
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年8月20日 22:33 |
![]() |
39 | 7 | 2007年8月30日 06:54 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月18日 22:16 |
![]() |
32 | 123 | 2008年2月25日 09:25 |
![]() |
1 | 9 | 2007年8月20日 16:14 |
![]() |
28 | 34 | 2007年8月19日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
2年半前にE−300を購入し、今年の7月にE−510をヨドバシカメラで購入しました。価格的にはE−510レンズキットで¥109,000.−でポイント13%つきでしたので満足しています。
ところで2.5インチの液晶モニタの赤の表現がおかしく、朝顔の花を撮影した画像のうすピンクが水色に、濃い目のピンクが紫になってしまい、WBが悪いのかと思いきやPCに取り込んだ画像は見たとおりの色合いでした。そこでヨドバシカメラに行って、他のものに交換をお願いしたんですが、ヨドバシカメラの店員さんの対応はとっても良く店頭にあった4台のカメラに撮影したCF画像を入れて試したらみんな同じでした。ところが展示品(製造番号なし)のみ色表示がまともでした。展示品への交換は、製造番号がないので保障できないとのことで無理。
そこでオリンパスに連絡して、撮影画像を送付し、オリンパスで試してもらったら「液晶と実際の色の違いは認めた」ものの、これがE−510の実力のレベルであるとの回答。これじゃWBの詳細設定が付いていても液晶モニタの色表現力が違っていたら「調整の意味がないことを指摘」するもこれがE−510の実力のレベルであるとの回答。
とっても残念であり、がっかりしております。
一眼デジタルの液晶ってこの程度の実力なのでしょうか。
1点

もしかして保護フィルムとか貼ってなかったですか
書込番号:6655997
0点

>一眼デジタルの液晶ってこの程度の実力なのでしょうか。<
E510は オリンパスが言うのですから、そうなんでしょうね。
でも 総てのデジタル一眼がそうでは有りません。
しかし 液晶モニタでの、WBの確認には限界が有ります。
かく有るべしと、補足して見る事が大事です。
或いは
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
もう ホワイトバランスの確認で、液晶を見る必要は有りません。
書込番号:6656317
0点

液晶モニタでホワイトバランス見ようとすると他機種でも無理があるもの多いように思います。
ですから、構図確認とか情報確認ぐらいでそれ以上は望まない方が。<将来的にはできるかもしれませんが>
オリの回答もごもっともと思ってしまいます。仮に替えてもtoms44さんの満足をえるかの迂生は低いでしょうね。
残念ですが。
書込番号:6656615
0点

返信ありがとうございました。
液晶モニタの実力はこんなものと考えるようにします。
ただ、SONY T9の液晶モニタはそのままの色合いを表現してくれます・・・・・
書込番号:6660908
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジタルカメラマガジン8月号でさんざん酷評されたE-410/510ですが、特選街9月号では一転、デジ一眼のイチオシに選ばれていて、それぞれ話題になっています。そこで、ひとりのユーザーとして少しのご報告をと思います。
「白飛びが激しい」「ホワイトバランスが不安定」という指摘は、否定できないとは思います。私はEOS5Dのユーザーでもあり、これまでなんの不満もなくデジイチを使ってきましたが、E510だといろいろと「工夫」が必要な場面があるのは事実です。露出をアンダー気味にする、Raw併用で撮影してホワイトバランスが狂っているときにはあとから現像し直して救済する、なとです。(とはいえ、このように、これが救済しうるハンディであることにご留意下さい)。
「画質」が悪い、と(特にデジタルカメラマガジンの小山壮二先生には)酷評されたE410/510ですが、画質はボディ本体だけで決まるものではありません。特にエントリークラスであれば、キットレンズとの組み合わせで考えなければなりません。
E410/510のキットレンズが優秀であることは有名な事実ですが、たとえばデジタルフォトテクニック#016号、099ページをご覧下さい。もともとこれは「高感度時の画質」の写真ですが、中心をやや離れたあたりの(決して「周辺」とは言えない)画像が出ています。これを見ると、デジタルカメラマガジンで小山先生が上から7番目に位置づけたEOSkissDXよりも、18番目(一番下)に裁定したE410のほうが、はるかに高解像度・高画質であることがわかります。正直言って、099ページ掲載の機種の中ではE410がダントツで、EOSkissDXが一番ダメです。コンデジと比べてもダメです。そして、レンズがダメで画質がダメな場合、露出を工夫しようがあとから現像しなおそうが、ダメなものはダメなのです。(湾曲収差やパープルフリンジなどは修正するソフトがありますが、キスデジのキットレンズはそもそも解像度や品位自体の問題なので救済できません)。
白飛びしやすいと言っても、かつてのシグマデジイチのFoveon撮像素子のように夜景でクルマのブレーキランプが白飛びしてしまうというようなレベルではありません。ホワイトバランスが狂うのも、一部の蛍光灯との相性の問題がメインで、平素から全くアテにならないなんてことはありません。デジタルカメラマガジン/小山先生の記述はあきらかにミスリード、というか、ライバルメーカーの「あせり」を受けてのものとでも受け止めるべきものかもしれませんね。
結論。酷評を心配する必要はなく、気に入ったかたは安心して買って大丈夫です。ゴミ取りは唯一完璧・手振れ補正は最強、そしてデジカメでどうしても苦手なグリーンの発色が秀逸である点もオススメできるポイントの一つです。そして「カメラを持っていなければ写真を撮れない」ことを考えると、デジタルカメラマガジンでランキング評価の基準にすらなっていなかった「小型軽量である」というのも、実は大切な「性能」の一つである、という点も指摘しておきましょう。
17点

こんばんは
仰るとおりだと思います
雑誌が間違っている、と言うことではなく工夫次第で良い写真も撮れますよ、って事だと思います
一部あげつらって酷評されたとしても、全体のバランスは良いですし
実際のユーザーは満足されている方も多いと思いますよ
書込番号:6654293
1点

私、昨日レビューした物です。
タイムリーなご意見読んでちょっと安心。
オリンパスがなぜか好きでして。
本読んだ時は、少しへこみました。
企画の一眼レフ夏場所、最下位みたいなもんですから。そんなにあかんのか?
えーっ!と思っていると、女性記者一押しみたいな記事が、はさんであったり。
いったい何が言いたいねん。
気に入って使ってますから、どうでもいい事ですね。
書込番号:6654407
2点

quagetoraさん おっしゃるとおりですね。
デジタルカメラマガジンを読んでからアラ探しをしていますが反対に良い所ばかりが目に付きます。
手ぶれ補正のすばらしさは他社ではまだまねできません。色だって普通に使っているうちはまったく問題ないですが・・・
カメラ性能に不満はありませんが、レンズの少ないのが不満です。秋が待たれますね。
書込番号:6655994
3点

皆様、こんにちは。レンズキットの方で「デジカメマガジン」の酷評に対して異論を訴えていたTETSU GTRです。その後、発売になった「特選街9月号」を読み、新しいスレを立てようと考えていましたが、同じ考えのスレがあったのでここに書き込ませていただきます。スレ主さんの仰るとおりでございます。全く同感ですね。特に、「画質」において判定が唯一5つ星なのが、この雑誌の凄いところです。確かに画質においては見る人の感性もあるでしょう。コッテリが好きな人、シャープが好きな人など…。ですから一概には言えませんが、「デジカメマガジン」の小山氏のような書き方をすると、Eー510(と410)は、多機能にしたため画質にお金をかけてないというような誤解を受けるでしょう。いくら多機能でも画質の悪いカメラを購入する人はいません。機械的なテストのみであのような酷い評価と順位をつけた、小山氏を含め評論家諸氏の評価能力の低さには口がポッカリ空いたものでした。
自分がEー510の購入を決定した最も重要なポイントは、当然「画質」です。それを、「特選街」では、キチンと評価している。それが嬉しかったですね。様々なカメラで撮った写真を比べて、このEー510の画質の良さが最終的な購入のポイントになりました。キチンと見る人はキチンと評価している。「デジタルマガジン」を読んだときは、自分の感性も否定されているようで、本当にショックが大きかったです。
Eー510を購入するかどうか迷っている人に重ねて言いますが、インターネット上でよく510の画質を検討してください。自分は、本当に満足しています。そこのところ(画質がいいところ)確認しておきます。安心して購入してくださいね。
書込番号:6660628
5点

雑誌などに登場してくる写真家や評論家と呼ばれる方々は多かれ少なかれメーカーと結びつきがあります。
完全に独立している人などほとんどいないでしょう。
ましてや、メーカーから撮影教室やその製品の広報に雇われたりしている方ならなおさらのことそのメーカーの製品を悪く言うことはできません。
だからネット掲示板などの、実際に使っている一般ユーザーの使用感などの方がはるかに信頼性が高い場合が多いですね。
このE510の優秀さは、その軽量なこと、それもレンズを含めた軽さです。
キットレンズの小型軽量さは他のどのメーカーも真似ることのできないほどのものです。
それがカメラボディーに内蔵された強力な手ぶれ補正を動作させて使えるわけです。
ニコンやキャノンが最近低価格な小型化した手ぶれ補正レンズを製品化してきたのも、オリンパスやペンタックスの影響が大きいと思います。
すべてのレンズが4段前後の手ぶれ補正ができるというのはレンズ購入の際の安心感につながります。
さらにその上、強力なダストリダクション。
たとえば、他のメーカーのくちこみ板ではいまだにゴミが写って、清掃に出したなどの書き込みが散見されます。
ゴミ問題と無縁な板はオリンパスのくちこみ板ぐらいではないでしょうか。
ごみを気にせずにレンズ交換を楽しめるというのも一眼デジカメの大切な要素です。
それからホワイトバランスやオートフォーカスはそれほど気にするほどの問題でしょうか。
普通の状況においてはホワイトバランスはオートでも正確です。
私の場合はワンタッチホワイトバランスで白い紙を写して正確にホワイトバランスを設定するのが好きですし、あらかじめ設定されているホワイトバランスを意図的に変えて色の変化を楽しむのも好きです。
何でもかんでも白く写れば良いと言うものでもないですし。(^^;
ライブビューでホワイトバランスは確かめられるので、ホワイトバランスで困ったことなどないです。
それに、フォーカスは暗いところでは合いにくいのは他社でも同じ。
確かに性能の差はあるかもしれませんが、多少時間がかかっても合えば正確なのと、フォーカスのスピードが速くても精度の低いのとではどちらがよいでしょうか。
昔は、フォーカスはマニュアルで合わせるのが当たり前でした。
E-510 の優秀さは使ってみれば分かります。
高感度ノイズも他社製品に比べて以前のオリンパス機のように見劣りすることはありません。
高感度も結構使えます。
使っているユーザーがが満足できる一眼デジカメがE-510 です。
この機種、買って後悔することはないでしょう。
もし不満に思うことがあるとしたらこの機種に対してではなく、レンズの種類がまだ少ないと言うことやサードパーティーにフォーサーズ規格の品揃えがまだ少ないということに対してかもしれません。
書込番号:6663046
5点

特選街読んでみました。面白かったです。
ド素人ながら、逆に、E−510の弱いところが良く分かりました。
ホワイトバランス、ファインダーの小ささ、AF機能の弱さ、など。
オリンパスは、手振れ補正機能、ダストリダクションで秀でているものの、キャノン、ニコン、のいい所もまた目立ちます。
使ったことがないのでわかりませんが。
まだまだ、オリンパスは、と言うより、デジタル一眼レフ自体が発展途上。
オリンパスには、頑張ってほしいです。ファンとして。
それにしても、デジタルカメラマガジンの、「旅を撮るならこのカメラ」5位は、腹立ちます。なんでやねん。
書込番号:6693566
3点

フォーサーズの現時点での弱点がレンズのラインアップにあるのは間違いないですね。
24ミリ(相当)はじまりのズームを使いたいのでEOS5Dに行かざるを得なかった
私ですが、秋に12-60が出るということで、そしてEOS5Dで使うために100-400ISを買お
うか、でも望遠400止まりで手振れ防止も2段ぽっち・・・と思っていたら、70-300がフォ
ーサーズで出るということで、100-400ISの予算でレンズとボディが買えてしまうこと
もあって、E-510を買ってしまった次第です。@とんぼさんがおっしゃるように本当に
秋が待たれますね。そして早く、OM時代の40ミリF2のようなレンズも出してほしい
ところです。
イトキナさんのおっしゃるように、オリンパスにもキャノン・ニコンにも、それぞれ
長所も弱点もありますね。キャノンが格安ISレンズを出してきたのも、「E-510ショック」
の影響にほかなりませんし(そういう意味では、オリンパスの新製品は、オリンパス
ファンだけでなく、キャノン等の顧客にも恩恵を与えているのです)、いくつかの雑誌
媒体における執拗なネガティブキャンペーンも、既存大手メーカーの危機感のあらわれ
かもしれません。
興味深いのは、他陣営が、オリンパスの長所に追従するというよりも、自分たちの
優位性をより伸ばす方向に進んでいるように思えるところです。「白飛びしやすい」
というのが多画素フォーサーズの宿命なのかどうかはわかりませんが、キャノンや
ニコンの新製品で白飛び対策・階調重視に乗り出してるのも、ある意味フォーサーズ
への挑戦状ですね。いいことです。当然、オリンパスは受けて立たねばなりません。
もちろん受けて立ちますよね、オリンパスさん!
書込番号:6694938
3点



あれ、これって日本では7月25日に出ていたと思います。
海外は遅いのでしょうか。発表は早いのに、おかしいですね。
書込番号:6652181
0点

知らない人もいるでしょうから有意義なスレだと思います。
書込番号:6652905
0点

例の『高速メモリー対応』でしたか。
機種と日付しか見てなく、2〜3日前の情報だけど……思いつつ、書き込みました。
書込番号:6652975
0点

私は2機種とも持っていないのでどのようなファームアップか分かりませんけど。日本では7月25日、あちらでは8月15日、ずいぶんタイムラグがあるんですね。バージョンが同じなので同じなんでしょうけど。
日本語と英語でファームアップも多少対応が違うのでしょうか。英語に直すのに時間がかかるのかな。
私も数日前に見たときに、またファームアップ?と思いましたが、私には関係ないので気にもしていませんでした。おもしろいですね。
書込番号:6654429
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
こんばんは、はじめまして。
ここを‘かなり’参考にさせていただき今回本製品を購入、カメラデビューします。
初心者ですので分からないこと多々でてくると思います。
何卒宜しくお願いします。
ちなみに、購入は○○○シカメラより、価格は130,000円で18%のポイント還元。
(差し引くと106,600円)
カメラの○○○ラのほうが下取り一万円を使って、3,000円ほど安かったのですが、
店員の知識の差と
バックや三脚等の選択の幅が、かなり違いましたので前述の店で購入としました。
初心者ですので、
合わせてCF(SCANDISKのV、2GB)、バッグ、プロテクター2つ、そして液晶用フィルムも購入。
ちょっとオマケしていただき全部で20,000円(ポイント決済)
30m先の人の横に走る動きを撮るのが一番の目的です。
どうぞ宜しくお願いします。
0点


こんにちは。
デビューおめでとうございます。
「ヨドバシ」とか「キタムラ」とか、無意味な伏せ字も禁止されていますので、ご注意ください。
書込番号:6651084
0点

わからない時は先ずこんな所でお勉強
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
http://www.yahoo.co.jp/
書込番号:6651090
0点

tiku yさん
こんばんは、はじめまして
早速ありがとうございます。
>‘かなり’参考にさせていただいた
このときに、本製品(ボディ、レンズキット含み)のくちこみは全て読みました。
また、最終的に候補に残った2つ(PENTAX 100SとCANON KISS DX)のうち一つは完読、一方はできるだけ・・・
ですので、重なる質問はしないと・・・思います。
理解不足にて、‘改めて’というのはあるかもしれません。
どうもありがとうございます。
森のピカさんさん
こんばんは、はじめまして。
そうですか、それは大変失礼しました。m(_ _)m
ぼくちゃん.さん
こんばんは、はじめまして。
いくつもご紹介ありがとうございます。m(_ _)m
図書館から借りた本合計12冊と購入した本2冊
と合わせ参考にさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:6651290
0点

このコメントに触発されて本日8/19(日)夜に購入してしまいました。
ヨドバシマルチメディア吉祥寺、125,800円のポイント18%でした。
価格的には満足ですが、性能はこれからボチボチ使ってみます。
書込番号:6657897
0点

フィッツロイさん こんばんは、
私より4,200円安く手に入ったのですね。
もう少し値段交渉すれば良かったかなぁ?
ヨドバシ吉祥寺は旧近鉄百貨店で最近できたのですよね。
ちょっとセールスしていたのでしょうか?
とにかくおめでとうございます。
書込番号:6661303
0点

こんぱんは、購入後二ヵ月半経ちました。
カメラ撮影楽しくてしょうがないです。
今まででもう五千回以上シャッターをきりました。
満足満足なんですが、‘明るいレンズだったらどうなるのだろう?’という気持ちがおきました。
F2.0以下で、以下四つの中からどれかを購入しようと思っています。
ED 50mm F2.0 Macro(約55,000)
シグマ24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (約40,000円)
シグマ30mm F1.4 EX DC HSM (約40,000円)
パナソニックLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 (約90,000円)
今は花を撮るのが多いのですが、風景や人物や猫も撮っていきたいと考えています。
どれにすべきでしょうか?
書込番号:6956199
0点

こんにちは yoshi-tomato 様
花ならまずは50mmMacroではないでしょうか?
ちょっと距離をとらないといけないのが難点ですが,人物や猫にも使えると思います。 風景は, 風景という言葉から連想される写真は広角で撮った写真が多いとは思いますが,山の紅葉など,やや望遠側が適した場面もあると思います。
50mmMacroは,本当に まったく違った写真が撮れます。 ちょっと高くてそのくせ小さいので,買った瞬間は何でこんなものがこんなにするのかとお思いになると思いますが,所有する価値はあると思います。
書込番号:6956441
0点

こんばんは、梶原さん早速のアドバイスありがとうございます。
>花ならまずは50mmMacro
そうですね。
でも風景で使えるかどうか・・・・・で悩んでいます。
風景を中心に考えると・・・・・残り三つからなんでしょう・・・・?
書込番号:6958550
0点

残り三つはどれも風景にぴったりという感じはしないような気がしますが...
書込番号:6958829
0点

梶原さん
>花ならまずは50mmMacroではないでしょうか?
同意します!
>ちょっと高くてそのくせ小さいので,買った瞬間は何でこんなものがこんなにするのかとお思いになると
>思いますが,所有する価値はあると思います。
自分には結構高かったです(笑)。でも、ホントに購入してレンズを見たときには「えー?」っていう感じですよね。自分の感覚では 良いレンズ→口径のでかい迫力のあるレンズ という図式があったので。
でも、そんな不安も撮影してPCで見てみると「へぇーっ」て感じで無くなりますよね。梅レンズとは明らかに異なる発色、解像感がありますね。梅レンズでも「キターッ」てことはありますが、50mmF2だとその確率がグッと高くなる気がしています。
yoshi-tomatoさん
風景なら、この3つであえて言うならシグマ24mmなんでしょうけど、単焦点ではありませんしF2とはいきませんが、11-22mmなんていかがですか?自分はこれより広角の7-14mmがずっと欲しいんですけど、先立つものが無くて指をくわえているのみです(泣)
書込番号:6958976
0点

こんにちは、
梶原さん、TRIP35からさん
アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
>残り三つはどれも...
>この3つであえて言うならシグマ24mmなんでしょうけど、
風景にぴったりくるのは無いみたいですね。
もともと‘明るいレンズが一本欲しい!!’というところからきています。
その明るいレンズで「花」「風景」「人」「猫」を撮りたいなぁ、
ぴったりは無理でも
どれにすれば、より多くの機会で活躍してくれるだろうかと考えています。
それぞれの価格.comでの評判を全部詠みましたが、
花は50mm Macroには間違いない、後は・・・
>11-22mmなんていかがですか?
これは比較的明るいですし興味あります。
>自分はこれより広角の7-14mm
これは、明るくは・・・でも超広角が魅力ですね。
別の機会に考えてみます。
>先立つものが無くて指をくわえているのみです(泣)
来年に超広角ズームで梅レンズが販売予定なんですよね?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
図を見ると8mm〜16mmぐらいでしょうか?
F値はどれくらいになるのでしょう?
値段はどうなるのでしょう?
書込番号:6960757
0点

そうですか。 ちょっと話がつながっていなくて申し訳ないのですが,
明るいレンズ! ということであれば,3つの中の
パナソニックLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 (約90,000円)
でしょうか?
F1.4だからというのではなく,25mmという焦点距離が丁度標準レンズの焦点距離になるので,という意味合いが強いです。 出番は一番多くなるのではないでしょうか?
書込番号:6960921
0点

yoshi-tomatoさん 初めまして (^O^)
私は現在、E-510ボディと レンズは ZD50mmF2.0 のみを所有しています。
というわけで個人的なお薦めは、勿論、ZD50mmF2.0 です(笑)
が、、、、流れからして、とにかく「明るいレンズ」で「花 風景 人 猫」を撮りたいということなら、ズバリ、梶原さんご推薦の
パナソニックLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 (約90,000円)
でしょう!!
推薦理由も梶原さんと同じです。
それと私の感覚で、あくまで気分の問題ですが、ZD50mmF2.0 買った後にこれが欲しくなった場合、9万円出すのは難しい感じがしますが、25mmF1.4 買った後に、ZD50mmF2.0は、「マクロやりたいから」という理由で比較的簡単に納得できそうです。(笑)
---------------
ここからは、逆に教えて下さい。
>図書館から借りた本合計12冊と購入した本2冊
どんな本を読まれましたか? お薦めの本があれば教えて下さい。
分野的には、光学系(レンズの仕組み)、作例(こんな写真が撮りたい場合こうする的な)で。
レベル的には、中級というか、入門書(全く初めて人向け)よりは詳しく、数式だらけの専門書よりはずっーーーと簡単みたいなのが希望です。 A^_^;
書込番号:6961832
0点

こんばんは、
梶原さんそしてフォルトゥーナさんアドバイスありがとうございます。
お二方ともパナソニックですね。
ちょっと前まで完璧素人だった私もライカというブランドは知っていました。
>25mmという焦点距離が丁度標準レンズの焦点距離になるので,
ここのところが不勉強。
25mmと50mmでは全く違うのは分かるのですが(当たり前か)
25mmと24mm(シグマ)とはそんなに違わない・・・・と思っています。
違うのかな?
仮にそうとすれば、コストが倍以上違うのはいかがなものかなぁ
とザックリとしたイメージがあります。
倍以上の満足感があるのでしょうか?
あと・・・マクロ撮影時について・・・ちょっと分からないところがあるのですが・・・
長くなりそうですので、別の機会にm(_ _)m
また、フォルトゥーナさんよりのご質問‘書籍’につきまして・・・
勿論お答えするのは容易ですが・・・
フォルトゥーナさんのご期待にそえるかどうかは・・・
・・・・・・・・・
まず無理と思います。
何せ本当に完璧素人だった私、
デジ一眼に対して‘光学何倍なんですか?’と平気で質問していましたから・・・。
書込番号:6967007
0点

書籍につきまして、
カメラ購入前に購入したのは二冊と書き込みしていますが、それは
@特選街9月号
Aデジタルマガジン8月号 の二冊です。
またカメラ購入後に真っ先に購入したのが一冊ありますが、それは
BE-510ワンダーブック(インプレスジャパン) です。
図書館から借りましたのは、
種々いろいろあるのですが、
今現在手元にありますのは
Cデジタル一眼レフ こんな写真が撮りたかった(日本実業社)
D日本カメラ 2006年6月号
E図解雑学デジタルカメラ(ナツメ社)
Fデジスコではじめる超望遠撮影(学習研究所)
Gデジカメ独習事典(グラフィック社)
H初心者のためのデジタル一眼レフ(日本カメラ)
結構、Cが気に入っています。
書込番号:6967070
0点

シグマの24mmとパナの25mmだと、焦点距離としてはほとんど変わりませんが、開放の値がF1.4とF1.8と2/3段程度違うので、開放にしたときのシャッター速度が2/3倍違ってきますね。(シャッター速度がパナで、1/100sなら、シグマだと1/60sになります。)
また、描写も違ってきます。この辺は好みですかね。個人的には、開放F値を1.8に押さえているので、シグマの24mmも結構がんばっていると思います。(30mm F1.4より良いと思います)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/05/15/6209.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/02/19/5567.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/05/30/6333.html
開放を多用するなら25mm F1.4でしょうか、他社のF1.4のレンズに比べての開放からの描写は素晴らしいと思います。
マクロなら50mmマクロでしょうね。切れ味は素晴らしいです。
風景の撮影に使えるレンズということをいうと、個人的にはズームレンズの方が使いやすいかと思います。風景が、街中のスナップということであれば、単焦点を使い足で稼ぐてもあります。ただし、自然の中の風景だとなかなか足で稼げない場合もありますから、色々切り取ったりする際にはズームの方が便利だったりします。
広角だと11-22mmとか14-54mm、風景の切り取りなら50-200mmなんてのも有りだと思います。
まずは、今あるレンズを24mm/25mm/30mm/50mmに固定して一日ぐらい撮影してみるとか、今までどの焦点距離で撮ってきたかを調べてみると、自分にどのレンズが合っているかを見極められるのではないでしょうか?
# 自分は最初は買うつもりはなかったのですが、ヤマダ電機で安かったのでSummilux 25mm F1.4を衝動買いしてしまいました。あまり使えてませんが、写りには満足してます。
書込番号:6968232
1点

yoshi-tomatoさん
>>自分はこれより広角の7-14mm
>これは、明るくは・・・でも超広角が魅力ですね。
>別の機会に考えてみます。
F値だけだとたいして明るくないかもしれませんが、描写がすばらしい、歪みが少ないとの評判ですね。
ネットで作例見ても「いいなぁー」と思うことが多いです。
>来年に超広角ズームで梅レンズが販売予定なんですよね?
そうらしいですね。梅なので定価50000円以下というところかと勝手に妄想しています。
F値的には梅の感覚だと固定ではなくF4-5.6なら文句なし?現実はもうちょっと厳しいのかな??
書込番号:6968304
1点

こんばんは、
テレマークファンさん、TRIP35からさんアドバイスありがとうございます。
>今あるレンズを24mm/25mm/30mm/50mmに固定して一日ぐらい撮影してみるとか、
>今までどの焦点距離で撮ってきたかを調べてみると、
>自分にどのレンズが合っているかを見極められるのではないでしょうか?
これ一度やってみます、ありがとうございます。
>自分は最初は買うつもりはなかったのですが、
>ヤマダ電機で安かったのでSummilux 25mm F1.4を衝動買いしてしまいました。
いったいお幾らで購入なされたのでしょうか?
非常に興味あります。
>梅なので定価50000円以下というところかと勝手に妄想しています。
私もそう期待、いや思っています。
とりあえず購入予定リストに入れておこうかな・・・・。
>F値的には梅の感覚だと固定ではなくF4-5.6なら文句なし?
>現実はもうちょっと厳しいのかな??
それぐらいだといいですね。
オリンパスさん宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:6972013
0点

F1.4と1.8はかなり違いますよ。 昔OM2の標準レンズにF1.4とF1.8がありましたが,値段もけっこう違っていなかったでしょうか? 使うときも,実際の撮影をいつもF1.4でするわけではありませんが,ファインダーを除いている間はずっとF1.4の明るさですから。 明るいレンズが一本欲しい!! というのはそういうことではないのでしょうか?
書込番号:6972151
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
購入して3週間。概ね満足して使っています。
E-510ボディのレビューでSteepDeepさんが書き込みしておりますが、
RAWの現像でしてみると、撮影時に同時に保存しているJPEGより甘い絵になってしまします。JPEGの方が解像感が高く、ノイズも目立たないような気がします。
これは、ただ単に僕のRAW現像スキルが足らないのでしょうか?(^^;
使用しているソフトはOLYMPUS STUDIOver2.01とSILKYPIX3.0です。
どなたかアドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

RAW現像で色々試して見ればでカメラ側で作られたJPEGよりもお気に入りのJPEGができるとは思いますが...
>撮影時に同時に保存しているJPEGより甘い絵になってしまします。
シャープネスの問題かと...
書込番号:6650640
0点

NikonのRAWデータNEFをSILKYPIXで現像するとカメラの設定が
反映されません。
キヤノンのRAWもそうではないかと思いますが?
書込番号:6650717
0点

二重三角さんに同感です。 色々やってみた訳ではないのですが、私はオリンパスの Master 2 を使用してシャープネスも含めて「撮影時設定」で RAW現像してその様な印象を持ちました。 一眼初心者なので、自分のその感覚にはあまり自信はありませんが、カメラ生成 JPEGとはファイルサイズにもかなり違いが出ます。 それでもカメラ生成の方が良く見えるのなら手間が掛からなくてそれでいいか。。と考えております。
書込番号:6651079
0点

Olympus Studio を使うときは、「RAW展開エンジン」を「高機能」にすると細部までしっかり解像した絵が得られます。あとは好みにより、シャープネスを調整してみて下さい。
また、Silkypix を使う場合は、左側の調整項目の中で「ナチュラル」となっているものを「ナチュラルファイン」か「高精細画像用 強調」にすればかなりくっきりすると思います。
なお、「高精細画像用 強調」にしたときは、選択項目の一番下にある「種類」を「ピュアディテール」にした方が自然な感じになると思います。
また、シャープネスの選択ボックスの2つ上(「調子」)を「やや硬調」にすれば見た目をくっきりしますが、やや不自然になります。
私自身は、オリスタの「高機能」現像が気に入っています。
ご参考まで。
書込番号:6651395
1点

OLYMPUS STUDIOver2で画像情報をみてみるとカメラで撮ったJPEGの解像度が314でした。
RAW現像のJPEG画像ではOLYMPUS STUDIOver2で現像した場合もSILKYPIX3.0で現像し
た場合もそれが300になっていました。どちらのRAW現像ソフトもデフォルトでは
解像度が300のようです。ひょっとしたらそんなことも関係していませんか。
書込番号:6654289
0点

返信が遅れてしみません。
北の町さん、そうですね。僕もRAWからの現像が劣るとは思えないのですが、シャープネス設定も色々やってはいるものの、なかなか旨くいきません(^^;
70kara200さん、そうなんですね!一応撮影時設定みたいな項目もありますが、やはりオリスタの方が正確なのでしょうね。
SteepDeepさん、そうなんですよね。。SteepDeepさんの書き込みを見て、気になって比較してみたら、僕も同じ感想を持ちました。RAWの現像は自由度が広い分、難しいですね(^^;
フレールさん、アドバイスありがとうございます!早速試してみます!
aide2さん、そうなんですね!ソフトの解像度が300だったのは気付いていましたが、314に設定して、試してみます。
皆様、アドバイス本当にありがとうございました!!
書込番号:6659715
0点

その「解像度」は「dpi」の設定(印刷ドキュメントのサイズ指定に関わる)であってディスプレイで見る画質には一切関係ありません。
書込番号:6659807
0点

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
写真にしたときも差を感じておりました(JPEGの方が良いかなぁと)。
プリンターの性能からしたら300dpiはかなり遠慮がちなような。。
キャノンのip4200を使用していますが、もう少し解像度を上げて印刷して試してみます(^^
書込番号:6659834
0点

なんかずれて伝わっているみたいです。
納得いくまで試したら報告してみてくださいね。
書込番号:6660082
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
購入した3日目の素人ですが、E510とニコンかキャノンのデジイチを両方使ったことのある方に尋ねします。
今までFinePix S5200を使って夜手振れ以外特に不便を感じていなかったが、高解像度で子供の笑顔を残したい気持ちで、ネットの評判を参考に一昨日購入しました。まだ全機能を理解していないが、印象的に(1)1000万画素に期待していた”鮮明度”はまったく体感できていない(日中撮影でも) (2)蛍光灯室内ノーフラッシュの子供撮影は手振れ補正の限界を超えてしまい、またシャッターも切れないときよくあるため、NG(寝ているような動かないときは手振れ補正できちんと撮れます)。
少なくとも(2)についてまだFinePix S5200の方がましと個人的に思います。
家族の不評を買い、以前の記事も読んで、ニコンのD40x ダブルズームキットかキャノンのEOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキットに買い換えようと思っています。財布の余裕があればですが、基本的に11万が限度です。でも本当に買い替えで後悔しないのかは、同じ状況で撮影しないとよく分かりません。使用経験のある方からアドバイスをいただければと幸いです。
0点

どのメーカーに変えても キットのレンズは それほど良いものではないので
ボディーはそのまま F2.8位の明るさのレンズを購入するのがいいのではと思います
予算内で購入できるものもあります
蛍光灯室内ノーフラッシュでの撮影は ISO感度を上げることでシャッター速度を稼ぎます
レンズが明るいものになれば さらに早いシャッターを切れるわけです
書込番号:6649512
0点

>1000万画素に期待していた”鮮明度”はまったく体感できていない(日中撮影でも)
もしかして…WindowsのPicture Managerで見ての判断でしょうか?
もしそうなら…一度100%に拡大してから縮小すると解像度も上がって見えますよ。
1000万画素の実力ってPCの画面上より大きくプリントした際やトリミングの際にその真価が発揮されると思っています。
>蛍光灯室内ノーフラッシュの子供撮影は手振れ補正の限界を超えてしまい、またシャッターも切れないときよくあるため、NG(寝ているような動かないときは手振れ補正できちんと撮れます)。
手振れと被写体ブレは異なります。
手振れ補正機能で被写体ブレは防げません。
ノイズ覚悟でISO感度を上げるか…明るいレンズを使ってシャッタースピードを上げて被写体ブレを軽減しましょう。
D40xやKiss DXのレンズキットに買い換えてもあまり変わらないでしょう。
それならシグマの30mmF1.4や11万の資金があればパナライカのSUMMILUX25mmF1.4も購入出来ますね。
書込番号:6649610
1点

他に書かれている方の意見に加えて、
板親さんの文面から察するかぎり、一眼レフカメラの使い方をよくわかっていらっしゃらないようです。
このまま他のカメラに換えたところで結果は同じだと思います。
できればお子さんではなく物を写して、うまく撮れてないと思われる写真をどこかにUPしてもらえば(元画像そのまま)、Exif等からアドバイスできると思います。FinePix S5200の画像もいっしょにUPできれば比較で話ができます。
使い方の問題、思い込みなど、カメラ側ではなく、35のぱぱさん側の問題だと思います。
書込番号:6649656
2点

510しか使ったことがありませんが(1)に疑問に思ったので確認ですが、ライブビューで撮影されていますか?
もしそうだとすれば、ライブビューはシャッターを押してから実際に撮影されるまでタイムラグがあります。
日中の撮影でも不鮮明というのが、ブレたような状態ということでしたら上記の可能性はあります。
ファインダーで撮影して居られての話であればすみませんが私には原因が分かりません。
書込番号:6649679
1点

買い替えても多分同じ結果になるような気がします。
1000万画でもを室内蛍光灯下の撮影をPC画面上で判断しても恐らく差は感じ難いのでは?
S5200は使った事がないのでどのような絵造りなのか判断出来かねますが、デジ一眼ともなると使い方にある程度の「慣れ」が必要だと思います。
特定の条件下だけではなく晴れた屋外に持ち出して彩度の高い被写体にレンズを向けてみてください。
デジ一眼ならではの結果を出してくれると思いますよ。
私もE-300を買って使い始めたとき「この程度の絵」しか撮れないのか?とガッカリした記憶があります。defaultでは「見たまま」「被写体通り」の正直な写りになります。コンデジのように初めから彩度の高いシャープネスの効いたいわゆる「見栄え」のする絵は吐き出してくれません。
やはりある程度の使いこなしをしないと本来のポテンシャルを発揮してくれないのです。
レンズ買い増しのご意見もありますが「あと少し」使い込んでから結論を出してもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:6649747
1点

1)鮮明度のニュアンスが今ひとつ分かりませんが、コンデジの場合は見栄えをよくする為に最初からシャープネ
スやコントラストを強めたりしてますから、ぱっと見よく見えることはあります。
良い悪いでは無く、好き嫌いと言う意味で今のE-510の画質に満足出来なければ色々と設定を変えてみることも必
要かもしれませんね。
2)動体ブレを起こしてるので、明るいレンズを使い尚かつ高感度で撮影しないと手振れ補正では解決しません。
パナライカ25mm/F1.4等のとびきり明るいレンズを使う必要があります。
このレンズは高価なのでどなたにでも積極的にお勧めするわけにいきませんが、フォーサーズの深い被写界深度の
おかげもあって開放から使いやすいレンズです。描写も透明感があり暈けも綺麗です。
シグマ30mm/F1.4はD40で使ってますが、フォーサーズマウントの書き込みを見るとピンずれの事例が他のマウントに比べて多いような印象があります。
D40系も明るいAFのできる単焦点レンズはシグマ30mm/F1.4だけですから、買い換えても同じようなものですし、
ニコンもキャノンも手振れ補正はレンズ駆動だけです。
別の不満も出てきますね。
書込番号:6649764
1点

皆様から早速ご返事をいただき、ありがとうございます。
どのメーカーに変えても キットのレンズは体感できるほどの差はないようですね。
となれば、今のキットで頑張るしかないな・・・
撮影は振れOnの状態でファインダーよりしていました。
”鮮明度”の確認ですが、本体のダイアルで撮った画像を、FinePix S5200と同じ大きさくらいにまで拡大したとき、本体の液晶から見た感じです。
11万というのは、今のキットをオークションに売り出した金額を含めた資金です。改めて明るいレンズを買うのは無理ですね。
言葉では説明しにくいので、週末に写真をUploadしてからまた皆様のアドバイスを伺いします(FinePix S5200の画像も一緒にUploadします。手元に比べられるデジカメはこれしかないから)。自分もPCで画像を比べて、プリントしてみます。
またよろしくお願いします。
書込番号:6649776
0点

私も他の方々と同意見です。
ただ私はLumixやらcoolpixやらOptioやらを使ってきて思ったのは
E-510に吐き出させたJPEGは他社より地味な色調に思います。
が、一眼はRAWから現像するものだと発想転換した方が良いと思います。
その辺はシグマのSD14のカタログ
「なぜRAWで撮影しないのですか?」
http://www.sigma-sd14.com/catalog/SD14_Catalog_Product_JP.pdf
とかの設計思想に私は共感します。
書込番号:6649782
3点

ノイズフィルターとノイズリダクションを共にOFFにする。 IS(手ぶれ補正)をON(IS1)にする。
これだけでも初期設定と比較すると、撮った写真の鮮明度の印象が劇的に改善するのではないでしょうか。
書込番号:6649807
0点

やはりキットレンズでは上手く撮れませんね。
私はキャノンキスDXと単焦点レンズEF35mmF2.0の組み合わせで生後7ヶ月の赤ちゃんを撮っています。
撮影場所はほとんど室内でが、大満足の写真が撮れています。
やはり、明るい(F値が小さい)ことと、単焦点の描写力が良いのだと思います。
http://gogogo-process.cocolog-nifty.com/blog/
ここに生後7ヶ月になるまでの成長の記録をキャノンKISSDX+EF35mmF2.0で撮り載せてあります。
少しは参考になるかと思いますので見てください。
以前父のオリンパスE−330を使ったことがあります。
F2.8から始まる標準ズーム(キットレンズではない)でしたが、暗い場所は苦手だった印象があります。
やはり高感度はキャノンが強いのかな?
ブログの中で紹介していますが、KISSDX+EF35mmF2.0で暗い部屋の中、赤ちゃんの寝顔を手持ちで撮りました。
個人の感覚の違いはあると思いますが、私は全然OKな感じでした。
ISO1600だとノイズが多少目立ちますが、800なら綺麗なもので、日常でもよく使います。
同じ子供の笑顔も、これくらいのノイズならブレてしまった笑顔よりましかなと思っています。
だらだらと書いてしまいました・・・
子供の写真を綺麗に撮りたい親の気持ちは同じですよね。
良い選択方法が見つかるといいですね。
書込番号:6649824
1点

私はオリンパスほ使ったこともありませんが、他社を含めてキットのレンズを特に否定も致しません。
それより、1眼レフを使うならサラリーマンは草臥れるさんと同様、強くRAW撮りを薦めます。せっかくの高価なカメラ、最大限の能力を発揮させなければカメラが可愛そうです。(笑)
書込番号:6649888
1点

同じ室内で移動がそれほどないのなら、明るいレンズもですが照明を追加してもいいのでは?
書込番号:6650039
1点

サラリーマンは草臥れるさんへ
→一眼はRAWから現像するものだと発想転換した方が良いと思います
その話を持ち出すのはこのスレではさけた方が良いと思います。
板親さんの文面から察するに、あくまでも「撮影のしかた」「一眼レフへの理解度」の問題だと思いますので、RAW撮りの話を持ち出すと、話の焦点が違う方へ行ってしまいます。
今の一眼レフは、数年前の初期とは違い、JPEGもそれなりに完成された画作りになっていますから、このスレにおいてRAW撮りを薦めるのは誤解を招きます。RAW撮りは、作品として、より突き詰めてゆく段階では必要になってくるので、今回の話とは分けた方が良いと思います。
板親さんが画像をUPしてくれるようなので、それを見れば問題点が推測できると思います。
書込番号:6650243
0点

個人的にKiss DNと5Dも使用していますが、暗所のAF性能にはE-510は少し不得意だと感じますね。
キットレンズは暗いですから、CanonでもNikonでもシャッタースピードが稼げない為の被写体ぶれは仕方ないですが、スレ主さんの不満は暗い中でのAF合掌までの問題なのでこれは仕方がないかと。
ですが、暗所のAF合掌についてCanonの方が良く思えると言っても、違いは微々たるもの。
Canonならばキットレンズで室内で動くお子さんを撮れるという事ではありません。
当然「E-510 + 明るい単焦点」の方が「Canon + キットレンズ」より有利なのは間違いありません。
どのメーカーのデジタル一眼を購入したとしても、暗所のAF性能そのものが劇的に変る訳ではないので、室内ノーフラッシュで撮影したいのでしたら、明るい単焦点レンズを一本購入する事を検討されるのが早道だと思います。
それと、ノーフラッシュに特にこだわりが無いのでしたら、バウンスの出来る外部ストロボの購入も検討してみてはいかがでしょう?
軽量のE-510には似合わないかも(?)なんて思いますが、バウンスさせた軟らかい光で撮ると、お子さんなんか格別良い表情が撮れますよ!
それからやっぱりE-510が本領を発揮するのは、お子さん連れで外出した時だと思います。
この軽さと充実した機能は、屋外でお子さんを撮影するのにとても役に立つと思うのですが。。。
書込番号:6650394
1点

>(1)1000万画素に期待していた”鮮明度”はまったく体感できていない(日中撮影でも)
一般的に。デジタル一眼レフ・カメラはコンデジに比べて大人し目の画像になっています。
カメラ設定で彩度やシャープネスを上げると見栄えのする画像になるかと思いますが、
自分としてはカメラ設定ではなく、レタッチソフトで彩度やシャープネスを上げる事を
薦めます。
>(2)蛍光灯室内ノーフラッシュの子供撮影は手振れ補正の限界を超えてしまい、またシャッターも切れないときよくあるため、NG(寝ているような動かないときは手振れ補正できちんと撮れます)。
被写体ブレですね。これは手ぶれ補正ではなくせません。
夜間の室内蛍光灯でしたら ISO感度を 400〜800に上げて撮影してみて下さい。
書込番号:6650642
1点

はじめまして
シャープさですが
一般的にはレンズを絞ったほうがシャープさは増します。ものにもよりますが、F8くらいまで絞ってみてください。シャープさを損なう要素はほかにも被写体ブレ、手ブレ、逆光等によるフレア、ピンボケなどがあります。
■手ブレや被写体ブレ―シャッタースピードと絞りについて
屋外でも日陰だとかなり暗い場合があります。活発に動き回るお子様を撮影されるならば、最低でも1/250、普通は1/500以上は必要だとおもいます。これぐらいのシャッタースピードだと、キットレンズ(200mm程度まで)ならば手ブレのためにブレて写ることはないとおもいます。F8くらいまで絞って、かつ1/250以上とすると、結構な明るさが必要です(室内でノーフラッシュならかなり厳しいでしょう)。ISO100でしたら、案外対応できる状況が絞られます。室内ならなおさらです。そこで、ISO感度を上げてみて、シャッタースピードを確保してください。
■撮影モード
カメラによりますが、暗い室内になればなるほど(プログラム)オートならば、絞りを目一杯広
げて、シャッタースピードを上げようとカメラがしてくるとおもいます。このばあい、レンズ開放をもちいていますので、たとえブレがなくとも、どうしても甘い(シャープではない)画像になりがちです。そこで、絞り優先モードを使い、レンズにもよりますがF8くらいに設定します。
そのうえで、シャッタースピードが確保できていませんでしたら、十分に出るくらいまで、ISO感度を上げます。なおISO感度を上げすぎるとシャープネスを損ないます。
ISO感度を上げてもシャッタースピードが十分に出ない、という状況でしたら、フラッシュを用います。
これらはどのメーカーのカメラでも同じだとおもいます。D40Xでも変わりません。
■ぴんぼけ
これはAF能力にもよりますが、使いこなしで結構なんとかなる部分もあるかとおもいます。動き回るお子様などは結構カメラにとってはつらい状況かもしれませんが、一般的に明るいほどその能力を発揮します(たしか、AF能力はISO感度とは関係ない・・・・ですよね?)
■フレア
これは逆光での撮影時に光が乱反射して画像をボンヤリさせたりする現象です。
基本はレンズにはしっかりフードを用い、ファインダー内に散乱光が見えているならば、手や紙などでさえぎるなどの工夫をします。活動的な撮影にはつかえませんが。
キットレンズの開放時におけるシャープさは、さほど期待できないかもしれません。
室内できちんとすわったお子様を撮影する場合でも、開放ならばそれなりに、しか写らないかもしれません。そこに手ブレや被写体ブレが加わります。
どうしてもノーフラッシュでかつ、絞り開放で、にこだわるならば、脇をしっかりしめてカメラを両手で持ち、かつ、背中を壁などに押し付けて、シャッターをそっと押してください。かなり確度があがってきます。もちろんISO感度は必要に応じて上げます。
一度実施してみてください。カメラの機能や使い方もしっかり覚えることになるとおもいます。
書込番号:6650741
1点

追加ですが
レンズは50mmくらいまで、という状況で、壁にしっかり背中等を押し付けられるような状況下でしたら人にもよりますが、手ブレ補正なしでも結構スローシャッターでも切れるもんですよ。ISO感度を上げれば、かなり暗い状況でも、許容範囲内のブレで写せるはずです。この場合、開放はやむを得ません。もちろん、開放値が明るいほどよりくらい状況下まで対応できます。
スヤスヤ眠るお子様の横顔をフラッシュなしで、そおっと撮影することも、可能です。
他にもどこで測光するか、とかいろいろありますが・・・・長々と失礼いたしました。
書込番号:6650774
0点

> 本体の液晶から見た感じです。
以下のスレッドと同じ問題が発生しているのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6624330/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6551708/
これらの問題は高画質で撮影すると本体でのプレビューが荒い表示になるという問題で、
同じ問題が発生している状況でしたら、パソコンに移してから表示すると比べ物にならないくらい綺麗に表示されますよ。
キットレンズでも、すくなくとも「普通のコンデジ」よりはずっと綺麗に撮影出来るハズです。
※コンデジの深い被写界深度が必要な状況でもなければ。(ちなみにそういう状況ではD40x,KissXではE-510より悪化します。)
他の方の書き込みと同じく、恐らく35のぱぱさんはE-510を使いこなせておらず、買い換えても同じ様な結果になってしまうと思います。※ちなみに、個人的にはE-510・KissX比では、E-510の方がより初心者に優しいと感じます。
まずは「E-510ワンダーブック」なり「E-410ファンブック」なりを購入してみてはいかがでしょう?
書込番号:6651136
1点

> 個人的にはE-510・KissX比では、E-510の方がより初心者に優しいと感じます。
と書きましたが、以下の点についてはKissXの方が良いと感じていますので、
完全な初心者の場合には微妙かもしれません。
・AF
・AWB
書込番号:6651155
1点

皆様からこんなたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
確かに、E510を使いこなしていない原因が大きいと思います。
目的を簡単に言えば、@555さんのような写真(かわいいお子さんですね)を撮れば大満足です。
鮮明さはサラリーマンは草臥れるさんが示したシグマのSD14のカタログような写真ができれば、夢です(笑)今の腕と機種は絶対無理ですね
ウェブアルバムがあまり知らないので、とりあえずGoogleのPicasaでUploadしました。
手振れ機能ON, ISO1600(室内)明るさは今朝の自然光(曇り+窓が小さい)
http://picasaweb.google.co.jp/goodlogic/OlympusE51002
ファイルサイズは一律にサイズダウンに変更されましたが、Exif情報はきちんと確認できます。 どれか一枚の画像をクリックしたら、右に出る”写真をダウンロード”にマウスを合せば, JPG画像の名前から絞り、シャッタースピード(たとえば1/4秒は1.4secで表示します)とISOの情報を確認できます。
比較にFinePix S5200の写真もUplaodしました。
http://picasaweb.google.co.jp/goodlogic/FujiFinePixS5200
両方ともAutoではなく、Pモード、約等サイズのJPEGのみで撮影しました。
室外E510の方は発色いいですね、室内はやはり明るいレンズなしでは手振れの機能もあまり期待できません。(ISO1600)
もともと暗い室内では手振れ機能を稼げると思ったですが、明るいレンズが最優先でしたら、手振れ機能なしでもいいと思います(望遠はほとんど使わない)
あまり予算がないので、これから4万円近くのシグマの30mmF1.4を追加して買うより、今の機種を手離してキャノンのKissX Wズームキット+9千円のEF50mm F1.8IIか、D40x Wズームキット+Ai AF Nikkor 50mm F1.8D(1万6千)が10万で揃えます。
今までほかの掲示板をみる限り、D40(x)とkissXはいつも激論ですね、使いやすさからして、ニコンにしようかなと思っている今の心境です。
来週もう少し、アドバイスされた絞りやシャッター優先等の調整を試してみます。
皆様のおかげで、初めて単焦点レンズの素晴らしさがわかった。ありがとうございました。
書込番号:6652952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





