
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年7月21日 02:06 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月21日 00:06 |
![]() |
16 | 32 | 2007年7月21日 00:05 |
![]() |
4 | 10 | 2007年7月20日 22:13 |
![]() |
1 | 12 | 2007年7月20日 01:00 |
![]() |
6 | 19 | 2007年7月20日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
多くのみなさんが貼られているであろう液晶保護フィルムですが、この510に貼る位置と言うか、ボディ上の液晶パネルそのものの造りの加減と言うか・・、どうもちょっとした拍子に指がひっかかったりして、剥がれやすくないですか?
フィルムは全く同じモノを使ってますが、500に貼ったものは一度も剥がれた事はないんです。
500と510を見比べてみると、510は微妙にパネルが構造的に浮いてる樣な・・。
他にそういった書き込みを見掛けないので、こう感じてるのって僕だけかなぁ〜と少し気になってて、書き込んでみました。
0点

E−510ではありませんが、私はエレコムの光沢タイプ(DGP−006G)が気に入っています。
厚みがあり貼りやすく、剥がしても丸まらないので張り直しも楽です。
と言っても、指が引っかかって剥がれると言う事も、今までのところ起こっていません。
凸型の液晶の場合は、ギリギリ際まで貼らない方がいいようです。
書込番号:6556842
0点

コレイイ!さん E-1 E-330ともに凸型ですね、手持ちのを確認してみました。
E-500は完全に凹型していますね、自分のは購入時のブルーのがまんまついてますけど。
同じ凹タイプはα7Dだけでした。
510まだ剥がれてません、エツミE-1603ですけど。
書込番号:6557249
0点

私もエレコムの光沢仕様(DGP-007G)。液晶モニターのアクリルカバーよりちょっと小さめの2.7インチのハードタイプです。指が引っかかって剥がれたことは一度もないですね。
書込番号:6558027
0点

E-510は昨日購入したばかりで、まだフィルムを貼っていません。
E-500は購入時に貼ったフィルムが1年以上経っても綺麗に貼り付いています。
E-410はフィルムを貼って2回目の使用時に左下の角に指が引っかかって剥がれました。
私の場合は、動物園でE-500にZD50-200を付けっ放し、
E-410にZD14-54を付けて(たまにZD11-22、8Fisheyeに付け替え)
2台を首から下げて丁寧に扱っていないせいもありますが、
E-500と比較すると、液晶の形状的にE-410とE-510は
フィルムが剥がれやすいと思います。
書込番号:6558331
0点

みなさん、早速レスをどうもありがとうございます!
やはり、僕だけではなかった・・ということが解って、何となくホッとしました(笑)
そうなんですよ〜、E500に貼ったものと同じなのに、どうしてこう“ぺリ・・”って特に角の部分がすこーし、剥がれてしまうんですよねぇ(^^;>
レスの中のご指摘のように、パネルギリギリの大きさに貼ってます。
フィルムは、100円ショップで売ってる「8インチサイズ/フリーカット用」なんてヤツで、別段メーカー製でも最初から2.5インチ用というものでもなく、自分でパネルの大きさを測って、ギリギリまでカバーできるようなサイズに切りとって貼ってました。
ちょっと小さめにカットし直して、再度貼ってみます。
書込番号:6558838
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジ一初心者なのですが子供の写真をきれいに写したかったためE-510Wキット購入しました。
昨今の中国製品の信頼性が失墜しているなか、カメラ本体のウラにmade in chinaの文字をみてちょっと心配になりましたが何とかきれいな写真が撮れますので満足しております。
なにぶんはじめてなのでわからないことが多いのですがレンズについている(おそらくレンズの前につけるのだとおもうのですが)カバーのようなものはどういうときにつかうのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。「
0点

パパトモさん
御購入おめでとうございます!
>カバーのようなものはどういうときにつかうのでしょうか?
レンズフードの事だと思います
特に屋外などで斜めからの有害な光が入り込まないようにレンズ前面にねじ込む物です
付ける事でコントラストの高いレンズ本来の性能が発揮されます
ただポップアップのフラッシュを使うときにはフードの陰が出る場合がありますので外すといいでしょう
書込番号:6556512
0点

私たちも眩しいときに目の上に手をかざしたり、ツバ付きの帽子を被ったり
しますが、そんなようなものとお考えください。
書込番号:6556753
0点

便乗して質問します。PLフィルター装着時でもフードはつけるものですか?それともフィルター装着時ははずすのが常識だ、とかあれば教えて下さいm(_ _)m
書込番号:6557093
0点

私はつけますね。
PL回転させる窓付きフードもあるくらいです。
書込番号:6557200
0点

半逆光等の際にレンズに光が直接入り込まないようにするためのレンズフードですね。
他にもちょっとした衝撃から前玉を保護するのにも意外と効果があったりします。
書込番号:6557209
0点



春頃からデジタル一眼レフカメラの購入で迷っています。まったくの初心者です。みなさんからアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
(1)きっかけ
来年の春に結婚することが決まり、オーストラリアのグレートバリアリーフ(ホワイトヘヴンビーチ)かニューカレドニアに行くことになりました。一生に一度行けるかどうか…。(というか、海外は初めて行きます。)そこできれいな海や白い砂浜、青い空を一生の思い出に残しておきたいと思い、カメラをチェックし始めました。(ちなみに今は何年か前の200万画素のコンデジで頑張っています。)
また、この夏ウェディングドレスを選びにドレスショップへ行くので、撮ってあげたら喜ぶかなと。(でもそんな気合入れて写真を取る人はいないですかね…。)
(2)使用目的
風景が中心。あとは人物だと思います。
(3)候補の機種
ペンタックスのK10Dか、オリンパスのE−510を考えています。初心者ですが、購入したからには長く付き合いたい。使い倒してあげたいと思い、この2機種を候補としてリストアップしました。
(4)予算
15万円前後(安く手に入れられれば助かります。)
あと、上記の使用にはどのようなレンズがいいでしょうか?少しずつ揃えられたらなと思っています。
どの掲示板にのせたらいいかわからなかったので、この板にのせてもらいました。初心者なので、色々教えてもらえたらうれしいです。
0点

真っ白いウェディングドレス撮影になら、スポット測光のハイライトコントロール機能がぴったりです。そのための機能って感じもあります…
http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/
書込番号:6532957
1点

ご婚約おめでとうございます。
写真撮影が本来の目的ならカメラの大きさや
重さはそれほど大きな問題ではないと思います
が、旅行のついでの写真撮影なら軽量で
コンパクトなカメラのほうが向いていると思い
ますね。撮像素子がほかのデジイチと比べて
小さいことのメリットやデメリットをお考えに
なられて、ご自身で実機に触れられ、
シャッターフィーリング、ハンドリング、
ファインダーの見え具合等等ご納得されてから
購入されるのがよいと思います。
新婚旅行ではあまり写真撮影に夢中にならないで
くださいね。
書込番号:6533070
1点

たくさんの返信ありがとうございます。いま仕事から帰ってきて、さっそく掲示板を見てみたら、こんなに多くのアドバイスをいただいていて、感激です。カメラのことだけでなく、ドレスショップの貴重な情報までいただき、すごく参考になります。ありがとうございます。
最初の頃はK10Dで行こうかなと思っていました。
雑誌や掲示板などをみていると、皆さんの評価も高くていい
カメラだということで、価格の上がり下がりを気にしつつ、
みなさんの書き込みを読んでいました。
ところが、E−510が発売されて、これまた皆さんの評価の
高い、いいカメラだということで、迷いはじめました。
K10Dは機能の豊富さが魅力、E−510は軽さが魅力です。
両方ともゴミ取り機能と手ぶれ補正があるので、上の2点が一番の
悩みどころです。画質の差は両機ではどのくらいなのでしょうか?
AFの性能の差はどんなところに響いてくるのでしょうか?
まずはこれから実機を見に行ってこようと思います。
すごい雨ですが・・・。
行ってきます!!
書込番号:6533423
0点

ゴミ取りについてはE-510というよりオリンパスの機種がダントツ
です。K10Dも対処していますが、無いよりマシという程度です。
ただ、よはどの事が無いとゴミが見える事は無いのですが・・・。
(私は全く気にしていないです)
>AFの性能の差はどんなところに響いてくるのでしょうか?
撮ろうと思った時に迷ってシャッターが切れない、ワンテンポ
遅れるという場合があります。これはニコン・キヤノンの機種
の方が良いでしょう。
これもどのくらい気になるかでしょうね。人物・風景ではあまり
気にならないかも知れません。
ただ動き回る子供や動物を確率良く撮りたいという場合には
E-510もK10Dもお薦め出来ない機種になります。
書込番号:6533499
1点

超の上に超がつく、ど素人の体験です:
私もK10DとE−510で迷いました。というか、殆どK10D
に決めていたのですが、忙しくて買わないうちに、E−410が
出ました。410をお店で触っているうちに、「これ・・・いいなあ」と惚れて、
それからこの価格コムとかで情報を見ました。撮像素子の規格とかが他と違うのを
知ったのもその頃です。510のニュースを読んだりして、現物を見る前に
予約注文した次第です。
決め手は妙なことに410の触感、重さでした。なのに510を見ずに買っているわけです。
私にとっては410よりも高級感があって、良い買い物だったと思っています。もちろんペンタックスもソニーも触ってみましたが、
この小ささと軽さ、それでありながらの質感は自分の求めていたものでした。
私はシュノーケリングがとても好きですが、新婚旅行の旅先でそれをなさったらよいでしょう。
その時に何らかのカメラを持って、水中写真をとられると、
後から思い出が膨らみますよ。ビーチリゾートでは水上だけでなく、
水中も劣らずというかそれよりも素晴らしいものです。
もし510をお買いになるなら、ダブルレンズキットがお得でしょう。
書込番号:6533613
0点

書き忘れていましたので、一点ほど追加させてください。
風景写真を中心に広角レンズを多用するなら(広大な風景、迫力のある寄った写真など)E-510の方が有利だと思います。もともと4/3システムは深度(ピントの合う範囲)も深いですし、明るく小型の広角ズームがあります。オリンパスブルーの発色ははきっとニューカレドニアの空やグレーとバリアリーフの海を綺麗に写してくれると思います。
背景をぼかして、ふわっとした嫁さんの笑顔のポートレートを中心に撮りたいならK10Dでしょう。他の方が紹介されていたSIGMAのF2.8通しのズームとの組み合わせですと、おおっと思わすものが撮れるのではないでしょうか。
こう考えるとなかなか難しいですね。どちらにしろデジタル一眼はシーンモードなどいろいろ便利になってきたとはいえ、ある程度は慣れが必要です。出発2-3ヶ月前には購入されて、操作と出てくる絵を見比べるトライ and エラー(思ったような色が出ない、ピントが思ったところに来ていないなどいろいろあります)をされておくことをお勧めします。
書込番号:6533849
1点

K10Dはペンタックスの戦略機で、価格の割には機能豊富で、画質も素晴らしいと思います。ただ、基本的には中級機で、使う側に知識と経験を要求します。
ダイヤルやボタンの数も相応に多く、一眼初心者は戸惑うことも多いのでは無いでしょうか。
E-510はシーンモードダイヤルがあり、露出やシャッタースピードと言った、本来一眼レフを使うには必須になる知識が無くてもなんとかなりますが、K10Dのモードダイヤルひとつとってもかなり本格的です。大変失礼ながらK10Dの「シャッター&絞り優先AE」「バルブ」「シンクロ」と言ったモードをどのように使うかイメージは出来ますか?また、それは必要ですか?
K10Dの機能の豊富さはこういった本格的な部分に多く、もしもスレ主さんの用途に必要なければ無駄な投資になります。
スナップや風景を撮るなら、もっぱらプログラムAEモードで、必要によって絞りをシフトさせるだけで十分に良い写真を撮ることが可能です。
試しに写真雑誌のテストページをご覧ください。殆どの方がプログラムAEモードで撮影した、優れた作例を載せています。
E-510には複雑な機能が無い代わりに、コンパクトデジカメから移行してきた方でも違和感を覚えることが無いように、敢えて、普通の一眼レフとは操作のインターフェースを変えてあります。この辺も店頭でご覧になるときのポイントでは無いでしょうか。
オートフォーカスですが、両機種とも暗いところはやや苦手であるものの、風景やスナップではそんなに問題が無いでしょう。暗いところのスナップではAF補助光が出ますし。
動いている物を撮るのは両方とも苦手ですね。これに関してはキヤノンに一日の長があるように思います。
書込番号:6533958
1点

しゅん×2さん
>K10Dは機能の豊富さが魅力、E-510は軽さが魅力です。
>両方ともゴミ取り機能と手ぶれ補正があるので、上の2点が一番の
>悩みどころです。画質の差は両機ではどのくらいなのでしょうか?
E-510も機能は豊富ですよ ^^)
他の方も言及してますが、ゴミとりはオリンパスの方が
圧倒的に上です。
理由は簡単明瞭。
ペンタックスその他のメーカは、手ブレ補正機能ユニットを利用して
CCD等のセンサーユニットを動かしてゴミを落としているのに対し、
オリンパスはゴミ落とし専用のモータユニットを積んで落としているからです。
>AFの性能の差はどんなところに響いてくるのでしょうか?
通常使う分には差はないと考えて良いと思います。
ぶっちゃけ、ほんとにシビアなピントに拘る場合は
マニュアルフォーカス(MF)にして、マグニファイヤー
(というものがあります)でファインダーの中を拡大して
調整します。AFには頼れません。
しかしココまで行くのはかなりの「カメラっ子」??
通常の方にはそこまで必要ないでしょう。たぶん…
ちなみにオリンパスの、E-410、E-510では
ライブビューで背面の2.5inch液晶でピント合わせ,確認ができます。(拡大もできます)
水中撮影に関しても、
今年の秋冬に発売する予定のE-1後継機用に発売する
ハウジングをE-510共有にできないか検討中。
とオリンパスでは言っています。
>画質の差は両機ではどのくらいなのでしょうか?
もうこの価格帯になると好みです。
Pentaxファンは「Pentaxの方が良いです!」といいますし、
オリンパスファンは「オリンパスの方が良いよ!」といいます。
なので、お店においてある同じプリンタで印刷した作例(雑誌に印刷してあるものではダメ。あれはまた印刷時に調整が入るので)
などをみて、ご自身のフィーリングに合う方を選んだ方がよろしいかと思います。
書込番号:6534135
1点

本日、量販店でK10Dを触って来ましたが、これもかなりいい感じですね。ボディは確かに大柄ですがかなり質感は良かったです。またやファインダーはかなり明るく大型で見やすかったですし、4/3と比較して被写界深度(ピントの合う範囲)が薄いのでピントの山もはっきり分かりました。どちらも甲乙付けがたいと思いました。
書込番号:6535166
0点

Aurora Aさん
ファインダーの件ですが、他のスレにも書いてしまったのですが、
MFを使うシーンがどれだけあるかということを考えてみられたらい
かがかと思います。自分は風景からイベント、モデルから花のマク
ロまで撮っていますが、いままでデジ一で8万ショットほど撮ってきました。
そのなかでMFを使ったのはOM用の古いZUIKOレンズこれはAF機能がな
いのでMFでの撮影をしたときだけです。
花のマニュアル撮影でも三脚を使わない限りMFは無理だと思いま
す。
せっかくあわせても身体がぶれてしまうとフォーカスがはずれてし
まいますので、ということで意外とMFを使うシーンは多くないこ
と、花マクロメインだとよく使うぞと言われるかもしれませんが、
そのときはE-510のライブビューのほうが大げさに言えばK10より何
10倍もMFしやすいですよ間違いなく。
あと、暗いところでAFが迷うシーンですが、そのときはK10のファイ
ンダーを使ってもマニュアルフォーカスは厳しいはずですよ、さら
に補助光なしで撮れるかということもあります。ISO感度をかなりあ
げて撮る必要があるかと思うのですが。
個人的な意見ですが、ファインダーに関しては昔のMF時代の一眼と
キヤノンEOS5D(35mmフルサイズ)とE-510と比較したら昔のほうが
ずっとMFしやすく思いますよ。それにK10を入れたとしても、むしろ
K10≒E-510ではないかと思います。
書込番号:6536373
1点

両方自己所有の経験がありますが、正直K10Dをおすすめします。
E-510は入門機だと割り切って買わないと、もしかすると使っているうちに不満が出るかもしれません。AFの測距点や動体追従の性能、連写の切れ味、ファインダーの見え方など、K10Dと較べれば、格落ちです。
ただ、小さい。ごみ取り強力。手ブレ補正も評判がいい。AF精度でK10Dほどに悪口を叩かれていない。という点ではE-510がいいのかもしれません。
K10Dは昔ながらの「一眼レフ」をそれなりの価格と充実した機能満載でデジタル化して発売したものとお考え下さい。
ただ、精度は価格相応です。特別すぐれてはいません。
価格と機能のバランスでいえばK10Dです。E-510は、撮影スタイルに向いていたり、小さいものをお望みならどうぞという感じです。
私は、自分の撮影スタイルにフォーサーズが有利(手持ちでの動体の望遠撮影が多くコンパクトな大口径望遠が欲しい)なので、機能に不自由を感じながらE-510を使っています。
書込番号:6536815
0点

みなさん、こんばんは。
昨日今日と大型量販店をいくつか見て回り、
実際に見て、触ってきました。
K10D、重さはそんなに気にならなかったのですが、
大きさはあるなと思いました。E−510と比べると
一回り大きい。でも、本来はこのくらいのサイズで、
E−510がコンパクトなのですかね。
E−510はやはり軽かったです。店員さんも散歩・旅行に
持っていって気軽に撮影するなら、こちらの機種がおすすめと
おっしゃっていました。今日みたいに短時間に触る程度なら、
K10Dの重さも気にならないのですが、使っていくうちに
重いなあと感じるようになるのでしょうか?
もちろんK10Dを旅行や散歩の時に使っている人も
いらっしゃいますよね?
シャッター音はどちらもいい感じでした。カメラのシャッターの
音を聴くと、ワクワクするというか、胸が高鳴りますね。
それと、いままで大事なことを忘れていましたが、
防滴・防塵処理がK10Dには施されているようなのですが、
どのくらい他機種と差があるものなのでしょうか?
以前デジタルビデオカメラを霧雨の降る中で持ち歩いて
いたら、故障しました。(自分がズボラなのが悪いのですが)
外に持ち出すものですし、あまり雨のときとかにきめ細かい
心配りのできない私にとって、気になるポイントです。
もちろん丁寧に扱うべきなのでしょうが…。
店員さんには、K10Dを強くプッシュされました。
カメラの好きそうな方で、あれやこれやとたくさん
説明していただきました。自分にできるかなあと
不安になることもありましたが、でも使いこなせるように
なったら、楽しそうだなあとチャレンジしてみたくも
なったり。
だいぶE−510に気持ちが傾いていたのですが、
今日の店員さんの話を聞いて、またK10Dへと
グラっときてしまいました。
どちらもそれぞれの長所があって、甲乙つけ難いです。
できることなら二機とも買ってしまいたい…。
もうしばらく掲示板を読んだり、お店めぐりをして、
じっくり自分の愛機を見極めようと思います!!!
書込番号:6540162
0点

しゅん×2さん 初めまして 昔ライダーと申します
2年弱ほど前に、私もカメラ選びに悩みこちらで
多くの方たちにアドバイスを頂いた一人です
私も最後まで悩んだのはペンタックスと
オリンパスでした
その時販売されてたのは、ペンタックスは「Dとか
Dsとか」で オリンパスは「E−500」でした
私はデジタル1眼は素人でしたので、皆さんなら
悩まないような事で色々と悩みました (*^_^*)
ファインダーを覗くとペンタックスの方が
見やすい
シャッターを押すとオリンパスの方が「音」がいい
AFの決まり具合はペンタックスの方がいい・・・
と、その辺の初歩的な悩みで数週間悩んでいました
私の場合の結論
オリンパスのE−500に決めました
レンズを14−54にしましたところ、私のレベルでの
AFのスピード感・写った写真の満足感を満たしてくれました
注意:それでも動いてる物には弱いですよ。
私も現在、E−510に買い換えようかと悩んでます
しかし、セットレンズは買いません。
近所のヤマダさんで触らせていただき、色々と
試してきましたが、AFが店内では悩むことが
多すぎました
だから、私が買い換える場合は本体だけにすると
思います
E−510に14−54を着けたらいい動きをしてくれそうな
予感がします。
それと、今年の秋くらいに出てきそうな70−300を
購入されれば 遠くもバッチリだと思いますよ。
レンズが2本になりますが、素敵な思い出を残すためには
しょうがないと思います。
ちょっとかさばるかもしれませんが、2本お持ちになる事を
お勧めいたします。
いくら優秀な14−54でも撮りきれない、距離的な
問題が出てきますから (ーー;)
私はオリンパスのE−510を勧めますが
やはり最後に決断されるのはご自身ですから
お店に行って触って悩んでくださいね (*^_^*)
追伸:保険のために新婚旅行の時には、奥様に
コンパクトカメラを持ってて貰うといいですよ
写りが云々の前に、失敗して撮れてなかったら
大変ですからね。
奥様のカメラの中に「いい写真がいっぱい!!」
なんて事もありえますからね (*^_^*)
長々と お邪魔いたしました。
書込番号:6540418
0点

しゅん×2さん 昔ライダーです
私のブログに掲載してる写真は全部
E−500と14−54で撮った物ばかりです
素人の写真ですから「いいもの」はありませんが
14−54の写り具合の参考にはと・・・
モデルはすべてチョコチョコ動いてくれる
息子です。
動き物に弱いE−500でも、このくらいは
撮れます、ご参考になるかと思います (*^_^*)
「昔ライダー」をクリックして頂き、左側の欄の
ホームページをクリックしていただければ
ブログにつながります
お邪魔いたしました。
書込番号:6540446
1点

ぼくも初デジの時にペンタックスとオリンパスで迷って
オリンパスにしました。
結局すぐにペンタックスを追加購入しました。
今はK10Dで、オリンパスのセットは手放しましたが
なぜかED14-54だけは残してあって、
納得できるボディが出たら、またオリンパスに戻るかも知れません。
ご理解のことと存じますが、
機能は一長一短、CCDサイズの違いが全てです。
デジイチを選ぶ時にはボディの機能的な差よりも
システムで選ぶことも少しは考えておいた方がよいでしょう。
ファインダーの見安さも大きなファクターだと考えています。
それとコストパフォーマンスも気になります。
どちらかなら(色々ありますが)・・K10D・・です。
書込番号:6540556
1点

こんばんは。
今日は仕事でカメラについて悩む暇もありませんでした。
昔ライダーさん、写真みさせていただきました。
ジュニアが欲しくなっちゃいました。
旅行にはコンパクトデジカメももっていきます。
僕のではなく、相方のカメラですが・・・。
いまのところオーストラリアのホワイトヘブンビーチ
が行き先の最有力候補ですね。小型飛行機で
ビーチへ向かい、上空から「ヒルインレット」と
呼ばれる美しい風景をみてみたいと思いまして。
そのときにその光景をばーんと写真におさめられたら
いい思い出になるだろうなあと、妄想してます。
(海にポチャっと落としてしまわないか、心配ですが。
Aurora Aさんに言われたとおり、保険に入ったほうが
よさそうですね。)
でもニューカレドニアのウベア島というところも
きれいそうでいってみたいです。
昔はカナヅチだったのですが、いまはそこそこ泳げるので、
モデ姫さんみたいにシュノーケリングにチャレンジ
してみたいですね。
話しがカメラからそれましたが、旅行もデジタル一眼
レフカメラも自分にとっては、一生に何度も行ったり
買ったりできないので、限られたなかで、自分が満足
できるよう、がんばります!
書込番号:6544173
0点

しゅん×2さんこんにちは。
K10DとオリンパスではE-1を使用してます。
K10D、E-510どちらも手ぶれ補正があり迷っちゃいますよね。
K10Dのメリットはどんなレンズでも手ぶれ補正が効くと言うことでしょうか。
E-510はアダプターを付けたレンズはだめなので購入しませんでした。
ポートレートに使われるのでしたら少しお高くなりますがペンタックスならボケの綺麗なリミテッドレンズも有りますしね。
あとK10Dのシャッターは10万回の作動に耐える高い信頼性と上級機並の品質を謳っていますので長く使いたいのでしたらこちらの方が良いと思いますよ。
ちなみにE-1もそう謳っています。
K10Dで撮影した飛んでるツバメさんです。
http://farm2.static.flickr.com/1303/826447503_16ecca6ddb_b.jpg
E-1で撮影した飛んでるハイタカです。
http://farm1.static.flickr.com/33/63401497_bb68f2aa19_o.jpg
同じ価格帯のカメラならペンタックスやオリンパスでは動き物は不利だと言うご意見にはあまり重きを置かなくても大丈夫だと思いますよ。
動き物最強の1DM3は50万円しますしね。
私のお薦めはK10D+Sigma17-70mm f2.8-4.5+Pentax FA43mmLimitedで価格.comの値段では18万円。
ちょっと予算オーバーかな。
書込番号:6545814
0点

ken-sanさんの書き込みにちょっとだけつっこみを。
E-1のシャッターユニットは
シャッターユニットには、プロユーザーの過酷な使用を考慮し、15万回の作動をクリアした※耐久性の高い金属幕縦走りフォーカルプレーンシャッターを搭載。
※当社試験条件による
ということです。自分もE-500のシャッターユニットがどのくらいの耐久性があるのか知りたくてオリンパスに問い合わせたことありますが、答えられないということでした。ちなみに今持っているE-500はおよそ5万回作動させています。
書込番号:6547772
0点

nobitarouさんご指摘ありがとうございました。
E-1は15万回ですね。
E-3桁は普及機なのでメーカーさんもシャッターユニットの耐久性は管理してないと言うことなんでしょうね。
オリンパスさんはなかなか中級機E-2桁ださないですね。
しゅん×2さん、長く使われるご予定でしたら中級機であるK-10Dの方が信頼性という意味で良いと思いますが。
書込番号:6549607
0点

みなさんこんばんは。
返信が遅くなってすみませんでした。
いまだに結論がでず、毎日ペンタックスとオリンパスの
パンフレットを見て、勉強しております。
今度E−510のファンブック出るんですよね。
でも、K10Dのガイドブックは紀伊国屋の
ホームページでは入手不可となっていました。
もう手に入らないのでしょうか?
たぶんカメラをお店にて購入する最後の瞬間まで
悩むと思います。
優柔不断ですみません。。。
書込番号:6558401
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E-510Wズームを購入しました、イチデジ初心者です。
走り回る犬を撮りたいのですが、
シャッター優先でSSを早くしたり、ISOの感度を上げたり
と工夫はしているのですが、思う様な写真が撮れません。
オリンパスはAF性能がニコンやキャノンに劣っている事は
承知していたのですが、気軽に持ち歩ける重量と
ゴミ取り機能が優れていると言う点が決め手になり
購入しました。
50−200mmのレンズに変えるとAFは早くなりますか?
また、今年中にSWDが発売されるそうですが、
E-510にそのレンズを付けると、AFは早くなりますか?
皆様よろしくお願いします。
0点

明るいレンズにすれば多少AFが速くなるかもしれませんが…実感出来る程速くなるかどうかはわかりません。
超音波モーター内蔵レンズが発売になればスピード・精度とも上がるでしょうけど…それがどれくらいなのかは実際発売されないとわからないですね。
オリンパスのHPでは世界最速を目指すとのコトですが…
書込番号:6548391
0点

少し絞り(したがって絞り優先になりますが),マニュアルフォーカスにして,ピント合わせは距離で合わせて,その距離になったときにシャッターを押してみてはいかがでしょうか? 距離が数mくらいだとちょっと難しいかもしれませんが,数m以上離れていれば何枚かはピントが合うのではないかと思います。
書込番号:6548410
1点

オリンパスは、あまり得意では無いのですが…
AFモードは、コンテュニアスモードを使用してますか?
(オリにもあるよね?)
これなら、あるていど動く被写体を追いかけてくれるはず。
書込番号:6548468
0点

少し 邪道かも知れませんが・・
自分の近くで走り回る犬を撮るのは カメラのAF以前に 自分の目が追いついていき難いです。で、離れた場所から望遠レンズで追いかけます。写った犬の姿が 小さい時は、トリミングします。
1000万画素もあるんですから 結構 トリミングには 堪えられると思います。
万年初心者の自分は、腕を磨く前に 逃げ方を考えてしまいます・・^^;
書込番号:6548904
1点

前後左右に走り回る犬猫や子供に対し、ばっちり追い続けられるAFのカメラはないと思いますよ。よく、AFスピードの話題が出ますが、こうメイパパさんさんがおっしゃるように、「走り回る犬猫や子供」を撮るのはAFスピード以前に人間が追いつくのが難しいです。
この点に関しては、「あのカメラがよくこれはダメ」とか、「超音波駆動AFならいい」といったことはなく、一律でとても難しいですから、好きなカメラとレンズを買って、ひたすら撮り続けて「人間が慣れ、腕を磨く」しかないと思います。デジタルですからお金はかかりませんから。いい時代になったものです。
書込番号:6549031
1点

皆さん今晩は
返信ありがとうございます。
>⇒さん
明るいレンズすると、AFが早くなるのですか?
明るいレンズにするとシャッタースピードを速くする
事ができ、被写体ブレを軽減すると思ってました。
>梶原さん
置きピンと言われる物ですね、
難易度が高そうですが、頑張ってみます。
>#4001さん
AFモードはC−AFにしてあります、又
どこかのサイトにAFフレームをAUTOよりセンター一本に
した方がAFが迷わないと書かれていたので、AUTOとセンター
それぞれ撮ってみたのですが、中々上手く撮れません
>こうメイパパさん
これなら直ぐに実行できますね、大判サイズでのプリントは
考えてないので、画像処理するのですね、
この場合はRAWで撮った方がいいのでしょうね。
>ゴライアスさん
犬とは10mぐらい離れて撮っているので、全く追いつけないと
言う訳ではないのです、ただその犬と言うのが、小型犬とかではなくスポーツドック(競技犬)なので、早いです。
又、イチデジの購入理由は彼らの全速力で走っている姿が
撮りたいと思い購入しました。(一番イキイキとしているので)
ひたすら撮り続けて腕を磨く様がんばります。
私の質問についてですが、聞きたかったのは
AF性能とはカメラ本体の能力とレンズの能力との
組み合わせで決まる物だと思うのですが、
その比率を知りたいのです。
よろしくお願いします
書込番号:6552015
0点

おはようございます。
>AF性能とはカメラ本体の能力とレンズの能力との
>組み合わせで決まる物だと思う
仰るとおりだと思います。
>その比率を知りたいのです
ものすごく難しい質問だと思います。
果たして何台のボディ,何本のレンズを以ってすれば
十分なデータが取れるのか?
ボディ4台(実働3台)レンズは22本しか持ってない
私には想像がつきません。
(全てのAFボディ,全てのAFレンズが必要?)
更には十分なデータを取ってからの計算ですからねぇ・・・。
pet_shotさんの質問に対する回答にはなってませんが、
そこまで難しく考える必要はないのではないでしょうか?
出来る範囲だけのことをすればいいというのでは駄目ですか?
私には410や510で出来る事は、
こうメイパパさん流のカメラに優しい撮り方で臨む。
これしかないと思います。
また、SWDレンズでAFが早くなるかどうかは判りません。
超音波モーターでも早いレンズ,遅いレンズがありますし、
オリンパスはE−1後継機との組み合わせで・・・と謳っています。
が、フルタイムMFが使えれば少しは使いやすくなると思います。
ちなみに私は動体(犬)を撮るときは
ファインダー内で暴れる被写体に対してはダメモトで数を取る。
出来るだけ多くの側距点を使って、どれかがかすればいいと割切る。
(私は多点側距の利点は、むしろこちらではないかと考えています。)
連写機能も有効に活用、場合によってはMFも。
(MFに関してですが、フルタイムMFはとても便利です。)
こんな感じです。
3点側距でAFの反応(レンズのAF速度ではない)が遅く、
MFが辛いという点で410で動体は撮りません。諦めてます。
書込番号:6552266
0点

競技というのは何でしょうか?
一般的なのはディスクかアジリティーかですね。
あるいはエクストリームでしょうか。
ギグレースってのも有りましたね。
私が判る範囲で有ればこの中でオリンパス機で素晴らしい写真が撮れるのはアジかエクだけではないでしょうか。
これらの競技はAFがおまけで置きピンがメインになりますから。
プロ機の場合は話が違うのですがこの場合は別の話。
競技に種類が判らないとコメントが難しいですね。
書込番号:6554482
0点

今晩は
>クマウラーサードさん
比率難しい質問でしたか、何分イジデジの経験も
浅く勉強不足なもで、難しい質問かどうかの判断も出来ませんでした。
ニコンのサイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/
にAF工程について書かれていました。
>出来る範囲だけのことをすればいいというのでは駄目ですか?
取りあえず、E−1後継、SWDが発表されるまでE−510Wズームで出来る範囲で撮影を楽しみたいと思います。
また、フルタイムMFも挑戦したいと思います。
オリンパスも軽量、BODY内テブレ補正、ゴミ取り機能
これでAF性能が揃えば、素晴しいカメラになりますね。
アドバイスありがとうございました。
>アプロ ワンさん
自分はフリです。競技にも出ています。
競技以外でも、犬を2頭飼ってますので、普段の散歩?
2頭がじゃれ合って追っかけっこをするので、そういった
写真も撮ってみたいのです。たぶん置きピンは不可能です。(笑)
まさか犬の散歩に重たいカメラ、重たいレンズを持って行くのは辛くなると思うので、故に軽量なオリンパスに魅力を感じたのです。
アジとかは犬が何処を通るか分かるので、置きピンが
効果的でしょうね、アドバイスありがとうございます。
置きピンが習得できるように、頑張ります。
>オリンパス機で素晴らしい写真が撮れるのはアジかエクだけではないでしょうか
ウーンそうですか、E−1後継に期待したいと思います。
もしくは、キャノン30Dの後継が出るらしいので、そっちに行くか。でも重いのは気軽に持ち出さなくなるような。。。
書き込みありがとうございました。
書込番号:6555290
0点

私も地元のディスクチームに参加してます、名ばかりですが。
基本的に大会では撮影が主で、ディスクをキャッチしても帰ってこないコーギーと一緒に走ってます(笑)。
地元や四国内のディスク大会やアジリティーの時は写真を撮りに行きます。
アジ写真の場合は関西に素敵な写真を撮ることで有名なE−1使いの方がいます。
私はCANON30Dにおんぶに抱っこで撮ってます。
ディスクだと置きピンが出来ないのでCANONかNIKONのD1桁機の独壇場でしょうね。
これに手ブレ補正付きの70−200f2.8かサンニッパの方が多いです。
私はそこまで行きませんがそこそこ撮れてます。
私のシステムで2kgは有るので手軽になって無理です。
1日で1千枚以上は撮るので気合いとテンションアップで乗り切ってます。
書込番号:6557802
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
みなさんこんにちは。
交渉時、シングルとの価格差が5千円程だったので、どうせならとWズームで買いました。
ところがなかなか活躍の場が・・(^^;
ならどうして買った?・・というツッコミはなしにして(笑)、みなさんの40-150mmはどんな風に活躍してくれてますか?
0点

E-410ですが・・・
ワン撮り、鳥(カワセミでは有りません)ですね・・
秋になって空気が澄んできたら山も撮ります・・
書込番号:6541393
0点

こうメイパパさん同様 E-410です。
望遠は殆ど使わないので完全に保険状態。
・・・ようするに使ってないです。
それでも邪魔にならない大きさと
割安感(キット限定)ですから。
書込番号:6541461
0点

クマウラさん
こうメイパパさん こんにちは。
風景だと画角が狭くならないのでしょうか?
僕はあまり風景は狙わないので、受け売りでしか答えられないのですが・・(^^;>
保険というのは解ります。
いざ単体で買うとなると、、、ねぇ(^^;>
(笑)
ところで今、市営の大きい公園に来てまして、もちろんタイトルのレンズを持ってきてるんですが、着いてまだ30分程なのに小雨が・・(*_*)
1つ解ったんですが、コレ、結構寄れますね。
150mmで疑似マクロ的な感じになります。
色はE500よりもやはりあっさり目、でしょうか?
書込番号:6541575
0点

こんにちは
一般的な被写体への汎用性は標準ズームの方が高いでしょうね。
以前にも書いていますが、
軽量・コンパクト・安価なことに惹かれて、このレンズを単体で買い増ししました。
(主な使用目的は旅行用にということです)
家の近所では、広角系では結構撮りつくしていて、
また、海辺を除くとあまり良いロケーションがありません。
ピンポイント的な撮り方が増えており、持ち出しやすさから、結構よく使います。
庭先の柵で寄れない花や、水辺でさえぎられるような菖蒲や睡蓮などにもいいですね。
海岸を走り回るワンコなどにも。
最近は、七夕祭りや神輿の祭りなどに役立てておりました。
書込番号:6541707
0点

我が家から 立山連峰を撮る時は、35mm換算150〜180mm程度が 一番の画角になりますので 広角よりも望遠使う方が多いです。
書込番号:6541810
0点

いいですね〜!
自分の家から、そんな風景が得られるなんて羨ましい!
ウチの近く・・と言っても車が要るんですが・・の生駒山上から眺める大阪夜景の街並もナカナカなんですが(^^;>
そうかぁ〜
それだけ身近に素晴らしい被写体があれば、40-150mmも大活躍でしょうね!
書込番号:6541962
0点

かなり寄れるレンズなのでバックをぼかして花を撮るとか、近寄りにくい木に
咲く花を撮るのに便利です。
換算300mmでは公園などのある程度人慣れしている個体に限られますが、野鳥の
撮影にも使えます。
圧縮効果を生かした電車など乗り物の撮影にも良い感じです。
軽いし、値段の割にはコントラストの高いカリッとした描写をする良いレンズだと思いますよ。
書込番号:6541985
0点

私は、いまだにE-300ダブルズームキットと他数点のレンズを使っています。
旧ダブルズームキットの場合、標準ズームの望遠端45mm(旧なので)で撮ろうとすると開放F値が5.6ですが、キットの望遠ズームなら広角端の40mmなら開放F値が3.5(旧なので)です。
新ダブルズームキットの望遠ズームの広角端の開放F値は4.0ですが5.6よりはちょっとマシなので、標準ズームの望遠端をよく利用するのなら望遠ズームの広角端を利用してみては?とも思いました。
旧型は上に書いた通りなので、私はその目的でよく換えています。
E-300ダブルズームキットを持ち歩くのに比べて、E-510ダブルズームキットはおよそE-510ボディ1個分軽い上に、収納するスペースもかなり減るのでうらやましい限りです・・・。
余談ですが、旧望遠ズームは最短撮影距離が1.5mだったのに、新望遠ズームは0.9mなんですね。
書込番号:6542077
0点

望遠好きなのでE-410に普段つけているのは40-150mmです。
花写したり、たわいも無い風景切り取ったり、EX-25使って接写したりして遊んでいます。
50-200mmF2.8-3.5(今手元に無い)を常用していたので、味わい的な部分(曖昧な表現でスイマセン)では物足りなさが残りますが、その大きさ軽さから想像できないくらい良く写って驚いています。
長さ(望遠)が足りないという意見も聞きますが、小学校の運動会撮影でも私は満足できました。
軽くて楽だった〜。
弱点は暗さ...ISOオートでも手ブレに気を使う事が多いのですがE-510との組み合わせなら(^^)
書込番号:6543157
0点

40-150mmは、大活躍しています。
常時つけていて大半が40-150mm作品です。
目いっぱいの換算300mm望遠による遠近を重ねた構図作りに欠かせません。
一方近づけない花にも背景ボケのあるマクロ的な撮影に多用しています。
ただしE-300デジカメによる旧40-150mmレンズ製品の作品ですが、ぜひその威力を「ジュンの散歩道」で確かめてください。
手ぶれ防止付きのE-510なら鬼に金棒でしょう。標準レンズでは得られない画像が撮れますよ!
小遣いがたまったら待望のE-510ボディを購入する予定です。
書込番号:6545127
1点

>デジ散歩さん
ジュンの散歩道、拝見して良い勉強になりました。
毎年この時期、接写していて椿やサザンカに大発生する茶毒蛾にかぶれて泣いてましたが、離れて撮れるこのレンズは嬉しい。
今日初めて40-150mm使いましたが、綺麗な背景ボケと強力な手振れ補正で手持ちで楽勝です。
E-510ダブルズームキットにして良かったと思う瞬間でした。
書込番号:6547283
0点

みなさん、たくさんレスをどうもありがとうございます!
仕事が立て込んで忙しさのあまり、チェックできませんでした。
スレッド立てた本人が・・・申し訳ないです。
ところで、思いのほか多くの方からの「活躍してます!」って書き込みがあって、良い意味で驚いてます(笑)
僕自身も「Wズームにして良かった!」と改めて思いました。
みなさん、「純粋に遠くの物を近くにする為の望遠」というよりも圧縮効果を利用しての表現方法を念頭に、と多くの方が言われてますね。
僕もこの間初めて使った(←すぐに雨に降られて、結局ほんのちょっとの時間でしたが(^^;>)時に、なるほどこーゆー風に使うと面白いな!と思いまして。
いや、望遠レンズの出番って、今までは本当に単純に「遠くの物を・・」的なシチュエーション(例えば運動会とか発表会とか)でしか持ち出さなかったんですが、みなさんのアドバイスもかなり参考になり、新たな発見が出来ました!
色々と親切にありがとうございました!
う〜ん、、、やっぱり聞いてみるもんですね〜。。。感動っ☆
書込番号:6555251
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして。
デジ一は全く使ったことがないのですが、
旅先で景色をきれいに撮りたい!という気持ちがあり
デジ一を購入することを決意しました。
手が子供のように小さいのでE-410も考えましたが
だからこそ、手ぶれ補正機能とグリップがある方が
良いだろうと思いE-510を購入することになりました。
ちょうどキャンペーンが終わって、値段が下がると思われる
8月末か9月頭に購入する予定です。
(それまでは仕事も忙しいので、ボチボチ用語の勉強とか
してみようと思っています)
そこでちょっとした疑問なのですが、皆さんは
デジ一はどのように持ち運びしてるんでしょうか?
私はコンデジの持ち運びはソフトケースに入れ、
鞄の中に入れていましたが、せっかくのデジ一だし
レンズも持ち運びしたいので(とりあえずダブルズームキットを
購入する予定です)、カメラバッグも購入した方が
良いかな〜と悩んでいます。
ご意見お聞かせ下さい。
0点

>カメラバッグも購入した方が
良いかな〜と悩んでいます。
それが いいんじゃないかと。
書込番号:6531541
0点

便乗して、私も知りたいです。
510用の純正セミハードケースをお使いの方っておられるのでしょうか?
首からさげているときには、このセミハードケースに入れておく
っていうのはどうでしょうか?中々、剥き出しで首から
さげているのに、長時間だと抵抗があります(ぶつけないか)。
書込番号:6531620
0点

ぼくちゃん.様
回答ありがとうございます。
やはりカメラバッグが良いんでしょうね。
お勧めのカメラバッグ等ありましたら
お教えください。
書込番号:6531621
0点

E-410ですが
購入時にヨドバシでオリンパスのカメラバック貰いました
縫製は甘めですが小型のウェストバックにもなり
本体+小型のレンズ2本程度では重宝してます
また、散歩程度で
カメラ+レンズ1本ならセーム革に包んで適当なカバンに放り込んでます
パッと取り出せるし、そのまま磨ける?ので個人的には結構好きなんですがご指摘もありそう
大型カメラ店なら用品売り場に風呂敷状のケース?も売ってますネ
チョット気合入れるとカメラバックですが
なんか、大げさと云う感じなんで
最近は普通のカバンにカメラ用のインナーケース入れて使ってます
インナーケースのサイズも色々るので
気に入ったカバンがカメラバックに使えるので良いですよ
本格的なカメラバックに比べ安いしですし
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/334265.html
最近良さそうだと思うのは
元はメイク用バック屋のARTISAN & ARTIST
でも、ちょっと高いんですよネ
http://www.aaa1.co.jp/camera/index.html
書込番号:6531762
1点

カメラバッグを使ったり、クロスで包んで普段使っている普通のショルダーバッグに入れたり、
ケースバイケースです。
ボディ+レンズと交換レンズ1本(+ストロボ)までなら、ショルダーバッグですね。
書込番号:6532140
0点

コレ↓使ってます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/240498.html
首から下げて使ったり、このケースに入れてカバンに入れたり。
最初、某デジタル一眼レフでこのケースを常用していました。
普段使いに、海外旅行にとけっこう使ったつもりですが、軽く安価な割には外装を保護する能力の高い、このケースのおかげで中古店での買取で「新品同様」と査定してもらえました。
書込番号:6532246
1点

おしゃべり婆さんさん、今日は。
私は、E-330に11〜200mmまでのレンズとテレコンバーター、計6本を状況により使い分けて持ち歩いています。
(1)カメラは、標準ズームレンズ(14-54)を付け、純正セミハードケースへ入れる場合が多い。
(2)全部のレンズやフラッシュ(FL-50)を持つ時は、リュックサック(SHOOTING BAG # NS-RNA)に入れ、必要によりバッグも持つ。
(3)レンズを2〜3本使う時は、大・中・小のカメラバッグの中から1〜2つ、選ぶ。(バッグの名前は、1:タムラック5603システム3 2:エレコムZSBDV001BK 3:20年前に買ったPHOTOLAND CAMERA BAG J-320[Luft])
{メーカー名不明の、安物もあって・・。}
[6531620] モデ姫さん、私は撮影時にカメラを首から提げている時には、直ぐに写す為にケースに入れていません。(ぶつけないように細心の注意を払います。レンズフードと撥水コート・プロテクターフルターを取り付けています。)
書込番号:6533053
1点

ringou隣郷さん、レス有難うございます。
純正セミハードケースの話が出ないので、皆さん、
使われていないのかな・・・って思っていました。
銀塩のEOSで純正ケースに入れてましたが、デジカメ1眼では
剥き出しが普通かもってことで、まだ買っていません。
お話を参考にして、セミハードケースを買っておこうと
思います。
私の場合、旅行のお供が目的です。
書込番号:6533511
0点

私はE-1ですが,セミハードケースを買いました。
結果は失敗で,今は全く使っていません。
OM−2という古いカメラを持っていて,それには革の純正ケースを使用しており,気に入っていますが,E-1のものはそれと比べ物にならないほど大きく,また,撮影時はケースをはずしてその始末もしないといけないということで,全く出番無しです。
E-510のものはどの程度の大きさでどのような形か知りませんが,ない方が良いのではないかというような気がします。
一方 本題の持ち運びの件ですが,カメラだけを入れたショルダー型のバックに入れて持ち運ぶことが多いです。 それは一般にはカメラバッグと呼ばれると思いますが,私の場合はカメラバッグも持っていますが,巨大なもので,ちょっと持ち出すといった感じでは普通の布製のバッグです。
本格的なカメラは初めてということであれば,今からお買いになろうとするもの1式(充電器なども含む)が入るくらいのちょうどよい大きさのカメラバッグをお買いになって,すべてそれに入れておくというのが良いのではないでしょうか? カメラバッグだとクッション部分が多く,容量の割には見かけが大きくなりますので,普通のバッグでも良いと思います。
書込番号:6533587
1点

私は、いかにもカメラバッグというのは避けつつ、他にもリュック型のものなどいろいろ購入したりしましたが(カバン沼にはまった・・・)最終的にクランプラー(http://www.crumpler.jp/)のスープアンドサラダ(メッセンジャーバッグ)にバケットM(カメラ用専用インナー)
に落ち着きました。
しかしそれも最初はそのまま使っていたのですが、バケットを入れた状態のバッグは結構大きくかさばってしまううえにカメラ用品以外のものが入らないので嫌になってきて、enikesさんの紹介なさっているようなインナーボックスに換えて使ってます。
全然参考にならずすいません;
書込番号:6534014
0点

モデ姫様
私もセミハードケースは気になっていました。
値段交渉の際につけてもらおうかな〜と思っております。
enikes様
回答ありがとうございます。
オリンパスのカメラバッグですか。ネットで検索して見た限り
軽そうで良さそうですね。
インナーケースというのは考えたことありませんでした。
こういうのを使うと普段の鞄に入れることもできて便利ですね。
ARTISAN & ARTISTのも良さそうですが、確かに値段が高いので
見るだけ。。。となりそうです。
αyamaneko様
回答ありがとうございます。
やはりケースバイケースで使い分けるのが良さそうですね。
エル・バリオ様
回答ありがとうございます。
純正のセミハードケースを購入の際つけてもらえなければ、
これも良さそうですね。値段が手頃なのが○です。
書込番号:6534686
0点

ringou隣郷様
回答ありがとうございます。
レンズ6本も持ち歩くことはまだ先になりそうですが
6本になるとリュックになるんでしょうね。
レンズの種類や数でカメラバッグを変える方が良いですね。
梶原様
回答ありがとうございます。
純正ハードケースも善し悪しなんですね。
私は何となく良さそうかな〜と思っていましたが
やはり実際見てから購入の際につけてもらうか考えます。
おっしゃるとおり、最初はとりあえず一式はいるような
カメラバッグの購入をしようかと思っております。
Alba Espressa様
回答ありがとうございます。
かばん沼・・確かに私もはまりそうな気がします。
しかし、あまり余裕がないので、ここは慎重に皆様の意見を
参考にしつつ選びたいと思っております。
クランプラーのもなかなか良さそうですね。
メッセンジャーバッグの方がカメラ用のショルダーバッグより
小さくて使いやすそうです。
書込番号:6534785
0点

便乗で質問してもいいですか?
Wズームキットを購入した際にショルダーバック(f.64 DSPT)も購入し、これと普段使いのリュックのどちらかに入れて撮影しています。
その際ちょっと気になるのが、ネックストラップで、しまうときにはたくし込まなければならいので、どうもリズムが悪く、撮影するときは首から下げたまま移動、それ以外はバッグにしまい込むとなります。
気持ち的には、バッグからさっと取り出して使い、さっとしまい込みたいものですが、ネックストラップのせいでどうもテンポが悪いのです。
首にかけっぱなしだとやっぱり何かの弾みでぶつけるのが怖いのですが、何か上手い方法はあるものでしょうか?
余談ですが、DSPTは、Wズームキットを入れるには丁度いい大きさで、肩からかけやすいので気に入っています。インナーの仕切りは多すぎるので入れやすいようにいくつか取り去りました。また、インナーは取り外し可能なので、リュックで移動するときにはそのまま外してリュックに入れています。
書込番号:6535890
0点

おはようございます。
私はE-510ダブルズームキットを購入しましたが、その時にカメラのキタムラの店員さんに進められてカメラバッグもおまけしてもらいました。サイズも良く、使い勝手も良いので紹介しますね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/beltpacks.html#012419
loweproのオリオンミニです。ウエストにかけるタイプですがダブルズームキット+あと1本レンズがジャストサイズで入ります。
書込番号:6536718
0点

>髭じいさん
>首にかけっぱなしだとやっぱり何かの弾みでぶつけるのが怖いのですが、何か上手い方法はあるものでしょうか?
アウトドア使用で首から下げた場合に横ゆれを防ぐためウェストへ固定するハーネスが有りますが
タウンユースだと大げさかなぁ〜
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/300284.html
私も銀塩のOM時代でスキーとかトレッキングでは一時利用してましたが
今は、もう少し防護を兼ね首から下げ前部で固定するノースフェース製(生産中止)ケースを利用しています
Loweproのトップローダーが有名ですネ
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html
タウンユースでは
バックに入れない時は肩がけにし手で本体を押さえて持つか
ストラップを腕に数回絡めハンドストラップとして持ちます
基本的に撮影時にはストラップを腕にからめて持ってますので
すぐに撮影可能な状態でおります
多少のキズは勲章かな(^^)
>おしゃべり婆さんさん
>モデ姫さん
そんな訳で私もケースしない派
ケースに入れると取り出しで1テンポ遅れるのを嫌ってます
CannonやNikon用にはカメラに密着するプロテクターが有りますが
オリンパス用は無いみたいですネ
http://store.yahoo.co.jp/hakuba/71150.html
なおE-1では
長めのストラップだと手に巻くときやバックにしまう時に邪魔なので
ストラップの太い部分が短めのARTISAN&ARTISTのACAM-105にして
かなり短くした状態で使ってます
http://www.aaa1.co.jp/SHOP/ACAM-105.html
E-410はオリンパス純正オプションの革ストラップが良さそうですネ
白を所有しています
https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1823.html
母は以前、組みひもで自作してました
自分の撮影スタイルにあわせ、バックやストラップを選ぶ(作る?)のも楽しいものですね
NikonxPORTERのコラボ製品も良さそうですが
Nikonのロゴにちょっと抵抗があります(^^;
http://shop.nikon-image.com/campaign/07porter/index.html
書込番号:6538169
1点

enikesさん、ありがとうございます。
昔のカメラみたいに本体とレンズを覆うようなすぐ外せるカバーは無い感じですね。
そうすると自分の場合は、短めのストラップをぐるぐるにして手持ちがベストかなぁ。ACAM-105ですか・・・検討してみます。
E-510は軽いしグリップもちゃんとしているので、街を散策するときに片手持ちでも疲れなさそう。
傷は勲章だけど、付属のストラップだと結構ぶらぶらするので怖いですよね。なで肩なので肩がけすると滑り落ちるし^^;
書込番号:6539624
0点

enikesさん
情報有難うございます。
首からさげていると、ブラブラしてあちこちぶつけそうです。
固定するものがあるんですね。
なるほど、セミハードケースは邪魔かも知れません。
デジ一は大きいので、持ち歩きのノウハウが大事ですね。
書込番号:6540739
0点

手持ちだけと割り切るなら
ハンドストラップとかハンドグリップストラップも有りです
オリンパス純正オプションはフラッシュパワーグリップ「FP-1」や
E-1のパワーバッテリーホルダー「HLD-2」用ですネ
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/001/item369.html
下部を三脚穴利用する汎用品もいくつか出ています
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/ForGrip/HGS.htm
OMでワインダー利用で一時期使ってました
グリップレスのE-410にはどうかと思いますが
グリップのある機種には良いかも知れません
グリップがあっても小柄なE-510だとどうなんでしょう?
量販店なので試着?させてもらってみてネ
書込番号:6540864
1点

返信遅くなりました。
>髭じいさん様
私もネックストラップのことも気になっていたので
質問していただいて助かりました。
お互い良い物が選べると良いですね。
>ミカエル.ラウドルップ様
回答ありがとうございます。
ベルト式もなかなか良さそうですね。
ですが、下腹が出ているので、こういうウェストに巻く物は
見た目に問題が・・・(苦笑)
>enikes様
再度の回答ありがとうございます。
ハンドストラップも良さそうですが、以前船で景色を撮影したとき
落とすかも・・・という不安を感じたことがありますので、
やはりネックストラップの方が良さそうです。
ですが、以前コンデジ様に購入したネックストラップは
長かったので鞄などに入れる際にちょっと邪魔になりました。
ACAM-105は良さそうですね。
NikonxPORTERの製品もNikonがなければ良いんですけれどね
(それだとコラボ製品にならないんでしょうけれど)
組紐で自作!それが一番良さそうですね。
CMで宮崎あおいさんがつけているネックストラップみたいなのを
作れると良いんですけれどね。。。
不器用なのでとりあえず最初は、既製品で使い心地を試したいと
思います。
ここのページを読んでると値段が下がるまで待たずに
できるだけ、必要な物をつけてもらって、
値段交渉も頑張ってして、買ってしまおうかな〜〜という
気持ちになってきました。
書込番号:6554994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





