『歪曲収差』のクチコミ掲示板

E-510 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション


「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

歪曲収差

2007/10/07 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:192件

初歩的な質問で大変申し訳ございません。
レンズにもよりますが、一般的に標準ズームレンズの広角端側では、
大なり小なり画像がゆがむ歪曲収差が起こりますよね。

例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、
35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合
フォーサーズは他のマウントと比べて
歪曲収差の面では不利に働く(=より歪む)ものなのでしょうか?
初歩的な質問でスイマセン。

書込番号:6842210

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/07 23:17(1年以上前)

こんばんは
>例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合
>フォーサーズは他のマウントと比べて歪曲収差の面では不利に働く(=より歪む)ものなのでしょうか?

例として、シグマのAPS-C用にも使われるレンズを想定しますと、素子が小さいぶん画像を狭く切り出すので、歪曲の出やすい周辺部ではフォーサーズの方が若干有利です。

「例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合」というのが正確に読み取れませんが、
APS-C用のズームレンズをフォーサーズに流用する場合、実焦点距離は不変でも、換算焦点距離(画角)は変化してしまいます。
ズームして換算焦点距離を同じにしようとすれば、レンズの特性により歪曲の出方が変わってしまいます。



書込番号:6842345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/07 23:27(1年以上前)

ねこ撮りさん

そんなこと考えもしませんでしたが、興味ある話です。

例えば、フルサイズで使える14-28mmというレンズがあったとして、28mmの画角で撮影したい場合、フォーサーズは14mm、フルサイズは28mm、APS-Cならその中間となります。

この場合、収差の出方は焦点距離によって異なるので、一概には比較出来なくなります。

フォーサーズが一番広角端となるので、もっともタル型の歪曲収差が大きくなりそうですが、素子のサイズも小さくレンズの中心部分しか使っていないので、必ずしも悪くなるとは言えないと思っています。

フィルムかフルサイズのデジタル一眼で上記のような焦点距離で撮影をして、それぞれの素子サイズに対応するようトリミングして比較すれば分かるはずです。(レンズによって結果は異なってしまうと思いますが)どなたか試してくれると面白いですね。

書込番号:6842399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/07 23:29(1年以上前)

うまく説明できずにすいません(-_-;)

例えばシグマの「18-50mm F3.5-5.6 DC」という
各マウント別に発売されているレンズを使って、
35mm相当で36mmの構図(これを画角というのでしょうか?)を得たい場合、
下記のように焦点距離を合わせると理解してます。

APS-C(PENTAX Nikon等) → 24mm
フォーサーズ      → 18mm

この場合、APS-Cでの24mmと、フォーサーズでの18mmでは
歪曲収差に差が生じるか、もしかしてフォーサーズの方が
より広角側を使うので、その分歪曲収差の影響を受けるのかな?
と思った次第です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6842408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/07 23:35(1年以上前)

アナスチグマートさん
すいません、ちょうど入れ違っちゃいました(笑)
まさにご指摘の通りです。

フォーサーズはより広角側になるので不利?
でも中心部だけ切り取って使うので逆に有利?

どっちかなと悩んでしまいまして、投稿してみました。
よろしくお願いします。

書込番号:6842448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/07 23:36(1年以上前)

ねこ撮りさん、こんばんは。

ご質問の趣旨ですが、「広角レンズによる周辺部の歪み」と「歪曲収差」を混同されていませんか?

写真では、3次元の世界を無理矢理(?)2次元の平面に記録することから、特に画角の大きい広角レンズでは、周辺部が歪んでしまいます。広角レンズで人物の団体写真などを撮ると、左右端に写っている人は横に広がってしまいますし、四隅に写っている人は、斜めに引き延ばされたような顔になってしまいます。この歪みの大きさは画角によって決まりますので、「35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合」には、どのようなフォーマット(フルサイズ、APS、4/3など)でも同じです。

一方、歪曲収差というのは、直線が曲がって写ることで、レンガ造りの壁を真正面から写した場合などに、長方形に写るべきものが「樽型」や「糸巻き型」になってしまうことを言います。これは、フォーマットの問題というよりもレンズの設計の良し悪しによって決まります。一般的に言って、オリンパスのzuiko digital レンズは、歪曲収差がよく抑えられていると思います。

もし、私がご質問の趣旨を取り違えているようでしたら、申し訳ありません。

書込番号:6842457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/07 23:37(1年以上前)

こんばんは。
ねこ撮りさんの考え方で正しいと思います。
ただこの考え方は、逆に望遠側で発生する糸巻き歪曲
に対しては有利になります。

書込番号:6842463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/07 23:40(1年以上前)

あっ、書き込んでいる間に話が進んでいました。
どうも私の誤解だったようですね。早とちりで申し訳ありませんでした。
アナスチグマートさんのお答えが正解だと思います。

書込番号:6842475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/08 00:08(1年以上前)

フレールさん
ありがとうございます。私が気になっているのは、例えば構図の端に
電柱を写した際、本来は垂直に立っていないといけないのが、
内側に向かってねじれたように写ってしまうことです。
私はこれを歪曲収差によるものだと思ってたのですが、
あれっ? もしかして違いました???

はるきちゃんさん
ありがとうございます。元々はE500のレンズセット(510のトピなのにスイマセン・・・)を
使ってて、あれ何か歪んでるなと思ったことがきっかけです。
実はデジ1はニ台目で、一台目(コニミノ)には望遠レンズしかないので
広角専用機としてE500を買ったのですが、もしかして逆の方が良かったのかも・・・

書込番号:6842621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/08 00:23(1年以上前)

> 私が気になっているのは、例えば構図の端に
> 電柱を写した際、本来は垂直に立っていないといけないのが、
> 内側に向かってねじれたように写ってしまうことです。

レンズを上向きにしたときに、画面上部の方に向かってすぼまってしまう(内側に倒れたようになる)ということですか? もしそうだとしたら、これは歪曲収差とは関係ありません。これを解消するにはシフトレンズ(キヤノンのTS-Eレンズなど)を使うか、ソフト的にシフト効果をかける(Silkypixにはそうした機能が付いています)しかありません。

そうではなくて、直線であるべき電柱が湾曲してしまうのが歪曲収差です。斜めになっていようと、直線がちゃんと直線に写っていれば、それは歪曲収差ではありません。

書込番号:6842691

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/08 00:41(1年以上前)

広角画像は、
・パースペクティブが強調される
・樽型歪曲が目立つものがある
・周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)

という上記3点が目立ったり複合していることが多いのです。
なれないと切り分けが難しいと思いますが、要素ごとに研究してみてください。

樽型歪曲についてはレンズ性能差がもろに出ますが、その他の2点は広角画角に由来することです。
したがって、レンズ選択に関しては大雑把ですが樽型歪曲特性に留意すればよいということになります。

書込番号:6842783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/08 00:59(1年以上前)

写画楽さん、きれいに整理して頂いてありがとうございます。

私が最初に例に挙げた周辺部の人の顔が歪んでしまうのは「周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)」ですし、上に向けて写真を撮った時に電柱が内側に倒れてしまうように見えるのは「・パースペクティブが強調される」ことによるものです。これらは写画楽さんがおっしゃっているように画角によって決まりますので、「35mm換算で同じ焦点距離」であれば、APSでも4/3でも一緒です。

歪曲収差については画角によって一律に決まるような性格のものではありませんが、これもフォーマットの問題ではなくレンズの設計の問題ですので、4/3が広角に不利ということはありません。



書込番号:6842859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/08 10:56(1年以上前)

皆様コメント本当にありがとうございます。
実際の写真があったほうがいいかと思いましたので
下記にアップしてみました。

http://www.flickr.com/photos/10365725@N06/1510092669/

焦点距離14mmなので、35mm換算で28mmとなります。
この例ですと左側の遮断機・電柱がかなり内倒し、右端の駅の支柱も内倒しています。
頂いたコメントを見る限り、これはどうやら歪曲収差ではなく

・周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)

の影響がもっとも大きいように思えますが、解釈あっておりますでしょうか?

書込番号:6843907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/08 11:18(1年以上前)

画像を拝見しました。

踏切や電柱が内側に傾いているのは、広角特有のパースペクティブによるものですね。踏切や電柱に対して、カメラが平行になっていないため、奥行きが出ているのです。

ただ、電柱自体も湾曲しているので、歪曲収差もあります。

書込番号:6843984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/08 11:35(1年以上前)

倒れ込みに関してはカメラを水平に構えれば良いのです。
気にしているのは画角に由来するものですので、みなさんがおっしゃっているように「歪曲収差」とは無縁のものです。
一応、デジタルシフトという方法も紹介しておきます。

http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html

書込番号:6844042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/08 15:03(1年以上前)

> 倒れ込みに関してはカメラを水平に構えれば良いのです。

おっしゃるとおりなんですが、広角レンズで水平にして写真を撮ると、よほどよい(高さの)場所を確保できない限り、「写真の下半分は道路ばっかり」ということになりかねませんね。それよりは上がすぼまってもいいから、建物の全景を写し込みたいということも多いんじゃないでしょうか。

デジタルシフトも多少の傾きを修正するくらいならいいのですが、やりすぎるとかえって不自然な絵になってしまいます。この辺は試行錯誤しかないかも・・・。

書込番号:6844702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/08 23:34(1年以上前)

[6843907]のねこ撮りさんの画像を元にSILKYPIX Developer Studio 3.0にて出力してみました。

・画角:75、上下シフト:-40(トリミング拡張)
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift.jpg

・上記にレンズ補正のディストーションで、歪曲率:-14、中央<->周辺重視:-12(トリミング拡張)
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift_dist_nt.jpg

・上記に自動トリミング
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift_dist.jpg

なお、立体物が周辺において放射方向に引っ張られる(広角歪み…このスレッドでは「平面化の無理」)のは、樽型の歪みによって軽減されます(代わりに平面の周辺の直線が歪みます)。
この手の補正ツールは現象の理解にも役立つものだと思います。
なお、この画像公開に問題があれば申し出てください。

書込番号:6847011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2007/10/09 00:07(1年以上前)

皆様どうもありがとうございました。
kuma_san_A1さん 補正した画像までアップ頂いて本当にありがとうございます。
まさに私が目で見たのは、補正して頂いた画像の通りです。
でも写真にすると、なぜか歪んでしまうのでおかしいなと思ってました。

ちなみにデジ一の前は、35mmの銀塩一眼レフを使い、標準ズームの焦点距離28mmで
良く撮ってました。その時はここまで歪むことはあまりなかったようにも記憶してたのですが、
恐らく銀塩の場合は、デジ一のようにその場で写真を確認できないので、歪みに気がつかなかったんでしょうね。

広角では3つの問題が起こり、私の悩みはパースペクティブが主因であること、
パースペクティブの度合いについては画角で決まるので、
フォーサーズが他社のデジ一と比較して、不利でも有利でもないということ、
補正についてはデジタルシフトや、もしくはシフト補正付きレンズを使用することで
可能であること、本当に色々と勉強になりました。
改めて深く御礼申し上げます〜

書込番号:6847175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/09 02:03(1年以上前)

>ちなみにデジ一の前は、35mmの銀塩一眼レフを使い、標準ズームの焦点距離28mmで
良く撮ってました。その時はここまで歪むことはあまりなかったようにも記憶してたのですが、
恐らく銀塩の場合は、デジ一のようにその場で写真を確認できないので、歪みに気がつかなかったんでしょうね。

アスペクトの違いも原因でしょう。
2:3に対して3:4なので横位置で画面の下方向を意識してフレーミングすると同じ画角(画角は画面上の対角長に対するものです)でもカメラはより上方を向けてしまうことになります。
下方向の余分な部分は後からトリミングするつもりで構えれば、より水平方向に近づくはずです。
この場合のトリミング後の画像も、画像中心とレンズの光軸がずれるので「シフト」していることになりますね。

写真は視覚を越える表現が面白いことも覚えておいてください。

書込番号:6847517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/09 06:20(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

画像補整について、順をおって分かり易く解説してあり、参考になりました。
私は画像補整が苦手でほとんど補正したことがないので、機会があれば練習してみようかと思います。

書込番号:6847717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/10 01:14(1年以上前)

デジタルシフトですが、やりすぎに気をつけないと、他の部分はパースペクティブ(遠近感)が出ているのに、上下方向だけは全く出ないという状況になってしまい、不自然な絵になりがちですから注意して下さい。
撮影時から、なるべく水平を保つようにするのが基本ですが、そうでない場合は、上下方向だけでなく、左右にもデジタルシフトをかけるとか、完全に補正せずにわざと少しだけ残しておくというような工夫が必要です。「試行錯誤」の中で最も納得のいく絵を選ぶことになりますが、私の経験では、結局「補正なし」が一番いい、という結論になってしまうこともしばしばです。

書込番号:6851320

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-510 ダブルズームキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
E-510始めて1年物語 ^^ 26 2022/02/08 11:40:34
カメラコントロール 6 2019/01/16 1:47:52
レンズが認識しない 9 2018/09/03 22:11:22
このカメラにびっくり。 54 2022/02/08 11:37:07
レンズの焦点距離について 17 2017/07/01 18:21:56
内蔵メモリについて 2 2017/06/27 0:04:41
アスペクト比について? 5 2017/06/25 8:32:33
動画撮影について 3 2017/06/24 21:00:15
ファインダーについて 4 2017/06/24 18:18:05
CFカードについて 6 2017/06/24 7:44:41

「オリンパス > E-510 ダブルズームキット」のクチコミを見る(全 10267件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-510 ダブルズームキット
オリンパス

E-510 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング