
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年7月6日 15:48 |
![]() |
2 | 5 | 2007年7月12日 00:23 |
![]() |
5 | 4 | 2007年7月7日 19:38 |
![]() |
1 | 14 | 2007年7月6日 23:55 |
![]() |
6 | 4 | 2007年7月5日 21:28 |
![]() |
2 | 12 | 2007年7月8日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライブビュー拡大でピンあわせできる威力を実感したく、店頭でさわってきましたが、操作方法がどうしてもわかりませんでした。
ライブビューの拡大はどうやったらいいのでしょう。
また。拡大映像にピーキング(エッジ強調)とか可能でしょうか?
0点

マニュアルをダウンロードしてみたらいかがですか?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/CameraM/di_catarog.cfm
書込番号:6505116
0点

ライブビューモード時に中央に緑の枠が出るまでINFOボタンを押して…緑の枠が出たらOKボタンで拡大可能ですよ。
コントロールダイアルで7倍、10倍の選択が出来ます。
書込番号:6505188
0点

マニュアルがDLできたのですね。
皆さんありがとうございます
もう解決しましたが、マニュアルAFのやり方とか、結構悩みました。慣れの問題もあると思いますが、操作が直感的にわかりにくいと感じます。
書込番号:6505615
0点

こんにちは。
私はE-330を使っていますが、少し使い込めば慣れますよ!どうって事有りません!
>直感的…
手持ちで使うよりも、三脚などを使って花・静物などの撮影時に便利です。
手持ちでも使えない事は無いですが。
書込番号:6505987
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
購入された方々ウラヤマーです。
私もほぼE-510購入決定して予算準備中なんですが
資金全額は今月の給料日が来ないと揃わなひ…
広角派の私としては、オリンパスの発売・開発予定ロードマップにある
12-60mm ZUIKO が何時発売になるのかわからないのが残念ですが…
(とりあえず魚眼買って、RAWをいじるかな…)
宮アあおいちゃんの「オリジナルフォトブック」とやらに間に合うかな…
(彼女の大ファンというわけではありませんが,タダでもらえるなら欲しい)
すいません…今日からTV-CM始まるし、今朝の朝刊には一面カラー広告が載っていたし、うずく体のやり場をココに求めてしまいました m(_ _)m
0点

相当うずいてますね!私も結局待ちきれず予算をはたいて購入した一人です。やっぱり新しい物はワクワクするしそれだけで気分がよいです。今日は休みなので一日中カメラマンに徹します(^-^)
待つぶんだけ手にした時の喜びは大きいと思いますよ♪
書込番号:6505421
1点

サラリーマンは草臥れるさん、
お気持ちよく解ります。
発売日にレンズキットとSIGMA 50-500mmを手に入れました。
SIGMA50-500mmの写りも今のところ満足していますが、キットのレンズの14-42mmも値段の割りに良く写ります。
書込番号:6506819
1点

今日はじめて店頭で実物をジックリ拝んできました。
(見たら我慢できなくなるのはわかっていたので
持ち逃げとか犯罪起こさない為にも今までは自粛してました ^^;)
でつ…
やっぱり「イイツ!!!」
K10D、K100DsuperもしくはCanon?(いつまで30Dで引っ張るんだろう? ^^;)
と時に揺れていましたが…
greenshankさんが仰っていたとおり,キットレンズの
14-42もオリンパスのレンズ研磨が優秀なのか?
それとも「ぁあ給料日まで待たなアカンのか…」という羨望からか
レンズ玉が他社のものより輝いて見えました ^^;)
それにしても…何故かオリンパスのカメラを第一候補に
考えている事を告げて店員に話しかけるとカメラ好き店員さん
とは何故か話が盛り上がってしまい、通常はありえないであろう
他の候補の「欠点」もちゃんと教えてくれるのはナゼでしょう…
(今日も混んでる時間帯で「今日はまだ買う金が用意できてないんだ」と事前に告げていたのに,30分くらい話こんでしまいました… 「やっぱりレンズキットをやめて,ボディと14-54mm F2.8-3.5をとりあえず買って12-60mmが出たら買い換えようかな?」って相談したら「いやあお客さん,それはお金もったいないですよ.このおまけレンズもオマケの割には良く写りますから,とりあえずおまけレンズで待ちましょう」とか「11-22mmは中途半端なレンズですよねぇえ」とか…
「PENTAXはデジイチは黒字でしょうけど,コンデジは赤字でしょうね,特に最近は恐ろしい勢いで値段が下がってます.レンズはまぁ良いと思いますが,中のデジタル処理が…」とか。
目が覚めたら枕元にE-510が靴下にいれてあった…
なんて起こらないかなあ。。。
書込番号:6507416
0点

いろいろありがとうございます。私はレンズキット以外買う予定がないんです。デフォルトのレンズキット同士でどっちが・・・?っと聞きたいです。
書込番号:6523548
0点

kairiki10さん
>デフォルトのレンズキット同士でどっちが・・・?っと聞きたいです。
ごめんなさいちょっと質問の意味がわからないです?(←冷やかしではありませんので気を悪くしないでくださいね ^^;)
kairiki10さんの書き込みにあるD40のレンズキットの比較という意味でしょうか?
だとすると大差は無いと思って良いと思います。
Nikonは巨人です。なにせ,旧 日本光学株式会社…大戦中,レーダーが完成するまではNikonの双眼鏡の方が敵機をはやく発見できたとかいう伝説も…
オリンパスの光学技術も定評があります。
ただどちらのレンズキットもFが暗いので、本体とセットで
考えると手振れ補正があるE-510の方がセットとしてはアドバンテージがあると思います。
書込番号:6524776
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E-330を持っているのですが、E-510やE-410がノイズが少ないとの書込を散見します。
ノイズが少なくなっているようなら、買い増しや買い換えを検討したいと考えて、同じ被写体でノイズを比較した見本の写真を調べてみたが、見付けることが出来ませんでした。
もし、「E-510;E-410&E-330のISO感度とノイズの写真」をご存知でしたらお教え下さるようお願いいたします。
0点

海外のサイトですが、サンプルも豊富で比較に適していると思います。
510
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E510/E510A7.HTM
410
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E410/E410A7.HTM
330
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E330/E330A7.HTM
書込番号:6505140
2点

デジタル一眼マニアックを巡回していると、けっこうその手の情報が得られます。
http://dslcamera.ptzn.com/
http://dslcamera.ptzn.com/category/15_olympus/
書込番号:6507408
1点

fioさん、タヌポリンさん、大変貴重な情報を有難う御座いました。
一通り目を通しました。情報量が多いのでボツボツ整理をして、結論を導きたいと思います。
重ねて深謝いたします。
書込番号:6507994
1点

ringou隣郷 先輩、こんにちは。
私はN、C、Sを使ってきましたが、
E−510でオリンパスデビューをしたおっちゃんです。
これまで、ノイズが少ないと評判のデジカメを何台か使用してきました。しかし、ノイズも一緒にディーテイルも削られているようで、がっかりしたことが何度もあります。
こうしたカメラで撮ると、家内は肌がスベスベしているみたいだと喜んでいましたが(-_-)。
E−510もノイズが少ないと評判ですね。
しかし、このカメラはノイズフィルターをコントロールできるのが良いです!!
私はもちろん、常時“OFF!!”です。ただ、もしもステージなどを撮る機会があれ
ば“ON!”にするかもしれません(^^)。
E−510は「OFFでもけっこうノイズが少ない。」と評判のようですね。私もそう思います。
海外のレビューでは dpreview をけっこうのぞいています。
http://www.dpreview.com/
E−410のレビューが載っていました。
英語が分からなくてもサンプル画像が多く掲載されているので参考になるかもしれません。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse410/
書込番号:6509988
1点



http://digitalcamera.impress.co.jp/07_07/auth/toku2/index.htm
雑誌、デジタルカメラマガジンの特集でE-510が取り上げられてます。
WEBでは、画像が見れます。記事の方は、雑誌を立ち読みするか買って見ましょう。
1点

Junki6さん、貴重な情報を有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:6503485
0点

購入を検討していますが、夜景のサンプルを見るとどれもピンボケに見えるのですが、皆さんどうでしょう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/15/6383.html
書込番号:6504103
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/97202-6383-5-1.html
この画像は、ピンぼけしてるようには、見えません。
後は、多くが1秒以上の露出の様ですね。三脚使用なら分かりますが、E-510の手振れ補正が優秀とは言え、1秒以上でぶらさず撮るのはちょっと至難の業ですね。
後キットレンズは、カリッとした感じではなくナチュラルな描写の様に思えます。
書込番号:6504242
0点

ヴィクトリア・ピークの展望台のものはこれはピントがきてないというより、ぶれているようですね。
「足元から来る振動のせいで、三脚を使用した長時間露光は大変困難だった。」
と書かれていますから、間違いないでしょう。それと他の夜景写真は手持ちのようなので、これでも十分ではないでしょうか。
書込番号:6504282
0点

「足元から来る振動のせいで、三脚を使用した長時間露光は大変困難だった」とある様に、多少のブレは致し方ないと見るべきでしょう。
それ以前にβ版の機体ですので、量産品が誰でも買える今となっては参考に値しないでしょう。
書込番号:6504286
0点

みなさん返信ありがとうございます。香港の方は確かに手持ちでとったようですね。ただしデジタルカメラマガジンの方は三脚使用でしょうから、E-500との差がどうしても気になります。
書込番号:6504492
0点

ノイズリダクションの段階も関係してるかもしれませんし、デフォルト設定がE-500とは違うからだとは思います…
書込番号:6504754
0点

確かにE-410と比べてもちょっとおかしいですね。
ピントずれのままMF固定でISO感度をあげて撮ったとしか思えないんですが。
書込番号:6504997
0点

手ぶれ補正がONだとピンがあまくなるなんて事は、無いですよね。
書込番号:6505634
0点

確か、ピント合わせの時には、センサーは手振れ補正の影響外のはずです。ミラーダウンしてないとAF働きませんし。
手振れ補正は、ライブMOSにのみ動作しているハズです。AFでピント合わせの時に手振れ補正の振動も起きません。
書込番号:6505786
0点

ピンずれというよりはどのサンプルも階調に乏しいように思えるのですが気のせいでしょうか?むしろそっちのほうが気になります。
DLしてトーンカーブをいじるだけですぐ階調飛びが目立ちます。
特に「海濱公園の夕暮れ」にある最初の写真の空。
期待している機種だけにすごく気になります。
書込番号:6506151
0点

8bit画像をトーンカーブ調整して階調落ちが発生するのはある意味当然だと思いますけど?
書込番号:6506323
0点

jpeg画像で、トーンカーブをいじって、階調飛びの無い画像ってどんな画像なんですかね?
書込番号:6506382
0点

サンプルを目でみても階調飛んでいるように見えたので念のためトーンをいじって確認してみました。
別にトーンをいじらなくてもヒストグラムを見ればわかりますよ。事例の写真はBlieチャンネルが特にひどいですね。
このページはどの写真も似たような傾向が見られます。でもネット上に見られる別のサンプルではこういうことはないんですね。このサンプルだけの現象であればいいのですが。
強力なノイズ消しが入っている形跡もみられます。無理に消さなくても、ありのまま出してくれた方が質感の点で有利なんですけどね。。
書込番号:6507446
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
発売日にE-510ダブルズームキットを購入しました。
軽量であることなど、とても気に入っています。
デジタル1眼レフは初めてですので、宜しくご教示のほどお願いいたします。
そこでちょっと気になることを2点、質問させて下さい。
(1)カメラ(レンズを付けています)(電源OFF)で、振りますと、音がします(軽い感じの音です)。
電源ONでも同じです。
これって、普通のことなのでしょうか?
(2)フラッシュ撮影の際、色々設定を変えても、フラッシュが
ポップアップしている限り、予備発光をOFFには出来ません。
コンパクトデジカメでは、赤目発光をOFFにできる機能があったような気がします。
これも故障とかではないでしょうか?
この機種をお持ちの方、教えて下されば、幸いです。
0点

こんにちは
からから音がするのは気にならなかったのでわかりませんが、
フラッシュの件はオリンパスに問い合わせた結果がありますので、
お知らせします。
以下、オリンパスさんからの回答です。
シャッターを半押しすると何度かフラッシュが発光するとのことですが、
「AFイルミネータ」の設定がONになっておりませんでしょうか。(取扱説明書P60)
「AFイルミネータ」は、暗い場所でピント合わせを行いやすくするための
AF(オートフォーカス)補助光となります。
(参考)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101382
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101633
AFイルミネータの機能により、フラッシュが連続発光する場合は、
カメラの仕様ですので、ご安心ください。
必要ない場合は、AFイルミネーターをOFFに設定してお使いください。
以上、オリンパスさんからの回答でした。
お力になれましたでしょうか?
書込番号:6502823
2点

こんにちは
音は多分、縦横感知用のものと思われます。
おもりの位置でカメラが縦位置になってるか、横位置になってるか
感知して対応します。
フィルムカメラにはありませんが。
書込番号:6502875
2点

最近のカメラは音がするのはよくあります。
この機種は持っていませんが、
縦横位置センサーの音とか、ボディ内蔵手ブレ補正であれば電源を切ればCCDがフリーになりますからCCDの動く音とか、
一部機種では内蔵ストロボの所から音がするという書き込みも。
内蔵ストロボから音がするのは修理対応で直るようですが。
内蔵ストロボをテープか何かでちょっとおさえてみて、内蔵ストロボのガタの音でなければ、気にする必要はないと思います。
どちらにしても精密機器ですから、あまり振ったりしないほうがいいと思います。
ストロボの発光は既にレスされている内容でしょう。
書込番号:6502876
2点

markZさん
仰る通りでした。設定で予備発光が起きないように
出来ました。まことに有難うございました。
里いもさん
αyamanekoさん
なるほど、縦横検知センサーなんですね。
心配が杞憂であったとわかり、安堵しています。
価格コムで質問するのは初めてなのですが、皆さんがすぐに教えて下さり、
とても感謝しております。通販での購入ですので、初期不良に
ついて身構えていましたが、信頼出来る情報のご提供で
ホッとしました。
書込番号:6503741
0点



今、istDSを使っています。
買い替えを考えていまして、E-510にも魅力を感じています。
昔OM-2を使用していたので、OLYMPUSは好きなメーカーです。
ただ、AF測距点数が3点というところが気になります。
風景や町並みをとることが多いのですが、走り回る犬を
とることも結構あります。
AFの速さなど、実際に使用された方の感想をお伺いしたく。
0点

個人差が大きいので実機を触ってみて確認した方がイイと思いますよ。
ファインダーもヒトによってはガッカリレベルみたいですから・・・
書込番号:6502750
0点

常識としては フォーカスポイントが多いほど、フレーミングがし易いです。
フォーカスポイントをグループ化して、対象を追いかけるとか(ニコンでは、グループダイナミックと言います)、数が多いと抜けが少なく成ります。
高級機は フォーカスポイントが多いです。
キヤノンの 新製品1DMKIII は、19点クロス+アシスト26点のAFポイントが有ります。
書込番号:6502976
0点

走り回る犬を撮りたいとの事ですが、距離がある程度決まっているなら、AFを気にせず使えると思います。
ただ、距離か変わる事が多い撮影だと、微妙にキツいかも知れませんね。
*istDからすると、ファインダーがかなり小さいので、マグにファイヤー1.2倍を付ける事にしてます(キタムラでキャンペーンでもらった【今お店に届いている】)。
AF測距点については、スポット(中央)しかどのカメラでも使わないので、気にしてません。下手にマルチAFだと自分の意図した場所に測距しないので結果的に使わなくなってしまってます(どのカメラでも)。
ライブヴューで走り回る犬を撮ることは、限りなく不可能だと思った方か良いと思います。ライブヴュー自体実際とは遅れた画像が表示されてますし、そこでシャッターを押してもミラーダウン、測距、撮影と言う感じで2テンポぐらい遅れてしまい意図した瞬間を狙うのは困難です。
ライブヴューで撮影するのは、基本的に動かない物と考えた方が良いでしょう。あくまで個人的にと言うことで。
風景や町並みを撮るのでしたら、ライブヴューでハイアングルでもローアングルでも撮影出来ますので、撮影に幅が出来ると思います。
これ以上は、実際お店で触って見ると良いと思います。手振れ補正は、結構強力に働いてくれます。
書込番号:6503079
0点

AFの測距点は「常に手前の物にピントを合わせる」という前提があれば多いほうがいいと思いますが、そうでない場合は測距点を選ぶ作業が必要ですね。
ところで以前銀塩EOSに測距点を選ぶための視線入力が搭載されていましたが、あれはどういう経緯でデジタルEOSには搭載されないのでしょうか。
書込番号:6504645
0点

E-510ではなくE-410ですが、
走り回る犬は無理でした。
AFユニットが変わっていれば話は変わると思いますが・・・。
書込番号:6505018
0点

キヤノンとオリンパス両方つかってますが、
AF測距点は中央固定でしか使いません。
意図しないところに合うのが嫌いなので。
ファインダーはとくに気になりません。
AFスピードは動体はほとんど撮らないのでわかりません。
書込番号:6505105
1点

南口さん
以前にistDSも使っていましたが、E-510のAFスピードは、それ
よりも同等か下です。走り回る犬を撮るのは難しいと思います。
AF測距点数が3点というのは、慣れてしまうとそれ程気にならない
ですね。でも、被写体をじっくりと撮るというのに向いたカメラ
だと思います。
書込番号:6505267
0点

皆さん、ありがとうございます。
大いに参考になります。
ライブビューはあまり使わず、ファインダーで追いますので、
ライブビューの遅れは気になりません。
測距点数はスポットにしたとしても、DSよりAFが遅いというのは
苦しいですね。
DSで遅いと感じていますので。
銀塩頃のZUIKOの解像度と、OMの軽さがとても好きだったので
OLYMPUSのデジ一を購入したかったのですが・・・
書込番号:6506123
0点

AFが速い遅いは、体感的なものでもありますので、一度お店に出向いていただき、お試しになられた方がいいと思います。ただ、皆様の書き込み通り、動体撮影能力は高くないので、使う側の工夫が欠かせません。
もっとも、走り回る犬を追いきれるAFがどこかの会社にあるのか、と聞かれたらかなり返答に窮します。キヤノンは使ったことがないですが、ニコンは自由にはしゃぎまわる室内犬を近距離でというのはD200+SIGMA18-50/2.8やVR18-200でやってみたことがありますが厳しいです。
istDsもE-510も現有していますが、どちらもレンズや撮影条件によって大きく印象が変わります。暗いレンズ、大きなレンズ、コントラストの低い条件では厳しいものがあります。
書込番号:6506371
0点

キヤノン5DとE-410を使ってます。
動体は撮らないのでわかりませんが、
わたしはAFが遅いとはとくに思いません。
たぶん撮るものによるのでしょう。
書込番号:6506657
1点

銀塩EOSの視線入力、レスがつきませんでしたね。今の方はご存じないのかなぁ。
書込番号:6513900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





