
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年7月26日 09:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月25日 09:41 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月24日 01:50 |
![]() |
3 | 14 | 2007年7月24日 02:35 |
![]() |
30 | 27 | 2007年8月1日 10:00 |
![]() |
2 | 6 | 2007年7月23日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あまり期待は出来ないのかもしれないですが、マウントアダプタ利用時の手ブレ補正も検討しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/25/6644.html
0点

微妙…
第一章で立ち上げ、第二章でも高らかに謳ったフォーサーズの理想を自己否定するような機能追加でも、嬉しい人には嬉しいのでしょうが。
この機能が実現したら、タムロン400/4、ニコン300/4、シグマDG70-200あたりを買うかな。
オリンパスは作ってくれそうもないし、特に400/4なんて仮に作っても軽自動車が買えるような値段になりそうなので。
書込番号:6574099
1点

PIE2007で確認したら未対応と言う事で対応してくれないかと言って
みてはいたのですが、検討しているという事なので、期待したいと
思います。
書込番号:6574187
0点

E-510に関しては、アダプター経由レンズでは、手ブレ補正が効かないのでパスしてます。
実現した機種が出たら きっと買うと思います。っとなると E-1の持ち出しが 益々減りそうです。
書込番号:6574410
0点

>マウントアダプタ利用時の手ブレ補正も検討しているようです。
これは実現して欲しいですね。マウントアダプターは3種類持って
いるので、興味津々です。
書込番号:6575565
0点

タム400手放そうかと思ったけどもう少し持ってよぅ〜っと。ヽ(^o^)丿
書込番号:6576029
0点

Fマウントの500も金欠の時に売らないで良かったカモ...
書込番号:6576646
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
ど素人の私にとって大変重宝しているライブビューの罫線表示ですが、黄金分割も方眼表示共に罫線に輝度ムラがあります。
黄金分割の場合、左側の縦線が右側に比べて、輝度が足りず薄い表示です。方眼表示の場合は、もっと輝度ムラを感じます。
それと、なんで破線なんでしょうか?便利なんですが、とてもウルサク感じます。ファームアップで輝度ムラと他社のコンデジの様に薄い細線になれば見やすいと思うんですが。
毎日「ポチ」(E-510)を連れ歩いて早や3週間…
こんな気軽に持ち歩けるデジイチ、他に知りません。
バッテリーの持ちも良く(充電時間は頂けませんが)、メモリーカードにはCFではなく、2GのSDカードをアダプターに入れて使っています。
0点

>黄金分割の場合、左側の縦線が右側に比べて、輝度が足りず薄い表示です。方眼表示の場合は、もっと輝度ムラを感じます。
私のE-410もそんな感じですね。
今までほとんど気にしていませんでしたが…
書込番号:6573598
0点

自分のE-410もそんな感じですね・・言われてみればっと言う感じですけど・・^^;
書込番号:6574418
0点




今日は!
まだ長期レポの第1回目と言う事でアレなのですが、
伊達淳一さんが、「K100D」をレポして頂いた内容より
中身が薄いと言いますか、何と言いますか・・・。
比べちゃいけないのかも知れないのですが^^;
多くのオリンパスマニアの方が見ていると思うので、
もっと気合を入れてレポして欲しいと思いました。
書込番号:6567776
1点

こんばんは。
サンプルを拡大してじっくり見ましたが、黄色い花の最短距離撮影のものはシャープに撮れていると思いますが、その他のはシャープさが足りないというか、ピントがあまいと感じます。これがダブルレンズの実力でしょうか? それとも、気合が足らない?
書込番号:6569668
0点

loverockさん
>シャープさが足りないというか、
ピントがあまいと感じます
仰る通りです。
でも、シャープに撮れているのが有る以上、
勝手な「私の妄想」では、気合が足りないかと。
はぁ〜・・・(ToT)。
書込番号:6569904
0点

E-410/E-510開発陣のインタビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/24/6643.html
・ノイズリダクションをOFFにしても全てのリダクションがOFFになるわけではない。
・オリンパスブルーを数値化している。味わうには「VIVID」設定で晴れた空なら味わえる。
そうです…
ラピッドさん
今回は若干甘さが目立ちますね(^^;
天気が良くなくてコントラストが出ていない感じもしますが、なんとなく「抜け感」がないかんじです。撮る人で違うってことでしょうか(^^;???
書込番号:6570323
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
数字の羅列で恐縮ですが雑誌最新号の手ぶれ補性テスト結果です。
数値の後は駄文長文となり、予め深くお詫びいたします。
★★5名のテスターが6機種毎に各20回テスト結果のぶれ発生率(%)
★ シャッター速度=1/30秒、 換算焦点距離=300mm
【 テスター 別 の 発生率 】 【 5名 テスト 結果の 】
機種 ProX ProY A B C 最小 最大 平均 標準偏差
C/L 0 45 25 35 5 0 45 22 19.2
N/L 5 15 0 0 5 0 15 5 6.1
P/S 10 20 35 20 25 10 35 22 9.1
S/S 10 45 30 20 40 10 45 29 14.3
O/S 0 15 15 15 5 0 15 10 7.1
M/L 0 30 60 50 20 0 60 32 23.9
平均 4.2 28.3 27.5 23.3 16.7 4.2 28.3 20.0 10.0
☆雑誌記載の成功率=ぶれない率=(100−ぶれ発生率)になります。
☆機種表示はメーカー仮記号/シフト機構(L=レンズ S=センサー)
☆テスターのProX ProY氏はプロカメラマン、A B C氏は編集者
☆デジキャパ!誌07/08 P.45の星取表から算出(著作権に抵触しない?)
1. テスト者によって 同一機種でも 結果のばらつきが非常に大きい。
機種別最小0%対最大60%、6機種平均 4.2%対28.3% もある。
2. ProXとProY氏でも最小0%対最大45%。全機種平均で4.2%対28%
と大差がある。プロは ぶらさない操作も ぶらす操作も熟知して
いると推定するので意識して操作しているとさえ邪推されかねない
結果である。
3. ぶれ補正機構をオフした場合のテスト結果がないが人がテストする
方式ではぶれ補正機構をオフのカメラとオンのカメラをランダムに
渡してテストする必要があるのではないか。(レンズシフトではオン
した場合はファインダーで判るカメラもあるようだがそれはそれで
一つの効果と考えざるをえまい)
4. 第一位とし [驚異的な結果を出した] と絶賛してる N/L機は標準
Wズーム機に 換算300mmのぶれ補正レンズが付属しているにも
関わらず、そのレンズの2倍以上の価格で、且つカメラ本体価格以上
に高価な別レンズを使用していて、意図がよく判らぬテストである。
5. 伊井権一郎殿(O/S)は第2位の成績だが機内補正で他の交換レンズ
にも同様な効果をもたらすと思われ、まぁまぁの線か。
6. 先にNo [6508451]で発言しカメラをぶらす振幅、周波数を変えての
テストが欲しいと云ったら、そのようなテストは殆ど意味なしの
ご意見が多かったが、上記テストを見ると甚だくどいようだが 矢張り
必要と考えるたい。
補正機構は振幅、周波数(ぶれ速度や加速度)の大きさに、特に極端に
小さい場合等得意不得意があると推定されるので、それらが判れば
使用者の保持操作学習の参考になると思われる。
7. 他人様に苦情ばかり云ってても、品がないので 伊井権一郎殿とその
御座船 特攻GOGO丸に就いて自分でテストしたいと考えていますが、
ぶれ 非ぶれの区分判定が問題のような気が。また結果次第では
参万両程禄高が少ない 伊井余一郎殿を迎えるべきだった猛省するかも。
同時にテストの 1/15秒での結果を参考用に追記しておきます。
★ シャッター速度=1/15秒、 換算焦点距離=300mm、
【 テスター 別 の 発生率 】 【 5名 テスト 結果の 】
機種 ProX ProY A B C 最小 最大 平均 標準偏差
C/L 25 70 40 60 50 25 70 49 17.5
N/L 10 30 35 5 30 5 35 22 13.5
P/S 30 45 45 50 45 30 50 43 7.6
S/S 35 50 45 60 65 35 65 51 11.9
O/S 30 45 60 20 45 20 60 40 15.4
M/L 35 65 40 75 65 35 75 56 17.5
平均 27.5 50.8 44.2 45.0 50.0 27.5 50.8 43.5 9.4
0点

ブレたか、ブレていないかの判断基準は、どういったものなのでしょうか?
>ぷろY 下手過ぎないかい?
普段、三脚使用でしか撮らないとか、望遠は使わない人なのかも?
書込番号:6564715
0点

> ブレたか、ブレていないかの判断基準は、どういったものなのでしょうか?
星取表の横に次のように記載あります。
>> ピクセル等倍でチェックし、表紙(註:デジキャパ誌)の細かい文字がクッキリ読めるカットは ○、僅かに鮮明さに欠けるものの文字が流れていないカットは △ 、明らかにブレたり流れたりしたカットは × とし、× を手ぶれとして 手ぶれ性能を判断している >>
星取表は ○ △ × が記載あり。 UPした表の数字は × の発生率です。
誌上で成功率としているのは ○+△ の率(=100−×率)
書込番号:6564766
0点

ピクセル等倍での判断となると、画素ピッチの細かい機種は不利になると
思うのですが...。
書込番号:6564998
0点

正直な人さん こういうのすごく参考になります。
ありがとうございます。
300mmなのにセンサー式も健闘しているようですね。
アルファマウントから乗りかえれない自分としては嬉しいことです。
高価なレンズほど補正が効くなら、お金があればレンズ式のほうが有利なのでしょうか?
レンズ内だと進化してもそう簡単には買い替えられないですから、結局はどっちがいいんしょうね。
書込番号:6565011
0点

>ぷろY 下手過ぎないかい?
「普段、そんな低速使ったことないよ!」とか。
1/15とか1/30でしょ、このテスト。
書込番号:6565017
0点

>高価なレンズほど補正が効くなら、お金があればレンズ式のほうが有利なのでしょうか?
買えるならレンズ補正の方がファインダーが安定してるので欲しいという人は多い様な気がします(私もレンズ派)。
ただレンズ補正は高いのが多いので、中々数を揃えるのは厳しいですから、ボディー側の方が財布的には有利ですね^^。
書込番号:6565063
2点

乱ちゃん(男です)さん
ありがとうございます。
>ボディー側の方が財布的には有利ですね
ひとつならともかく、手振れ補正付きレンズを揃えることなど到底できないので、ボディー側ので我慢しときます。
手振れ補正の明確な基準ができればいいですね。
書込番号:6568037
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6508451/
内の[6520123] に書いたとおり。
性能テスト自体不思議で仕方ありません。
使う人がより習熟し、撮影領域を広げれば良いのです。
書込番号:6568128
0点

> 使う人がより習熟し、撮影領域を広げれば良いのです。
具体的には どのような方法で習熟すれば良いのでしょうか。
また、対価を払って購入する前に 各製品の長短をどうやって評価すればよいのでしょうか。
3段や4段と呼称してても、手ぶれの様相(シャッター切り時の速度 加速度等)に対し各製品の得意不得意があると想像します。
今回の雑誌テスト結果でも、操作する人により結果が大幅に違うのは事実らしいが、それが何の要因か一切不明です。これらは 実際のカメラぶれの様相と 結果の画像ぶれが判れば解決は早くなると考えます。
書込番号:6568230
0点

手ぶれ自体が個人によりまちまちなので、使う人が撮影しながら自分のOKな状況を把握するという意味です>習熟
補正の個々の評価自体は必要ないと思います。
メーカーはもっと技術を正確に伝える広報活動に力を入れるべきですね。
書込番号:6568937
0点

> 手ぶれ自体が個人によりまちまちなので、使う人が撮影しながら自分のOKな状況を把握するという意味です>習熟
> 補正の個々の評価自体は必要ないと思います。
手ぶれ自体が個人によりまちまちなのと同様に、カメラの補正特性だってまちまちでしょう。
そのまちまちのカメラ補正特性を使用者の使い易いように 少しでも明確にしてゆく必要があるでしょう。
それとも4段呼称は全世界全くぶれの動的入力の如何に拘わらず 同じ特性と云う保証でもあるのですか。
> メーカーはもっと技術を正確に伝える広報活動に力を入れるべきですね。
このような綺麗事だけを云ってて、真実を総て公開するような営利企業があるでしょうか、 最近各業界大バレバレの誤魔化し製品まではいかなくても。
書込番号:6569015
0点

何段の補正効果が何を指すかについてはすでに書いたとおりです。
後は、どの程度のシャッター域なのかとか長焦点距離における補正動作の追いつき加減などの多くの情報を開示すれば充分でしょう。
書込番号:6569402
0点

> 多くの情報を開示すれば充分でしょう。
多くの情報とは 何と何でしょうか。
また それらが判れば購入前の選択の指標になるのでしょうか。
書込番号:6570415
0点



E−510を買うつもりでいましたが、「デジタルカメラ」8月号の「19機種徹底比較」の記事を見て、考えこんでしまいました。記事では、E−510の画質の評価が低いのです。中でもAWBについては、全機種中の最低のEクラス。でも、やっぱりE−510が欲しいと思っています。そこで、E−510を既にお持ちの方に是非お教えいただきたいのですが、実際に撮影をした結果(もちろんJPEGで)、AWBの具合は状況はいかがですか。
0点

雑誌にも色々としがらみも有るし、
余り気にすること無いんじゃないかと。
書込番号:6561158
0点

Mattinさん こんにちは
マスコミでの評価に左右され易いのがボクらの年代です。
しかし最近のマスコミは以前と違うのです、マスコミも何かに左右されてる可能性は否定できません。
そこは信念で行かれたら如何でしょう。
書込番号:6561228
0点

私は買う前に必ず店頭で店内を試し撮りさせてもらうのですが
蛍光灯下で全部黄色っぽい色合いになってしまい、
こりゃダメだと思いました。
AWBが不安定な傾向はE-10の時代から変わりませんね。
デジタルカメラマガジンの結果はこれを裏付けるもので、
私自身は納得できる内容でした。
このカメラはいろいろ魅力はありますが、AWBはカメラの基本で
す。AWBを外した作品をいちいちソフトで補正するのは面倒
だし、目をつむって買っても結局あとで自分が後悔すると
思ったのです。
私は買うならフォーサーズしかないと思っているのに、こんな
ところでコケるのは本当に惜しい。
メーカにはもうちょっとがんばって欲しいと思います。
書込番号:6561301
2点

RAWでとられれば問題ないかとも思いますが。
個体差なのかねこんなスレもありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6492479&ProductID=00490811078&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004908&MakerCD=63
書込番号:6561349
0点

こんばんは
E-410の記事で、510はまだでていないのですが、
以下のdpreview.comの評価を見る限り悪くないようですね。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusE410/page18.asp
書込番号:6561459
0点

私も購入して読みました!もっとましな評価かと思っていたのでアレッて感じでした(笑) しかし普通に難なく使用してますし、使い勝手もよいしあまり気にしてません。評価しきれない良い点も沢山あると思ってますし。それに一眼レフは一眼レフですから、今までコンデジを使用していたので、画質はやっぱり一眼です(笑)コンデジと違いそこまではずれクジのようなカメラはないのでは。 確かに一番目から十九番目まで並べられると、相当劣っているのではないかとゆう印象を与えてしまいますね、雑誌は楽しいですが与える印象も大きく良し悪しです。E510は旅カメラとしても素敵なカメラですよ♪
書込番号:6561742
2点

皆さんのご返事、ありがたく拝読いたしました。悩みがなくなったとはいえませんが、何となく落着きました。軽量、手ぶれ補正と期待の機種ですから、やはり買う決心をしました。そして、10月発売予定のED70〜300で、軽量の超望遠の世界を楽しみたいと考えております。
書込番号:6561855
0点

私もE-510を購入しようと決めていたのですが、その雑誌を見て悩んでしまった一人です。
19機種中 E-410が19位 E-510が13位だったと思います。
特に気になったのは、やっぱりホワイトバランスですかね。
E-510/E-410は最下位ランク・・・
えっ・・・ て感じでショックでした。
価格的にも10位評価のkissデジが魅力的に見えてしまいます。
決して安くないのでE-510を購入してから、やっぱkissデジの方が・・・って後悔はしたくありません。
書込番号:6561931
0点

オートホワイトバランスについて、とてもに気にしてらっしゃる方が多いのには驚いてます。私個人的に、ホワイトバランスというのは固定で撮るものだという認識でいますので、オートホワイトバランスは全く重要視していないからです。
通常は太陽光固定。で、その場の色味を大事にし、状況に応じて電球や蛍光灯に合わせるという使い方です。この使い方なら、一コマ一コマで、色味が違ってしまうことはありませんし、突拍子もない色味に転ぶこともありません。不便はありませんよ。
そもそも、ホワイトバランスをオートにすること自体、そのプロセス上無理があると認識しています(なぜかはご自身で調べてください)。
この機種、メーカーに限らず、ホワイトバランスは固定をメインに使われた方が、ずっと安定した色味で使え、よけいなことで悩まずに済みます。
書込番号:6561966
3点

確かに変なこともありますが、撮影した後は普通ポストビューを確認すると思いますので、それで気づくかと・・・
その時点で気に入らないようなら改めてWBを設定してもいいのじゃないかと思っています。FnボタンにワンタッチWBキーを割り当てれば、Fn+シャッターで白いものを写すだけでWBをあわせられますし(もっとも万能ではないですが・・・そんなところに突っ込んでいたらきりがありませんよ!)
使ってみての使用感で言えば、屋外ではAWB任せでまず外れず・・・屋内の人口光線の時にたまにはずれるかなと言うくらいの印象です。
テストでは結構シビアなことをしているので、そのような条件では確かに他社と比較して一歩後れを取ることもあるのでしょうが、それほど気にすることではないと思います。少なくとも私は、WBがあわないのに文句をつけたくなるほどE-510のAWBが信頼できないようには思えません。
書込番号:6562593
0点

1.わたしも雑誌よみました。
2.顕微鏡的な差は、示されているが、
大事な評価が、明確でないのでは。
気になる差ではない。
今1位のマシンでも、もっと、顕微鏡的に
いいのがでると、また順位が下がります。
3、長い間使う機械であるが、ごみが
ついていいのですか。
とるのに大変てま、お金、自分でやる
時失敗していいのですか、
CCD側に、ブローで、回り込む
構造のものは(オリンパスは、密閉)
回りこんでいいのですか。
4.軽いことによる、メリット、
その評価は、皆さんのほうが
雑誌以上に答えを知っておられるのでは。
5.このような観点で、実用本位で考えると
トップクラスの手ぶれ防止を持つ
E-510が、1位としてもいいと思います。
(ただし、芸術家、何台も、買い換えることの
できるお金持ちは、別の見方でしょう。)
書込番号:6563257
0点

私もデジタルカメラ8月号を発売当日に購入してショックを受けている一人です。
問題の評価Eランクですが、AWB(オートホワイトバランス)だけではありません。MWB(マニュアルホワイトバランス)も含まれています。
評価内容は、正にE510のAWB、MWBは使用できるしろものではない。と言っているようです。
誤解があるようなので、確認も含めて掲載しました。
ホワイトバランスのEランクにもショックを受けましたが、画質順位がどん尻の18位(E510,E410共に)にもショックを受けています。
私見ですが、デジタルカメラ8月号での評価内容は、キャノン、ニコンに甘く、オリンパス、ペンタックスには厳しいのではないでしょうか?
メーカー(オリンパス)も含めて反論材料は無いのでしょうか?反論材料の投稿を期待します。
書込番号:6563318
2点

デジカメマガジン8月号に掲載されている主要メーカーの広告ページ数
キャノン:8ページ
ペンタ:1ページ+裏表紙1
ニコン:2ページ
ソニー:2ページ
オリ:2ページ(この時期に2ページとは・・・
シグマ:1ページ
キャノン様からの広告料収入は他メーカーとは比較にならないですね。
これ以上なにも言いませんが・・・
<補足>
「厳選!被写体別オススメデジタル一眼レフ」の記事は、その前までの19機種徹底比較の話と辻褄が合ってなく、「アレ?」って感じですね。
書込番号:6563392
3点

概して、デジタルカメラマガジンはオリンパスの評価は低いと思います。私は気にしてません。
AWBも 髭じいさんが仰る通り、自然光ではずれることはめったにありません。室内で蛍光灯やら電球やらの光があるところとか、夜の街でいろんな種類の光がある場所は難しいですね。でも、他も似たようなものではないでしょうか。
それでもE−300よりはずいぶんよくなったと思ってますのでね。
雑誌の順位づけは客観性に問題ありだと思います。いわゆる物理の実験のようにいろんな条件を合わせて正確に測定し、しかも何度も同じテストをした上での平均値をとってそれを数値化するといったものではないのであれば、デジタルカメラマガジン社の方針というかライターの主観もあればということで。
でも、これから買おうとする方には気になるのもよくわかります。その雑誌だけでなく、写画楽さんご紹介のdpreview.comとか、いくつかの評価を参考にされたらどうでしょうか。
そういう私も今月はまだ本屋には行ってないので、見てみたいとは思います。あの雑誌は私としては記事内容よりフォトコンのほうの写真が気になるだけだったりします。そういえば、昨年デジタルカメラマガジンのフォトコンの応募作品の数がキヤノン、ニコンについでオリンパスが多くて、しかもその差が台数のシェアとは大きく異なり、僅差だったというのを読んでにんまりしました。
あと、写真を撮る姿勢といったら大げさですが、なんでもカメラまかせで色も露出もすべて自動で多くの人が満足するであろうという画をはきだすデジ一があったとします。そういうデジ一を多くの方が望んでいるのでしょうか。
私は写真は表現だと思っています。自分の表現したいイメージを撮るためにカメラの癖とかを認識した上で使いこなすというのが、私流の撮り方なので、おそらく、上記のようななんでも素直にきれいに撮れるカメラがあったとしても、たぶん自分なりの設定を試そうとするでしょう。それこそ、旅行などで時間もかぎられた中で失敗のない写真だけを撮りたいのであればそのような目的に一番あったカメラを選ばれたらいいでしょう。オリンパスのカメラは少なくとも作品作りといった撮影には決して不足するカメラではないと思います。
書込番号:6563398
4点

カメラの性能を考える際にAWBを重視することは、どれほどの意味があるのでしょうか?
「白いものは白く」というのであれば、テレビ局のカメラマンが行っているように、必ず白い紙を使ってホワイトバランスのプリセットを行うしかないでしょう。
ただ、現実に写真を撮るときには、曇り空の薄青い雰囲気を出したいとか、夕暮れの赤みを表現したいとか、白熱灯の暖かみを出したいなど、白いものが白く写ればいいわけではありません。逆に、曇り空や夕焼けで撮っていても、晴天時と同じような色を出したいと思うこともあるでしょう。結局、「正しい色」というものは存在せず、あくまでも「主観的なもの」であり、言い換えれば「写真表現そのもの」であるからです。したがって、そんなにホワイトバランスを気にするのであれば、RAW撮影以外は考えられないのです。
(ここを参照)
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special01.html
もっとも、ホワイトバランスにそれほどこだわりがないのであれば、室内を除き、基本的にはすべて太陽光(5300K)で撮るというのも一つの選択でしょうし、AWBを信頼するというのでも構わないと思います。
(E-300の場合はともかく、E-410、E-510のAWBが使い物にならないほどひどいとは思いません。)
AWBでよいと考えている(=ホワイトバランスにこだわりがない)にもかかわらず、AWBの精度(というよりも味付けの考え方)にこだわるというのは矛盾ではないでしょうか。
(室内では)AWBがほとんど使い物にならないE-300を使用していたおかげで、「RAW撮影」がデフォルトになってしまい、RAW現像の楽しさを知ってしまった者の戯れ言です。
※RAW現像というと面倒に感じられるかもしれませんが、カメラの設定どおりで気にならなければ、そのままバッチ処理すればいいだけですので、結構簡単ですよ。
書込番号:6563708
2点

皆さんの書き込みにただただ頷くばかりです。確かにキャノンとニコンには甘いかな?素晴らしいのは認めますが。 携帯性?だったかな?では今度こそオリンパスは上位だろう!と期待してページをめくれば、「今回は軽さではなくレンズとのバランスで評価した」って結局キャノンが一位(笑) 当掲示板では小型軽量で絶賛のE410もなぜか下位。初めて雑誌を読んだ方は、きっとE410って持ちにくいんだな って印象を持つでしょう。素敵なカメラなのに。
nobitarouさんの言うようにデジイチは自分で自分の絵を表現できるものです。もちろんカメラ任せで簡単によい写真を と思うのも人それぞれですが、それならコンデジで十分です。絶対的なダストリダクション、強力な手ぶれ補正、軽さなど、E510目線で比較したら低評価の機種は沢山あります。あまり雑誌は気にしないほうが良いですね、人に左右されず!実際シャッターをきるのは自分なのですから。
書込番号:6564197
1点

ホワイトバランスでは、白いものが白く写らない方がその場の雰囲気を正確に伝える場合もあります。
どんな照明の下でも、太陽光の下のように写れば良いというものでもないでしょう。
それこそホワイトバランスは、固定もしくはプリセットで写すのが白にこだわるのならベストでしょう。
オートホワイトバランスは、ホワイトバランスを外して、一風変わった雰囲気の写真が撮れるところに魅力があるのではないでしょうか。
私は白を白で写したいときは、常にホワイトバランスは白い紙でプリセットしています。(^O^)☆
書込番号:6564246
1点

以前の話ですが、レンズの解像度を比べる際に、50-200のデータが明らかにピンボケだったって事件(?)も有りますので色々事情も有るのでは。
また、数値的なデータではなく、ライターの好き嫌いにかなり左右される結果(グリップ感でも、女性の評価だと1D、D2系が悪いのも点数には一切関わらないですし)となりますからね。
だから、例えばオリンパスに有利なデータが数値として出るような事は全く検証してません(レンズでも、デジタル専用等は全く関係なく数だけだったり、ゴミ取りの効果にしても、有る無しだけだったり)です。
ただ、カメラデフォルトでのJPGデータでそこまで画質を言われてもって気はします。
ブログに書いた事も有るんですが、ノイズフィルターの強弱だけで解像感はもう全く別のカメラになりますし、白飛びについてもローキーハイキーの為に敢えて詰めてる?って気もします。
RAW撮りですが、普通に現像したら完全に飛んでる(様に見える)データもローキーで現像すると、決して不自然ではなくしっかりとした色が残ってたりしますので。
個人的にはRAW撮りメインですので、AWBについてはあまり偉そうには言えません。
書込番号:6564281
2点

E-510のAWBですが、野外での使用ではそれほど気になるほどでは
無いです。
AWBで困るのが室内やスタジオでのポートレイト撮影でモデルの
衣装の色やスタジオのバック紙の色に引っ張られて、人肌の色調
はコロコロ変わります。他社の機種も、その影響はありますが、
まだ緩やかです。またミックス光下の色再現は難しいです。
自分の好みに仕上げるのであればRAW撮影が無難だと思います。
書込番号:6564346
1点

野外ではホワイトバランスは問題ないようですが、屋内や室内では安定しないという意見が多いように思いました。
屋内や室内では、ホワイトバランスセッターを使うのも手でしょうか?
それとも普通に白い紙でプリセットでいいのでしょうか?
デジタルホワイトバランスセッター
http://joshincamera.tblog.jp/?eid=64560
書込番号:6564608
0点



このカメラTVに映せるのは知ってたのですが
はじめてつないでみました。
すると接続端子の不良なのか映ったり映らなかったりコードを
さわったりしてみると映ったり映らなかったりと
使い物になりませんでした。
いくら使わないかもしれない機能とはいえ故障?
初期不良ともいえるかな、なんかガッカリです。
修理に出すと戻ってくるまでに1ヶ月くらいかかると言われました・・・
ま、自分自身も使わない機能なのでいらないといえばいらない
のですがこのまま放っておくのは精神的にわるいので
使わないときにでも修理行きです。
皆さんも是非ためしてみてはいかがですか?
ちなみにUSBもダメなのかと思い初めてパソコンに
カメラをUSBケーブルでつないだのですがこちらは
問題なく動作しました。
2点

WKmintさん 試してみました
E-1、E-500、E-330、E-510試して大丈夫でした(初めてやってみた)
ついでに330のライブビューABともに、液晶のかわりに室内子供向けに良いかも。
固体不良なのですかねぇ、お気持ちお察しいたします。
m(__)m
書込番号:6557825
0点

心中お察しいたします。
僕も試してみました。
全てライブビューで液晶テレビにつないで撮影してみましたが、
映りました。
シャッターを切ったら、330のみ合わせ鏡で写りました。
久しぶりに330の良さを実感できました。
書込番号:6558531
0点

こんにちわ、
知り合いに話したら
ネガティブに考えずにポジティブに考えるようにと言われました。
今回のことは保証の間に確認しでたので無料でなおる!!
いつもならこの端子の確認なんてしませんし良かったと
思うことにしました。(1眼レフをTVつながないんで)
オリンパスはC2100UZ(コンデジですが)の頃から
いろいろ使ってきて好きなのでこれからもオリンパスの
ファンでいようと思います。
皆さんのに不具合なくてよかったですよ、
不具合はないにこしたことありませんからね。
書込番号:6559069
0点

WKmintさん、こんばんは。
ケーブルの不良だけだと良いですね。
といいつつも、僕も初めてつなぎました。
WKmintさんのおかげです。
書込番号:6565883
0点

買った店に見せてきました。
チェックしてもらったら端子の不良だと思いますと
言われ直に送りますので修理だと2週間くらいです
と返答いただきました。(前は1ヶ月って言われた)
なんにしても早期発見できて良かったかな?
ほんとは不良なんてないほうがいいけど・・・
今は修理出しません。 だって使いますからね。
書込番号:6566876
0点

WKmintさん、お気の毒様でしたね、しかしなるべく速く修理に出した方が良いですよ
私もこのケーブル、再生画像をテレビで見るためのケーブルだと思い込んでいました
しかし、この書き込みのお陰でE-510がすごい能力を持ったカメラだということに気付かせてもらいました
早速、37インチ液晶テレビに繋いでライブビュー拡大機能でピント合わせをして見ました
背面モニターとは比べ物にならないほど、ピントの山が掴み易くピント合わせがし易いと思いました
今は外で、使えるモニターを何にするか検討しています、とりあえずは7インチ液晶付のDVDプレーヤーか、カーナビのモニターになると思います
他のデジタル一眼では逆立ちしてもできない(S5Proは可能かも)、超能力とでも呼びたいくらいのもの凄い能力だと思います
とにかく撮影するCCDで、精密なピント合わせができるのですから、究極のピント合わせ法です
AFの利かないフィールドスコープや、天体望遠鏡に取り付けて撮影する人たちが、泣いて喜ぶ能力だと思います
しかしオリンパスは商売が下手ですね、どうしてこのことをもっとアピールしないのでしょうか
とにかくスレ主さんには、感謝、感謝です、ありがとうございました
書込番号:6566915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





