
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年6月11日 21:09 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月10日 17:06 |
![]() |
17 | 20 | 2009年11月11日 16:17 |
![]() |
4 | 10 | 2009年5月19日 23:46 |
![]() |
4 | 16 | 2009年5月18日 21:15 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月15日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
僕は、今年の2月に、E−510のダブルズームキットを購入したばかりの初心者です。最近、母に、頼まれて、花の写真撮影を多くするんですが、ダブルズームキットのレンズだけでは、物足りなくなってきました。そこで、来月のボーナスで、マクロレンズの購入を考えてるんですが、50mm F2.0 Macroと35mm F3.5 Macroのどちらを購入しようか、迷ってます。皆さんは、35mm F3.5 MacroとED 50mm F2.0 Macroでは、どちらが、おすすめですか?また、この二つ以外で、おすすめのマクロレンズが、あれば、教えて欲しいです。宜しくお願いします。
0点

ご予算は如何ほどでしょう。
予算的に問題ないようでしたら、間違いなく50mmF2.0 Macroをお勧めします。
わたしがオリンパを使っていたときには、3535Macroでしたが、それでも写り
にはなんの問題もなく、惚れ惚れするような画でした。5020Macroは憧れの
レンズでした。今はペンタに乗り換えてしまいましたけど(^^;。
書込番号:9681252
1点

来名さん、こんばんわ♪
5020マクロ と 3535マクロ、実売価格は倍ほど違いますが、どちらかと聞かれれば 5020 をおすすめします、
開放F値が 5020 の方は F2.0 です、 これはすごいアドバンテージですよ♪
akira.512bbさんも仰るように、予算的に問題なければ 是非にも 5020マクロを、、
ご参考になるかわかりませんが、5020 で撮ったものを何点か上げておきます、
わたしも入手したてですので、撮り方のまずさについては どうかご容赦ください f(^_^)
書込番号:9681925
2点

ご予算次第ですが、ED 50mm F2.0 Macro をお勧めします。
単純に大きく写すだけなら、35/3.5Macro の方が大きく写せますが、レンズ先端〜被写体間距離(ワーキングディスタンスと言います)が長く取れる方が、カメラの位置などで有利です。
また、花に留まる虫など、逃げにくくもなります。
画質は劣りますが、ED70-300/4-5.6もテレ端で96cmまで寄れ(MF時・AFでは1.2m)、50/2Macroと同じ範囲を写せます。
書込番号:9682103
2点

akira.512bbさん、syuziicoさん、影美庵さん、ありがとうございます。やっぱり、50mm F2.0 Macroの方が、良いレンズなんですね!syuziicoさん、写真を送って頂いて、ありがとうございます。めちゃくちゃ参考に、なりました。予算は、大丈夫なので、50mm F2.0 Macroの購入をします。実は、50-200mm F2.8-3.5 SWDを欲しくて、コツコツと、小遣いを貯めてたんですが、めちゃくちゃ高額で、手が届かないので、50mm F2.0 Macroを購入します。皆さん、本当に、ありがとうございました。syuziicoさんのブログを拝見させて貰いました。syuziicoさんは、E−30を購入されたんですね!おめでとうございます。めちゃくちゃ羨ましいです。E−30は、如何ですか?
書込番号:9684743
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

こんにちは、
情報が少ないので何ともいえませんが
視度調節をいじってしまったとか?
書込番号:9678292
1点

視力に合わせて調整するファインダーのダイヤルが何かのはずみで回ってしまった、という話だったりしませんか?
ファインダーで見て合ってなくても本体の液晶で見ると合ってるんでしょうか?
書込番号:9678293
0点

返信ありがとうございます。
返信内容を読んでから、よく調べてみたところ調節のボタンがズレてました。
故障なんて、とんでもない!!僕が無知なだけでした。
本当にありがとうございます!!
書込番号:9679052
0点




>画像添付しますが
画像が添付されていませんね。
画像を選択後「画像を添付する」ボタンを
押してくださいね。
書込番号:9572102
0点

シャッタースピードが1/2秒ですので、
手振れだと思います。
書込番号:9572149
2点

ここを見るとわかるかも なんとピッタリなサイトでしょう (⌒ ⌒)
http://petst.jp/doc/photo/pho002/index.html
まあ明るいレンズでストロボ撮影バウンスがいいかもですね
ワンちゃんに止まってろと言っても無理でしょうから
書込番号:9572166
1点

完璧な手ブレです。
ワン君も顔を動かしているのでは?。
フラッシュを使うか、ISOを1600まで上げるか、明るいレンズを購入するか・・・。
書込番号:9572184
0点

手ぶれしてますね。
シャッター速度が1/2秒では、しょうがないですね。
改善案ですが
・ISOを1600以上で、レンズの絞りをなるべく開放で撮る
・部屋をもっと明るくする
・F値の小さい、単焦点レンズを手にいれる
・内蔵または外付けのフラッシュを使う
こんな感じでしょうか。
と、のんびり書いていたらかぶってしまいました。
書込番号:9572207
1点

皆さんありがとうございます。
明日、早速ですが電車を撮りに行きたいのですが
ISOやシャッター速度等々どれぐらいがいいのか
だいたいでいいので教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:9572293
0点

ピーカン 順光 ISO200 1/500 F8.0 でまず撮ってみれば?
書込番号:9572377
1点

今のレンズで家の中なら、シャッタースピード優先で最低でも1/125以上に設定して内蔵フラッシュを焚くといった感じでしょうか。
ひとまず、感度はISO200〜400くらいかな。
自然な仕上がりにしたかったら、他の方がおっしゃられているように明るいレンズや外付のストロボの購入を検討されるといいと思います。
※猫ですが、それぞれで撮った写真を。
書込番号:9572424
2点

こんばんは♪
シャッター速度を稼ぐためにF値の小さい大口径レンズを・・・。
と思って久々にオリンパスのHP覗きに行ったのですが、すぐ買えそうなものがないですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html#ancSinglefocus
タムロンのA16/17-50mmF2.8とか、シグマの18-50mmF2.8がお勧めと言いたいのですが、
タムロンからオリンパス用マウントは発売されてませんね。
シグマの方は「フォーサーズマウント」とはありますが、オリンパス用のマウントでは無いような?
シャッター速度が稼げない場所での撮影はNGってことでしょうね。(泣)
書込番号:9572454
0点

>シグマの方は「フォーサーズマウント」とはありますが、オリンパス用のマウントでは無いような?
フォーサーズマウント=オリンパス用マウント=パナソニックLシリーズマウントのことです。
>明日、早速ですが電車を撮りに行きたいのですが・・・
おそらく昼間の撮影でしょうから、ISO感度は100〜400程度で十分ではないでしょうか?
駅のホームや線路際から、通過する電車を写すなら、〜1600位に上げる必要があるかもしれませんが…。
高感度ノイズを考慮すれば、400程度までをお勧めします。
撮影モードはとりあえずは、P(プログラム)モードで良いと思います。
少しでも高速シャッタを使いたいなら、A(絞り優先)モードで、絞りを開放にセットします。→その時の状態(光量)で、最速シャッタ速度になります。曇っていれば、シャッタ速度が遅くなり、ぶれるかもしれません。
もし、S(シャッタ速度優先)モードで1/1000s等とした場合、晴天で太陽光が当たっていれば良いかもしれませんが、少し暗くなると、絞りが開放になっていても光量が足らず、暗い写真になることが有ります。
また、できれば三脚+リモコン(赤外/有線のどちらでも可)が欲しいですね。
デジタルでは何枚写してもお金は掛かりません。
数多く写し、数多く失敗すれば、その時の最適設定はすぐに分かりますよ。
どんどん失敗しましょう。
書込番号:9572708
2点

◆影美庵さん こんばんは♪
ご教示、有り難うございます。
フォーサーズは共通マウントなんですね。勉強不足で済みませんでした。m(_ _)m
書込番号:9572784
0点

写真の写る理屈です♪
映像が写真に写る為には、調度良い「光の量」と、その量を撮像体(フィルムやCCD&CMOS)に感光する「時間」が必要です。
晴天の昼間の様に、眩しい位に光が豊富に有れば…その豊富な光を一気にドバッと撮像体に当ててやれば、一瞬にして映像を写しとる事ができる=速いシャッタースピードを使って、動いている物でもシャープな静止画に写し止める事が出来ます。
逆に…
室内の様に、光の乏しい暗い場所(人間の目にとっては明るく見えても、カメラ君にとっては暗闇同然)では…
光をチョロチョロと少しづつしか撮像体に当てる事が出来ませんから、シャッタースピードを遅くして、長い時間をかけてじっくりと光を当ててあげないと、調度良い明るさの写真に写りません。
この光を当てている時間内に…被写体が動いたり…手に持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた「残像」が写ってしまいます…
コレが…ブレブレ写真です。
写真は、常にシャッタースピードを意識して撮影する物です♪
ブレ無いシャッタースピードやシャッタースピードを速くする工夫は、他の皆さんにお任せします。
書込番号:9573461
2点

シャッタースピードを上げる為にISOを上げます。
800以上でオリンパスのカメラはノイズが出ます。
ノイズが嫌ならキャノンやニコンに買い換えましょう。
オリンパス全機種は明るいところじゃないとちょっと…
特に室内撮りはカメラ・レンズ構成考えてもちょっと…
ISO6400でシャッタースピードをかなり稼げるので手持ちのノーフラッシュでも大丈夫。
フラッシュはペットのストレスですからね。
正直に申し上げますと、
室内撮りが多ければ正常な人間はニコン・キャノンへの買い替えを勧めます。
書込番号:9894933
1点

確かにキヤノンまたはニコンを選ぶことが間違いないかと思います。
同じ手ブレ付でも、オリンパスは光学式ではなく、ボディ内ブレ防止のため、光学式に比べるとかなり落ちてしまいます。
光の軸を直接、修正する形の光学式の方が明るい映像のまま、ブレを補正できるため、
強力です。ボディ内補正ではどうしても暗くなり、レンズがよほど明るいレンズでないと
ブレは出てしまいますね。
価格が安いので手を出しやすいのですが、性能はいまひとつです。
書込番号:9993383
0点

チャップ2005さんは口コミ履歴を見るとどんな人か分かりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9820481/
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83%60%83%83%83b%83v2005
今回も手ブレ補正へのコメントはひどいですね。
>同じ手ブレ付(注:手ブレ補正)でも、オリンパスは光学式(注:レンズ内)ではなく、ボディ内ブレ防止(注:ボディ内手ブレ補正も光学式)のため、光学式(注:レンズ内)に比べるとかなり落ちてしまいます。
初耳です。
E-3には、最大5段分の手ブレの補正が可能ですが、他社でこれに匹敵する手ブレ補正は?
http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol70/part6.cfm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/27/2954.html
特に残念ながら広角側の補正レンズはほとんどありませんね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/index.htm
書込番号:9994178
4点

ちなみに、ふじりょ〜さんの貼られた写真はシャッター速度が1/2sなので、まずどのカメラでもブレますね。
これを同じレンズのままでブレないようにするには広角側で、ISO800〜1600ぐらいにすれば、シャッター速度が、1/20s程度になりますので、ブレは十分防げます。
レンズを換えるなら、SIGMAの30mm F1.4の開放でつかえばシャッター速度がF5.6の時の16倍になるので、1/32s程度になるので、ISO感度を上げなくても、十分手ぶれは防げます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
さすがに、E-510は旧機種なので、ノイズは多少目立ちますが、同世代ではそこまで目くじら立てるほど差はないかと
E-510のレビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/98973-6480-13-1.html
D40xのレビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/23/6074.html
ISO800時
E-510
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/98973-6480-13-1.html
D40x
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/91232-6074-9-1.html
書込番号:9994256
1点

回答ではないのですが、
ペンタックスのK200Dに SP AF90mm F/2.8 Di MACRO買ってから付けっぱなししてます。
三脚なんか使ったことないですが、
キャノン、ニコンの機種では手振れしやすいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511859/#9958969
書込番号:9994371
0点

5月の質問なんで無意味でしょうが、一応回答してみます。
余裕があるなら室内用に、D700かD90、D5000、どうでしょう。
高感度時のノイズは少ないです。
外付けストロボでバウンス撮影が安上がりで綺麗に撮れると思います。
ディフューザーもおすすめです(影とりジャンボ )
ISOを上げてソフトでノイズ除去もいいかもしれません。
たぶん無料です。軽くて使いやすいです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9959990/
書込番号:9994770
0点

ペンタックスのK7へのリンクをさりげなく貼り付けられている よすみん さんの投稿に思わずにんまりしてしまいました。
画質だけで言うとペンタックスの機種は良いですね。
フォーカスのスピードや高感度耐性がニコン並になれば言うことないですが。
書込番号:10458436
0点



オリンパスのE-510を買ったのですが問題があります。
今CFカードを入れてカメラでは認識して撮影した写真も見れるのですが
パソコンやプリンターに繋ぐと「画像が記録されていません」と出てしまいます。
なぜですか?宜しくお願い致します。
CFカードの公式HPを見てもオリンパスのE−510には対応すると
書いてあります。
0点

カードリーダーで接続しています?
もしカードリーダーならカードの容量に対応していないのかも。
その容量に対応した新しいカードリーダーを買えば良いかも
書込番号:9570305
1点

こんばんは!!
もう少し詳しく書いた方が適切なレスが付くと思います。
CFの具体的なメーカーや型番、容量、パソコンへの繋ぎ方、プリンターのメーカーと型番などなど。
書込番号:9570309
0点

>プリンターに繋ぐと・・
RAWのみで撮影されてません??
書込番号:9570314
0点

こんばんは。
パソコンにデーターを取り込むには
カードリーダーを使う方法とUSBケーブルで直接繋ぐ方法がありますが、
両方試されたのでしょうか?
またカードリーダーを使う場合で
xDカードも使っていて記録先がxDになっていたりしませんか?
書込番号:9570362
0点

やたらと早いCFをかったとかでわ〜?
そのCFは、E-510「には」対応してるのでしょーけど〜
プリンタやPCのCFスロットは古い企画の奴なのではないですか〜♪
もし、そーなら、新しいカードリーダを買うか、カメラをUSB接続すれば使えますネ・・・PCだけですケド♪
書込番号:9570373
0点

どんなカードリーダーでしょうか。かなり以前の旧タイプのカードリーダーでは1GBまでのCFカードまでしか認識しないものがあり、2GB以上のCFカードではまったく読めるどころではありませんでした。そんな例を経験しています。
書込番号:9570381
0点

こんばんは。
私もE-510を使っています。
CFは現在では最も基本的なメモリーです。
\1000〜\2000のUSBカードリーダーでPCと接続すれば、変な設定にしない限り、そのままPCで認識されると思いますが…。
書込番号:9570412
1点

皆さん早速のご返信ありがとうございます。
カメラはUSBで繋いであります。
manamonの言うとおりRAMのみで撮影しなかったら
今までの症状は出なくなったのですが、今度は、
オリンパス マスターというソフトを起動したら
「オリンパスデジタルカメラを検出できません」
と表示されます。プリンターには認識されて
印刷もできるようになりました!
書込番号:9570416
1点

マイコンピューターを見るとちゃんと「E-510」と出て
認識されているようなのですがオリンパス マスターにだけ
認識されません・・・
書込番号:9570435
1点

すべての問題解決しました!ありがとうございました!
しかし他のことでまた問題が発生したので質問しています。
是非、ご覧になられて回答お願いします。
書込番号:9572096
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
最近E510を購入して、デジイチを始めたばかりの超初心者です。
白いワンコを飼っています。
白いものを撮るときは露出を上げて・・・と本で読んだので、+0.7ぐらいにすると完全に真っ白です。特に晴れの日は悲惨です。オートで撮ると暗くなりすぎてo(TヘTo) E510は白飛びしやすいとこちらで知りましたが、どのような設定にすれば、晴天でもワンコが白飛びせずに、かつ暗くない写真が撮れるのでしょうか?PLフィルター買ってみましたがまだ使いこなせていません。
写真載せてみます。一番最後が適正露出でしょうか?諸先輩方よろしくお願いします。
0点

測光方式は何をお使いでしょうか?
スポット測光を使うと白は+2位の補正でちょうど見た目と同じように
撮れると思いますよ。
書込番号:9550764
0点

こんにちは^^にこにこたいちゃんさん
なるべく順光で撮影 http://www.fujifilm.co.jp/photomore/lesson/b_art003.html
全体測光から中央部重点測光・スポット測光などで犬の被毛の明るさを測り
プラス露出で再度調整しながら撮影をしてみてはどうでしょうか?
E-510の機能のローキーモードって知らないのですが・・・使ったらどうなのでしょう?
書込番号:9550794
0点

正攻法は他の方に任せて、私は裏技を一つ〜
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090221/n0902211.html
簡単に言うと、最後の写真のわんちゃんと、最初の写真の背景を合体させれば、すてきな一枚になるんじゃないかなぁ〜、とゆー事をしてくれるソフトです〜
本格的なHDR合成するソフトも市販されてますけど、ちょっと遊びで〜って気軽に使ってみれるので、まずはこちらみたいなフリーので遊んでみてはいかがでしょーかぁ?
書込番号:9550828
0点

こんにちは にこにこたいちゃん 様
E-510は持っていませんが,オリンパスが推奨するESP測光で露出補正なしでお撮りになるのがよいのではないかと思います。
(このことは今は関係ないですが,「白飛びしやすい」ということに対する対応は「すこし露出を控えめで撮影する(マイナス補正)」ではないかと思いますので,今の対応は逆だと思います。)
また,ご自分で満足行く露出補正を見極める方法として簡単な方法は,
上に書いたようにまずは補正せずに撮影なさって,ただし,RAWで撮影する,そして,現像のときに露出を変えて現像し,自分が一番好きな写真になる補正はどのくらいかというのを探る,という方法ではないかと思います。
その場合でも,すでに露出オーバーのものはどうにもなりませんので,少し暗めに写るくらいの方が後で使えます。
今の場合,白いものが画面の多くを占めると実際には露出不足になるのでプラスの露出補正で撮影するということ自体は正しい対応なのですが,ESP測光は,そのようなことも自動でやっているような気がします。 露出補正ではなく,暗部を持ち上げるような設定または現像をするのがよいのではないかと思いますが,デジタルカメラを始めたばかりということであればあまりに一度に多くのことをするのはむつかしいと思いますので,また別の機会に。
書込番号:9550829
0点

>にこにこたいちゃん さん おはようございます。
>白いものを撮るときは露出を上げて・・・と本で読んだので
これは白いものが画面の大半を占めるときは…という風に解釈して下さい。
「デジタルESP測光」の場合は画面を分割してそれぞれの明るさを測ったうえでそのデータをもとに
露出を決定することになります。まあ簡単に言うと平均的な明るさに少々修正といった感じでしょうか。
アップされたサンプルの場合、白の占める面積がそれほど多くはないので補正0で良かったということになります。
それでは白の割合がどのくらいになったら補正をいくらにするのかということですが、
これは各自の経験に依るのが一番と思います。 どんどん撮って経験を積んで下さい。
書込番号:9550835
0点

にこにこたいちゃんさん、おはようございます。
白飛びしたらどうしようもないので2枚目くらいの露出で撮って付属のオリマス2で編集の自動トーン補正(簡単に言うと暗部を
持ち上げる補正)を使うのがお気軽でいいかもしれませんね。
自動だと強く効かせ過ぎる傾向がありますが手動で自分の好みに調整できるので結構使える機能だと思いますよ。
2枚目の画像を拝借して自動トーン補正やってみましたがこんな感じになります。
書込番号:9550954
0点

皆様こんなにもお返事いただいて、感激しています。ありがとうございます。
なにしろ超初心者なので書いていただいたことを理解するのにも頭がパニックになりそうです。ゆっくり試していきたいと思います。
ronjinさん(*^∀^*)
測光方式はいらったことさえありませんでした(汗)スポットで+2ですね!試してみます(*^-^*)
ありがとうございました
take a pictureさんヽ(▽`)ノ
順光が良いと言うことは、逆行だと白飛びしやすいということですね。
教えていただいたhpでじっくり勉強してみたいと思います。
ローキーモード???初めて聞きました。取説見直してみます。ありがとうございました。
アオリー・ステハーン▽さん
裏技ですね〜〜なんだかすごく楽しそうです。今はまだまだ普通に撮れるようになるのに必死ですが、余裕が出てきたらぜひ試して見たいです。ありがとうございました。
梶原さん
ESP測光・・・知らなかったので調べたら、最初の設定がESPなんですね。それで露出をいらわず・・簡単で良いです(*^∀^*) あとはF値とかいらって撮ればいいと言うことですね。
RAW現像するにはpcが古すぎて、時間がかかるのでほとんど使っていません。pcそろそろ替え時かもしれません・・・
最後の方、暗部を持ち上げる??ちんぷんかんぷんですが、いろいろ勉強することが有るんですね〜〜これは頑張らねば!!
ありがとうございました!
ごゑにゃんさん
白いものが画面の大半を占めるときは…って意味だったのですね、目から鱗です。いいかげんに読んでいるので理解できていませんでした。何回も露出を変えて撮ってみて、経験値を積んで行きたいと思います。ありがとうございました(*^∀^*)
書込番号:9550974
0点

キハ好きさん
おはようございます。美しく補正までしていただいて感激です!
自動トーン・・白くなりすぎるなーーって思って、手動で明るさをプラスして、他彩度を上げたりしてますがハッキリクッキリ感が無くなって残念な結果になってしまいます。RAWでとっていろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:9551008
0点

にこにこたいちゃんさん、こんにちわ♪ かわいいワンコちゃんですね〜 (^-^)
さて ご質問ですが、3枚目が適正露出かと聞かれれば 「そうです」ということになろうかと思います、
ただ、写真全体の印象としてはバックのお花畑をもう少し明るくしたい・・・ということでしょうね、
しかし これはカメラ本来の特性みたいなもので、どのような撮り方、どのカメラ機種で撮っても同じようになります、
写真学校などでは教わることと思いますが、人間の目というのは "超優秀" な露出機能をもったカメラみたいなもので
実際は大きな輝度差がある被写体も、脳内処理でその差を縮めて”感じて”いるのです、
しかし、カメラの露出機構はそこまでの複雑高度なロジック回路は持ち合わせていません、
メインの被写体の露出を適正にすることが精一杯で、それ以外の場所の露出までは望むべきもないでしょう、
で、このお写真のような場合の救済方法として考えられるのが、撮影後のRAW現像での補正ということになります、
SILKYPIX Pro の最新バージョンで 「覆い焼き」という機能があります、
これは、明るい部分の感じをあまり変えずに、暗い部分のみを持ち上げる(少し明るくする)というものです、
今までも 明るさ補正の機能をもつソフトは色々ありましたが、どうしても結果をみると階調がねむくなりがちでした
SILKYPIX Pro では今までにない複雑なロジック演算をしているみたいで、明るい部分はほとんど変化がなく
暗い部分のみを自然にもちあげてくれます、 階調も自然に仕上がります♪
30日間フルバージョンでお試しもできますので、試しに使われてみたらいかがかと思います〜
>PLフィルター買ってみましたが・・・・
とありますが、このようなワンコちゃんのシーンを撮るために、ということでしょうか?
としたら かえって逆効果になると自分は考えます、
PLフィルター(C−PLフィルター)の効果としては、晴天の風景で葉っぱの照り返しを軽減するとか
水面のキラキラ照り返しをおさえるとか、空の青味を強調するとか・・・そんなところです、
引き換えに 光量が少なくなりますから、自分は晴天の日中のみに使ってます、
(川や滝の水の流れを シルクみたいに柔らかく描写するために、NDフィルター代わりに使うことも有り)
それと、絞りを F9、F10 あたりにしてらっしゃいますが、自分だったら F4 〜 F5.6 くらいにすると思います、
F9、F10 では絞り過ぎだと思います、
その理由を解りやすく語れるまでのスキルが自分にはありませんので、どなたか詳しい方のフォローを期待します σ(^_^;)
長文 しつれいいたしました、、
書込番号:9551073
0点

マニュアル露出で調整するのが
手っ取り早いです。
露出のインジケータを見ながら
シャッタースピードか絞り値を調整すれば良いだけなので
是非挑戦してみて下さい。
書込番号:9551157
0点

難しいモチーフである事は確かですねぇ。撮り手の意図が露骨に出る被写体で・・・。
一概にPLフィルタが悪いとは言わないですが、効果を理解していて意図的に使っているというのが前提です。挙げられた写真でならば、「サイド(横)の硬光パッキーンでコントラストがカリカリ」という意匠でアーティスティックに見せるならアリでしょう。
ただ、被写体の可愛らしさを見せるのならば逆・・・コントラストは下げ目で眠くなる分彩度を上げて硬い太陽下の光源の元でも軟らかく見せる方向の技法を使うのが普通でしょう。シャッター一発で決めるには、日差しの反対側(写真で見て右手)からレフ板で起こしてやって明るい部分と暗い部分の明度差を軽減させてやる必要があります。
カメラとレンズだけでやるには道具不足と言わざるを得ません。ですから、アンダー目で撮って現像でトーン補正してやるのが一番手っ取り早いでしょう。露光量としては一番右(三枚目)が適切に近いですが、補正していってバランスを取るなら真ん中(二枚目)の方がやりやすいです。ハイライトが飛んでしまうと補正するのが至難の技になります。アンダーから補正してやる分には多少のムリは効いてくれます。
RAW現像で調整をしてみて、それに近いバランスでカメラの設定をしてやれば、ある程度納得のできる仕上がりで一発出しできるかと思います。付属の現像ソフトであれば、パラメータに似たものがあるかと思います。カメラのパラメータで、そこをコントロールしてやればRAWから現像で処理してやった事をカメラ内部で処理してくれます。
書込番号:9551233
0点

自動トーン補正+コントラスト調整で白っぽさは軽減されませんかね?(せっかく撮った写真ですし現状で出来る事は無いかなって事で…)
書込番号:9551301
0点

ブーム・・・みたいですので、私も勝手に補正させてもらいました、
使用ソフトは SILKYPIX Pro 、2枚目の画像を元に「覆い焼き」をフルにかけています、
スライドバーを動かすだけですから 超カンタンです、
元画像がRAWファイルなら もっといい結果が出ると思いますよ〜♪
書込番号:9551613
0点


> にこにこたいちゃん さん
>なにしろ超初心者なので書いていただいたことを理解するのにも頭がパニックになりそうです
ということなのに、後半に何やらベテランの方が難しいことを仰っていますが、まあ、
「今後の課題」ということで取り敢えず神棚に上げておいたら良いと思います。
アプロ_ワン さんの仰るように色々な光の条件で撮ってご自分で納得することが大事だと思いますよ〜。
初めの写真の2,3枚目は落日の雰囲気が良く出ていて特に3枚目は無修正で良いと思いますよ!
書込番号:9552012
1点

syuziicoさん
RAW現像のソフトSILKYPIXが良いって聞いたので試してみようかな?と思っていたところです。覆い焼きって便利ですね、SILKYPIXって重たくないらしいし、私のパソコンにもってこいですね。
PLフィルター・・白い花びらの照り返しとかにも良いって聞いたので、白い犬の被毛の照り返しにも良いのではないかと思ったのですが・・・
絞り過ぎなんですね。バックの花も綺麗に入れる場合はどうしたらいいのでしょう?うーーん勉強します。
いろいろアドバイスありがとうございました!!
jet bさん
露出のインジケータって何??というレベルなので、じっくり勉強したいと思います。ありがとうございました。
ばーばろさん
ウチのワンコを可愛く補正してくださりありがとうございます。素人には難しい被写体なんですね、補正のテクニックも学ばないとダメですね。飛んでしまっては補正のしようがないので、アドバイス通り今度からアンダー気味で撮ります。ありがとうございました!!
キハ好きさん
自動トーン補正+コントラスト調整ですね。試してみます。ありがとうございました。
syuziicoさん
SILKYPIX Pro の覆い焼き・・・とっても良いですね。明るくクッキリで私の目指している写真です。早くpcを買い換えてRAWでバンバンとりたいと思います。ありがとうございました。
アプロ ワンさん
綺麗なワンちゃんですね♪
経験有るのみですね!!頑張ります〜
ありがとうございました〜
ごゑにゃんさん
再度アドバイス頂きありがとうございます。
勉強しなければならないことが多すぎて、どこから手を付けて良いやら・・と言う感じです。まずは、アプロ ワンさんの仰るとおり、いろんな場所時間で撮ってみます〜
ありがとうございました。
書込番号:9565315
1点



どなたかご存じの方おられましたら教えて下さい。
E-510に70−300のレンズを付けています。c-5050zoomに付けていたTCON-17
は58−55のステップダウンリングを介して70−300に取り付け可能と思いますが実際に使用可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

試した事はありませんが、多分使えると思います。
書込番号:9547242
0点

一度自分でやって、レポートしたら喜ばれるかも。
書込番号:9547412
0点

はじめまして
E-510+70-300mm+T-CON17の組み合わせ 同じことをお考えの方がいらっしゃるんだなぁと思い
投稿しました。
同じ組み合わせを所有しております、試し撮りだけですが月の写真を撮影しました。
takeryuuさんおっしゃる様に58-55のステップダウンリングを使っています。
たいした写真ではありませんが、撮影した月をはりつけておきます。
へたっぴーなもので、シャープではありませんが月ならこんな風には撮れますです。
最近撮影しておりませんが、今週末にでもひさびさに撮影してみたいと思います。
書込番号:9547686
2点


じじかめさん ぼくちゃんサン Paparabiさん
早速の回答ありがとうございました。すぐ注文しました。小鳥など撮れたらいいなと思っています。オートフォーカスが使えればいいのですが 到着が楽しみです。
書込番号:9549129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





