
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
294 | 38 | 2007年8月20日 19:26 |
![]() |
6 | 6 | 2007年8月13日 19:57 |
![]() |
1 | 12 | 2007年8月12日 21:27 |
![]() |
33 | 21 | 2007年8月19日 03:59 |
![]() |
13 | 5 | 2007年8月12日 10:11 |
![]() |
18 | 13 | 2007年8月23日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1. ファインダー内右側に表示される情報だが。
1.1 電源ON直後は表示されない。(ライブビューで表示後切替えた時は表示される)
1.2 ボタン操作して表示開始されても数秒で消滅する。
1.3 消滅までの表示時間の設定変更は出来ないらしい。
1.4 一番操作しやすいのは シャッター半チョイ押しと思うが、これはAF関連の設定次第では諸動作開始として意味があることが多いが、使用上不便ないか。
1.5 フォーカスリング廻しでは、表示開始とならぬようだがMF関連では不便はないか。(初心者でMF使用機会少ないが、MFのフォーカスエードの使用頻度は少ないのか)
2. 一方ライブビュー表示では、電源オン直後(情報表示に設定されていた場合)も表示され 大部分の必要情報は表示を続行する。(スリープ時間まで?)
3. 液晶モニター表示に比べればTTLファインダーの情報表示の電力消費は遥かに少ないと推定されるが、
電源ONと同時に情報は表示され、且つ 表示時間もスリーブ時間orバックライト時間の設定を流用した時間位にすべきではなかろうか。
具体的に失敗事例は現在ないが、使用し難いケースは充分予想されると思います。
2点

何をどうしたいのかさっぱりわかりません。
同じようなことを繰り返されていますが、
ここは「独り言を好きなように書く所」ではなく、「情報交換」の場です。
どなたかが、提案されていましたが、ご自身のブログを立ち上げ、心行くまで持論を書き綴ってはいかがでしょう?
というか、どうかお願いします。独り言は「正直な人さん」個人のブログで思う存分解放なさってください。
その方が、他の方はもちろん、「正直な人さん」にとっても良いことだと思います。
書込番号:6630582
22点

特定のお方のお好みの発言をする場所でもありません。
発言がルール違反なら、管理者が抹消するでしょう。
以前にも、
> ゴライアスさん 2007年7月16日 23:12 [6543716]
> 正直な所、元スレの意味が全然分からず、何かがどうしたいのかもよくわ> かりません......。
なる コメントでましたが、別に抹消も無かったようです。
コメントの多い発言も、少ない発言もあるでしょう。それを違反だから発言するなと書くのは、宛先が間違っているのでは?。 管理者宛にどうぞ。
書込番号:6630722
4点

「違反だから発言するな」など言う趣旨のことは一言も言っておりません。
私が言いたいのは、このような場を利用する際の「マナー」を少しは考えましょうということであり、規約に書いてあるか書いてないかという、杓子定規な話ではありません。
ここは不特定多数の方が参照する、情報交換の場所ですから、書き込みの趣旨が読み手に分かりやすく配慮するのは大前提だと思います。
「何に対してどうしたいのか」、「不満なのか疑問なのか」、「分からない点を誰かに聞きたいのか」何を意図して書かれているのかさっぱり分からないんですよ。
さらに、正直な人さん「個人の不満」レベルの話を、「メーカーの姿勢を疑う」話とゴッチャにしてあれがダメこれがダメと繰り返す行為は、不当な中傷と言えると思います。
「数値の公表」や「取り説の書き回し」「規約に書いてあるか無いか」など、目に見える部分ばかり執拗に追求するのは、正直な人さん個人の考え方として否定するつもりはありませんが、そのような持論を延々と繰り返されるのであれば、個人のブログでやるのがよりベターだと提案しているのです。
書込番号:6630792
27点

>具体的に失敗事例は現在ないが、使用し難いケースは充分予想されると思います
具体的な事例も書かれていないのに、
「十分予想される」と書かれても片手落ちでしょう。
ファインダー表示は8秒程度で消えるけど、
スリープモードになる前ならシャッターボタン全押しで撮影できます。
あと単純にファインダー内表示を見たいなら
露出補正ボタン押すだけで再表示するんじゃないかと。
(E-500はそうなってます。)
書込番号:6631418
9点

ニコン機はもっと短いし、オリンパスみたいにライブビューは無いので気にはしてない
のですが
確かに設定で長く表示してくれる様に出来ると便利ですね。
書込番号:6631481
3点

書き方変ですね
ニコン機はもっと短いし,私の持ってるEー330はライブビューが使えるので気にしてなかったですが
設定で長く設定できると便利ですね。
書込番号:6631487
5点

判り易いと思われる一例を。
[E-410ファンブック]のイントロ部分の、
カメラの基本的操作→ピンとの合わせ方とシャッターの押し方→(ファインダーで撮影するとき P.23)を見ると。
1 ピントを合わせたい場所をフレームの中央にする。
2 シャッターボタンを半押しにしてピントを合わせる。
3 フレームを動かして構図を決定。
4 シャッターボタンを深く押して撮影。
の 4手順が ファインダー表示内容のコピー図や説明文で解説されています。
1 の手順では、カメラの実ファインダーは未だ情報表示が出ていない筈なのに、この説明図には表示されています。
2 の手順では 手順1 のファインダー情報表示内容に 合焦マークが追加されています。
即ち、解説ムック本の極く初心者向けイントロ部分で、作者は 当然 手順1 の段階でファインダー情報表示がなされていると信じて(?)説明しています。
普通に考えても、情報表示の中で 電池の充電状態や 設定モード(特に設定が Pモードのシフトモード=Psモードの場合)は当初から表示されるべき情報と考えられます。
この電源ON当初から表示されるべき情報が表示されない。 また表示しても数秒で消滅し その消滅までの時間が設定変え出来ないのは カメラとして可笑しいのではないかとの考え方です。
尚、[E-410ファンブック]をお持ちでない方は 実証出来ないと思いますが、記載内容の上記説明には嘘はありませんので ご了解お願いします。
また、E-410の実機は当方所持してませんので、或いはE-410は解説説明の内容と通りかもしれません、ただこの場合 E-410は表示が良くて、E-510は情報表示方式が不具合と考えられ、これまた極めて変な事になります。
極く初歩的な部分ですが、大切な事だと考えるますし、この発言はけしからんとの先入観を持って見ればどんどん けしくりからん事 になっていくだろうと想像します。
書込番号:6631657
4点

> 即ち、解説ムック本の極く初心者向けイントロ部分で、作者は 当然 手順1 の段階でファインダー情報表示がなされていると信じて(?)説明しています。
これはオリンパスの問題ではなく、本の著者のチョンボでしょう。クレームは著者へしてください。
書込番号:6631829
16点

> これはオリンパスの問題ではなく、本の著者のチョンボでしょう。クレームは著者へしてください
初心者向けの解説を書く方でも、そうあるべきとの考えが強く、実機と違う結果となったのでしょう。
当方は著者の考えの方がカメラとしては望ましいと考えているので、著者にクレームする問題とは考えていません。
えけけ さん は一体カメラとして、どちらが望ましいと考えているのですか、それが最も大切な話と思いますが。
書込番号:6631955
5点

私はE−510は持っていなくて、E−330になりますが、ファインダー内表示はシャッター半押しで8秒ほど点いていますね。モニターのシャッタースピードに絞りも同じです。電源投入時には非表示です。
今まで気にしたこと無かったですね。写すためにはシャッター半押しから始まると思っているので半押しで表示されるなら別に良いのでは?と思います。それよりも表示をE−1と同じ下にして欲しい。まあ、スペース優先なら横の方がコンパクトに出来るのでしょうけど。
この事で失敗するとしたらどんな事でしょうか?ちょっと思いつきません。失敗するのはファインダーに元から表示されない、WBとかISO の設定ミスが多いような気がします。WBはオート以外は「WB」と表示されますが、どのモードか分かりません。シャッタースピードなどは周りの状況である程度、見なくても予想つきますし。任意に設定するときはSとかAモードにしますしね。
書込番号:6632006
6点

オートで撮るときは、シャッターボタンを半押しする前に、シャッタースピードや絞りを確認しても意味がありませんし、絞り優先で撮るときはファインダーを覗く前に数値を決定していますので、全く気にしたことがありませんでした。
長らく使ってきた銀塩のEOS5も、シャッターボタンを半押しするまでファインダー内表示はありませんでした(今回確認しました)ので、「そういうもんだ」と思いこんでいたのかもしれません。
改めてパナのL1を確認してみると、オートの時には最初は何も表示されませんが、絞り優先の時には最初は「F値、露出補正、撮影可能枚数」が表示され、シャッターボタン半押しでシャッタースピードも表示されるようになります。同様に、シャッタースピード優先の時は最初に「SS、露出補正、撮影可能枚数」が表示され、シャッターボタン半押しでF値も表示されます。マニュアルの時は「F値、SS、撮影可能枚数」が最初から表示されます。
(ただし、数秒で表示が消えるのはオリンパスと同じです。)
しいて言えば、L1のやり方の方が「PASM」の設定ミスが起きにくいかもしれませんね。(Pモードで撮影しているつもりで、実はAモードだったり、その逆だったりすることがありましたので・・・)
もっともE-300(E-510は持っていません。悪しからず。)にはME-1を付けていますので、ファインダー内情報はほとんど見えませんし、なくてもほとんど困らないのも事実です・・・。
書込番号:6632097
4点

まぁ、色々あるのですが
ライブビュー時にはコンデジと同じで
ライブビューでないときは、一般的なAF一眼レフと同じです。
書込番号:6632656
2点

大抵のカメラはシャッター半押しで
カメラ内露出計のスイッチがonですよね
常に露出情報が欲しいなら単体露出計をお使い下さい
それが嫌ならマニュアル露出にして下さい。
自分は今まで5〜6秒の露出表示で不便は感じ無いです。
書込番号:6633161
8点

今回もですが、この方のスレにはレスをつけるのやめませんか?
見苦しいですし。
書込番号:6633386
17点

政界の大物さんから 独善的且つ独白的で消え失せろと 酷評牽制頂いた割には、色々のコメントを頂き感謝します。 皆様の夫々のご意見に返信は省かせて頂きます、悪しからず。
問題なのは 主として使用されてるファインダー撮影の場合に、その情報表示が電源ONと同時に、他のライブビュー始動時みたいに表示されないのか。
次に一旦表示させても数秒で消滅して、その持続時間を他の表示時間みたいに設定変えが出来ない使用なのか。と云うことです。
こんな当然なされるべき事が出来ないのは何か表示関係で制限事情があるのかとも推測されます。
広範囲な有識者が居られるようで 若しかしたら、 ファインダー情報表示は ウンMW も電力を喰うから そんなことしたらたちまち、バッテリーが疲労困憊即死するぞ?。 等々有り難い情報が寄せられるかと期待しましたが、残念。
ところで 援軍を捜し求めてる訳ではありませんが、[E-510 ワンダーブック]をチョッピリ店頭ロハ見させてもらいました。
このイントロ部 P.17にファインダー撮影時の手順の説明があって、第1手順のシャッター半押し前の段階のファインダー内容説明図に [E-410 ファンブック]同様に 情報表示内容が記載されてるようです。
発行所も、編集長も編集者も同一らしいので、同じになるのも止むを得ないと思いますが(手順説明の様式は変えてあるようです)、 数ヶ月?を経ても同じように表示しているのは、 裏を返せば 普通の人が普通にカメラに期待するのは 電源投入当初から表示されるべきということでしょう。
他社他機種もそうだから当然とか。或いはメーカー同販売業界の支援者が製品にケチつけるのはけしからんとか。 常連発言者に右に習えしたいとか。のコメント類は当方としては一寸頂きかねます。
書込番号:6633498
4点

電源投入時に表示されないことで何か不都合な事があるのでしょうか?私は何も無いと思います。なんだか重箱の底を突いてアラ探ししているようにも感じられます。こんなのを見つけたぞ!皆さんどうだ。と言っているような感じ。
電源を投入してファインダーを覗く、あるいはファインダーを覗いて電源を入れる。焦点の合っていないボヤーとしたファインダーに情報表示されても意味がないと思います。シャッター半押しでシャープになったファインダーに情報が表示されないと。と私は思うのですが。それにシャッター半押しで露出を計測するのじゃなかったかな。電源投入時には露出計は動いていない。当然表示する情報が無い。情報が無ければ表示もできない。
本に書いてある事も、たんにファインダーに写っている情景を載せるのは何の意味もないと思います。そこにファインダー内情報の表示でも無ければ、ただ単にファインダーに写っている風景を載せるだけです。それじゃサンプル写真でも載せた方がまだましと言う物ではないでしょうか。
書込番号:6634112
10点

途中で投稿ボタンを押してしまいました。
追加で、8秒で表示が消えるのは四六時中露出計を稼働させるのは電源を食う。ある程度のところで露出の計測をストップする。ストップしてしまえば表示も消えます。そしてシャッター半押しで再び露出計測を始める。
こんなところでいかが?
書込番号:6634127
4点

以前、ミノルタがそれに近い物を採用していました。
αデジタルも採用されていた記憶が・・・
まぁ、そこら辺から調べてみるとよろしいのではないでしょうか?
一眼レフをかってなぜ、10万円もするカメラなのに、コンパクトデジタルみたいにモニターに映らない
と言って怒っている方を未だに見ますし。
それと、同レベルに近いかな(笑)
書込番号:6634136
5点

むしろ電源投入時には非表示でレリーズボタン半押しで表示される方が操作感としてはより自然な感じがします。
表示後も約8秒で消失するのは撮影者が取得すべき情報は”ファインダー像”が主であり他の情報はなるべく示さない、必要な情報を必要な分だけ提示するという機能なんだと思います。
スレ主さんの
>具体的に失敗事例は現在ないが、使用し難いケースは充分予想されると思います
ではどのようなケースがあるのかスレ主さんご自身で示されたら良いのでは?
問題は提示出来ないがいかにも問題があるが如く誘導しているような書き込みに感じられます。
むしろ「これが問題になる」と具体例を挙げて頂いたほうが有意義な議論が深まると思いますがどうでしょうか?
書込番号:6634220
5点




AT−X124はデジタル専用だと絞り環が無いから最小絞りになるのかな?
なら暗いままですね。
書込番号:6629434
1点

AF用レンズをマウントアダプターで使用する場合、絞りリングがついていない物は
使えないとお考えください。NFマウントの場合は絞りが絞られた状態で操作出来ません。
デジタル専用のレンズは殆ど絞りリングが無いですね。
書込番号:6629497
1点

デジタル専用レンズは絞り輪はありません。
そのため自動的に最小絞りに設定されます。
ファインダーが暗いのはそのためで…MFによる撮影は非常に厳しいですね。
書込番号:6629773
1点

シグマのデジタル専用レンズなら絞り連動レバーがありますからにちょいと工夫すれば、自由に絞り値は変更出来ませんが使えないことは無いですが,このレンズは連動レバーも無かったと思いますから無理ですね。
広角レンズの場合はフォーサーズで使ってもあまり意味が無いかもしれませんね。
書込番号:6630177
1点

遅くなりましたが返信どうもです。
フォーサーズは広角が弱い?(高い)ので、
使えたらなぁとアダプターを買ったのですが(樹脂の4千円くらいのやつ)
ちょっと知識不足でした。
書込番号:6637857
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
小型軽量ボデー内手振れ補正付が魅力でついに一昨日E510レンズセットを購入しました。まだ説明書見ながら色々操作覚えて居る所です。操作方法はキャノン、ニコンになれて居るので覚えるまでは大変です、解りにくいのはCFの記録モードですニコン、キャノンは同じ方式で解り易いです。
現在所有のカメラとレンズはキャノン30DにレンズがEF-S10-22mm、EF24-105mm、ニコンD80にVR18-200、2台体制で撮影途中にレンズ交換をしない様にしています。
今回オリンパスを購入のきっかけは軽いのと10月に発売予定のレンズ77-300mmに気持ちが惹かれ又ニコンVR18-200mmで遠景を200mmで撮影をした潅木の画像がモヤーとした写りで300mmまで有ればシャープに撮れるのではと思い購入しました。
オリンパスのレンズ購入で迷いが有りまして18-180mmに11-22mmが良いか又は今年発売予定の12-60mmに77-300mmが良いか逡巡しています。被写体は風景、高原の花です。
6月に蓮を撮影に行きましたが200mmズームではちょと厳しいかったので皆様のアドバイスをお願いします。
0点

12-60mm+70-300mmが良いんじゃないですか?
35mm換算120〜140mmが抜けますが、特に支障は無いでしょう。
書込番号:6628419
0点

C2Dさん
早速のアドバイス有難う御座います。
77-300mmは誤りで70-300mmですね。
書込番号:6628481
0点

VR18-200の画質に少し不満のようですが、もしそうならズイコーED50-200mmF2.8-3.5クラスの
レンズが要ると思います。重いですが、ニコンAPS−C換算で67m-267mになります。
70-300は画質面で期待薄という声もあります。
書込番号:6628575
0点

私も先日レンズキットを買いましたが、狙いは12-60mm+70-300mmです。
シグマ50−500という手もありますが重すぎます。
12−60,70−300がいい組み合わせではないでしょうか。
VR18−200の200側は厳しいとおっしゃてますがE−510でなら案外たやすいと思います。参考として出ています写真は1/3ss,42mmです。
>70-300は画質面で期待薄という声もあります。
これは出てみてから判断すると言うことで発売を待っています。
書込番号:6630649
0点

>70-300は画質面で期待薄という声もあります。
私もそう思います。
でも超広角ズーム(8〜16mm?)と共に欲しいと思っています。
オリンパスでは、このレンズはスタンダードグレードに分類されています。
2L判かせいぜいA4判程度、あるいはPC画面で100〜200万ドット程度で観る場合は問題ないでしょう。
私の場合、ほとんどをPC画面上で観ます。(100万ドット程度かな?)
ピクセル等倍まで引き伸ばし、画面をスクロールして観れば、アラが目立つかもしれませんが…。
書込番号:6631175
0点

200式さん、@とんぼさん、影美庵さん、有難う御座います。
先月キャノンEF70-200F4Lを借りてD30で使た所、重いので一日撮影をしていますと腕が痛くなりましたので軽いレンズを探していました。そこでオリンパスE510を購入し200mm以上の望遠を考えていた所です。
軽くて使い勝手の良くしかも画質が良いのはなかなか見当たらない様です。
今日18-180mmを購入しました、まだ撮影をしていませんが画質はニコンより良いことを期待しています。
今の撮影環境で70-300mmがどの程度使用されるかを考え、やはり広角から望遠の使いやすさを優先した結果です。
18mm以上の広角は12-60mmを考えています。
書込番号:6631957
0点

ペコちゃんオジンさん
D80とE−510を撮り比べてみました。
素人目には解りませんがどこか劣るところが見つかるでしょうか。
>軽くて使い勝手の良くしかも画質が良いのはなかなか見当たらない様です。
そうでしょうか、もう既に答えを手中に収められているのではありませんか?
書込番号:6632101
1点

@とんぼさん
>D80とE−510を撮り比べてみました。
>素人目には解りませんがどこか劣るところが見つかるでしょうか。
VR18-200とED18-180の画像ですね、明らかにE510の方が解像度、露出共良いですね。
空の色、手前の瓦屋根の色もD80と見比べますと違いが判ります。
オリンパスを購入して良かったです。
書込番号:6633035
0点

>18mm以上の広角は12-60mmを考えています。
12-60mmだと、常用範囲を高画質でカバーでき、良さそうですね。
ここ(↓)に載っている、8-16mmと思われる超広角はいかがでしょう。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
ただ、こちら(↓)の具体的な予定表には載ってませんが…。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305edevj.cfm
書込番号:6633524
0点

ペコちゃんオジンさん、
レンズはE−510ではレンズセットの14−42mmでして廉価版です。
D80はVR24−120mm、写りとしては★4つ付いています。
セットレンズは42mm、VR24−120はファインダーをそれに合わせて約53mmです。
説明不足ですみません、それにしても廉価版が★4つと戦えるなんて
世の中 分からないものですよね。
書込番号:6633761
0点

影美庵さん
ペコちゃんオジンさんです。
>8-16mmと思われる超広角はいかがでしょう。
昨日ヨドバシカメラでED7-14mmを触ってきましたがボディに装着しますとかなり重いです。
超広角はキャノンEF-S10-22mmを使おうと思っています。
@とんぼさん
>レンズはE−510ではレンズセットの14−42mmでして廉価版です。
オリンパスのレンズは素晴らしいですね。
それにE510のホワイトバランス、露出、解像度は。
今までフォーサイズは撮像素子が小さいので購入対象にしていませんでした。
この画像を見ますとメインはオリンパスに成るようです。
今年発売予定の12-60mmが楽しみです。
今日は此れから盆踊りや模擬店の写真をキャノンとオリンパスの2台で撮影をします。
書込番号:6633959
0点

>昨日ヨドバシカメラでED7-14mmを触ってきましたがボディに装着しますとかなり重いです。
松レンズの7-14mmではなく、竹レンズの超広角です。(図から見て8-16mmか?)
おそらく小型軽量になっているものと思います。
ただ、明るさはどうなのかは判りません。
F4-5.6なら、考えちゃいますね。
F4-4.5なら、予約しますけれど…。
書込番号:6634975
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E510を購入後、なかなか撮る時間が無くてもとりあえずは毎日用が無くてもカバンに入れ持ち歩く日々をとても楽しく送っております。本当にこれだけコンパクトだと良いですね。
さて、質問なのですがE510やEシステムでポートレートなどを撮ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?その場合のおすすめレンズを教えてください。
それにしても映像素子が小さいから不利?だからかネット雑誌など色々見て回ってもEシステムで撮った、ごくごく一般的な背景ボケの綺麗な女性ポートレートの写真が見つけられないのは何故でしょう・・・。
そのような女性モデルさんをよく撮影される方などはEシステムでは撮らないのですかね。
1点

背景をボカしたいならパナライカのSUMMILUX25mmF1.4やシグマの30mmF1.4といった明るいレンズやオリンパスのZD50-200mmF2.8-3.5やZD50mmF2マクロあたりが向いてそうですね。
どういった感じで撮りたいかによってレンズの選択は異なってくるとは思いますが…ZD14-54mmF2.8-3.5やパナライカVARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5あたりでも背景をボカすコトは十分に可能です。
書込番号:6627848
2点

天もりさん、こんにちは。
ZD50/2。
この1本のみ。
(マウントアダプターという方法を除外すると)
・レンズの選択肢。
・連写性能。(テンポ良く撮影する為に)
・ファインダー性能。(被写界深度の浅い撮影では、焦点確認が重要)
・タテ位置グリップ。(ポートレイト専門の方には必需品かと)
・販売台数。(販売台数と作品数は比例するかも)
こんなところではないでしょうか。
ちなみに、「06_04」と「06_08」は、E-300+ZD50/2を使用しました。
書込番号:6627865
2点

こんにちは
バックをぼかすには モデルさんとバックに距離をおく、望遠レンズでモデルへ近づく、
明るい中焦点レンズの絞りを開いて使う。
書込番号:6628065
2点

こんにちは 天もり 様
ズイコーデジタルの50mmMacroは,標準ズームよりは良いですが,後ろが狭いときにちょっと困ることもあります。
ズイコーデジタルのED35-100mmF2.0というのを買いましたが,これは重くて大変です。
最近 ⇒ 様ご推薦の SUMMILUX25mmF1.4 というレンズの存在を知りましたが,それなんか良いのではないでしょうか? (このレンズはまだ持っていません。E-1後継機が年内に手に入らないようなことになったら買おうと思っています。)
書込番号:6628330
2点

SUMMILUX25mmF1.4 と 50mmMacro があれば
かなりの場面をカバーできると思います。
APS-Cと比べて被写界深度は1絞り分しか違わないので
F値を気にするより、被写体と背景と撮影者の距離関係の方に
よっぽど気を使った方が良いと思います。
書込番号:6629209
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
⇒さん、梶原さん
パナライカのSUMMILUX25mmF1.4いいですね。でもいいだけに高いですね。ZD 35-100mm F2は私にはよだれは出てもとうてい手が出ません・・・。どちらも現段階では買えないです。
里いもさん
そうなのですよね。出来るだけ応用利くように安価で考えたいので短焦点にするか明るめのズームにするか迷っています。
fmi3さん、⇒さん、jet_bさん
みなさんがおっしゃるように短焦点でZDレンズなら、やはり50F2あたりが妥当なのでしょうか。昔はCANONデジイチで比較的安価な、50mm F1.4や50mm F1.8、それかSIGMAの28mm-70mm F2.8通しのズームだったかを使用していたので近い感覚で取れるのがいいかなと思っていました。貧乏っちなので(涙)そういう意味(安く抑えながら)では、ZDレンズではありませんが、SIGMA 30mm F1.4やSIGMA 18-50mm F2.8 などは値段的にも良いのかなと思ったのですが。
貧乏っちで予算があまりかけれないこと先に言わなくてすみませんでした。トホホ。
書込番号:6629916
1点

予算に問題がおありなら,絞り開放で標準ズームを望遠側でお使いになるのがまず第一ではないでしょうか。 E-300とその標準ズームでの話ですが,案外きれいに撮れますよ。 レンズも第二章に入るようですから,今はお買いにならないのが良いと思います。
書込番号:6630539
1点

天もりさん、こんばんは。
最近は忙しくてあまり撮影していませんが、E-1でポートレート撮影してます
綺麗かどうかは別として、HPのWomanにポートレートの写真があります^^)
レンズは、ボケを求めると
1.ED50mm F2.0 Macro
2.ED50-200 F2.8-3.5
3.Summilux 25mm F1.4
が気に入っています
あと、マウントアダプターで
1.Planar 50mm F1.4
2.Planar 85mm F1.4
も気に入っています
画質などを除外して、価格で考えると、フォーサーズは残念ながらキャノンやニコンよりは高くなってしまうかなぁ〜と思います^^;)
キャノンやニコンでシステムを組もうと真剣に考えたことがありませんが、明るい単焦点で安価なものがあったのを見たことがあります
メリットとしては、フォーサーズは多人数撮影会だと望遠が強いので便利だと感じたことがあります
書込番号:6631686
2点

しかし皆さん良い(高価な)レンズを沢山お持ちなのですね。うらやましい・・・。
晴れときどきフォトさん
写真拝見しました。コダック製CCDの色って魅力的ですね。F1.4の明るいレンズは魅力ですね。アダプターでコンタックスのレンズ使えるの知りませんでした。ですがやはりお高いですね。
梶原さん
>レンズも第二章に入るようですから,今はお買いにならないのが良いと思います。
そうですよね。E-1後継機やら新しいレンズが色々出るんですよね。
ED12-60mm F2.8-4.0とか、ED14-35mm F2.0とか欲しくなりそうです(でも高そう)
色々発売したら物欲が騒ぎ出して欲しくなりそうなので、やはり今は予算を抑えながら・・・が優先してしまいます。出来れば安く5万以内くらいで抑えたいので・・・と考えると
SIGMAなら ・・・ 24mm F1.4、 30mm F1.4、F1.4よりちょっと暗いのを我慢して18-50mm F2.8 EXDCMACRO
純正ZDなら ・・・ ZD50mmF2(多少予算オーバー)、ZD35mmF3.5(向かない??)
あくまで予算前提だとこのあたりに絞られてしまいますね。はたしてそんなんで良いのでしょうか。
書込番号:6632823
1点

自分が必要な画角を、
過去に撮影された分から良く見極めた方が良いと思いますよ。
(大体何mmぐらいを使って撮ることが多いのか)
50mmと100mmの画角では使い方が全く違いますから。
書込番号:6641524
2点

jet_bさん
>自分が必要な画角を、過去に撮影された分から良く見極めた方が良いと思いますよ。
過去には、キャノンのデジイチで50mmが一番使用頻度が多かったと思います。その次にシグマの28mm-70mmF2.8ズームでした。(スナップも入れて考えると一番はシグマでしたが・・・)
jet_bさんはじめアドバイスを下さった方の作例など拝見すると24mmも50mm以上も素敵で正直両方いいなと思ってしまいます。
みなさんがよく色々な板でおっしゃられているレンズ沼にははまらないようにしたいところであります(貧乏ですが、はまりやすい性質なので・・・)明るいレンズと絞るのか、スナップも考えて出来るだけ応用範囲の広い選択をした方がよいのか悩むところであります。
書込番号:6643076
1点

天もりさん、こんばんは
決して太鼓判でお奨めできるわけではありませんが、僕のPlanarはすべて中古です
ですので、価格的には50mm Macroより安いですよ
ただアダプター経由ですので、
マニュアルモードおよび絞り優先モードで使用になります。
ボディ側からレンズを制御するような機能は使用できません。
シャッター速度優先AEなどでは自動露出は働きません。
という制約があります
Planarの描写が好きならばお奨めです^^)
書込番号:6644442
2点

晴れときどきフォトさん
ありがとうございます!そうなのですか!?中古だと案外お安いんですね。コンタックスレンズ=めちゃくちゃ高いイメージでしたので。
アダプターを使用しての制限についてですが、「マニュアル」、および「絞り優先モード」しか出来ないということなのですね。
つまり「絞り優先モード」であれば、AE関係とオートフォーカスはOKということになるんですね。
あ、でもこれはボディで制御の手振れも機能しないということですか?
書込番号:6646124
1点

度々すみません。
少し中古を見たのですが、「Planar 50 F1.4」といっても色々?初期型と記載があったり種類があるような・・・。G用レンズもOkなのですか??
基本的にコンタックス/ヤシカレンズならば、どれでもコンタックス→フォーサーズへのマウントアダプターがあれば大丈夫なのでしょうか。
使用できるもの出来ないものなどに見分け方などあれば教えていただけますでしょうか。マウントアダプターにはネットではマウント径などの記載もないので、マウント径6.8cm以下のレンズで使用出来るとしか書いてありませんでしたので。
書込番号:6646145
1点

本当に何度も自分で書きみすみません。
詳しく自分で調べろって感じですね、反省です。
調べて見ましたら、やっぱりAFはNGですよね。E510ではMFしづらい気が・・・。
アダプターがヤフオクとかで約1万円くらいで、レンズがプラナー50mmで2〜3万円位?でした。確かに中古で探すと思っていたよりMFレンズなら安いですね。そう考えると楽しみが増えました!
書込番号:6647417
1点

天もりさん、こんばんは
>ボディで制御の手振れも機能しないということですか?
手ぶれ補正は機能しないと思います。将来のファームアップに期待してください^^;)
ちなみにE-1は手ぶれ補正機能自体がありませんので、違ってれば、どなたかフォローを・・。
>G用レンズもOkなのですか?? 基本的にコンタックス/ヤシカレンズならば、・・
G用はダメです。あきらめてください。ヤシコンのマウントならOKだと思います。
AFも無理です。でもMF、楽しいですよ。
あと中古レンズはフジヤカメラが安いと思います。
通販もありますので調べてみてください。
さっきみたら、Planar50mm F1.4は、ABランクで¥24150で在庫ありでした。
個人的にはちょっと長いのですが85mmが一番写真としては好きな仕上がりです。
中古で4万切るくらいで、タイミングが合えば買えます。
こまめにチェックしていれば、結構簡単に入手できますよ。
書込番号:6648149
2点

晴れときどきフォトさん
ありがとうございます。
>でもMF、楽しいですよ。
MFはずーっと昔にレンジファインダー機で少し使用していたことがありましたがすぐ、AF機にしてしまいそれから考えなくなりました。今思えば、絞りは?シャッタースピードは?と無知なままに(今も)一生懸命、考えてどきどきしながら撮っていましたから楽しかったと思います。
>あと中古レンズはフジヤカメラが安いと思います。
先ほど調べて見たら、すでにABランク¥24150は無くなっていました。
まずは追加の1本を何とかと、いろいろ考えいろいろ皆さんにアドバイスをもらいこれはこれでうれし楽しですね。あれもこれもと夢ばかりが膨らみます。
書込番号:6648997
1点

>先ほど調べて見たら、すでにABランク¥24150は無くなっていました。
今みたらまだありましたよ^^;)
中古在庫検索 → メーカーで「コンタックス」、カテゴリーで「MF一眼レンズ」を選択
検索ボタンを押すとあります
今日はP50とP85もありました^^)
書込番号:6650982
2点

晴れときどきフォトさん
>今みたらまだありましたよ^^;)
本当ですね、ありました!
検索方法が間違ってたみたいでした。すみませんm(_ _)m
先日夜にぶらぶらしてて、中古、SIGAM 18-50/F2.8が40000円と、ZD 14-54/2.8-3.5が48000円というのも見つけたので悩み中です。MFアダプターとレンズ合わせた合計金額が今回見つけた中古レンズと微妙なので悩んじゃいますね。
でも写りも、100mmや170mm相当で、F1.4になるこの2つのプラナーもかなり魅力的でやっぱり欲しいのですね!いずれにしても徐々には必ず購入していこうかなと思っています。フジヤカメラ何年も見に行ってないですが一度見に行ってみようかと思います。あ、これってレンズ沼??
書込番号:6653116
1点

天もりさん、こんばんは
まあ、色々悩んで楽しんでください^^)
>あ、これってレンズ沼??
まだまだですよ^^;)
楽しいポートレート・ライフをお楽しみください^^)
書込番号:6654281
2点



息子の誕生を機にこの機種と、暗いところでも撮れるようにズミルックスを購入し毎日楽しく撮影を行っています(たまちゃんのパパ状態になってます)。ちなみにコンデジ(S3IS)からのステップアップです。
表題の件でお尋ねしたいのですが、SHQで撮影後カメラの液晶画面で画像を拡大表示すると、少し解像度の粗い画面でしか表示されず、ピントの確認がちょっとやりずらいです。その画像をパソコンで見ると、ちゃんと解像度の良い物が表示されます。解像度の差は3ピクセル程度です。うろ覚えですが、前に使っていたコンデジではカメラの液晶表示とパソコンで表示した画像は解像度の点で差が無かった様な気がするのです。
程度問題ですが、少し気になっています。皆さんのカメラはいかがでしょうか?
1点

僕のE-510も同じで、最初「あれっ?」と思いましたが、拡大倍率の中では×3倍のときが一番キレイに見えることに気づきました。
液晶モニタの画素数から、きっと3倍のときがピクセル等倍表示で、それより大きいときは拡大表示による画質劣化がおきているのだと思います。
また、カメラの液晶モニタは微細なコントラストが強調されて表示されるようです。多分マニュアルフォーカス時にピントを合わせやすくする配慮だと思いますが、この影響で拡大再生表示のときにはJPEGのモスキートノイズ(明暗差の大きい部分を超拡大するとモヤモヤして見えるJPEG独特のノイズ)が強調されて見えてしまいます。
(これらはすべて僕の使用感による推測にすぎませんが)
結論として、僕は5倍10倍のときに荒れて見える画像でも、3倍表示でキレイに見えていればPCに転送してもキレイな画像だと判断するようにしています。
書込番号:6625313
1点

E-410での[6551708]と同じ問題の様ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=6551708/
液晶モニタの画素数からすると約等倍になるのは7倍表示の時でしょうから、
上記スレの推測「サムネイルが表示されている」「別の高圧縮JPEGの画像が表示されている」
の様な理由によって「本物」が表示されていないのだと思います。
ちなみにライブビュー時には7倍で綺麗に表示されます。
書込番号:6625923
2点

ぶるーぶらっくさん、びいいっさん、御回答ありがとうございます。
なるほど、液晶画面のピクセル数が最大に拡大した時の写真のピクセル数を上回るため、補間等の画像処理により荒く表示される可能性があることと、または(and/or)はじめから解像度の低いサムネイル的な画像が表示されている可能性があるということですね。
お二人が指摘して下さった様にもっと低い倍率でピントの確認をしてみることにします。
どうも有り難うございました。
書込番号:6627301
1点

実験してみました。
拡大表示時に解像度の荒い画像が表示されるのが
プレビュー専用画像が使われているものとしての話ですが、
どうやら、3200x2400ピクセル以上の画像でJPEG圧縮率1/4以上のときに
プレビュー画像の拡大表示になるみたいです。
SHQ[3648x2736,1/2.7] → プレビュー画像が拡大表示される
HQ [3648x2736,1/4] → プレビュー画像が拡大表示される
HQ [3648x2736,1/8] → 本画像を拡大表示(これが一番高解像度に見えます)
SQ [3200x2400,1/4] → プレビュー画像が拡大表示される
SQ [3200x2400,1/8] → 本画像を拡大表示
SQ [2560x1920,1/4] → 本画像を拡大表示
SQ [2560x1920,1/8] → 本画像を拡大表示
SQ [1600x1200,1/4] → 本画像を拡大表示
SQ [1600x1200,1/8] → 本画像を拡大表示
RAW+SHQやRAW+HQモードでもおなじみたいですから、
RAW+HQ[3648x2736,1/8]で撮影すれば
劣化のないRAWを記録でき、かつ高解像度で再生できることになります。
それにしても、JPEGで一番劣化がない高解像度であるSHQを再生するのに、
プレビュー専用画像を拡大して表示するなんて、何を考えて作っているのだろう・・・
設計者が意図的にそうしているとは思えないので、画像処理エンジンなどの
ハードウェア上の制限か、単なるバグのどちらかでしょうね。
個人的には後者であってほしいです。それでファームアップで直してほしい^^
とはいえ、僕自身は使い勝手の面から、これからもSHQで記録すると思います。
書込番号:6630549
5点

ぶるーぶらっくさん 検証お疲れ様です。
私はRAWのみで撮影しているのですが、RAW+HQ の使用は十分検討に値しますね。
ちなみに、私が所有しているのはE-510ではなくてE-410で、
HQの圧縮率設定は見当たりませんでしたが、RAW+HQでRAW単体よりもきれいな
プレビューが行われる事が確認出来ました。
書込番号:6633311
3点



きょうE−510が手元の届きました。
驚きましたねー、1/3のSSでぶれないのですよ。ドーなっているんでしょうか。
補助光がないから暗いところでは合焦に時間はかかりますが、
シャッターさえ切れればキッチリとピントが合っています。
紫色もよく出ていると思います。
ハイライトが弱いですから露出をマイナスにするといいのでしょうか、世の中日進月歩ですねー。
初めて使ったほんのすこしのご報告です。(レンズキットです)
2点

>驚きましたねー、1/3のSSでぶれないのですよ。ドーなっているんでしょうか。
@とんぼ さんの腕が凄いと言うことの証明ではないでしょうか。
勿論手持ちですよね。まさか、三脚使ってましたなんてオチじゃないですよね。
書込番号:6622903
1点

手ぶれ4段補正だから 1/3 x 1/16
シャッタスピード 1/48秒相当で24mmより広角がブレ補正できるとになり
理屈は合ってると思いますが。
>ハイライトが弱い
CCDの白トビですかね。もしそれならISO感度を上げると良いようですが。
書込番号:6623051
1点

@かなりぶれませんよね。EOS30D&EOSkissDX+ISは信用できませんでした。α7Dの本体手ぶれ補正も信用できませんでした。古い機種ですがパナソニックFZ−1、コニカミノルタディマージュA1&A200はききます(信用できます)。E−510の手ぶれ補正も信用できます(ぶれる時はぶれます、あたりまえ。そんなときはどうしようもない。ああ、ぶれることもあるんやー、そらそうやわなー、と改めて気づく、ほど安心です)。
A紫色もちゃんと出ますよね。EOS30Dは紫が青くなるので手放しました。kissDXはちゃんと出ます。α7Dはすばらしく美しく出ます。昔、補色系のフィルタが主流だったころは、色がおかしい機種がよくありました(初めて買ったエプソンのCP−800とか。今は補色系だとか原色系だとか自体言わなくなりましたね)。
青〜紫がちゃんと出るのは私にとっても最重要事項です。
B私自身のくせもあると思いますが、基本的な設定は露出補正−0.3で撮影しています。0だと、白とびが多くなって、花びらなどのっぺりしてしまう気がします。露出設定は、「49分割デジタルESP測光」(いちばん左のマーク)で大体OKのようです。測光の設定を切り替えることも少なくなりました。これ以前の機種ではよくスポット測光を使っていましたが。
ついでに、
Cゴミ取り機構も安心です。レンズ交換しまくりになりました。
Dストラップ取り付け位置は今一つです。個人的にはレンズをつけた時はカメラが下を向いてほしいです。重めのレンズでも基本的には水平に近くなります。ベルトの突起などに触れて、ライブビューのスイッチが入ってしまったりします。液晶画面も傷つきやすくなります。
書込番号:6623145
3点

こんにちは
>驚きましたねー、1/3のSSでぶれないのですよ。ドーなっているんでしょうか。
レンズの焦点距離はどの位でしょうか?
書込番号:6623596
1点

f=42mmってなってますね。 これって望遠側ですよね。 すごい。
書込番号:6623705
1点

きれいに撮れてますね。でも、ブレを確認するなら、2MPぐらいで見たいですね。
書込番号:6624538
1点

じじかめさん、
オリジナルを貼り付けましたのでご覧になってください。
のんきな猫のしごとさん
E−510の手ぶれ補正はかなりなものだと感心しています。
白とびはヒストグラムを見ながら加減していますがまだテスト途中ですので取説と首っ引きです。
。
書込番号:6625476
1点

オリジナルの画像、撮影データも含めてみせていただきました。
これはほんとにすごいですね。E-510の手ブレ補正が優秀であるだけでなく、「@とんぼ」さんご自身の技術(手ブレを少なくする)もあると思います。
すごい解像感ですね。ノイズの出方などから見て、ノイズフィルターはOFFでしょうか?
書込番号:6630632
1点

ゴライアスさん、お褒めいただき恐縮です。
腕のほうは決してたいしたことはありません、ただ以前のカメラで手ぶれ補正の度合いが
納得いかなくてE−510を買ったのですがここまでよく効くとは感激ものです。
撮像素子が小さいのも好影響しているでしょうか。
これだけ手ぶれ補正が効果ありますと欲が出て300mm手持ちは難なくこなせ、500mm手持ちをやってみたくなります。
Exjifがうまく入りませんがご覧になれましたでしょうか。
(2枚目はExjifを入れようとしましたがダメでしたが・・・)
書込番号:6630934
1点

→腕のほうは決してたいしたことはありません
いえいえ、道具が良くてもいい加減に撮ればポテンシャルは発揮できませんので。
→撮像素子が小さいのも好影響しているでしょうか。
開発者インタビューや他のレビューから読み取れることは、
1. 駆動に超音波モーターを使用しているため、追従能力が高い。
2. 低周波のブレから高周波のブレまで、かなり広いブレの種類に対応した補正プログラムを組んでいる。
3. 素子が小さい分、動かせる範囲を大きくとれる。
等が挙げられると思います。
→Exjifがうまく入りませんがご覧になれましたでしょうか。
オリジナルサイズを「OLYMPUS Master2」で読み込んでプロパティー表示した所、すべて表示されました。
小さくリサイズする場合でも、「OLYMPUS Master2」か「OLYMPUS Studio2」をつかって「Exjif-JPEG」で保存し、観覧するときも「OLYMPUS Master2」か「OLYMPUS Studio2」を使用すれば確実に保持されると思います。
手ブレ補正とダストリダクションに関しては、今の所オリンパスが最強と考えても良さそうですね。
私はE-500を使用していますが、50-200mmF2.8-3.5使用時、室内や日陰で撮る場合(ISO100)手ブレ率が高いので、E-510かE-1後継機を検討中です。高感度の画質も大幅に改善されて、鬼に金棒と言った感じですね。
書込番号:6631881
1点

ゴライアスさん、
>オリジナルサイズを「OLYMPUS Master2」で読み込んでプロパティー表示・・・
ありがとうございます。私も今、OLYMPUS Master2をインストールしました。
今日D80とE−510を撮り比べてみました。
デジタルマガジンの評価はD80がBクラス、E−510がDまたはEクラスとなっていたと記憶していますが、どこがそのような評価になるのでしょうか、どう見ても私の評価は恐るべしE−510となりますが・・・
書込番号:6631967
3点

のんきな猫のしごとさん
>Dストラップ取り付け位置は今一つです。個人的にはレンズをつけた時はカメラが下を向いてほしいです。重めのレンズでも基本的には水平に近くなります。ベルトの突起などに触れて、ライブビューのスイッチが入ってしまったりします。液晶画面も傷つきやすくなります。<
私もこれには苦労しました。液晶画面に液晶保護シートを貼っているのが、体と液晶がこすれてすぐに剥がれてしまうのです。三角カンをつけたりいろいろ工夫しましたが、最終的には添付されているストラップではなく、もっと幅の狭いストラップに換えてレンズを内側(人側)にして担ぐと、キチットレンズが下向きになり液晶画面が上を向くようになりました。
一度試してみて下さい。
書込番号:6670399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





