
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年5月16日 21:36 |
![]() |
3 | 19 | 2009年4月26日 23:46 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年4月7日 19:31 |
![]() |
1 | 15 | 2009年3月7日 00:21 |
![]() |
3 | 2 | 2009年3月2日 00:22 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月1日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
この機種で、子供や家族や風景などを撮って楽しんでいます。
ところが最近ちょっと気になることがあるのです。
なんとなくピントが甘いような、なんとなくボヤっとしているような気がするのです。
ある程度絞ってみても、どこにもピントがあってないような。
撮影した写真が全てではありませんが、6、7割ぐらいはそんな感じです。
もっとバシっと来て欲しいのですが・・・
友人のデジイチではばっちりピントが合ってます。
これは、いったいなんなのでしょうか。
この機種はAFについていろいろ言われていますが、やっぱりそれが原因でしょうか。
それとも私のカメラが故障しているのでしょうか。
はたまた、まったく私の気のせいでしょうか。
なにか思い当たるところがあればご教授お願いします。
なんとなくそんな感じがする画像をアップしてみます。
0点

ジャック・ライアンさん
はじめまして。なんとなく全体的に眠いような気もしますが、
リサイズ(されてます?)のような気もするし、画面が全体的に暗めなので
こんなもんかなという気もします。
もしどうしても気になるなら、メーカーにチェックしてもらっても良いですし、
AFセンサーをクリーニング(自分はたまーに綿棒にレンズペーパー巻いて軽く拭いてます)
してみてはいかがですか?
ご友人のカメラがわかりませんが、シャープネスの加減かもしれません。
解決にならなかったかもしれませんが、とりあえずm(__)m
書込番号:9540321
0点

こんにちは ジャック・ライアン 様
私にはそれほどぼやっとしているようには感じられませんでしたが,もしプリントアウトした後の写真がぼやっとしているというのであれば,何かのソフトでプリント用にシャープネスを強くかけてみてはいかがでしょうか? ディスプレイで見たのでは不自然に感じるくらいまで強めにシャープネスをかけると,プリントアウトした後ではちょうど良いくらいに見えるそうです。
書込番号:9540717
0点

ご回答ありがとうございます。
私はいつもRAW+JPGで撮影しており、
アップした写真はそのときのJPGです
全く加工はしておりません
そのままアップロードしてます
もう少し明るい感じの写真もアップします
なんかアップする写真を選んでいると、
「この写真がボヤっとした感じかな?
いやピント合っているかな?
んんん?
合ってるのか?合ってないのか?」
なんて感じになってきて、自分自身の目を疑ってしまいます。
とりあえず、AFセンサーを掃除してみます。
F5.6にすると良くなるのでしょうか?
試してみます。
書込番号:9540723
0点

考えられる事は色々ありますが・・・
シャープネスの設定
諧調設定(メーカーによって呼称は異なりますが)
の違いではないでしょうか?
また、2枚の写真のシュチュエーションではそもそもコントラストは上がらないと思います。曇天でしょう、これ。
RAW+JPGで撮影されているなら、RAWデータの方を現像で追い込んでいけば(特に1枚目のような写真であれば)かなり自分のイメージに近いものに仕上げられると思いますよ。そのためのRAWですから。
書込番号:9540895
0点

このサイズで見る限り、大変綺麗に写っていると思います
ご友人の写真は同じ内容、同じモニターでの比較でしょうか?
あとは、好みの問題だと思います
もっとコントラストを高くシャープネスを上げるとかすればいい感じですけど
この写真の場合、曇りですので眠い写真に感じるのは仕方がないですね
書込番号:9540986
0点

ジャック・ライアンさんがイメージしたのは右の写真みたいな感じでしょうか?
私がNikonユーザーでNC-NX使用者なので、NC-NXのDライティングを併用しましたが、これだけ出てくるという事は故障ではないでしょう。カメラの設定の問題だと思われます。
諧調と彩度と発色とシャープネスをちょこっと弄っただけです。アバウトな調整なら、カメラ側でも設定できる部分だと思います。
書込番号:9541040
1点

ジャック・ライアンさん、こんにちは。
2枚の写真はどちらもきれいに撮れていると思います。背景が明るい空なので日陰の部分が暗くなるのは仕方ないかと。
>ある程度絞ってみても、どこにもピントがあってないような。
どこにピントを合わせて、どこをぼかしたいのでしょうか。絞るとピントの合う範囲が広がりますので、ピントの中心はわかりにくくなります。フォーサーズは他のフォーマットと同じ絞り値だとピントの合う範囲が広くなりますので、他社のデジイチと同じ雰囲気の写真にしたい場合は1、2段絞りを開ける必要があります。
書込番号:9541294
0点

ジャック・ライアンさん、こんにちわ♪
なんとなく ネムイ 画像(?)に悩んでらっしゃるとか?
ひょっとして・・・・なんですが、E-410、E-510 定番の設定はお試しになりましたでしょうか?
E-420、E-520 以降はあまり効果がない設定なんですが、E-410、E-510 では抜群の画質改善を見せてくれます♪
この設定にすると Eシステムの各機の中でも、 こと "鮮鋭度" に関してはピカイチのカメラになると自分は思ってます、
過去スレですが、こちらをご覧になれば この設定が編み出されたいきさつなど よくお分かりいただけるかと・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=7288221/
なお、当方ブログに E-510 で撮った画像を多数 UPしております、
最近は E-30 ばかりを上げていますが、少しページをさかのぼっていただければご覧になれます、
すべて 上記 定番設定で撮ったものです、 あっ! 露出補正を -0.3EV をデフォルトにして撮っています、
ご参考になれば さいわいです ( ^ー゜)b
書込番号:9541525
0点

TRIP35からさん、kuma_san_A1さん、梶原さん、
ばーばろさん、atosパパさん、ToTakeさん、syuziicoさん
皆さんご親切にご指導どうもありがとうございます
感謝してます!!
皆さんのご指導を熟読してよく分かったことは、
「私が求める写真」
っていうことです
私がどういった、明るさ、コントラスト、彩度等を求めているか、
という問題だと理解しました
カメラから出てくる画像は決して悪くなく、
その後の私の加工(現像)処理の問題だと言うことがよく分かりました
皆さんが教えたことを現像で反映させて
露光量上げ、コントラスト上げ、彩度上げ、
トーンカーブで暗部を下げ、シャープネス上げ
で、かなり良くなってきました
あと曇りではコントラストが上がらないってことは、
教えてもらってありがたかったです
理解はしてるつもりでも、意識上にぜんぜん上がってなく
それが原因になりうる、って事を意識していませんでした
それと、E−510の定番設定!!
存じ上げませんでした
早速試してみたところ、
うお!!なんかすごいの出てきた!!
って感じです
普段はRAWを現像して使っているのですが、
これならJPGそのまま使えそうですね
今回のことで、さらに写真撮影が楽しくなりそうです
ほんとう、皆さんありがとうございました!!
私事ですが・・・
私は写真友達等がいなく、いつも一人で遊んでいる状態です
相談できる先輩や、語り合う仲間がいません
そういった中、このようなインターネットという相談できる場所は
とてもありがたい存在です
重ね重ねありがとうございました
書込番号:9545516
0点

ジャック・ライアン 様
解決なさったようで良かったですね。
ぱっと見きれいに見える写真は,長く見続けていると実はそれほど良い写真でもなかった ということもあります。 オリジナルのデータとしては,E−510から出てくるままで残しておき,別に使用目的に応じてレタッチを加えた写真をつくる というのが最も良いのではないかと思います。 特に,ディスプレイで見せる写真と印刷して見せる写真は最適な設定が異なりますので。
書込番号:9545533
0点

少しはお役にたてましたか♪
E-410、E-510 ユーザーでは定番設定で、現行機の頃はこのクチコミでもよく出てきていましたが、
420、520 が出てからは あまり見かけなくなりましたね〜
自分も当時、この設定にしてから あまりの変わり様に驚嘆したものです、
先日 E-30 が来たばかりで、E-30 の設定に取り組んでいるところですが、この E-510 ほどの設定にまで
追い込めずに試行錯誤しています、 まぁこれも 愉しい悩みではありますが・・・・
E-510 の上記設定での画質が、自分にとっては いかに"好み"であったかと痛感しているところです〜
当初 510 は手離すことも考えていましたが、こうなると手離すことは考えられません、
しばらくは 30、510、300 の3台体制で愉しんでいこうと思っています♪
余談ですが、RAW現像をやってらっしゃるということですが、ソフトは何をお使いでしょうか?
おそらく 添付ソフトのオリマスだと推察いたしますが、実は SILKYPIX Pro の「覆い焼き」機能が
E-510 の白トビ現象改善にとてもよろしいですよ d(>_・ )
以前 撮った画像で あまりの白トビに自分で ダメダメ を出していた画像を 試しに「覆い焼き」してみたところ
結果、そこそこ見られるまでに改善できました、
30日間 フルバージョンでお試しもできますので、いちどお試しになられることをお勧めいたします ( ^ー゜)b
書込番号:9547115
0点

梶原さん、syuziicoさん、ご指導ありがとうございます。
RAW撮影しておりますので元画像は完全に残っている状態です。
私も後から気が変わることがあるかと思って、元画像は大切に保管してあります。
また画像のバックアップも完全バッチリです!!
RAW現像にはLIGHTROOM2.1を使っています。
が、まだまだ使い切れていない状態です。
いろいろ試して楽しんでいます。
覆い焼き機能ですか。
調べて挑戦してみます。
覆い焼きって、その昔、印画紙に焼き付けるとき、
手とかで一部分の光を遮るアレですよね?
いろいろ試してみまーす!!!
書込番号:9553763
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
みなさまはじめまして。
20年近く使い続けたニコンのEL2からデジタルの乗り換えとして、
おととい510を手にしました。
(結婚して現像暗室が確保できなくなったので・・・)
まだ右も左もわかりませんが(これが初投稿ですし・・・)
よろしくお願いいたします。
とりあえず、としてしばらくは標準ズーム2本で
行こうと思っておりますが、もともとは単焦点派なので、
1本目は既存のNIKKOR-S 55-1.2 にアダプタをかますか、
新しく竹レンズの50-2.0を逝ってしまうか
2本目は既存の28-3.5でやりくりするか(周辺減光が心配)
ほかの広角レンズを考慮するか・・・
といった感じで思案中です。
皆様の作例を見る限りでは新しいのを買ってしまえばかなり幸せに
なれそうですが、正直安くはないので迷っております。
かなり古いレンズですので、具体的な作例があるわけでなし、
皆様の「ご意見」を賜れれば幸いです。
ちなみに通常は人物や街角や自然の風景を撮っていますので、
(鳥を撮りたいのですが、今まではそこまで投資してきませんでした)
その点も含め、ご教示いただけると幸いです。
(ちなみに、フォトパス見てたらE−1の色が気に入ってしまい、
(今日ポチしてしまいました。すぐそこに沼が見えます・・・
0点

かまくらでおひるねさん、こんばんは。
E-510 ダブルズームキット(ですよね?)と E-1 ボディご購入、おめでとうございます。
>2本目は既存の28-3.5でやりくりするか(周辺減光が心配)
ほかの広角レンズを考慮するか・・・
ここで、ちょっと引っ掛かりました。
もしかして、28-3.5 を広角レンズとして使いたいということでしょうか?
もしそうお考えであれば・・・と、老婆(実は私は老爺ですが)心ながら・・・
フォーサーズでは、対角線画角が 35mm 判の半分になります。
つまり、焦点距離を2倍にしたと同等の画角になりますので、28mm 広角レンズは 56mm の標準レンズ相当ということになってしまいます。
さらに、フォーサーズのアスペクト比は 4:3 で、35mm 判の 3:2 よりも正方形に近いため、横長画面では横の画角が、縦長画面では縦の画角が狭く感じられると思います。
というような訳で、もしキットレンズ(14-42mm=28-84mm 相当)よりも広角のレンズが欲しいということであれば、12-60mm/9-18mm/7-14mm の何れかのズームレンズをお求めになる必要があろうかと思います。
なお、35mm 判用のレンズを流用する場合は、イメージサークルの中心部だけを使うことになりますので、周辺減光は殆ど問題にならないと思います。
ところで、ご存知だとは思いますが、マウントアダプタを介して他規格のレンズを取り付けると、自動絞りも働かなくなりますので、絞り開放でピントを合わせてから、絞り込んでシャッターを切る(動くものを撮る場合や、手持ち撮影の場合は、その間にピンズレが起き易い)か、最初から絞り込んでピントを合わせる(ファインダーが暗くピントを合わせにくい)必要がありますので、念のため申し添えます。
なお、絞込んで測光することにより、絞り優先 AE を利用することは可能です。
書込番号:9409879
0点

E-510のファインダーは、小さいのでMFではかなり辛い処があるのではないかと思います。ME-1若しくはパナのL10用マグニファイヤーアイカップを付けられたらと思いました。
今までよく使われたレンズが標準レンズであれば25mm F2.8パンケーキ、シグマの30mm F1.4が次期レンズの候補になるでしょうし、85〜100mmを使われる事が多ければ35mm F3.5・50mm F2が良いかと思います。
書込番号:9410033
0点

>最初から絞り込んでピントを合わせる(ファインダーが暗くピントを合わせにくい)必要がありますので、
風景撮りなら、三脚に載せ、絞り込みして、ライブビューという手が有ります。
液晶が見づらい天気なら、遮光フードという手もあります。
うちの機材だと、40DでMFするより、オリ機の方がMF操作はまだましという感じです。
工夫次第じゃないでしょうか?
でもやはり、レンズを新調するなら、9-18お勧めな気はしますが。
(ファインダーだと、広角の方がMF難しいですよね・・・望遠側はしばらくMFでがんばる作戦で・・・汗)
書込番号:9410440
0点

>既存の28-3.5でやりくりするか(周辺減光が心配)
サンプルはOM-24mmF2.8ですけど、昔のレンズだと絞り開放は
彩度とかコントラストもがっくり落ちるものが多い
(あと僅かにAEが狂う気がする)ので、
広角ならズームだけどZD9-18mm、標準域ZD25mmF2.8、
少し長いけど35mmF3.5マクロ(寄らなくてもいいならSigma30mmF1.4)を
買い足した方がいいと思います。
もっとも、アダプターでオールドレンズを使った時の使用感は
人によって許容範囲が大きく違うので、当然買い替え不要なものもあると思います。
なお、自分でOM24mmF2.8を使っていて一番気になったのは発色で、
次に絞り開放で甘い写りになること。
ピントは気になりませんでした(40才未満なら四度補正を
きっちり合わせておけばマグニファィアーは要らない気がします。)
書込番号:9410469
0点

> メカロクさん
早速のご返信ありがとうございます。
画角が倍の件は大丈夫です。(すみません、倍になる前の数値+言葉で考える癖が・・・)
あくまでもフォーサーズだと50mm相当近辺になる単焦点レンズ、という考え方です。
フォーサーズでの広角はいずれ9-18を購入するしかなさそうかなぁ、と思っています。
ひとまず標準でついてきた14-42で様子を見るつもりです。
周辺減光の件、ご教示ありがとうございます。
マウントアダプターを入手して、試してみますね。
絞りの件は認識しているので大丈夫だと思います。
いつもそれほど絞らないので、そんなに暗くならないでしょうし。
それよりもいまいちMFでのピントがつかみにくく・・・
慣れれば何とかなると思うのですが。
> LE-8Tさん
はい、ファインダーは小さいなぁ というのが第一印象でした。
もう少し、ピントが取れやすいとこのサイズでもいいのかな。とは
思っておりますが。
まだ、まともに撮影していないので、ひとまず使ってみてそこは考えようかと。
標準レンズはそのうちパナライカの25-1.4にしようかとぼんやり考えては
いますが、今すぐ清水から飛び降りるか、だましだましいくか、を悩んでいます。
> X68060さん
僕は三脚派なので、ご教示いただいたやり方でやってみます!
後はレリーズ(リモコン?)を入手しないと。
9-18は皆様の口コミを見る限り、結構いいみたいですね。
悩みどころ・・・
R2-400さん
作例挙げていただきありがとうございます。
私自身は、一眼だと銀塩+オールドレンズしか使ったことがないので、
どうなるかなぁ と思ってます。(特に28/3.5)
もしかしたら、絞らないとぼんやりした感じになっちゃうかも・・・
ぐらいには考えておりますけど(510のセンサー性能に負けてそうなので)
それはそれで使い道はあるだろうと
(ま、少なくなっちゃううでしょうけど)
どうせ、もともとの55-1.2も風景撮るときは絞らなきゃだめだったので、
そんなもんだろうとは考えています。
オリンパスブルーにあこがれてE-1をポチしてしまったので、出てきた色が
好みでなければ、即新レンズ購入になってしまいますし。。。
皆さんのご意見を見ながらだんだん整理がついてきまして、こんな感じかなぁと
既存レンズ
Nikkor 28/3.5 → 写りが気に入らなかったら パナライカかシグマで
Nikkor 55/1.2 → 流用
Nikkor 70-210/4 → 流用 (これは望遠用に残そうと思っていました)
標準の広角が物足らなければがほしければ9-18を追加 かな?
午後から晴れるみたいなので、晴れたらちょっと振り回しに行って見ます〜
(マウントアダプタがまだないけど・・・)
書込番号:9410909
0点

かまくらでおひるねさん、初めまして。お持ちのニコンのレンズがどれほどのグレードなのか、私にはまったくわからないので単に焦点距離で選ぶと、下記のレンズが評判良いみたいです。
>Nikkor 55/1.2 → ED 50mm F2.0 Macro
>Nikkor 70-210/4 → ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD(もしくはコストパフォーマンスでED 70-300mm F4.0-5.6)
ED 50mm F2.0 Macroは、かまくらでおひるねさんもすでに挙げてらっしゃるようですね。私も使ってますがメチャクチャ写りが良く、カメラが1ランクアップします。Nikkor 55/1.2が流用できたとしても、いつかは手に入れて欲しいレンズです。
ED 70-300mm F4.0-5.6は画質よりも値段が好きです。どちらもにしてもあわてる必要はないみたいですね。Nikkor共々楽しんで下さい。
あともうひとつ。E-510は定番のお奨め設定があります。
VIVID・ノイズフィルターオフ・シャープマイナス2
・VIVID
E-510があまりにもアッサリした色なので、オリンパスブルーを忘れられない方のために。
・ノイズフィルターオフ
ノイズフィルタをかけるとボヤけるのでフィルタを切る。
・シャープマイナス2
E-510はノイズフィルターオフを切るとクッキリ過ぎるのとノイズ対策もかねてシャープを下げる。
こちらを↓参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=7288221/
もちろんこのセッティングが正しいわけではありません。私も上記のセッティングを参考にして試行錯誤中です。
基本的にE-410とE-510は他のオリンパス機に比べて色がアッサリなことと、ノイズフィルタオフの状態でクッキリ解像感が高いことが特徴のようです
ところで私も1週間ほど前にE-510を買いました。以前E-510を使っていてE-520を購入と同時に手放しましたが、どうしてもE-510が忘れられず出戻りです。
E-520と比べてみてよくわかりましたがE-510の方が実際の色に近いです。E-520は色を味付けしている感じなので、だんだん違和感がでてきました。クッキリ感も断然違います。
E-510と同時にかまくらでおひるねさんが買われたE-1と同じコダックCCDのE-300も手に入れました。こちらも色は独特だけど、なぜかこちらは違和感のような色ではなく魅力を感じます。オリンパスブルーはもちろん葉っぱの緑がとても綺麗ですよ。
E-1とE-510の違いも楽しんで下さい。
書込番号:9411745
0点

ファイヴGさん、
>E-520と比べてみてよくわかりましたがE-510の方が実際の色に近いです。
E-520 の作例や、使ってる方のお話しを伺って、自分もそう感じて いまだに E-510 を愛用しています♪
聞くところによると、ローパスフィルターが若干違うみたいですね〜
E-420 、E-520 は E-410 、E-510 に比べて白トビ傾向が改善されていますが、そこらへんの”副作用”なんでしょうか?
また、E-300 も愛用していますが、これまた凄い性格のカメラで、被写体やシチュエーションに合わせて
使い分けをしながら デジイチライフを満喫しています♪
オリンパス使いで良かった〜♪ と幸せに感じる一瞬です、、
かまくらでおひるねさん、
次の一本は、是非 ED9-18 をお勧めします、 画角、解像度、色乗り・・・申し分ないです!
どういう被写体を撮られるのか わかりませんが、風景、スナップ撮りをされるのなら・・・ということで、
単焦点ならば、5020 は外せないところでしょうねー ( ^ー゜)b
書込番号:9411954
0点

かまくらでおひるねさん こんにちは。
E-510ダブルズームキット(+E-1ボディ)のご購入おめでとうございます。
私もE-500/510を使っています。
主なレンズは9-18、14-54(旧)、50-200(旧)、70-300、50Macro です。
この他、NF→4/3マウントアダプタでAi-s NIKKOR 400/5.6 ED(+x2テレコン)や、リバースリングでAi-s NIKKOR 24/2.8等も使っています。(こちらは遊びです。)
4/3の欠点は、広角単焦点レンズがない事でしょうか。
しかし、9-18は小型軽量で、描写も悪くなさそうです。(購入して日が浅く、余り撮ってはいません。)
7-14の描写は最高のようですが、私には手が出ませんでした。
E-500系のファインダは見難いです。
私は、ME-1とパナL10用マグニファイヤーアイカップの両方を、各ボディに着けていますが、性能は全く同じです。但し、価格は大きく違いますから、パナの製品をお勧めします。
ただ、1.2倍にしても、焼け石に水…と言う感じですが…。
NF→4/3マウントアダプタは1つ有ると、55/1.2が活かせるし、70-210/4に付けても遊べると思います。
ただし、MFでピントを合わせ、絞り込んだ後シャッタを切るのは、被写体が静物なら出来ますが、動体だと私には至難の業です。
絞り開放のままシャッタを切ることも良くあります。
従って、他の方とダブりますが、50-200/2.8-3.5 SWDか70-300/4-5.6をお勧めします。
書込番号:9411998
0点

> ファイヴGさん
そんな設定があったんですね。勉強になります。
明日撮りに出たときに試してみます。
確かに今日撮ってきた画像はややうっすら何かがかかっているような??
(確かに眠いって表現される感覚がわかりやすいですね)
さっき撮ってきたのを見ていてJPEGとって出しだからかな?って思ってました。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD は手が出ません・・・
中長期的視野で考えます。
(あまり物欲に勝てないタチですが)
> syuziicoさん
そうですね。とりあえずは9-18で考えようかと思い始めています。
50/2.0はその後でもいいかな、と。
(とりあえず既存の55/1.2でがまんがまん)
> 影美庵さん
Ai-s NIKKOR 400/5.6 ED(+x2テレコン)って換算800ってことですよね?
興味深いですが、鳥さんに手を出すまでは控えようかなぁ、と。
(レンズ沼が怖すぎます)
本日ちょろっと撮って来たのですが、確かにファインダは小さくて少し
厳しいかな、と思ってます。
マグニファイヤアイカップつけても、ずっと水平スプリットスクリーンに
慣れてきた私には結構厳しいです。AF専用にするべきか?とも
思ったりしてます。
(明日届くE-1ならなんとかなるかな・・・?)
AFの動作は結構迷いますが、いままでMFしか使ってこなかった自分には
とりあえず便利なので、(S-AF+MFでならなんとかうまく使えそうです)
明日時間が取れれば中野あたりのカメラやにでもぶらっと行ってみて
マウントアダプタとか調達してみます。
ついでにレンズを衝動買いしないように気をつけて見ます。
(9−18とか9−18とか50/2.0とか・・・)
マウントアダプタつけての作例をお見せできればと思っていますので、
まだ板は閉じずに置こうと思います。
書込番号:9414328
0点

> 影美庵さん
すみません表記間違えました。
Ai-s NIKKOR 400/5.6 ED(+x2テレコン)の換算は1600でしたね。
発言訂正させていただきます。
書込番号:9414342
0点

ピラカンサ/E-300/NIKKOR 28mmF2.8 |
アゼムシロ/E-300/NIKKOR 28mmF2.8 逆付け |
アゼムシロ/E-3/NIKKOR 50mmF1.4 |
オオイヌノフグリ/E-300/NIKKOR 50mmF1.4 逆付け+EX25 |
かまくらでおひるねさん、こんばんは。
ご参考になるかどうかは判りませんが、マウントアダプタを使ってニッコールレンズで撮った作例です。
取り敢えず、NIKKOR 28mmF2.8 と NIKKOR 50mmF1.4 (レンズに表記がありませんが、何れもAi NIKKOR と考えられます)それぞれについて、レンズを順付けしたものと逆付けしたものを各1枚アップします。
さらに多くの作例をお望みであれば、
1.私のブログ(http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/)の右の欄の、文字のある部分の
下の方にある「検索」窓に「NIKKOR」と入力し、その下の窓に「このブログ内で」が
表示されているのを確認してから、「検索」ボタンを押せば、NIKKOR レンズを使った
作例のある記事(および同じ日にアップした他の記事)が、イヤというほどヒットします。
なお、撮影データの中の「E2」は、厚さ 14mm の中間リング(接写リング)、
「EX25」は厚さ 25mm の中間リング、「EC14」は 1.4 倍のテレコンを示します。
ただし、他規格レンズを装着した場合、レンズ情報は Exif に記録されませんので、
これらは画像の大きさと記憶に基づいて記入していますし、絞り値も同じく記憶に基づいて
記入していますので、間違いがあるかも知れません。
2.私のWebアルバム<フォト蔵>(http://photozou.jp/photo/album/172109)の、
広告を除いて上から3行目の「タグ」をクリックして開く画面の、
「メカロクさんのタグ」の上の方にレンズ名のタグがあります。
ご希望のレンズのタグをクリックすると、そのレンズで撮った画像のサムネール一覧が
表示されますので、見たい画像のサムネールをクリックすると、少し大きい画像が開きます。
この画像をさらにクリックすると、もっと大きい画像が開き、その上に6種類のサイズの
ボタンが表示されますので、ご希望のサイズをクリックしてください。
なお、「元画像」を開くと、Exif 情報閲覧ソフトを使えば、詳細な情報も閲覧できます。
こちらの方が、該当する画像だけを抽出できますし、より大きい画像がご覧頂けますが、
画像の数は、1.の方が遥かに多いので、その辺を勘案のうえ、ご都合の良い方をご覧ください。
書込番号:9414940
0点

おはようございます。
私のニッコールレンズ(や4/3用機材の多く)は、中野のお店で購入した物です。
発売当時は高嶺の花で、とても手が出なかったレンズが、デジタル時代の今なら、驚くほどの値段で販売されています。(銀塩はミノルタT101でしたから、ニッコールは使えませんでしたが…。)
最初非Aiの300/4.5(換算600mm)を購入、その後タムロン製x2テレコンを購入しましたが、非Aiレンズでは装着できず(この辺りが、非ニコンユーザーの悲しさ。適合しない物が有るなどとは、夢にも考えませんでした。)、Ai-s400/5.6ED(換算800mm)を購入してやっと使えるようになりました。
しかしx2にすると、換算1600mmF11、現実問題としてファインダーが暗くて使えません。
従って、テレコンを使っても、x1.4のEC-14との併用(換算1120mmF8)が限度です。
現在は70-300(前出の300/4.5やロッコール300/4.5、同200/3.5を下取りに出して購入)にEC-14を付けたり(換算〜840mmF8、AF可)、カシオのコンデジEX-F1用に購入したレイノックスのDCR-2025Pro(x2.2フロントテレコン)を付け、1320mmF5.6相当で遊んでいます。(後者の場合、三脚に載せても、バランスが悪く、レンズを支える台が必要です。)
ハクバの望遠ブラケット(BR-230)辺りを買おうか、相当品を自作しようか、迷っています。
中野(や新宿)は危険な街です。くれぐれも、沼に落ちないようにお気を付けください。
書込番号:9415202
1点

申し訳ありません。
3枚目の花の名前を間違えていました。
(2枚目の説明をコピペして、この部分の修正を忘れたようです)
誤)ピラカンサ
正)カノコユリ?
書込番号:9415207
0点

誤記訂正
誤:ハクバの望遠ブラケット(BR-230)辺りを買おうか、相当品を自作しようか、迷っています。
正:ケンコーの望遠ブラケット(BR-230)辺りを買おうか、相当品を自作しようか、迷っています。
メーカー(扱い商社)が間違っていました。申し訳なし。
今日、行きつけのカメラのキタムラに発注しました。
書込番号:9416030
0点

かまくらでおひるねさん、ニコンレンズとオリンパスの組み合わせ、よくわからなかったのですが、メカロクさんの写真を見て十分使えるのがわかりました。
カメラひとつで色々な楽しみ方があるんですね。深いなぁ〜
syuziicoさん
> E-520 の作例や、使ってる方のお話しを伺って、自分もそう感じて いまだに E-510 を愛用しています♪
その理由で新機種には手を出さなかったのですね。とするともしステップアップするとしたらE-1になるのかも知れませんね。
E-510ってクッキリのせいかどうかわからないけど、たまに写真がえらい立体的に見えることがあります。生々しいというかなんというか。驚いたことにE-300も立体的に見えることがあります。まだまだ撮影枚数が少ないので、もっと撮影しないと確かなことは言えませんが。
残念なことにE-520はそれがあまり感じられないです。あくまでも平面的で極端な言い方をするとE-510の画質が「写真」とするならば(例えなくても写真だけど)、E-520は「写真」というより「絵」という感じです。コダックCCD風にするために彩度を高くしたようだけど、時には作った色っぽく見えることがあります。
おそらくE-510の画質を知らなければそんな風には思わなかったのかも知れませんが、E-510の良さを知ってしまった以上、妥協するわけにはいかないです。
それと私の場合、一番メインの被写体が飼ってる犬で、風景もほとんど同じ場所ばかりなので、それぞれの画質の違いに気付きやすいのかも知れません。
ちょっとE-510を持ち上げ過ぎかな?自分で言うのも何ですが、これだけE-510を褒める人って見たことないですね。
E-520はE-300やE-510に比べると夜の撮影はましだし、他にも使いやすくなった部分もあるし、荒らを探すばかりでなく今度はE-300やE-510に無い良さを探っていこうと思います。
書込番号:9423148
1点

ファイヴGさん、
>とするともしステップアップするとしたらE-1になるのかも知れませんね。
いえ・・・・ 残念ながら ハズレましたあ (笑) E-1 ではなく E-30 です、
実は 自分は長いこと E-10 のユーザーでした(今も所有はしてますが)
E-10 の画質、機能、そしてズシリとした重量感に惚れていました、
E-30 には、その E-10 のティストがそこはかと感じられまして・・・・
話を戻しますが、E-510 (E-410) は Eシステムの各機の中で、クッキリ感シャッキリ感ではダントツだと思っています、
もちろん E-1 や E-3 の画像は素晴らしいもので、3ケタ機とは明らかに違う画質ですね♪
1ケタ機の画像は 繊細緻密で存在感のある色出しだと認識しています、
E-510 (E-410) の画像は、1ケタ機のしっとりとした上品な画像とは違い、元気な画像・・・という感じですかね・・・
これは 今までいろんなところで各機の画像を見てきて 個人的に感じたことで、根拠があることでもありません、
異論をお持ちの方もいらっしゃいますでしょうが、いち個人の感想ということで ご容赦ください、、
書込番号:9424285
0点

出張先なので、レスではなく、ご報告です。
中野は幸いにも手持ちがギリギリ足りなかったため、9-18の衝動買いを回避できました!
(とほほ・・・)
仕方がないので、マグニファイアーアイカップ(Panaの)を購入!
今しがた、ニコンFマウント→フォーサーズ のアダプタもポチしましたので、
今週末にでも作例をアップしたいです!
(とはいっても、週末は雨、撮影できるかしら・・・)
ちょっと間が空いてしまいますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9425045
1点

syuziicoさん
>E-10 の画質、機能、そしてズシリとした重量感に惚れていました
以前オリンパスのクチコミでE-10のことを誰かが大絶賛してましたよ。オリンパスはこの後継機をデジ一で作るべきだと言ってたような気がします。
>1ケタ機の画像は 繊細緻密で存在感のある色出しだと認識しています
> E-510 (E-410) の画像は、1ケタ機のしっとりとした上品な画像とは違い、元気な画像・・・という感じですかね・・・
そうですね。一歩間違えると荒くておおざっぱになりかねないけど、彩度が派手ではなく落ち着いてるので助かってるのかも知れませんね。
以前は特に何も感じませんでしたが、若干目が肥えてきたのか今回E-510を手に入れて使ってみてそう思いました。
操作面も含めて、ここが1ケタ機と3ケタ機の分かれ目なんでしょうね。
かまくらでおひるねさん
ニコンレンズの撮影写真楽しみにしてます。
またE-1とE-510の違う点なども、もしよければレポートして下さいませ。ではでは。
書込番号:9426619
0点

昨日マウントアダプターが着いたので、早速行ってきました。
なかなかまともな写真が撮影できなかったのですが、
(ピンが・・・) まだ見れそうなものを2枚上げときます。
三脚が使えなかったので、やや、違う角度になってしまっていますが、
Nikkor 55/1.2のほうが、やはり被写界深度が浅くできる分、すぐに後ろが
ぼけてきます。これは最初からわかっていたことなので、いいのですが、
はっきりと写ってしまう分、結構シビアかも・・・やや解像感に乏しい気も??
(銀塩のころはあまり悩んだことがなかったので)
このぼけ方は昔から気に入っているので、デジタルでも精進します。
同じく昨日ゲットした ZD 1454/2.8 II ですが、ここにはアップしていませんけど
空の青さがすごくきれいに出て、大お気に入りです。そろそろ結婚式もあるので、
室内でも大活躍してくれそうです。楽しみ。
連休明けぐらいには取り急ぎ 9-18をゲットして、夏には50-200を入手できるよう
がんばります。
おまけで載せた翡翠はおんなじ公園内でとっさに見かけて、レンズ付け替えて撮った
ものです。Wズームのテレ端じゃ、ちょっと無理がありまして・・・
(というか、東京にある自宅から自転車10分で翡翠がいるなんて夢にも思いませんでした)
(ま、その周りに何人か大砲を連ねている方がいなかったら気づきもしなかったかも。)
>メカロクさん
ブログのご紹介いただきましてありがとうございました。
大変参考・勉強になります。励みにもなりました。
自分も、風景か花か人か という感じなので、とてもありがたい作例ばかりでした。
(Nikkorの出番が減っているのがややさびしい?ですが)
逆付けは自分はやったことがないのですが、なんとも面白そうで、
今後はまってみようかな?と。
>影美庵さん
毎度のことながら、中野のジャンク棚は恐ろしくて近づけません・・・(爆)
とりあえずゆっくりと沼にはまってみることにしました。
デジタル面白くて、本日深ーい沼に喜んで身を投げ出す自分自身を見た気がします。
(たくさんいくらでも試せるので・・・)
>ファイヴGさん
その深みにはまったら自分がどうなるのか、今後が不安です(^^;
とりあえず、手持ちのNikkor 28/2.8 はこのカメラだと抜けがよろしくないようなので、
この焦点域は昨日購入の1454に任せることにしました。
広角が手に入ったら、マクロか、50-200か悩むことにします。
今日はE-1は持ち出せなかったのですが、次は両方持ち出して、比較してみますね。
書込番号:9453607
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
僕は、今年の2月に購入した、超初心者です。このE−510Wズームキットで、月を撮影してみたいのですが、何か、コツとか注意点とかが,あれば、皆さんに、アドバイスを頂きたいです。和歌山県の国道43号線沿いの海岸に、円月島(通称)に、天気が良いと、夜明け前に、水平線に、月が沈むんです。その月が沈む瞬間を撮りたいのです。何か、コツとか注意点が、あれば、教えて欲しいです。皆さん宜しくお願いします。
0点

ぶれないよう撮りたいなら三脚欲しいですね。
大きく撮るなら1000mm以上になるようなレンズセットが必要でしょうし。
風景の一部として撮るなら、フォーサズだから300mmのレンズでもいいのかな。600mm相当になりますね。リモコン(銀塩で言うレリーズのようなもの)が必要かな。指で押すとぶれるかな。
後は設定ですね。月がちょっと高いうちに撮ってSSと絞りfを決めたらいいのかな。自分が撮るときはマニュアルモード使って設定は自分できめてます。
書込番号:9350086
0点

月は結構明るいので手ブレ補正付きの510なら手持ちでも撮れると思いますが、Wズームキットの望遠ズーム(換算300mm)ではチョット厳しいと思います。
トリミングでどこまで拡大できるかがミソですね。
・Pモードでも大丈夫だと思いますが、状況に応じて露出補正を・・・
・MF
・スポット測光
・WB=太陽光
書込番号:9350195
0点

露出はマニュアルがいいと思います。
スポット測光にしても、スポットサークルより月が小さいとオーバー側になるでしょうから。
月齢にもよりますが、ISO200、F8でもSSは1/500〜1/1000程度になるかと思います。
書込番号:9350523
0点

goodideaさん、花とオジさん、αyamanekoさん。アドバイスして頂いて、ありがとうございます。助かります。参考にさせて貰います。取り扱い説明書には、月の撮影方法が書いてなかったので、ありがたいです。頑張ります。
書込番号:9352150
0点

円月島が実際の島ならこのソフトで月が沈む日時が判ると思います。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/sanbotop.htm
書込番号:9356136
1点

来名さんこんにちは。
E-510に40-150mmのレンズだと、手持ち撮影でもいけそうですね。
皆さんがおっしゃるように測光はスポット測光で試して、撮った後見直して明るすぎるようならば、露出補正でマイナスに振ってみてください。当方はAモードでだいたい絞りをF5.6〜F9の間で設定しています。
可能であれば3脚に固定し、ライブビュー利用の10倍拡大した上でMFであわせるとキレイにとれると思います。その場合は低振動モードもあわせて利用ですね。
もっと大きく写したいと、後から思うようになりますから、その時は70-300でしょうかね。
こうしてドンドン、レンズ沼に・・・
(お待ちしております(^^)
書込番号:9356746
0点

AEを使うと、ちょっとした画面上の月の位置で露出の規準が大幅に変わりやすく、
露出補正との組み合わせで話がやたら複雑になります。
ここは思いきって、マニュアルモードで行きましょう。
とりあえず露出計を参考に、適当に合わせて、あとは液晶で撮ったヤツを見なが
ら調整していけばいいんです。コツは、月面の模様がちゃんと分かるように露出
水準を決めることです。これさえ気にかけていれば露出オーバーになりません。
(しばしば月の場合問題になるのは露出オーバーなんです)。あとは、「これで
適正かな」と思っても、もう1段か2段、あるいは3段くらい、露出少なめのも撮っ
ておくことです。
書込番号:9357054
0点

シーカーサーさん、暗夜行路さん、quagetoraさん、ありがとうございます。勉強に、なりました。レンズ沼に、ハマリそうです。円月島の正式名称は高嶋(たかしま)と、言います。和歌山県西牟婁郡白浜町の臨海浦に浮かぶ島です。夕景の名所です。昔、17歳の頃にバイクで、大阪から夜通し走ってて、偶然、朝方に、水平線に満月が沈むのを見たんです。凄く、幻想的な景色だったんです。その景色を撮りたくて、デジタル一眼レフカメラを購入したんです。皆さんの貴重なアドバイスを参考にして、撮りに行きます。めちゃくちゃ助かりました。ありがとうございます。頑張ります。
書込番号:9357886
0点

来名さん今晩は
凄い偶然を体験されたようですね、ステラナビで調べてみましたが円月島を風景に出せなくて月没時刻?だけ調べました。(まだ月が水平線に沈む前の時間です)
4/7 3:55 月齢11日
4/8 4:24 月齢12日 方角西
4/9 4:53 月齢13日
4/10 5:24 月齢14日
4/11 5:57 月齢15日 方角西南西
11日は満月になりますが、5時57分で明るくなっている事と、方角が西南西と南下している事から、明日明後日頃が一番良いのかなと思います。
来月はもっと南下するので、円月島から離れてしまう感じでしょうか、2月、3月、4月がベストのようです。
書込番号:9358096
0点

コララテさん、わざわざ調べて頂いて、ありがとうございます。助かります。嬉しいです。2月、3月、4月が、ベストなんですね!ありがとうございます。頑張ります。僕は、17歳にバイクの免許を取ってから、35歳の今まで、色々な所に、バイクで行きました。色々な景色を見てきました。職場で部下達に、僕が見てきた景色を話してるうちに違和感を覚えたんです。自分の記憶を美化してる様に思ったんです。それで、デジタル一眼レフカメラで、今まで、見てきた景色が、本当に綺麗なのか、デジタル一眼レフカメラで撮影して、確認したくなったんです。僕にとって、デジタル一眼レフカメラで風景写真を撮影するのは、思い出の確認作業なんです。デジタル一眼レフカメラと、言う機械を通して、客観的に、見てみたいんです。僕の考えは、おかしいですか?
書込番号:9358250
0点

月のみを撮るのはわりとカンタンなんですが、風景のなかの月をとるのは
結構たいへんです。
これまでの助言によって「月の適正露出」が決まりますが、その露出設定
で風景が写るような時刻を選ぶことが大切です。つまり、暗すぎると月し
か写りませんし、周りが明るすぎると、月が写りません。
さらに、風景の中の「ここにあってほしい」という位置に月が来ないと話
にならないわけで、しかもその場所に来る時刻が、上に書いたような条件
に当てはまらなければ写真になりません。
というわけで、きっと、スレ主さまが撮りたいと思うような写真が撮れる
条件が揃うのは年に数度だと思います。しかもそのときに天気がよくない
といけないわけで・・・・。
そのベストのタイミングに出会うときのために、それまでにカメラの技量
を磨いておいて下さい。私も、月がらみの風景写真を撮るために、10年以
上かかった経験があります。でも、それで撮れたときにはほんとに天にも
昇る気持ちになれます。
応援しています。がんばって下さいね。
書込番号:9358280
0点

quagetoraさん、ありがとうございます。風景の中の月を撮影するのは、難しいんですね!10年ですか。大変でしたね!自分の納得する写真を撮れ時は、さぞかし嬉しかったでしょうね!僕も、頑張ります。ありがとうございます。
書込番号:9358488
0点

風景写真は天候しだいですから・・・。
ダイヤモンド富士とか云う富士の山頂に輝く朝日とか、車やキャンピングカーで行って待っている人達がいます凄いでしょ。
定年後の趣味と言って色々話しを聞かせて貰いました。
初日の出を楽しみにしていたら、雲の上から出てきてガッカリした事あります。
太陽ほど逆光ではないにしろ、景色は後処理で補正になりそうですね。
朝夕の海面にもやが掛かっているか判らないのが難点ですが、幸運を祈ります。
書込番号:9358856
0点

コララテさん、ありがとうございます。風景写真は、天候しだなのは、良く解ります。朝日が雲の上から登って、がっかりするのも良く解りますよ。僕も、先月、潮岬に朝日を撮りに行って、寒さに耐えて、待ってたのに、雲の上から朝日が登ってきて、がっかりしました。自分の撮りたい風景写真は、なかなか難しいですね!
書込番号:9362068
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
関連する過去ログを読んでいると
皆さん、結構高価な三脚を買われているのですが、
三脚を使う頻度が今のところ多分あまりなさそうな
私にとっては初三脚ということもあり
値頃感のあるものを買いたいと思っています。
ひとまず、7/22の皆既日食でそれなりの画を撮るのが目標ですが、
それまでの間に、満月とかも撮ろうと思っているので
今回三脚を買おうと思った次第です。
ただ、買った後は持ち歩くことも考えたいので
その点も考慮しつつ、
クイックシューがある方が便利かなと思って
Sherpa 435
辺りをチョイスしてみましたが、
如何でしょうか?
間違っていますかね?
因みに、撮影シーンによっては、
FL-36を付けることもあると思います。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

どの位のレンズをつけるのかお書きにならないと、判断が難しいかと・・・
書込番号:9194714
0点

私は、花のマクロ用にシェルパ443を使っていますが、夜景にも使えます。
ただ、超望遠には苦しいかもしれませんね?
書込番号:9194793
0点

boomboomboomさん
おはようございます。
E-510にWズームキットの望遠レンズをつける場合ということでよいのでしょうか?
それならSherpa 435で大丈夫でしょう。
しかし、レンズを例えば70-300にしますとか更にそれにテレコンかませます。とか、実は50-200狙ってまして・・・とかだと条件が変わってくるでしょうね。
書込番号:9194966
0点

三脚は持ち運べる範囲、買える範囲で重たいもの。
>Sherpa 435
は持ってないのでわかりません。
クイックシューは便利そうですが、わたしは使いません。
使い易さはEV無しで目線くらいのもの。(腰をまげなくてもよい)
三脚は持ち運び易さ、剛性、重量、大きさ、価格等、相反するものなのでどこかで妥協が必要です。
そうしないと何本も買うことになります。
わたしは何本も買ってしまいました。
現在は三本使い分けてます。
登山用 カーボンで担いで登れる範囲で重くて、背の高いもの。
山野草用 背が低くできて、がっしりしているもの。
一般用 アルミで持ち運べる範囲で、背が高く重たいもの。
書込番号:9194995
1点

こんにちは。
最初の1本なら、悪くは無い選択と思います。
カメラにメインとサブがあるように、三脚もメインとサブが必要です。
この三脚はサブとしてなら、十分でしょう。
暗夜行路さんが言われているように、将来、負荷が大きいレンズをお求めになる時は、よりしっかりした三脚が必要になります。
私はE-500/510に、50-200、70-300、ニッコール400/5.6(+x2テレコン)、x1.4のEC-14、他を使います。
三脚はスリックのグランドマスター、マスターデラックスなど、ステー付きアルミ中型三脚ですが、1000mm相当を超える場合、これらでもヤワだと感じています。
書込番号:9195350
0点

Wズームは余裕ですね。
あとはやはり後々買うかもしれないレンズ側が重いとお辞儀する可能性があります。
私のは積載2kgですが、自由雲台であるが為か2kgに全然達しなくてもレンズが重いとお辞儀します ^^;
ちなみに、重心の悪い中途半端な角度は記載積載ほど耐えてもくれないかもしれませんね。
書込番号:9195395
0点

私は耐荷重の半分程度を実積載の目安にしています。
この機種は耐荷重2kgの様なので、実用的には1kg位までかな?
書込番号:9196517
0点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
> ごゑにゃんさん
すいません。
タイトルの通り、Wズームキットになります。
「耐荷重の半分程度を実積載の目安」というのは
何か理由があるのでしょうか?
staygold_1994.3.24さんが書いた「重心」を考慮してのことでしょうか?
> じじかめさん
DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 lensであれば
じじかめさんの仰る「超望遠」ではないですよね?
> 暗夜行路さん
はい、そういうことです。
言葉足らずですいません。
70-300は想定していません。あくまでキットの範囲ですね。
DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 lensに
テレコン追加するくらいなら問題ないでしょうかね?
> α7大好きさん
理解しています。
ただ、最初の1本として普段そこそこ使えるモノを買いたいと思ってます。
ところで、「一般用 アルミで持ち運べる範囲で、背が高く重たいもの。」
とありますが、最後の「重たい」はアルミで軽いが、
径がありしっかりしているというこでしょうか?
> 影美庵さん
そうですね。
もし、将来質量の重たい望遠レンズを買うことになったら、
その時の用途に合わせて、また三脚も別に用意することします。
> staygold_1994.3.24さん
なるほど、合計の重量が2kg以下でも
重心によってはNGなんですね。勉強になります。
書込番号:9197956
0点

boomboomboomさん
キットレンズであれば、十分大丈夫でしょう!!
いってん追加ですが40-150のレンズにテレコンをかませるぐらいであれば、70-300を購入したほうが画質も良く、安くなりますよ。
EC-14最安値\40,740 170g 1.4倍テレコン、F値1段暗くなる。
EC-20最安値\42,500 225g 2.0倍テレコン、F値2段暗くなる。
70-300mmF4.0-5.6 最安値\33,000 620G
70-300なら、F値も40-150と同じで焦点距離が伸びるだけですね、テレコンとの組み合わせより若干重いでしょうが、これならシェルパでも大丈夫でしょう。フロントヘビーに若干なるので3脚への固定をしっかりしてくださいね。
(まだ買うと決まったわけではありませんが)
風が強いときなどはブレがちですので、3脚に重石をつるして安定を得るようにしてください(ストーンバックがあればそれを活用ください)
書込番号:9198108
0点

> 暗夜行路さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
確かにテレコン追加するよりも、70-300の方が安価ですよね。
それに40-150に追加したら暗くなっちゃいますしね。
今回の皆さんのアドバイスを受けて、
久々にレンズをチェックしたのですが、近い将来買うなら
明るいのが欲しいので50-200を狙おうかなと思ってます。
これでテレコンが追加出来れば最高ですね。
ヤマダのアウトレットを逃したのが痛いですね。
さっき知りましたので…^^;
70-300にしても、50-200にしても
Sherpa 435では無理なので、
Super Shooter辺りも検討してみます。
でも、三脚自体の重さも一気に倍くらいになっちゃうんですね。
なかなか難しいですね。
書込番号:9198295
0点

50-200mmはお勧めです。
明るいので、Wズームより使える場面が広がりますし、テレマクロ的にも使えます。
画質もやはり良いですね。
旧型なら、中古で中野のフジヤカメラあたりで安くありますよ。
書込番号:9198519
0点

おはようございます。
>「耐荷重の半分程度を実積載の目安」というのは何か理由があるのでしょうか?
耐荷重というのはあくまでも三脚・雲台の強度のことですから、シャッターレリース時や、風による振動などを考えて
余裕をみるということです。
2倍は私の経験値で理論的根拠はありません。
書込番号:9199588
0点

> テレマークファンさん
旧型と新型の差は、SWDだけでしょうか?
旧型の名前が分からないので、仕様が分からないのですが…
> ごゑにゃんさん
なるほど、貴重な経験談ありがとうございます。
選定の参考にさせて頂きます。
書込番号:9203504
0点

boomboomboomさん
新旧の差は、SWD化と円形絞りですね、コーティングは変わらないそうです。
とりあえず、カカクではこういうスペックになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011888.10504010335
当方は旧の方のユーザです。
最初は新を買うつもりでしたが、旧のほうがヤマダWebで安かったのでこちらを買ってしまいました。今は売り切れていると思いますが、何度か復活しますし、もしやっていたらとても安いので、これはチェックしておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:9203612
0点

> 暗夜行路さん
SWD以外では、円形絞りですか…
実際に、新旧比較した人じゃないと違いは分からないのでしょうけど、
SWD無しだと、どのくらいAFスピードが変わってくるんでしょうかね?
ヤマダは何度か復活したようなので、流石にもう在庫なさそうですよね。
元々、ショーケースに展示してた分みたいですし…
あとはキャンセルが出れば、キャンセル分だけ復活なんでしょうけど
あんなお得な価格でキャンセルする人は滅多に居ないでしょうしね^^;
書込番号:9203922
0点



この点について皆様からご指摘を頂き、カメラの設定を確かめてレスを送信した後念のため再度設定情報をチェックしたら、なんとセルタイマー2秒の設定となっていました。買って以来タイマーは使ったことがなく、オートでは普通にシャッターが切れるのでまさかタイマーを設定しているとは思いもしませんでした。たぶん買った直後にいろいろマニュアルを見てはいじったので、なにかのことでそうなったのでしょう。
それにしてもここへアップしてよかったです。また撮影の意欲がわいてきました。皆様に厚くお礼申し上げます。
1点

解決して良かったですね。
この場合、新たなスレッドを立ち上げるより、前回のスレッドに”返信する”で書き込まれた方が良いですよ。
書込番号:9176923
1点

2秒と言われてたんでセルフでは?と半分ぐらい疑ってましたが解決してよかったです。デジタルになってから設定やボタン類もかなり増えてるし確かにわかりにくいんです。最近は絞りまでカメラ側で操作しますから使い慣れるまでに時間がかかるし、私なんていまだに毎回「えーと、えーと」なんて状態でやっています。
書込番号:9177917
1点



私は1年前購入しましたが、ライブビューをきってファインダーで撮影する場合、オート撮影以外のプログラム、絞り優先、シャッター優先、マニュアルのいずれの撮影モードでもシャッターを押して2秒くらい経過しないと、シャッターが作動しません。最初からそうなので、こんなものかと思っていましたが、これは故障なのでしょうか?レンズはオリンパス純正のデジタル用をつけています。
0点

2秒は長いでしょう。セルフタイマーの短い方の時間と同じです。この文章ですと、ライブビューの時とオート撮影の時はタイムラグを感じてはおられないのですね?
書込番号:9175509
0点

こんにちは。
セルフタイマーが2秒にセットされていませんか?
ファインダ横のボタンを押すと、設定画面が出ます。
黄色で表示されているのが設定されている状態です。
ここを、単写とか連写に設定すると、シャッタボタンを押すとすぐに切れます。
オートモードの場合、セルフタイマーの設定は記憶されません。
その都度設定しなければ、初期設定が適用され、シャッタボタンを押すと、すぐにシャッタは切れます。
書込番号:9175551
0点

早速レスしていただきました皆様ありがとうございます。
セルタイマーはoff、低振動モードもoffにしています。しかし直りません。最初からの症状なのでおそらく大量生産の中の粗悪品だったのでしょう。まだ保障期間なので修理センターへ送ろうと思います。
書込番号:9176402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





