問いたしました。少しは違うのでしょうか。

ありがとうございました。





書込番号:6737029

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/09/10 13:09(1年以上前)

nissy48.comさん こんにちは。

確かにキヤノンの上級機にUSM超望遠は理想でしょう。
お金が有ればの話になります。

また、流し撮りをすれば…の話も有りますが、最初からそううまくは撮れません。

私はWズームセット+アルミ製中型三脚をお勧めします。
オリンパスのセットレンズは価格の割には高性能です。

どこのサーキットかは分かりませんが、遠いスタンドからではなく、場所を選べば、コースに近いところも有ると思います。
最初の周回でマシンが通るコースを把握し、あらかじめ、その辺りにピントを合わせておき、マシンが来た時にシャッターを押すようにすれば、何枚かに1枚は良い写真が撮れると思います。(この方法を置きピン撮影と言います。)

流し撮りは慣れれば、そんなに難しいとは思いませんが、慣れるまでは失敗ばかりでしょう。
これはレースではく、街中を走る車で練習できますから、またデジカメの場合、何枚失敗してもお金は掛かりませんから、どんどん練習してください。

三脚はカーボンが軽くて持ち運びには良いですが、エレベータの上下を直接持ち上げ(下げ)るタイプが多いです。
アルミの中型三脚であれば、ほとんどがギヤ駆動です。ギヤ式の方が微調整が楽です。
また、同クラスなら安価です。

流し撮りなら、自由雲台より、3WAYの方が水平(水平でなくてもいいですが)を出しやすく、使いやすいと思います。
(最初のうちは三脚を使った流し撮りの方がやり易いと思います。)

書込番号:6738160

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/09/10 20:08(1年以上前)

 今のところ超望遠クラスになると、オリンパスの純正はありませんが、10月
には70−300ミリというものが出ます(35ミリ換算で600ミリ相当!)。
この超望遠で620グラム、4万円台というのは奇跡としか言いようがありません。

 どうしても急ぐということであればサードパーティ(というかシグマ)のもの
になるでしょうが、もともとAPS−C用のレンズの転用ですから、ムダに大き
く無駄に重いのです。(そして無駄に高い)。
 イメージサークルの中心部分のみを使うことになるのでAPS−C用レンズの
転用は画質が高いという誤解もあります。しかしほんとうは、画面の大きさが
小さくなればなるほど、細かなところまで解像するレンズでないといけないので、
転用品は決して画質が高いわけではありません。しかも、より大きなフォーマッ
トをそこそこの大きさのレンズでカバーしようとするために各種収差が残りがち
で、重ね重ね画質はよくありません。というわけで、フォーサーズ専用でない
レンズは全然推奨できません。

 そんなわけで、秋に出る70−300を買われるのであればオリンパスを選ぶ意味
もあるというものでしょう。でも、カーレースという用途を考えると、もっと
AF速度が速くて連写も早いカメラ(たとえばEOS40D)を買われた方が
良いかもしれませんね。

 でもたしかにボディに関してはそうなのですが、レンズに関しては困るの
です。個人が趣味で買えるレベルのレンズに限ればがんばっても100-400mm
ISくらいかもしれませんが、それでも20万円前後します。重さも1380g。
手振れ防止効果もシャッタースピード換算で2段程度です。
(E−510と70−300の併用では4段分の改善効果があります)。

 ごくおおざっぱにまとめてみますと、EOS40Dと100-400ISの組み合わせ
と、オリンパスE−510と70-300の組み合わせを比較すると、

    重さはキャノンが2倍(オリンパスの勝ち)
    値段もキャノンが2倍(オリンパスの勝ち)
    連写速度はキャノンが2倍(キャノンの勝ち)
    手振れ防止効果はオリンパスが2倍(オリンパスの勝ち)

といったところになるでしょうか。思案のしどころですね。

書込番号:6739287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2007/09/11 00:06(1年以上前)

影美庵さん
どうもありがとうございました。大いに参考になりました。兵庫県に住んでますので行くとすれば、鈴鹿ですがその内試しに行ければいいかなと思います。その前に肝心のカメラを購入しなければいけませんね(笑)。

quagetoraさん
やはり、初心者の私には軽くてどこでも持って行き易いE−510がいいかなと思います。
私も、おっしゃるところの70-300の存在は知っておりまして、カメラに慣れたら検討したいですね。

今回色々な方の意見をいただき、工夫次第で楽しみ方はいくらでもある様な気がしてきました。撮りたいものは別にして、持ち歩きし易いことを前提に考えるつもりです。

書込番号:6740679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/11 19:37(1年以上前)

>最初のうちは三脚を使った流し撮りの方がやり易いと思います。

 え・・・・・・それって、究極にやり辛いんですけど・・・。
 ビデオカムならともかく、流し撮りは一脚をうまく使って撮る方法と手持ちしか道はないはずです。何故なら、流し撮りするポイントの殆どが円弧を描いたコーナーが多いんで、水平固定でまっすぐにハイ撮れたっていうのはホームストレートくらいの話です。そのホームストレートは多くのサーキットの場合、観客席があり、観客が多く集まる場所なのでそこで3脚を使うっていうのは、マナーとしていかがなものかと思われます。


>流し撮りなら、自由雲台より、3WAYの方が水平(水平でなくてもいいですが)を出しや
 すく、使いやすいと思います。

 え・・・・・・それも無茶苦茶なレスだと思うんですけど・・・。絶対に一脚+自由雲台(若しくは自由雲台無し)か手持ちです。

 三脚を使うところって言うのはせいぜい、コーナーの立ち上がりで距離があらかじめ分かっていて、車の通るラインが一定でフレーミングが出来ている場所でシャッターを押すときのブレをなくしたい時に使うことくらいです、せいぜい。それと上記の夜の撮影時。


 笑われますよ、実際にレースを撮ってる人から・・・お気をつけ下さい。

書込番号:6743082

ナイスクチコミ!0


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2007/09/16 02:54(1年以上前)

今はE-1ですが、昔はEOSユーザーでして、EF100-400/4.5-5.6 IS Lで撮ってました。
このレンズは動体追従の遅さに定評があり、私も実感しました。
EF100-400にしてからレース撮影が楽しくなくなったほど。
でもE-1を使っている今はとても楽しいです。

それから、「三脚でレースの流し撮りは不可能」に一票です(笑)
使うなら一脚を。コツ(体ごと大きく動かす)をつかむまでは難しいですが。

書込番号:6759972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/09/16 04:49(1年以上前)

さとま様

>昔はEOSユーザーでして、EF100-400/4.5-5.6 IS Lで撮ってました。
このレンズは動体追従の遅さに定評があり、私も実感しました。

なのに

>EF100-400にしてからレース撮影が楽しくなくなったほど。

と思われたのは何故でしょうか?

書込番号:6760075

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/09/16 06:49(1年以上前)

スレ主様の返信を見て、やっとさとま様のカキコミが正しく読めました。
100-400ISは、「遅さ」に定評があるのですね。そして、レースが楽しく
「なく」なったのですね。
 そうなんですかー。遅いんですかー。買わなかった身としては、なんか
うれしくなってしまうのですが・・・。
 ところで!E−1になさって楽しくしておいでとのことですが、レンズ
は何をお使いですか? 50-200でしょうか。そして、動体追従に関して
あまり評価の高くない雰囲気のある現今のオリンパスですが、実は
けっこうイケるのでしょうか。興味シンシンです。

書込番号:6760182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/09/16 07:46(1年以上前)

さとま様

失礼致しました。確かに「なく」なったとありますね。
寝ぼけながら見ていたのと、「キャノン=速い」という頭から、まさか「なく」と続くとは思わなかった様です。
私もquagetora様同様、遅いと評判のオリンパスがどうなのか興味があります。遅かろうがE-510が自分にとってはいいのではないかと思っていますので宜しくお願いします。

quagetora様

私の誤りにお気づきいただき、ありがとうございました。

書込番号:6760292

ナイスクチコミ!0


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2007/09/16 13:20(1年以上前)

使用レンズはメインに300/2.8、サブに50-200です。
C-AFの追従性は300/2.8 > 50-200ですが、
テレコン(EC-14)を使わなければ50-200も意外にがんばります。
E-1と50-200の組み合わせでの追従性は、
以前使っていたEOS-3とEF100-400の組み合わせより若干良いように思います。
鈴鹿のヘアピンぐらいでしたら十分いけますよ。
ただ、テレコンを着けると追従性は落ちます。
新50-200(超音波モーター化される)でどうなるでしょうね。

EOSも高いボディ/レンズと安いものではAF性能はかなり差があるようですし、
結局あらゆるシーンを完璧に撮れる機材は存在しないので、
どこで満足(我慢)するかでしょう。私はカメラの性能が足りないところは、
カメラのクセをつかんで自分で工夫してやれば良いと思ってます。

オリンパスのAF性能はEOSより落ちるのかもしれません
(最近のEOSは知らないので断言はできません)が、
ホコリが舞う中でレンズ交換しても、
(E-1なら)雨のレースで濡れるにまかせて撮影しても一切問題を起こさない信頼性、
換算焦点距離で考えると軽いところなど、体力的に結構しんどいレース撮影で
余計なことに煩わされずお気楽に撮影できるEシステムには助けられています。

E-510は短時間試用したことがあるだけですが、
C-AFはE-1よりも若干速くなっているようです。
ただ、厳しい条件(マシンが速い、あるいは近いなど)では、
どうも最後のわずかのところを追い込まずに(合わせ切らずに)
レリーズしてしまうような感じを受けました。
もうちょっと使い込めば上手く使えたかもしれませんが。

書込番号:6761224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パワースイッチOFFで振動

2007/09/14 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 巴里人さん
クチコミ投稿数:7件

手ぶれ補正機能ONの状態で電源を切ると常に震動があります。マニュアルには「手ぶれ補正機構の初期化動作が行われることがありカメラが振動しますが・・・」とあります。必ず振動するのですが異常ではないでしょうか?

書込番号:6755220

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/09/14 23:30(1年以上前)

こんばんは
以下の価格コムスレッドを参照してください。
問題はありません。
[6536106]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6536106/

書込番号:6755351

ナイスクチコミ!0


スレ主 巴里人さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/15 00:00(1年以上前)

写画楽さん、早々にお返事ありがとうございましたm(__)m

安心しました(^_^)

書込番号:6755490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ネオ一眼と比べたときのAFの速度

2007/09/11 06:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 Palatineさん
クチコミ投稿数:8件

以前、こちらで相談にのっていただいて、
ようやく、E-510を購入しました。
しかしながら、子供が動いている写真などを撮ろうとすると
どうしてもピントがぼけてしまいます。

これから、運動会や発表会などがありますので、
ぜひ上手にとりたいのです。
E-510にはシーンモードの中に子供用とスポーツ用がありますが、
これと通常のスポーツモードではどう違うのでしょうか?
とりあえず、両方で試してみたのですが、
シーンモードでは細かい設定はできないのでしょうか?

例えば、マニュアルでとる場合、どういった設定をしたら効果的でしょうか?

あと、オリンパスのデジカメはAFの速度が遅いという書き込みを読んで
ふと不安に思ったのですが、
遅いというのは、例えばS8000fdなどと比べても遅いのでしょうか?

いろいろなことをお尋ねして、申し訳ありませんが
教えていただけるとたすかります。
宜しくお願いいたします。

書込番号:6741263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2007/09/11 06:58(1年以上前)

スポーツモードとは、動いている被写体を撮ることを前提に設定されるので、他のモードに比べてシャッタースピードが速くなるように設定されると思います。

動いている子供を撮影するとピンボケになるとのことですが、それは本当にピンボケでしょうか?もしかしたら、被写体ブレではないですか?動いている子供を撮影する場合、動きの速さにも寄りますが、シャッタースピードは1/500秒ぐらいは確保したいです。歩いている子供なら1/250秒でもいけると思いますが、子供は顔を振ったりしますので、顔の部分だけがブレたりします。

運動会では、1/500秒よりも速いシャッタースピードになるように設定することをお勧めします。

あと、各設定モードの違いは説明書に書いていませんか?オリンパスを持っていないもので、詳細なことは分かりませんが、おそらく子供用というのは、シャッタースピードよりも色彩を鮮やかにする(肌の色良くするなど)などを優先しているのではないでしょうか。
シーンモードは、風景撮影のモードのことであれば、シャープネスを強くしたり、緑色や青色を強調するような設定になっているのではないでしょうか。
別の方の詳しいレスを待ってみてください。

書込番号:6741299

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/09/11 07:12(1年以上前)

>E-510にはシーンモードの中に子供用とスポーツ用がありますが、
>これと通常のスポーツモードではどう違うのでしょうか?

どのモードもC-AFで連写になっています。
ただ…スポーツモードだとフラッシュをポップアップさせておくとシャッターボタンを半押しする度にAF補助光にてピント合わせを行うようですね。

>シーンモードでは細かい設定はできないのでしょうか?

どういった設定を行いたいかわかりませんが…露出以外は設定出来ちゃうみたいですね。
例えば…スポーツモードでもC-AFをS-AFやMFにも出来ちゃいます。
一旦電源を切ると元に戻っちゃいますが…

>遅いというのは、例えばS8000fdなどと比べても遅いのでしょうか?

それはないでしょう。

書込番号:6741313

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/09/11 07:20(1年以上前)

こんにちは Palatine 様

ご購入おめでとうございます。

お子様の写真をお撮りになるとき,ピントが合いにくいのはお子様までの距離がどのくらいの時でしょうか? また,室内でしょうか,屋外でしょうか?

これから の 話ですが, マニュアルモードをお試しになるなら,完全なマニュアルではなく,絞り優先オートというのはどうかと思います。

絞りは 開放(一番小さい値)か1つだけ絞った値くらいが,コンパクト型との差が一番感じられて良いと思います。 もちろん,絞りの値は撮影意図によって換えるものですが,とりあえずということで...

後は,室内であれば ISO 感度を積極的に高めて 200 とか 400 ,もっと上げてみても良いかもしれません。

逆に屋外では,絞りが開放に近いとシャッター速度の方で調整できない場合がありますので,状況に合わせて絞ります。

運動会の写真は,私はあまりぴったりと止めるのは好きではなく,動きが感じられる写真が好きですが,これも状況によりますし,もちろん撮影者の好みの問題でもあります。 ただ,運動会では望遠でとることが多く,カメラブレを防ぐには必然的にシャッター速度を速くしないといけません。 その点E-510では,1/250くらいのシャッター速度でも十分カメラブレを抑えた写真が撮れて,けっこう面白い写真が撮れるのではないでしょうか?

また,カメラのその他の設定はとりあえず全部デフォルトのままでいいと思います。

書込番号:6741320

ナイスクチコミ!1


スレ主 Palatineさん
クチコミ投稿数:8件

2007/09/11 10:51(1年以上前)

坊やヒロさん

多分被写体ぶれだと思います。
今回、運動会の練習にと、望遠レンズをつかって写真をとってみたのです。
ご指摘のように、顔と手がブレました。
あと、シャッター速度をあげてみたら、今度は暗くなってしまいました。


⇒さん

シーンモードでスポーツモードにして、シャッター速度をもう少し速く
できるかな〜?と試したりしてみたのですが
まだ、買ったばかりなので、何がなんだか…という状態で。
AFの違いもまだ実感がわかないです。
正直、デジ一眼への期待が大きかったので、
もう少しなんとかなるかな〜と思ってしまいました。


梶原さん

今回、屋外と室内の体育館の2箇所で写真を撮ってみました。
距離はちょっと離れた場所でやってみましたが
明るくて、ぶれの少ない写真を撮ることは難しいですね。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:6741688

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/09/11 13:25(1年以上前)

屋外で少し離れているのなら普通はうまく写ると思います。 何か思いがけず設定が変更されているところはないでしょうか?

そうでなければ,動いているお子様を追ってご自分も動きながら撮影していないでしょうか? シャッターを押す瞬間は,自分は静止して,ゆっくりと,そっと,シャッターボタンを押さねばなりません。 カメラは完全に静止していることが必要です。

書込番号:6742025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/09/11 14:06(1年以上前)

>ご指摘のように、顔と手がブレました。
間違いなく被写体ブレですね。

>あと、シャッター速度をあげてみたら、今度は暗くなってしまいました。
被写体ブレを軽減する方法としては正解ですが、シャッター速度だけを速くすると取込まれる光が減るため写真は暗くなります。
シャッター速度を速くしたのと同じ分だけ絞りを開いて、減った光を補わなくてはなりません。
失礼ながら、このあたりはある程度の知識や経験が必要となって来ますので、マニュアルモードは使わず、露出はカメラに任せたほうがいいと思います。

それには、絞り優先モードで絞りを開放にする事です。
これにより、写真が暗くならない範囲で、最も速いシャッター速度をカメラが自動的に選んでくれます。
それでも被写体ブレが思うように軽減できない時は、次にISO感度を上げます。
ISO感度を1段(例200→400)上げると、シャッター速度は1段(例1/125秒→1/250秒)速くなります。
ISO感度を上げるとノイズが増えて来ますので、その許容できる範囲と希望するシャッター速度を考えながら調節して下さい。

目一杯感度UPしても希望のシャッター速度に達しない時は、暗いまま写真を撮って、後でPCで明るくなるように加工して下さい。

書込番号:6742092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/09/11 16:42(1年以上前)

標準セットレンズなら望遠側がやや暗めなので、
ズームレンズの方がいいかもしれません…

書込番号:6742485

ナイスクチコミ!0


スレ主 Palatineさん
クチコミ投稿数:8件

2007/09/14 12:09(1年以上前)

梶原さん

設定は色々変えてつかっているのですが、いまだ使いこなせていない状況です。
同じ設定で同じ場所をとっても、明度が変わることもあるし…。
何が原因なのか…まだまだ時間が必要そうです。
何度もご相談にのってくださいまして、ありがとうございました。

花とオジさん

今まで、動きがある被写体の場合、SモードかAUTOで使う方がいいのかな〜と思っていたので
絞り優先モードは使ったことがなかったので、
これから、いろいろと試してみたいと思います。
ありがとうございました。

ねねここさん

レンズ自体にも、多少原因があるかもしれませんね。
とりあえず、このカメラとレンズになれてから
明るいズームレンズも買いたいと思います。

最近のデジカメは機能がいろいろとありすぎて、
どうやって使うのがいいのか、まだまだわかりません。
本とマニュアルを片手にがんばって使っていきたいとおもいます。
また、わからないことがありましたら、
こちらで質問させていただくこともあるかと思いますが、
そのときは、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:6753125

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ダブルズームキット
オリンパス

E-510 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング