
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年6月28日 12:33 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月26日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月25日 23:37 |
![]() |
1 | 6 | 2007年6月25日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月25日 21:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月24日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



自分も・・・とは、言えE-410を夏のボーナス払いで買ってしまったしね・・先立つものがねぇです・・^^;
うちのコギコギ達 ワン撮りには、期待大なんですがね・・
書込番号:6475667
0点

OMユーザさん、こんばんは。
待望の望遠レンズですね。
希望小売価格49,875円ということは実勢3万円台が予想
されますので、E510ボディと合わせて12万円台はあり得る
かも?
書込番号:6475875
0点

このサイズと重量で35mm換算600mmf5.6を得られると思うと欲しくなりますね〜
そうなると手ブレ補正も欲しくなります!
で E-510の登場ですか〜・・・
キット販売して欲しいですね!!
書込番号:6476274
0点

これは、いいですねぇ〜。私はシグマの135-400mmを買いましたが
魅力的なレンズです。
E-510やE-1後継機には、必須のレンズになりそうです。
書込番号:6477437
0点

このレンズの発売時期(10月)には、そのくらいの値段もあるような
気がします。
これで、AF可能な1.4倍のテレコンがあれば、カワセミ撮影用に欲しいかも?
書込番号:6477658
0点

テレコン使っても手ぶれ補正ができるのでしょうか?
x2のテレコンが欲しいです。
書込番号:6477917
0点

ガラスの目さん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/06/26/6522.html
1.4倍のテレコンバーター「EC-14」と接写用中間リング「EX-25」
は、MFでの使用となる。
とあるので、AFは作動しませんが、焦点距離がボディ側に伝達
されるでしょうから手ブレ補正は効くのでは無いでしょうか?
(全然触れられていないので不安ですが)
書込番号:6478130
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
このレンズを待っていた人はきっと多いんでしょうね。
F5.6だとテレコンバータの1.4倍でもF8相当でしょうから、
普通のAFでは対応できないんでしょうね。
でも、確かに手振れ補正だけでも対応してほしいですね。
カワセミですか・・・いいですね。ますます「ネイチャーフォトのオリンパス」という地位を不動にしていくレンズかもしれませんね。
書込番号:6479125
0点

じじかめさん、レンズの先端に取り付けるタイプのテレコンバージョンレンズをお持ちだと思いますが、それを使えば、F値は変わらず、AFも動作して、手ぶれ補正も効くことになると思います。オリンパスのTCON‐17(1.7倍になるもの)等が使えそうな気がしていますが(やってみないと判らない。笑)。
画質等は保証できないですが、カワセミ撮影用には有用かもしれないですね。
書込番号:6479291
0点

Oh, God!さん
>じじかめさん、レンズの先端に取り付けるタイプのテレコン
>バージョンレンズをお持ちだと思いますが、それを使えば、
>F値は変わらず、AFも動作して、手ぶれ補正も効くことになる
>と思います。オリンパスのTCON‐17(1.7倍になるもの)等が
>使えそうな気がしていますが(やってみないと判らない。笑)。
AFも手ぶれ補正も効くでしょうけど、補正量が足りなくなる
おそれはありますね。でもある程度の効果があるなら面白そうです。
書込番号:6480191
0点

同じフィルタ径の40-150にTCON-17を付けています。
広角側ではケラレが出ますが、望遠側では問題有りません。が、やはり周辺減光は出ますし、色収差は結構派手に出ます。電線などを撮ると電線の右にオレンジ、左にブルーがかぶります。
私はあまり望遠にはこだわりが無く、写れば良いや、ですのでこれでも満足して使っていますが、ちゃんとした望遠レンズと比べられる写りではないことは覚悟する必要が有りますね。
書込番号:6480744
1点



E-1を使いながら後継機を待つつもりだったのに、楽天の富士カメラというネットショップで E-510を安く予約販売しているのを見つけて、つい注文してしまいました。 楽しみですが、早まったと後悔することにならないか少し心配でもあります。
β機のレビュー記事も見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/15/6383.html
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/06/26/6522.html
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6も10月に発売。4万9,875円ですので、600mmの超望遠も楽しめそうですね…
書込番号:6474472
0点

stepdeepさんご購入おめでとうございます!私はWレンズキットを狙っているのですが、楽天では富士カメラさんが今のところ最安値みたいでしたね。でも価格.comのランキングにも富士カメラさんがありますが、楽天のほうと値段違くなかったですか?Wズームキットだと楽天に出している方が六千円ほど高かったです。
書込番号:6474592
0点

私の予約購入はボディ単体ですが、価格COMとの価格差は結構あると思います。。
書込番号:6475218
0点



一時は消えるかに見えたフォーサーズも息を吹き返しましたね。
軽量コンパクトだし、レンズキットでも手抜きのない高性能レンズが付いてくる。
いままでのレンズが「画質」にこだわりすぎて、一般と変わらない重さと大きさだった。フォーサーズの美点「軽量コンパクト」をボディを含めて見直したことが、良い方向に行くきっかけになったようです。
せっかくライブビューがあるのなら、動画を音声付きで撮れるようにしてもらいたい。これで、ほぼ完璧。
欲をいえば、ユーザがレンズごとにピントずれを校正できるAFのオートキャリブレーションを付けて欲しいですね。これで一眼の問題はほぼ無くなります。
今後のフォーサーズに期待!
0点

動画記録はPanasonicが、AF微調整はE-1後継機がそれぞれやってくれないかな?
…などと密かに期待しています(^^)
書込番号:6463713
0点

こんにちは、みなさん。
音声付動画機能を盛り込むとなると、どうしてもそのための
処理エンジンを搭載する必要が出てきます。
たとえ今のライブC-MOSでライブビューが実現されていても、
“動画撮影”となるとこのチップだけでは力不足かも?
そうなると重さとコスト増になり兼ねないので、やはり「軽量」
「低価格」のコンセプトからは離れてしまう可能性大ですねぇ。
僕も以前チラッと思いましたが、コンデジで静止画/動画の
両方を誰もが満足できる高いクオリティで記録できるものって、
いまだにないですよね。(←その手のジャンルの現行を全て
調べた訳ではないので断言できませんが)
やはり動画撮影に関しては、どうしても特化したモデルの方が
性能的にも上でしょう。
もちろん静止画は一眼レフ、というように。
ちなみに僕は動画と静止画が両方欲しい時は、一眼レフとミニ
DVカメラを大きめのバッグに入れて出かけます。
だけどこれ、かーなーり、重いですけどね(^^;>
書込番号:6467818
0点

ライブビューAモードでそっちのCCDで動画は撮るならできるかもしれません(^^;
書込番号:6470839
0点

もし510に動画機能が付くとしたら確実に重さとコスト(=販売
価格)が増えますねぇ。
動画撮影にはCCDだけでなく処理エンジンも要るので、510に
搭載されてるTPVだけでは足りなくなってくるでしょう(←お
そらく静止画しか扱えないという推測の上で・・ですが)。
とは言え、あまりにもニーズがあるとオリンパスが判断したら、
E600として登場するかも??(笑)
書込番号:6472986
0点



E500ユーザーで、510も予約済みです。
そろそろウェブや雑誌等でいろいろ画像サンプルが出回って
いるようですが、やはり410が出た頃の噂通り、500と比べて
色合いの方向が結構違うようです。
CCDがコダックから他社製品に変更になったのである程度は
想定内でしたが、みなさんはどうお感じでしょうか?
デフォルトではいわゆる「ナチュラル」設定のようですが、
500のコッテリ色をカスタムでどの程度出せるかなぁ。。。
と、色々妄想しています。
それにしてもオリンパスの手ぶれ補正機能はかなり強力みたい
ですね!
なにやら1/15も1/10も超えて、1/8までイケル!とか、
既に発売済みの光学式補正レンズ以上に効果があるとか、
嬉しい事がカメラ雑誌等に色々と書かれています。
とっても楽しみです♪
0点

水を差すようで申し訳ないのですが・・・
手ブレが発生しない(しにくい)シャッタースピードは
焦点距離によって変わります。一般的には1/焦点距離 と
言われています。どの、雑誌やWebを参考になさったのか
存知ませんが、下記の書き方では意味不明です。
なにやら勘違いされていませんか?
>なにやら1/15も1/10も超えて、1/8までイケル!とか
書込番号:6470119
1点

コレイイ!さん おはようございます
手ブレ補正はボデー内よりレンズについている方が良く効くと思っていましたが、それよりさらに良く効くとはすばらしい話ですね。
CCDが小さいからでしょうか。
1/8までいける! そうかもしれませんね。
ボデー側についていても落ち着いて撮れば晴天時300oで1/20まではOKでしたから・・・とにかく楽しみなカメラですね。
書込番号:6470478
0点

犬が三毛の人びとさんへ
→一般的には1/焦点距離 と言われています。
それは手ぶれ補正のないカメラでの話ですね。
E-410と間違えてませんか?
→下記の書き方では意味不明です。なにやら勘違いされていませんか?
手ぶれ補正付きのE-510ならあり得ることだと思います。
E-510の手ぶれ補正効果は、公称値で4段分のようですから、撮影者の技術とレンズの焦点距離いかんによっては、「1/15も1/10も超えて、1/8までイケル!」ということも、決しておかしな話ではないと思います。
ちなみに、以下のレポート下の方に、キットレンズ1/15秒で撮ったサンプルがあり、手ぶれしてませんね(置き時計が写っている写真、ピントは文字盤ではなく左の木枠)他にも低速で撮った写真が何枚かありますが、おそらく三脚は使ってないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/21/6482.html
コレイイ!さんへ
先日発売になった各雑誌のE-510レポート、一通り目を通しました。やはり、手ぶれ補正効果がかなり優秀だとの見解が多かったですね。オリンパスとしては初めての手ぶれ補正、かなりがんばったんだなという印象です、私もE-500を使ってますが、E-510欲しいです。年末くらいには手に入れようと思ってます。
一応ですが上のレポート記事、サンプル画像はすべて「ノイズフィルタ」OFFなので、等倍で見るとざらついて見えますが、ONにするとほとんどノイズレスです。一般的にはONでいいと思います。他所に出ているサンプル画像はすべてONだと思います。
書込番号:6470845
0点

>500のコッテリ色をカスタムでどの程度出せるかなぁ。。。
カラー設定とコントラストなどである程度はE-500に近づけるとは思いますが、赤色など色飽和しやすい感じがしますので、それらが無い物なら撮れるような気がします。
手振れ補正は今のところ評価は良さそうです。グリップやミラーショック、補正アルゴリズムなどバランスがいいのかもしれませんね。
レンズや撮る人で違うとは思いますが…
書込番号:6470871
0点

ぶれ:シャッター速度4段以上の補正効果あり
ノイズ:ISO800まで実用上問題なし
ゴミ:他メーカーに比べても効果絶大
これでライブビューなんだから最高じゃん^^
でも、やっぱりE-500持ちの私が一番気になるのは絵の「色合い」なんだよなぁ〜。はたしてどうなんだろ?
書込番号:6471005
0点

こんばんは、みなさん。
>>犬が三毛の人びとさん
どうも書き方に少し不明瞭な部分があったようで、誤解
させてしまったようですね。
レンズ情報等が抜けていた為に解りにくかったので
しょうか(^^;>
正しくは・・
デジカメマガジン2007/7月号抜粋
テストレンズ・・・ZD14-42mm
比較対象レンズ・・ライカVE14-50mm
・・のレポート記事からで、これによるとライカのレンズ内
ブレ補正が1/8速度:30%に対して、ZDレンズ+ボディ補正だと
1/8速度:85%の確立でブレ補正効果があるとの事。
(撮影時の焦点距離/ISO等の詳細は不明です)
>>@とんぼさん 、ゴライアスさん
実は手ぶれ補正機能付カメラは別メーカーで持っていまして、
その効果のありがたみと楽しさ度は、本当に単純に感動です(笑)
35m/F2レンズ(ISO100)で1/10までイケた時は、ホント、
「うそ〜ぉ?!」って感じでしたから(^^;>
それを知ってるだけにこのE510のポテンシャルは手にしなくても、
想像できます♪
それにプリントはほとんどLが2Lなので、個人的にはノイズも
それほど気になりません。
E500でも「こりゃダメ!だ」とか思った事がないので。(←僕が
ニブイだけ?:笑)
ゆえにサンプルを見る限りでは、E500と“同等かちょっとマシ”
程度に考えていてちょうどいいかなぁ。。。位に思ってます。
>>ねねここさん、pikolinoさん
上に書いた部分以外でやはり「色」が気になるところですね。
E500ではデフォルトで出せた「オリンパスブルー」を、どこまで
E510が頑張ってくれるかで、これまでのユーザーからの評価も
分かれるところじゃないでしょうか?
まぁそれでも軽量がフォーサーズのアドバンテージでもある訳
ですから、イザとなればE500+E510での出撃も、きっとそれほど
苦ではないかも?
・・あ、ソレ考えたら、410も気になってくる?!(・・なんのこっちゃ(^^;>) (笑)
書込番号:6472896
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
正直な人さん こんにちは
情報ありがとうございます。
低ですね。新製品出たばかりですから、厳しいでしょうね。
書込番号:6439865
0点

正直な人さん、情報ありがとうございます。
思わずポチッとしてしまいました!
さんざんD80やK10Dなどなど迷いましたが、性能(手ぶれ補正など)+軽さ(レンズまで含めた)でググッと引き寄せられ、最後は値段で決断しました。
届くのは来月に入ってからだと思いますが、今から楽しみです!
書込番号:6440210
0点

チラリは見えても ちょっとは見れられぬ状況に変化、
3日後に控え予約販売とは云えぬ環境か。
大型チェーン店の *0.9−何でも一万の方も変身か。
ブツは既に東シナ海を越えたと思うが、今後の市場値展開興味深々。
書込番号:6472287
0点



コンパクトでありながら手振れ補正も付いているカメラとして購入を検討していますが、魅力的なレンズがまだなさそうですね。
14-54mmF2.8-3.5はかなり高画質そうですが、レンズ単体で435gもあるのはカメラとバランスがとれませんね。
今はニコンのD70に24mmF2.8の単焦点を付けて日常的にスナップや料理などを撮影していますが、オリンパスでも35mm換算で35mm相当の単焦点の薄型レンズを開発してもらえれば、迷わずE−510を購入するんですが。
オリンパスの方、ぜひお願いしますよ。
0点

同感です。
オリンパスの小型軽量路線はパンケーキを発売する事
でその威力を最大限に発揮します。
でもパンケーキはE410との組み合わせの方が良いかな?
(デザイン的にも)
書込番号:6462023
0点

今日、E−510に 14−54 を付けた状態で
触らせて貰いました。。。
なかなか、いいバランスで、しっくり来るモノでしたよ。。。
心配いりません。。。
でもやっぱり、パンケーキレンズ、出るとイイですよね。。
書込番号:6465288
0点

マニアックな路線はパナ−ライカに期待してもよいかもしれませんね。
45mm Summicron Macroを楽しみにしてます(この予定があるので、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro に手を出せないでいます… 高くて買えないかな??)。
書込番号:6467122
0点

みなさん反応ありがとうございます。
レンズへの期待をどんどん出すことで、いろんなレンズ製作が実現すればよいなと思います。
ある程度カメラに慣れてくると、カメラ選びは魅力あるレンズがあるか、にかかってくると思います。
ニコンの45mmF2.8Pは販売中止になりましたが、凝った造りのために、その後中古市場で高騰しました。ボケもとても綺麗でした。
私も持っていた同レンズとカメラ(FM3A)をほぼ5年ほど使用したのに、買った当時の価格で売れました。
やっぱり価値のあるレンズなどを製品として実現してほしいと思います。多少高くても買うので。
書込番号:6469158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





