
このページのスレッド一覧(全628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年12月1日 20:15 |
![]() |
11 | 24 | 2010年9月12日 21:57 |
![]() |
5 | 7 | 2010年8月3日 12:01 |
![]() |
12 | 5 | 2010年7月13日 20:53 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月28日 22:40 |
![]() |
12 | 6 | 2010年5月29日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E-510シャッター回数の確認方法
1、電源をONにして
2、メモリカードカバーを開いて
3、MENUとOKボタン同時に押せば、olympus E-510,という画面が出てくる
4、十字ボタン順番で 上、下,左、右を押してから、シャッタボタン1回を押す、後右を押してからOKボタンを押すと、
表示された一番上の数は、このカメラのシャッタした数です。
聞きたいのはE-510のシャッター寿命がどうのぐらいですか?
宜しくお願い致します。
3点

他社ですと、普及機が3万〜5万、中上級機が10万〜15万回
というスペックが多いですので、コストのことも考えると、同じあたりを
狙っているのではと思われます。
根拠のない推測ですが、E-420とE-520は同じシャッターユニットで、
共に3万〜5万回くらいが目安なのではないでしょうか?
書込番号:7953394
0点

他の項目の意味はこんな感じです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7234074/
で、今自分のE-510で確かめようとしたら、
OLYMPUS
E-510
の表示は出ますが、そのあと上下左右レリーズしても、
カウント表示が出ません(汗)
書込番号:7958831
1点

>の表示は出ますが、そのあと上下左右レリーズしても、
>カウント表示が出ません(汗)
上下左右、レリーズのあと右を押したら回数表示が出ました^^;
新品で購入してから10ヶ月くらいですが、すでに25000を超えていました。
フィルムカメラの場合、素人がこんな数を撮ることはありえないので5万回の寿命は
十分だったかもしれないですが、デジカメの場合練習目的でバシバシ撮るので、
寿命が5万回というのは意外と少ないのですね。
まあ、それだけ使って壊れたら、有料で修理してもらえってことですね。
書込番号:7968878
0点

∩・∀・)こんにちは〜
E510購入2年半で62000回です。
今のところ、目立った異常はないですが、
ダストリダクションの音がたまにおかしいなと思うことがあります。
異常が出たら書き込みますね。
書込番号:12305665
0点



念願の一眼レフカメラを購入し、教則本も買い色々と素人ながら撮っています。静止している物は撮影できますが、少し動いている物(犬、車、踊っている人、歩いている人間)等を撮影すると、ぶれた写真になります。シャッタースピードやモード等の設定が必要だと思いますがわからずこちらに質問しました。撮った写真の半分くらいは被写体がぶれたような写真でした。WズームKITのレンズしか所有していません。特に室内で取ると失敗が多いです。レンズの明るさ等が影響しているのでしょうか?
良いセッティング有りましたらご教授いただけたらと思います。
また別の話になりますがカメラを始めるにあたりお勧めの教則本などあれば教えて欲しいです。先日買った物はE510の本であまり詳しく書いていませんでした
1点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
操作の知識はここ。初心者が必要な知識はぜんぶカバー。
http://www.amazon.co.jp/dp/4797348313/
本のおすすめはこれ
★とりあえず、対症療法として、「ISO」の数字を大きくしてください。800とか1600とか
書込番号:11639137
1点

ブン&ピーさん、こんにちは。
動いている被写体が撮影対象ならば、基本的には「シャッター優先AE」にして
まずはブレないシャッター速度を設定する必要があります。
設定するシャッター速度は被写体の動きの速さにより異なりますので一概には
言えませんが、露出アンダーの警告が出るまで出来る限りシャッター速度を上
げてみるのがひとつの方法になります。
それでも期待するシャッター速度が得られないのであれば、あとはISO(感度)
を上げて、さらにシャッター速度を速くしていくことになります。
どのみち、「いち早く被写体がブレないシャッター速度を設定する」のは、
経験とカンが必要になります。
書込番号:11639220
1点

E-510仲間ができて嬉しいです。初心者レベルで申し訳ないですが思いついたこと書きます。
動き物ですが野外の場合はある程度距離がある方が写しやすいです。近過ぎると必然的に動きも早くなるので対応できません。ファインダーで追うのも難しくなります。訓練するしかありません。遠過ぎるのもダメです。
C-AFよりS-AFの方がピントが合いやすいような気がしますがまだテスト中です。
天気の良い日(明るい場所)が断然有利です。場合によってはE-510ってこんなに凄かったの?と思うほど撮れることがあります。もちろんブレ写真も量産しますが。
撮影の腕を磨くのにこの方法が後々良いのか疑問ですが、出来るだけ沢山写真を撮った方が成功写真も増えます。連写も有利。
手振れ補正を「I.S.2」にして流し撮りを練習するのも良いかと思います。
距離が一定ならMFでピントを合わせて撮る方法もあります。
何をするにも簡単に撮れるわけではないので練習が必要。
キットレンズは室内の動きモノはかなり難しいです。ひとまず室内は動き物以外で練習して基本を学んで下さい。
シャッタースピードを上げると暗く写るので、PモードかAモードで撮った方がいいような気がします。
ISOを上げて部屋を出来るだけ明るくする方が有利です。ただしISOを上げると暗部ノイズが目立ちます。事前にテストした方がいいでしょう。
Wズームの両レンズとも動き物には向いてません。けど撮れないわけではないので、練習するにはむしろ好都合かも。
だんだん慣れてきてどのレンズが有利かわかってきたら、必要なレンズを追加した方がいいです。それでも簡単に撮れるわけではないけど、練習の成果が出ていれば多少なりとも楽に撮れると思います。それでも室内(特に夜間)の動き物は難しいですが。
レンズの目安としてED 12-60mm F2.8-4.0 SWDがAFの速さでお薦めのレンズだそうです。持ってないので使用感はわかりません。
ちなみにE-510やそれ以降のオリンパスも他社に比べてAFが劣っているということはありません。Wズームは劣っているかも知れませんが(他社との比は知らない)、少なくともボディは劣っていないので、AFの良いレンズを購入すれば改善できます。
E-510の本(ワンダーブックですね?)は私も初デジイチのE-510と共に買いました。たしかに初心者にはあまり役にたたないと思いましたが、一眼レフに慣れてきた頃になると中々良い内容だったと思えてきました(写真と写真に添えた文)。残念ながらその頃には本を手放してしまったので悔やんでいます。
書込番号:11640170
1点

感度をあげたり、明るいレンズで高速シャッターを切るか、遅いシャッター速度で
流し撮りすればいいと思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera17.html
書込番号:11640287
0点

前記サイトは既に紹介されてましたね。失礼致しました。
書込番号:11640290
0点

皆様ご丁寧な回答いただきありがとうございます。教えていただいたサイトや情報を元に試行錯誤して勉強しています。
でもやっぱりぶれてしまします><妻に外で何回も走ってもらい撮影しましたが半分以上はぶれています。一眼で感動的な写真を撮影するには知識や技術が相当必要だなと感じました。また回答いただいた方達の知識などすごいなと思いました。
あわせて質問ですがとても初歩的で漠然とした質問です。これ一本あればほぼすべてカバーできるようなレンズ等はありますか?当方Wズームキットの購入ですので2本ありますがどちらかを手放すととしたらどちらを手放し新規でどのようなレンズがお勧めでしょうか?被写体についてはいろんな物を撮影したいです。動く物、風景、夜景、室内撮りなどです。
皆さんとても知識がありますが勉強されたのでしょうか?それともカメラを触っている内に自然とおぼえたのでしょうか?
いろんなことを知りたいです。近くに皆さんのようにカメラに卓越した人がいれば名と思います
書込番号:11646289
0点

もしかして野外で撮影されたときは、動くものを追いかけて(流し撮りで)撮影されていませんでしたか?
だとすると、IS1(手ブレ補正ON)でなく、IS2(横方向流し撮り)か、IS OFF(手ブレ補正OFF)にしないと、背景だけ止まってしまいます。
書込番号:11646449
0点

> これ一本あればほぼすべてカバーできるようなレンズ等はありますか?
その様な便利なレンズはありませんね〜
ですから何種類も交換レンズが販売されているんですよ。
レンズは適材適所で交換するものです。
書込番号:11646484
0点

E-510の、スポーツモードは使ってますか、走っている人のマークです。
屋外、昼でしたら、このモードで普通にブレずに撮れると思うのですが?
書込番号:11646740
0点

> 妻に外で何回も走ってもらい撮影しましたが半分以上はぶれています。
どう走らせてどの方向から撮ったのかわからないけど、まずは簡単なとこから練習した方がいいです。
例えば走るのではなく歩く人を撮影したり、横に通り過ぎる人よりも、こちらへ向かってくる人や斜め方向から向かって来る人とか。前回書いたように距離も考えた方がいい。ファインダーで追うだけでも難しいので、出来るだけ追いやすいように撮影方向などを工夫した方がいいです。
それと私が撮影した写真も百発百中ではなく、10回撮影で綺麗に撮れてるのは2〜4回ぐらいです。他の方と違って撮影の技術も知識も初心者レベル。ブン&ピーさんも頑張って下さい。
> ありますがどちらかを手放すととしたらどちらを手放し新規でどのようなレンズがお勧めでしょうか?
お勧めの方ではなくて手放す方に反応しました。2本とも手放したところで大した額にはならないので、手放さず買い足しがいいです。
お勧めレンズですが動き物に関しては最初に書いたとおり「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」です。SWD と記載されたレンズはAFが速いそうです。あとパナライカ14-150mm これもAF速い。夜間や室内向けではないけど、幅広い焦点距離なので使い勝手がいいです。もちろんWズームの2本より良い写り。
逆にパンケーキや35/35Macroのような単焦点もある意味万能。ズームできない分、不要な迷いがなくなるかも。
書込番号:11653529
0点

オリンパスは、c-2000zoom → c-5050 → E-510 → E-30 と使い続けています。
今、E-30 に“ほぼ付けっぱなし”なのは、【ZD12-60mm F2.8-4.0 SWD】ですね。。。
このレンズは、“動きもの”でも“風景”でも綺麗に写してくれる良いレンズです。。。
(ただし、“面白味に欠ける”という意見もあります。)
オリンパス一眼で、“動きもの”をやや離れた位置から撮影するのであれば、おそらくは
【ZD50-200mm F2.8-3.5 SWD】というレンズが第一候補ではないでしょうか。。。
ただし、この【SWD】というせっかくの機能は、E-510 では、“宝の持ち腐れ”になるかも
しれません。。。 将来的にもオリンパスの一眼本体をグレードアップさせるのであれば、
選択肢として入ってくるレンズです。。。
それと、個人的にオススメなのは、【ZD50mm F2.0 macro】ですね。。。
このレンズ…ピント合わせが遅いので、“動きもの”の撮影には向いていないようですが、
MFやS−AFのシャッター半押しなどで、ピント固定して撮影する分には問題なく、
F値が明るい(f2.0)ぶん、E−510での撮影であっても、時には驚くような絵を作って
くれますよ。 ポートレイト撮影にも使えますし、“花撮影”には最適です。。。
なお、E−510 のISO感度は、できれば400以内で使用した方が良いでしょう。。。
人によって“実用範囲”というのは違うのでしょうが、E−510は高感度にするとかなり
画質が落ちてしまいます。。。
※もうひとつ…個人的に気になっているレンズは、パナソニックのものです。。。
ちょっと調べてみると良いですよ。。。 ^^
パ男。(´ω`)
書込番号:11666310
2点

皆さんご教授頂き有難うございます。
テレマークファンさん>その機能は知りませんでした。ありがとうございます
delphianさん>そうですよね。色んなものを撮るにはレンズも必要になりますね。単焦点はズイコーのFISHEYEは所有しています。初心者でも楽しんでいます。
Bahnenさん>昼間に撮る機会が最近少ないので是非次回撮影してみます。たとえば動いている車などでも流用できるのでしょうか?
ファイヴGさん>いつもご丁寧に有難うございます。ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDよさそうですね。他の口コミで取り上げられていたので気になっています。パナライカも同様です。
パ男さん>可愛い猫ちゃんですね。ED50-200mm F2.8-3.5 SWDは最近気になっています。↑でも回答したのですがED 12-60mm F2.8-4.0 SWDやパナライカも同様です。風景や愛犬や記念撮影など色んな物を撮影したいのですがED12-60SWDとED50-200SWDに興味があります。ED50-200ですと旅先や食事先でのテーブルフォトや席向かいに座った妻の撮影難しいですか?
上記のレンズは初心者には勿体無いと思いますがとても気になります〜。
初心者ですが愛車と愛犬を撮って見ました。車のほうは画質が悪いと思います。ズイコーのFISHEYEが勤めている会社にあったのでいただき使用しています。全くカメラに関係のない会社ですが・・・。
書込番号:11671060
0点

ブン&ピーさん、こんにちは。
自分は、E-510をメインに写真を撮ってます。
動体撮影って難しいですよね。
E-510でのC-AFはピントが迷いやすいので、やはりS-AFでこまめに合わせる方が成功率は上がると思います。
あとはやはりレンズでしょうか。
他の方も書かれてますが、標準ズームだと12-60mmSWD、
望遠ズームだと50-200mmSWDがAFも速くオススメです。
WズームKITレンズからだと、かなり体感的に速く感じると思います。
自分もWズームKITレンズを2年近く使いましたが、上記のSWDレンズは別次元の速さだと思います。
>ED50-200ですと旅先や食事先でのテーブルフォトや席向かいに座った妻の撮影難しいですか?
ED50-200の最短撮影距離が1.2 mなので、テーブルフォトにはむかないと思います。
12-60mmだったら、全然問題なく使えると思いますが、、、。
AFの速さを抜きにしても、50-200mmSWDは写りも良くオススメですよ。
※写真は50-200mmSWDで撮ったものです。
書込番号:11671321
1点

Bahnenさん>たとえば動いている車などでも流用できるのでしょうか?
もちろんです。
このモードにすると、
感度を上げる(400ぐらいまでか) これによって早いシャッター速度になる。
AFをC−AF
連写モードになる、下手な鉄砲も数 うてば当たるて事です。
レンズは開放または、十分明るい場合でも、少ししか絞らない、これもシャッター速度を早くするためです。
書込番号:11682584
0点

Hiro Cloverさんありがとうございます。BLOGの方拝見させていただきました。同じ関西ですね。自転車のことは何でもおしえられますよ^^。SWDの購入に力をいただきました。早速12-60mmSWDと50-200mmSWDを購入しました。KITのレンズとは違うことは素人でもわかりました。これから勉強します。素人なのでつりあわないかも知れませんが、欲しくなれば手に入れたくなる性分ですので購入しました。妻には内緒です。
Bahnenさんありがとうございます。少しは前より上達した写真は数枚できました。っがまだまだ技術や知識、感性が無いみたいです。鎌倉の写真拝見しました。電車の撮影も近々挑戦します。普通の在来線ですが><。でも皆さんの写真みて日々感心しています。
書込番号:11744687
1点

ブン&ピーさん、ブログにお越し頂きありがとうございます。
関西の方ですか、しかも同じカメラとレンズに自転車の趣味まで同じでなんだか親近感が湧きますね!
いきなり12-60mmSWDと50-200mmSWDの両方いっちゃうとは豪快ですね〜。(^_^)
でもこの2本のレンズは使っていてホントに良いレンズだと思いますので、バンバン使い倒しちゃってくださいね!
書込番号:11745376
0点

>50-200mmSWDを購入
実は私も使ってます 暑いので、雪景色を
普通はE−3を主に使ってますがE−510も持ってまして時には使います
ドイツ ネルトリンゲンにて
それと鎌倉の写真を見ていただいたそうで ありがとうございます。
書込番号:11745616
1点

つい先日休みにSWDのレンズでワンコ達を撮りましたが難しいです。スポーツモードで撮って見ました。いつもは足や体がブレていたのが少しマシでした。厚くて数枚しか撮れませんでした。右の子は走っていて左の子は身震い中です。
これからもがんばってみます
書込番号:11789650
0点

えー、皆様、こんばんは。現在、E−510で修行中のTETSU GTRです。12−60SWDと50−200SWDを使用しています。この2本で全てのシーンをカバーしています。静物は、もうこの2本体制でどのような画像でも完璧に撮れますね。
しかし動き物は、かなりの修行が必要だと実感しています。しかし、いろいろ素人なりに考えて、最近、答えが出かかっていますので、もし参考になればと書き込みました。
まず、外での動き物です。自分は、息子のボート競技で格闘中なんですが、E−510でボート競技を自分の納得のいく表現にしようとした場合、シャッタースピードは1/1000は必要ですね。どうしても動きをきちんと止める場合には、このスピードを確保することを目指します。モードはPSモード。露出を下げながらそのスピードに近づけます。それでも足りない場合は、ISOを上げますが、510は400までが限度ですね。それで1000に達しない場合は、ある程度のブレを覚悟します。50−200SWDですと、明るいレンズですから撮影可能になる状況が増えるでしょう。自分は、100m以上離れた被写体になるので、×1,4のテレコンを装着しており、一段分暗くなり天気の状態では、SSを稼げないこともありますが、やや陰った天候でも下の写真のようにギリギリOKです(PSモード、1/1000、F8、ISO400、露出補正−0.3)。
そして、パソコンでも写真プリントでも満足できる設定として、「ノイズフィルター弱、シャープネス+2」という設定をお勧めします。
では、最後に室内撮影です。これは蛍光灯などの弱い光での撮影ですから、基本的に外付けフラッシュが必要でしょう。内蔵ストロボなら、「AUTO」モードでストロボの使用をカメラに判断させ、適度な露出補正を行うのが、一番いいように思います。静物は、これで完璧な画像を得られますが、動き物は難しいかもですね。どうしても部屋などで、最高の画質を求めるならば、高感度に強いCANONやNIKONの高級機を購入する必要があるんだろうなと思っています(ごめんなさい、そのようなシーンを撮らないのでここまでしか分かりません)。
ああ、それから、今回の写真は、自由雲台付きの三脚を使用しました。これは威力を発揮しました。これもお勧めですね。ほぼ80%のヒット率でした。外での動き物なら、上記のような設定が効果的だと思います。何か参考になることがあれば幸いです。
書込番号:11890582
0点

えー、連続登板のTETSU GTRです。今日、息子の運動会に行ってきました。二男は、足の速さがさほどではないので、リレーなどに出場しません。よって、団体競技の「台風の目」の撮影をすることになりました。この競技は、リレーほどではありませんが、まあ動きが大きいので、カメラを振りながらの撮影になります。1脚に装着して撮影することにしました。20mほど先なのでテレコンは使用しません。50−200SWDのみです。
モードは、ボート同様にPSモード。動き物ですから1/1000のSSを確保します。天気が良く、露出補正−0,3でSSを確保しました。F値5,6で、ISOは100です。
S−AFで、ピントを合わせ3連写、動きを予想してその先でピントを合わせ3連写という撮り方でした。結果は、ピント合掌率100%。完璧でした。画像は、雨が降らずカラカラの運動場の演技で、前が見えないくらいの砂煙でしたので曇ってみえますが、身体のどの部分も完璧に表現してくれました。自分の「こうしたい」という表現どおりの表現になっています。
50−200SWDは、ピント合わせが爆速なので、このようなことが可能になるんですね。本当に素晴らしいレンズです。カメラも、E−3など上級機もありますが、自分はこのカメラの機動力(軽さ)に他の機種が遠く及ばないアドバンテージを感じており、カリカリの表現力も気に入っていますので、本当に満足しています。自己満足の書き込みで申し訳ないのですが、E−510に50−200SWDをお持ちの方に、少しでも参考になればと考えています。では、また。
書込番号:11899610
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
フラッシュについて質問します、明るい所でのフラッシュ強制発光がしたいのですがどうすればいいのか分かりません、娘の顔が帽子で半分影ができて、影が出来ないようにフラッシュでクッキリと撮りたいのですがどうすればいいのか教えてください。
2点

カメラ左上のフラッシュボタンを押して、ポップアップさせて、普通に撮影するのではダメですか?
書込番号:11713366
1点

ストロボ光が下方から娘さんの顔に当たるようにすると良いですよ。
書込番号:11713419
1点

お早うございます。
私もE-510を使っています。
kazushopapaさん が言われるとおり、ペンタ部左のフラッシュマークのボタンを押せば、フラッシュはポップアップして、撮影が出来ます。
ポップアップした状態から、もう一度フラッシュマークのボタンを押せば、フラッシュモードの設定画面になります。
強制発光とか、赤目軽減発光とか、いろいろな設定が可能です。
私は発光モードは強制発光に設定していて、発光させる時だけ、手動でポップアップさせています。
>、娘の顔が帽子で半分影ができて、影が出来ないようにフラッシュでクッキリと撮りたい…
この場合、フラッシュの使用で改善されると思いますが、強制発光させると、シャッタ速度は1/180s以下になります。
晴天屋外など、背景が明るすぎる場合は、露出オーバーになるかも知れません。
対策はNDフィルターを使って、レンズに入る光を弱めるか、FL-50(R)/36(R)を使いスーパーFP発光させるかです。
お金が掛からないのはNDフィルターです。 ND4(2段階の補正)か、ND8(3段階の補正)をお勧めします。
これらのことは取説に書かれています。
もし紛失などで、お手元にない場合、下記からダウンロードが出来ます。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e510.pdf
書込番号:11713425
1点

帽子をかぶる角度を変えるか、帽子をかぶらないで撮影されたらいかがでしょうか?
それとも下からレフ板を当てるとか…。
書込番号:11713443
0点

さっそくのご回答ありがとうございます、問題解決しました、わたしの不注意で説明書なくしてしまって、ありがとうございます。
書込番号:11713466
0点

こちらのページから、取扱説明書(PDF)はダウンロードできますよ。機種名をクリックしてみて下さい。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#e
書込番号:11713490
0点



先日念願のZUIKOのFISHEYEを購入しました。外部フラッシュもほしくて色々調べています。オリンパスのHPで紹介されているFL-36RとFL-50Rですが予算的に前者の方を予定しておりました。ワイヤレス機能がほしく検討していましたが適応表を見ると対応していないよな事が記載していました。当方自身カメラは知識ほとんどありませんので初歩的な質問でしたらすいません。。
このカメラに使える外部フラッシュでワイヤレス機能があるものでお勧めはありますか?
以前知り合いが撮影しているときにこの手のフラッシュを使い我が家のワンコの劇的な写真頂き、自分自身でも撮りたく購入検討しております。
宜しくお願いします
3点

内蔵ストロボに同調させる、という意味でなら「スレーブストロボ」で調べると色々ありますよ。
「ヒカル小町」あたりが有名ですけど、
自分はサンパックのRF20XD http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.htmlを使っています。
(オリンパスのボディに着けてもTTL調光は利きません。)
書込番号:11575035
1点

たしかにE-510との組み合わせでは、ワイヤレス機能は、使えませんが、FL-36RとFL-50Rのスリーブフラシュ機能が使えます。
スリーブフラシュとは、他のフラシュと同期して光る機能です。
この機能を使えばE-510の内蔵フラシュの発光に同期できるので、ワイヤレス機能のようにカメラから離れた場所にFL-36RとFL-50Rに置いて撮影ができます、ただし他の人が近くでフラシュを使うと、それに同期して光ってしまいます。
FL-36RとFL-50Rは オリンパスの専用ストロボで他のメーカのカメラでは使えないのですが、この機能を利用して、リコーGRD3の内蔵フラシュと同期させて撮った事があります。
書込番号:11575050
2点

自分の文章が誤解を招きそうなので補足。
通常の外付けフラッシュとしての使用も考えるなら、オリンパス純正で選んだ方が間違いないです。
ワイヤレス発光のためだけに買うのなら、安い汎用品でも対応できる場合が多いと思います。
μ720swで試し撮りしたのを貼っておきます。
影の向きとか、陰影の濃淡とか考え出すと試行錯誤の連続です。
書込番号:11575140
2点

話は変わりますが、36Rと50Rには!
値段の差を超えた、チャージ時間の激烈な壁があるので、気をつけてくださいね〜♪
書込番号:11575996
2点

皆さん回答ありがとうございました。購入の候補も決まりました。ボーナスで購入予定です。
書込番号:11622976
2点



最近になって30年前に亡くなった祖父の形見と言う形で、コニカAR HEXANONの35mmf2.8と言う標準レンズを手に入れました。
調べた結果、露出計連動レバーを外してスペーサーを噛ませばフォーサーズで使える…と
言う話を聞きました。
実際、このE-510でコニカARレンズを用いている方は居らっしゃるでしょうか?
もし使っている方がいれば、MFはファインダーとLVどちらがやりやすいかや
手ぶれ補正が効くのかなど、教えていただければ…と思います。
現在キャノンの初代KissDigitalを使っていて、次期一眼もEOS7DかD300sと思っていた所に
このレンズが手に入ってしまったので、フォーサーズはよくわからないのです…(汗
0点

マイクロフォーサーズはいかがでしょうか?
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000084493/
コニカARレンズ用のマイクロフォーサーズ用マウントアダプター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-micro-08.html
書込番号:11557691
1点

フォーサーズボディにヘキサノンARレンズを装着する
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/02/28/7994.html
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&client=firefox-a&hs=89E&rls=org.mozilla:ja:official&&sa=X&ei=UaUoTJbmGcqHkQWdsa2VAQ&ved=0CBQQBSgA&q=AR+HEXANON+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA&spell=1
このあたりはごらんになったあとだと思ってもよろしいでしょうか?
コニカARレンズは持って無いので通常のオールドレンズを使う際の一般論ですが、画面が大きい分、LVがやり易いです。が、手持ちならファインダーですかね。
手ぶれ補正は効きますよ
http://www.camecame.com/camera/e510/firmware/
書込番号:11557851
0点





M78ですか?
昇天距離入力で手ぶれ補正は効きますよ。
(o|o) しゅわっち
書込番号:11422095
6点

M42の沼にもはまるといいと思います。お待ちしてます。
書込番号:11422780
0点

スレ主様良かったですね。
それにしてもキミ達面白すぎます。(-.-)y-~~~
書込番号:11425402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





