
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年8月6日 03:35 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月4日 23:19 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月5日 21:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月6日 20:57 |
![]() |
4 | 6 | 2007年8月8日 01:00 |
![]() |
5 | 16 | 2007年8月5日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小型軽量、レンズ倍率がX2で写りも良く、最近3/4に興味を持っています。
今のレンズ資産はPKマウントなのですが、最近PK>3/4変更アダプターなるものを見つけ、これは、良いとE-510,E-410に注目しています。
PKマウントのレンズを、3/4機に取り付けると
限られたレンズだけ、画質が落ちるなどの制約があるのでしょうか?
同じレンズでも、クローズアップレンズやアダプターなど取り付けると、かなり違う画像が取れ面白いですが、FAリミテッドなどオリンパスに取り付けたらどんな画像が出てくるのか興味津々です。
どなたかご存じの方御座いますでしょうか。
0点

撮像素子が変わるので画質がどう変わるか分かりませんが、アスペクト比は4:3→3:2になります。ペンタのレンズが使用できる環境は、Mモードのみ。マニュアル露出。手ブレ補正・AFは使えません。(絞り環の無いDAレンズは開放のみ。)
書込番号:6610873
0点

スミマセン。アスペクト比は3:2→4:3でした(撮像素子のサイズが違いますから)。
書込番号:6610879
0点

E-410にマウントアダプタを介してペンタックスのレンズを装着して遊んでいます。
画質的に落ちる…という感じは私的には無いですね。
ただ…近代インターナショナルのマウントアダプタを噛ませてオリンパスのボディに装着すると…レンズ後部突起部分のボディへの干渉を避けるため絞り目盛りの中心がアダプター装着時は真上ではなく約45度ずれちゃいます。
私のHPの画像掲示板にE-410にM40mmF2.8を装着した画像とそれで撮ったサンプルがあります。
よろしければご覧になってみてください。
画像掲示板の前5ページにはE-1にFA31mmF1.8LimitedやFA☆24mmF2で撮った作例もあります。
書込番号:6611232
0点

なお…オリンパスのボディにペンタックスのレンズを装着すると当然MFになっちゃいますが…4/3の小さなファインダーではピントの山は掴みにくいです。
ライブビューを駆使して撮影するか…ファインダーで撮影するならマグニファイヤーアイカップを使って像を大きくした方がイイですね。
私は自己責任でスクリーンを交換しました。
書込番号:6611244
0点

>画質が落ちるなどの制約があるのでしょうか?
画質が落ちるというより、雰囲気は変わると思います。
書込番号:6611356
0点

皆さん良い情報ありがとうございます。
思った以上に上手く機能する様ですね
これは、真剣にオリンパス機の購入考えたくなりました、手持ちにはDAは一台だけなので、かなり使えそうで嬉しいです。
E-1にFA31mmF1.8Limited少し前では考えられない構成ですよね。 凄い!
今あるPKマウント、SP AF90mm F/2.8 Di MACROも中々簡単に買えなかった180mmマクロなると言う事でしょうか、楽しみですね。
ところで、アダプターの取り付け取り外しは、野外の撮影現場などでも簡単に出来るものでしょうか。
書込番号:6611669
0点

>アダプターの取り付け取り外しは、野外の撮影現場などでも簡単に出来るものでしょうか。
普通にレンズ交換するのと同じような感覚でやっています。
慣れれば戸惑うコトはほとんど無いですね。
書込番号:6611781
0点

こんばんは
ヤシカ/コンタックスのレンズをフォーサーズで使用しています。
絞り優先モードでの実絞り測光が可能です。
AEのモードはESP(評価測光)の相性がいいように思います。
ディスタゴン28mmF2.8は換算56mm相当となって違和感があり、あまり使っていません。
60mmマクロはよく使います。(L1のライブビューですが拡大表示が便利です)
アダプター遊びは、どこのつぼにはまるか、個人差もあるようで・・・(笑
旧いけど味わいのあるクルマを手間隙かけて乗りこなすというような趣でしょうか。
>今あるPKマウント、SP AF90mm F/2.8 Di MACROも中々簡単に買えなかった180mmマクロなると言う事でしょうか
画角が望遠マクロになりますね。
90mmF2.8[272E]はキヤノン用しか持っていませんが、ペンタックス用は絞り輪がついていますよね。
それなら使えると思います。
書込番号:6613159
0点

すみません 昔ライダーと申します。
⇒さん にお聞きしたいのですが。
自己責任でスクリーンの交換をされた
と書かれてあったので教えていただきたいのですが
スクリーンの交換という事をすると
マグニファイヤーは いらないのですか?
その前に、交換されたスクリーンとは
何処の部品のことなのでしょうか?
素人ながらに興味がありますので
宜しかったら、アドバイスをお願いいたします。
板主さん、違う質問をお許しください。
書込番号:6613653
0点



比較的消費者の立場から各種製品を評価している特選街での
デジタル一眼レフの総合評価では
白飛びが起きやすい、動体でのオートフォーカスの弱さも踏まえた上で
ダストリダクション、手ぶれ補正、小型等の優れた面や価格面も他機種と比較した上で総合評価トップになっていますネ
0点

特選街って最近はいいんですか?
以前は悪かったようですが。
書込番号:6609251
0点

10年ぐらい前、コンパクトカメラの評価で一度ダマサレテから、
この雑誌の評価は信用しておりません。
書込番号:6609340
0点

どこの雑誌の評価も似たようなモノでしょう。
雑誌の評価はほとんどあてにしません。
書込番号:6609360
0点

特選街って読みとばすけど、あまり評価は信じてないです。
当たり障りなくて。
書込番号:6609366
0点

特選街、たしかに良くない時期もありましたが、しばらく前からは各種買い物情報誌の中ではかなり良心的なほうかと思います。フィルム一眼のころのα-7の評価などが他誌よりはるかに的確だったのを思い出します。
今回の記事もかなり的確だと思います。何日か前に、デジタルカメラ専門誌の酷評が話題になっていましたが、今回の記事のほうがはるかに有益な指標を示していると私は感じました。
書込番号:6609368
0点

特選街が、今回、正しい判断内容をそのまま、出版できたのは、大手カメラメーカーの宣伝に頼っていないフリー性ではないかと思います。 この点が、カメラ専門雑誌と大きく違うのではないだろうか。
いずれにしても、カメラ店へ足を運んで、個人的にチェックした内容と殆んど変れらない事実が示されていると、思います。 現時点では、最強のマシンであることは、事実でしょう。
書込番号:6609692
1点

こんばんは
視点が割りと消費者寄りですよね。
広告出稿のメーカーや業種も結構バラけていますすし。
以前、手ブレ補正の効果を比較した際、三脚穴を使って、
同じ台座に固定し、テストしていましたが、よくやるなと思って読んでおりました。
先般から話題の雑誌と足して2で割るということもありかと思ってみたり・・・
書込番号:6609695
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
待ちに待ったリモートケーブル本日到着です。7月9日投函から丁度4週間です、途中遅延についての情報はありましたので遅くなることに心配はなかったのですが応募の着信だけを8/1センターに問いあわせしたところ受理しているとのことで一安心、そして今日の到着でした。E-500のときからリモートケーブルが欲しく、機械的にワイヤーケーブルでの自作を考えていたくらいです、早速テストOKす。宮崎あおいさん写真集は一寸判りません。
0点

私は,昨日届いたのですが,留守にしていたため事実上今日の配達となりました。(あっ,もう12時過ぎて,明日になってしまったので昨日・・・。)
リモートケーブルを頼みましたが,大きめのダンボールだったので,写真集が入っていることがすぐにわかりました。
限定写真集まだ大丈夫のようですね。
書込番号:6609897
0点

私も一昨日リモートケーブル届きましたよー、26日目での到着。ただなので嬉しいですが、もし買うとなるとちょっと安っぽい作りかな?シャッター半押しも、どこまで押し込めば半押しか分かりづらいし。でもこれで花火撮影など色々幅が広がりますね♪
書込番号:6609908
1点

皆様、リモートケーブル御到着おめでとうございます。
私も本日やっと受け取ることができました。
(一昨日受け取り損ねたので、再配達してもらいました。)
宮崎あおいさん写真集も一緒です。
何時来るのだろう?とソワソワしていたので、やっとスッキリした感じです。
家に有るリモートケーブルはコレで4個目になりますが、他社のリモートケーブルと比べても遜色の無いできです。
(他は、MinoltaのRC-1000ロング、CanonのRS-60E3、RS-80N3)
というか、どこのも安っぽいのですが。
OLYMPUSのリモートケーブルは、スイッチのベース形状が大きめで握り易いのと、留め具(ベルクロの結束バンド)が付属しているのに好感を持てました。
書込番号:6612470
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
本日購入しました。
皆さん宜しくお願いします。
ニコンD40xダブルズームと悩みましたが、この掲示板での評判と持った感じできめました。
横浜東戸塚のキタムラで下取り10000円引きで107800円でした。
ダブルズームキットの箱ではなく、レンズキットとZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6の箱が別々でしたが、中身は一緒ですね。
この他にxDピクチャーカード1GB、プロテクターフィルター、カメラバックを同時に購入して、締めて116000円ほどでしたので、満足しています。
子供の野球の写真がメインとなると思いますが、もう少し望遠側のレンズが欲しくなるかもしれません。
まずは初心者ですのでE-510ワンダーブックも購入して、いろいろと試してみたいとおもいます。
この他にオススメの本やアイテムがありましたらご教示お願いします。
0点

>もう少し望遠側のレンズが欲しくなるかもしれません。
70〜300mmレンズが予定されています。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305edevj.cfm
価格と販売時期とが気になりますが、スタンダードグレードレンズなので、あまり高価にはならないと思います。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
書込番号:6609481
0点

私も今日ダブルズームキットを近くのキタムラで購入しました。
同じく使ってないコンパクトカメラを10,000円で下取りしてもらい107,800円。
70-300は追加するつもりなので値段聞いてみたら37,000ぐらいではないかとのことです。楽しみですね。
軽量コンパクトで手振れ補正が買いですが、600mm手振れ補正のシステムが15万以下で買えるのが決めですね。
書込番号:6609696
0点

影美庵さん
Cybersnakeさん
ありがとうございます。
キタムラはどこでも統一のようですね。
70-300はとっても楽しみですね。
35mm換算で600mmですかぁ
これなら、少年野球程度なら十分にバッターボックスが狙えそうです。
書込番号:6609735
0点

オギサクで\33,900ですよ。私もレンズキットと70-300を買って、
中学生のサッカーと小学生の野球を撮ろうと思っているのですが、
40-150は必要でしょうか?
43-69mm(86-138mm)はあまり使うことはないと考えているのですが。
書込番号:6611604
0点

yamakakuさん
早速40-150で少年野球をとってみました。
内野とバッター位は十分OKですね。
外野は無理です。
やっぱり70-300が欲しいですね。
書込番号:6615570
0点



先日、E-510のユーザーとなりました。デジカメ光芒と申します。
よろしくお願いいたします。
フォーサーズはパナソニックのL1からのデビューですので、2台目に
なります^^;(購入するつもりは無かったのですが、なじみのお
店に冷やかしに見に行ったら、なぜか帰りの袋の中に…)
それはさておき、ノイズフィルターの設定ですが、皆様はどうされ
ていますか?
このフィルターがかなり強力?なようでOFFにすると非常に解像感が
増します。(もちろんノイズも増えますがいやな感じのノイズでは
ないです。)
ユーザーの好みによるとは思いますが、皆様の設定(被写体別?)な
どをお教えいただければ幸いです。
ちなみに、私の場合は風景などではOFF、ポートレートでは弱〜標準
というところです。人物撮影でOFFにすると、かなり強烈(等倍でみ
ると細かいところまで描写されているので驚いてしまいました)で
す(汗)。
1点

デジカメ光芒さん、E510の仲間入りおめでとうございます!さて、表題の件ですが、全く何も考えずに標準で設定していました。で、書き込みを読んで試しに自分の腕など、標準→弱→OFFで撮ってみました。OFFにすると毛や肌のシワまでくっきりですね(笑)背景などはアップするとかなりノイジー。それを見てから標準の画像を見るとあまりの解像感のなさに逆に違和感が(^^ゞ どの設定が一番良いのか迷っています。人物には弱くらいがちょうど良い気がしますね… アップにしないとノイズも目立たないので、大きくプリントしないならOFFが一番鮮明かな?とも思ったりもします。他の皆さんの声も聞いてみたいですね。
書込番号:6608423
1点

ノイズフィルターは弱で撮っています。感度はISO400ならば、ノイ
ズ感は私の許容範囲です。やはり撮り比べると差が分かりますね。
書込番号:6608639
1点

なおfireさん
返信ありがとうございます。
>標準→弱→OFFで撮ってみました。OFFにすると毛や肌のシワまで
>くっきりですね(笑)
ですよね^^;。私もびっくりしました。
このフィルター自体はJPEG撮影のときや、RAWを付属ソフトで現像しようとしたときの初期パラメーターに影響するようです。
なので、SILKYPIXなどでRAW現像する際は気にする必要はないのか
な?と考えていますが、いまのところJPEG撮影が多いので、ノイズ
フィルタの強度を色々試しているところです^^。
こういう部分までユーザーで設定できるようにしてるところも個人
的には好感がもてます^^。
ぷーさんです。さん
返信ありがとうございます。
「弱」が程よい感じなのかもしれませんね^^。色々試していると
ころなのですが、ISO感度を上げると、やはりOFFだとそれなりにノ
イズも目立ってきますし…。
とはいうものの、私の場合はノイズはあまり気にならないほうです
ので、OFF〜弱を常用してみようかと思います。
書込番号:6608787
1点

ノイズフィルター:OFF
シャープネス:−2
これがE-510のmustセッティングらしいですよ!
参考元
http://blog.goo.ne.jp/fushimi85/e/75896abb0d18d4cdaccb1f4dbf1afe7f
書込番号:6614550
0点

ゆずっこ ゆずっこさん
返信ありがとうございます。
早速、この設定で試してみようと思います^^。
書込番号:6616968
0点

試してみました。ノイズ感は、弱の設定の時と似たようなレベルでありながら、解像感はアップしています。ただのOFF設定だと非常にノイジー、シャープネスを−2だといい感じですね。室内で撮り比べしましたが風景でも比べてみたいと思います。これがベストなのかな??
書込番号:6620011
0点



「特選街」9月号(マキノ出版)に「デジタル一眼レフ」人気モデル完全テストの記事が特集されています。(解説者はカメラライター北村智史)
デジイチは1000万画素が出そろった今が買い時だ!と言う事で
E-410,E-510,EOS KissDigitalX,α100、D40x,D80,K10Dが比較・検証されています。
その記事の中で、
E-410,E-510は「各画素が小さいめ(フォーサーズはほかのデジタル一眼レフより一回り小さな画像素子を使用している)なのがたたってか、ほかの機種より白トビが起きやすい。
と書いてあります。
この機種の購入を検討しているのですが、本当にこの白トビが起きやすいのかどうか実際に使っている方のご意見がありましたらお聞かせください。宜しくお願いします。
私はこのクチコミをいつも読んでいて、フォーサーズの画像素子の大きさなど殆ど関係ないのではないかと思っています。
0点

こんばんは
白トビに関してフジのS5Pro以外のデジ一では
同じようなものだと思います
たしかにフォーサーズは1画素あたりの受光面積は
APS-CサイズのCCDのデジ一に比べて小さいですが
個人的には圧倒的な差とも感じません
やはりデジタルではRAWでややアンダー目にとって
暗部を持ち上げるのが無難なような気がします
書込番号:6606985
0点

K10Dとα-7DとE-410使っています。
E-410は多機種に比べて確かに多少白飛びしやすいような感じもありますが…癖を掴めばあまり気になりませんね。
書込番号:6606998
0点

私はE-410ですが、特に白トビが起きやすいとは思いません。
「Pモード」にして、カメラに適正露出を委ねると、ややアンダー気味に写ります(JPEG撮って出しの場合)。私の印象では、アンダー目に写るようにして、白トビを回避しようとしているのかな、と思っています。
で、露出アンダーに写るからと言って、安易にプラスに露出補正してみると、今度は見事に白トビを起こします(笑)。
ということで、段々と判ってきたのですが、E-410はこんな感じのカメラなんです。多分、E-510も同じでしょう。
「安易にプラスに露出補正すると白トビを起こしやすい」というのならば、同意できます。
しかし撮像素子の大きさ、受光面積の違いが、直ちに「白トビ」発生率に結びつくのかは、疑問がありますね。「ウソ科学」っぽい臭いが、ちょっとするんですけど(笑)。
書込番号:6607034
0点

露出の決め方の問題だからね>白トビ
わかりやすく書こうとして結局迷子に誘う表現の代表だと思っています>この手の記事
書込番号:6607081
0点

キャノン20DとE-410,E-1を使用しています
E-410は白飛びが起き安いというか
どうも、ダイナミックレンジをシャドー方向に寄せている感が有ります
白飛び起きやすい分、黒潰れしにくいので
ラチュチュードが深く描写されるLEICA 25mmF1.4等を使用すると黒の階調がE-1と比べても深い様子で
暗めの撮影での潰れがちな黒髪の階調等を良く拾ってくれますので、驚く程の描写力のある絵が出てきます
E-410,510の癖と理解しており武器になります
また、ハイキー、ローキー設定でダイナミックレンジをハイライト方向、シャドー方向に寄せられます
白飛びが気になる場合ハイキーに設定すると緩和されますネ
10年近くデジカメを使用していると白飛びはPCでの補正で戻らないのを理解しているので無意識に絞り込んだり、CPL等のフィルター利用してるからかも知れませんが
キャノンと同一条件で比べた訳では有りませんが、標準設定でも今のところ特に問題は有りません
今回の雑誌の評価にはハイキー、ローキーの記載が無かったような、ライターが機能を理解していれないか意図的かは別にしても作為を感じずにはいられませんネ
同じインプレスから販売されているE-510のムックにはハイキー、ローキーの使用方法にも触れているのですから
書込番号:6607091
3点

D-200、L1、α7Dでの比較ですと
白飛びはD-200が一番しやすいです。次がL1最もしにくいのがα7Dの順でした。
一概にセンサーの大きさということはないと思います。
書込番号:6607132
0点

センサー自体の大きさも違うけど、CCDだったりCMOSだったり、製造しているメーカーも違うし、画像処理エンジンも違うから...
書込番号:6607143
0点

ぴんさん さん
⇒ さん
Oh God! さん
kuma san A1さん
enikes さん
MAC dual2000 さん
北のまち さん
早速のご回答ありがとうございました。
よくわかりました。
ハイキー、ローキーで対処可能であることもわかりました。
ありがとうございました。
それにしてもこのクチコミはレスポンスが早いですね。
書込番号:6607198
0点

少々の白とび、黒とび、実害がないのでは。
ぶれず、中心物が、とらえれば、実用上問題いのでは。 他の機種でも、もっといい機種でれば、白とび、黒とびで、負ける。 フルサイズの3倍のCCDであれが、キャノンの5Dより、よくなる。 その代わり、重くて運べなくなる。 細かいことより、使い易さ、軽いことの方が、もっと大事と思う。
本当なら、フォーサーズより、小さいCCDの一眼レフがほしい。 コンデジに、アタッチメントレンズ付けるのは、やはり無理あり。
書込番号:6607580
0点

白飛びがおきやすいかどうかは別として、ハイライトの描写は、気になります。
このままのチューニングでE-3が出てきても買いません。
E-410/510のLive-MOSはハイライトで粘ってくれず白い鳥の羽の質感があまりよく出まない気がします。
書込番号:6608433
0点

デジタルカメラまだまだ発展途上ですから・・・・
(なんでもそうですが)
まぁ、この価格では及第点ではないでしょうか?
何段階か露出変えて撮影し白飛びした箇所をP.Sなどで画像入れ替え加工してます。
書込番号:6608490
0点

他のメーカーに比べて白飛びが起きやすいというより、その前に
カラーバランスが黄色に転んで飛んでいきますから、極力飛ばない
ように注意して撮りますね。
ただそれは決定的な差では無く、使いこなしの問題でしょう。
書込番号:6608632
0点

畢竟わが顔が見えにゃこそやさん...の言われるように、所詮、未完成な道具です。 小生すでに、3台に増殖しておりますが、つくづくそう思います。少々、色が変でも、新聞、雑誌の写真と一緒で、十分伝わります。 デジカメ、いつ完成するのだろうか、メーカーは、それが困るので、画素ばかり増やし続けるだろう。 金が続かない。すでに、家内は、あきれている。 だいたいの色があれば、実用上問題ないようだ。 いずれ2000万画素もでるだろう。 PCのCPUの周波数とよく似ている。もう、本当は、必要以上になっているんだが。
書込番号:6608715
0点

>白飛びがおきやすいかどうかは別として、ハイライトの描写は、気になります。
>他のメーカーに比べて白飛びが起きやすいというより、その前に
カラーバランスが黄色に転んで飛んでいきますから、極力飛ばない
ように注意して撮りますね。
これは結構困りますね。
ニコンのD2Xも肌色を飛ばすと、飛ぶ前がピンク色になりとても不自然です。
飛ぶ飛ばないよりも、飛んでいく時に自然に飛んでくれれば良いのになって思います。
書込番号:6608805
0点

私も確かに白飛びしやすいように思います。個人的には明るめが好きなので、この仕様にはかなり閉口しています。印象としてはE-1より白飛びしやすい印象です。このままですと一昔前のコンパクトのようです。私としては少々輝度が高い部分を寝かしてもいいので飛びにくい仕様にして欲しいです。私もE-3がこの仕様ならちょっと考えてしまいます。特徴のあった色の美しさもE-1と比較すると今ひとつになっています。
あとWBの件に関して書き込みがありますが、WBもかなりこけることが多いですね。ライブビューで毎回確認していますが、蛍光灯下ではオートで撮っているとほぼ確実に黄色にこけます。第2章というなら、他社と比較してこのWBはあまりにも情けない。WBに関してはファームアップで近い将来に何とかして欲しいところです。
使い込んで来ていろいろあらが見えて来た頃なので随分厳しいコメントになりましたが、「死人に鞭打つものなし」ということでオリンパスさんには奮起して欲しいところです。
書込番号:6609832
1点

E-system4台目ですが、確かに今までと比べて白飛びしやすい気はします。
原因はデフォルトのコントラストが高すぎるためと見ています。晴天の風景と
かだと見栄えがするでしょうが、人物だと顔が適正でも白っぽい服の質感が飛
んでしまう等好ましくありません。
RAWで撮って現像時にコントラストを下げるとかなり改善するので初めからコン
トラストを下げた設定にしておくのも一法かもしれません。enikesさんのおっ
しゃるハイキー設定も有効でしょう。
ホワイトバランスが黄緑っぽく傾きがちなのはE-330でも見られた癖ですね。
WB補正機能でマゼンタ方向に1-2段補正設定しておくと良いと思います。
書込番号:6611433
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





