E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

E-510 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全998スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

こんなレンズが欲しい!!

2007/10/09 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:21件

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normal.html#03
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/24/661.html

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_wide.html
など、全長が短いフォーサーズのレンズはないものでしょうか。
E-510につけたら格好良いお散歩カメラになると思います。ちなみにAFを使いたいです。

そもそも、需要がないといえばそれまでになりますが、パンケーキ型レンズってなぜあまり作られないのでしょうか。

書込番号:6848527

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/09 13:33(1年以上前)

私もペンケーキを強く望んでいます。
ペンタックスのボディでDA40oF2.8Limited使っています。
写りもなかなかで…抜群の軽快感で…最高のお散歩スナップレンズですね。
Limitedの冠を有してるだけあってアルミ削り出しの外観もカッコイイです。
ただ…DA40oF2.8Limitedだと4/3のボディで80o相当になって少し長い感じになるかもしれません。

私の個人的な希望では…多少明るさを犠牲にしてもイイので広角寄りのパンケーキレンズが欲しいです。
ZD17.5oF4なんてイイなぁ…なんて勝手に考えたりしています。
梅レンズでもイイので…出来ればペンタックスのLimitedのようにアルミ削り出しがイイですね。

書込番号:6848562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/10/09 14:09(1年以上前)

フォーサーズはレンズ内モーターなのであまり極端な薄型レンズは難しいと思います。でも、どこかの記事で薄型も考えているとオリンパスの人が言っていたような気がしますので、期待しましょう。

期待と言ってもそれほど薄くはならないと思いますけど。ペンタの倍の厚さくらい?

書込番号:6848659

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/09 22:28(1年以上前)

こんばんは
フィルム全盛の頃もパンケーキレンズは、あまり数が出なくて、廃盤になると中古で人気が出るというようなことがありますね。
ペンタックスの場合はデジタルでの支持層が結構多いように感じますが。
アダプターを介して使えるものはありますが、MFでは一般的でないでしょうね。

書込番号:6850385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/09 22:37(1年以上前)

欲しいですね。個人的には⇒さんと同じく多少暗くなっても良いので是非出して欲しいです。
贅沢は言わないので25oF3.5辺り、値段は5万円以下くらいで・・・(贅沢か?^^;)。

書込番号:6850440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/10/11 13:02(1年以上前)

モータが入っていて難しいのですか。

25mmはむりとしても30mm以内までがんばって欲しいですね。

もう少しでオリンパスから発表ありそうですが、記載したレンズは開発ランナップに
入ってないので、オリンパスからはまだまだ先そう。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305edevj.cfm

シグマさん開発して〜!!

書込番号:6856077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

E-3の発売は?

2007/10/08 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:178件

こんばんは。
E-3のクチコミ掲示板が無かったもので自分がユーザーであるE-510のクチコミに書きます。
そろそろE-3の発売時期が近いとの情報をちらほら聴きますが非常に楽しみです。
オリンパスの最上位機種がどれ位の進化をしているか?!

私はE-510でデジイチを購入したばかりなのですがE-3の性能によっては買ってしまうかもσ(^_^;)
早く情報が欲しいところですよね。

書込番号:6844433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/08 13:47(1年以上前)

E-3は今月中旬(来週?)に発表との噂が出ていますね。
パナのL10には受光面の開口部の広い新型素子が搭載されるようです。
これってE-510と同じものなのかどうか?ここが肝心ですね。

また、新レンズの発表もあわせてあるのかな?
SWM搭載の12-60/2.8-4に興味深々ですね。

書込番号:6844487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2007/10/08 13:54(1年以上前)

こんにちは
発表が10月17日だと言う噂がありますね!
あくまで"噂"ですが…

書込番号:6844507

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/08 14:01(1年以上前)

ご存知とは思いますが,このようなページがあります。

http://zuiko.exblog.jp/i2/

書込番号:6844522

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/08 15:08(1年以上前)

こんにちは
待ちくたびれましたが、今月中には発表を期待したいです。
縞の問題もありましたから、次世代素子の可能性はありますね。
その煮詰めの関連で遅れているのかも。
L10の素子は7.5メガLMOSと同程度の受光効率を維持しているようですから、その系統かもしれません。

書込番号:6844717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/08 17:11(1年以上前)

センサーサイズでサプライズがあり得ないオリンパス
がハイエンド機にどういう付加価値を載せるのかは大変
興味あります。

書込番号:6845108

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/10/08 18:37(1年以上前)

私はどうせ、すぐには買えないので、発表・発売はいつでも良いのですが…。

>縞の問題もありましたから、次世代素子の可能性はありますね。

縞問題が出てから、撮像素子を変えていたのでは、今年中の発売はないでしょう。
(開発が間に合わないと思います。)

410/510と同じ素子と思います。
あるいは最初から、全く別な素子かも?(こちらを期待します。)

例え買うとしても、来年以後になりますが、どのようなモノか早く知りたいです。

書込番号:6845424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/10/08 19:36(1年以上前)

撮像素子はL10と同じらしいですよ。E−510のリファイン版とか。

17日の発表らしいので楽しみです。またショールームにでも見に行こうかなと思っています。Aモードライブビューは無いようですが、超高速AFがあるらしいのでこれが楽しみです。12-60mm F2.8-3.5 SWD も同時発表でセット販売すると良いですね。

価格は例のプログではセットで20万とか書いていましたけど、それはちょっと安すぎるかなと思います。セットで3万高と言うのも疑問です。私も直ぐには買えないと思うので、しばらくは様子見ですね。

様子見の間にE−330後継機の発表でもあるとさらに嬉しいのですが。

書込番号:6845680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/08 22:58(1年以上前)

ところで↓って既出でしたっけ...?これならE-3の初値は17万円を切りそうですね。

http://dslcamera.ptzn.com/article/2923/e3-price-71007

書込番号:6846781

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/09 07:31(1年以上前)

日付的にあっているかどうか分りませんが,先に私が 6844522 でご紹介したページに,円とドルの換算レートや過去の海外製品と国内製品の価格比などを考慮したE-1後継機の価格予想が書かれています。

それを読んだ後での私の意見ですが,もともとフォーサーズは35mmフィルムカメラの性能をデジタルカメラで実現するにはベストの規格ということでしたから,デジタルカメラの中でフルサイズといわれる機種などと画素数面での競争はやめ,素子が小さいことを活かした,軽量,低価格の方へとシフトしていくのではないでしょうか?

書込番号:6847800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2007/10/09 15:58(1年以上前)

こんにちは
E-3に関しては正式なスペックの発表前ですがネット上での情報流出で話題になってましたね。
購入するorしないかはさて置き非常に気になりますし、正式発表の10月17日が待ち遠しいです。
初値が17万を切ったら!!!???
買い替えを真剣に悩んでしまいそうです(笑)

書込番号:6848915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/10/09 17:16(1年以上前)

こんばんは
ハイエンド機がもうすぐ発売ですか。
E-510を購入する際に沢山のサイトでオリンパスのデジタルカメラについて調べていましたので、いよいよと言う感じですね。
様々な弱点?がどのように解消されているかが楽しみです。

書込番号:6849114

ナイスクチコミ!0


picaboさん
クチコミ投稿数:262件

2007/10/09 18:06(1年以上前)

AFの情報がないでしょうか

書込番号:6849264

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/10 12:46(1年以上前)

「予想」の文章が

http://zuiko.exblog.jp/7124813/

にあります。

書込番号:6852342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2007/10/10 15:11(1年以上前)

こんにちは
梶原さんが貼ってくださった『予想』凄いですね!
E-3がもし予想通りの商品だったら!!!
購入してしまいそうです(^。^;)

書込番号:6852716

ナイスクチコミ!0


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 17:34(1年以上前)

E-3の話題で盛り上がってますね。
先月よりオリンパスユーザーになった私もE-3には非常に興味を持っております。
今回のハイエンド機の性能によってオリンパスのデジイチの未来が占えますので当然ですね。
10月17日の発表が楽しみです。

書込番号:6853033

ナイスクチコミ!0


picaboさん
クチコミ投稿数:262件

2007/10/10 20:19(1年以上前)

梶原さん

ご情報ありがとうございます, 後は三本のSWDレンズですね

できれば15/1.0, 25/1.0から, 45/1.4, 75/1.4, 135/2.0などの単焦点も欲しいと思います

書込番号:6853534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/10/11 22:33(1年以上前)

こんばんは。
しばらくアクセスできない間に沢山の情報有難うございます!!
梶原さんが貼ったページは沢山の情報がありE-3の発表が益々楽しみになりました。

書込番号:6857734

ナイスクチコミ!0


hotbulbさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/16 08:00(1年以上前)

う〜ん、E-3ねえ。私は一眼と言う物の大きさと重さにそろそろ飽きが来ているので各社フルサイズとやらで大型化競争に突入している状態は醜い(ニコンD300のスペックだけを見れば最高だがあのサイズと重さでは....)。その点4/3が小型軽量に進化して行くのであれば素子サイズが小さい事に多いに意味があるが、現状ではごみ取りとか(優秀だが)手ぶれ補正等の4/3とは直接関係ないところで売り込まざるを得ないのが悲しい。これらは2強を含め何とでも出来る。やはり4/3としては小さい素子で、他と比べて遜色無いかあるいはそれ以上と言う素子自体のブレークスルーが無いと競争はむずかしいのでは? しかし今の4/3でも我々ホビーイストには十分なところに来ているので、お金を払ってそれ以上の無駄な性能の高いカメラを買う必要がないと言う事では4/3に多いに期待している。ここでオリを始め4/3陣営がくじけずシステムをどんどん充実し、コンパクトでしかも安いレンズを拡充してくれれば4/3にぜひ乗り換えたいと思っている(現在はキャノン30DとペンタK100D)。4/3がんばれ。

書込番号:6872499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/10/17 13:51(1年以上前)

予想どおりに、今日発表になりましたね。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/index.html

書込番号:6876507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/17 14:45(1年以上前)

ぷーさんです。さん>
E-3、いいですねぇ。(*^_^*)
フリーアングル液晶いらないから、ライブビューAモードをって声もあるようで、以前は自分もそう思ってたんですが、E-510買ってから、低い位置の花を撮るときなんかフリーアングルだったら便利だなぁと思いました。(もちろん「パタンパタン」のBモードじゃなくてAモードもあった方がいいですけど)

ただ、重量 約810g(ボディーのみ)って結構、重いんですねぇ。
ニコン  D300   825g
キヤノン EOS 40D  740g
ソニー  α700   690g
じゃあ、軽かったら買えるのかって? 
E-510買ったばかりなので買いません(買えません)けどね A^_^;

書込番号:6876624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

歪曲収差

2007/10/07 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:192件

初歩的な質問で大変申し訳ございません。
レンズにもよりますが、一般的に標準ズームレンズの広角端側では、
大なり小なり画像がゆがむ歪曲収差が起こりますよね。

例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、
35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合
フォーサーズは他のマウントと比べて
歪曲収差の面では不利に働く(=より歪む)ものなのでしょうか?
初歩的な質問でスイマセン。

書込番号:6842210

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/07 23:17(1年以上前)

こんばんは
>例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合
>フォーサーズは他のマウントと比べて歪曲収差の面では不利に働く(=より歪む)ものなのでしょうか?

例として、シグマのAPS-C用にも使われるレンズを想定しますと、素子が小さいぶん画像を狭く切り出すので、歪曲の出やすい周辺部ではフォーサーズの方が若干有利です。

「例えばマウント部分だけ異なる同じレンズを使用して、35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合」というのが正確に読み取れませんが、
APS-C用のズームレンズをフォーサーズに流用する場合、実焦点距離は不変でも、換算焦点距離(画角)は変化してしまいます。
ズームして換算焦点距離を同じにしようとすれば、レンズの特性により歪曲の出方が変わってしまいます。



書込番号:6842345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/07 23:27(1年以上前)

ねこ撮りさん

そんなこと考えもしませんでしたが、興味ある話です。

例えば、フルサイズで使える14-28mmというレンズがあったとして、28mmの画角で撮影したい場合、フォーサーズは14mm、フルサイズは28mm、APS-Cならその中間となります。

この場合、収差の出方は焦点距離によって異なるので、一概には比較出来なくなります。

フォーサーズが一番広角端となるので、もっともタル型の歪曲収差が大きくなりそうですが、素子のサイズも小さくレンズの中心部分しか使っていないので、必ずしも悪くなるとは言えないと思っています。

フィルムかフルサイズのデジタル一眼で上記のような焦点距離で撮影をして、それぞれの素子サイズに対応するようトリミングして比較すれば分かるはずです。(レンズによって結果は異なってしまうと思いますが)どなたか試してくれると面白いですね。

書込番号:6842399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/07 23:29(1年以上前)

うまく説明できずにすいません(-_-;)

例えばシグマの「18-50mm F3.5-5.6 DC」という
各マウント別に発売されているレンズを使って、
35mm相当で36mmの構図(これを画角というのでしょうか?)を得たい場合、
下記のように焦点距離を合わせると理解してます。

APS-C(PENTAX Nikon等) → 24mm
フォーサーズ      → 18mm

この場合、APS-Cでの24mmと、フォーサーズでの18mmでは
歪曲収差に差が生じるか、もしかしてフォーサーズの方が
より広角側を使うので、その分歪曲収差の影響を受けるのかな?
と思った次第です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6842408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/07 23:35(1年以上前)

アナスチグマートさん
すいません、ちょうど入れ違っちゃいました(笑)
まさにご指摘の通りです。

フォーサーズはより広角側になるので不利?
でも中心部だけ切り取って使うので逆に有利?

どっちかなと悩んでしまいまして、投稿してみました。
よろしくお願いします。

書込番号:6842448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/07 23:36(1年以上前)

ねこ撮りさん、こんばんは。

ご質問の趣旨ですが、「広角レンズによる周辺部の歪み」と「歪曲収差」を混同されていませんか?

写真では、3次元の世界を無理矢理(?)2次元の平面に記録することから、特に画角の大きい広角レンズでは、周辺部が歪んでしまいます。広角レンズで人物の団体写真などを撮ると、左右端に写っている人は横に広がってしまいますし、四隅に写っている人は、斜めに引き延ばされたような顔になってしまいます。この歪みの大きさは画角によって決まりますので、「35mm換算で同じ焦点距離を実現した場合」には、どのようなフォーマット(フルサイズ、APS、4/3など)でも同じです。

一方、歪曲収差というのは、直線が曲がって写ることで、レンガ造りの壁を真正面から写した場合などに、長方形に写るべきものが「樽型」や「糸巻き型」になってしまうことを言います。これは、フォーマットの問題というよりもレンズの設計の良し悪しによって決まります。一般的に言って、オリンパスのzuiko digital レンズは、歪曲収差がよく抑えられていると思います。

もし、私がご質問の趣旨を取り違えているようでしたら、申し訳ありません。

書込番号:6842457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/07 23:37(1年以上前)

こんばんは。
ねこ撮りさんの考え方で正しいと思います。
ただこの考え方は、逆に望遠側で発生する糸巻き歪曲
に対しては有利になります。

書込番号:6842463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/07 23:40(1年以上前)

あっ、書き込んでいる間に話が進んでいました。
どうも私の誤解だったようですね。早とちりで申し訳ありませんでした。
アナスチグマートさんのお答えが正解だと思います。

書込番号:6842475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/08 00:08(1年以上前)

フレールさん
ありがとうございます。私が気になっているのは、例えば構図の端に
電柱を写した際、本来は垂直に立っていないといけないのが、
内側に向かってねじれたように写ってしまうことです。
私はこれを歪曲収差によるものだと思ってたのですが、
あれっ? もしかして違いました???

はるきちゃんさん
ありがとうございます。元々はE500のレンズセット(510のトピなのにスイマセン・・・)を
使ってて、あれ何か歪んでるなと思ったことがきっかけです。
実はデジ1はニ台目で、一台目(コニミノ)には望遠レンズしかないので
広角専用機としてE500を買ったのですが、もしかして逆の方が良かったのかも・・・

書込番号:6842621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/08 00:23(1年以上前)

> 私が気になっているのは、例えば構図の端に
> 電柱を写した際、本来は垂直に立っていないといけないのが、
> 内側に向かってねじれたように写ってしまうことです。

レンズを上向きにしたときに、画面上部の方に向かってすぼまってしまう(内側に倒れたようになる)ということですか? もしそうだとしたら、これは歪曲収差とは関係ありません。これを解消するにはシフトレンズ(キヤノンのTS-Eレンズなど)を使うか、ソフト的にシフト効果をかける(Silkypixにはそうした機能が付いています)しかありません。

そうではなくて、直線であるべき電柱が湾曲してしまうのが歪曲収差です。斜めになっていようと、直線がちゃんと直線に写っていれば、それは歪曲収差ではありません。

書込番号:6842691

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/08 00:41(1年以上前)

広角画像は、
・パースペクティブが強調される
・樽型歪曲が目立つものがある
・周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)

という上記3点が目立ったり複合していることが多いのです。
なれないと切り分けが難しいと思いますが、要素ごとに研究してみてください。

樽型歪曲についてはレンズ性能差がもろに出ますが、その他の2点は広角画角に由来することです。
したがって、レンズ選択に関しては大雑把ですが樽型歪曲特性に留意すればよいということになります。

書込番号:6842783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/08 00:59(1年以上前)

写画楽さん、きれいに整理して頂いてありがとうございます。

私が最初に例に挙げた周辺部の人の顔が歪んでしまうのは「周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)」ですし、上に向けて写真を撮った時に電柱が内側に倒れてしまうように見えるのは「・パースペクティブが強調される」ことによるものです。これらは写画楽さんがおっしゃっているように画角によって決まりますので、「35mm換算で同じ焦点距離」であれば、APSでも4/3でも一緒です。

歪曲収差については画角によって一律に決まるような性格のものではありませんが、これもフォーマットの問題ではなくレンズの設計の問題ですので、4/3が広角に不利ということはありません。



書込番号:6842859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2007/10/08 10:56(1年以上前)

皆様コメント本当にありがとうございます。
実際の写真があったほうがいいかと思いましたので
下記にアップしてみました。

http://www.flickr.com/photos/10365725@N06/1510092669/

焦点距離14mmなので、35mm換算で28mmとなります。
この例ですと左側の遮断機・電柱がかなり内倒し、右端の駅の支柱も内倒しています。
頂いたコメントを見る限り、これはどうやら歪曲収差ではなく

・周辺が引っ張られることによる歪み(平面化の無理の表れ)

の影響がもっとも大きいように思えますが、解釈あっておりますでしょうか?

書込番号:6843907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/08 11:18(1年以上前)

画像を拝見しました。

踏切や電柱が内側に傾いているのは、広角特有のパースペクティブによるものですね。踏切や電柱に対して、カメラが平行になっていないため、奥行きが出ているのです。

ただ、電柱自体も湾曲しているので、歪曲収差もあります。

書込番号:6843984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/08 11:35(1年以上前)

倒れ込みに関してはカメラを水平に構えれば良いのです。
気にしているのは画角に由来するものですので、みなさんがおっしゃっているように「歪曲収差」とは無縁のものです。
一応、デジタルシフトという方法も紹介しておきます。

http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html

書込番号:6844042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/08 15:03(1年以上前)

> 倒れ込みに関してはカメラを水平に構えれば良いのです。

おっしゃるとおりなんですが、広角レンズで水平にして写真を撮ると、よほどよい(高さの)場所を確保できない限り、「写真の下半分は道路ばっかり」ということになりかねませんね。それよりは上がすぼまってもいいから、建物の全景を写し込みたいということも多いんじゃないでしょうか。

デジタルシフトも多少の傾きを修正するくらいならいいのですが、やりすぎるとかえって不自然な絵になってしまいます。この辺は試行錯誤しかないかも・・・。

書込番号:6844702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/08 23:34(1年以上前)

[6843907]のねこ撮りさんの画像を元にSILKYPIX Developer Studio 3.0にて出力してみました。

・画角:75、上下シフト:-40(トリミング拡張)
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift.jpg

・上記にレンズ補正のディストーションで、歪曲率:-14、中央<->周辺重視:-12(トリミング拡張)
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift_dist_nt.jpg

・上記に自動トリミング
http://homepage.mac.com/kuma_san/6842210/shift_dist.jpg

なお、立体物が周辺において放射方向に引っ張られる(広角歪み…このスレッドでは「平面化の無理」)のは、樽型の歪みによって軽減されます(代わりに平面の周辺の直線が歪みます)。
この手の補正ツールは現象の理解にも役立つものだと思います。
なお、この画像公開に問題があれば申し出てください。

書込番号:6847011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2007/10/09 00:07(1年以上前)

皆様どうもありがとうございました。
kuma_san_A1さん 補正した画像までアップ頂いて本当にありがとうございます。
まさに私が目で見たのは、補正して頂いた画像の通りです。
でも写真にすると、なぜか歪んでしまうのでおかしいなと思ってました。

ちなみにデジ一の前は、35mmの銀塩一眼レフを使い、標準ズームの焦点距離28mmで
良く撮ってました。その時はここまで歪むことはあまりなかったようにも記憶してたのですが、
恐らく銀塩の場合は、デジ一のようにその場で写真を確認できないので、歪みに気がつかなかったんでしょうね。

広角では3つの問題が起こり、私の悩みはパースペクティブが主因であること、
パースペクティブの度合いについては画角で決まるので、
フォーサーズが他社のデジ一と比較して、不利でも有利でもないということ、
補正についてはデジタルシフトや、もしくはシフト補正付きレンズを使用することで
可能であること、本当に色々と勉強になりました。
改めて深く御礼申し上げます〜

書込番号:6847175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/09 02:03(1年以上前)

>ちなみにデジ一の前は、35mmの銀塩一眼レフを使い、標準ズームの焦点距離28mmで
良く撮ってました。その時はここまで歪むことはあまりなかったようにも記憶してたのですが、
恐らく銀塩の場合は、デジ一のようにその場で写真を確認できないので、歪みに気がつかなかったんでしょうね。

アスペクトの違いも原因でしょう。
2:3に対して3:4なので横位置で画面の下方向を意識してフレーミングすると同じ画角(画角は画面上の対角長に対するものです)でもカメラはより上方を向けてしまうことになります。
下方向の余分な部分は後からトリミングするつもりで構えれば、より水平方向に近づくはずです。
この場合のトリミング後の画像も、画像中心とレンズの光軸がずれるので「シフト」していることになりますね。

写真は視覚を越える表現が面白いことも覚えておいてください。

書込番号:6847517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/09 06:20(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

画像補整について、順をおって分かり易く解説してあり、参考になりました。
私は画像補整が苦手でほとんど補正したことがないので、機会があれば練習してみようかと思います。

書込番号:6847717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/10 01:14(1年以上前)

デジタルシフトですが、やりすぎに気をつけないと、他の部分はパースペクティブ(遠近感)が出ているのに、上下方向だけは全く出ないという状況になってしまい、不自然な絵になりがちですから注意して下さい。
撮影時から、なるべく水平を保つようにするのが基本ですが、そうでない場合は、上下方向だけでなく、左右にもデジタルシフトをかけるとか、完全に補正せずにわざと少しだけ残しておくというような工夫が必要です。「試行錯誤」の中で最も納得のいく絵を選ぶことになりますが、私の経験では、結局「補正なし」が一番いい、という結論になってしまうこともしばしばです。

書込番号:6851320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

パナソニック LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4

2007/10/07 03:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 フジニさん
クチコミ投稿数:2件

先週E-510レンズキットを購入しました。初めてのデジタル一眼となります。
普段は子供の写真や日常の風景を撮っています。
ニコンNewFM2+ニッコール50mmF1.4に親しんでいたこともあり
単焦点レンズが欲しくて良い値段をしますがパナ−ライカの25mmF1.4のレンズ購入を検討しています。
E-510ユーザーでこのレンズを使用されている方がいらっしゃったら
使用感(写り、重量バランスなどなど)をコメントしてもらえると助かります。

またフィルム用のレンズをE-510に取り付けることにも興味があります。
なにかよい組み合わせで楽しまれている方がいらしたら
これもまたコメントお願いいたします

書込番号:6839248

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/07 07:19(1年以上前)

E-410で使ってますが写りについては素晴らしいと思います。
オリンパスのレンズに比べれば濃厚な感じがしますが…それがまた好感が持てたりします。
ただ…E-510でもそうですが…カメラよりレンズの方が重くなっちゃいますね。
重量バランス的には「?」な感じかもしれません。
E-410よりはE-510の方がマシかと思いますが…
個人的にはアンバランスな感じも嫌いではありませんし…描写の素晴らしさがそれを忘れさせてくれます。

>フィルム用のレンズをE-510に取り付けることにも興味があります。

近代インターナショナル等からマウントアダプタが発売になってます。
それを装着すれば他社のレンズを装着するコトも可能です。
PKマウントやM42マウントのレンズをE-410に装着して遊んだりしています。
ただ…ファインダー像が小さくMFは結構厳しいかもしれませんので…マグニファイヤーアイカップME-1を取り付けてファインダー像を拡大したり…ライブビューを駆使して撮影した方がイイかもしれません。

書込番号:6839395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/07 07:21(1年以上前)

25mmF1.4は一度は使ってみたいレンズですが、高価かつ重いこと
もありシグマの30mmF1.4を使っています。常用レンズとしてほぼ
つけっぱなしです。
深度の深いフォーサーズでもF1.4ではかなりボケてくれますので
スナップなどなかなか楽しめます。

書込番号:6839398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2007/10/07 13:32(1年以上前)

E510で使っていますが、バランスは私としては非常にいいと感じます。写りは「開放からシャープで最高!」の一言です。一つ難を言えば、その性能を100%引き出す腕が私には無い・・・ということでしょうか。

書込番号:6840308

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2007/10/07 17:59(1年以上前)

シグマ30mmの大体2個分の値段で買えるので
SUMMILUX 25mm F1.4にしておいた方が、後々後悔しませんよ。
開放からシャープに写ってくれますので
このレンズが使えることが
フォーサーズユーザーの特権ではないでしょうか。
開放F1.4でここまで写るレンズは他に知りません。

E-3発売までは、性能を100%引き出すBodyが無いので
最近はE-510との組み合わせで
他システムの不測の事態の予備に持っていってます。
E-3がでたら、現用と予備のシステムが入れ替わることは間違いないです。

他マウントのレンズ(フィルム用のレンズ)は
マクロでライブヴューの拡大ピントあわせする用途なら
苦労は少ないでしょう。
そうでなければ、E-510のファインダーでは少々キツイと考えます。
(目に自身があればチャレンジ‥)

書込番号:6840975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2007/10/07 22:54(1年以上前)

実は私もこれにするかシグマの30mmにするかで悶絶することここ数週間を過ごしています。
パナライカは開放から使えるのに対してシグマのは開放で使うのは、難しいというのが
定評のようで、まあ値段も違うので性能の違いがあるのはやむをえないかと思っています。
私は短期的には出費が大きいが得られる満足度が長期に続くであろうことを考えると
25mmF1.4にしたいなと思っていますがシグマの30mmでも諸先輩の作例を見るとこれでも十分かという思いも時々復活します。
ライカ沼、シグマ沼、オリンパス沼のどこに沈んでいくのか・・・・・・・
あるいはすべての沼に沈んでいくのか・・・・・ああ恐ろしいような楽しいような。
(私はE410です)

書込番号:6842220

ナイスクチコミ!0


Ma&Miさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/07 23:48(1年以上前)

フジニさん、横から申し訳ありません。
私は現在シグマ30mm-1.4を使用しておりますが、腕のせいも大きいのですが
特に開放付近で綺麗に撮れません。(ボディはE-330で、デジイチ歴まだ1.5年です。)
室内など暗いところでの使用のために購入したこともあり
開放から綺麗に撮れるとお聞きするSUMMILUX 25mm F1.4に最近非常に関心があります。
出来ましたらシグマから買い替えるだけのメリットがあるかどうかも合わせてご意見をお聞かせいただきたいのですが、
よろしいでしょうか?

書込番号:6842514

ナイスクチコミ!0


スレ主 フジニさん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/08 02:01(1年以上前)

皆さん、多くのコメントを早速いただきありがとうございました。
結論として年末までにはパナライカのこのレンズを購入したいと思います。
特にjet_b さんブログ上の写真とコメントは参考になりました。

昨日今日E-510を使った感想は、まず片手で長く持ち歩いていても疲れない。
写りに癖を感じない、日中であればキットレンズで十分だと思いました。
ただ写真を撮っているとそこだけ時間が止まっているかのように錯覚する空間に出会うことがありませんか?
今日も夕暮れ-日没までの間にそう感じることがあって、こういう時に単焦点が欲しいと思いました。
意図的にぼかした絵がほしくなるというか。
個人的にはこういう空間は夕暮れ、日陰、雨上がりなど光量が落ちる場面に多いです。

またフィルム用レンズはピントあわせが胆のようですね。
デジタルでも私の撮り方は基本的に
露出は中央部重点、シャッタースピード・絞りはマニュアルですので
ピント合わせがマニュアルでも違和感ありません。機会があればトライしてみます。
むしろAFに慣れなくて今日はまごまごしていました。かといってマニュアルのピント合わせも
決してうまいと言えませんが(笑)

パナライカのレンズを購入した際にはまたレポートさせてもらいますのでよろしくお願いします。
またそれまでにブログなりへの画像のアップもこれからやってみたいと思っています。

書込番号:6843027

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2007/10/08 20:47(1年以上前)

> フジニ さん

E-510はグリップの形がよく、
持ちやすいですよね。
パナライカは焦点固定なので、
それだけ撮影者の意図を反映し易いと思いますよ。

> Ma&Mi さん

SIGMA30mmは2段絞ったF2.8ぐらいでないと
カチッとした画にはなりません。
絞って解決できるならば、それで対処されても良いと思います。
その分、被写界深度は深く、シャッタースピードは遅くはなりますが・・
パナライカは50mmぐらいの画角を使用する頻度が多ければ
高い買い物では無いと思います。
これ以上のものは中々作れないので、修理が効く範囲では一生ものだと思いますよ。

書込番号:6845982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/08 21:22(1年以上前)

E-410・E-1での使用です。
銀塩用レンズでも85mm以上の望遠レンズだとピント合わせが楽になりますよ。50mmでも開放付近だとなんとか判ります・・・常用は、プランナー85mmやゾナー85mm・180mmです。あとは、マクロレンズのズイコー90mm、マクロプランナー60mm・100mmです。
マクロレンズ使用時は、三脚にセット ライブビュー使用でのピント合わせです。

ズイコー1000mmも持っていて 月を撮ったりしますが、こいつは、ライブビューでピント合わせしてリモコンでシャッターを切ります・・三脚が柔なので手ブレをおこしてしまう^^; 

書込番号:6846163

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/10/09 01:33(1年以上前)

E-1とE-330で使っています。 見た目のバランスは悪いですが持った感じは悪くありません。
色は少しばかり濃厚です。 ズイコーデジタルに近いですね。
ひとつ欠点があって、口径食が多くいのでF値ほど明るく写りません。
露出計は口径食の影響を受けない様なので、開放で撮るときは露出のプラス補正が必須になります。
明るさ的には、実質F2.0の感じですね。

書込番号:6847463

ナイスクチコミ!2


Ma&Miさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 00:13(1年以上前)

jet_bさん、ありがとうございます。
返信遅くなり、申し訳ありません。
私的にはやはりシャッタースピードを早くしたい目的のため、
このレンズに関心を持っているのですが・・・。
XJR1250さんの書き込みを見させていただくと、(価格が価格なだけに)不安になり悩んでいます。
このレンズをレンタルで試すことはできないですかね?(ちなみに都会に住んでいません)

書込番号:6854812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

初めての書き込みで緊張しています。

最近写真にハマリデジイチカメラの購入を検討中です。色々な機種を見ながら自分に合った
カメラを探し出すのは楽しいですね。

今一番気になっているのは E510です。

そこで皆さまにご質問ですが、この機種を実際に使用してみてライブビュー撮影のメリット
を教えて頂きたいのです。

その他510の ここがスゴイ ところを教えて頂きたいので宜しくお願い致します。

書込番号:6837938

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/10/06 20:53(1年以上前)

手ぶれ補正の評価が高い機種ですね。あとは小柄な事、ゴミ取り機能が優秀なこと等が特徴として上げられます。
ライブビューは特に厳密なピント合わせが必要なマクロ撮影でのメリットが大きいと思います。

書込番号:6838036

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/10/06 20:57(1年以上前)

 E-410ユーザーですが、ライブビュー機能は全く同じなので、「ライブビュー撮影のメリット」を語る資格があるかと思うので(笑)、お答えします。

 利点は、三脚を使って撮影する場合に、水平を出し易いということです。ライブビューに切り替えて、罫線を呼び出せば、簡単にカメラを水平にすることができるので、私はこれが一番の利点だと思っています。

 オートフォーカスが「TTL位相差検出方式」なので、コンパクト機に多い「コントラスト検出方式」よりも速くて正確ですが、「ライブビュー撮影」に限って言えば、むしろ欠点を感じますね。個人的には、ライブビュー撮影の場合は、コントラスト検出方式にして、測距点の数も増やしてもらいたかったように思います(この点では松下のL10が使い易そうに思います。)。背面の液晶モニターが可動式でないのも、やはり残念なことで、可動式の方が使い易かったと思います。

 ということで、私は専ら光学ファインダーを使っていて、ライブビューの方は専ら「水平出し」に使っています。

書込番号:6838052

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/06 21:12(1年以上前)

私もE-410使いですが…小さな子供を撮影する時にファインダーを覗いて撮ると構えられたりしますが…ライブビューで撮ると「撮る」という余計なプレッシャーを与えないためか自然な表情を撮影出来たりしちゃいます。

他には…他社と比べて決して見やすいとは言えない4/3のファインダーの代わりにMFでのピント合わせに効果がありますね。

書込番号:6838107

ナイスクチコミ!2


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/07 00:43(1年以上前)

“軽さ”って実は最大のメリットだと思います。。。

私はE−510が初めてのデジタル一眼でしたので、コンデジからの

ステップアップ組として、ライブビューをかなり使う予定でしたが、

実際にはあまり使わず、むしろファインダーを覗く楽しみが分かって

きました。。。

ライブビューを一番使ったのは、“花火撮影”の時です。。。

この時は本当に便利でした。。。 

書込番号:6838898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2007/10/07 08:24(1年以上前)


いろいろご意見頂きありがとうございます。

花火撮影ですか いいですね。 具体的な例を挙げてもらうと想像が膨らんで参考になります

夜の撮影となるとレンズは明るい物が適してるのでしょうか?

私は夜のドライブによく出掛けるので夜景を綺麗に撮りたいと思っています。どの様なレンズ
がオススメでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:6839520

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/07 20:32(1年以上前)

やはり夜の撮影には明るいレンズがイイようです。

けれど、私が現在持っているレンズは、ダブルズームの二本と、

つい最近購入した50mmf2.0Macroレンズだけです。

今年中にZD12-60mmレンズ購入予定ですが。。。

なお、花火撮影の時にはF14〜16まで絞って撮りましたので、

キットレンズ14-42mmで充分でした。。。

書込番号:6841481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2007/10/08 12:44(1年以上前)

こんにちは

私は食べ物の写真を撮るときにライブビューがとても役に立ってます。
美味しそうに見える写真を撮るために寄るのですがファインダーを覗くと近すぎるので役に立ってますよ!

書込番号:6844260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/10/11 18:26(1年以上前)


おかげ様でE−510を購入しました。

取説とにらめっこしながら分からないところは過去スレで勉強しています。

今後とも宜しくお願いします。



書込番号:6856763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/23 16:12(1年以上前)

こんにちは。
E-510を購入したんですね!
おめでとうございます。

書込番号:6897553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

CCD配列密度

2007/10/05 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

ヨコで計算すると、E-510は 4.74μ (17.3mm/3648px)となりました。
これはフォーサーズならではの密度(解像度)と言えると思います。
ちなみに他社のものと比較すると・・・
E-510  4.74μ (17.3mm/3648px)
EOS KDX 5.71μ (22.2mm/3888px)
EOS1DV 7.23μ (28.1mm/3888px)
EOS1DsV6.41μ (36.0mm/5616px)
EOS40D 5.71μ (22.2mm/3888px)
NikonD3 8.46μ (36.0mm/4256px)
D40X 6.10μ (23.6mm/3872px)

EOS KDX,40Dはいい線いってますね。

そして本題です! E-510を凌ぐ密度のCCDを搭載したデジイチは他にあるでしょうか?

書込番号:6834379

ナイスクチコミ!0


返信する
Attestorさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/05 21:06(1年以上前)

> そして本題です! E-510を凌ぐ密度のCCDを搭載したデジイチは他にあるでしょうか?

E-510 の撮像素子は CCDではなくて、Live MOS です。

書込番号:6834520

ナイスクチコミ!1


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2007/10/05 21:18(1年以上前)

Attestorさん、訂正有難うございますっ
"撮像素子配列密度"と訂正させて頂きます。
で、E-510を上回るデジイチは、ありますか?

書込番号:6834588

ナイスクチコミ!0


Attestorさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/05 21:27(1年以上前)

素子が違うものをサイズだけ比較しても無意味でしょう。

これにて終了。

書込番号:6834623

ナイスクチコミ!1


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2007/10/05 21:48(1年以上前)

では実際に買って試してみま〜すw
終了〜

書込番号:6834718

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/10/06 07:15(1年以上前)

既に終わったようですが…。

撮像素子のドットピッチが小さい(密度が高い)ことに、何のメリットがあるのでしょう?
私はむしろ、大きいことを望みます。

コンデジの撮像素子では、1/2.5型・700万画素〜1/1.7型・1200万画素クラスの多くが、2μm以下です。

コンデジの画質が、デジ一に大きく劣る原因の1つです。

書込番号:6836076

ナイスクチコミ!2


Attestorさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/06 10:34(1年以上前)

 充分ご承知の上での噴火狙いと思います、こちらハイレベル対話不能ですが。

> 撮像素子のドットピッチが小さい(密度が高い)ことに、何のメリットがあるのでしょう?
> 私はむしろ、大きいことを望みます。

 必要乃至流行画素数確保しながら、体格 原価 売価を小さく出来そう。
対売価は清水の舞台から何とか飛び降りても、対大図体は以後日々の格闘化。

> コンデジの画質が、デジ一に大きく劣る原因の1つです。

 1.9→5.9μm化すれば、デジイチにはならぬが、爆高のデカデジ化。
再鎮火狙いの漫談でした。

書込番号:6836496

ナイスクチコミ!0


すぴ!さん
クチコミ投稿数:24件

2007/10/07 03:28(1年以上前)

>>撮像素子のドットピッチが小さい(密度が高い)ことに、何のメリットがあるのでしょう?

メリットが有る場合もあります。
極希に望遠鏡に繋いで惑星(火星・木星・土星など)の写真を撮ります。レンズを駆使して合成で5000mm程度の焦点距離を得るのですが、それでもかなり小さくにしか写らないのです。この様に焦点距離が制限される場合、密度が高い方が良いですね。
レンズを変えて、更に焦点距離を伸ばす事も考えられますが、望遠鏡の口径は一定ですから、明るさが落ち、露光時間が長くので、別の観点で不利になります。


もっともE-510の場合、ライブビューの拡大表示で、ピント合わせができる点に一番魅力を感じます。星の写真を撮る場合、ピント合わせに苦労をする訳です。(E-410なら軽いので、望遠鏡側への負担が少なく、更に良いでしょうね)

書込番号:6839231

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/07 05:49(1年以上前)

素子の画素1つの大きさですが,最初に頭に浮かぶのは,「画素1つのサイズが大きい方がダイナミックレンジが広いのではないだろうか?」ということなのですが,ノイズも面積に比例すればダイナミックレンジは同じですかね? でも,何か大きい方がいいような気がしますが,他に何か要因があるでしょうか? 画素が小さいと信号も小さくなって回路のノイズに対するSNが悪くなるんですかね?

書込番号:6839311

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/07 20:57(1年以上前)

>レンズを変えて、更に焦点距離を伸ばす事も考えられますが、望遠鏡の口径は
>一定ですから、明るさが落ち、露光時間が長くので、別の観点で不利になります。

CCD/CMOSの画素ピッチが狭くなると、感度が落ちて露光時間が増えますが??



画質を気にせず「大写ししたい」という向きには、撮像素子は小さければ小さいほど良いと思います。

書込番号:6841600

ナイスクチコミ!0


すぴ!さん
クチコミ投稿数:24件

2007/10/08 00:37(1年以上前)

そんなコメントが返ってくるコトを予想できなかった訳ではないけれど・・・
最初に「場合もある」と、限定的な話だと分かる様に書いてあるのだから、あまり熱くならないでね。(要は絶対的に、画素ピッチが小さい方が良いとは言っていないという事です)

>>CCD/CMOSの画素ピッチが狭くなると、感度が落ちて露光時間が増えますが??

コレは、ちょっと乱暴なというか・・・或いは間違ってないですか。
比較的単純に考えても、感度というのは、開口の面積と、量子効率等(「等」にはフィルターの透過率なども加味される)に依って決まるわけで、画素ピッチでは決まらないでしょう。それぞれの素子がどの程度の開口と効率なのか、私は知らないですけどね。
どっちが有利かという話なら、間違いだとは言いませんが、こういう断定的な記載は、間違っていると感じますね。

「感度が落ちて」という箇所も、ちょっと違和感があります。素子自体の感度がどうなのかは、上記の様に知りませんし、素性が分からないアンプも通るのでしょう。結局、我々ユーザーが使う際には、インターフェイス越に表示されるISO感度でしか感度を知る術が無いので、落ちているのかどうかなんて分かりません。
そのISO感度の値を揃えれば、(メーカーや機種毎の微妙な差は有るにせよ)概ね同じ露光量を与えれば良いので、結局露光時間は変わらないです。(画質は変わると思いますけどね、露光時間は変わりません)

>>画質を気にせず「大写ししたい」という向きには、撮像素子は小さければ小さいほど良いと思います。

こちら↑も、何を以って画質と呼ぶのかを良く考えてから書かれた方が良いと思いました。
今は一般的に画素数が有り余っていて、「画素数が多い=高画質」だとは言えない事は十分承知です。でも、それは一般的な話。 私、先のコメントにて対象が惑星で、焦点距離は5000mmだと、(説明が不親切だった事は認めますが)具体的に書いております。これで「大写し」ができると思いますか。

太陽系では最大の木星を例に取っても、今日の視直径(見掛けの大きさを角度で表した値)は約35"です。単位を変えて書くと、たったの0.00972°です。これを焦点距離5000mmで結像させると、像面での大きさは0.848mmです。0.848mmを各々の画素ピッチで割ってπを掛ければ分かりますが、たったの数百画素(数百万画素では無いです!)にしかならないんですよ。
これほど、極限的に小さい物を対象にしていると、ダイナミックレンジ等だけではなく、解像(画素ピッチの細かさ)も重要だという事です。

なので先に「メリットが有る場合もあります。」と書いた次第です。

書込番号:6842768

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/29 00:10(1年以上前)

返信に気づきませんで、レスが遅れましたm(_ _)m

その前に確認ですが、
 ・4/3で5000mmで撮る
 ・フルサイズで10000mmで撮る
の2パターンには、レンズに起因した画質の差は有りますか??
(・APS-Cで750mmで撮る と云うのも加えても構いません)

無いと云う前提でいくと、F値が暗くなった分はISOを2段上げればペイ出来ますよね??
(反射望遠鏡ですか? 専門外なのでさっぱり判りませんが)

4/3とフルサイズ(CanonのEOS 5Dでも、ニコンのD3でも構いません)の撮像素子を比較すれば、「実用に成る高感度」は優に二段以上の差が有ります。
ダイナミックレンジは作り方にも拠るので何とも言えませんが、少なくとも今、世の中に出回ってる製品同士の比較の場合、画素ピッチが大きい方が(受光面積/体積が大きく取れるので)ISOの面では有利です。


以上を踏まえてレスすると。。。

>そのISO感度の値を揃えれば、(メーカーや機種毎の微妙な差は有るにせよ)概ね同じ露光量を与えれば良いので、結局露光時間は変わらないです
⇒同じISO感度にする必要がありません。

>結局、我々ユーザーが使う際には、インターフェイス越に表示されるISO感度でしか感度を知る術が無いので、落ちているのかどうかなんて分かりません。
⇒設定できる段数の比較 or 実写画像を比較すればわかりませんか?
(基準感度が落ちてるから、増感の段数が少ないという事です)



それとですね。
>これほど、極限的に小さい物を対象にしていると、ダイナミックレンジ等だけではなく、解像(画素ピッチの細かさ)も重要だという事です。

画素ピッチが狭くなればなるほど、レンズの分解能が要求されます。
具体的な例を挙げると、35mm用のレンズのMTFグラフは10本/mmと30本/mmの場合が多いですが、4/3のそれは20本/mmと60本/mmです。

上述の望遠鏡(ですよね?>5000mm/10000mm)の分解能&コントラストがどの程度あるかは知りませんが、5000mmと10000mmの間に倍以上の性能差が無ければ、フルサイズで撮ったほうが画質的には有利です。
(画素数が同一の場合)



で、4/3とフルサイズを比較すると(望遠鏡のサイズも含め)大きさ/重さでは4/3が圧倒的に有利な事は覆りません。
そこはフルサイズでは、逆立ちしても敵いません。

故に、
>画質を気にせず「大写ししたい」という向きには、撮像素子は小さければ小さいほど良いと思います。

と書いた次第です。
(逆説的に云うと、高画質を求めればレンズは大きく重く長くならざるを得ないという事です)

書込番号:6917739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ダブルズームキット
オリンパス

E-510 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング