
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2007年9月9日 16:20 |
![]() |
33 | 24 | 2007年9月12日 13:03 |
![]() |
1 | 9 | 2007年9月12日 21:04 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月9日 16:46 |
![]() |
8 | 10 | 2007年9月7日 23:58 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月7日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
コニカミノルタのαデジタルを使ってましたが、旅行用として、この度、皆さんの書き込みを参考にしてE-510DZKITT買いました。ライブビューでなく、ファインダーでシャッターを切っても、押したとき音がして、それから1秒ぐらいしてからカシャで撮影できる。これって当たり前ですかね?オリンパスでは・・・。αでは、タイムラグは全く感じなかったのに・・・。教えてください。
0点

>押したとき音がして、それから1秒ぐらいしてからカシャで撮影できる。
シャッターボタンをいきなり押した場合、ピントが合うまでの間シャッターが切れるまでに時間がかかることはあると思いますが、そういう傾向はどのメーカーでもあると思います。
全く同じ条件で、メーカーによりどのくらいの時間がかかるかは分かりませんが、オリだけが異常に遅いことはないように思います。
ただ、その場合、押した時に音がするか疑問です。
通常の場合、シャッターボタン半押しでピントが合っている状態で、更にシャッターボタンを押してシャッターを切るような使い方をすれば、シャッターラグは最小に抑えられるはずです。
書込番号:6731465
0点

以下の書込番号で、「スレ主さん」と別の方が、質問にご回答されているように見受けられ、意味不明ですが?
(1) (スレ主) タムチさん 2007年9月8日 18:58 [6731388]
(2)@とんぼさん 2007年9月8日 19:15 [6731437]
< そのようなことは全然ありません、何か操作違いではないでしょうか。
書込番号:6731541
0点

>以下の書込番号で、「スレ主さん」と別の方が、質問にご回答されているように見受けられ、意味不明ですが?
>(1) (スレ主) タムチさん 2007年9月8日 18:58 [6731388]
の
>>ファインダーでシャッターを切っても、押したとき音がして、それから1秒ぐらいしてからカシャで撮影できる。これって当たり前ですかね?
に対して
>(2)@とんぼさん 2007年9月8日 19:15 [6731437]
< そのようなことは全然ありません、何か操作違いではないでしょうか。
本人じゃないのでわかりませんが 私は、そう解釈しましたが
書込番号:6731572
1点

抜けていたと言われればそれまでですが、うっかり2sタイマーモードにしっぱなしで、常にシャッターが2秒遅れなのに悩んだことがあります。
書込番号:6731646
0点

ringou隣郷さん、こんばんは。
意味不明ですか、言葉足らずで申し訳ありませんでした。
スレ主さんの書き込みで、「ファインダーでシャッターを切っても、押したとき音がして、それから1秒ぐらいしてからカシャで撮影できるとあります。」
のようなことはまったくありません、常識的に半押し続いて全押しでシャッターはすぐ切れると言うことです。
あまり深く考えないで普通に考えていただけたらいいのです。
書込番号:6731789
1点

@とんぼさん、大変失礼しました。
どうも、最近(前から・・?)慌てん坊になってしまって、短絡的な解釈をしてしまいました。申し訳ありませんでした。
書込番号:6731960
0点

回答いただきました皆様に感謝いたします。CANON D40の高速シャッター音を隣で聴いてたら余計にむしゃくしゃしてましたが、低振動2秒に購入時から設定されていることが解りました。本当に感謝します。又教えてください。私、ついでに飛鳥のトリッパーV120Gを購入しましたが、オリンパスのRAWも表示できるということでしたが、410,510だけは、できませんでした。メーカーの話では、そのうちにヴァージョンアップするとのことです。お礼にお知らせします。
書込番号:6734993
0点



いつも楽しみに見させて頂いております。
みなさまのご意見をお伺いしたいと思いまして書き込みしました。
私は風景撮影しているものです。主に神社仏閣やそこに咲いているお花を撮っています。
デジイチ初購入としてオリンパスE-501とペンタックスK10Dのどちらにしようか迷っています。
私が思うこれらの長所短所です。
オリンパスE-501・長所
@小型軽量であること。
時々、鉄道で旅行をするので小型軽量は有り難いです。
Aライブビューがあること。
有効性についてはよくわかりませんが、付いていれば便利そう。
オリンパスE-501・短所
@ファインダーが小さく見にくいこと。
Aフォーサーズが少し小さいこと。
ペンタックスK10D・長所
@ファインダーが大きく見やすいこと。
ACCDがフォーサーズに比べて大きいこと。
B防塵・防水に優れていること。
ペンタックスK10D・短所
@ボディーが大きく重いこと。
AHOYAの子会社になって、今後の動向が不安なこと。
こんな感じでしょうか。
みなさまのご意見をよろしくお願い致します。
0点

K10Dと手振れ補正機能のついていないE-410を持っていますが…カメラとしての基本性能はK10Dの方が上回っているように感じます。
E-510の利点は小型軽量で取り回しがきくという点とライブビューですね。
ただ…どちらを選ばれても後悔するコトは無いと思います。
K10Dはキャッシュバックキャンペーン中なのでお買い得感はこちらの方が大きいような感じがしますね。
書込番号:6730234
1点

どれくらいの画角が必要ですか?
オリンパスだと28mm(35mm換算で)より広角側のレンズが少なく、値段も高くなります。
レンズを含めた値段で考えてみては如何ですか。
書込番号:6730297
1点

フォーサーズが小さいとゆうのはセンサーが小さいの意味ですよね?これに関しては画質には感じるほどの差はないと思っています。焦点距離が二倍分の画角が得られるので、望遠の面ではメリットではないでしょうか。私も初デジイチが510ですので、ファインダーの小ささはこんなもんかと、特に苦になりません。カメラのランク的にはk10の方が上の感じがしますが、私はOlympusのダストリダクションが唯一有効、とゆう点で510にしました。いちいちクリーニングや、画像にゴミが映り込んでいないか余計な心配をしたくなかったので…初デジイチにはありがちな選択方法でした(笑)
書込番号:6730319
1点

>オリンパスE-501・短所
@ファインダーが小さく見にくいこと。
Aフォーサーズが少し小さいこと。
決定的な短所です。小型軽量って言ったって昔のハーフサイズと比べればたいして小さくはありません。
>私は風景撮影しているものです。
風景ですから迷わずK10D。(出来ればフルサイズです。)
書込番号:6730325
1点

絞るとゴミが目立つデジ一の性格からして、
強力なゴミとりがあるオリは魅力的だと思いますが。
書込番号:6730605
2点

カメラとして総合的に見たら、K10Dの方が良いと思います。
手振れ補正機構付きの防塵・防滴ボディ、今風なSDメモリスロットとか。
レンズの選択肢もフォーサーズよりは多いでしょうし。
と言う私は、ボディ内蔵手振れ補正付デジイチ(E-510、K10D、α100)で比較した結果、
@35mm換算x2倍の焦点距離が稼げるフォーサーズ
A小型軽量なボディ
Bライブビュー(中途半端でも有ると便利)
Cコンパクトフラッシュ/マイクロドライブ対応(5Dと併用のため)
に魅力を感じ、K10Dに行かず、E-510を購入しました。
画質については、dpreview.comの評価を参照し、フォーサーズへの不安を払拭しました。
(E-510のレビューは無いので、E-410の評価を見てですが。)
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse410/page27.asp
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page25.asp
広角側に強い5Dとの併用なので、望遠重視でE-510に行きましたが、1台だけで全域カバーするような選択だったら、K10D(かα100)に行っていたかもしれません。
マウラースイベルさんも書かれていますが、フォーサーズの広角側の選択肢は少なく、値段が高いので。
書込番号:6731014
2点

私も5DとE-410をメインで使ってます。
旅行、スナップ等はすべてE-410です。
レンズキットでほとんどのものは写せます。
5DはA2に引き伸ばす可能性があるときだけしか使ってません。
やはり魅力は
@小型軽量であること。
大きなカメラは旅行に持って行こうという気になりません。
A強力なゴミとり
風景では絞るのでゴミが目立ちます。
5Dはなんどもサービスステーションに持って行ってます。
書込番号:6731116
2点

私もゴミ取りの有効性にE−510かな。失礼ながらDCMの記事ではオリンパスはほぼ完璧、少し離れて次がキヤノン、ペンタックスは一番下でしたね。ニコンは対象外(D300はキヤノン並かも)。
それと防塵・防滴はボディとレンズが揃って初めて有効だそうです。レンズが未対応だとボディとレンズの接合部からも浸透圧で水が入る可能性が大いにあります。防滴レンズはマウント部にゴムパッキンがあります。それと防水ではありませんので。
ファインダーが小さいのは確かですね。でも慣れれば気になりませんけどね。
ただ、カメラとしての基本性能はK10Dだと思います。出だしの値段が違うので当然と言えば当然かな。後はボディだけでなく、自分が使ってみたいと思うレンズがそのメーカーにあるかどうかです。
書込番号:6731236
1点

ゴミ取り、軽量、手ぶれ補正の確実さはだんぜんE−510です。
防塵、防滴については、目にゴミの入るような風の日とか、雨の中で合羽を着用してとか、そのようなときに撮影をされるなら必要でしょうが、まずそのような場面はないと思いますが・・・
CCDの差は私ども素人には少しも影響は有りません。
お好きなほうを手にされたらいいと思います。長所、短所はどのカメラも持っています、やっぱり使いこなすことのほうが大切だと誰かさんがおっしゃっていました。
書込番号:6731428
1点

4/3に一票です!
ごみ取、望遠に強い、フルサイズ以外なら4/3の方がワイドに撮れる(値段を気にしなければ)、
マクロも撮りやすい(被写界深度が深い)
ということで私にとってはメリットのほうが上回っています。
残念ながら高級レンズは持っていませんが
いつか 買ってやる〜と思っています。
書込番号:6731504
1点

MFの撮影でもない限りファインダーの小ささは気にしないで良いしMFならライブビューが真価を発揮するので弱点には成らないと思います。
カタログスペックではK10Dだと思うけど小さく軽い事も性能(魅力)の一つなので
総合的に考えると甲乙付けがたいかと。
あとはスレ主さんが、どちらに魅力を感じるかですね。
書込番号:6731535
2点

ラブラブカムカムさん、こんばんは。
これからデジ一眼を揃えられるということであれば、どんなレンズが使いたいか、というのも重要な要素だと思います。
というと、すぐに「フォーサーズはレンズが少ないからやめた方がいい」と言っているように思われるかもしれませんが、そうではありません。
私自身の例で言うと、銀塩時代は一眼レフはEOSを使っていました。当然レンズも5〜6本持っていましたが、どれも普及クラスのものでしたので、写りには少なからず不満を持っていました。中望遠のLレンズを買おうと思って見に行ったのですが、私の撮影目的は「旅の想い出」や「散歩時のスナップ」が主ですので、「大きくて、重い」Lレンズはとても気軽に持ち歩く気がしませんでした。それに、街中でバズーカ砲のような白レンズを取り出したら、ちょっと引いちゃいますよね。
そういう意味では、一眼レフではありませんが、コンタックスのG2は(望遠側が弱いことを除いて)大変気に入っていたのです。
さて、システムをデジタル化するにあたって色々検討したのですが、オリンパスの zuiko digital レンズ(竹クラス)はさすがにデジタル専用設計だけあって、値段の割に写りがシャープであり、気楽に持ち出せるサイズであることがとても気に入ったのです。また、「旅カメラ」という目的からすると、ある程度絞り込んでパンフォーカス気味に撮ることの方が多いので、被写界深度の深いフォーサーズは、薄暗い場所でもシャッタースピードを稼げるので有利だと判断しました。また、万全のゴミ除去装置により、全く不安なくレンズ交換ができるのも助かります。
現在では、50-200を除く竹レンズ一式(望遠については、持ち運びを考えて40-150(旧)を購入)と、パナライカの14-50を持っていますが、レンズの写りに不満はありません。8mm Fisheye でさえ、周辺までよく解像しておりますし、オリスタで歪曲補正すると、超広角写真としてもそこそこ見られるようになるのには驚きです。35mm換算で16mm〜300mmのレンズを海外旅行で気楽に持って歩けるとは、本当に夢のようです。
まだまだ欲しいレンズとしては、パナライカの25mm、ZD7-14、Sigma50-500などもあり、特にレンズの選択肢が足りないとは感じていません。しいて言えば、広角〜標準のパンケーキ型があったらいいなとは思いますが・・・。
「大きなボケが欲しい」とか、「車で移動するのでレンズの大きさ・重さは苦にならない」ということであれば、選択肢は違ってくると思いますが、ご参考まで。
※「写りの良し悪し」や「持ち運びの容易さ」についても、レンズを含むシステム全体で判断すべきなのに、何故かカメラのボディーだけで議論されることが多いのを不思議に思っています。
書込番号:6732145
3点

ラブラブカムカムさん
E−510も使っていますが、今年の3月まではK10Dも使っていました。
皆さんが書かれていない点を記載したいと思います。
1.カメラボディの性能について
1)画質的にはちょっぴりK10Dの方が上かな? ただ、色合いは私にはオリの方が
好みでした。
2)AF性能はほぼ互角です。
3)高感度もほぼ互角、、、かな?(個人差があると思いますので。)
4)ボディの軽さ、取り回しの良さはE−510。
5)ごみ取り機能は圧倒的にE−510.
2.レンズについて
皆さんと違いこれは圧倒的にオリの方が上だと思います。
レンズ本数はほぼ互角だと思いますが、フォーサーズ専用設計のレンズが多く、
システムとして纏まっている、特に竹レンズ以上は防塵防滴であり、実際、
本当に防塵防滴性能が高い。(山で使っていますので保証します。常用は
14−54です。)
一方、ペンタックスは防塵防滴レンズはまだ2本、他のレンズも魅力的ですが
システムとして揃えるには悩ましいものがあります。
でもK10Dもとても使いやすくて、よいカメラです。
ラブラブカムカムさんが今後、どういう風に写真を撮っていきたいかで決められては
いかがでしょうか。
個人的には、システムとしてもっと充実させたいと考えるならE−510(これには
今後のE−3購入を視野に入れています)、レンズ2本位で防塵防滴のシステムを
完成させるならK10Dという感じです。
いかがでしょうか?
書込番号:6732596
3点

マクロ撮影もあるようですし、風景もあるし・・・
旅のお供ならE-510のほうが良さそうです。Eシリーズのマクロレンズの充実と
ライブビューも考慮して。
K10Dが防塵防滴と言っても、防塵防滴レンズは少ないですしね。
K10Dの重さが許容できるなら、EOS40Dもありだと思いますが?
書込番号:6732625
1点

11月頃に、12−60mm(24−120mm相当)のズイコーレンズが
発売される予定です。。。 今の14−54mmの後継レンズとなりますが、
これに魅力を感じる、もしくはこの画角で充分常用範囲だと思うならば、
オリンパスのデジイチで良いと思います。。。
書込番号:6732786
1点

ある程度、被写体が決まれば、どのレンズが良いかはオリンパスでは選択しやすいです。
一応、必要とするレンズはそろってきましたし、選択肢も多くなってきたので、
これからがフォーサーズの見せ所かも知れませんね。
とりあえず、ズイコーデジタルレンズは2000万画素まで対応しているらしいので、
使いこなせば、おもしろいと思います。
現在はE−330とE−510で満足しています。
書込番号:6732817
1点

ラブラブカムカムさん
E−510、K10Dどちらも使ってみましたが、
カメラとしての出来は、K10Dの方がずっと上だと思います。
オリンパスで特に使いたいレンズがあるならば(50mmマクロはすばらしい)、
E−510がいいと思いますが・・・
私は、K10Dとシグマ17-70mmF2.8-4.5、シグマ70mmF2.8マクロあたりをおすすめします。
書込番号:6734155
1点

ご意見をたくさん頂きましてありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
みなさまからのご意見を参考に考えたいと思います。
ところで、みなさまからのご意見の中で気になったことは、「ゴミ取り機能についてはオリンパスE-501がペンタックスK10Dより圧倒的に優れている」という書き込みが多いということです。オリンパスE-501の方がそんなに優れているのでしょうか?というよりペンタックスK10Dのゴミ取り機能が良くないのでしょうか?
すいません。またみなさまのご意見をお聞かせください。
書込番号:6734535
0点

>オリンパスE-501の方がそんなに優れているのでしょうか?
>というよりペンタックスK10Dのゴミ取り機能が良くないのでしょうか?
オリンパスと比較すると他社のゴミ取りは気休め程度でしかないような気がしています。
デジタル一眼レフの場合、銀塩時代のレンズはフレアーが出やすく、何となく締まらない感じに
写ることが多いので、使えるレンズとなるとオリンパスの方が多いように思います。
ペンタックスのレンズには単焦点があるのが魅力ですが、どれもちょっと中途半端な焦点距離で
しかも少し高いように思います。
HOYAの子会社になってしまったことも、マイナスですね。
あと、主に神社仏閣やそこに咲いているお花を撮っていらっしゃるようですから、
スピードはともかく、E-510のピントの精度自体は非常に高いので、AFで問題になることは
ないと思います。
SONY製のCCDより松下製のLive MOSの方がディテールの再現性がよいようですから、
用途に合っていると思います。
近いうちに安い広角ズームも出るようですから、それまでは28mmに相当する標準ズームの
広角端で我慢されてはいかがでしょうか。
書込番号:6735200
2点

おじゃまします。
ワイルドSTさんも触れていらっしゃいますが、デジタルカメラマガジン6月号の「真のゴミ取り王はどれだ!?」を見る限り、オリンパスのゴミ取りは、ほぼ完璧に近いです。
次いでキャノン、ソニーとペンタックスが、どっこいとゆうところ。
私、これ見てE−510を購入。今のところゴミなし生活。
満足してます。
書込番号:6735507
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
初めての書き込みです、宜しくお願いします。
この度E-510Wズームキットを購入し楽しんでいます、ライブビューを見ていてふと思ったのですが、今まで使っていた銀塩用のレンズをアダブターを介して使ったら面白いかなと思い実際に使われて居る方のご意見を聞かせていただければと思います、(楽しめますよ、とかいやお遊び程度のものですよ、、、でも結構です)オール手動操作になると思いますが、それはそれで良いかと思っています、目下心揺れ動いている所です、宜しく。
0点

E-410でペンタックスのPKマウントやM42マウントのレンズを楽しんでいます。
特にM40oF2.8やXR RIKENON45oF2.8といったパンケーキレンズとの組み合わせはある意味最高ですね。
39gのXR RIKENON45oF2.8との組み合わせではまさしく世界最小・最軽量でしょう。
MFを楽しむためにスクリーン交換までしちゃいめしたけどね。
書込番号:6727825
1点

こんばんは
機種違いですがL1のライブビューで、マクロプラナー60mmF2.8を使っています。
拡大表示でMFの精度が格段にアップします。
テーブルに三脚をすえて花の水滴写真などを撮ると楽しいですね。
E-300では28mm、50mm、60mm、85mm、135mm、リアコンで270mmと撮ってみましたが、
換算2倍は画角が狭くなり結構違和感があります。(割り切ればいいでしょうけど)
結局、常用で残ったのは60mmマクロでした。
書込番号:6727932
0点

E-1&E-410で遊んでます。
私はこのファインダでも問題なくピント合わせ出来ますけど人によっては・・・
(レンズによって違いますが)
ちなみに絞り優先(A)で撮ってます。
オート・ホワイトバランスが絞りによってばらつきますので注意です。
(固定してます)
書込番号:6727967
0点

E-410使ってます。
Wズームしか持ってないσ(^^)ので
他のマウント(PK/YC/NF)のレンズの方が出番が多いかも(^^;;
書込番号:6728329
0点

E-500+ニッコールの300/400mm、ミノルタの50mmなど数本を付けて『遊んで』います。
4/3の利点の1つは超望遠が比較的、簡単に楽しめることです。
ピントはマニュアルになり、決して見易いとは言えないファインダですから、それなりの苦労がありますが、露出は絞り優先が使えて便利です。
最も絞り開放でピン合わせをし、絞り込むのを忘れて、そのままシャッタを押すこともたびたびですが…。
風景や野鳥を捕る場合は問題ありませんが、長玉を付けて真夏の江ノ島海岸へは行けませんね。
不審者(水着女性の盗撮者)と見られて、パトロール(レスキュー)がすっ飛んで来ます。
書込番号:6729630
0点

早速多くの皆さんからの返信有難うございます。
皆さんそれぞれ別メーカーのレンズで楽しまれている由、楽しくなって来ました
此れで踏ん切りが付きました、有難うございました。
書込番号:6731584
0点

E-510にSRマウントアダプタを付け、minoltaのMCロッコールを付けています。
装着するにあたりレンズ側にある絞りのピンを0.5ミリほど短く削らなくてはなりません。
スプリットイメージに慣れているのでピント合わせに難がありますが、
ライブビューで拡大してピント合わせもできますし、これはこれで面白いと思います。
しかし動きのあるものを撮るには全く向かないと思います。これは私のピント合わせが下手なせいですが。
今のところ、純正のレンズよりも大昔のレンズを付けているほうが多いです。
書込番号:6737617
0点

私も購入者プレゼントでもらったOMアダプターで、撮ったりしてます。OM50mm f1.8しかありませんが…。 明るいレンズで良いですが、マニュアルである程度絞っての撮影は、ファインダーやライブビューでもとても暗いので「ん〜」という感じです。楽しいは楽しいんですけどね。
書込番号:6739481
0点

05さん、天もりさん 使う上で色々難点も有るようですね、でも皆さんその難点を楽しみに変えて撮って居られる様で益々使って見たくなりました、いま発注メールを前にして、近代にするか、ディスカバーにするか迷っていますがもうすぐ決着がつくでしょう・・・笑
皆さん有難うございました。
書込番号:6747653
0点



フジつねちゃんさん、今日は。
私も最初はOlympus 35という全・手動のレンズシャッターカメラで写真を始めました。(50年ほど昔になりますが・・。)
デジカメはOlympus C-3040ZOOMに始まって、新機能が多くて値打ちだった(私の評価・・)Minoltaを色々使い、昨年末にE-330に戻って来ました。
< E-510 ボディのレビュー[88954] 今、悩んでいるのは、画像でパソコンのハードがいっぱいになってしまうことです。「自分で楽しむ」程度のためには、どの程度の画像サイズで良いのでしょうか、どなたか教えていただければ幸いです。
この記事を拝見して、私の経験を述べます。
私も、楽しむ程度に写真を撮っているのですが、撮った写真は「私の貴重な財産」ですから[必要な時に、A4判に伸ばせる程度の解像度]で、保存寿命の信頼度が高く扱いやすいMO(光磁気ディスク、容量は一般的な640MB。)各2枚に同じものを保存しています。ハードディスクも故障があり得るので、危機管理の観点から上のように対処しています。
こんな私の経験がお役に立てれば、幸いです。
0点

早々のアドバイスありがとうございます。ある程度、年がいってから自習で覚えたパソコンの操作がイマイチデスガ、早々にチャレンジし素晴らしい(?)画像を大切にしていきたいと思います。これからも初心者にいろいろ助言をお願いいたします。
書込番号:6727446
0点

こんにちは。
私も溢れたファイルはHD容量を圧迫するので、ある程度溜まったらDVD-Rに焼いています。
内容が分かり易いよう、エクセルで簡単なデーター一覧表を管理しています。
撮影したデーターは大切な財産(私にとってもそうです!)なのできちんと管理していきたいですよね。
書込番号:6729809
0点

一回の撮影で 3GBを超える事があるので、DVD/MOでは容量が足りません。
ネットワーク・ハードディスク 2台に二重化して保存しています。
書込番号:6729841
0点

私は、4GB強毎に、DVD-Rに保存しています。4GB強になる前には、DVD-RAMに保存しています。まだ、ハードディスクの容量に余裕があるので、ハードディスク上の写真は削除していません。
書込番号:6731654
0点

特定の一個人にあてたスレに対して発言すべきなのか疑問です。そのようなスレを立てて良いのかも疑問だし、関係ない者が発言するのもおかしな話・・・最近珍しく奇妙なスレですね。と、堅いことは置いといて。
私は写真のバックアップは何重にも取っているので自分としては完璧かなと思っています。カメラ大好き人間さんと似たような感じです。今はブルーレイーRが安くなるのを待っています。DVD−Rが18枚にもなるので大容量記憶装置が待ち遠しいです。出来ればブルーレイーRWが欲しいです。2万円程度になれば買うんですが。
HDは記憶容量が少ないのでデーター記録用としてはブルーレイが良いかな。と、ブルーレイが安くなるのを願っています。
書込番号:6732598
0点

>どの程度の画像サイズで良いのでしょうか、どなたか教えていただければ幸いです。
と、問いかけているので良いのかな。私は画像サイズは殆どHQです。E−1だと1MB、E−330だと1.3MBで済みます。ここぞと思う場面ではRAWを使います。普段はHQを多用すればそれほど容量が増えることもないでしょう。
HDDがいっぱいになったら、4.2GB〜4.3GBでDVD−Rに落とす。用心の為にDVDーRWにも落とす。と良いでしょう。それともHDDが足らなくなったら外付けHDDを追加する。
私はミラーリングHDDに記録して、それ以外にも別のHDDに、DVDーR・DVD−RAM、DVDーRWと非常識なくらいです。
書込番号:6732646
0点

ワイルドSTさん、今晩は。
> 特定の一個人にあてたスレに対して発言すべきなのか疑問です。そのようなスレを立てて良いのかも疑問だし、関係ない者が発言するのもおかしな話・・・最近珍しく奇妙なスレですね。と、堅いことは置いといて。
ワイルドSTさんの、上に挙げたご発言は私も若干気にしながら、スレを立てました。ご忠告をありがとう御座いました。
ただ、この題名[私の写真保存法]は、汎用性があるので例として一個人宛の形を執ったが、許していただけるものと判断しました。
別件ですが、貴殿が[6732646] の冒頭に書かれた{ >どの程度の画像サイズで良いのでしょうか、どなたか教えていただければ幸いです。}は、以前のご発言と考えられたので、探してみたが見当たらなかった。 不等号 > や >> などは、E-mail等では、以前の記述を「引用する時」に、使用する記号だと私は理解して使っています。
(間違った解釈をしてたら、ご指摘をお願いします。)
失礼をしました。
書込番号:6732901
0点

ringou隣郷 さん、失礼ご勘弁を。
最初にこのスレを見たときに、非常に奇妙なものを感じたもので。余計な事を書いてしまいました。
HDDが壊れやすいと言うのは確かですね。壊れる前には異音がしたりして前もって分かる場合が多いですが。私が持っているHDDも1年で壊れたものもあれば、7年以上使っているものもあります。古いのだと容量が少ないので外付けHDDケースを買ってきてデーター用に使っています。たまにしか電源を入れないので十分持ちますね。使っているHDDは14個にもなります。壊れたり、容量が少なすぎて粉砕廃棄したHDDも7個ほど。古いHDDは叩き壊すのが一番です。データー流出が怖いから。怖いほどのデーターはありませんけど、人に見られるのはいい気がしませんからね。
内蔵HDDに外付けHDDを追加して、同じデーターを記録しておくとバックアップ用には最適だと思います。DVDーRはあくまでも保存用です。読み込みが遅いですから。私はミラーリングHDDに記憶して、さらに外付けHDDにも、ディスクには同じデーターを3枚づつですから、ものすごい量になっています。ちょっとやり過ぎですね。大事なデーターを壊した経験があるので用心には用心を。
書込番号:6733641
0点

> 別件ですが、貴殿が[6732646] の冒頭に書かれた{ >どの程度の画像サイズで良いのでしょうか、どなたか教えていただければ幸いです。}は、以前のご発言と考えられた
スレ主さん
多分、このスレの冒頭のあなた自身のコメントだと思いますよ。
書込番号:6733661
0点

OM->αさん、今日は。
< スレ主さん
多分、このスレの冒頭のあなた自身のコメントだと思いますよ。
OM->αさん、貴重なご指摘をありがとう御座いました。
後期(或いは中期)高齢者になると、早とちりをし易くて皆さんにご迷惑をお掛けしています。
以下の行は、フジつねちゃんさんの書込を引用した積もりでしたが、はっきりと注記をすべきでした。
< E-510 ボディのレビュー[88954] ・・・
大変失礼しました。
書込番号:6734107
0点

たくさんの方から経験を踏まえた書き込みをいただきまして、ありがとうございます。
私の設問が余りにも稚拙のためご迷惑をおかけしてすみません。E−510の実力を引き出したく、4GのCFと2GxDをセットし、RAW+SHQで相当枚数を撮影してきましたので、パソコンのハードがすぐにいっぱいなってしまいまので頻繁にバックアップをしていますが、「自分で楽しむ程度の写真」=(写真展などを除外する)では、撮影の設定段階でどの程度の画像サイズ・画質で良いのか助言を得たいと思い書き込みをさせいいただきました。なお、例外をのぞいてプリントは自宅でし、知人や親戚にプレゼントすること(大半L版)、年に何回かA4版を仕事で使っています。書き込みを参考にRAW+SQやHQも使って確かめてみます。いろいろ助言ありがとうございました。
書込番号:6735057
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
別スレで予備バッテリーの話題がありましたが、
皆さんはバッテリーを追加で買う際は、メーカ純正を選びますか?
それともサードパーティー製を選びますか?
ちなみに以前PanaFZ10を使用していた際にはROWAのバッテリーを
買い足して、純正付属バッテリーと交互につかっていました。
特に不具合は発生しませんでしたが、先日久しぶりに取り出して
本体から抜こうとしたら、なかなか抜けず。よく見ると少し
膨らんできているような気がします。
E510はROWAよりJTTのHPの方が安かったので、JTTを購入しました。
0点

自分はデジ一眼にもビデオカメラにもROWAの互換バッテリを使ってます。
価格も魅力的ですが、ROWAの場合は使用セルのメーカも明記してあるので少し安心です。
(自分は常に日本製セルを選択しています。)
書込番号:6725507
1点

安心を求めるなら純正…価格を求めるならROWA等のバッテリー…って感じになるでしょうね。
私は気分で選んだりしちゃってますが…
書込番号:6725522
1点

ほしいものがいっぱいあって金もないし、必然的にROWAになってしまいます。
デジカメ3機種で使用していますが、今のところ問題はないです。
書込番号:6725551
1点

カメラのバッテリーは複数用意する方ですが、今までは純正しか買いませんでした。
バッテリーは熱を持ちやすい物、サードパーティー製で熱くなった場合、これが仕様なのか異常なのか?
純正ならメーカーは同一ですから、いざとなればカメラメーカーに持ち込めば世話はない。これはレンズにも言えることですが。
でも、純正のバッテリーは高すぎです。
書込番号:6725694
1点

> よく見ると少し膨らんできているような気がします。
私も純正派なのですが…、
D40用に初めてケンコーの互換バッテリーを購入してみました。
ケンコーのD40用互換バッテリーは元々純正と比べて少し厚みが有る様で…、
純正はバッテリー室蓋を開くと1cm位自然に出てくるのですが、互換バッテリーは自然には出て来ず、本体を少し振ると出てきます。
純正に比べて1200円程安かったけれど…、
何を採るかは個人の判断ですし、バッテリーの持ちなど別段の不具合は有りませんが、やっぱり純正にしておいた方が良かったかな…と、
書込番号:6726215
1点

>純正に比べて1200円程安かったけれど…、
何を採るかは個人の判断ですし、バッテリーの持ちなど別段の不具合は有りませんが、やっぱり純正にしておいた方が良かったかな…と
ですよ!!!! 純正ならこういうことで思い悩むことが無いだけ・・・。差額は保険料?
でも、純正のバッテリーは高すぎです。
書込番号:6726401
1点

こんばんは。
予備バッテリーの購入を考えていたんですが、何も考えずに純正を購入するつもりでした…。
サードパーティー製という選択肢もあったんですね。。
書込番号:6727285
0点

みなさんこんばんは。
思いの外大勢の方の返信をいただきありがとうございました。
まとめてみると、
ROWAが2.5票
純正が3票
ケンコーが0.5票
JTTが1票(私)
(⇒さん、うれしたのしさん、ごめんなさい。
両方使われるとのことで勝手にそれぞれに0.5票)
純正を選ぶ理由は安心、信頼。サードパーティー製を選ぶ理由は安価という事でしょうか。
Take_c >_<!さん
>>(自分は常に日本製セルを選択しています。)
私も同様です。ROWAの時もJTTの時もそこはしっかり確認しています。
明日への伝承さん
>>でも、純正のバッテリーは高すぎです。
そうなんですよね。私の小遣いではなかなか手を出すことが・・・。
ちなみに、JTTで買ったバッテリーは2,580円+代引き手数料でした。
他のバッテリーと合わせて買ったため総額3,000円超えて送料無料でした。
純正を使われる理由や、過去の事例として純正外のバッテリー事故例とかが
あがってくるかなと心配していたのですが、そこはちょっと安心できました。
大勢の方のご意見ありがとうございました。
BNBN
書込番号:6728510
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
RAW、JPEGの2種類ありますよね?
どちらの方を皆さんは使用してますか?
私はブログに写真をアップする事を考えてJPEG形式にしてるんですが
やっぱりRAWの方が綺麗なんでしょうか?
0点

RAWは綺麗というより加工がしやすいと言うことだと思います。
ぼくはメーカーの技術屋さんのセンスでいいのでjpgで撮って出しです。
ほとんど全てjpgですが、唯一、風景の時だけRAWを使っています。
書込番号:6723865
0点

A4以上に伸ばすのなら違いが出ると思いますけど、
ブログに載せる位ならJPEGで十分だと思います。
レタッチするならRAWで撮っておいた方が便利だけど、
撮った写真全てをレタッチする人も少ないだろうし
(自分はたまにやりますがw)、
640x480くらいの小さいサイズなら
JPEGからレタッチしても見分られないと思います。
書込番号:6723911
0点

最近のデジは両撮りできますので、最近は両撮りしています。
JPEGは一通り見た後は暫らく保存しておいて適宜削除しています。ですからJPEGは一番小さなサイズで記録しています。
書込番号:6723931
0点

E-410ユーザーですが…私も基本的にはRAW+Jpegです。
普段AWBばかり使ってますので…色合いが変になってもRAWでどうにでもなりますからね。
書込番号:6723954
0点

皆さんが書かれているように、どちらが綺麗と言うことはないと思いますよ。
RAW現像は撮った写真に自分なりのテイストを付与すると言いますか、撮る楽しみ+現像する楽しみで2倍楽しめるという感じでしょうか。(楽しめなければ苦痛かもしれませんが・・・)
カメラから出てくるJPEGの画像に不満がなければそのままでも良いかもしれませんが、RAW+JPEGで撮影されてRAW現像にチャレンジされてみては如何でしょう?
イメージがガラリと変わることもあり、楽しいですよ。
書込番号:6723965
0点

こんばんは
ケースバイケースかな?
風景撮影が多いので、通常はRAWですが、連写する時などはjpegにしています。
RAWの方がレタッチしやすいですが、撮りっぱなしの写真でよければjpegでも良いと思います。
書込番号:6724132
0点

RAW+JPEGの両撮りが多いですね。
ブログでも現像ソフト(私はSILKYPIX)を使って現像処理しているので。RAWがいいですね。
ただ、RAWはファイルサイズが大きすぎるので、記録の意味だけで残しておきたい程度の画像はJPEGだけ残して、RAWを削除してます。
書込番号:6724753
0点

こんばんは
画像処理ソフトで後処理がしやすいのがRAWですね。
JPEGのよさはデータ量が少なくて済むことですが、
露出補正やWBなどのつめができたほうがいいので、
ある意味では経験を積んだほうが使いこなしやすい面もあります。
最近は、シルキーピクスという画像処理ソフトのJPEG対応版もありますね。
書込番号:6724784
0点

どちらも画質はさほど変らないんですか!
ブログへの使用や友人にデータを渡す時はJPEGの方が便利と思ってそちらのみで撮ってました。
A4以上に引き伸ばす事は無いのでJPEGで問題はなと思いましたがRAWはレタッチが出来るとの事!
一度ROW+JPEGの両撮りで試してみます。
詳しいご返答ありがとうございました。
書込番号:6727644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





