
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2007年10月5日 00:08 |
![]() |
2 | 20 | 2007年10月5日 23:44 |
![]() |
1 | 12 | 2007年10月4日 23:18 |
![]() |
7 | 9 | 2007年10月2日 12:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月8日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月5日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
カメラまったくの素人ですが、子どもの運動会に向けて購入するかどうか非常に迷っています。一眼レフについてまったく知識がなく、最近家電ショップで説明を受けて初めて本体だけでは撮影できないことやレンズのxxmm〜xxmmという意味をしりました。そこで教えていただきたいのですが、現在使用しているカメラは普通のデジカメでCaplio R3で、スペックを確認したところ焦点距離28mm〜200mmとありました。ダブルズームキットのZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 lens というレンズは、Caplio R3よりも大きく写らないということになるのでしょうか?ごく基本的なことのようで申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

・Captio R3は 35mm換算表記で 200mm
・E-501は実焦点距離表記で 150mm。4/3は 2倍換算なので 35mm換算で 300mm
となりますので、1.5倍長くなります。
書込番号:6828748
1点

こんばんは
なれないとわかりにくいのですが、写る範囲(画角)を統一的に比較するために、よく普及した35mm判フィルムが基準に用いられています。
R6は35mm判フィルム換算で28-200mm相当ということです。
フォーサーズでは表記されたmmの数値を2倍したものが換算焦点距離となります。
したがって、40-150mmは2倍の80-300mm相当の画角となり、R6より5割り増し望遠画角になるということです。
望遠の用途(運動会など)を書かれると、より適したレンズがあるかもしれません。
書込番号:6828792
1点

こちらのフォーサーズのウェブサイトに、「レンズ総合カタログ」のPDF形式のファイルがあります。そこにレンズの詳しい解説が載っています(このカタログはカメラ店でも配布しているので、もらっておいた方が良いかと思います。)。
http://www.four-thirds.org/
ご参考まで。
書込番号:6828815
1点

みなさん早速のご回答ありがとうございます。大変わかりやすくとても感激です!!
同じ数字でも見方がやはり異なるのですね。用途は子どもの運動会の撮影です(ありきたりですが)。
去年CaplioR3を使用したのですが、大衆に紛れてしまって、今年は幼稚園最後なので、もう少し大きく撮りたいという単なる親バカ的発想です。
店員さんの説明ではダブルキットの望遠でも少し物足りないということで、レンズキットにしてSIGMAの55-200mm?のレンズや新しく10月に出るらしいオリンパスの300mmのレンズ(よくわかっていませんが)を追加した方がいいのではと言われました。
素人感覚ですが、本体とレンズは同じメーカーの方がいいのかなと思ったりして300mmのを待とうかとも思ったのですが、いつ発売されるかわからないようで、運動会までには間に合いそうもない感じでした。
あと、値段的にもレンズキット+望遠とすると少し高くなってしまうみたいなので、それもなかなか決断できない原因の1つでした。
運動会がいよいよ来週に迫ってきたので、思い切ってダブルズームで手を打つかと思い、カタログを見ていたところ、焦点距離が今使ってるデジカメの方が長いということがわかり、一眼レフを買う意味がないのかも?と不安になり質問させていただきました。
ダブルズームの方が望遠だということはわかりましたので、あとはその距離がどれくらいかということですね。
いまいち子どもとどれくらい距離が離れているのかわからないので判断が付きにくいところです。
ただ、高価なのものなので、買ったもののまったく使わないという危険性はぬぐいきれず、店員さんの進めてくれたレンズにすべきか、ダブルズームに決断するかもう少し迷いそうです。初の一眼レフなので、ケチりたくない気持ちもありますが、余裕があるわけでもないので・・・。
運動会は来週の水曜ですので、今週末ぐらいに購入&練習を考えています。
ながなが書いてしまいましたが、みなさんありがとうございました。
Oh, God!さん、早速カタログダウンロードしましたので、勉強してみます。
書込番号:6828967
0点

yuuki_chanさん、お早うございます。
私の経験談を述べます。ご参考になれば幸いです。
今春、孫の小学校で運動会があり、E-330に50-200mm(35mm判フィルム換算100-400mm)などで撮影しました。リレー競技では運動場(愛知県の中核都市で、普通(!?)の広さ)の反対側から望遠(Max200mm)で撮影し、PCで「少しトリミング」をしたが充分な解像度で満足できました。
yuuki_chanさんの場合、幼稚園の運動場がどれ程の広さかは分かりませんが、ご購入予定の[40-150mmF4.0-5.6 lens ]で多分(!)、綺麗にお子さんの写真が撮れると思います。
蛇足ですが、シャッター速度は1/500Sec.程度でないと被写体ブレを起こすと思います。詳しいことは、「運動会の撮影」などで検索されると、諸先輩の貴重な撮影技術資料が見つかると思います。
書込番号:6829226
0点

被写体ブレは動きを表現する手段にもなると思うのですが...
それはともかく,望遠だとカメラブレも心配なのですが,E-510はその点いいですね。 重量も軽いようですし,一脚もいらないかな?
書込番号:6829338
0点

こんばんは
私も軽量で手振れ補正のついているE510では一脚は特に必要ないと思います。
運動会では使用禁止の様ですが、むしろ三脚があった方が便利ですよ。
書込番号:6830685
0点

望遠側はE-510の魅力が抜群でお薦めです。
シグマの55-200mmは使い勝手に少し違和感がありますが、安くて質感も十分。
レンズの使い勝手もフォーサイズの写真写りも個性的ですが、買って損はないですよ。
早く買っちゃいましょう。
書込番号:6830795
0点

ありゃ?打ち間違えていました。
フォーサイズ ×→フォーサーズ ○ です。
こんなふうに、ボケ具合が具合が個性的です。(^^)
書込番号:6831752
0点

みなさん、レスありがとうございます。
大変悩みましたが、本日ダブルズームキットを買ってしまいました。
店に行っても買う直前まで本当に迷いました。
会社の帰りの夜9:30過ぎに行き、蛍の光が流れ始めたところで、
思い切って決めました。
レンズをどうしようか迷いましたが、無難に?ダブルにしました。
明日から連休なので、いろいろ試してみようと思います。
後悔しないように頑張ってみます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:6832102
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
先月E510を購入したばかりのデジ一初心者です
望遠レンズを購入しようと調べたところテレコンバーターと言うものがある事を知りました
しかし例えば2倍になるとF値が2段階暗くなるとの事
もうすぐ発売予定(ですよね?)のED 70-300mm F4.0-5.6と合わせてEC-14の購入を考えていますが少し躊躇しております
テレコンバーターをお使いの方に伺いたいのですがF値が暗くなる以外に影響はないのでしょうか?
ご享受下さい
よろしくお願いします
0点

70-300oF4-5.6にEC-14を装着するとAFは使えなくなるようですね。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/70-300_40-56/
こちらのスペック表には「MFで使用可能」となっています。
書込番号:6824072
0点

⇒さんのレスで答えでてるようですが
もし使うにしても、手ブレには充分すぎる注意が必要かと。
書込番号:6824228
0点

>F値が暗くなる以外に影響はないのでしょうか?<
厳密に言えば 付けないよりは画質が落ちます。
書込番号:6824267
0点

オリンパスのサイト上では「MFで使用可」となっていますが、実際はどうなんでしょう?
というのも、私の所有する内のスタンダードレンズ3本について、「MFで使用可」とされている物がAFも問題なく使用できます。
レンズは14-45mmF3.5-5.6/40-150mmF3.5-4.5/18-180mmF3.5-6.3です。
ボディはE-1、E-330両方で試しました。
オリンパスの事だから、「精度が落ちるので保証しません」って感じで実際は使えるって事かもしれませんね。
70-300mmF4.0-5.6が発売されたらテレコンもって店頭で確認してみようかな?
書込番号:6824394
1点

横レスすみません。
Torukunさん、はじめまして。
70-300mmF4.0-5.6とテレコン組み合わせのAFテストを是非ともお願いします。
⇒さんも仰る通りオリンパスHPではMFで使用可となっているので、この組み合わせを諦めていたのですが、オリンパスがMFで使用可としているレンズでも問題なく1.4xテレコンが使えるものがあるんですね。
上記組み合わせでAFが使えるのならば両方無理してでも買っちゃいます(笑)
書込番号:6825271
0点

横レス失礼します。
私は、以下のレンズを持っています。
1. ZDレンズ 14〜54mm, 40〜15mm, 50mmマクロ
2. シグマレンズ 55〜200mm
3. テレコン TCON−17
以上の内、14〜54mm,は口径の違いで装着できませんが、それ以外はステップアップリング
又はステップダウンリングを使用して使用できます。
難点は、
1. コンデジ用先付けテレコンですのでレンズ先端にPL等のフィルターが使えません。
2. 先玉レンズが大きくて三脚に据えた場合にレンズが重くなり下向きになり勝ち
なことです。
3. 天気が悪い、日陰、等暗い目標はAFが迷いますし、合焦しないことも有ります。
4. 若干の画質の劣化は EC−14と同じです。
5. 使用はテレ端のみになります。
6. EC−14と比べ、大きく重いです。
7. TCON−17は、シグマレンズ 55〜200mm と同じ口径ですが、40〜15mm,は58mm,
なのでステップダウンリングを、50mmマクロは52mmですのでステップアップリングが
必要となります。
良い点は、
1. テレコンの先玉レンズが大きくて(72mm?)F値がほとんど変わりません。
2. 価格は、EC−14と比べ,約半額近いですが、今はデスコンかな?
書込番号:6825738
0点

⇒さん
ぼくちゃん.さん
コメントありがとうございます。
AFに対応していないとなると要三脚ですね…。
robot2さん
付けないよりは悪くなりますか
でも"厳密に言えば"と言う事は画質の劣化については殆ど気にならない気にならない程度なんですね。
有難うございました。
書込番号:6827196
0点

ToruKunさん
AFは正規で保障はできなくても稼動する事もあるのですか。
これは今までのレンズで使えたので今度も使えるとは限らないとは思いますが、試して見る価値がありますね。
貴重な情報をありがとうございます。
お散歩日和さん
どんどん横レスいれちゃって下さい。
まだまだ勉強不足なもので皆さんのレスが非常に役に立っていおります!
AF対応については全く考慮していなかったのですが非常に重要ですよね…。
書込番号:6827209
0点

好きでも下手さん
詳しいご説明ありがとうございます。
難点を差し引いても使う事によっての利点が大きそうですね。
生産間良品と言う事で残念です。
手に入れるとすればオークション経由ですか…。
書込番号:6827227
0点

Feちゃんさん、今まで諦めていた70-300mmF4.0-5.6とテレコンの組み合わせでのAF撮影が出来るかも知れないというToruKunさんの貴重な情報につい嬉しくなって、思わず便乗しちゃってすみません ^ ^;
心の広い方で良かったです!僕も超初心者なんで暇さえあればこちらを覗いて勉強しています。
書き込みに自信がなくて今までロムってただけですけど、良い機会なのでこれからFeちゃんさんのようにこちらで色々と質問させて頂こうと思いました。
大の物書き苦手人間なので、不調法はどうかご勘弁下さい(苦笑)
好きでも下手さん、はじめまして。TCON−17は優れたテレコンだと聞いておりますが、一つ気になる部分がありますのでご教授下さい。
TCON−17をレンズに取り付けた際、カメラをぶら下げて歩いている最中にテレコンの重みでレンズが下がってくるようなことはありますか?
こちらも興味ある組み合わせなのでお教え下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:6828273
0点

テレコンバージョン・レンズのお話が出てきているので、ちょっとばかりテレコンとワイコンのお話をしておきます。
私はE-410ユーザーで、「ED 14-42mm F3.5-5.6」と「ED 40-150mm F4.0-5.6」を使っています(所謂、ダブルズームキット)。この2本のレンズは、ご承知のように何れもフィルター径が58mmです。
ところで同じ58mmのフィルター径を持つレンズ固定式のカメラに「FinePix S9000」というものがあります(所謂、ネオ一眼)。このカメラは、28mm〜300mm相当のレンズを搭載しています。そしてレンズが固定式である代わりに、テレコンバージョン・レンズ、ワイドコンバージョン・レンズを装着して、460mm相当、22mm相当にすることが可能なものです(他にTCON17等も装着可能)。そこで、私はこのカメラのコンバージョン・レンズを付けてみたんです(笑)。
まず、「ED 14-42mm F3.5-5.6」にワイドコンバージョン・レンズの「WL-FXS36」を装着してみました(富士の純正のワイドコンバージョン・レンズ)。こちらは見事に22mmの超広角レンズに変身しますよ。ただ、逆光にするとゴーストが出ます。また歪みが少々気になるかもしれませんが、ケラレ(四隅が暗くなる現象)は全くありません。28mm相当の広角端でのみ使用することになります。安価に「ED 11-22mm F2.8-3.5」の画角を実現できます(笑)。
一方、「ED 40-150mm F4.0-5.6」にテレコンバージョン・レンズの吉田産業(レイノックス)製「DCR-1540PRO」を装着してみたのですが、こちらは1.54倍になるものですが、レンズのネジが52mmなので、アダプターリングを介して58mmのフィルター・ネジにねじ込むことになります。このコンバージョンレンズは、前ネジが切ってあるので、67mmのフィルターやフードも装着できます。
使えないことはないですが、300mm相当の望遠にする場合、「ED 40-150mm F4.0-5.6」は結構、伸びますよね。この伸びるレンズの先に、更に重さ240gのコンバージョンレンズを取り付けるのは、ちょっと嫌な感じがします。S9000よりも伸びるレンズなので、レンズの鏡胴部分にかなり負担がかかりそうで、私は直ぐに外しました。
ということなので、今月発売される「ED 70-300mm F4.0-5.6」も、多分、伸びるレンズでしょうから、この手のテレコンに関しては、やや心配しています。しかし1.5倍になると900mm相当なので、慎重に扱えば、何とか使えるのではないかと期待はしているのですが。
「カメラをぶら下げて歩いている最中にテレコンの重みでレンズが下がってくるようなこと」は十分に予想されますね。それどころか、そういうことをしたならば、レンズやカメラを傷めることになりそうなので、私は避けます(笑)。カメラを三脚に取り付けてから、例外的に装着する使い方になりそうです。が、先ずは、そもそも使えるかどうか実験する必要がありますね。
書込番号:6828721
0点

お散歩日和さんへの返信です。
質問が、テレコンを付けた状態での持ち運びではレンズが重いので当然伸びます。
先玉レンズが大きくてレンズ鏡筒への負担は心配なので、私はテレコンは現場で脱着しています。
私はレンズの支持台を自作しています。
40mm幅、5mm厚、長さ200mm 程度のアルミ板に三脚用とカメラ用のネジを切って居ま
す。
三脚に載せた時レンズが下に向かないように重量バランスを取る為です。
市販品では、ケンコーの望遠ブランケットが有ります。あと、デスカバーフォトにも
有った様な・・・。
純正のTCON−17は、1.7倍で40〜150mmでは510mm 70〜300mmでは1020mm と
待望の1000mmを超えます。
70〜300mmはカメラよりレンズの径が大きいので、ケンコーの望遠ブランケットを使用したいと考えています。(前述のアルミ板では曲げるのが難しいので、ただ改造はするかも知れません・・・。)
後、前回のレスで書き漏らしたのはレンズワイ端ではケラレが出ますが、テレ端から何処までケラレなしで使用できるのかはやって見なければわかりません。
書込番号:6828992
0点

Oh Godiさん
私もそのテレコン持っています。ただレンズ側52mm径なので、ケラレ以外に周辺減光等を心配して55mm径のTCON−17を使用しています。
多分、70〜300mmでも使えると想います。
望遠レンズで150mmから300mmだと更に画角が狭くなりますので・・・。
若し、私の記憶違いだったらごめんね・・・。
書込番号:6829039
0点

追伸です、
問題は、カメラ側のマウントの強度が心配な点です、
私のカメラはE−300 なので多分大丈夫と想いますが、他の機種は持たないので判りません。
なので、実験する時は支持台を使う等の他、自己責任でお願いします。
書込番号:6829105
0点

Oh Godiさん 何度もすみません。
あの後ジャンクをひっくり返して調べてみました。
私の持ってるレイノックスは、DCR−1850PRO 1.85倍の方でした。
私の結論は、ケラレ 又は周辺減光の心配があるのでは? と言うことです
理由として、TCON−17は取付部と後玉との径の違いがほとんど無いのですが、レイノックスのは、結構差が有ります。
ちなみに後玉の大きさを測ったらレイノックスは、約34mm でした。
なので私のレイノックスDCR−1850PROはレンズ径の小さいコンデジ用でしょう。
40〜150mmの先玉は約44mm でした、おそらく70〜300mm はこれと同等かそれ以上でしょう。ただ、先玉とフィルター径とは差が有るようなのでTCON−17は多分大丈夫でしょう。
主レンズの先玉の大きさと同じだとケラレは無いでしょうが、私のこのレイノックスのはケラレると想います。
いずれにしても、まだ販売もされてなく、実験もしてないので断定は出来ないのです。
繰り返しますが、実験は自己責任でお願いします。
書込番号:6830165
0点

好きでも下手さん、こんにちは。
吉田産業(レイノックス)の「DCR-1540PRO」と「ED 40-150mm F4.0-5.6」の相性ですが、ケラレ、周辺減光は生じません。ただ等倍ピクセルにして良く見ると、中央部分はきっちりと写るものの、周辺部分が流れたようになりますね。しかし、目立った色収差は生じません。
そうなので、オススメのテレコンの1本になりそうですが、このカメラはレンズ交換式なので、敢えて使うのはどうかな、と思います(笑)。オススメするほどのものではなくて、「お持ちの方は遊んでみてくださいという程度のもの」です。
因みに吉田産業のFinePix S9000/9100/6000fdのページに、幾つかコンバージョンレンズ等が紹介されていますが、これらは、ダブルズームキットの「ED 14-42mm F3.5-5.6」と「ED 40-150mm F4.0-5.6」で使えると思います。28mmから300mm相当のレンズで、フィルター径が58mmである点で共通しているからです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s9000/
660mm相当になる「DCR-2020PRO 2.2X」もありますが、こちらは色収差や周辺減光が目立つので、「DCR-1540PRO 1.54X」の方が無難だと思います。このテレコンは、オリンパスの「TCON-17」と並んで、コンパクト・カメラの世界では定評がありますね。
「ED 70-300mm F4.0-5.6」でも、同じように使えるような感じがします。
いずれにしても「DCR-1540PRO 1.54X」は、「ED 40-150mm F4.0-5.6」でケラレないことは報告しておきます。しかし、「あくまでも自己責任で、お遊びでどうぞという程度のもの」であることも述べておきます(笑)。
書込番号:6830331
0点

こんばんは。
話がドンドン膨らんでとても興味深いです。
まだまだ初心者で分からない事ばかりなので大変勉強になります!
何をするしてもメーカー推奨の使用法でない限りは自己責任になりますね。
皆さんにお話を伺い余裕があればテレコンを購入してみようと思います。
けれどもテレコンを使う事によって更に深いレンズの沼に嵌りそうですが…(苦笑)
書込番号:6830711
0点

Oh.God!さん、好きでも下手さん、早速のご返答ありがとうございます ^ ^
レンズにTCON−17を取り付けた場合、そのままカメラをぶら下げて歩くのはまずいようですね。
レンズが下がってくるどころか、鏡筒やカメラの破損する可能性があるようですとそのような使い方は避けた方が良いですね。
でも仰るとおり現場で装着すれば良いだけですか!そうですよね。
それでも皆さまのお話をお窺いするところ、TCON−17やFinePix用テレコン等との組み合わせは楽しそうです。費用対効果の大きさも大変魅力的ですが、創意工夫で手持ちのシステムを使いこなしながら楽しんでいらっしゃるようで、こういうディープな世界って結構好きです。
僕もこの楽しそうな沼に自己責任で嵌ってみようかな ^ ^
書込番号:6831216
0点

Oh Godiさん
私の 40〜150mm は旧型の、F3.5〜4.5 です。
言われているレンズより 2/3段明るいので先玉が若干大きいのかも知れません?。
つまり、望遠になるほど同じ明るさであっても先玉が大きくなるのでは ?
それは鏡筒の大きさが同じでも,先玉の大きさは違う場合もあるのでは ?
でかい先付テレコンを現場で脱着するのも面倒ではあります。
でも、1020 mm の世界は魅力的でも有ります。
月、野鳥、その他撮影の対象が広がります。
今は、三脚でのレンズ保持をどうするかあれこれ考えて有ります。
とても、手持ちで撮るだけの体力、技術は持ちませんので・・・。
まあ、あくまで自己責任の世界です、ということで・・・。
お散歩日和さん
ご承知とは想いますが、実験される際は、手持ちだとレンズを左手に支え、右手はシャッターのためにカメラを持つ用にしてカメラのマウントへの負担を軽くしてくださいね。
三脚に据える際はレンズ側が重いので、レンズ保持、前後の重量配分等を考えないと場合によっては、カメラが三脚毎前のめりに転倒の恐れもあります。
まあ、あくまで自己責任の世界です、ということで・・・。
書込番号:6832452
1点

好きでも下手さん、了解いたしました ^ ^
色々とお気遣いありがとうございます!
テレコンに関してはまだまだ分からないことがいっぱいなので(使ったことがありませんので ^ ^;)また何かお尋ねするかも知れません。
今回は大変参考になりました!また宜しくお願いいたします。
書込番号:6835300
0点



ニコンD40xとオリンパスE510を迷った末、週末にE510を購入しました。
それぞれ魅力的な機種なので最後まで散々迷いましたが、自分の用途を考えE510の手軽に持ち歩ける軽量さに軍配があがりました。
先週末は生憎の悪天候で散歩がてら撮影が出来なかったのが残念でしたが此れからの自然が特に美しいシーズンですのでE510の出番が増えそうです。
0点

おめでとうございます!
購入報告を見るとついつい"おめコメ"をしてしまっております(*^.^*)
がめラーさんのお住まいの所は週末がお天気悪かったんですね、、外での馴らし撮影が出来なかったのは残念です。。
E-510仲間が増えて嬉しいです。
書込番号:6819954
0点

おめでとうございます。
購入したばかりの週末の天気が悪かったのは残念ですが…これから天気が良くなる時もいっぱいありますから…この機会に取説とにらめっこして機能を把握するのもよろしいかもしれません。
色々試しながら秋の撮影に向かって楽しみながら頑張ってくださいね。
書込番号:6819996
0点

こんにちは
E510の購入羨ましいです。
私はE410 を購入しましたがE510にも大変惹かれておりました。
デザインが気に入り最終的にE410を選択しましたがE510にもまだ未練がありまして・・・。(笑)
秋晴れの週末の撮影楽しみですね!
書込番号:6820086
0点

暖かいコメント有難うございます。
最近天気が芳しくないですが、このチャンスに秋晴れを心待ちにマニュアルを読み込んでおります。
書込番号:6823883
0点

がめラーさんと同じく、私も迷った末にE-510購入しました。といっても、今さっき、店から届いたという連絡があっただけで手元にはないんですが、念願の初デジ一です。(現在は、μ770SW を使ってダイビングした時に水中写真撮ってます。)
私はこの1ヶ月位、まずカメラ本体でE-410かE-510か悩み、E-510に決めた後はレンズどうするかで悩みまくって・・・ようやく決断しての購入でした。
悩んだのは、望遠も興味あるんですがそれはさておき、予算と今後発売されるレンズとにらめっこしながら、マクロと広角〜標準で、
1.レンズキット+ ZD50mm Macroにするか
2.ボディのみにして、
(1)ZD 14-54mm + ZD50mm Macro
(2)ZD 11-22mm + 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
にするか・・・です。
1.は、予算的には大変魅力的でしたが、この掲示板で11-22mmや14-54mmの素晴らしさが語られていて、決断できず・・・。
2.は、ちょっと広角やりたくなった時、予算的に7-14mmは無理だし、そこまで広角は多分自分には不要。14-54mm持ってて、11-22mmを買う気には多分なれない。そうすると14mm以上の広角は超広角レンズの梅レンズ発売まで諦めることになってしまう・・・。
3.は、18-50mmが悪いわけではないんでしょうが、掲示板見ていて、標準レンズとして14-54mmに、マクロレンズとしてZD50mmには勝てなさそう。。。
1〜3が繰り返されます。(^^;)
最終的に「デジ一初めてなんだから一度にレンズ2つ買わず、12-60mm の発売まで我慢すればいいだけなのでは?」と思って、ボディ+ ZD50mm Macro を買いました。
(12-60mm 早くでないですかねー。70-300mmも中々発売日の発表がされないようなので、12-60mm の発売もちょっと心配です)
では、がめラーさん、皆さんE-510ユーザーとして今後ともよろしくお願いします。
駄レス失礼しました。
書込番号:6827460
0点

購入おめでとう御座います。
オリンパスの鮮やかな発色は秋の撮影にピッタリだと思いますよ^^。
書込番号:6827473
0点

フォルトゥーナさん
レンズが50mmF2のみでスタートとはナイスジャッジと思いますよ。自分もこのレンズ持ってますがやはり梅レンズとは発色というか立体感というか、レンズによる画質の差を実感できるレンズだと思います。
自分がカメラ始めた頃は、最初は単焦点で練習しズームには手を出すなと言われました。理由はズームだと構図というか被写体との距離をズームで何となく出来てしまうため、安易に構図を決めてしまいがちになるからと言われてました。
というわけで銀塩はニコンFE2のレンズ以外は全部単焦点ですが、ズーム全盛(?)のこのご時世、デジイチ購入の時はさらっとズームを買ってしまった自分は軟弱者???
しかもキット(E-300)で14-45mmF3.5-5.6を買ったのですが、あとで14-54mmF2.8-3.5を買うべきだったと思いつつも未だに買えず、7-14mmも欲しいけど高くて手がでない。とりあえず70-300mmは予約したという、今ではズームにお世話になりっぱなしの自分でした。
書込番号:6827762
1点

TRIP35からさん
>レンズが50mmF2のみでスタートとはナイスジャッジと思いますよ。
TRIP35からさんにそういって頂けるとは、悩んだ甲斐がありました!(T-T) ありがとうございます。
購入しましたが連続しても・・・と思って、がめラーさん のスレに書き込みさせて頂きましたが、私があまり脱線すると がめラーさん に申し訳ありませんので、TRIP35からさんへのレスの続きは[6828768]に書かせていただきました。
がめラーさん、失礼しました!
書込番号:6828797
0点

フォルトゥーナさんも購入おめでとうございます!
[6828768]拝見しましたがじっくりと検討した結果E-510 を購入されたんですね。
がめラーさん!横レス失礼致しました(汗)
書込番号:6830607
0点

フォルトゥーナさん、こんばんは。
時間をかけて比較検討されて購入を決断したんですね!
[6828768]のスレを読みましたが、ここまで検討されたなんて!と頭の下がる重いです(^ー^)
自分の立てたスレがお役に立て寧ろ嬉しい位ですので気にしないで横レスして下さい。
乱ちゃん(男です)さん
こんばんは。
有難うございます!
秋は空気の済んだ気持ちの良い季節なので楽しんでE510を使いたいと思います。
きりん*さんさん
こんばんは。
いえいえ、自由に使ってください。
書込番号:6830864
0点

きりん*さんさん
>[6828768]拝見しましたがじっくりと検討した結果E-510 を購入されたんですね。
わざわざあちらまで出向いて頂きまして、ありがとうございます。(^o^)
はい、それはもうホントに疲れる位「じっくり」検討しました。
きりん*さん さんも、初デジ一がE-510なんですね!
書込番号:6830867
0点

がめラーさん
さきほどは同時書き込みだったみたいで、がめラーさん の 書き込みに気づきませんでした。
>[6828768]のスレを読みましたが、ここまで検討されたなんて!と頭の下がる重いです(^ー^)
頭が下がるだなんてとんでもないです。f^_^;
ただお金がないだけ(爆)
書込番号:6831879
0点



E-510、魅力ある機種だと思います。
但し、ファインダーと表示の見にくさはどうにも気になります。
慣れるものなんでしょうか?
前にも書かれた方がいましたが、特に右の表示はとても見難いです。
マグニファイヤーアイカップ ME-1をつけると少しは変わりますか?
愚かな質問かもしれませんおで、そうしましたら読み飛ばして下さい。
0点

中心部が少し大きくなる代わりに端っこは切れてしまうようなイメージです。
私見ですが表示を見るためには、少し左側から覗き込むようにしないと、右側の表示は見づらく感じます。
書込番号:6819814
1点

>中心部が少し大きくなる代わりに端っこは切れてしまうようなイメージです。
>私見ですが表示を見るためには、少し左側から覗き込むようにしないと、右側の表示は見づ>らく感じます。
レスありがとうございます。
根本的な解決にはなりませんね^^;
ライブビューに重きを置いたのか、ファインダーの見易さをスポイルしたのが、
非常に残念です。
E-1の後継機に期待するしかないかもしれません。
書込番号:6819832
0点

E-410使いですが…ME-1を装着するコトによってファインダーは見やすくなっています。
多少端はケラれてしまう感じですが…慣れてしまいました。
右側の表示も見づらいとは思いません。
書込番号:6819870
1点

以前、ヨドバシの秋葉店にこれを装着したE-510か410が展示してありました。
今は置いてあるかはわかりませんが、これを買おうかと検討していた時期だったので期待してファインダーを覗きました。
じっくりと何度も確認したわけではありませんが、ぱっとみて全然違うという印象はありませんでした。
ちなみに私は買いませんでした。
書込番号:6820565
1点

E-300 & E-510使いです。両方ともME-1使ってます。ファインダーの周囲は確かに見やすいとは言えませんが、はっきり言って慣れます。
銀塩もいまだに使用しておりますが、銀塩のファインダー見た後、E-510のファインダー見ても特に不満に思いません。デジイチ使用した後、銀塩使って巻き上げレバー操作が面倒とかAFじゃないから面倒とか思わないように、このカメラはこういうものだと理解してしまえば、なんていうことはないと思います。
でも中にはMFなんて面倒という人もいるでしょうから、あとは個人の許容範囲の差だと思います。
書込番号:6821196
1点

私はキタムラのおまけでME−1を頂きましたが、
“付けない方が使いやすい”という結論になりました。
ME−1は、材質が硬いので。。。
書込番号:6821406
1点

>ME−1は、材質が硬いので。。。
なるほど。そう言う意見もあるのですね。自分はカメラに顔の脂が付くのが嫌で、ファインダーというかカメラに顔を密着させないので、そう言う視点で考えたことがありませんでした。
ということで、日々ブレとの戦いだったのですが、E-510のおかげで夕刻以降や暗い室内はずいぶん気楽になりました。(笑)
書込番号:6821492
1点

特にマクロでのMFでは、ピントの山が掴み難いです。(K10Dとのファインダーの比較)
又、EM−1を付ても付けなくてもさほど変わらないような気がするのと右側の表示は
更に見にくくなります。
まー個人差(私は、眼鏡を掛けていますので)もあるとは、思いますが・・・
書込番号:6821751
1点

皆さん、ありがとうございます。
個人差はありますが、効果はさほど期待できないですね。
ファインダーの見易さは譲れないところですので、この機種は諦めます。
書込番号:6822833
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
梅田のヨドバシカメラで
ダブルズームキットが118,000円でポイント13%で購入できました。
これでやっと念願のE-510をゲットできました。
ポイントで14-54mmを購入しようと思います。
0点

ゆずっこ ゆずっこさん、E-510の購入おめでとうございます。
最近は購入報告が本当に多いですね。
ポイントを考慮すると約10万円で購入ですか!!!
お買い得ですね!!羨ましいです(*´∇`*)
書込番号:6823939
0点

購入おめでとうございます。
私もE510の購入は決めてはおりますが、価格とにらめっこ中です(笑)
ダブルズームキッとが約10万ですか!!!
最寄の販売店を回って店員と駆け引き頑張ります。
書込番号:6824135
0点

>> きりん*さん
発売当時から欲しかったのをグッと堪えて辛抱…
流石にもう限界でした(笑)
>> 春日井さん
徐々に下がり始めていますね。
10万円を切るのも時間の問題ですね。
あとはどれだけ辛抱できるかですよ!
書込番号:6825224
0点

こんにちわ。先日(6日)購入しました。
本日ヨドバシ・アキバで124000円、10%ポイント還元で11160円。
それより安く買ったのに、とうとう10万円を切る店が・・たった数日の差で・・
なんかチトくやすぃ!!
・・・
まだ取説とにらめっこ状態でまだ少ししか撮影してませんが、さすがキレイに捕れますね。
値段はともかく持っているだけで楽しくなるカメラですな〜♪
書込番号:6845906
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
似たようなスレで恐縮ですが、
D80のほうにも質問をしているのですが、
ごみ取りがあるということで、E-510にも傾いている者です。
現在、ネオ一眼(S9000)を使っているのですが、動くものをとるのが苦手だったり、ピントがいまいちの時があって、運動会前に、一眼の購入を検討しています。
そこで、どうせ買うなら、ネオ一眼との差、一眼の素晴らしさを実感できるものにしたいと考え、ここでの口コミなども参考にしながら、D80を第一候補にしているのですが、ごみ取りが大丈夫かという懸念があり、特選街や店で触った感触などで、E-510を第2候補としています。
そこで質問ですが、E-510でも、ネオ一眼と比べればオオっという画質、ピントが得られるものなのでしょうか?
AFが弱いという書き込みがありますが、十分使用に耐えられ、ネオ一眼よりだいぶ良いということであれば、E-510も、価格的に軽さ的にも、購入を検討したいと考えています。
他のスレッドなども参考にさせていただいておりますので、可能な限りで結構ですので、アドバイスいただければ幸いです。
0点

E-510のAF性能はS9000には余裕で勝るでしょうけど…動体撮影ならD80の方がイイでしょうね。
ただ…お子さんの運動会程度ならE-510のAFでも十分対応可能かと思います。
ゴミについてはそれほど気にする必要も無いかと思います。
絞ってゴミが目立つようになってきたらブロアで吹けば結構落ちますし…それでも落ちない場合はSCに持ち込めば清掃してもらえます。
オリンパスのゴミ取りは非常に優秀ですから…ブロアで吹くようなコトもほとんどありませんが…
書込番号:6819041
0点

EVFカメラ(ネオ一眼)は動くものを撮るのが大変ですが、光学ファインダーを使った一眼レフカメラは、その辺りはとても楽です。この点で、EVFのストレスから解放されます。
AFのスピード、画質、高感度撮影時のノイズ、ピントのどれをとっても、E-510の方が上です(私はS9000とE-410のユーザーですが)。ですから満足されると思います。
ただファインダーの大きさ(広さ)は、S9000の方が上、ライブビュー撮影のし易さもS9000の方が上です。ファインダーに関しては、D80の方が良いでしょうね。
ゴミの件ですが、オリンパスの一眼レフ機の場合は、まず付かないです。レンズを外して交換するのは神経を使いますが、レンズを下に向けた状態で、レンズを外し、即座に別のレンズを装着するようにすれば、まず大丈夫で(つまりカメラの中を覗き込んだりしない)、起動させると青いランプが点滅してゴミを落としているらしいことが判って、精神的にも安心します。これまでのところ、ゴミが写り込んだ経験はありません。しかしD80は使ったことがないので、D80との比較は、私にはできません。
あと特筆すべきなのは、フォーサーズ規格のカメラはレンズがデジタル専用設計なので、絞りを解放にしても「周辺減光」がまず出ないことです。安いキットレンズでもしっかり写ります。S9000も「周辺減光」が出ませんが、撮像素子の大きな一眼レフ機の中には、絞って使わないと「周辺減光」で悩まされるものがあります。
ご参考まで。
書込番号:6819071
0点

昨年、S9000から初デジタル一眼として、E-330に乗り換えました。その時の印象では、AF性能、画質とも比較にならないくらい良い、というものでした。
高感度で評価の高いF10のフジフイルムということで、S9000には室内での高感度撮影のよさ期待して導入しました。ところが、高感度時の砂絵のような画像に我慢できず、ライブビューとアングル液晶(必須用件だった)がついたE-330が出てすぐに買い増しました。
高感度画像は、E-330よりE-510でさらに改善されているようですので、室内はもとより、曇り空で早いシャッタースピードを要求されるような時でも対応できるのではないかと思います。
ちなみに、S9000は動画撮影用として余生を過ごしています。
書込番号:6821626
0点

結局、悩みに悩んで、D80にしました。
宮崎あおいさんの出ているWeb限定CMみて、すんごく良さそうに思えて、また、お店でレンズ変えるたびにブルブルいって、すごいなあと思って、E−510の本まで買ったのですが、
これまでのネオ一眼のように使えるように、高倍率(18-200)のレンズとセットで、あちらを買いました。
皆様、せっかくアドバイスいただいたのにすみません。ありがとうございました。
書込番号:6832335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





