
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2007年7月24日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月26日 08:23 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月24日 01:50 |
![]() |
6 | 2 | 2007年7月23日 22:05 |
![]() |
6 | 11 | 2007年7月26日 08:32 |
![]() |
5 | 11 | 2007年9月20日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日撮影してみました。
たぶん絞りがf5.6なので全てが綺麗に撮影できないのでしょうか?
どれくらいのf値ぐらいが良いのか、知っておられる方教えてください。
と、いうか「Fn」ボタンで確認すべきですかねぇ。
0点

失礼しました。
アップロード先です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1069204&un=63026
どうぞよろしくです。
書込番号:6570312
0点

50-500の望遠端がF6.3でEC-14が1.4倍なので合算F値が8.82となるので
F9より少し絞り込むのが良いと思います。
あと、超望遠になる程、空気中の塵や水分等の影響を受けて霞がかかった
感じになるので、雨上がり直後などの空気が澄んでいる状態を選んだ方が
良いと思います。
書込番号:6570532
1点

テレコン使用時は合成F値より1段絞った方がよいです。
(テレ端F6.3xテレコン1.4で開放F8.8だから、
1段絞るとF12まで絞ることになります。)
この辺は撮影条件と高感度ノイズetcも考えて
決めることになりますが。
仕事に行くので続きはまた後で。
書込番号:6570722
1点

ichibeyさん、R2-400さん、おはようございます。
そして、アドバイスありがとうございます。
もう一度チャレンジしてみたいと思います。
今度は、ISOを上げて、もう少し絞ってみようと思います(^^;)
書込番号:6570998
0点


1/30だと被写体ブレかも知れませんので、ISO800か、ISO1600にしてシャッタースピードを上げて撮って見てください。
またパソコンで修正するつもりで、1段アンダー位にしてなるべく早いシャッター速度で撮るようにしてください。
月は日周運動をしています、遅いシャッタースピードで写すなら、望遠鏡用の赤道儀に載せて、日周運動を追いかけなければブレてしまいます。
書込番号:6572625
1点

otakaraさん、アドバイスありがとうございます。
今度はシャッター速度を上げてみます。
書込番号:6572648
0点

シャッター速度を上げてみました。
やはり被写体ぶれのようです。
少し絞りすぎたため、かなり暗くなってしまい、オリスタ2で、
明るさとコントラストを大幅に上げました。
また後日、f値も浅めにしてみます。
書込番号:6572946
0点



K10に乗り換えもぐらぐら来てましたが、やはりフォーサーズの
レンズ郡に惹かれオリに浸ってます。
E-510が出ましたが、E-500のユーザーにとっては果たして買い替え
すべきなのでしょうか。
・IS
・ライブビュー
・10万画素
という素晴らしい機能があることは店頭でも十分に感触得ましたが、
一方で
・コダックブルーが無くなる
・ダイナミックレンジがさらに狭くなる
・相変わらずAF 3点
という部分にも躊躇が思え、新規や追加購入であればともかく、
買い替えとなると今ひとつ踏ん切りが出ないように思えます。
再来月にアラスカ旅行に行く予定なのですが、手持ちの40-150mm+E-500
でがんばるか、ここで勝負に出て長尺+E-510に行くかぐるぐる
回ってます。(x_x)
E-500からE-510へ買い換えた方居ましたら比較をよろしくお願いします。
0点

今、E-500 を下取りや買取りに出しても、いいところ2万〜2万5千円です。
ずばり!E-510 は、買い増しです!
デジタル一眼と言えども、故障が無い訳ではありません、
使い慣れたカメラがサブとして手元にあれば心強いですよ。
書込番号:6570234
0点

E−300使いです。
望遠がメインのようですので、
E−510買い増しに一票です。
>・コダックブルーが無くなる
・ダイナミックレンジがさらに狭くなる
僕もこのあたりがあるので、
E−300はズット大事に使っていきます。
書込番号:6570580
0点

私も買い増しが宜しいかなと思います。
私はE−1とE−330使いですが、次期E−1を買ったとしてもE−1は残しておく予定です。なにしろあの色に魅せられて買ったので手放せません。E−1とE−330も写し出される色は全く別物です。E−500も同じだと思いますよ。
サイコキャノンさんの言われるように下取りしてもたいした金額にはならないと思います。その金額で別にサブカメラを買おうと思っても買えませんしね。
書込番号:6570629
0点

私は
E-500をまだ手放していません。キタムラで下取りで1万円キャンペーンをしていたので、古いエプソンのデジカメを下取りしてもらいましたけど。
E-510ですが、白飛びしやすい気は自分もしていたのですが、あらためて両機で撮るとそうともいえないかなと思ったりしています。同じ露出で同じレンズで同じところを撮ってちゃんと比較してみたいですね。
書込番号:6570689
0点

こんにちは。
私はE-410、E-500ユーザーです。
E-410と510では画像は違うという話もありますが、実際どうなんでしょうか。
それはともかくとして、私の場合は、E-410とE-500になりますが、今のところE-500を手放す気はないです。
やはり全体的には進化しているとはいえ、コダックCCDの色には捨てがたいものがあります。白飛びも若干ですが410よりは許容度があると思えます。
書込番号:6571523
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
買い増しは非常にわかるのですが、あまりに被ってしまうので買い増しするならE-1後継かなあと思ってしまいます。
書込番号:6577695
0点




今日は!
まだ長期レポの第1回目と言う事でアレなのですが、
伊達淳一さんが、「K100D」をレポして頂いた内容より
中身が薄いと言いますか、何と言いますか・・・。
比べちゃいけないのかも知れないのですが^^;
多くのオリンパスマニアの方が見ていると思うので、
もっと気合を入れてレポして欲しいと思いました。
書込番号:6567776
1点

こんばんは。
サンプルを拡大してじっくり見ましたが、黄色い花の最短距離撮影のものはシャープに撮れていると思いますが、その他のはシャープさが足りないというか、ピントがあまいと感じます。これがダブルレンズの実力でしょうか? それとも、気合が足らない?
書込番号:6569668
0点

loverockさん
>シャープさが足りないというか、
ピントがあまいと感じます
仰る通りです。
でも、シャープに撮れているのが有る以上、
勝手な「私の妄想」では、気合が足りないかと。
はぁ〜・・・(ToT)。
書込番号:6569904
0点

E-410/E-510開発陣のインタビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/24/6643.html
・ノイズリダクションをOFFにしても全てのリダクションがOFFになるわけではない。
・オリンパスブルーを数値化している。味わうには「VIVID」設定で晴れた空なら味わえる。
そうです…
ラピッドさん
今回は若干甘さが目立ちますね(^^;
天気が良くなくてコントラストが出ていない感じもしますが、なんとなく「抜け感」がないかんじです。撮る人で違うってことでしょうか(^^;???
書込番号:6570323
0点



20日にボーナスが出たのですが、夜勤明けだったので眠い頭でなんとなく宇部市キタムラ店へ。
なんと! 1SET限りでE510ボディ&14-54mm F2.8-3.5が\134800★
『超特価品なのでオマケ品無し』と言われましたが、標準SETを買ってイツの日か14-54mmと決めてたので粘りもせずオトナ買い;。
イナカなので発注でレンズを待つのもヤダなぁと・・^^;
今までE300&標準レンズが登山の相棒でしたが展望の良い場所で構えても息があがって肩が上下するから困ってました;。
登山に大きめのカメラを持っていく人って山頂までカメラを出さない方が多い気がします。理由を聞くと『バックパックを降ろしてカメラを出すのがメンドイ』との理由が多いですねぇ^^;。
【山】の形態もイロイロです→里山は登山道が荒れている事も多く
藪漕ぎをすると木の皮のカスまみれになるんです・・。
首までのシダ道ではシダの胞子だらけに・・・。
E510こそ強力な手振れ補正&ゴミ対策機能&軽量で登山が趣味な方にはベストチョイスだと思いますヨ★★★^^v。
登山では1gでも荷重を減らしたいですしね(カメラ込みで15kg位の荷重なのに重機関銃の脚みたぃな三脚まで担げません;)。
私はバックパックのウエストベルトに汎用ポーチ大を付けてカメラをスグに取り出せるようにしています。以前は首から下げてましたが、岩にぶつけてレンズ故障したので;。
登山中にスグにカメラを取り出せて、格納時のチリ&小雨侵入防止、衝撃の緩和、バッグ本体の強度の条件を満たすカメラバッグをアレコレ試行錯誤したところLowepro トップロードズームミニがE510にピッタリです♪(14-54mmレンズを装着(フード逆ハメ)してもOK)。
バッグオプションも豊富なのでチェストハーネスを使えば腹部にポーチを固定できます→観光地でのブラリ散策で長時間歩行しても体の中心に重量がくるので疲れが違います★。
※初カキコなのでカメラバックの文は板違いかと思いますが容赦願います・滝汗;。E510が気軽に持ち歩けるアウトドアライフ最良デジイチだと思ってます。それをサポートするE510にジャストフィットなバッグを探していたので同じような考えのユーザーの参考になればと思った次第m(_ _;)m
5点

大人買い、おめでとうございます。
このカメラの持ち運びのノウハウ、参考にさせていただきます。
純正のセミハードケースをつけてもブラブラしますし・・・。
一眼レフはかさばるので、このあたりが悩みのメインになっています。ドラえもんがいいバッグを出してくれませんかね?
書込番号:6567804
0点

今まで山で人様が他社の手振れ防止機能付きのデジイチを使っておられるのを、『オリンパスも手振れ防止機能さぇ搭載すればぁっ!』と心の中で叫んでおりました;;。
だからE510に換えても肩掛けベルトはE300用のままです→OLYMPUSのロゴがデカ文字だから♪。白文字が汚れて灰色になってますが愛着があって手放せません^^;。
E510は気軽に持ち歩けるので『お!コレもアレも絵になるな♪』って感じで撮りまくれますネ^^v。
登山中でも同行者の登山中の姿を気軽に撮ってあげられるので大助かりです。山頂での記念写真は有っても、道中での自然の中を歩いている写真っていうのはなかなか撮って貰えないものですから;。
私は14-54mmレンズにしてかなりフロントヘビーになったのでグリップの出っ張りが役立ってます。もし、E410にされるんでしたら標準レンズかマクロレンズをメイン使用されると使い勝手が良いと思います。
私の休日はいつも車にデジイチを積んでるのでカメラバックのフィット感&使い勝手は大事にしているんです。
PCサプライメーカー製の黒ナイロン?で¥2000以下で売られているカメラバックはオススメしません→大型家電店に多ぃ。マジックテープでの開閉になるので勝手にフタが開いたりするし衝撃にも弱いです;(最大の弱点は爪の横のササクレが引っ掛かる事・・)。
以前、E300用のOLYMPUS製ケースを発注した時、友の『辞めとけ』という忠告を聞かないで後悔しましたねぇ・・だって仕様が上記のと同じなのに¥4000以上・・・;;。
Lowepro製品はハクバが輸入販売元なのでキタムラとかで普通に買えるし取り寄せでも1週間位ですヨ。確かトップロードズームミニで実売¥3000より安く嬉しいビックリでした^^;。
ガンホルスタータイプなので『お!』と思った時にスグ取り出せるし、チェストハーネスが無くても純正のままで肩掛け&ベルト通しで使えます〜★★★。長レンズ用のサイズも揃ってます♪。
特筆すべきはキャリングハンドルの握り心地かも・笑。私の場合、『俺は今、カメラを運んでるぜ〜っ!』という気になれます。
素材の600デニールナイロン・リップストップって所も見逃せません!。600というのが強度(糸の太さ)→数字がデカイ程コシがあって丈夫で型崩れが少ないです。一般的には1000デニールが最高かな(軍用ポーチ等)。
リップストップは生地が5mm位の格子編みになっていて引っ掛かっても一気に裂けないなぃようになっています。
こんなカメラバックがあればE510&E410を散策の友として連れ出してやれる機会が飛躍的に増えますヨ^^v。
何故こんなにトップロードズームミニにこだわるかというと・・使ってみて、『このバックが純正バックならば両カメラはファッション感覚でいつも持ち歩けるデジイチとしてもっと売れる!』と痛感したからです(> <;) CMのコンセプトにもピッタリンコですね★
OLYMPUSさん頑張って下さいm(_ _)m
書込番号:6569220
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして!初の書き込みです。
昨年まではキャノンデジイチでしたが売り払い、今回E510の全部要りの機能とコンパクトさに惹かれ購入いたしました。
まだ数枚ですが撮影してみてEXIF?にてプリント(プリンタ任せでなく)してみましたがどうも色味が薄くしまらないイマイチな感じがしています。
カメラの設定はJPEGでの撮影でホワイトバランスはオートナチュラルです。毎度毎度、ROWで撮影していじるのは面倒ですし・・・。先輩ユーザーの皆さんはどのようにしてますか?
色味など同じような感想を持たれる方は多いのではないかと・・・。
0点

こんにちは
仕上がりモード「VIVID」で試されては?
また折角のライブビューがあるのですから、露出やWB程度なら撮影時に液晶で確認できると思います
書込番号:6567051
1点

こんにちは 天もり 様
Adobe RGB を sRGB で印刷するとそんな感じになるかなぁという気もしますが,カラーマッチングはどうなっていますでしょうか?
書込番号:6567052
1点

E-410使いですが…私は基本的にRAW+SHQのVIVIDに設定しています。
状況に応じてNORMALを使うコトもありますが…
書込番号:6567081
1点

ぴんさんさん、梶原さん
ありがとうございます。
まだナチュラルでしか試していないので「VIVID」「フラット」でも試してみます。でも通常(ナチュラル)があまりに薄い感じ(私の感じ方で)だと派手目にしたいなと思って「VIVID」で撮影したとしても結局レタッチしなければならないですよね。
カメラの設定は購入時のままですので、「sRGB」です。
プリンタは「sRGB」ですからよいと思うのですが。
書込番号:6567103
0点

皆さんありがとうございます。
やはり「VIVID」の設定の方が多いのですかね。
あと、プリントはどうされていますか?
フォーサーズの画角をパソコンでプリントする際にはフチ有りで4:3比率でプリントされますか?
量販店などでもサンプルは対外A4サイズでしたからあまり気にしませんでしたけどいざプリントするとなると気になってしまって・・・。トリミング前提で撮影されていますか?それとも4:3比率のままフチ有りでプリントされていますか?
書込番号:6567118
0点

>トリミング前提で撮影されていますか?それとも4:3比率のままフチ有りでプリントされていますか?
撮影する際はカットされる部分まで考えずに撮影するコトが多いのですが…基本的にはトリミングして撮影しています。
ただ…どうしても全体的にプリントしたい場合にはフチ有りでプリントするコトもあります。
書込番号:6567178
1点

>プリント<
画角は 撮影する時のイメージの範囲ですから、画用紙に相当します。
撮ってから 決めるので無く、撮る時に決める方が良いと思います。
最も 撮ってから決めるのが、悪い訳では有りませんが…
書込番号:6567276
1点

そうですか。やはり、30年経ってもオリンパスの映像に関する味のこだわりは変わってないようですね。1977年にOM-2を手に入れ、ズイコーレンズを計4本、310フラッシュ・バウンスグリップ等揃えましたが、友人の持っていたF-1+200mmF4の色再現性の優秀さにいつも溜息をついていました。オリンパスは医療現場でその色再現の忠実性が認められているようです。内視鏡や顕微鏡を作る高度な技術は持っていますが、一般の楽しむ記念写真向にはやはり派手目に色が主張される方が受けが良いと感じます。いちいち色の調整を余儀なくされるのは手間も掛かり面白くないでしょう。外人の観光客はNIKONのデジ一眼を使っているのを大多数見ます。色の感受性の違いなのでしょうか。日本人は派手目のCanonを好み、青い目にはNIKONの色が丁度合うのでしょうか。NIKONはオリンパスとCanonの中間に位置し、且つメカの耐久性は断然Canonより優れている評価が外人(青目系)に受けているのでしょうか。自分はオリンパスファンですが、ズイコーの薄めの色が改善されていない事を知り、キャノンかNIKONを買うつもりです。現在、CanonのIXY55をメインに使っていますが、色表現は過去における派手さは抑えられ始めた傾向を感じています。派手さは飽きが来るのでしょうか。皆オリンパスの色再現へ向かっているのでしょうか。自分は昔のど派手Canonが好きです。
書込番号:6573529
0点

遅くなりました・・・。
⇒さん、robot2さんアドバイスありがとうございます。
銀塩の時はそんなことも考えて撮影してたことがあったのを思い出しました。銀塩いじってた時は、現像出すまで見れないし当たり前に失敗もしながらいろいろ考えて撮影してたのを思い出しました。今はプレビュー見ながら撮れるしパソコンで簡単にトリミングや編集してプリントできるんですから便利になりましたね。昔は、35万画素とか100万画素とか言ってたから、その頃から考えられない位の進歩ですよね。ちょっと前まで雑誌グラビアはフィルムじゃないとひどすぎてだめだったけど、いまや雑誌グラビアとかポスターとか当たり前にデジカメ使ってるの見ますもんね。精進して早くE-510に慣れるようにします。
書込番号:6573574
0点

天もりさんのキャノン機ってKISS系では?
私はD30⇒20Dって使ってますが
オリンパスの方が発色が良い気がしております
(特にE-1とかコダックCCD系)
キャノンもKISS系って結構色を作り込んでる感じがしております
まぁそれも有りなんですがネ
ところで
銀塩の時って普通のユーザーがそれほどメーカーによる色味を気にしてたかちょっと疑問です
フィルムによる差は当然ありましたが、普通にDPE屋に頼んでるならメーカの差を言い切れるとも思えないでおります
友人が富士フィルム系列のプロラボと呼ばれる現像所に勤務しておりました
彼に頼んでサンプル焼後に色味指定をすると希望の物に仕上がるので、現像時の加減の違いに相当の差が有る事を感じております
彼の技術による処も有ると思いますが
普通のDPE屋との価格差も100倍?くらい有るので
一般に使われるような所でも無いと思いちょっと気になっております
ちなみに彼はキャノン、私はOMでした(^^)
結局のところ色味に関して希望の物を手に入れるなら
現像処理に負うところが大きいので
プリント時のプリンターや用紙の紙質等の差も考えRAWで撮って現像しか無いと思いますよ
追伸
コマーシャルフォトを多く手がける早川廣行先生は10年くらい前からデジタルでポスターとかやってますよ
そんなに酷いものじゃなかったと思いますが(苦労してたけど)
(先生お元気かなぁしばらく会ってないなぁ〜)
書込番号:6577307
1点

enikesさんありがとうございます。
そうです。EOSKISS系は使用していませんでしたが、D30→10Dとキャノンを使用していました。(よくわかりましたね、すごいです!)確かにEOSKISS系はそのままプリントしてもモニターで見てもぱっと見きれいでいいですよね。ホームユースというか誰でもきれいに取れるキャノンの絵作りが上手いコンセプトにあったいいカメラだと思います。
実は私もはじめはE-1やE-330のサンプルなどを見ていた鮮やかな濃い青の空が撮れる色のイメージで購入しましたが、CCDがコダックから変わっていたのを知りました。今のがいけないわけではないのですがVIVIDにしてもそれほど鮮やかにならないのでレタッチ前提なのかなと思っています。
ただ、オリンパスのCM戦略的には幅広いユーザーに売りたいんでしょうから(特にE-410)もっとパッと見のよい感じのチューニングのほうがよかったのでは・・・と思ってしまいます。色味に関して素人レベルで気にするのは絵を描くのが好きなのと、印刷や雑誌に少しだけ関わってたので(昔バイトレベルで)だと思います。
書込番号:6577707
0点



皆さまこんにちは、色々迷った末に皆さまの意見を参考にしながら、遂に私もE-510を購入しデジイチ初デビューしちゃいました。早速色々も写真を撮って見て気が付いたのですが、花火や星をとる場合シャッターを10秒程度空けて取ったり、場合によっては30秒以上開ける場合もあると思います。
そこで皆さまに質問ですが、
@ノイズリダクション OFF/ON
Aノイズフィルター OFF/弱/標準/強
これらの設定をすべてOFFにした場合のCCDノイズはどの程度が許容範囲なのでしょか?
私のカメラは10秒間シャッターを開けた状態で、画面全体が天の川状態でした。早速販売店に持って行き他のカメラと比較をしましたらあまりの多さに、即交換をして頂きました。しかし現在のものも、同様にCCDノイズがあり、星なのかノイズなのか分からない状態です。
※この場合のISOは100固定にしてあります。
取扱い説明書に「夜長時間シャッターを開放する場合は、ノイズリダクションをONにしてください」とあり、このCCDノイズを考慮したかたちで、このような説明をしているものと思われます。
実際に設定をONにしますと、天の川状態は殆ど分からない状態になりました。やはり説明書どおりの使い方をしないと駄目なのでしょうか?
また、ISO感度を上げた場合のノイズ解除の意味を持っている思っていたノイズリダクションですが、ISOを100固定でも使用する必要があるのでしょうか?
コダック、SONY、CASIO等のコンデジも所有しておりますが、ノイズ設定はOFFにして30秒開放にしても、このように天の川状態にはなりません。
はるかに高性能のデジイチのE-510としては、大変ショックな状態です。CCDの問題でしょうか?更に個体差なのでしょうか?
皆さまの所有しているE-510は如何ですか?
0点

まず、E-510はCCDではなくLiveMOSという撮像素子です。
また、ノイズリダクションとノイズフィルターとは別物です。目的が違います。
ノイズリダクションですが、
撮像素子は、温度や条件によりノイズが載る場合があるので撮影直後に未露光状態でシャッターを切って撮像素子上のノイズを撮影記録から減算処理し、撮影結果からノイズを減らす機能のこと。
ですし、ノイズフィルターは高感度ノイズを目立たなくするものです。
さらに、天の川状態というのがどの程度のものなのか主観的な言葉だけではわかりにくいので、できたらどこかにアップされたほうがいいと思いますよ。
ちなみに、私のE-510で10秒間レンズキャップしたまま撮影したものを14倍拡大してみると、少しわかる程度で決して天の川状態ではありません。一度レンズキャップしたまま撮影した画像をアップしていただければ、比較しやすいのですが。
書込番号:6566475
1点

ノイズリダクションOFFの状態で、長時間露光した場合は、
殆んどのデジカメでノイズが乗るものだと思っていましたが、
そうでもないんでしょうかねぇ?
ちなみに、
>コダック、SONY、CASIO等のコンデジも所有しておりますが、
>ノイズ設定はOFFにして30秒開放にしても、このように天の川状態にはなりません。
このコンデジって、何て機種ですか?興味がありますので教えていただければ幸いです。
書込番号:6566512
2点

ノイズリダクションOFFの状態でCCDを映像素子に使っている機種であれば基本的に熱ノイズは発生します。
Live MOSがCMOSのように基本的に熱ノイズを発生しない仕組みになっているかどうかはわかりませんが…ノイズリダクションOFFでもコンパクト機よりノイズが発生する…なんてコトはあり得ないのではないかと思います。
私も使われているコンパクト機の機種名を教えていただきたいですね。
書込番号:6566977
2点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
nobitarouさん 分かりやすいご説明ありがとうございました。
CCDでは無くLiveMOSだったんですね。
>ちなみに、私のE-510で10秒間レンズキャップしたまま撮影したも
>のを14倍拡大してみると、少しわかる程度で決して天の川状態で
>はありません。一度レンズキャップしたまま撮影した画像をアップ
>していただければ、比較しやすいのですが。
そうですか14倍ですか?!
一応画像をアップして見ました。等倍でご覧頂いても十分に確認できるレベルです、4枚ほどアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1080483&un=42985
画像1、P7162991 交換前のE510で撮影
画像2、P1230149 交換後の510で撮影
画像3、100_6316 コダックP850で撮影
画像4、CIMG1022 CASIO EX-Z600で撮影
画像1〜3はレンズキャップを締めた状態で10秒間シャッターを切った状態の写真です。
画像4は京都タワーを自動で取った結果が3.3秒開放の状態になったものです。
ここで先に書き込みした内容で訂正とお詫びがございます。コンデジの比較でSONYは
DSC-W50でしたが、10秒開放モードはありませんでしたので勘違いでした、お詫び致します。
またCASIOについても同様10秒開放は出来ません、自動で最大4秒開放まででした。
参考までに京都タワーで撮影した開放3.3秒の写真をアップします、
サイコキャノンさん、⇒さん、失礼しました。
ただ、コンデジでもあの程度の写真が取れますので、デジイチなら相当綺麗に
取れるんだろうなと、過大な期待をしてしまいましたので意外とノイズの多さに
ビックリ、更に大変残念と言うか気になってしまいましたので、このような書き込みを
させて頂きました。
書込番号:6569861
0点

UPされたE-510の画像はノイズリダクションONですか
それともOFFですか?
ONで1枚目のような画像なら問題ですが、
ONで消せるのなら問題ないと思います。
>>取扱い説明書に「夜長時間シャッターを開放する場合は、
ノズリダクションをONにしてください」とあり
あとノイズリダクションOFFの設定に
こだわっていらっしゃいますが、
メーカー推奨外の使用をすることに
何か意味があるのでしょうか?
書込番号:6570080
0点

写真を拝見しました。
交換前の E-510の状態では確かに初期不良でしょう。
交換後の E-510で撮影した物は、ノイズリダクションはOFFでしょうか?
ノイズリダクションOFFで、この程度であれば正常かと思います。
画素数が増えると、ノイズも増えるのは仕方ないかと思います。
ノイズリダクションを作動させて、この状態だとすると、
E-510自体が長時間露光に向かない機種なのかもしれません。
3枚目のコダックP850の写真ですが、ノイズリダクションOFFで
この程度のノイズの出方だとすると、良い部類に入ると思います。
京都タワーの写真ですが、EXIF情報を見ると、シャッター速度は1/3秒になっています。
さすがに10秒と1/3秒では比較するのに無理があると思います。
デジカメの長時間露光にはノイズや熱かぶりなどの問題が付いてまわります。
ノイズリダクションを作動させて、それでも納得いく写真が撮れないならば、
他の機種や、フィルムカメラも視野に入れるしかないかと思います。
長時間露光に強い機種の情報は、天体写真に関するサイトなどの方が
詳しく載っていると思います。
書込番号:6570164
0点

ホッケウルフさん、こんばんは
>UPされたE-510の画像はノイズリダクションONですか
>それともOFFですか?
OFFです。
ONで1枚目のような画像なら問題ですが、
ONで消せるのなら問題ないと思います。
>>取扱い説明書に「夜長時間シャッターを開放する場合は、
ノズリダクションをONにしてください」とあり
承知しております。
>あとノイズリダクションOFFの設定に
>こだわっていらっしゃいますが、
>メーカー推奨外の使用をすることに
>何か意味があるのでしょうか?
いいえ、別にありません。
私自信、コンデジからカメラに入ったと申しておりますが、銀塩写真はミノルタで経
験がありました。
このデシタルになってからは、コンデジから入りましたのでデジイチは初めてです。
それを踏まえ、コンデジの夜間撮影でノイズが無いのに、デジイチでノイズがあるの
はなぜだろう?の一念から今回の投稿となった次第です。
コンデジはノイズリダクション設定が無い⇒最初から最後までONが基本。
デジイチはON/OFFがユーザーに選択をさせる余地を残している⇒結果、素人である
私のように今回の率直な疑問となった。
と言うべきでしょうか。
別にOLYMPUSが嫌いでの投稿なら、最初からこのE510買っていませんし、皆さまの意見
を参考にしながら買った訳です・・・。
私のように誰もが素人なら、3万円前後のコンデジと10万以上のデジイチでの比較
なら当然、すべての項目で明らかデジイチが優位と思うのは私だけでしょうか。
そんな訳ですので率直な疑問となった次第です。
でも、一言だけ言わせて頂けるなら、最初のものと交換後で、あまりにもLoveMOSの
性能の差は明らかで、カメラの心臓部である撮像素子の性能のバラツキには、ハッキリ
言って驚きそのものでした。
書込番号:6570187
0点

エスLOVEさん
写真を見せていただきました。私のE-510ではOFFで画像2ぐらいです。画像1は明らかにおかしいですね、気がついて交換してもらってよかったと思います。
コンデジはノイズリダクションが自動なのかなと思います。機種によっては選択もできるものがあるのかもしれませんが、ちなみに最初にかったニコンのコンデジはノイズリダクションがなくて、夜景は撮れませんでした。
書込番号:6570682
0点

みなさんはじめまして。
エスLOVEさん
私もE-510での天体撮影を検討しています。
画像を拝見させていただきましたが、教えていただきたいことがあります...。
E-510の交換前後ですが、これらの画像を撮影する直前に何枚かテスト撮影をされているでしょうか?
交換前の画像は直前に何枚も撮影して素子が温まってからのもの、
交換後の画像はそれほど温まっていない状態で撮影されたものではないかと思いました。
つまり素子のバラツキではなくて、撮影したときの素子の状態(状況)が異なっていたために、結果が異なっているのではないかと。
ノイズリダクションですが、冷却CCDによる撮影でもダークフレームの減算(ノイズリダクション)はしていると思います(勿論事後にPC上でですが)。
あまつさえ冷却機構をもたないデジタルカメラの場合は、長時間撮影でノイズリダクションを使用するのが前提ではないでしょうか?
おそらく他社のものでも(程度の差は有るかもしれませんが)ノイズリダクションが大前提になるでしょう。
書込番号:6571074
0点

皆様、多くのご意見アドバイスありがとうございます。
サイコキャノンさん、
>京都タワーの写真ですが、EXIF情報を見るとシャッター速度は1/3秒になっています。さすがに10秒と1/3秒では比較するのに無理があると思います。
すうですね、1/3.3秒でしたね。(^_^;)
これでは比較の対象になりませんね、失礼致しました。
>フィルムカメラも視野に入れるしかないかと思います。
>長時間露光に強い機種の情報は、天体写真に関するサイトなどの方が
>詳しく載っていると思います。
いいえ、もうフィルムに戻るつもりはありません。やはりデジイチの魅力って、素人の私からは、一瞬のチャンスを逃さないのは難しいですが、何度でも取り直しがきく事でしょうかね。
nobitarouさん
>コンデジはノイズリダクションが自動なのかなと思います。機種によっては選択もできるものがあるのかもしれませんが、ちなみに最初にかったニコンのコンデジはノイズリダクションがなくて、夜景は撮れませんでした。
やはり、撮像素子の宿命なのでしょか?。でもそれを補うためのノイズリダクションなのですから、やはり長時間の露出をする場合は基本中の基本なんでしょうね。
それでノイズの無い綺麗な写真が取れるなら、問題ないと言う事でしょうか。
馬馬虎虎7さん
>E-510の交換前後ですが、これらの画像を撮影する直前に何枚かテスト撮影をされているでしょうか?
店員さんに、試し撮りで確認して頂いた写真にも、1枚目の写真同様凄いノイズでした。電源を切った状態から試し撮りまでの経過時間は3時間以上あり、電源ON直後の撮影ですから、撮像素子は温まっていないと思います。
数日が経過したある日、購入店以外のビックカメラ店員さんに、不良らしきE510の経緯は全くお話をせずに、次の事を聞いてみました。
私
デジイチで天体の写真を撮りたいのですが、あまり予算もないので10万前後の
ものを買おうと思っていますが、どれがお勧めですか?、但しノイズが気になら
ないものが良いのですが。
店員さん
んーーー。
10万前後のものでは難しいのではないでしょうか!、デジタルは結構ノイズが
のりますから・・
私
たとえば、E510なんかはどうでしょうか?、話に聞くと相当ノイズが少なくな
ったと聴きましたが。
店員さん
ハッキリ言って難しいと思います。いまデジタルで天体を撮っても遜色のないカ
メラはキャノンの5Dしか無いと思いますよ。
このカメラの特徴はフルサイズのCMOSを使用していて、ノイズも相当少ない
です。ただしノイズが全く無いのかと言うと多少はあります、でもそれを補うの
が超協力優秀なノイズリダクションを搭載しておりノイズを減算処理して完全に
近い状態で消してくれます。
私
そこまで予算がないので、ペンタックスK10DとオリンパスのE510ではど
うですか?
店員さん
E510よりK10Dの方がノイズ自体は少ないと思いますが、さほど変わらない
と思いますよ、5Dと比較をしてしまったら問題外ですね。
但し、どちらもノイズリダクションをONにして貰えれば、ノイズは大幅に削減
する事は可能ですが、5Dのアルゴリズムとは比較になりません。
ですので、本当の意味で天体を取りたいなら5D以外はないと思いますよ。
と、こんな会話がありました。
店員さんに頼み、試し撮りをさせて頂き、持参のCFカードに店頭のE510で
キャップをした状態で10秒間の開放、ISOは100、NR_OFFで撮影し
ました。
結果は今回の交換後と変わらないレベルでした。
ビックカメラの店員さん、丁寧に教えて頂き、ありがとうございまさいた。
これらの事と皆様から頂いたご意見をから整理すると、
・最初のものは不良品であった。
・交換後のものは普通レベル。
・デジタルはノイズがあることが前提
・夜間の長時間開放では必ずNRはONで使用する
・コンデジは切替が無く、最初からNRはON設定になっているらしい
と言ったところでしょうか。
多くの皆様にご意見を頂きまして、ありがとうございました。
これから楽しいデジタル一眼ライフを満喫して行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6572459
0点

遅レスですが。
私も先日E-510を購入し、初めて長時間露出で夜景を撮ったら白点がかなりいっぱいでした。
ちょうど画像2の数くらいです。ノイズリダクションONなのにおかしいなと思い、いろいろ試してみましたが、
シャッター速度優先では8秒以上からノイズリダクションONになるようでした。
ちなみに夜景モードでは1秒固定でノイズリダクションはOFFでした(14-42mmF3.5-5.6で確認)。
絞り優先などでシャッター速度2〜8秒内の場合だとどうしても白点だらけになってしまい、長時間露出で撮る場合は注意が必要です。
書込番号:6776096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





