
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年7月7日 12:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月7日 21:50 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月10日 19:20 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月7日 00:12 |
![]() |
1 | 12 | 2007年7月7日 10:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月6日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旅カメラ OLYMPUS E-510ワンダーブック
インプレスから7月27日発売のようです
http://home.impress.co.jp/reference/57675.htm
E-410のファンブックと合わせて買ってしまおうかなぁ
0点



サービス品 ME-1到着。
最大効果は液晶面に鼻脂が付かなくなった。
両手の他に アイカップに眼の上側を当てて 3点支持にするのが 振れを少なくする要点と思っていたが、右目を当てると ペチャ鼻でも 液晶に激突し 鼻脂で汚す、これまでの小物デジカメではなかった事。EP-5?をME-1に換えたら見事解決目出度し。
視野率/倍率=95%/0.92倍を 95%/1.1倍にするものと推定するが、これだけで希望売値\5,250の価値はあるのだろうか。 無いからこそ店がサービスするのかそれが判らない。
0点

正直な人さん、おはようございます
私はE-510に、余っていた、Nikonのマグニファイングアイピース DK-21Mを着けてます
ME-1は見た事ないし、使った事ないけど
効果は一緒????
書込番号:6508726
0点

正直な人さん、こんにちは。
おかげで、僕も先ほどもらってきました。
やっぱりこれは必需品ですね。
一応注文してあったものは(たぶん)、店頭に並んでいました。
ただ、オリンパスは指名買いが多いとのこと。
あと、「キムタクのデジカメください」も多いとか?
書込番号:6509594
0点

私も今日もらいました。
まずE-500につけてみたのですが、たしかに大きくなったとは思うのですが、右側の情報が少し見えにくくなったように思います。でも意外と邪魔にならないので、つけっぱにしようかなと思っています。
肝心のE-510ですが、E-500よりは気持ちファインダーが見やすいので、このままつけなくてもいいかなと思ったりしてます。
書込番号:6510375
0点



E-510の効果好評のようですね、ただ各社共通の事ですが。
SS換算 4段分とか 2〜3.5段分とかのメーカー仕様に対し、発表される効果テストは一人の人間が同じ条件で10回程度手持撮影の結果から何%程度の確率でぶれがないとかの表現が多いようでですが、もっと数値的に明確にカメラを振らせて テストは出来ないものでしょうか。
1. カメラを縦 横方向同時に移動可能な試験台に取付(前後方向は現段階で省略)、各方向の振幅、振動数とその位相差を変化させて、実写ぶれ許容限度内のシャッター速度を測定する。
2. 振幅、振動数、位相差等は 熟練者、初心者等ある程度の人数で別途手持撮影させて、その数値範囲を実測して決める。(位相差は特に問題にならないか)
論評には大学の写真光学?関連先生方の発表等もあり、上記テストは可能だと想像するのですが、テスト費用が掛かり過ぎるのでしょうか。
メーカーでは上記に近い試験は当然してるのでしょうけど。
0点

たしかにそういった方法でのテストはできると思いますが、経費と手間をそこまでかけてやる意味がどこまであるかと考えると疑問符が付くということだと思います。
手ぶれ補正効果をご提案の方法で正確に数値化、統計化したところで、実際に使用するのは人間であり、個々の技量差は千差万別、使う人によって補正効果は大きく違ってしまいます。
結局のところ、
「一人の人間が同じ条件で10回程度手持撮影の結果から何%程度の確率でぶれがないとかの表現が多いようでですが」という程度の試験内容で充分ではないかと思いますが?
書込番号:6508713
0点

一般ユーザーにとってそのデータから実際の撮影条件でどれだけの効果があるか想像は難しいのであまり役にたたない
書込番号:6508920
0点

基準となる指標があれば、一般ユーザーが比較するのにとても有用なベンチマークとなるでしょうね。
どちらにしても今の段階ではメーカーが違えば、4段と書こうと2.5段と書こうとあまり大差ないと思われても致し方ないと思います。
4段といえばF2.8→F11ですよね(^^;鵜呑みにすると凄いけど、実際どうなんでしょう・・・。
書込番号:6508984
0点

> 上記テストは可能だと想像するのですが、
つい先日、こんな↓書込が有りましたね。^^;
(「客観的な評価システムが開発された」とのニュース)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6440496/
書込番号:6509189
1点

うれしたのし さん 大変貴重な情報有難うございます。
日経BPに登録して 見させて頂きました、細部は当方の知識では理解困難ですが 矢張り効果を定量的に確認したい方は居られるのですね。
この測定法が広く使用されない背景も良く判りませんが、この方法と 人が手持で撮影して ぶれ が殆ど無い確率で評価するのとの 対比(整合性)も知りたいものです。
日本の評論家諸氏は 当たり外れない評価をするのが常道のような気がしています、もっと是々非々で客観的にやってもらいたいものです。
また ユーザーの皆様も 細かいノイズやら ボケ方 に大変厳しくても、カメラぶれ補正に寛容な方が多いようです。 こちらはせいぜい A4サイズ程度で、また 極力 三脚等は運搬しないので、ぶれ補正には頼るところ大です。
書込番号:6510184
0点

→カメラぶれ補正に寛容な方が多いようです
手ぶれ補正効果の「公称値を測定する方法」うんぬんの話と、「ぶれ補正に寛容」とは、意味が全然違いますが....。
おっしゃるような測定方法で公称値を発表することは、悪いことではありませんが、実際には撮る人の技量や撮影条件によって、実際の効果は全然違ってしまいますので、あまり意味がないのではないでしょうか?
逆に、「公正な測定方法で公称値を出しているのにその通りの効果がない」との苦情を言う人も現れそうです。
物事には明確、公正な数値を出した方がいいものと、ある程度グレーゾーン(曖昧さ)を残した方がいいものがあります。手ぶれ補正効果がどの程度かっていうことに関しては、幅を持たせる表現でないと、苦情の対象となる要因を作ってしまうと思いますよ。
書込番号:6511265
0点

ぶれ補正に対して色々とメーカーに聞いたことが有ります。
答えは、どれも同じで。
例えば、1/8sで撮影した場合に、1段分の補正だと、シャッター速度1/15sで2段分だと1/30s、3段分だと1/60sと言う具合に、その段数分の早いシャッターで切ったのと同じ位の画像を得られると言うことです。
つまり、1/60sでもぶれる撮影の仕方をしてる人は、3段分の補正の有る1/8sでもぶれてしまうわけです。
ぶれない撮影の出来る人は、その分ぶれ補正の恩恵に預かる事が出来るので、撮影技術はぶれ補正が有っても磨いていた方が良い様です。
書込番号:6520013
0点

単純にブレの量を1/2に出来れば、倍速のシャッターで切った場合と同じになるであろうことが期待できるので「1段の効果」(50%精度)と言います。
1/4で2段(75%精度)
1/8で3段(87.5%精度)
1/16で4段(93.7%精度)です。
角速度センサーの精度と補正動作の精度および必要移動速度(というか反応というか)がこれらを満たしているかどうかで、段数をうたえます。
近接撮影で撮影倍率が大きくなると角度ブレ以外のブレ要素が増えますので補正段数が落ちるのも当然です。
書込番号:6520123
0点



E-500を使用してましたが、手ぶれ補正の魅力に負けて、E-510を購入しました。まだ、少ししか触ってませんが、一つ気になることがあります。E-500の場合は、フォーカスを中央固定にするとか、仕上がりをVIVIDなどに変更し、電源を切っても設定保存されますが、E-510は、フォーカスはオートに、仕上がりはNATURALに戻ってしまいます。これは、仕様なのでしょうか。初期不良なのでしょうか。皆さんはどうでしょう。教えてください。
0点

初期不良かもしれませんね。
E-500同様、設定は保持されますよ。
(保持されないカメラは無いと思いますが)
書込番号:6507256
0点

Paralinさん こんばんは
電源OFFで設定は戻らないと思います
取り説のP.88にも「このカメラでは、変更した設定は、電源を切ってもリセットされません。・・・」と書かれていますし
勿論、リセットする方法も書かれていますが
書込番号:6507266
0点

日時の設定はどうでしょうか? 内蔵電源切れ??? 早すぎかな?
書込番号:6507307
0点

内蔵電池の充電不足かも?
満充電されたバッテリーを1日入れておいても設定が元に戻るようなら
それが原因かもしれませんね。
書込番号:6507367
0点

取説によると簡単撮影モード(AUTOやポートレートなど)では電源をOFFにすると初期設定に戻りますと書いてあります(P19)。
簡単撮影モードになっているのでは?
書込番号:6507371
0点

回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
日付や、プレビュー時の情報モードは保存されています。今気がついたのですが、例えば、E-500では、AUTOでも、フォーカスを中央設定にして、電源を切っても、モードは保存されてますが、E-510の場合、モード解除されるようです。PやAなどのモードは、電源を切っても保存されているようです。MACROやスポーツモードも保存されません。ただし、フラッシュのオートポップアップOFF等はどのモードも保存されているようです。
Seiich2005さんの言うとおりのようで、仕様が変わってしまったようです。AUTOモードでも、VIVID設定の方が良いので、ちょっと使いにくいことになってしまいました。なれるしかないですね。
書込番号:6507434
0点

Seiich2005さんの仰った「簡単撮影モード」を見落としていました
スミマセン
書込番号:6507504
0点

E−410ですが、設定ダイヤルAUTOでの標準仕様は、NATURALで固定されています。(デフォルトされています)
変更は可能ですが、電源を切り再び電源を入れるとデフォルトへ戻ってしまいます。
(VIVID→NATURAL)
FA位置も同じくオートになります。
AUTOの時、MENUボタンを押してもカスタムリセット設定には入れません。
他のシーンモードも同じく設定変更後の保持ができないようです。
電源を切っても設定を登録(保存)できるのは、M.S.A.Pモード
のみ可能となります。
書込番号:6507529
0点



風景専門に写真を撮っています。
これまで、FZ10,E8800,FZ30,EOS KissデジタルNと渡り歩いてきましたが,手ブレ補正で満足のいくカメラにめぐり合えませんでした。
しかし,E510には満足できそうです。Kiss-DNにISレンズを装着しても,1/40秒が手ブレ防止の限界でしたが,E510では,1/8秒でも手ブレ補正が完全に働いてくれるので,大感激しています。餘部鉄橋を高度1万メーターから狙っていますが,E510なら鮮明な写真が撮れるのではないかと,今からワクワクしています。
ところで,マウントアダプターを使って,ニコンのレンズを使用することも考えているのですが,注意するべきことがあれば,教えて下さい。なにせ,マウントアダプターを使用した経験がないのです。
0点

餘部の航空写真ですか?
すげ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!ぜひ作品を拝見してみたいです!(^^)!
さてご質問の件ですが、
ピントはMF、露出は絞り込み測光でA/Mモードのみ、ISは連動しません。ということですので、特に絞り環のないAFレンズは使用出来ません。ご注意下さい。
書込番号:6506347
0点

>いーくん@E-1板さん、
>ISは連動しません。
マウントアダプターを介して他社レンズを付けた場合、
510ボディ内ISは使えなくなるのですか!?
書込番号:6506407
0点

OMマウントアダプターの例ですが、他のマウントアダプターでも同じです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101684
書込番号:6506423
1点

>マウントアダプターを介して他社レンズを付けた場合、
>510ボディ内ISは使えなくなるのですか!?
これが出来るのはレンズ情報をマニュアルで入力出来るペンタックスのK10DとK100Dだけですね。
書込番号:6506473
0点

私はE-500ですが、近代のNF→4/3アダプタで、ニッコールの300や400mmを使っています。
共に中古で購入した、MFレンズです。
これらのレンズ、新品が販売されていた頃はとても手が出ない価格でしたが、今では驚くほどの価格で入手出来ます。
AFは使えませんが、絞り込みに依るAEは可能です。
絞り開放でピントを合わせ、ついそのままシャッタを押すことが多々ありますが…。
35mmフルサイズ用レンズを使う利点はF値そのままで、焦点距離が2倍(相当)になることです。
ただ、実焦点距離は変わりませんから、望遠の圧縮効果などは元のままです。
AFやISが利かない点と合わせて、御留意下さい。
書込番号:6506655
0点

BlueKさん
既出です。
きちんと過去ログ或いは、オリンパスページを読みましょう。
タムロン500mmをどうしようかと悩んでますが、きっちり構えれば大丈夫かもと・・・素人さんには無理でしょうが!
書込番号:6506688
0点

>雲仙人さん
始めまして、元OM使い、現在キャノン、フジ、サンヨーと何でも有りの特別純米酒です。
KDNのISより効果大ということに興味があります。
比較したレンズ、焦点距離、撮影時の状況を教えてもらえればうれしいです。
書込番号:6507071
0点

こんばんは
フォーサーズニ系統にツァイスレンズをつけて撮っています。
設定ではレンズなしレリーズをYESに(設定がなければそのまま)、
測光方式は評価測光の相性がいいようです。
書込番号:6507122
0点

>評価測光
→表記区分はESP測光となっています。
書込番号:6507139
0点

E-510の手振れ補正は高評価のようですね!
私はCanonのものを使用していますが、1/8くらいなら何とかなるかなぁといった感じもありますが焦点距離は50mmまでくらいです。
E-510恐るべしですね、今度実際に試してみたいと思います。
来年あたりユニットを小型化して全機種手振れ補正+強力ゴミ取りとなれば魅力的ですね。
書込番号:6507578
0点

皆さん,早速の回答,ありがとうございました。
他社レンズでは,ISが使えなくなるのですか!
ISがウリなのに,それは困りますねぇ。
手ブレ補正効果の実験は,室内で5mの距離にあるカレンダーを撮影しました。使用したレンズは40-150mm(f4-5.6)で,150mm固定で,手持ちの状態で,1/10秒から1秒までの11段階でテストしました。1/8秒では全く問題なく,1/2秒でもかなりの手ブレ補正が効いています。しかし,1/1.6〜1秒では,流石に文字判読ができないほどブレました(^^)
>いーくん@E-1板さん
餘部鉄橋は,EOS-Kiss-DNの135mmISレンズで撮った写真しか有りません。いずれも,北側から撮ると逆光で赤い橋桁が見えなくなり,南から撮ると,赤い橋桁は分かりますが,手ブレでボケたものしかないのが実情です。飛行機の中では三脚も使えませんからねぇ(TT)
ですから,E510の150mmに期待しているわけです。それでも駄目なら,10月発売の70-300mmレンズで挑戦します。
書込番号:6508683
0点



といっても盛岡なのでこの方面でE510をお求めの方(^^;)
他のキタムラでは普通にWズームで125000、下取り有りで115000ですが、月ヶ丘店に立ち寄ったたところ、一台限りでWズーム114800、下取り有りで104800でした、自分が先日ネットで購入したのがWズームだったのでその価格しかはっきり覚えていませんが、それに準じてレンズキット、ボディとも安かったはずです。たしか隣にあったE410もです。三脚などを見に行っただけなのですが、買った後に発見するとかなりショック(笑)皆さんの近くのショップでもこのような価格はちらほら出てきていますでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





