E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

E-510 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全998スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

今年の夏、ヨーロッパへ建築一人旅をすることを決定!!

そこで、念願のデジ一を購入しようと思っています☆

今、一番の候補はこのカメラです!わからないなりに調べてみた結果なのですが…
できればみなさまのご意見、聞かせていただけたらと思いまして書き込みをします!!


今まで使ってきたカメラ……

SONYのたしか定価10万はしたらしい中古のカメラがデビュー☆
去年、GRDを購入♪(この時はみなさんお世話になりました)
………最近盗難にあってしまい(泣)、仕方なく同じくリコーのR6を購入。。。画質に満足していないわけではないですが、GRDとどうしても比べてしまい、総合的にかなり不満です。

知識はGRDから勉強しだしたのでまだあまりないですが、操作に関してはきっと1眼への移行もスムーズにできるのではないかと思っています。


撮る写真の4割は建築♪
3割は風景や街
2割が建築模型の写真(マクロ)
1割がうちの犬
です。



旅行のため、あまり出費することができません(泣)
(R6のお金も1眼に回るはずだったのですが。。。)
予算は……10万近くまで押さえられたら^^^
ただこの金額にはメモリーカード類や本体ケースなども込みで!



そこで質問なのですが、
本体とレンズをどうするべきでしょうか??

↑の用途にあうレンズは、”例えば”どういうものなのか。
レンズキットで買うか、本体+他のレンズ とするべきか。

はたまた、このカメラよりこっちの方があってるのでは!!?

なんていうのもあればぜひ伺いたいです!!


ご教授ぜひお願いいたします☆

書込番号:6600044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/08/02 00:38(1年以上前)

ヨーロッパ良いですね♪ 羨ましい。。。

E510・・・コンパクトで軽くて・・・旅カメラにはもってこいですね。。。

しかしながら・・・建築写真となると。。。チト広角が足りない・・・というか、超広角レンズが欲しくなるかも??
現在フォーサーズには、超広角と呼べるレンズが2本ありますが・・・いずれも高価です(7-14oが20万円・・・11-22oが9万円)

標準キットレンズが14-45oレンズで・・・35mmフィルムカメラ換算で28-90oになります。。。
GRDがたしか換算28mmレンズだと思いますが・・・
これで十分満足する建築写真が撮れていたなら・・・標準キットレンズでも大丈夫と思います。。。

書込番号:6600202

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/08/02 00:47(1年以上前)

自分だったらレンズキットに35mmマクロ足します。
予算があったらWズームキット+35マクロ。
もっと予算があったら模型撮り用に
FL-36か50mmマクロ買い足すけど、

予算が限られているので、
FL-36は自作のレフ版とライティングで何とかして、
マクロレンズの代わりにEX-25を40-150に着けて
何とか撮ろうとするかもしれません。
レンズ優先ならボディをE-410にするとか。

書込番号:6600232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/08/02 01:28(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます!!

>#4001さん
 今大学3年なのですが、来年は卒論やら院試やらで、当分遠征する機会には恵まれそうにないので、今期行くことを決めました!!

……どうでいいですが、今手持ちは0なので。。。
カメラ代含め全て親に借金ですよ苦笑


建築を撮るから、というよりも、ボク的にはおもしろい写真がとれればなと思っています!そういう意味で超広角とか惹かれます♪
(R6も換算28mmなので)
最近気になっているのが、“模型のように見える写真”

あれはどのようにして撮っているのかご存知ですか???
もし知っていたら。。。ぜひw

ですが、ただ、予算がないもので……特殊性よりも、使用特性(↑)を考慮した汎用性を重視したいかなとおもいます^^^


>R2-400さん
 ぜひそのような感じでレンズなどをそろえて行きたいです♪
ただ、とりあえずは初めの1台なので、キットレンズで買うか、本体と他レンズ1本 という形に絞りたいと思います^^^

ちなみに…、コンデジユーザーだったので、ライブビューにはかなり惹かれています^^^いざという時便利そうですよね☆
あとは、ライブビューはついていませんが、K10Dも迷っています^^^

100Dは、ボクの用途には画素不足です。(A1くらいまで引き伸ばすことをよくするので^^^)

書込番号:6600348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/08/02 01:47(1年以上前)

ぬま( ̄□ ̄;;)♪♪さん>

夜間撮影とか少ないようでしたら、僕はE−410をお奨めします。

確かに7−14は高いですが(キタムラさんで17万円ぐらい)
買って損したという事はないです。

たった1ミリの違いでも広角側では、大きな差が出ます。

予算が厳しいようでしたら、E−510Wズームキットがお得かと
思います。

初めからいろいろとレンズを変えるより、まずはカメラの特徴を
体でつかみ、その後に必要なレンズを購入されるのがよいかと思います。

R2-400さんの選択もよろしいかと。。。

書込番号:6600390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/08/02 03:08(1年以上前)

>“模型のように見える写真”


たぶん、アオリがきくレンズかもしれません。
が! 価格は見ない方がいいかもしれません(^^;
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts_e/ts_e24_f35l/index.html

書込番号:6600514

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/08/02 05:49(1年以上前)

GRDの盗難って実に残念ですね。
個人的にはGRDのコンパクトさとコンデジ故の被写界深度の深さ、そして歪みの少な
いレンズは、普段から肌身離さず持ち歩いて気になる建築物をスナップする建築系の
学生さんには最良のカメラだと思っています。

ただ、R6を購入されたということですから、その役目は有る程度そちらに任せてデジ
一眼というのも良い選択だと思いますよ。
望遠を多用されないようですからよりシンプルなE410でも良いような気もします。

個人的な思い入れで申し訳ないのですが、私が建築系の学生の頃バイト代を注ぎ込ん
で買ったのがOM-1というE410の原型といえるカメラでした。
これに28mm/F3.5をつけて建物の撮影をしたのを懐かしく思い出しました。(^^)
スナップ系の場合、小型軽量っていうのはレンズを含めてかなりのアドバンテージを
持ちますからね。

レンズもまずはキットレンズで良いんじゃ無いでしょうか。
それ以上のレンズは色々使ってみて、どうしても必要なら購入の検討をされれば良い
と思います。

接写に関しては、35mmマクロが良いと思いますが、これも同時に買わなくてキッ
トレンズで試すのが良いと思います。
模型の場合は被写界深度の深いR6のコンデジの接写の方が良い場合も十分考えられ
ますから。

>模型のように見える写真・・
撮影後の画像処理で出来ますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/07/31/6757.html

書込番号:6600599

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/02 05:51(1年以上前)

広角主体で考えるなら映像素子の小さい4/3機は焦点距離が倍になってしまうので不利になる部分が大きいですね。
多少予算オーバーになってしまいますが…K10D+シグマの17-70mmがよろしいかと思います。
このレンズ1本でぬま( ̄□ ̄;;)♪♪ さんの被写体の殆どが撮影可能でしょう。
予算が厳しいのなら…E-410レンズキット+35mmマクロしかないと思いますよ。

書込番号:6600603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/02 07:24(1年以上前)

風景や街だったら超広角がほしくなるかもしれませんね。
レンズが豊富なキヤノンやペンタックスが良いような気もしますが。

書込番号:6600691

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/08/02 08:39(1年以上前)

こんにちは ぬま( ̄□ ̄;;)♪♪ 様

私は持っていませんが,E-510は良いと思います。

予算に限りがあるなら,まずはダブルズームキットをお買いになり,それで撮影しながら,不満な点があればそれを解消するためのレンズを買う という方向でお考えになるのが一番良いのではないでしょうか?

私は素人ですが,「建築=広角」というのはホントかな? と思います。 樽収差や糸巻き収差の少ないレンズを使い,焦点距離は標準くらいが良いのではないでしょうか? 今ではデジタル的に処理できますのであおりレンズも必要ないような気がしますが...

書込番号:6600804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/08/02 10:29(1年以上前)

ぬま( ̄□ ̄;;)♪♪さん

正直、メディアも何もかも込みこみで10万円は新品ではキツイと思います。充電池も運用を考えれば2個必要ですし。。。
ネットオークションとかで
・ペンタックスK100D
・オリンパスE-510
・ニコンD80
・キヤノン Kiss Digital X
あたりを探した方が良いと思います。
K100Dは、マイナーヴァージョンアップの
K100D-Superが出たので結構中古市場に出回っていると思います。
ちなみにニコンD40系はお勧めできません(FAQなので割愛)

短期旅行でしたら、マップレンタルあたりで
レンタル。。。という選択肢もあるのですが。
http://www.maprental.com/

どうしても新品に拘るのでしたら、デジイチは
今回は我慢して、コンデジの最高性能?と評判の
キヤノン PowerShot G7
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/index.html
が良いと思います。
こちらは、VGA 30fpsの動画もとれる優れものです。

まとめると、私の意見は…
1.K100D系の中古をゲット!(←K100D系は乾電池も使えるので海外でも長方します。)
ちょっと我慢して、
2.キヤノン PowerShot G7
を新品購入の2択がよろしいのでは?

書込番号:6601014

ナイスクチコミ!0


tina_aさん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/02 14:38(1年以上前)

ぬま( ̄□ ̄;;)♪♪さん

E-500を使っていての感触ですが、
建築物や風景を
「大きく切り出したい」
のであれば、11-22mmのレンズはお奨めかもしれません。

昨年のイタリア旅行では、
かなり横幅の建物でも、正面から捉えることができましたし、
今年の屋久島旅行では、
縄文杉などの巨大杉の「根〜葉っぱ」までを捉えられました。

TVとかだと、
「入り口だけ」「太い幹だけ」
でしか捉えられない画面が、
目に焼きついた以上に広く・大きく写真に残せました。

・1眼レフでレンズが交換できる意味
・レンズが本体と同額ていの高価な訳
これを心の底から実感できました。

これは、E-510だからとか、オリンパスだから
ということでは無いと思いますが、
「せっかくの一眼、レンズを生かせる環境」
そうやって得た感動は、後々まで大切な思い出になると思います。

書込番号:6601550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/08/02 15:04(1年以上前)

>撮る写真の4割は建築♪
>3割は風景や街
>2割が建築模型の写真(マクロ)
>1割がうちの犬
レンズキットの14-45mmでほとんど問題ないと思いますが。
まずレンズキットを使って、もっと広角、望遠がほしいと
思われたら、それから検討でよいと思います。

わたしは風景メインですが、35mm換算28mmが限度で
それより広角は使いません。
歪んだ風景は嫌いだからです。

書込番号:6601607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/08/02 22:09(1年以上前)

(換算)28mmからあれば大体何とかなりますので、キットレンズでいいと思いますよ。(お金に余裕があるのなら、ZD14-54の方が歪曲が少ないし、写りも一層きれいなのでお勧めではありますが・・・。)

ZD11-22も持っていますが、広角レンズは使いこなしが難しいんですよね。被写体にぐっと近づかないといい絵が撮れないし、旅行中に(人の迷惑にならないようにしながら)それほどいいポジションが取れるわけでもないので、なんとなく間の抜けた写真になりがちです。>自分の話です。

あと旅行のお供ということであれば、E-510はとてもいい選択だと思います。ゴミの心配をせずにレンズの交換ができますし、望遠レンズも驚くほど小さいので、持ち歩くのに抵抗がありません。それに被写界深度が深い(ピントがあって見える範囲が広い)ことも大きなメリットです。(逆に、ポートレートが目的の場合にはデメリットになります。)

あとヨーロッパでしたら、毎日充電できるでしょうから、とりあえずはスペアの電池は不要だと思います。(コンセント用の変換プラグだけは忘れないようにね。)



書込番号:6602843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/08/03 03:25(1年以上前)

みなさん、たくさんの書き込み本当にありがとうございます!!

実は、今日少しだけ実記をいじってきました♪(K10Dだけは電池切れで動かせませんでしたが。。。)

感想は… 

個人的に持った感触に一番グッときたのはダントツにD80です。ファインダーをのぞいた感じもデザインも全ていい感じ♪♪
次がK10D。割とガッシリとしたのがやはり好きみたいですw
(動かせなかったので詳しいことはいまだ謎ですが^^^)

逆にE410は握る部分が小さすぎて少し嫌で、E510はE410よりは全然いいな☆ といった感じです。kissDもE510と同じくらいです。


ここでなんですが、とても迷っている点を機種別にざっとまとめてみます。


E510 : 小ささ○ 本体内手振れ補正◎ 画素数◎ 値段×
     AF3点・× ライブビュー○(あれば良いなというぐらい)
K10D : 大きさ○ 本体内手振れ補正◎ 画素数◎ 値段△
     AF11点・◎ 記憶媒体SD・◎

D80  : 大きさ◎ 手振れ補正× 画素数◎ 値段△
     AF11点・◎ 記憶媒体SD・◎ その他トータルに◎


D40x : 小ささ○ 手振れ補正× 画素数◎ 値段◎
     AF3点・× 記憶媒体SD・◎ ダブルキットで手振れ補正レンズ・◎

kissX : 小ささ○ 手振れ補正× 画素数◎ 値段◎
     AF9点・○ 記憶媒体SD・◎ 


室内で撮ることが多いので、手振れ補正があるないは個人的に評価の分かれ道です^^^ 次にAFの点も重要なのかなと。


いつも何でも初めから中位以上のものを選びがちなボクですが、
今回はどうしても予算のこともあり……入門機にしようかなと
心傾いています。。。

今、一番欲しいなと思うのはK10D+シグマ17−70なのですが。。。

D80に本体内手振れ補正がついていたら迷わずそっちですがw

以上を踏まえ、レンズが豊富?なニコンかキヤノンに絞り、入門機でしばらく練習したのちに、本体手振れ補正がついた中級機(が発売されることを願って!!)を買おうかな。と思っています。

なんだか板違いな方向になってきてしまい申しわけございません^^^


長くなってしまったので、みなさまへのコメントは次に移します^^^

書込番号:6603764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/08/03 03:58(1年以上前)

>ねねここさん
 値段は………見なかったことにしますw
あの写真家の方の名前は失礼ながら知らないのですが、
きっとこういうのを使っているんですね、すごい!!


>idosanさん
 GRDは常に肌身離さず持っていたくらい気に入っていたのですが…
花見の時…うかつでした(泣)
 おっしゃる通り、ただの記録目的な写真は今のR6に任せ、一眼ではその世界観を十分に味わえたらなと思っています♪

キットレンズでは接写は不可能といわれてしまったので…

キットレンズ+マクロレンズにするか、本体+マクロもできる常用レンズにするか。。。

 ミニチュア写真:貴重な情報ありがとうございます!!


>⇒さん
 映像素子がらみの話は初めて知りました^^^ありがとうございます! K10D+シグマの17-70mmの組み合わせ……やはりグッと来ます^^^

>北のまちさん
 いずれは対角線魚眼とかも使いたいです☆☆
最初のメーカー選別……あまり考えてなかったのですが、後々とても重要になってくるんですね^^^これまた迂闊でした。


>梶原さん
 ボクも初めは建築=広角はすごく疑問だったのですが、GRDを使ってそのすごさ必要性をとても実感しました。特に海外では横に何十、何百メートルと広がる建物が多いので、やはりあるに越したことはないかなと。 ただ、ゆがみに関しては、そこから測量したりするわけではないのであまり気にしていませn。
おっしゃるとおり、デジタルで処理もできちゃいますしw


>サラリーマンは草臥れるさん
 D40xはなぜおすすめできないのでしょうか?
…ごめんなさい、(FAQなので割愛)とはどういう意味ですか??

1000万画素を超えていないものは基本的に対象外にしています。
最低A3ノビくらいまでは解像度が保たれないといろいろと困るので^^^なのでK100D系ははずしています^^
また、今更コンデジを買う気はもう…もし万が一買うならまたGRDを買ってしまう気がしますw


>tina_aさん
 やはり11mmくらい広角だと、写真の味が格段に変わりそうですよね!! ただ、最初の1本目にそれはさすがに^^^
でも、2本目の第一候補です☆☆ やはり1眼の醍醐味を最大限に味わいたいですw


>α7大好きさん
 ボク的にはゆがんでいたらそれはそれでいいと思っています!(初心者的な思考かもしれませんが^^^^)
 すこし、上での書き方がまずかったかもです。。。

  >2割が建築模型の写真(マクロ)

今思えば、1眼の深度で建築模型の写真をマクロで撮ることはほとんどないと思います^^^ むしろ、普通の使い方としてのマクロを撮りたいですね♪



>フレールさん
 ZD14-54ですね!ちょっとチェックしておきます☆
やはり換算28mmを超えて広角になると、いろいろと難しくなってくるのでしょうね^^^でも、そこはがんばりたいかなと思います。
 ゴミ処理機能に関しては、正直そんなに必要なのかななんて思っています(何かの雑誌で意味がないと言っていたので^^^)
ただ、E510やK10Dのそれは、かなりすごそうですね!
 そうですね!変換プラグ忘れてしまったら終わりですねw 

書込番号:6603778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/03 12:02(1年以上前)

E-510のキットレンズの標準ズームは14-42ではなかったでしょうか・・・

アオリ効果といえばこのようなものも
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/04/18/5989.html

10万円でE-510とその他アクセサリは難しいと思います
ここはもう奮発するしか!

書込番号:6604447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/08/04 20:44(1年以上前)

ようやく試験も終わり、ようやくいろいろ本格的に取り組めそうです!!

>チキンボーンさん
 標準ズームは14-42ですね^^^ごめんなさい!
アオリの参考例ありがとうございます♪

>みなさま!!
 本日試験終了後、さっそく旅行の手配をしに行き、なんとかぎりぎりで組むことが出来ました☆☆☆ちなみにオーストリア→ドイツ→オランダです。 ……なので結局1眼を買うお金はほとんどなくなってしまいました。。。

 そこで、今考えているのは、初めての1眼だし、(旅行いってトラブルおきても嫌ですし)、最初はやはりkissDXかD40xにしようとおもいます。このただのレンズキットであれば、なんとかなるかもしれないので^^^
 少し考え方を改めまして、本当はK10DやE510のようなカメラが欲しいのですが…まずは機能より腕だなと!
うまい人は手振れなんてついてなくたってキレイに撮れるのだから、今はまずうまくなる事を考えて、次!買うものを中級機にして、そのすごさをより実感できるようになりたいな♪
と思っています。

 最終的に板ちがいになってしまい申し訳ございません!!
ただ、また質問したいことが出てきてしまったので、kissDXのスレに書き込もうと思いますが、お許しください^^^

 みなさまのご意見、本当に参考になりました!

 ありがとうございます!!!

書込番号:6609167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

クチコミ投稿数:193件 E-510 レンズキットのオーナーE-510 レンズキットの満足度5 TETSU日記U 

デジタルカメラマガジンを読んで、Eー510の性能にたいへん不安を抱いているというスレを見ました。自分も昨日、購入して読んでみました。「オートホワイトバランス Eランク(最低)」、「ダイナミックレンジ Dランク(最低)」、「解像力 Dランク(ブービー)」、「高感度ノイズ Dランク(ブービー)」と、まあ最低レベルのカメラであるとの評価をいただいておりました。

 何故、このような結果になったのかを推論いたします。まず一つの事実として、すべての項目においてC社が上位を占めています。性能がいいのでしょう。しかしです。誰かが言っているようにC社の広告がとても多いですね。つまりC社の宣伝のための雑誌ということになります。
 C社のカメラが売れるように編集していかなければなりません。その中で(うまく)生きている、それが評論家の諸先生方であります。もう少し深く考えれば、多機能で高性能のEー510は、ここで潰しておかなければならない存在なのかもしれませんね。だから、彼らの言っていることを全面的に信頼するべきではありません。実測データも疑わしいものです。また写真はデータで判断できるものではありません。自分の目で耳で心で感じることが大事です。Eー510で撮られた写真や口コミでの内容を見て、真にふさわしいカメラを選択するべきだと思います。
 
 これは、スカイラインの「新しい提案です」(口コミランキング第1位)のV36に対する評論家の諸先生方に対するレスと同じだと思いますので、かなり長いスレですが、読んでみてくださいね。
自分は、数あるカメラの中からこのEー510を選択しました。これは凄いカメラです。デジタルカメラマガジンでは、総合成績も14位(19台中)と散々のようですが、決してそんなランクのカメラではなく、画質的にも大満足。機能面ではもうフルスペックと言っても過言ではない画期的な性能を持っています。特に、完全なダストリダクションシステムを搭載していること。手振れ補正の性能が半端ではないこと。とにかく軽いこと。設定をきちんとすれば感動的な仕上がりを手に入れることができることなど。数え上げるときりがありません。他社のカメラもいいんでしょう。認めます。しかし、このカメラはいいカメラです。多機能にしたため、画質面に手抜きがあったりするようなカメラではないですよ、諸先生方。それは言っておきます。Eー500からは、何ランクもステップアップしています。自分は、愛機のEー500を下取りに出してまで購入して本当によかったと思っています。

 とにかくあまりにもデジタルカメラマガジンのEー510に対する低い評価に納得がいきませんでしたので書かせてもらいました。これからEー510を購入しようかと思っている皆さん、このカメラはいいカメラだと自分は、そう思います。何度も言いますが、Eー510で撮られた実際の写真を見て判断してくださいね。「Eー510 ワンダーブック」という本も出ていますから、是非、見てください。

書込番号:6599853

ナイスクチコミ!5


返信する
パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/02 00:01(1年以上前)

もしかして・・・、

『デジタルカメラマガジン』と『E−510ワンダーブック』って、

同じ出版社から発行されてませんか?

(株)インプレスジャパン社 だったと思います。。。

それはそれで気にしませんが・・・。

 私、このカメラ、気に入ってます。。。  v(´・ω・`)

書込番号:6600029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 E-510 レンズキットのオーナーE-510 レンズキットの満足度5

2007/08/02 00:46(1年以上前)

ま、あまり気にしない事です。
もぅ「売り上げ数字」という客観数字でE-410、E-510で
オリンパスはスゴイことになってますから。。。

カメラに限らず、盲目ファンというのは怖いです。
「これ以外は認めない」
という常にネガティブな姿勢で他に接するので…
私は流す事にしてます。
自分も盲目ファンにはならない様に気をつけんと。です。

ランキングなんてあてになりません。
トヨタの「カローラ」が無冠の帝王なのは有名な話ですよね。そんなもんです。あんなに運転しやすいのにね ^^)。

書込番号:6600229

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/02 06:01(1年以上前)

デジタルカメラマガジンのカメラ評価って東スポ並みって話もあるくらいですから…信憑性を持って見るコトはほとんど無いですね。笑

私はE-410ユーザーですが…E-410やE-510が記事ほど悪いとは全く思っていません。
むしろデザインでE-410を購入して…そのポテンシャルに驚かされたモノです。
確かに100点満点の評価は出来ませんが…これだけ小型のボディのこれだけの機能が詰まっているのは素晴らしいコトだと思います。

書込番号:6600611

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/02 08:03(1年以上前)

雑誌の評価って気になりますか?

インプレスって、商人みたく金の為ならなんでもするから(笑)
以前PCのパーツのことでも、もううんざりしました。

雑誌に限らず、新聞、テレビ等も同様の部分があるから
自分がしっかりしたらいいんじゃないかな。

書込番号:6600736

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/08/02 11:29(1年以上前)

まぁあまり気にせず褒められた時に単純に喜べば幸せくらいに思ってよいのではf^_^;?
ペンタックスなんてべた褒め状態でしたしね。
キヤノンの広告量からいつもこの手の議論になりますが、ある意味ヒガミ的な論調になってしまうのが残念です。
キヤノンが悪いわけじゃないのに(-.-;)

書込番号:6601150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件 E-510 レンズキットの満足度5

2007/08/02 12:40(1年以上前)

こんにちは。
E-510オンリーのムック本を出すくらいですから、ある程度捌けることは予測しているのでしょう(笑
多機種と並べて比較記事を掲載していた方は腹立たしかったので買いませんでしたが、ムック本はにっこり笑って購入しました。

他と比べてあれこれ言うのは専門家の先生方にお任せして、我々は精々良い写真を撮ろうではありませんか。

書込番号:6601286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/02 17:02(1年以上前)

>我々は精々良い写真を撮ろうではありませんか。

それができれば、苦労はないのですが・・・

書込番号:6601878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件 E-510 レンズキットの満足度5

2007/08/02 18:05(1年以上前)

私はじじかめさんの写真、好きですけど(^^)

書込番号:6602037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件 E-510 レンズキットのオーナーE-510 レンズキットの満足度5

2007/08/03 18:40(1年以上前)

最近はこの手の雑誌よりも

○デジタルARENA
○デジカメWatch
○IT media
○Digital Photography Review など、

webのレポートに高い関心を持って見ています。
公平性は雑誌よりも高いと思います。

あの手の雑誌はどうせだったら
「月刊 キャノンデジカメマガジン」、「月刊 ニコンデジカメマガジン」、「月刊 キャノニコデジカメマガジン」とかに名前を変えれば良いのにと思います。

書込番号:6605357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件 E-510 レンズキットのオーナーE-510 レンズキットの満足度5

2007/08/03 19:17(1年以上前)

昔は、Oh!PC Oh!FM Oh!MZ なんて懐かしいモノがありましたね。

書込番号:6605441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:269件

取説の58ページに
>カメラはピント合わせの動作を繰り返し、被写体が移動したり構図を変えても、ピントを追います。

と書いてあるのですが、被写体が移動しても被写体にピントが合い続けるのでしょうか?それとも、AFフレームから被写体が外れると、背景にピントが合うという意味でしょうか?

測距点が3つしかないので前者は考えにくいし、後者の意味では構図を変えたいとき困ると思うのですが。
ご存知のかた教えていただけませんでしょうか。

書込番号:6599838

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/01 23:21(1年以上前)

私、オリンパスユーザーではありませんが…。

>AFフレームから被写体が外れると、背景にピントが合うという意味
…ですね。

ですので、AFフレームを被写体に合わせ追い続ける事が必要です。

書込番号:6599861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2007/08/02 00:40(1年以上前)

>…ですね。
>ですので、AFフレームを被写体に合わせ追い続ける事が必要です。

なんだやっぱりそうですか・・・

『被写体が移動したり構図を変えても、ピントを追います。』
って、いかにも「被写体が動いても構図を変えても、最初にロックオンした被写体にピントを合わせ続けます」みたいな言い方にもとれますよね。

書込番号:6600208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/08/02 00:55(1年以上前)

C−AFモードにすると、レンズが指定の3点ですが、シャッター
を押さない間でもピントを合わせてくれているので、電源オンの時
は、かなり電池を食いそうですが、「ここ一発」という時での撮影
では、かなり便利だと思います。

部屋の中で、いろいろと距離の違う場所に向けると、使えそうです。

ただ、個人的には、風景がメインなので、S−AF+MFがメイン
になります。

今度は、動体撮影にも挑戦してみようと思います。

書込番号:6600259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

現像ソフトによる画質の違い

2007/08/01 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

デジイチ初心者なんですが、付属のOLYMPUS MASTERS2とPHOTOSHOP CS3のRAW現像の画質の違いに驚いています。

当方RAW撮影のノイズフィルタOFFで撮影しています。RAW現像も勉強だと思って、試行錯誤しています。
現像ソフトによって、画質が違うという話は良く聞くのですが、素人の私が見ても明らかに違いすぎるので驚いています。

具体的には、RAW現像するために、OLYMPUS MASTERS2で開くと当然ですが、ノイズが入ったままのRAW画像が表示されます。
ところが、PHOTOSHOP CS3でRAW画像を開くと、開いた段階から既に明らかにノイズフィルタがかかったとしか思えない画像で開きます。
PHOTOSHOPも初心者なので、もしかするとPHOTOSHOPの初期設定にRAW現像に関する項目があるのかもしれませんが、今のところ分かりません。
PHOTOSHOPで、まったくの生のRAWで開く事は出来ないのでしょうか?もしOLYMPUS MASTERS2とPHOTOSHOP CS3の両方を使用されている方がいらしたら、お聞きしたいと思っています。

PHOTOSHOPの板にでも書き込みしようと思ったのですが、とてもレスがあるとも思えなかったので、こちらに書き込みさせていただきました。

書込番号:6599527

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/08/01 22:30(1年以上前)

>まったくの生のRAWで開く事は出来ないのでしょうか?
基本的にRAWというのは現像される前のデータなので生のRAWを
画像として表示するのは無理ですね。

現像処理をして初めて画像となりますので使うソフトに依って
その処理が異なるので、表示結果が異なる事となります。

書込番号:6599617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/08/01 23:00(1年以上前)

ichibey様、レスありがとうございます。

なるほど、RAWの生データの言葉の使い方を間違っているようですね。気をつけたいと思います。

つまり、OLYMPUS MASTERS2とPHOTOSHOP CS3で、RAWデータを現像する場合は、現像処理が違うので、画像が違ってあたりまえで、仕様であると理解してよろしいでしょうか。しつこくてすいません。

そう考えると、PHOTOSHOP CS3で現像した画像は、OLYMPUSが想定している現像後の画像と違うと言うことですね。と言うのはPHOTOSHOPで現像した場合は、現像の段階でノイズフィルタをかけたような処理がされているとしか思えないので、表示された画像に後からノイズの軽減などをする余地がほとんど残されていないように思います。PHOTOSHOPで現像されている方は、この辺はどのようにお考えなのでしょうか?

E-510の現像は、やはりOLYMPUS MASTERS2が、ベストと言うことでしょうか。メーカー品だから、当たり前のことかもしれませんが・・・。

書込番号:6599758

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/02 22:10(1年以上前)

こんばんは。

僕はCS3とオリスタ使ってますが、RAWからの現像は、
低ISO時→オリスタ、高ISO時→CS3がメインです。
これは、CSの方が使い慣れてるからで有って高ISOだとどちらがどうとかそういうものでは無いですが。
僕の場合、自宅プリント派なのですけど、プリント時はほぼCS3使ってます。

現像については、例えてみれば、調理法の違いみたいなものかな?と思ってます。
同じ素材で料理をしても、調理法によって、味も色々変わるというかなんと言うか…。
どうにかCS3からの現像でオリスタ等の色に合わせようとした事も有りますが、結局それならオリスタで現像した方が楽という事に気付き(苦笑)

ノイズ処理に関しては、CSでは初期設定で幾らか処理が掛かってますが、色々設定していけばノイズ処理の無い画像も出来ます(それが良いかどうかはさて置き)。

後、最近は色々ソフト有りますので、体験版等で色々試してみるのも楽しいのでは?とも思います。

書込番号:6602850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2007/08/03 20:40(1年以上前)

>makoto_d様

レスありがとうございます。

>ノイズ処理に関しては、CSでは初期設定で幾らか処理が掛かってます
スッキリしました。CS3は安いソフトではないので、せっかくだから使い倒したいのですが、やはり現像に関してはOLYMPUS MASTERS2の方が中心になりそうです。

ちなみに、別の話題ですが、本日やっとキャンペーンのOMアダプターが届きました。申し込みは7/5でしたから、ほぼ一ヶ月待たされました・・・。OMアダプターのために用意していた、中古のOM50mm F1.4を装着して、試し撮りしています。装着した姿はカッコイイです。
しかし、ピントがなかなか合わないのと、絞り値が表示されないのは、分かっていましたが難しいですね。ただ若い頃にもどったようで楽しいです。思わず他の近代のアダプターでも買って、Zeissレンズでも試してみたくなりました。

書込番号:6605650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:7件

一眼は長い事、銀塩(キヤノンFTb・EF・F1・AE1、ミノルタα数機種、オリンパスOM-4他)を使用してきました。この度、ようやくデジタル一眼の購入を検討しています。オリンパスはダストリダクションが優秀と聞いてはいましたが(ゴミは早かれ遅かれ必ず付くと聞いていますが本当に付くのかどうかもわかりません)、この度E-510が出て、久しぶりに物凄く購入意欲が高まっています。特に手振れ補正がボディでするタイプである事で、画質上有利そうである事(私自身、メカは詳しくありません。知人よりレンズ補正は周辺部は画質が低下すると聞きました。)、今後購入するレンズを手振れ補正で利用できる事(純正やシグマ等)、その上α100やペンタックスKより軽く小さく軽く、その上(ボディ)手ブレ補正が無いD40系、KISSDXのボディと大きさや重さが変わらない事等により第一候補としています。その上、ズイコーレンズの良さそうな解像力(これも知人からの情報です)と手振れ補正効果の強力さ(美しい夕景を手軽に撮影可能)が完全に私の心の火を付けました。ただ10万円の買い物なので慎重になっています。購入したら3〜5年は使用したいと思っております。慎重で貧乏人の私の背中をどなたか押していただければ幸いです。尚、測距点数はこだわっていません(真ん中一点でもOKと考えております)。被写体は風景、建物、夜景・夕景、子供等多岐多彩です。機能・大きさ軽さ・価格の三つの要素が自分自身のデジタル一眼デビューの為のポイントと考えております。関係ありませんが宮崎あおいさんには興味は無しです。

書込番号:6596820

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/08/01 00:45(1年以上前)

風景はもしかすると撮ってるうちに
14mmより広角が欲しくなるかもしれないけど、
安い広角は梅の広角ズームが出るまで
待たされるかもしれないのが難点かと。
(風景で超広角が必要とも言い切れないけど。)
11-22mmはパッと見高いけど凄くいいレンズです。

建物は、ディストーションの少ない広角レンズが
欲しくなると思うけど、ある程度は撮影後
ソフトで補正できるので、そういう意味では
他のマウントの方が有利かもしれない。
(買えるなら7-14mmは凄く良いんらしいんだけど。)

夜景・夕景は10秒程度ならかなりノイズが
少なくなったらしいけど、
気になるならフリーソフトのニートイメージで
除去できるからユーザーサンプル探して
参考にするのがいいかと。

子供は滅多に撮らないからパス。

書込番号:6596986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/08/01 01:01(1年以上前)

srt101orFTbさん

>ダストリダクションが優秀…
これはもうFAQなのですが、
一言で言うとオリンパス以外は手振れ補正ユニットを”利用して”ゴミ落としをしているのに対し,オリンパスはかなり前からゴミ落とし専用のモータを積んでいるからです。

>最強手振れ補正って本当?
全機種をジックリ見比べたワケではないので断言はできません。
ただ、同じボディ内蔵タイプとして比較すると
フォーサーズ(4/3)規格がデジタル専用設計(デジタルセンサーに最適な大きさ)で、
他社のAPS-Cサイズより小さい為、例えば同じ上下左右5mmの可動範囲だとした場合、4/3の方が補正できる範囲が広い等が理由の様です。
実際、カメラ店員などと話を聞くと
「出てみるまでは懐疑的な部分がありましたが、正直ココまで優秀だとは思いませんでした。」との事です。
私も200(400)mmの”手持ち”撮影で月が撮影できしまった事に感激しております。

>知人よりレンズ補正は周辺部は画質が低下すると聞きました。)
これは私は初耳です。
むしろ画質的にはややレンズ方式(つまりNikon、Canon)の方が良い。
という話を聞いてます。ただオリンパスとキヤノン両方使っている
という人と話した時に「レンズ補正タイプは超望遠の時、ファインダーで”酔う”」と言ってました。

>広角について
私もどちらかというと広角派なので35mm換算で2倍相当になってしまう
ので不安に思っていたのですが、キットレンズの14-42mmも優秀です。
さらにオフレコ情報ですが、年内に12-60mm/F2.8-4が発売されるとの事です。
私はこの12-60レンズを買うので、その繋ぎとして割り切ってキットレンズを購入したのですが、
想定外によく写るので結構気に入ってます。

あとは私のブログ、全て今年デジイチを買ったばかりの私が
E-510で撮影したものですのでご参考に… ^^;)

関係ありませんが、宮崎あおいちゃんはカワイイ、結婚したせいか
大人の艶気も出てきたので大ファンではありませんが結構気に入ってます ^^;)

書込番号:6597040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/08/01 01:29(1年以上前)

すいません追伸です。

>7−14mmレンズ
は、圧倒的です。
なかなか簡単に試せるように外に出してないお店が多いですが
良心的なお店で店頭在庫があれば、たいてい言えば
見せてもらえるのでチャレンジされてみては?
たしかにお値段がお高いですが、
あの「魚眼か?」と思わせる圧倒的な画角と端まで合焦された
画像はスゴイです。

>ノイズ
気になりません。他社の優秀と言われる機種と変わらないと思います。
(cf.ちなみにソニーのα100は評判悪いです。)

>子供
これは測距点の数と関係する事だと思いますが、
自分の場合は仔共=ワン仔ですが、動き回る被写体には
測距点が多い方がやはり有利な様です。

書き漏らしましたが、オリンパスのデジイチには無い
ライブビューが非常に”使えます”。
私のブログでの超低アングルで構図を決めて撮影した
ワン仔の写真がありますが、超低アングル(床及び地面から)と
高アングル(人混みの中でも手を伸ばしてアングルを決められる)は
非常に重宝してます。

あとマイナス点としてはWEBなどで言われている通り
ファインダー無いの測距点ガイドが若干見づらい(薄い)です。
しかし、このガイドのデザイン使っているうちにわかったのですが、
黄金分割や水平をとるのによく考えられたデザインで今では気に入ってます。…とはいえもうちょっと濃ければ良いのに。と思うけど ^^)

書込番号:6597125

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/01 01:56(1年以上前)

キャノンのIS付きも使ってます(今では防湿庫の肥やし?)

>知人よりレンズ補正は周辺部は画質が低下すると聞きました。)
これは、どちらかと云うと
銀塩時代の設計のレンズでデジタルに最適化化してない為だと思いますヨ
EF70-200mm F4L IS USMなど開放から実にシャープで潰れがちの雪渓陰影なども周辺部含め良く描写してます
古い設計のものはデジタル使用だと周辺減光等もみられるので
レンズ本数は多くても、レンズ選びには金銭面も込みで苦労します
(味わいは別ネ)
オリンパスは全てデジタル専用設計なので開放から周辺減光等に気にせず使えますネ
(厳密には、光学器で測定すると梅レンズには多少周辺減光する物も有るそうですが、肉眼だと気がつかないと思います)
画質が有利なのはその点だと思います

>「レンズ補正タイプは超望遠の時、ファインダーで”酔う”」と言ってました。
初めて200mmテレ端で使用した時、酔いました(実話)
シャッター半押しでフォーカスロック、
構図を決めながら息を吐き切る瞬間にシャッター切るのが長年養った手ブレを押さえるコツ
ところが、そのタイムラグの僅かなブレでISが反応しファインダー画像が動く
当然、いつもの癖で体が勝手に位置を直そうと・・・
それ以来じっくり撮る時はISをoffってます

ところで
srt101orFTbさん
書き込みは適当に改行しましょう
読み難いし、文書引用でのレスが付け難いですヨ

書込番号:6597185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2007/08/01 08:18(1年以上前)

サラリーマンは草臥れる様、

>「レンズ補正タイプは超望遠の時、ファインダーで”酔う”」

は、ボディ補正タイプは・・・の聞き間違いではないでしょうか?

超望遠でのボディ補正はファインダー像が大きくゆれて酔う。
と聞くことはありますが、逆は初耳です。
私自身は酔った事はありませんが
ボディ補正,レンズ補正、使用感で両者の最大の違いは
ファインダー像が補正されている(止まっている)
同、補正されていない(手持ちのブレがそのまま反映)
の差ですから、酔う人もいるかもです。

実際500oでのボディ補正はゆれますよォ〜。
(510では有りませんが、両方持ってます。)

書込番号:6597508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/08/01 08:38(1年以上前)

クマウラ-サードさん

>聞き違いでは?
それはありません(断言! ^^;)
理由はその人は仕事柄キヤノンとオリンパス持っている
って方で、強力にE-510を私に薦めてくれた方のうちのひとりなので。

あと、機械的にボディ型はCCDやMOSなどのセンサーユニットが動くのでファインダーには反映されない。
レンズ内蔵型はファインダーに反映されるというのは
想像がつくので納得してました。
インプレスあたりでもこのことは書いてあった気が…
(みつけたらフォローしますね)

たしかに私自身は体験ありません。

ただ、
enikesさんの
>初めて200mmテレ端で使用した時、酔いました(実話)
というお話も出てますね。

真相はいかに? …私は上記した通り機械のつくりを考えれば合点がいく話だと判断してます。

書込番号:6597542

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/01 08:57(1年以上前)

クマウラ-サードさん
>「レンズ補正タイプは超望遠の時、ファインダーで”酔う”」
だから実話だって(^^;
信じて貰えてませんか?

レンズ補正タイプはレンズ自身が動くので結果がファインダーに反映します
キャノンはこれを
キヤノンのレンズ内手ブレ補正は、補正精度が高く、ファインダー像も安定する。

レンズ内補正のメリットとして表現していますネ
http://web.canon.jp/imaging/lens-j/merit/index.html

でもこれ、シャッター半押しでIS作動するとブレ方向と逆にファインダー像が動くので
一眼レフ慣れしてる人間ほど体が勝ってに補正しようとするので
更に逆に…
眩暈しますヨ
IS On時はじっくり撮らず早いタイミングでシャッター切るのが正しそうですネ

オリンパスは撮影素子が動くのでファインダーには反映しません
結果、酔う事は有りません

書込番号:6597578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2007/08/01 12:26(1年以上前)

サラリーマンは草臥れる様、enikes様、

すみません、疑っているわけでなく
自身体験というか、実感がないので確認の意味で
書かせて頂いただけです。

結果疑っていると思われましたこと、
私の不徳の致すところ、深くお詫び申し上げます。

でもホント、ボディ式で500oまで、レンズ式で400mmまで
使っている(頻度的には使ったことがあるに近い)のですが、
やはり実感がありませんねぇ・・・。

頻繁に使えば、被写体他の条件で体験できるんでしょうかね?

それとも、500oを除けば手ブレ補正を切っても
ファインダーにゆれを感じないことが原因でしょうか?
(手ブレ補正機能にさして有り難味を感じていないのもそれが原因?)

書込番号:6597988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/01 17:13(1年以上前)

小ささと超望遠に惹かれて、ゴミがかなり気になるのであれば
E-510が良いと思います。レンズをセットレンズにすれば、かなり
コンパクトにまとまります。

ボディ内手ブレ補正でE-510の能力が評価されていますが、他社
比でその差が夜景の撮影で有効な差として分かるかは疑問ですね。
ペンタックス機と実用では差は無いと感じています。

ノイズは、その後にいじらなければ、それほど目立ちませんが
レタッチをすると、他社比で目立つ気がします。



書込番号:6598643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/08/01 21:28(1年以上前)

クマウラ-サードさん

いえいえ、そんなに下手にならんで下さい。
クマウラ-サードさんの後の説明も拝読して、
ファインダーに関する「酔い」の問題は
考え直してみると結構奥が深そうですだな。って勉強になりましたから ^^)。

ボディ補正型→ 本当の手ブレがダイレクトにファインダーに反映される(むかしの一眼と同じ)。
レンズ補正型→ レンズの補正の動きと長年の経験で染み付いている手ブレを軽減させるテク,アングル使いでファインダー内が想定外の画になり、酔う方は酔う。。。

ま、車や船や酒でも酔う人は酔うし、そうでない人はそうでない。
という事なのかなあ… ^^;)
…という事は望遠撮影前は「酔い止め」を服用しておくと良好な結果がつ!?!

書込番号:6599373

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/01 21:46(1年以上前)

>[6596820]
>最強手振れ補正って本当?

 皆さんが実際に使った評価待ちですね。



書込番号:6599426

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/01 21:50(1年以上前)

>[6599373]
>ボディ補正型→ 本当の手ブレがダイレクトにファインダーに反映される(むかしの一眼と同じ)。

 300mm以上の望遠を付けると、手持ちだとファインダーはゆらゆら揺れますよね。
それで酔いませんか?

>レンズ補正型→ レンズの補正の動きと長年の経験で染み付いている手ブレを軽減させるテク,アングル使いでファインダー内が想定外の画になり、酔う方は酔う。。。

 EF 100-400mmを使っていますが、IS onで酔った事はないですね。
自分はシャッター押下時に息を止めます。

書込番号:6599437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/01 22:19(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
又、改行無しの投稿を反省しております。
今後、注意を致します。

レンズを14-42のセットの物にするか、
多少大きく重くなってしまいそうですが
奮発して評判の良さそうな14-54にするか、
最後に悩んで見ます。

12-60までは待てそうにありません。
(高そうですし・・しかし12mmは魅力です!)

ありがとうございました。

購入したら又、投稿いたします。

書込番号:6599563

ナイスクチコミ!0


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/01 22:23(1年以上前)

「酔う」「酔わない」の表現は難しいですね(^^;)。
私が過去に雑誌等で得た知識と、IS機能付きのデジカメの撮影経験などから
判断すると、やはり一般的に「酔う」と表記されているのは「レンズ補正型」
かと思います。
確かに「ボディ補正型」で望遠使った際のファインダ像の揺れも気持ち悪いの
ですが、「酔う」という感覚ではないです(私の場合)。
IS使った場合のファインダ像の揺れには「違和感」があり、見ていると気分が
悪くなり、「ああ、これが”酔う”ってことか」と思いました。
両方とも明確に定義できるものではないのですが。。

余談ですが以前、屋形船に乗った際、上司は停船中の船の揺れに酔い、
私は走行中の揺れに酔いました(^^;)。

書込番号:6599586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/08/01 22:51(1年以上前)

srt101orFTbさん<まだこのBBS見てはるかなあ?

>発して評判の良さそうな14-54にするか、〜
>12-60までは待てそうにありません。

お金に余裕があるのでしたらもちろん止めませし、
ウラヤマ〜 ですが、やっぱりお金の使い方としては
もったいないと思いますよ。
(たぶん店員にも言われると思います〜良心的な店なら ^^;)

ZD12-60の発売と共に、ZD14-54は廃番。
てかリプレイスなんですね。
価格帯は14-54と同じ「竹」です。
どうしても我慢できないなら、もう一声で、
ライカ14-50mmはいかがでしょう?絞りリングがついてますよ!(笑)
あと、とあえず、やっぱり14-42のキットレンズで我慢して、
同じく「竹」の位置づけのZD11-22をゲットとか?
12-60が発売されても、「味わい」が大きく違うので、
11-22は廃番にはならないだろう。との話です。

↓ちなみに、オリンパスのレンズ開発マップはこちらにあります(pdf)↓
http://olympus-esystem.jp/products/lens/

書込番号:6599709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/02 23:27(1年以上前)

サラリーマンは草臥れるさんへ
ありがとうございます。
12-60がリプレイスでの価格がもし変わらないとすると余計悩みます。

14-54は明るい事、接写能力が高そうな事、解像力が高そうな事で
高いですが14-42と迷いますが、12-60がリプレイスで価格がもし
14-54と変わらないとすると14mmと12mmの違いはかなり大きいと
思いますのでよけい迷います。
(私は結構高くなると思いました。)

ただ11-22までは経済的な理由で手が出ません。
7-14は夢です。

オリの7-14、11-22の評判がきわめて高いのはわかりましたが・・・

■αで28-70F2.8を使用していたので標準ZOOMで暗いものにする事に
少し抵抗がある自分に気づきました。予算との戦いです。
14-42にするかも含め、今一度悩みます。(購入前の楽しい悩みです・・)

書込番号:6603186

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/08/03 00:43(1年以上前)

>■αで28-70F2.8を使用していたので
>標準ZOOMで暗いものにする事に少し抵抗がある

銀塩のころどのフィルムをメインにしていたか?
そしてどんなふうに写真を撮りたいか?で
変わってくるところもあると思います。

ネガカラーフィルムだとISO400のをよく使っていただろうと
思いますけど、ノイズを気にしなければデジタル一眼は
ISO1600まで感度上げられますから、14-42mmでも
何とかなる場合が多いのではないかと思います。

逆に考えると、ISO感度を自由に変えられるのだから、
明るいレンズを買っておけば撮影できる機会が
フィルムに比べると増える訳で。
(自分はどちらかと言えば後者の方)

現実的に考えたら、14-42mmを標準レンズにして
寄れない分はクローズアップレンズでカバー。
12-60mmが出たら14-54mmの中古相場が下がると思うので、
その時に予算があったら買い足すとかしては?

書込番号:6603504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/04 21:41(1年以上前)

R2-400さん
アドバイスありがとうございます。
冷静に考えるとR2-400さんのおっしゃるとおりですね。
まず価格の事を考えるとボディ単体と14-42レンズ付きの差が
さほど無く、何より小型軽量で写りも良さそうなので、
まずは14-42でゆこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6609333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ISの異音?

2007/07/31 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:69件

はじめまして、先日E510オーナーになりました。ISを1又は2に設定したとき電源OFFにするとレンズのあたりから異音がします。ISをOFFにして電源をOFFにすると静かです。こういうものでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:6595452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2007/07/31 18:28(1年以上前)

既出ですね
手振れ補正機構をリセットする音と振動です

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6536106/

書込番号:6595477

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ダブルズームキット
オリンパス

E-510 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング