
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年3月17日 14:35 |
![]() |
3 | 10 | 2007年3月12日 16:17 |
![]() |
7 | 33 | 2007年3月11日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月9日 22:37 |
![]() |
10 | 3 | 2007年3月10日 01:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月8日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大阪のミドリにカタログが置いてありました。
A3二つ折りの A4、4ページです。
・ボディー内手ぶれ補正
・高画質 1,000万画素
・ライブビュー
・ダストリダクション・システム
とポイントを絞った内容です。
1点

小生もキタムラで手に入れました。
読んで見ると 切り口口上で今一 馴染みにくい文面でした。オリンパスは 広告も下手らしい・・・^^;
書込番号:6103348
1点

私もキタムラで貰いました。。。 青いやつですね。。。
シンプルな(無駄のない?)カタログで、良いと思います。。。
実際に店頭にならぶ7月以降には、新バージョンのカタログが出るのかな。。。?
E−410は、『1回の充電で500枚の撮影を実現…』、
E−510は、『 〃 650枚の撮影を実現…』って
書いてますね。。。
E−410は充電池も小型にしたためだろうけど、フラッシュ使用率50%で500枚前後の撮影ができるなら、充分実用域かなと思います。。。
ライブビューを使っても、あまりフラッシュを使わない状況なら、同じく500枚前後撮影できそうですね。。。
書込番号:6104064
0点

私も今日E-410&E-510のカタログ、キタムラでもらってきました。今週末はさぞかしオリンパスのカタログがはけたことでしょう...(笑)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5794.html
家に帰ってdcwatchの↑この記事読んで、「ファッショナブルなストラップを用意しました。」というくだりに笑ってしまいました。E-410のカタログは最初の1カットを除いてすべてにこの「オサレなストラップ」が装着されてたので...(笑)。そんなに売りしにしようとしてるのか、このストラップ...(汗)。
冗談はさておき上の同じ記事でメーカー側が薄型レンズ(パンケーキ?)の需要を感じてらっしゃるように思われるのがちょっと気になりました。
書込番号:6104624
0点




デジタル一眼マニアックの記事を見ると、
http://dslcamera.ptzn.com/article/1868/pana-newle-cnet
E-510ベースではないかと「思います」。
レンズでの手ブレ補正じゃないみたいだし。
ちなみに年内発売だそうです。
3点

パナさんのセンサーシフト技術と言ってますね。
書込番号:6099914
0点

どんな独自のデザインで出してくるか楽しみですね。
E-510ベースであればプリズムですので、レンジファ
インダー調のデザインは無理か!?
書込番号:6099929
0点

CCDシフトと、レンズの手ぶれ補正が喧嘩したりして・・・(?)
書込番号:6101315
0点

祝福すべき、レンズシフト式から、センサーシフト式へ
方向転換するメーカー第一号ではないでしょうか?
MegaOISレンズを買ってくれたお客様に対して、何か割引
キャンペーンもやったらと思います。
書込番号:6102432
0点

こんにちは ピーチたろう 様
どこかにE-510ベースと思わせる表現があったでしょうか? 何となく,パナソニックが独自開発,またはL1を発展させた低価格機(その場合でも独自開発でしょうか?)といった気がするのですが。 ただ,これは私がそういう気がするだけですが。
書込番号:6102873
0点

E-510ベースは「妄想」かも知れません...
ただPanaは、コンデジもビデオカメラもCCD側の手ブレ補正はやってないのでこの技術について弱いんじゃないかと思うんです。
書込番号:6104430
0点

どこにもそういう記述がないということであれば、私の考え(根拠なし)では、
パナソニックがデジタル一眼レフの市場に参入しようとしている。
もともとカメラメーカでもないのがわざわざ参入するということは、企業の生き残りをかけたというような意味ではなく、利益を上げることを目的としている。
他社から技術供与を受けていたのでは、利益を上げることは難しい。
最初にオリンパスと組んだのは、ミラーが動いたり、シャッターが稼働したり といったメカニカルな部分の技術開発まで自社でやるのでは時間がかかりすぎてチャンスを失うから。
といったようなことで、今度はコンパクトカメラ側からも発展してきた といったイメージの、もともと自社の顧客だった層のステップアップをねらった製品となるのではないかという気がします。
もちろん、一部部品をオリンパスと共有でも構わないですが、E-510の兄弟 といったイメージは殺してくるのではないでしょうか?
L1も、E-330の兄弟 といったイメージがなければ、当初の高価格でももう少し売れたのではないかと思います。
書込番号:6105194
0点

こんにちは。
パナが例えば E-410 or E-510 ベースで次期モデル
参入となると、パナの戦略上、xDカードスロットが
SDカードへ変更されるのかな?
もしどちらかの兄弟機で、実質的にオリ機と同じなら
ちょっと良いかも・・・
書込番号:6105963
0点

オリンパスデザインのライカも出たら面白いかも知れませんが、
パナさん自社開発に拘ると思います。
新製品の14-150/3.5-5.6もレンズ内手ブレ補正がありますが、
本当に両方やっていくのでしょうか?
書込番号:6106305
0点




>流し撮りのために「上下のみ」
何でこんな仕様なのだろう。
"今構えている状態での水平方向" 成分を補正しないモードが
欲しいです (canonも)
書込番号:6098202
0点

どうやって確認したの?
普通に考えれば
通常モード 角速度センサーによる制御
流しモード 角加速度センサーの積分による制御
だと思うのですが
書込番号:6098299
1点

>2モードを搭載しているとのことでした。
と言うことだからメーカーに聞いたんでしょう。
書込番号:6098345
0点

こんばんは。
>"今構えている状態での水平方向" 成分を補正しないモードが
欲しいです (canonも)
キヤノンのISモード2がこの状態だと私は認識してましたが、違うのですか?
キヤノンの場合、水平に振れば水平方向を補正しなくて、
垂直に振れば垂直方向を補正しないと思っていました。
書込番号:6098408
0点

> "今構えている状態での水平方向" 成分を補正しないモード
それこそが、↓これなのでは?
> 流し撮りのために「上下のみ」(を補正するモード)
書込番号:6098466
0点

> 普通に考えれば
> 通常モード 角速度センサーによる制御
> 流しモード 角加速度センサーの積分による制御
すみません。この違いが(マジで)わかんないです。
角加速度の積分=角速度
ですよね?
一般的に言ってジャイロセンサーって角加速度センサーですよね。
#本当の意味での「角速度センサー」って、外界に基準点を
#置かない限り原理的に不可能な気がします。
書込番号:6098491
0点

ごめんなさい。大嘘でした。
ジャイロは「角速度センサ」だったんですね。
光ファイバジャイロの動作原理を書いたページを見つけました。
http://www.oitda.or.jp/yh/other/answer/a_other6.htm
#宇宙を基準点としていたとは…おそるべし(^^;
でもカメラに積んでるジャイロって光ファイバじゃないですよね。
カーナビとかと同じ振動ジャイロってやつかな?
仕組みはさっぱり分かりませんが(^^;;;
書込番号:6098534
0点

ハイパスで直流成分カットされるからモード必要ないと思ったのに。
ライブビュー用かも。
書込番号:6098691
0点

サポセンでそう言ってました。
詳しくは、分からないのですが、
オリンパスプラザに電話してE−500にもRM−UC1が使える
とか(これはガセネタでした)中途半端な情報しか帰ってきません。
僕の聞き方が悪いのかなと...反省
書込番号:6098759
0点

>[6098408]
>キヤノンの場合、水平に振れば水平方向を補正しなくて、
>垂直に振れば垂直方向を補正しないと思っていました。
自分は確定情報ではないのですが、水平方向しか補正しないと
思っていました。少なくとも斜め方法の流し撮りには対応していない
と思っています。
>[6098466]
> 流し撮りのために「上下のみ」(を補正するモード)
戦闘機の機動飛行を撮っていると、水平方向だけにカメラを
流しているのでは撮れません。上下にも、斜めにも流して撮影します。
それらで流し撮りをしたいのです。
飛行機は三次元で動きますので水平方向だけでは足らないのですよ。
書込番号:6099031
0点

> 上下にも、斜めにも流して撮影します。
なるほど。
> "今構えている状態での水平方向" 成分を補正しないモードが
> 欲しいです
からそこまでは読み取れなかったのですが
(カメラの向きに対して水平方向があれば良いと解釈しました)、
カメラの向きに対しても上下や斜めに振って使うことが
あるという事ですね。了解しました。
補正対象外とすべき軸の方向を、カメラに対して水平や垂直
だけでなく360度自由に設定すること自体は出来そうですね。
でも、「どの角度が正しい軸なのか」を検出するのが大変
そうな気がします。カメラを振り始めた初期の動きを信じて
軸を設定するのは無茶でしょうし、振っている最中に軸の
角度を変えたら流し撮り補正自体がメチャクチャになりそう…。
私は飛んでいる戦闘機は撮ったことないんですが、
結構、難しそうな世界ですね。
#航空ショーとかですよね。そのうち行ってみたいとは思ってます。
書込番号:6099326
0点

こんばんは
パナのFZ系で流し撮りモードはありましたよ。
最新機種は知りませんが。
要するに、このモードの時は上下方向のブレのみを補正するということです。
書込番号:6099466
1点

> このモードの時は上下方向のブレのみを補正
それって、「地面に対して」ではなく「カメラの向きに対して」
ですよね?(当然そうであると予想しますが(^^;)
だとすれば、例えば上で話題に出ているような
「斜め方向に飛んで行く戦闘機」
とかの場合、カメラを斜めに構えて、対象が飛んで行く方向に
対してカメラが平行(横向き)になるようにして流してやれば
上手く撮れるという理解で良いでしょうか?
#構図的にどうよ?というのは置いときます(^^;
#いざとなったら後処理で回転させる手もありますし(^^;;;
書込番号:6099584
0点

LUCARIOさん、こんばんは。
正確なアルゴニズムはわかりません。
(例えばタテヨコ検知がからむかどうかなど)
しかし、たぶん横に構えた構図を前提としているでしょう。
地面との絶対的な水平は問題とならず、カメラを傾けて傾けた方に振ればある程度いけそうな感じはしますが、確認できません。
書込番号:6099820
1点

普通に考えれば
流しモード 角加速度の計算値の積分による制御
だと思うのですが
角速度センサーを微分するか
安価で高性能のねじれセンサーを別途搭載しているかは
存じませんが
書込番号:6099863
1点

なんか根本的に皆さんと認識がずれているみたいです。
手ぶれ補正は「ある周波数範囲内で振動するぶれ」がターゲットなので連続したパン動作など「振動」で考えた場合直流に近い1Hz以下ということになりますので補正動作からキャンセルされるはずなのです。
ですから
・パンを始めた直後
・露光中にパン動作を止める
・パンを露光中に切り替えした(または切り替えした直後)
・露光中にジグザグに被写体を追いかける(またはパンの角度を変えた直後)
という状況でなければどんな手ぶれ補正でも流し撮りに問題は起きないのです(違ってたらごめんね)。
また直流成分の影響がなくなるまでのタイムラグは大体一呼吸…0.5-8秒みれば安全だと思います。
斜めだろうがどんな角度でパンしても大丈夫です。
じゃ、なんで「流し撮りモード」なるものがあるかというと、ファインダーで被写体を追いかけるときにファインダーにぶれ補正が反映されると邪魔になるからです(だからライブビュー時でないとこのカメラの場合意味がない)。
レリーズ時のみ補正というモードがあればキヤノンのISも問題ないはずです。
パンニング時の一呼吸が待てないカメラマン向けのモードでもあるかもしれませんが。
この状況の場合は逆に手ぶれ補正を切ってしまうのが一番良いはずです。
DiMAGE A1とかのAS関連の投稿をしてありますので、良かったら探してみてください。
書込番号:6099897
0点

>なんか根本的に皆さんと認識がずれているみたいです。
乱暴に「皆さん」とくくってしまいました。
すみません。
ひろ君ひろ君さん のおっしゃっている「角加速度の積分による制御」と同じです。
これだと直流…つまり等角加速度は0なので最初からパンニング成分はキャンセルされます。
書込番号:6099925
0点

kuma_san_A1さん、こんばんは。
>じゃ、なんで「流し撮りモード」なるものがあるかというと、ファインダーで被写体を追いかけるときにファインダーにぶれ補正が反映されると邪魔になるからです。
手ブレ補正が常時反映されるモード1と
シャッターを切ったときにのみ反映されるモード2があります。
依然として、「流し撮りモード」の制御がどうなっているのか未確認ですが、
カメラを基準としての左右方向のブレをキャセルすることは、技術的には可能ではないかと推測します。
例えば、ヘアピンカーブから急激に加速し始めるレーシングカーのような被写体もあります。
書込番号:6100143
0点

2軸のセンサー使っているから片方を制御演算からキャンセルするだけですので技術的にはとっても簡単ですよ>左右方向のキャンセル
じゃなくてパナソニックのモード2はようするにレリーズ時のみのモードなんでしょ?
ヘアピンカーブの立ち上がりだって完全に左右の切り返しではないでしょう?
モードとしては
・ON(レリーズ半押しで起動)
・ON(露光時のみ…フレーミング時のぎこちなさを解消するため…レフファインダーの撮像素子シフト方式では必要なし)
の二つにさらに
・上下のみキャンセル
・左右のみキャンセル
をそれぞれの方向に切り返しつつもレリーズタイミングを逃したくない用途で用意して組み合わせるのが本当かな?
とにかくどのように制御しているか想像力を働かせると良いのでは?と思いました。
書込番号:6100181
0点

結局、お互いに想像の域を出ませんね。
設定方法が異なるIXY800ISの場合は、
モード1、2、流し撮りと選択するようになっていますが、
メーカーの説明はあっさりと、「カメラが上下方向にブレた時だけ補正」と書かれています。
>技術的にはとっても簡単ですよ>>左右方向のキャンセル
であれば、そのようになっている可能性が高いのではと思います。
書込番号:6100241
0点

手ブレ補正レンズを持っていないので、よく判らんのですが(^^;;)
通常モードで流し撮りをした場合、パン中にレンズの光軸がズレッ
ぱなしになっていて、流し撮りモードなら元の位置に戻った状態を
維持できるということでヨロシイのすか? > 直流分キャンセル
で、そのための制御系変更ということですか?
書込番号:6100261
0点

いや、だから…左右とか縦方向をキャンセルして「流し撮りモード」っていうのも安易かなと。
で、私が書いているのは制御の仕組みを想像すればそういうキャンセルモードでなくて露光時のみの制御にすればどんな方向への流し撮りも問題ないということです。
ヘアピンカーブから急加速でもカメラの振りの角度(パンニングの速度)が急でないポジションであればなんら問題ありません。
または切ってしまえばよいだけです。
こんな考え方をするのは使っている手ぶれ補正のカメラがそういうモード切替を持っていないからなのですが。
DiMAGE A1(これはEVFなのでAS動作設定を「露光時のみ」の設定は必要)とα-7 Digital(ファインダーにはなんら影響しないのでパンニングの偏移点から「一呼吸」だけ心がければよい)です。
書込番号:6100283
0点

「安易」かどうかは単なる価値判断のことでしょうけど、
ヘアピンの立ち上がりの加速度に追随するような場合、
「左右」をキャンセルした方が有効と判断されれば、
そのような設定になっていても、何ら不思議ではないということです。
その判断があるとすれば、それはメーカーがすることで、ここで想像しても答えは出てきません。
書込番号:6100317
0点

当然メーカーは一方向をキャンセルするのが流し撮り対応に「有効」と判断して商品にその提案をしていると思います(ISやパナソニック…そしてオリンパスですか)。
ヘアピンを立ち上がるシーンに関して左右キャンセルが有用かどうかはまた別の問題のはずですが、私にとってはどっちでもかまいません(流し撮りモードがなくて実際に困ったことはないので)。
そのメーカーの提案は、実際に左右方向の流し撮りで一呼吸待つ必要はなくなるので大多数の人にはわかりやすく使いやすいはずです。
私が書いているのは「斜め方向の流し撮りに対応したその方向のキャンセルを実装する」話に対して、そこまでするなら手ぶれ補正切るか流し撮りモードでなくても流し撮りできる(必要な条件はあるけど)のでファインダーに補正が反映されない設定さえ可能になっていれば良いのではないか…という話です。
左右方向のパンニング時でもその直流成分を除いた後に左右成分の微小なブレはあり得るので意外と有用なんです。
書込番号:6100354
0点

まず取り急ぎ、
[6099820] 写画楽さん
[6099863] ひろ君ひろ君さん
での私の質問への回答ありがとうございます>お二方。
その後「斜め方向の流し撮り」の話で突っ込んだ議論に
展開してますね。私も非常に興味がありますので、
時間が取れたら特許とか含めて調べてみたいと思います。
改めて議論を追わせて頂くと、今までわかってたようで
実はよく分かってなかった気がして俄然好奇心が沸きました。
#特許は前に興味半分で検索したことがあったんですが、
#かの市川ソフトラボが手ブレ補正関連の出願してましたね。
#なんでやねん!というか。まぁいいんですが(^^;
今の段階では私も想像の域を一歩も脱してないのですが、
そもそもパナソニックとミノルタの手ブレ補正って、
レンズ駆動とか撮像素子駆動という誰でもわかる相違とは別の所で、
何か大きな思想の違いがありそうな予感がします。
なぜなら、パナソニックのはもともと「ビデオ用」なんですよね。
スチルカメラに応用しだしたのはここ最近の話だと思います。
うろ覚えですが、初期のブレンビー(VHS-Cビデオカム)でも
流し撮りモードみたいなのがあって、それをオンにしないと
パンさせた時の追従がスムーズに来ない(カクカクする)
現象があったような覚えがあります。
何かと混同してるかも知れませんが何かしらあったはず。
これはスチルのファインダー問題と通じる部分がありますが、
ビデオの場合は記録映像に直接影響を及ぼしますので、
この部分に多くの工夫が払われたことは想像に難くありません。
#まさにヘアピンの切り替えしなんてのは重要なユースケース
#だったはずです。大阪と鈴鹿は近いし(←そういう問題じゃない?(笑)
一方、ミノルタの方式は、元々スチルを対象にしていて
(この時点で間違ってたらスミマセん(^^;)、しかも
撮像素子シフト方式という性質上、ファインダー上の違和感は
さほど重視されていないと推測できそうです。
あくまでもレリーズの一瞬を最適化する事に技術の軸足が
置かれているように思います。
もっとも、そもそも今回の話はパナでもミノルタでもなく
オリンパスなのでまた背景が異なるのかも知れません。
パナの最近のデジカメ(元祖手ブレ補正フォーサーズ機のL1含む)
だと、
・モード1は半押し駆動
・モード2はレリーズ時駆動
と区分けされていて、流し撮りモードなるものは存在していないと思いますし。
(これも違っていたらゴメンナサイですが)
#どうでもいいですが、丑三つ時にこういうこと考え始めちゃうと、
#目が冴えてまで寝られないんですよね。でも今日は寝なきゃ。
#おやすみなさい(^^;
書込番号:6100390
0点

あら、見落とした!
>通常モードで流し撮りをした場合、パン中にレンズの光軸がズレッ
ぱなしになっていて、流し撮りモードなら元の位置に戻った状態を
維持できるということでヨロシイのすか? > 直流分キャンセル
直流分は元々キャンセルだと思います。
角速度を相手に直流分含めて制御したら自転などの影響受けないか?
レリーズ半押しで作動したとすると
・パンニング開始->過渡状態で全ての周波数が含まれる->とりあえず補正動作してしまう
・補正動作の方は直後に限界に達し真ん中に戻る(ファインダー像がしゃっくりしたようになる)->このしゃっくりがファインダー内で被写体を追いづらくする
・パンニング開始してしばらく経つ->パン動作は直流成分となり補正対象から外れる->この時点でしゃっくりは起きない->この辺でレリーズすれば問題なし(だけどフレームから被写体が外れていたりして…)
・パンニング中にずれっぱなしになることより、このしゃっくりの方が問題なのでは?
こんな時間なので間違いがあったらごめんなさい。
書込番号:6100435
0点

kuma_san_A1さん
あ、どうも割り込んでスイマセン。いつもお世話になってます(^^ゞ)
センサーを含めて構造的な仕組みと制御法が十分理解できていない
のでトンチンカンな事を申しているかも知れませんがその点をご承
知下さい m(_ _)m
-----------------
そうですよね、元々キャンセルしておけば良いですよね!?
三脚使用時には手ブレ補正を切れという話を良く聞きますから、
何か目論みがあって、通常モード時はワザと残しているのかな?
とか思っておりました。でも、直流分が全てカットできているなら、
三脚使用時にブレ補正を切らなくても良いような・・・??(^^;)
結局、通常モードと流し撮りモードは、補正開始時間(ラグ)に
差を設けてある点が 『違い』 と考えて良いのでしょうか?
流し撮りモードの時は、ラグが大きく、パン直後には反応せず、
そのままパンの直流領域に繋がってしまって直流分をキャンセルし
続ける事が出来るが、通常モードの場合はパン直後からすぐさま反
応し、そのままパンしつづけると、直流状態(=レベルシフトされた
直流状態)になった時、シャックリしてしまうという事ですかネ?
書込番号:6100517
0点

>直流分は元々キャンセルだと思います。
ぃぇぃぇ
角速度ジャイロは絶対座標系からの差異を表示しますので
直線運動(私たちの乗っかている地球の自転)も
加味して打ち消そうとします。
流し撮りに対応するには
特定の座標系の差異を得る必要があります。
書込番号:6100533
0点

十年ぶりに特許図書館にいってみました。
(検索がはやくなったなーーー)
「流し撮り」が含まれる公開公報「69件」
特開平5−216104: 株式会社ニコン
発明の名称 : 流し撮り装置
ブレ検出手段からのブレ検出信号の高周波成分を取り除く流し撮り判定手段
ブレ駆動部へのブレ検出信号を遮断する切換手段
特開平8−43870 : 株式会社ニコン 発明者
発明の名称 : 振れ補正装置
制御軸スイッチの選択結果に基づいて、振れ補正制御を指定しない方向に対して、流し撮りなどの振れ効果の得られる撮影を可能とする。
特開平10−260443 : 株式会社ニコン 発明者
発明の名称 : ブレ検出装置
【解決手段】 判定部は、
角速度センサの分散値を演算する。
構図変更などによる大きな動きが作用したときにはブレ補正制御の基準値を可変する。
特開平11−95275 : 株式会社ニコン
発明の名称 : ブレ検出装置及びブレ補正カメラ
ドリフト成分を抽出する。
ドリフト成分の所定時間毎に解析する。
ドリフト成分を除去しブレ成分を抽出する。
ドリフト成分などを直流成分を残したままで除去する
等速度で回転するような流し撮りなどにより生ずるブレを情報として
有効に利用することができる
特開2001−197420: 旭光学工業株式会社
発明の名称 : デジタルカメラ
重力方向に対するカメラ本体の姿勢を検出するカメラ姿勢検出手段
カメラ本体に加わる加速度を検出する加速度検出手段
姿勢検出手段が姿勢情報を無効とする制御手段
特開2003−241246 : 株式会社ニコン 発明者
発明の名称 : 振れ検出装置及びブレ補正光学機器
異常振れ開始検出部、装置の異常振れの種別を判別
特開2006−171654: オリンパス株式会社
発明の名称 : 撮影装置
【解決手段】流し撮りモード設定部104によって流し撮り撮影モードが設定される
比較結果に基づいて一方によるブレ補正動作が禁止または抑制される。
特開2006−317848 : キヤノン株式会社
発明の名称 : 静止画撮像装置
ジャイロセンサなどのブレ検出手段と、画像の動きベクトル検出を用い、
光軸シフトレンズを駆動することで、静止画の流し撮りの効果を得る
●以上より
たぶん私が製品をつくると
特開平11−95275株式会社ニコン
に抵触します。
特開2006−171654オリンパス株式会社
は回避策なのかもしれませんが
だとするとそれより後の
特開2006−317848 : キヤノン株式会社
の存在が不明です。
●推測
流し撮り制御の基本特許はニコンが保有するが
キヤノンは先使用している
オリンパスは実施権をもたないため
特開平11−95275の手段以外の
実施例を開示し、流し撮り時のブレ補正をしただけでは
抵触判断できないようにした、
実際にカメラにどちらを搭載しているかはわかりませんが
公式には直流成分のキャンセルは明言できない。
書込番号:6100570
2点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
すばらしい!
一晩寝て起きたら特許調査資料ができているとわ!!!
「コビトさん」の話を思い出しました。
本職の方もこうなってくれないかしらん(馬鹿)。
そうそう。この分野ってニコンが結構出してるんですよね。
しかも登録特許になってるのもあるし。
本題の静止画流し撮りについても、やはりかなりの創意工夫の
跡が認められます。オリンパス自身も出しているということは、
E-510搭載の機構もかなり期待できるのではないでしょうか。
#ところで、パナはどーした、パナは(笑)
#実は先行者っちゅうだけで大して有力特許持ってないのかな?
#(この分野に限らずよくある話ですが(^^;;;)
書込番号:6101932
0点

私も特許図書館行きました。ホント早くなってますね。
(ちなみにココです→http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl)
基本特許を含めて知りたかったので、とりあえず初心者検索モードで
「手ぶれ 手ブレ 手振れ の いずれかを含む」
などとしてみましたが…
> 2269件 見つかりました。
> ● 特許 ・・・ 2231件
> ● 実用新案 ・・・ 38件
…だみだこりゃ orz
#製品開発するヒトは大変だわこりゃ…(^^;;;
書込番号:6101981
0点

おお! ひろ君ひろ君さんありがとう!!(^^;)
制御系の考え方自体、いろいろあるようですネ。
ドリフト成分の検出までしていたのですネ。より、実態に近付けた
ような『気がします(笑)』。って言う事は、安定した直流レベルが
基準点(or精度の問題?)として必要な制御系である(?)という事
なんでしょうかネ。 まあ、ここらが、仕組みを理解できていない弱み
(証拠)ですが・・・(泣)
オリンパスのは、『禁止または抑制』 ってなってますが、禁止は、
完全な無効(=一方向の制御切り)としても、抑止は?・・・ますます
謎が深まるばかり(^^;;)
書込番号:6102188
0点

客観的に考えて(=推測して)みると、電子回路では、単純に直流
カットをやってしまうと、直流近辺に近い周波数のレスポンスが確保
し難くなりますから、そういった意味で、ドリフト(=動的な誤差=無
意味な揺らぎ)検出をしてまでも、直流近辺のレスポンス(=交流的
レスポンス)を確保しようとしているのでしょうかネ。
安易な直流カットは、低域確保(低周波の検出)が難しくなる
から、それを避けているとしておけばよいのかな?
しかし、どうやってドリフト分だけを検出しているのでしょうか?
やっぱり、謎が深まるばかり・・・(^^;)
書込番号:6103435
0点



オリンパスのHPにも載っています。
ISO感度
AUTO/100-1600 1EVステップ
(AUTO時100-ISOリミッターで設定値で自動設定)
ノイズフィルター選択可能
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=504
書込番号:6094778
0点


と、云うことは実用ISO800ってことですかね。
USO800じゃないでしょうね。
書込番号:6095073
0点



「E-System第2章」の発表から数日が経ち、少し冷静に考えてもやはり残念だったのはファインダー倍率が殆ど改善されなかったことでしょうか。軽量コンパクトを売りにするE-410は良いとしても、このE-510というミドルレンジとなるモデルに関しては410と価格も近いのだし、もう数万円価格を上乗せしてもなんとか1.00倍位まで上げる工夫が欲しかった...。
たとえ倍率を1倍まで上げたとしてもフルサイズ換算で言えば0.50倍、それでAPS-C機等でファインダーが小さいと不満が出る0.75倍程度の機種とやっと同等かそれ以下(アスペクト比の問題もあるので)。多少ファインダーが暗くなっても良いからせめてそれ位まで上げてほしかったです。暗くなる分キットレンズをコンパクトに設計できるフォーサーズの特性を利用して1/2〜1段明るいものと組み合わせるとか。そしたらフォーサーズのもうひとつのネガであるボケの問題に関しても少しは補償できるし。またたとえファインダーが暗くなってもライブビューがあることである程度問題は補完出来そうだし。
コンパクトでゴミが入らない、被写体が液晶で確認できて、更に手ぶれ補正つき、でもファインダーはおまけ程度...、ではコンデジと何も変わりませんよね。コンデジでは今やどれも当たり前の仕様を「第2章!!!」と言われても...(汗)。
「E-System第2章」、一眼レフとしての基本的なカメラネスの部分ではなくまるでコンデジのように付加機構を売りにしてきたように感じられるのが非常に残念です。ニコンのD40&D80の好調なセールス結果等良い見本はいくらでもあったのに...。このままでは「E(良い)システム」ではなく「E(いい加減な)システム」と呼ばれてしまいそうな...。絵は(少なくとも既存モデルでは)素晴らしいのに...。
4点

フォーサーズがすべてにおいて完璧とはいいませんが・・・
> コンデジと何も変わりませんよね。
レンズが交換できて、撮影素子も(コンデジと比べれば)大きくて、ほかにも細かなメリットは色々あるかと。(^^;
E-330で一眼デビューした初心者で2代目をK10DかD200辺りで考えていたのですが、オリンパスのレンズに魅力を感じE-1を昨年12月に追加購入しました。
シェアがあまりとれていないから開発ペースは遅いかもしれませんが素晴らしいシステムだと思うので、気長に応援していきましょう!
書込番号:6090801
3点

> ToruKunさん
> レンズが交換できて、撮影素子も(コンデジと比べれば)大きくて、
> ほかにも細かなメリットは色々あるかと。(^^;
確かにもちろんそうなのですが...(涙)。出てくる絵は小さな素子では決して産み出せないものだし...。ただ、やはりファインダーについては0.7〜0.8倍の倍率を使って写真をとるという操作は長い歴史の中で淘汰されただけあって特別な使いやすさがあるように感じます。見たままのイメージを枠に入れて切り取るのにちょうど良い大きさ(レンズの焦点距離に関係なく)というか...。機会があれば一度銀塩一眼のファインダーを覗いてみてください。ファインダーを通しての世界観の違いにきっとびっくりされると思いますよ♪
とはいってもはじめての一眼がデジタルと言う人の方が圧倒的に多数で下手したらコンパクトカメラでさえフィルムは使ったことが無い、ファインダで撮ること自体デジイチが始めて、という人も最近は多そうなのでファインダーに対する不満ってメーカー側にはそれほど上がってないんでしょうね...(涙)。
E-1後継機(E-Pro?)では噂ではなんらかの工夫がファインダーに対してなされるとの事。ちゃんと公言どおり年内に発売して早いこと普及期にも技術を落として欲しいです♪
> シェアがあまりとれていないから開発ペースは遅いかもしれませんが
> 素晴らしいシステムだと思うので、気長に応援していきましょう!
はい、色々問題点もあるけれど、それらをひとつずつ克服できれば他の規格に負けない素晴らしいシステムだと思います。オリンパスに惚れた以上、気長になるしかないのでしょうね...(笑)。
書込番号:6094775
2点

こんばんは、朱翠蒼さん。
・はじめての一眼がデジタルと言う人
・下手したらコンパクトカメラでさえフィルムは使ったことが無い
・ファインダで撮ること自体デジイチが始めて、という人
すべて該当します。(^^;
年齢的なものもあると思いますが、私が社会人になって自由にお金を使えるようになった頃にはデジタルカメラが登場しはじめていました。
当時からPCユーザーだった私は、コンパクトデジカメ(38万画素)を購入しました。
その頃はおもちゃみたいなものでしたが、まだ若かったので何よりお金(フィルム代等)がかからない事が重要でした。
当時は撮ってもPCに溜め込んで見てるだけでした。
経済的なゆとりも少しできてもコンデジ育ちの私からは、
「一眼レフって写りはどうか知らないけどLCDで見ながら撮れないなんて」
と思っていたところに、E-330の登場です。
発売後、すぐに購入しました。
そこではじめて一眼レフのファインダーで見る世界のすばらしさを知りました。
ライブビュー搭載で購入したE-330のはずなのに、ファインダー覗きっぱなしです。(笑)
その後、E-1を購入してさらにペンタプリズムのすばらしさに感動したのですが、こんな初心者な私なのでE-1のファインダーで十分満足してしまっているのでしょうね。
銀塩一眼レフは触ったことが無いですが、35mmの5Dとか1Ds MarkIIとかはお店でファインダーを覗いたことがあります。
お店の中の風景だけなので感動は薄かったですが、ファインダーの大きさはすごいと思いました。
ファインダーの見やすさや撮像素子の大きさには興味がありますので、5Dよりもっと安い価格で35mmの機種が出たらサブシステムとして使って見たい気はします。
それとも中古のOM-1とか買ってみるのもありでしょうか?
今ならフィルム代や現像代くらいでビクつかないので。(^^;
書込番号:6095832
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





