E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

E-510 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全998スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

夜景の撮影

2007/08/16 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:76件

教えてください。シーンモードの夜景に合わせて、シャッターを半押しすると合掌マークは
点灯するのですが、絞り値とシャッター速度の所が点滅します。これでシャッターを全押し
してもいいんでしょうか。絞り優先撮影やシャッター優先撮影の所に合わせて絞り値を小さくしてみたり、シャッター速度を遅くしてみたりするのですが合掌マークは点灯するのですが、絞り値とシャッター速度の所が点滅します。夜景撮影の時は(ファインダー内)のすべてが点灯しないのですか。よろしくお願いします。

書込番号:6647719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/08/16 22:14(1年以上前)

取り説にはアイコン説明があるのみ。

サイトでは・・http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003829-1
の中のシーンモードがあるが、E510は該当しないようだし・・・リンクを追いかけても出てこないようだし・・・。

このシーンモードで何なのでしょうか? 他に説明書とか同胞されてませんでしたか?
E510本を購入する前にサポートに問い合わせて確認して見てください。

各撮影モードに最適な設定になりそうなのは想像できますが、モードによる各設定の内容も無いし、撮影時の注意書きも見当たらない感じですね。

他のページにも夜間撮影の説明があったはずです。これを参考にするほうが良いでしょう。

書込番号:6648065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2007/08/16 22:35(1年以上前)

ブレちゃいますョ!か、露光過多or露光不足のサインではないかと・・・。
取説の後ろのほうの、故障かな?と思ったらのページとかに書いてないでしょうか?

書込番号:6648153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/08/17 08:00(1年以上前)

う〜ん…
シーンモードですか…

どの社もコンデジ並にデジイチにもシーンモードを付けてる
機種が10万円前後のでは多いですが、私はシーンモードは
参考というかオマケ程度に割り切ってます。
たしかに最大公約数(最小公倍数?)??的な色温度とかを
設定してくれていて急いでいる時は便利かもしれませんが…

お使いの状況を見てるわけではないので予測ですが、
おそらく暗すぎて測距ができてないか、
「そのままシャッターを押し切っても美味く映らないキケン大きいですよ」
ってサインだと思います。

ISOを800以上にあげてみてはどうでしょうか?

私は「レリーズ優先」に基本設定でしてしまっていて、
RAWを後で現像してます。カメラが吐き出したJPEGでは
真っ暗で何もみなくても、意外に映っている事が多いので。

書込番号:6649124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/08/17 08:06(1年以上前)

>真っ暗で何もみなくても、意外に映っている事が多いので。

すみません。説明不足。
私は手ブレが起きそうな時はシャッター優先モードで夜景もとってしまいます。
今のところの経験値ですが、ISをONにして、レンズ焦点距離/4以上の
シャッタースピードがどうやらE-510の手ブレ補正限界の様なので…
(200mmの焦点距離だったら、割る4の1/50以上)

書込番号:6649132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/08/17 08:11(1年以上前)

うつ… ダブルエラー m(_ _)m

>合掌マークは点灯する

という事は即距はできてるんですね。失礼しました m(_ _)m

書込番号:6649136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/17 08:13(1年以上前)

シーンモードでは、ISOを変更することはできません。
夜景撮影方法は、取扱説明書の32ページに説明があります。

書込番号:6649140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/17 14:44(1年以上前)

私は、E-330を所有している者ですが、OLYMPUSへ「シーンモード」の具体的な詳細仕様を問い合せたが、内容は回答できないとのことでした。
 従って、「シーンモード」は全然設定できない時ぐらいに、止むおえず使うものだと理解し、一度も使った事はありません。(撮影は、主に「絞り優先」で撮しています。)

書込番号:6649953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/08/17 21:13(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ringou隣郷さん。夜景撮影の場合 絞り優先で設定する場合いろいろ条件も違いますが
大体どれぐらいにするのですか?

書込番号:6650855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/17 22:28(1年以上前)

ジィージィさん、今晩は。
 お尋ねの夜景撮影時の絞り設定値は、現場によって千差万別です。先日花火を撮った時は、F=4.5にしました。
 このお答えは、[釈迦に説法]のきらいがありましたネ。
貴殿の立派なHPを拝見して、そのように感じました。失礼しました。(そのHPのURLは、↓です・・・。)
http://ymns2102411.umu.cc/

書込番号:6651141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

購入してみて

2007/08/16 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 a3jettaglxさん
クチコミ投稿数:7件

デジ一はE300を使っている者です。
E410を見た瞬間、そのOM2ライクなスタイルに「次はこれだ!」と思っていたのですが、ぼやぼやしているうちにE510が発売され、価格差もE410と大差なかったため、ついにE510 Two Lensキットを購入してしまいました。

実は購入前に一つだけ懸念事項があり、それはE330・パナL1以降、撮像素子がライブMOSになって以来、コダックブルーは失われていたとの印象を持ってたことです。
ただ↓このレビューを見るといい青空が出ており、いけるかも?との期待が高まりました。(しかしこのレビュアー、E510の持ち味をばっちり引き出していると思います)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6766.html

で物が届き、まずその小ささに感激。早速ファームをV1.1にアップし、実際に撮影してみると、やっぱり色はアッサリ目。E300と比較すると。。

良い点
・レンズを含めた小型軽量システムが素晴らしい!
・デザインがいい
・Wレンズなのに十分値段が安い
・手ぶれ防止が素晴らしい(42mm、1/4秒も時々いける)
・順光時のキットレンズの画質(逆光時のゴーストについては、割り切ってます)
・ライブビューのお陰で10cmしか窓の開かない高層ビルからも撮影できる
・セルフタイマSWが独立した!
・ISO Autoがちゃんと使えるようになり、高感度ノイズも激減
・モードダイヤルのクリック感が増した
・起動を含めていろいろレスポンスが良くなっている

一方気になった点はやはり
・E300と較べると色見が多少地味(ViVidでも)
・液晶モニタは大きくていいが色味がやはり多少地味(画像の彩度がさらに不足して見える)

くらいですね。WBも多少Yがかっている気がするので、いろいろ微調整を試しているところです。E300は継続使用するし、いろいろ進化してるので使いこなしたいですね。
話題になっているノイズフィルタは切らずに「弱」で使ってます。

あと意外と純正の革ストラップが良かったので、E300用にも買い足してしまいました。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/case/#csss101l_102l_103l_104l

高輝度画像の滲みや流し撮り時のブレ防止の動作など、欠点も報告されていますが、良くこれだけの機能をこの大きさに詰め込んでこの値段で販売できたと関心します。
オリンパスブルーに関してはネガティブに書きましたが、製品としてはとても満足しています。

書込番号:6646514

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/16 13:05(1年以上前)

2週間前にWズームキットを購入、まだ慣らし運転中ですがE-510, E-410のクチコミで良く話題になる「オリンパスブルー」ってどんな色なのか興味が湧いてきました。

オリンパスはE-510が始めてなので自分では前機種との比較は出来ませんが、メーカーHPの他機種(E-1, E-330)のサンプル画像を見てみると、

* 若干マゼンタ方向
* 若干暗めでくすんだ感じ

に見えるんですが。

もっとマゼンタが強い紫がかった鮮やかな色を想像していたのですが、違いますか。

日曜日は登山に携行し、快晴の青空の写りに満足しています。Vividで撮影です。ゴミ除去機能への信頼感で途中で何回もレンズ交換しました。

書込番号:6646596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/16 14:18(1年以上前)

a3jettaglxさん

→しかしこのレビュアー、E510の持ち味をばっちり引き出していると思います

こちらのレビュアーの画像も「E510の持ち味をばっちり引き出している」と思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/01/6729.html

欠点ばかりをあげて、あーでもないこうでもない言うレビュアーや一般ユーザーも多いですが、こういうものを見せられると、使う人の考え方次第でいかようにもなるんだなと思います。

Cybersnakeさん
→もっとマゼンタが強い紫がかった鮮やかな色を想像していたのですが、違いますか。

私がE-500(コダック製フルフレームCCDを搭載した、最後のオリンパスブルーと言われている機種)を使った感じでは、「強い紫がかった鮮やかな色」というような、不自然に着色されたような色ではありません。
簡単に言うと、「深く、濁りのない暗い青」と言う感じです。
これは、空が青く見える原理を理解されているとわかりやすいと思います。
目で見た冬の澄んだ青空は、青みが強いのではなく、「青以外の光の乱反射が少ない」ため、暗く、濃い青になるんですが、それをさらに強調した感じに写るのがオリンパスブルーだと感じます。
なので、実際より強調されているにもかかわらず、不自然に見えないところが最大の特徴です。
E-1,E-300,E-500を使って冬の青空を撮ると、この意味が分かっていただけると思います。

E-510やE-410の画像を見ると、この傾向は継承されつつも、より見た目に近い、強調されすぎない描写になっていると思います。そういう意味では、オリンパスブルーはしっかり継承されているので安心できると感じています。
より深いオリンパスブルーが好みなら、露出をマイナス補正等、空を「より暗く」写す工夫をすれば、充分再現可能と思います。

書込番号:6646756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/16 14:27(1年以上前)

補足です。
ここに出ているサンプル画像、一番上のE-1
二番目と三番目のE-500による青空が、オリンパスブルーの良い例だと思います。
実際に私がE-500で撮影した青空も、条件さえ良ければこれと同じに写ります。

http://olympus-esystem.jp/products/lens/11-22_28-35/

ぜひダウンロードして大きく表示してみてください。

書込番号:6646768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/16 22:04(1年以上前)

ゴライアスさん、

ありがとうございます。

やはりちょっと暗めのブルーなんですね。SILKYPIXの「フィルム調K」もそんな感じに仕上がりますので、確信しました。

オリンパスブルーのほしい方、Vividで撮影してSILKYPIXで「フィルム調K」で現像しましょう!!

書込番号:6648013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:5件

デジタル一眼及び書き込み初心者です。よろしくお願いします。
E-510とK10Dで検討中で、店頭で比較してきました。同等に機能満載で圧倒的に軽いE-510が気に入りました。
一点、ファインダーの見え方についてご教示ください。
E-510の像が小さい事は承知していましたが、情報表示が右側で、メガネのまま覗くと見えづらいのが気になりました。良く見ようとすると、目(顔)を左に寄せる必要がありました。K10Dは下側に情報表示され、良く見ようとすると目を上に寄せる必要がありますが、左右に動かすより上下に動かすほうが自然な感じがしました。(被写体と正対する感覚)
そこで、質問です。普段メガネをしていらっしゃる方、撮影時にはメガネをはずすのでしょうか、それとも、情報表示はあまり見ないのでしょうか。初歩的な常識でしたらすみません。

書込番号:6641829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件 E-510 ボディの満足度5

2007/08/15 00:16(1年以上前)

こんばんは。私もやはり見づらく感じておりましたが、マグニファイヤーを取り付けて以来、ますます見づらくなってしまいました(笑)
最近は撮った写真を確認するついでに、液晶で情報確認するようになりましたので、個人的には不自由しておりません。

書込番号:6641868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/08/15 00:20(1年以上前)

>撮影時にはメガネをはずすのでしょうか、それとも、情報表示はあまり見ないのでしょうか。

K100Dユーザーですがメガネを外したらボヤけて見えないほど近視なのでメガネを掛けたままファインダーを覗いてます。少しメガネに押し付ける感じで覗いてます(アイキャップつけてます)。ファインダー内の情報表示はよく見てます。確かにメガネを掛けると見づらいかもしれませんが、気にする程ではないですネ。

書込番号:6641888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/15 01:25(1年以上前)

時計好き素人さん、カルロスゴンさん、さっそく返信いただきありがとうございます。
考えてみましたら、撮影の対象によって、だいぶ状況が違うのでしょうね。
例えば静物や風景を撮るならば、ゆっくり確認できますもんね。
当方、現在パナソニックのFZ30で主に動き回る子供を撮っています。背景や光の当たり方が絶えず変化します。被写体振れが多く、シャッタースピードをできるだけ稼ぎたいので、絞りを開放に固定して、状況に応じてISOを上げたりしています。
また、写真の勉強中であり、同じ場面でもいろいろな設定で撮影したいと思っています。
というわけで、撮影時に情報を確認したいのですが・・・きっと慣れるのでしょうね。
試しにメガネを外して覗いてみたら、劇的に見やすかったので、もしかしたら、それが常識なのかも、と思って質問した次第です。
確か、K100Dも下側表示でしたよね。情報が横書き(横長)なので、下側表示だと僅かな幅に収まっていて見やすかったです。

書込番号:6642068

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/15 02:45(1年以上前)

 私はE-410ですが、アイコンと同じくメガネをかけています(笑)。

 確かに左目でファインダーを覗く場合は、情報表示は見え難いですね。情報表示を余り見ないでシャッターを切ることはあります(特にスナップの場合)。

 しかし右目でファインダーを覗いてみると、不思議に情報表示が見やすいです。これは一度試してみてください。

 恐らくは、「右目でファインダーを覗くこと」を前提に設計しているのかも知れません。しかし私は、左が利き目なので、相変わらず左目でファインダーを覗いています。

書込番号:6642193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/08/15 07:24(1年以上前)

私もめがね猿です。私の場合は乱れ目なのでめがねを外すと見えなくなってしまいます。もし乱視が入っていなくてファインダーの視度調節だけで済むなら、めがねを外して見る方が見やすいと思います。それにめがねをしていると帽子無しでは日光の元では非常に見づらくなりますよね。

私はそのような状況なのでめがね無しでは無理ですから、あまり情報表示は見ないですね。と言ってもめがねをファインダーに押しつければ十分見えますけどね。

それとE−1以外が横表示なのはファインダーボックスを小さくするためだと思います。下に入れるとどうしてもペンタ部が大きくなってしまうでしょう。次期E−1は表示を下に持ってくると思います。

書込番号:6642381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/08/15 07:35(1年以上前)

眼鏡派?です。E−330ですが初めはニコンと違う表示に違和感を感じましたが
今は慣れて?意識しなくても表示を読めるようになりました。

眼鏡を外すと殆ど見えないので当然ながら付けっぱなしです。

書込番号:6642399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/15 08:01(1年以上前)

こんにちは。
私もアイコン通りメガネ掛けなんですが、気分転換?に時折コンタクトにて撮影に臨む事があります。
確かにメガネだと見難い事もありますが、仰るように情報を見るために顔を上にやったりしてます。

書込番号:6642452

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2007/08/15 08:05(1年以上前)

私もめがねをしているので、見えにくいです。最近は正直ファインダー情報はあまり見てません。じっくり撮る派ではないので、ぱっと感じたらさっと撮るほうが多いため、情報確認はあまりしません。撮る前に絞りISO感度だけ気をつけておけば後は撮ってみて、結果をみてからプラスマイナス補正という感じです。

書込番号:6642457

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/15 21:46(1年以上前)

E−510を買ったときに、キタムラでマグニファイヤーアイカップを

サービスで付けてもらいましたが、結局は無い方が覗きやすいと思うよう

になり、現在は付けていないのです。。。  (ρ_-)o

本気で撮影に出かけるときにはコンタクトレンズを付けるようにしています。

花火撮影の時には、ライブビューが活躍しましたので、ファインダーを

覗く必要はありませんでした。。。   v(′ω`)

書込番号:6644516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/15 23:12(1年以上前)

皆様、返信いただきありがとうございました。
決定的に不満をお持ちの方がいらっしゃらなくて安心しました。
この点以外はとても気に入っていますので、週末にダブルズームキットを購入します。

書込番号:6644920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

特選街9月号

2007/08/14 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 camel62さん
クチコミ投稿数:18件

特選街9月号にて各社の一眼デジカメが比較されています。別の雑誌では散々な評価でしたが、特選街では判定ポイントではK10Dの後塵を拝し第2位ですが、筆者の一押しとして紹介されています。ライブビューや小型軽量、手振れ補正、標準レンズ、重量、十字キーの使い勝手等もきちっと評価されています。ホワイトバランスはWBやAFはいくつかの社のものより評価も低めであるなどの点もきっちり紹介されていますが、その上での総合評価です。購入して2週間になり毎日使用していますが購入してよかったと思っており、この雑誌の評価を見てまさに感じている事だと思い書かせて頂きました。購入をお考えの方は参考にされればよろしいかと思います。

書込番号:6639823

ナイスクチコミ!2


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/08/14 14:00(1年以上前)

雑誌等の情報は偏りがある場合もありますので複数の記事を読み比べて見るのが良いでしょうね。機種毎のムックは大概良いことしか書いてありませんし(^_^;)

機種選びの参考にするなら機能毎に自分なりの優先順位を付け、ウエイトを重くとった機能を各雑誌横並びで重点的に見比べるといいと思います。総合評価は自分が求めるものと違ってくることが往々にしてありますので。
私の場合
1:自分にとって魅力的なレンズの有無
2:基本機能の優秀さ、そつの無さ
3:ノイズ、WB、色味などバランスの取れた画質
4:拡張性、将来性
5:サイズ、デザイン
6:付加価値機能の充実
でした。
どちらにしても最後は自分自身で確認することが大切になりますね!

書込番号:6640253

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/08/14 14:27(1年以上前)

 私も「特選街9月号」を買ってみました。不思議なもので、カメラを既に購入しているのに、カメラの評価が知りたくなって、ああした雑誌を買って読みたくなるものですね(笑)。

 カメラの広告が掲載されていない雑誌であるためか、特に偏ったこともなく、比較的客観的に評価されている印象です。E410/E-510については、「ゴミ対策」と「キットレンズの写り(絞り開放から使っても周辺減光等が生じない)」に注目しているのが印象的でした。実はこの点に注目して、もう一度記事を読み返すと、他社機は今ひとつであることが判ります。

 「ゴミ取りの精度」と「周辺減光発生率」を最優先項目に設定して評価すれば、オリンパスの2機は最上位になりますね(もっとも他社機ユーザーからは、「偏っている!」と文句が出てきそうですが。笑)。

書込番号:6640313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2007/08/14 14:44(1年以上前)

>別の雑誌では散々な評価でしたが

評価は人それぞれですから、使ってる本人が満足できれば
それが一番ですよ。それから、訂正記事は特選街ブログに
掲載されます。結構おもしろい間違いがあるんですよね♪
http://tokusengai.way-nifty.com/blog/

書込番号:6640345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/14 21:19(1年以上前)

camel62さん、こんばんは。
まったく同感です。
私は、キヤノン、ニコンと使ってきましたが、現在はE-510で非常に幸せです。
長年の懸案だったゴミ問題も解消し、旅のつれづれに、ほとんど毎日、手放せません。
小型で軽くて手ぶれ補正内蔵で、歩留まり率アップしました。
ライブビューも重宝しています。
レンズも良く、パープルフリンジから開放されました。
自信を持っておすすめできますね。

記事うんぬんより、私の実感でした。

書込番号:6641214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2007/08/14 21:47(1年以上前)

あ、ひとつ言い忘れました。
以前、私の立てたスレで教えていただいたのですが、E-510にて、
ノイズフィルター OFF
シャープネス   −2
で撮影してみてください。
本当に、これはなかなか凄い!という写りしますよ!

書込番号:6641323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/08/14 22:08(1年以上前)

こんばんは

良いカメラだと思います
今出ているカメラは、いずれも良いカメラだと思います
ただ強い所弱いところあるので、特徴を理解して用途に合わせて買うのが一番だと思いますよ

書込番号:6641404

ナイスクチコミ!1


スレ主 camel62さん
クチコミ投稿数:18件

2007/08/15 12:52(1年以上前)

皆様
 返信ありがとうございます。昨日夕方海岸に夕日を撮りに行きました。レンズ交換も気にせずできました。しかしレンズキットの150mm(300mm)では物足りず。。。やはり今度発売のレンズが気になります。
 それと旅のつれづれさん。
   >ノイズフィルター OFFシャープネス   −2
  で早速撮影してみますね。どんな被写体の時に特に有効ですか?
  

書込番号:6643138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

バルブ(BULB)撮影について

2007/08/13 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:76件

初心者です。E-510の取り扱い説明書38ページにバルブ(BULB)撮影について
に書いてある、シャッター速度を[BULB]に設定するとありますが
どのように設定すればいいのですか?
E-510をお使いの方よろしくお願いします。

書込番号:6636682

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/13 11:48(1年以上前)

E-410ユーザーですが…シャッタースピードを60秒より遅く設定するとBULBになりますね。

書込番号:6636732

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/08/13 11:52(1年以上前)

花火でしょうか(^^
バルブ撮影は マニュアルモードでの撮影に成ります。
マニュアルに 設定すると、シャッタースピードも絞りもマニュアルに成り、BULBの設定が可能に成ります。

書込番号:6636743

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/08/13 12:08(1年以上前)

追伸
使用説明書の「マニュアル撮影」をご一読下さい。

書込番号:6636787

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/08/13 12:12(1年以上前)

補足
マニュアルに設定→シャッタースピードを、低速の方向に変更して行きます→BULBが表示されます。

書込番号:6636797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/08/13 12:36(1年以上前)

⇒ さん。robot2 さん
ありがとうございます。
マニュアルに設定してシャッタースピードを、低速の方向に変更したら、BULBが表示されました。初心者にはオリンパスの説明書は難しいです。また、よろしくお願いします。

書込番号:6636843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2007/08/13 15:51(1年以上前)

こんにちは。
花火などをバルブ撮影するなら、
レリーズケーブルが有ると便利ですよ。
それと頑丈な三脚も。

書込番号:6637240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2007/08/13 18:55(1年以上前)

ジィージィさん、こんばんは。
お互い歳をとりますとちょっとした事で苦労いたしますねー。
幸いここのお方は親切で嫌がらずに「こうするんだよ」と教えてくれますから助かりますねー。
私はいつも感謝しています。

近頃私も敬老の精神を学びまして、お年の先輩のどなたかが私の分かることを聞いてくれないかなーと思っていますが、

80近くなって新規にデジカメをやろうと言う人は見つかりにくいですねー。
ボケ防止にはいい趣味なんですがねー。がんばりましょうね。

書込番号:6637711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/08/13 21:28(1年以上前)

@とんぼさん
こんにちわ。カメラのことは超初心者です。これからもよろしくお願いします。
今日も滝のライトアップを撮りに行きましたが、ぜんぜん綺麗に撮れませんでした。
カメラは難しいです。また 教えてください。

書込番号:6638115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

ハイキーの使い方

2007/08/12 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 kakaku9999さん
クチコミ投稿数:6件

緑と青空をバックにその前で自転車にのる子供の写真を撮ってきました。子供に露出を合わせると青空が一部白飛びするので、ハイキーに設定してとったところ、空全部が白飛びしてしまいました。ハイキーの使い方にコツがあるのでしょうか?ハイキーに設定すると、ダイナミックレンジが明るい方によるので、青空が綺麗に写ることを期待していたのですが、結果が逆で訳がわからなくなりました。どなたかお助けください。

書込番号:6634845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/08/12 20:52(1年以上前)

青空を綺麗に出したいのなら
人物は潰れるんで、どちらを取るかでしょうね、
両方というのは無理がありますね。

書込番号:6634873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/12 21:10(1年以上前)

青空に露出を合わせて、お子さんには軽くストロボを当てるとか・・・。

書込番号:6634924

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/08/12 21:14(1年以上前)

こんばんは
被写体とのバランスを考えながら、青空の深さにこだわるのでしたら、撮影条件が限定されてきます。
被写体が順光状態で、マイナス補正を1くらいかけられるような設定が望ましいです。
逆光状態ならどちらかを優先しなくてはならないでしょう。

書込番号:6634937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2007/08/12 21:39(1年以上前)

こんばんは。

やはり皆さんが仰られてる様に、
日中シンクロ(真昼のストロボ)か、逆光状態ならどちらかを優先する、
しかないのでは・・
ハイキーは他のビビットモードみなになより高精彩モードですよね。
明るめになるのでしたら、より白とびしそうに思えます・・し、
WBいじって少しでも白とびを低減する方が宜しいのではとも考えますが。

書込番号:6635022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/12 22:19(1年以上前)

ハイキーで撮ると、明るい側の段調を広げるだけでなく、露出もオーバーめに設定され(見た感じでは+1EV以上)、文字通り「ハイキーな作画」になります。
したがって、標準設定で明るすぎる空なら完全に飛びます。
ハイキー設定は、あくまでも「ハイキーな画→意図的に露出オーバーな画を作りたい」時に使うモードです。

空の青が深く写るには、「いかに暗く撮るとるか」と考えれば良いのです。
なので、「お子さんの方が空よりも暗い場合」は、必然的に空が飛び気味になりますので、光量の多い外部ストロボを使い、順光で撮らないと無理です。(PLフィルターもあれば尚良し)
また、夏や春等、大気中の水蒸気やゴミの多い季節は空が明るく白っぽくなりますので、深い青空は出にくいです。
反対に、秋から冬の澄んだ大気なら、空が暗くなって、順光であればストロボやPLフィルタを使わなくても簡単に深みのある青空が出ます。

いずれにしても、四季を通じていろいろ試してみれば、実感としてわかると思います。

書込番号:6635174

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/08/12 22:44(1年以上前)

>ハイキーに設定すると、ダイナミックレンジが明るい方によるので、
誤解です。
ハイキーとは「ハイライトの基準をここに設定する」という意味なので、空をハイキーの基準にすれば空が飛んでしまうのは当たり前です。 
人物と空を両立するのなら、人物を順光で撮るとか、人物はフラッシュを当てる。
もしくはアンダーで撮って後処理でトーンを弄るのどれかになると思います。

書込番号:6635289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/12 23:04(1年以上前)

XJR1250さんへ
→ハイキーに設定すると、ダイナミックレンジが明るい方によるので、誤解です。ハイキーとは「ハイライトの基準をここに設定する」という意味なので

XJR1250さんがおっしゃってるのは、「ハイキーとはどんな意味(作画)か」ですが、板親さんがいっているのはE-510(又はオリンパス機)における「ハイキー設定」のことです。

オリンパスの取り説による「ハイキー設定」「ローキー設定」とは、
「段調」と言う項目で示され、
ハイキー(H)明るい被写体の段調を広げます。
ローキー(L)暗い被写体の段調を広げます。
と記載されており、そのあたりが板親さんの使い方の間違いにつながっているんだと思われます。
このあたり、取り説の内容だけでは不十分で理解しにくい部分ですね。

書込番号:6635374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/12 23:17(1年以上前)

XJR1250さんへ
補足です。

それと、誤解があるようです。XJR1250さんの言っている「ハイライトの基準をここに設定する」というのは、「ハイキー」ではなく、「ハイライトコントロール」のことです。その設定は、スポット測光でハイライトの基準にしたい場所を測光するモードで、「ハイライト&シャドーコントロール」と言う設定が別にあります。

「ハイキー&ローキー」と言うのは、それぞれ「明るめ」「暗めの」画作りを作者が意図的にするものであり、E-510における「ハイキー設定&ローキー設定」とは、そのために適した段調にハイ側ロー側を広げるセッティングです。加えて露出もそれぞれオーバー気味、ロー気味になります。

書込番号:6635433

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaku9999さん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/12 23:34(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。フラッシュを使って今度試してみます。

ところで、XJR1250さんの仰られる「ハイライトの基準をここ(この場合青空)に設定する」というところがわかりません。

ハイキー設定にすると、ヒストグラムで明るい方(右端)のピークが暗いほう(左側)に寄るという理解は間違っているのでしょうか?

お手数おかけしますがもう少し解説をおねがいできませんか?

書込番号:6635496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/12 23:49(1年以上前)

板親さんへ

それはすぐ上で私が書きましたように、「ハイキー設定」のことではなく、「ハイライトコントロール」のことだと思います。これは、スポット測光時に、「白」くあって欲しい場所を測光することでその部分が白くなるように露出されるように設定する機能です。白い部分が多くある被写体の場合、カメラはその部分がグレーになるように暗いにしてしまうため、見た目よりかなり暗い写真になってしまいます。通常は作者が露出補正で何度か取り直すことになりましが、「ハイライトコントロール」は、それを一発でできるようにした機能です。「シャドーコンントロール」はその逆です。

「ハイキー&ローキー」及び空の青を深く撮るのは上で書いたことを読み直してください。

書込番号:6635561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/13 00:00(1年以上前)

補足です。

→ハイキー設定にすると、ヒストグラムで明るい方(右端)のピークが暗いほう(左側)に寄るという理解は間違っているのでしょうか?

それは間違っています。上で書いたように、「ハイキー設定」とは、明るいエリアの段調を通常より広げて、微妙な描写を残せるようにする設定です。「ハイキー」の本来の意味は、かなりオーバーな露出を与えて画面全体を明るく眩しい光が当たっているように見せる、「表現のしかた」を言います。標準設定でそれをやると、飛んでしまう部分が多くなりすぎるため、E-510では、そのような表現をしたい場合に段調を広げてやることで明るいけども完全に飛ぶ部分を少なくしています。加えて、露出自体もオーバーに設定されますので、撮影者はあれこれ考えなくても手軽に「ハイキーな表現の写真を撮ることができる」と言うわけです。

書込番号:6635608

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/08/13 00:09(1年以上前)

私が書いたのはハイライト・シャドウコントロールです。 混乱させて申し訳ないです。
ハイキー、ローキーですが、取説の意味が分かりづらいです。
単に「明るめに」「暗めに」撮るでいいんじゃないかな。
「明るい(暗い)被写体の階調を広げる」なんて書かれていると、私もDレンジを拡大するマジックを披露してくれるのかいな?と思ってしまいます。

書込番号:6635651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2007/08/13 00:14(1年以上前)

「シャドー&ハイライトコントロール」は取り説の 64ページ
「ハイキー&ローキー」は取り説の 73ページ

です。

書込番号:6635675

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaku9999さん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/13 06:41(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

書込番号:6636132

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/08/13 19:49(1年以上前)

皆さんPLを忘れていませんか。

PL(偏光)フィルターの効果
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001061.htm
http://www.digicame.com/digicame/c1400l/pl/index2.html
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hennkou/hennkou.htm
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2007/06/pl.html

PL(偏光)フィルターの効果を使ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:6637840

ナイスクチコミ!0


PANDA007さん
クチコミ投稿数:19件

2007/08/14 09:56(1年以上前)

う〜ん、わからん・・^^;
何度も読み直してはいるのですが・・。(すみません初心者です)

ある程度、分かりやすく言うと

測光モードのシャドー&ハイライトコントロールは
シャッタースピード等で機械的に光量の調整をする。

階調の設定のハイキー&ローキーは
カメラに撮り込まれたデータをソフトウェア的に
画像の明るい(暗い)エリアの段調を通常より広げる。
(OLYMPUS MasterのRAW現像の階調設定に同じ)

と、だいたいこんな感じで思っていれば良いのでしょうか・・。

これに加えてシーンモードにもあるから益々混乱しますネ。


段調(階調?)を広げるとは、階調を増やすと言う事でしょうか・・
(例えば(例えばですよ^^;)、通常、明るい(暗い)部分のグラデーションを256階調で表現している所を
階調設定を変えると設定した側が512階調のグラデーションで表現されるとか・・。)
そんな感じでイメージしてれば良いのかな。・・??^^;



最後に長くなりますが、私と同程度のレベルの初心者さん向けに補足で
前に読んだ本の解説の抜粋を記します。(ベテランの方は読み飛ばして下さい。)

-
一眼レフカメラには露出計が内蔵されていて、そのカメラの露出計は、被写体に反射した光を受けて明るさを測ります。
しかし、光には太陽の光や街灯の明かりのように、直接レンズ内に入ってくるものもあります。
内臓露出計は基本的には被写体の明るさを測るためのシステムですが、実際には被写体そのものの明るさではなく、
レンズを通ってきた光すべてを測ってしまうのです。

例えば逆光での人物撮影で人物が暗く写りがちなのは、カメラは人物を撮っているとは判断できず、
内臓露出計が逆光で明るい背景に影響を受けてしまうからです。

被写体によって光を反射する度合い(反射率)が違うことも、露出に大きく影響しています。
世の中の色々なものをを調べ、平均的な反射率を求めると、約18%になります。
カメラの内臓露出計も、反射率が18%の被写体を測光したとき、正確な露出を割り出せるように設計されています。
一眼レフカメラは、反射率が18%ではない被写体を撮影しようとしたとき、正確な露出を得ることが出来なくなります。

例えば雪のような真っ白な被写体は反射率が高いので、カメラは明るい被写体と判断してしまい、
そのまま補正をしないで撮影すると露出アンダーで灰色っぱく写ります。

それとは逆に、機関車のように真っ黒な被写体は反射率が低く、そのまま撮ると露出オーバーになってしまい、
結果としては真っ白な被写体と同じように灰色に写ります。

このため、反射率の高い被写体を、絞り優先オートやシャッタースピード優先オートなどのオートモードで撮影するときには
プラス側に露出補正が必要になり、反射率の低い被写体ではマイナス側に露出補正を行わなければいけません。

「よくわかる一眼レフ 露出のテクニック」より
-

上記の自動露出の欠点を初心者でも綺麗に撮れるようにようにとメーカーさんが用意されたのが、HI・Lo の設定ですネ。

-追記-
ちなみに、
「カメラの内臓露出計は赤い色をした彼岸花や緑色をした葉などの反射率18%の被写体を測ったとき、
 正確な露出を割り出せるように作られている。」
と、書いてありました。
(初心者は紅葉とかは露出ではあまり失敗の無い写真が取れるらしいです。内心今から楽しみにしています。^^;)

書込番号:6639676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/08/14 23:50(1年以上前)

CAMEDIA SP-550UZ の板で参考になりそうな情報がありましたよ。

スレ主のpanoramaheadさんの投稿によると、HDRI(ハイダイナミックレンジイメージング)という手法を試されたようです。動いている子供さんだと難しいかもしれませんが、動きのないものでは使えそうです(少々作業が必要ですが)。ブログの画像も拝見しましたがよさそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811113/SortID=6637574/?b1

書込番号:6641765

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ダブルズームキット
オリンパス

E-510 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング