
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2007年10月4日 23:18 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月3日 18:53 |
![]() |
6 | 5 | 2007年9月30日 22:10 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月29日 21:55 |
![]() |
8 | 21 | 2007年9月28日 14:39 |
![]() |
2 | 14 | 2007年9月19日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンD40xとオリンパスE510を迷った末、週末にE510を購入しました。
それぞれ魅力的な機種なので最後まで散々迷いましたが、自分の用途を考えE510の手軽に持ち歩ける軽量さに軍配があがりました。
先週末は生憎の悪天候で散歩がてら撮影が出来なかったのが残念でしたが此れからの自然が特に美しいシーズンですのでE510の出番が増えそうです。
0点

おめでとうございます!
購入報告を見るとついつい"おめコメ"をしてしまっております(*^.^*)
がめラーさんのお住まいの所は週末がお天気悪かったんですね、、外での馴らし撮影が出来なかったのは残念です。。
E-510仲間が増えて嬉しいです。
書込番号:6819954
0点

おめでとうございます。
購入したばかりの週末の天気が悪かったのは残念ですが…これから天気が良くなる時もいっぱいありますから…この機会に取説とにらめっこして機能を把握するのもよろしいかもしれません。
色々試しながら秋の撮影に向かって楽しみながら頑張ってくださいね。
書込番号:6819996
0点

こんにちは
E510の購入羨ましいです。
私はE410 を購入しましたがE510にも大変惹かれておりました。
デザインが気に入り最終的にE410を選択しましたがE510にもまだ未練がありまして・・・。(笑)
秋晴れの週末の撮影楽しみですね!
書込番号:6820086
0点

暖かいコメント有難うございます。
最近天気が芳しくないですが、このチャンスに秋晴れを心待ちにマニュアルを読み込んでおります。
書込番号:6823883
0点

がめラーさんと同じく、私も迷った末にE-510購入しました。といっても、今さっき、店から届いたという連絡があっただけで手元にはないんですが、念願の初デジ一です。(現在は、μ770SW を使ってダイビングした時に水中写真撮ってます。)
私はこの1ヶ月位、まずカメラ本体でE-410かE-510か悩み、E-510に決めた後はレンズどうするかで悩みまくって・・・ようやく決断しての購入でした。
悩んだのは、望遠も興味あるんですがそれはさておき、予算と今後発売されるレンズとにらめっこしながら、マクロと広角〜標準で、
1.レンズキット+ ZD50mm Macroにするか
2.ボディのみにして、
(1)ZD 14-54mm + ZD50mm Macro
(2)ZD 11-22mm + 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
にするか・・・です。
1.は、予算的には大変魅力的でしたが、この掲示板で11-22mmや14-54mmの素晴らしさが語られていて、決断できず・・・。
2.は、ちょっと広角やりたくなった時、予算的に7-14mmは無理だし、そこまで広角は多分自分には不要。14-54mm持ってて、11-22mmを買う気には多分なれない。そうすると14mm以上の広角は超広角レンズの梅レンズ発売まで諦めることになってしまう・・・。
3.は、18-50mmが悪いわけではないんでしょうが、掲示板見ていて、標準レンズとして14-54mmに、マクロレンズとしてZD50mmには勝てなさそう。。。
1〜3が繰り返されます。(^^;)
最終的に「デジ一初めてなんだから一度にレンズ2つ買わず、12-60mm の発売まで我慢すればいいだけなのでは?」と思って、ボディ+ ZD50mm Macro を買いました。
(12-60mm 早くでないですかねー。70-300mmも中々発売日の発表がされないようなので、12-60mm の発売もちょっと心配です)
では、がめラーさん、皆さんE-510ユーザーとして今後ともよろしくお願いします。
駄レス失礼しました。
書込番号:6827460
0点

購入おめでとう御座います。
オリンパスの鮮やかな発色は秋の撮影にピッタリだと思いますよ^^。
書込番号:6827473
0点

フォルトゥーナさん
レンズが50mmF2のみでスタートとはナイスジャッジと思いますよ。自分もこのレンズ持ってますがやはり梅レンズとは発色というか立体感というか、レンズによる画質の差を実感できるレンズだと思います。
自分がカメラ始めた頃は、最初は単焦点で練習しズームには手を出すなと言われました。理由はズームだと構図というか被写体との距離をズームで何となく出来てしまうため、安易に構図を決めてしまいがちになるからと言われてました。
というわけで銀塩はニコンFE2のレンズ以外は全部単焦点ですが、ズーム全盛(?)のこのご時世、デジイチ購入の時はさらっとズームを買ってしまった自分は軟弱者???
しかもキット(E-300)で14-45mmF3.5-5.6を買ったのですが、あとで14-54mmF2.8-3.5を買うべきだったと思いつつも未だに買えず、7-14mmも欲しいけど高くて手がでない。とりあえず70-300mmは予約したという、今ではズームにお世話になりっぱなしの自分でした。
書込番号:6827762
1点

TRIP35からさん
>レンズが50mmF2のみでスタートとはナイスジャッジと思いますよ。
TRIP35からさんにそういって頂けるとは、悩んだ甲斐がありました!(T-T) ありがとうございます。
購入しましたが連続しても・・・と思って、がめラーさん のスレに書き込みさせて頂きましたが、私があまり脱線すると がめラーさん に申し訳ありませんので、TRIP35からさんへのレスの続きは[6828768]に書かせていただきました。
がめラーさん、失礼しました!
書込番号:6828797
0点

フォルトゥーナさんも購入おめでとうございます!
[6828768]拝見しましたがじっくりと検討した結果E-510 を購入されたんですね。
がめラーさん!横レス失礼致しました(汗)
書込番号:6830607
0点

フォルトゥーナさん、こんばんは。
時間をかけて比較検討されて購入を決断したんですね!
[6828768]のスレを読みましたが、ここまで検討されたなんて!と頭の下がる重いです(^ー^)
自分の立てたスレがお役に立て寧ろ嬉しい位ですので気にしないで横レスして下さい。
乱ちゃん(男です)さん
こんばんは。
有難うございます!
秋は空気の済んだ気持ちの良い季節なので楽しんでE510を使いたいと思います。
きりん*さんさん
こんばんは。
いえいえ、自由に使ってください。
書込番号:6830864
0点

きりん*さんさん
>[6828768]拝見しましたがじっくりと検討した結果E-510 を購入されたんですね。
わざわざあちらまで出向いて頂きまして、ありがとうございます。(^o^)
はい、それはもうホントに疲れる位「じっくり」検討しました。
きりん*さん さんも、初デジ一がE-510なんですね!
書込番号:6830867
0点

がめラーさん
さきほどは同時書き込みだったみたいで、がめラーさん の 書き込みに気づきませんでした。
>[6828768]のスレを読みましたが、ここまで検討されたなんて!と頭の下がる重いです(^ー^)
頭が下がるだなんてとんでもないです。f^_^;
ただお金がないだけ(爆)
書込番号:6831879
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
MF時代のペンタックスのスクリーンがあったので、E-510のスクリーンと同じサイズまで切って削って入れ替えました。
ファインダーは暗くなりましたが、マット面でボケ具合がきちんと再現されてMFが楽しくなりました。
ファインダーの小ささが気にならない!
ただセットのレンズでは暗いため中央のスプリットが陰ります。
0点

スプリットは暗いレンズに不向きです。暗いレンズ用に全面マット、方眼マットの物をベースにして入れ替えた方が良いです。スプリットもマイクロプリズムもf値の明るい単眼向けです。
しかし、厚み調整無しでピントが合ったのはラッキーでしたね。厚みを増すのはシム調整で済むのですが、薄くするのは削るしか無いで面倒なんですよね。
書込番号:6817745
0点

カメカメポッポさん
すりガラスになっている方がペンタ側なので、厚みの調整はしなくても大丈夫です。
最初から入っているシムを無くさなければ。
ヤフオクなどで同じモノを見つけたため、真似してみたんですよ。
35マクロではほぼ問題ないです。
書込番号:6818996
0点

E-510のスクリーンは小さいので、銀塩用のスクリーンだとスプリットが大きく見えて、インパクトがありそうですね。ちょっと使いにくそうな気もしますが。
切って削るのも大変だったのでは?
書込番号:6825146
0点

アナスチグマートさん
確かにスプリットはかなり大きいです。
縦方向の1/3くらいです。
そのため被写体が小さいとちょっと使いづらいです。
スプリットを避けてマット面だけを削り取っても良かったかもです。
もう一枚645のスクリーンがあるのですが、これはさすがにもったいなくて....
加工は会社でやりました。
傷つけないように気を付けて機械でサクッと。
書込番号:6826514
0点

とーちゃん1号さん
機械が使えるとは、うらやましい環境です。
もし全面マットがよければ、ニコンもしくはキヤノンから交換スクリーンが発売されているので、それを加工すればよいと思います。645のスクリーンを使うのは私ももったいないと感じます。
スクリーンには、たいていフレネルレンズが加工してありますので、全面マットでも端を切り出すのではなく、中心を出すようにしたほうが良いでしょう。
MFが快適だと、写真を撮るのがもっと楽しくなりそうですね。
カメラメーカーにはがんばって欲しいなと思います。
書込番号:6827375
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
昨日、わたしの誕生日を記念して、510をついに、購入しました。F4 を重い重いしながら海外へ担いで、十数年、しかし、時代はデジタルへ、そして、私の肉体は老化へと、変化していく中で、購入したIXYによって知ったデジカメの便利さと、思った以上の良さから、デジカメへの思いが膨らみ、F4に代わる一眼レフを、検討し始めました。この間、約3ヶ月、どれほど、この欄から勉強させていただいたか、感謝する次第です。多くの方々の、熱心な、アドバイスに耳を傾けたのは、直接の質問者だけでない、私を初め多くの方がいる事と思う。そして、どれだけ、一つ一つの意見が、ひとりひとりに、参考になっているか、改めて、それを思う次第です。このたび、新たに出た40Dとのなかで、迷いながらも
最終的には、510でいい、と決めたのも、みなさんのやり取りの中から得た情報がベースでした。どなたかが言っておられたと思いますが、どちらを選んでも後悔はしない、と言うことも確かだなと、思い、年寄りのこれから、もうカメラを買うことは、よほどのことがない限りないだろうとすると、持ち歩きに、肩に食い込む40Dの重さは、選択肢からはずれることになりました。
ヤマダ電機の女性販売担当者の、510についての早い時期での情報開示と、その後の親切で判りやすく、適切なアドバイスにも、爽やかな印象をもて、お礼を言いたい。
これから、使いこなしながら、私も、皆さんのお役に立てたらと、思っています。
ありがとうございました。
5点

60爺さん、こんばんは。
E-510の購入おめでとうございます。
買い物をする際に店員の対応が良いと嬉しさが倍増しますよね。
ここで購入の報告を見るたびに仲間が増えたような気がして大変嬉しく思ってます!
書込番号:6812810
0点

私も40Dを買うつもりで店頭に行きましたが、その大きさに断念してふらっとE510を買ってしまいました。
もともとキヤノンのレンズやストロボなども持っていたのでキヤノンにしたいと思っていたのですが、ボディに合うレンズイメージしたとたん持ち運ぶ勇気は私にはありませんでした。(笑)
E510では所有することに喜びを得ることはないかもしれませんが、撮った写真を楽しむという点では優れているのではと思ったからです。
使い勝手に不満はありません。
これから時期がきたら上位機種も購入するかもしれませんが、E510とはとても長い付き合いになりそうです。
書込番号:6813007
1点

60爺さん購入おめでとうございます
私もここでのクチコミを参考にしてE510を購入しました
機種選びをしている方の参考になるようなクチコミ情報を書き込めるように私も使いこんで行こうと思います
書込番号:6813656
0点

友人の写真を見ている内に昔使ってた一眼レフをまたやってみたくなり、キタムラの期末セールを狙って買ってきました。ゴミ以下^^のデジカメを下取りしてくれたのでまあまあ満足な価格です。
ヤマダ電気もチェックしましたが、展示してたレンズはサンプルだと思ってキャップを外したら本物!この軽さは衝撃的です。D40xと迷ってましたが、マニュアルフォーカスのリングも選択ポイントとなり、E-510に決定しました。(見ただけのヤマダさんスマン …^_^;) キタムラのほうが安かったんよ)
えー使い勝手は…オールマニュアル一眼しか使った事のない自分には全然わかりません。何とか手ぶれ補正をONにできた所で電池が切れました。。。 使い込んだらまたカキコしたいと思います。
書込番号:6816301
0点

ご購入おめでとうございます。。。 お仲間です。。。
“軽さ”と“ダストリダクション”の機能は、もっと高く
評価されても良い点だと思います。。。
書込番号:6817577
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
みなさん、こんばんは。
下のスレでE−300→E510への買い換えを検討していた者です。
皆さんのご助言を参考に、ボディのみ購入することにしました。
どうもありがとうございました。
さて、宮崎・・・さんの出ているE−510のCM、
オリンパスのサイトで見られる「Web限定83秒バージョン」は最高ですね!
TV版よりも深みがあって、大好きです。
時間が許せば、いつまでも見ていたくなりますね。
個人的には、今年のCM大賞をあげてもいいと思ってます。
まだご覧になってない方(オリンパスファンならいないかな?)は、
ぜひ見てみて下さい。
きっとE−510が買いたくなりますよ。笑)
http://olympus-wonder.com/index.htm
0点


今晩は。私もあのCM好きです。
見ていると旅に出たくなるような気持ちになりますよね。
旅カメラにぴったりのイメージだと思います。
書込番号:6810097
1点

こんばんは♪
私も宮崎あおいちゃん出演でミスチルBGMのテレビCM大好きです。
WEB限定のロングバージョン素敵ですね(*^.^*)
書込番号:6813151
0点

こんばんは
宮崎あおいさんの自然な演技もより一層商品を引き立ててますね。
間違いなく今年のCMですね。
書込番号:6813406
0点



オ社が高らかに宣言する高性能補正と裏腹に最低の評価あり、この板にUPします。
日本カメラ07/10号 132頁 換算300mmテスト結果の評価は。
キャノンIS :3段
ニコンVR :3〜4段
ソンーSSS :2.5〜3段
ペンタックスSR:2〜4段
オリンパスIS :2〜3段
不可解なのは、
レンズ補正は同じ換算300mmでもレンズにより性能異なるのに、テストしたレンズ型式等一切記載無し。
手ぶれは 「筋肉の生理要因と心理的影響有り、確率的に発生する」と説明しながら、同一条件で、各人僅かに 3回テストの平均値で優劣を論じている(テスターは3名)。
上記132頁データには【オリンパス ISキャノン IS ボディ内】なる奇怪極まる機種出現。
ユーザーを惑わす 怪論評と思うのですが、さて 真相は如何に。
0点

Attestorさん、こんにちは。
この雑誌は購読しておりませんが・・・
キャノンさんやニコンさんは沢山広告を出されていませんか?
大口のスポンサーの事はできるだけ良く書くのが雑誌ですよね。
あとはライターの贔屓のメーカーとかも。
なので、絶対的数値以外の比較記事等はあくまで参考程度です。
私はオリンパスの手ぶれ補正が無いカメラのユーザーですが、他のメーカーのカメラには無い良さがあるのでオリンパスで満足です。
# フルサイズの高感度特性はうらやましいとは思いますが・・・
書込番号:6793323
0点

こればかりは、雑誌により評価の別れるとこだと思います^0^
なお、わたしの場合、この数字より 1段減らして
(全機種)見るようにしています。
人より、ぶれによわいと自分で感じているからです。
書込番号:6793412
0点

スレ主さんのお怒りは、同じカメラユーザーとしてはとても理解できますが、
この類の話は過去にもよく見かける話題ですね。
やはり、広告を多く出してくれている会社の商品を、幾らなんでも“酷評”できない
んでしょう。
僕も昨夜読んだばかりで、早速改めて各社広告ページを数えてみました。
本雑誌の巻頭からたった58ページ分までの間に、
キャノン・・・10ページ
ニコン ・・・ 5ページ
オリンパス・・ 2ページ
ペンタ ・・ 2ページ
ソニー ・・ 2ページ
でした。こりゃ、しゃーないわ・・って、我ながら笑ってしまいましたよ(;^_^A
比較記事は雑誌の種類とそれが刊行された時期によって、結構その評価にバラツキが
あります。
特にキャノンとニコンは新機種を数台発表したばかりですし、やはりシェアも多いので
注目度はおのずと高くなるでしょう。
そういう予想に反して、(実際にその新機種の性能が言うほど高くなかったとしても)
「このカメラはユーザーが期待するほどの性能を持ち合わせていないかも・・」なんて
意味合いのコメントをしようものなら、下手すりゃ(広告主社から)営業妨害と言われ
かねないよなぁ・・、と個人的な感想です(笑)
他の同等機種との比較が自分で出来ない初心者ユーザーが見たら、記事を鵜呑みにして
しまう可能性もありますが、おのずとそういう人達もいずれは解ると思いますよ。
自分が好きなメーカー機種が絶賛されていたら単純に嬉しくなってその雑誌を買う、
逆の場合はサラッと立ち読み程度でスルーするとか、気軽〜ぅに受け止めましょう。
何にせよ、そのカメラに対しての良し悪しを含む一番の“批評”は、それを使う自分
自身が出すものですしね。
書込番号:6793532
1点

私はこの記事を見て、(私の予想とおり)各社よく似た成績なんだなと感じました。
ペンタックスは撮影者によって手ぶれ補正の効果が異なるのですか?不思議なシステム(笑)または不思議な検査方法なんですね。
気になるのはニコンがD3用に開発した24−70ミリレンズに手ぶれ補正機構が組み込まれていないことです。プロなら手ぶれ補正は不要ということか?または、将来ボディに補正機構を内蔵させた機種を発表するのか・・・・D3はホコリ対策にも言及していませんね。
書込番号:6793619
0点

あの〜
皆さんとは、逆の意見なのですが・・・、
今まで、日本カメラとアサヒカメラは
派手さは、有りませんが客観的に評価していました。
ですので、今回の記事も「正当」な物だと
個人的には、考えています。
他書でも、「ニコンVR」は、かなりの高評価だったと思いますが・・・。
今回のこの記事で比較したE−510にも個体差が
有った可能性も有りますし。
所詮、デジタル機器ですから・・・。
どのメーカーのデジイチを購入されても、危険が付き纏うと思っています。
書込番号:6793646
0点

日本カメラは見ておりませんが、カメラ雑誌ってどうも編集局の人が第三者的な立場であーだこーだと言うのではなく、ある評論者の意見をそのまま掲載しているケースが多いですよね。ですので、同一雑誌なのにある特集ではあるカメラを叩いていたかと思うと、別のページでは「いいカメラ」としていたり、読者にとっては「いったいどっちなの?」と首をかしげることが多いです。
自動車雑誌やビデオでは、スポンサー製のものだろうがいいところはいいと言い、悪いところは「そこまで言っちゃっていいの」と読者が心配になるくらいハッキリものを言っている場合もあります。こういう人たちは、自分の感性を大事にして、例え独断と偏見であろうとも自分の感じたことを読者に伝えようとしているのだと思います。こういう評論をする人はすぐクビになるのかと思いきや、全然そんなことありません。
自動車メーカはカメラメーカよりも器が大きいのですかね?
書込番号:6793648
1点

>キャノンさんやニコンさんは沢山広告を出されていませんか?
大口のスポンサーの事はできるだけ良く書くのが雑誌ですよね。
あとはライターの贔屓のメーカーとかも。
私も日本カメラを長年購読していますが、客観的に評価していますよ。
私自身E−510とニコンVRを使用していますが、VRの方が補正効果は高いですね。
デジタルカメラマガジンなんかは公平さに欠けている部分がありますが。
書込番号:6793855
0点

>ほかりださん
VRとE−510の比較をされたそうですが、具体的にどのレンズで比較をされたのでしょうか。皆さん、具体的な事例がお知りになりたいと思いますので。
私は以前、富士S2proにVR24-120ミリの組み合わせで使用していました。手ぶれ補正はレンズによるものしか市場にない時代でしたが、使用した感想では広角側の補正効果は殆どゼロ。望遠側は2段程度の効果があった印象です。ただVR24−120ミリは光学性能が満足できず、あまり長い期間は使いませんでした。
私は日本カメラの結果は各社ほぼ同じと言っているように見えます。撮影者の熟練度や、撮影毎の生体のゆれ等を勘案すれば、結果として作成される画像に大きな差は生じないように思います。
書込番号:6794331
0点

>VRとE−510の比較をされたそうですが、具体的にどのレンズで比較をされたのでしょうか。皆さん、具体的な事例がお知りになりたいと思いますので
テスターではありませんので厳密に比較テストはしていませんが・・・
オリンパスは90−250F2.8、ニコンはVR300F2.8です。
書込番号:6794348
1点

>ほかりださん さん
ありがとうございました。どちらも手振れ補正の効果が実感できるレンズですね。
>テスターではありませんので厳密に比較テストはしていませんが・・・
いえいえ、実際にお使いになっている方のお話がもっとも参考になります。特に超望遠レンズでは、画面が安定するVRは別のメリットもありますね。
書込番号:6794526
0点

皆様から多数のご意見やご教示を賜り 誠に有難うございます。
矢張り 広告宣伝費の上納金 次第で変わるであろうとの お話が多いようですね。
近頃の大資本が どんどん 小を併合してゆく姿にも似て 少し残念な気もします。
ボディ型式は 片隅に小さく EOS 30D、D200と記載有り、テストレンズは明記ないが、
いずれも 補正4段標榜の 換算300mm可能なレンズで、夫々に、
EF70-200 F4L IS USMと AF-S VR ED18-200 F3.5-5.0 (EF)と仮定して、価格COMの現平均価格で算定してみると、
30D : 13万+12.7万=25.7万円
D200 : 16.5万+8万 =24.5万円 もの大金となり、更にこの日本カメラのテストのように、換算50mmの別のぶれ補正レンズを必要ならば、更に大金を要しますので、
E-510のレンズキットの価格をもってすれば、酷評も止むなしか(?)と思う次第。
画像の芸術性の論評であれば、流儀や 主義、思想で評価が分かれるのも止むを得ませんが、ぶれ補正特性のような 理屈っぽい話には、論評の方ももうチョッピリ合理性のある評価であって欲しいとも思います。
論評のTEXT担当=塩川 某 と記載有り、前記テスト結果の各社効果段数を記載したのも、この方になると思います。 テストそのものとの分担は不明ですが、この塩川 某さまは、別稿で 【元 千葉大学工学部 講師】とあり、カメラマンとは違う 元学者らしいので、もう少し 理屈の通りそうな判定をして欲しいと思います。
書込番号:6795008
1点

みなさん、こんばんは。
なんだか沸騰しそうな雰囲気がしてきたような、そうでないような・・(苦笑)
僕自身、決して雑誌を否定してる訳でもないし、かと言ってまるまる信じきってる訳
でもないです。
大体、ボディ内蔵機種とレンズ内蔵とでは厳密な比較にはなり得ないだろうし、
ボディ内とレンズ内には、そのメリット・デメリットに違いもあったりします。
また、いくつか手ぶれ補正機種のレビューを発売前に見ると、たいていの場合それらは肯定的に
書かれていますよね。
で、実際に購入してみるとそこに書かれてあるテスターの感想よりも、(撮った写真を
プリントすると)自身のヒット率の方が若干高かったりした事もあります。
使用したレンズや撮影時の環境、被写体など、全く同じ状況で撮った訳ではないので、
一概に同一ライン上で考える事は出来ませんが、その機種が持つ手ぶれ補正の恩恵に
雑誌で見た以上に感動しました。
スレ主さんも既にお解かりかと思いますが、手ぶれ補正機能のボディ内蔵機種は当然、
対応する全てのレンズにおいて効果を発揮します。
対してレンズ内蔵の場合はそのレンズしか効果が出ません。
ボディ内蔵とレンズ内蔵とで、それらの手ぶれ補正機能の効果に驚くほど劇的な違いが
あるとも思えません。
0.5段分とか1段分とか言う話なら、同じボディ内蔵機種同士でもレンズ内蔵同士でも
実際にあると思います。
この差をどう感じるかは人それぞれですが、僕自身はボディ内蔵の方が色んな意味で
アドバンテージがあると思い、510も購入しました。
雑誌の一言一句に悩まされるのは購入前の話にしておいて、もう既に入手されてるのなら
ご自分の選択眼を信じて、思う存分E510を楽しみましょう!
書込番号:6795361
1点

日本カメラという雑誌は一度買っただけで、あとは本屋で立ち読み程度
なのでコメントはできませんが、E-510の手ぶれ補正についてはあれっだめ
じゃんと思うときと、びっくりするほど効くときと自分ではあります。
ただ、今はIS ONに慣れてしまったせいか、昨日の夕方持ち出したカメラで
少しくらめのところをZD14-45mmで撮ったところどうもぶれているなと、何度
もシャッターを押してどうも納得いかないと思って、ふと気づいたらE-500
だったりして、E-510ではこれぐらいなら撮れるだろうという感覚が身につい
てきてしまっているようです。
書込番号:6797641
0点

私は日本カメラに”テストレポート”というのがあって、毎月他社の新機種のテストが出るんですが、そのテスト結果でE-500を買ったのですが、売り出し当時のE-500は他のものと比較してすばらしいものでしたよ。
たとえばWB、オートをはじめ蛍光灯など3色のばらつきは少なく、またピント性能もすばらしく、さらに解像度テストなどは他社の高級品に比べても遜色はなく、その結果安いこともありましたが内容的に、初めて一眼レフを持つにはこれだと決めたわけですが今も使ってみて間違いなかったと思っていますよ。
テストをした人はいい結果が出ていても、キヤノン、ニコンが頭にあるので一割くらい差し引いた表現をしていましたよ。どうして数字を信用しないのですかね?
何のための評論なんでしょうね?
書込番号:6801658
0点

日本カメラの記事をみてみましたが、特に問題あるようには見えませんでしたよ。 E-510は元々のブレが小さいので2〜3段分の補正しかできなかったのでしょうね。 キャノンは元々のブレが大きいから、手振れ補正の機能が目一杯働いて、結果的に数値もよくなったのでしょう。 そういった意味ではテストのやり方自体が適切でないのかもしれませんが。
書込番号:6804520
0点

特選街でもオリは常に酷評です(笑)
画質2(5段階中)・・・とかね。
キヤノン(ヤは大文字です!)、ニコンはこちらでも評判良し!
そんなに悪いかな???
まあ、気にしませんけどね。
書込番号:6805536
0点

アーリーBさん、そうなんですか。 まあ、いいんじゃないですかね。 画質に立体感とかいう項目があったらキヤノンは最低ランクでしょ。 しかし、キヤノンの画質ってあれだけ「塗り絵」とか言われているのにそんな評価して恥ずかしくないんですかね。
書込番号:6805871
0点

[6805536] アーリーB さん。
> 特選街でもオリは常に酷評です(笑)
> 画質2(5段階中)・・・とかね。
特選街の評価に就いては良く判りませんが、
クチコミ 書込番号 [6609234] をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6609234/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%C1%91I%8AX&LQ=%93%C1%91I%8AX
ここでは、オ社のが好評過ぎて驚いてるようです。
画質なんか E-410もE-510も 五つ星 満点評価の様子。
★ 簡単な上記につき とりあえず返信します。
他のお方から色々コメント頂いていますが、少し難しいので 時間を頂いて返信する予定です、悪しからず宜しく。
書込番号:6805916
0点

Attestorさん>
画質に対してのポイント2は前回のデジカメ特集でE-500、E-330の画質に対しての評価でした。このスレはE-510ですから書き方として不適当でしたm(_ _)m
ニコンもポイント4止まりで、コンデジもデジ一眼もキヤノンの評価が高かったです。ボディに合うレンズの事も書いてありました。
書込番号:6806209
0点

これまで、いろいろなメーカの手ブレ補正を試してみましたけど、効き具合は
ケースバイケースで、かなり違うように感じています。
銀塩ではCANONの70-200mm/F2.8、APS-CのデジタルではNIKONの70-200mm/F2.8を
使っていましたが、E-510に35-100mm/F2の組み合わせではオリンパスが一番
良かったですから、撮影する人、使う機材によって、同じ画角で撮影する場合
でも、効果は違うでしょうね。
換算300mmでってことですけど、E-510+ZD150mm/F2、D200+200mm/F2、
EOS-1Ds+300mm/F2.8で撮影してみたら、どうなるんでしょうかね?
150mm/F2は手ブレ補正無しで撮影していても、ぶれにくいですけどね。
オリンパスの40-150mmだとコンパクトすぎて、普段でかくて重い機材を
使っている人たちだと、ホールドがぞんざいになるんじゃないかな。
いずれにしても、手ブレ補正は効果が得られそうもない特殊なレンズは除いて
すべてのレンズで使えなければ無意味なので、レンズ内補正にこだわるんだったら
広角〜準望遠の明るい単焦点レンズにも入れてくれないと駄目ですよね。
換算50mm/F1.4に手ブレ補正が加われば、ライカの25mm/F1.4をE-510に付けた
場合と同じように、低照度での撮影範囲が広がると思うんですけど、
そういう場合は、画質は無視して、高感度でごまかせと言うことなんで
しょうかね。
書込番号:6806242
3点

[6804520] へたれE-1ユーザ さん (返信遅延深謝)
> 特に問題あるようには見えませんでしたよ。 E-510は元々のブレが小さいので2〜3段分の補正しかできなかったのでしょうね。
記事では換算300mmで キャノンのOFF時の合格水準のシャッタースピード(SS)が A=1/125、B=1/125、C=1/60、3者平均=1/103となっていますが、オリンパスのを表から読み取ると A=1/60、B=1/60、C=1/30、3平均=1/50 なっていて、キヤノンの約50%ととなっています。 即ち補正OFF時の基準SSだけでも 1段相当分不利(1段少ない効果の評価)になります。
カメラに何の細工も無いのにOFF状態で特定のカメラがぶれない理由は無いと思いまし、仮にデータに作為が施されてなければ、テスト回数が僅かに3回なので正確に近い数値が出ていないのでしょう。
テスト回数は矢張りデータが有意であることを統計的に確認した回数の必要があると思います。
デジキャパ誌07/08号のぶれテストでは 20回/人で 5名ですし、再現性が高いと推定される電気機械装置のぶれ付与を採用した電通大の論文(下記URLの図2)でさえ、同一条件各30回としています。
電通大:http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070124/126819/
(参考: http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070613/134088/ )
尚、 従来 補正OFF時の合格水準SSは換算焦点距離の逆数(300mmで1/300秒)として効果段数を判定してきたようです。 (この判定呼称方式なら今回オリンパスは3〜4段になる)
今回この代わりに 3回/人 X 3名のテスト結果で代用したようですが、データとしては上記のように疑問があります。
矢張り、何れは 機械的動揺付与装置で再現性のある 各種の速さや大きさのぶれを与えてテストし、消費者の選択に参考になる指数にして貰いたいものです。
書込番号:6808229
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
来月(10月)上旬に、紅葉を楽しむため、登山を予定。
昨年は、10月6日頃から白馬栂池自然公園にE-1を持参して、
登山を楽しみましたが、いまいちE-1の画素数では、物足りなさを感じまして、
新しいデジカメを物色しに、本日、近所のキタムラに寄ってみました。
(カメラのキタムラ、下関・幡生店です。)
E-510レンズセット、プラス、ED40-150mのレンズとのセットで、
117,300円の値段。その下に、下取りで12,000円以上の値引き!とあります。
おまけに、予備電池、BLM-1を今なら付けます!と書いてありましたので、
早速購入してしまいました。
専用ガードフィルム(500円)を加えて、予備のBLM-1付きで合計105,800円!
予備電池が印刷された写真がありましたから、キタムラ全店共通の
セールかもしれませんね。
私は、既にE-1用にサードパーティ製の電池を3本所有していますが、
やはり、純正電池のオマケは嬉しいですね。
予備電池の気になる方は、近くのキタムラに寄ってみてはいかがでしょうか?
1点

ご購入おめでとうございます!そうですね〜そろそろ紅葉の時期ですね。それなりの価格と思いましたが、予備バッテリーがついて来るならかなりお買い得ですね。サードパーティー製でもバッテリーは高いですもんね(>_<) お互いどんな紅葉を写し出してくれるのか楽しみですね♪
書込番号:6741300
0点

おめでとうございます。
これからの季節は特に美しい時期ですからね!!
素敵な紅葉の写真楽しみにしています。
書込番号:6742987
0点

なおfireさん、きりん*さん、励ましの『お言葉』、ありがとうがざいます。
サードパーティ製のバッテリーですが、
私は、ROWAーJAPANの東芝製セルを使用した物と、Jtt製の物を所有しています。
Rowaは、日本製パナソニック、日本製東芝、台湾製、中国製
のそれぞれのセルから選択可能だったと記憶しています。
値段は、それに似合った、それ相応の値段だったと記憶しています。
私は、その中で東芝製のセルを使用したものを購入しました。
容量1550mAh,電圧7,2Vですから、安心して使用しています。
さて、Jtt製のバッテリーですが、容量1400mAh,電圧7,4Vでした。
電圧が純正よりわずかですが0,2Vほど高いですね。
私は、電気関係に疎いので、なんとなく不安になって、このバッテリーは、
なるべく使用しないようにしています。
たまに、使用していますが、今までトラブルは、あいりませんが・・・。
登山には、E-1、とμー800を持って行ってました。
ほとんど、コンパクトのμー800を使用して、
ここ一番、又はゆっくり出来てザックを降ろせるという時に、
一眼のE-1を使用すると言う感じで、
E-1のバッテリーに不便を感じたことはありません。
(あまり使用していないということか?)
μー800も予備を2個、購入しています。
山では、E-1が2割、μが8割の使用と言うところでしょうか。
昨年の、山行きから帰った後に
『PLフィルター完全攻略』なる本を購入いました。
それには、PLフィルターの付けっぱなしの弊害が何度も書かれています。
私は、付けっぱなしで使用していましたので、ドッキッとすることばかりです。
E-1は、ファインダーが小さいので、
かなりアバウトにフィルターをぐるぐる回して、適当に撮ってました。
今年は、PLチェッカー又は、PLファインダーなるものを購入して、
かつ、不必要な時には、まめに取り外して臨みたいと思います。
手ぶれについては、三脚又は、一脚と2秒タイマーの併用で、
必要性を切実に感じたことは、ありません。
E-1でほとんど感じたことがない、ゴミ落しの振動、
E-510で初めて、感じた時にはびっくりしていました。
液晶モニターの510用専用保護フィルムをはるのを失敗してしまいました。
自分が思った以上に硬くて、のりが弱いんですね。
貼る時に角度をつけすぎて、左上隅に軽い折り目を作ってしまい、
左上隅が少し浮いた状態となってしまいました。
新品のカメラだから新しいフィルターを購入して再トライするか思案中です。
μー800の時は、ハイパークリスタルは傷が付きにくいので
保護フィルムは購入する必要はないとキタムラの店員に言われるままに、
保護フィルムは一度も貼ったことが無かったのだけれど・・・。
書込番号:6752207
0点

E-1は使用したことがないのでわかりませんが、オリンパスブルーなるものを味わってみたいものです。PLフィルターでも空は深い青になりますけど、私もいまいち効果の違いが分からないまま、適当に何回転かさせて使用しています(笑)つけっぱなしにすることはありませんが、それによる弊害があるのは知りませんでした。
ちなみに振動についてですが、スイッチをオフにした時のガガガガッてやつは、ゴミ落としではなく、手ぶれ補正をともに戻している振動のようですよ(^-^)
保護フィルムはせっかくだから貼っておいたほうが安心ですね♪
書込番号:6753467
0点

そうですね、手ブレ装置の振動でしたね。
精密なカメラの心臓部をそんなに揺らして大丈夫?と思える様な振動ですね。
E-1は、ほとんど入門者と言える私でも、14-54mレンズとのセットでは、
時々、プロの写真では?と思える様な絵を残してくれます。
でも、今まで、デジタル一眼は、E-1しか使用経験がないので、
E-1以外のカメラを使用し続けた時に、
初めて、コダックブルーのこってり色が、恋しくなるのでしょうね。
レンズ・キャップが、変わっていましたね。思わずニッコリです。
以前のキャップは、外しづらいので、
わざわざニコンのキャップを取り付けていた人がいたように聞いていますが。
中央部をつまむ様に使用する現行キャップは取り外しやすいですね。
ただ、溝が浅いのか、キャップのつめが短いのか、
円周部のスライド部分を多くとりすぎたのか、
わずかに、触れただけで簡単にはずれるような気がしたのですが。
バックの中では、他の荷物と軽く接触しただけで外れそうで心配です。
書込番号:6754459
0点

monogusa-猫さん
>容量1550mAh,電圧7,2Vですから、安心して使用しています。
>さて、Jtt製のバッテリーですが、容量1400mAh,電圧7,4Vでした。
>電圧が純正よりわずかですが0,2Vほど高いですね。
リチウムイオン電池の表示電圧(公称電圧)は、乱暴な言い方をするとあまり意味のない数字です。
リチウムイオン電池は一般的に充電電圧が4.2Vで放電終止電圧(アバウトに言って容量が無くなる電圧)が3.0Vとか2.75Vです。公称電圧はこのだいたい中間の電圧を表示していると考えてください。
現状では、リチウムイオン電池の一般的な公称電圧は3.7Vがほとんどで、中には3.6Vとか3.8Vというものもあります。
E-510の電池はリチウムイオン電池を2個直列につないでいますので、公称電圧はROWAが3.7Vx2=7.4V、jttでは3.6Vx2=7.2Vと表示されているだけで、0.2Vにこだわる必要はありません。
リチウムイオン電池の電池パックは中に「電池そのもの(セル)」と「回路基板」があり、それらを接続するリード線や金属板があります(分解して確認しないでくださいね。危ないですから)。
サードパーティ製と純正の違いはそれらの「作り込みの精度」=「安心」であり、そこに対価を払うか否かと言うことになります。「セル」が例え安心度の高い物でも「作り込みの精度」が悪いと意味がありません。
サードパーティ製はいい物もあれば悪い物もあり、一概には言えないのですが…。
書込番号:6755310
1点

TRIP35からさん、
バッテリーの電圧について、
私の不安に丁寧にお答えしていただき、
ありがとうございました。
高度な電子機器であるデジカメですから、
電圧オーバーなど在ったらヤバイ!
という不安が、ありましたが、これで、解決しました。
セル2個で、機種によって異なりますが、
だいたい、充電完了の8,4Vから使用限界の5,5Vまで、
電圧が下がってくるんですね。
その範囲で正常にデジカメは動作するのですから、たいしたものですね。
電気の世界に疎いので、電圧表示の7.2Vの表示の意味するところが、
さっぱりわかりませんでした。
丁寧な、ご説明ありがとうございました。
JttとROWAのバッテリー、私が所有しているバッテリーの表示と、
現在ホームページに表記されているのとでは、
少し値が変わっていますが、あまり深く考える必要もない範囲ですね。
書込番号:6755722
0点

monogusa-猫さん
>だいたい、充電完了の8,4Vから使用限界の5,5Vまで、
>電圧が下がってくるんですね。
>その範囲で正常にデジカメは動作するのですから、たいしたものですね。
自分の説明が紛らわしかったみたいですね。充電完了の8.4Vというのは、さほど間違っていないはずですが5.5V(2.75Vx2)というのは「セルのみでの使用限界(と考えてください)」で、電池を使用している機器によって違います。たぶんセルあたり3.0V以下では使用していないと思いますので、E-510の使用限界電圧は6.0V以上のはずです(測定したことないのであくまで推定です)。
そういえばE-410はリチウムイオン電池を1個しか使ってないですから、駆動電圧も違うんですね(今気づいた…)。
たぶんE-510はisを駆動するために高い(?)電圧が必要なんでしょうね。
書込番号:6755964
0点

monogusa-猫さん
>JttとROWAのバッテリー、私が所有しているバッテリーの表示と、
>現在ホームページに表記されているのとでは、
>少し値が変わっていますが、あまり深く考える必要もない範囲ですね。
レス細切れになってごめんなさい。
「表記」とは電圧のことでしょうか(ROWAやjttのHP確認しないで発言していますm(_ _)m)。だとすると、使用しているセルが今と前では異なっている(容量が異なっている、メーカが異なっている等)ということですね。
専用電池の「表記」が変わることは純正ではまずないことですが、サードパーティではその都度入手できるセルが異なります(その時の入手しやすい物、もしくは価格の安い物を使用する)ので、「表記」が変わることがあるようですね。
個人的には専用電池の「表記(仕様)」がコロコロ変わるのは好きではありませんけど、正直に(?)「表記」を変更しているだけマシ、と言う考え方もあるかな。
書込番号:6756002
0点

TRIP35からさん、
かさねがさね、電気の世界に全く疎い、私の為に、
丁寧なご説明ありがとうございました。
以前よりか、バッテリーに親近感を感じてきました。
以前、テレビで、小型バッテリーを分解して、
中の構造を案内しているのをみましたが、
最先端技術のかたまりということまでは、
なんとなく理解できたのですが。
それ以上は、ついて行けませんでした。
書込番号:6756247
0点

monogusa-猫さん、こんにちは。
カメラのキタムラ 岩国店にて
E-510レンズセット、プラス、ED40-150mのレンズ
おまけ ×180 1GBメモリ
メーカーの1年保障プラス、キタムラの1回限定の2年(3年?)保障つき
117,800円
下取りで12,000円の値引き利用で
105,800円
今朝、ネットでと思いましたが、仕事を終えてキタムラへ立ち寄り懐をかえりみず
即決!で、ついさきほど購入(手打ち)いたしました。
商品は、2〜3日後になりましたけど。
週末、両親とCAPE初優勝以来の温泉旅行に間に合いそうで楽しみです。
今回は、とりあえず価格のおしらせまで。
書込番号:6765908
0点

すみません、先の投稿の訂正と追記です。
1GBメモリ(×180)→1GB CF(ハギワラ シスコム製)×160
CAPE初優勝以来 →CARP初優勝以来
キタムラの1回限定の2年(3年?)保障つき
→4年
以上、あわてて誤記に気が付くのが遅れましてごめんなさい。
そして、今日手元にE-510がやってきました。後日レビューで報告したいとおもいます。
書込番号:6771228
0点

『おいでませ山口へ』さん、ご購入おめでとうございます。
そうですよねー、私も当初、価格.COM等のネット店で、
価格を調べて安く購入するつもりだったのですが、
キタムラの店頭価格とその条件を見て即決してしまいました。
『最低でも、12000円以上の価格で下取り』なら、
ネット店の最安価格より安くなりますね。
又、ネットで購入する際の、送料や振込手数料、
不良品だった時の面倒な手続きなどのマイナス面と、店頭で購入する際の、
20枚プリントの無料券、購入ポイントの利用で付いてくる
5年保証のプラス面も考慮の対象となりますね。
その上、私の場合は、純正のバッテリー付きでしたから、即決でした。
それなりの店舗を維持しつつ、
ほとんど店舗を持たないネット業者と価格競争をして行くのは、
大変だと思うのですが、頑張ってもらいたいと思います。
『おいでませ山口へ』さんは、岩国市在住の方ですか?
今年は、残暑がとても厳しく、紅葉シーズンはだいぶ先になるようですが、
錦帯橋や宮島、山陰の方に行けば匹見峡など撮影スポットが多く、
E-510は、大いに活躍するのではないでしょうか。
レビュー報告、楽しみにしています。
広島カープ、江夏の21球?黄金時代を少し思い出してしまいました。
近年Bクラスが続いているようですが、奮起してもらいたいものです。
書込番号:6771877
0点

monogusa-猫さん、こんばんは。
いやぁ、充電池付きうらやましいですよ。
たしかに店頭で購入には、値段以上のメリットがありますからネットと品物によって使いわけますよね。それと実際購入になると付属品も揃えなくてはならなくなります。
たとえば、今回などは、
プロテクターフィルター(58mm)2枚
カメラ用ソフトケース
レンズ用ケースLSC−0814
ブロアーブラシ
を同時に購入することになりました。次に、
フラッシュ FL−36
アイカップEP−6
XDカード2GB
充電池
が欲しくなるんですよね。あ〜財布の中身に関係なく夢がひろがるぅwwww〜。
また錦帯橋の四季の移り変わりや宮島の管絃祭、日本海に出れば須佐湾・ホルンフェルス大断層などを撮ってみたいものです。
monogusa-猫さんとE-510のご活躍、願っています。
書込番号:6775312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





