E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

E-510 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全998スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信33

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正1/2の違いについて

2007/03/10 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

ご存じの方も多いと思いますが、

手ぶれ補正について確認してみました。

「上下左右方向の手ぶれ防止」と、流し撮りのために「上下のみ」
の2モードを搭載しているとのことでした。

書込番号:6098182

ナイスクチコミ!1


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/10 18:29(1年以上前)

>流し撮りのために「上下のみ」

 何でこんな仕様なのだろう。
"今構えている状態での水平方向" 成分を補正しないモードが
欲しいです (canonも)

書込番号:6098202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2007/03/10 18:52(1年以上前)

どうやって確認したの?

普通に考えれば
  通常モード 角速度センサーによる制御
  流しモード 角加速度センサーの積分による制御
だと思うのですが

書込番号:6098299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/10 19:05(1年以上前)

>2モードを搭載しているとのことでした。

と言うことだからメーカーに聞いたんでしょう。

書込番号:6098345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/10 19:21(1年以上前)

こんばんは。

>"今構えている状態での水平方向" 成分を補正しないモードが
欲しいです (canonも)

キヤノンのISモード2がこの状態だと私は認識してましたが、違うのですか?
キヤノンの場合、水平に振れば水平方向を補正しなくて、
垂直に振れば垂直方向を補正しないと思っていました。

書込番号:6098408

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/10 19:42(1年以上前)

> "今構えている状態での水平方向" 成分を補正しないモード

それこそが、↓これなのでは?

> 流し撮りのために「上下のみ」(を補正するモード)

書込番号:6098466

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/10 19:49(1年以上前)

> 普通に考えれば
>   通常モード 角速度センサーによる制御
>   流しモード 角加速度センサーの積分による制御

すみません。この違いが(マジで)わかんないです。

角加速度の積分=角速度

ですよね?

一般的に言ってジャイロセンサーって角加速度センサーですよね。

#本当の意味での「角速度センサー」って、外界に基準点を
#置かない限り原理的に不可能な気がします。

書込番号:6098491

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/10 20:00(1年以上前)

ごめんなさい。大嘘でした。
ジャイロは「角速度センサ」だったんですね。

光ファイバジャイロの動作原理を書いたページを見つけました。
http://www.oitda.or.jp/yh/other/answer/a_other6.htm

#宇宙を基準点としていたとは…おそるべし(^^;

でもカメラに積んでるジャイロって光ファイバじゃないですよね。
カーナビとかと同じ振動ジャイロってやつかな?
仕組みはさっぱり分かりませんが(^^;;;

書込番号:6098534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/10 20:40(1年以上前)

ハイパスで直流成分カットされるからモード必要ないと思ったのに。
ライブビュー用かも。

書込番号:6098691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/03/10 20:54(1年以上前)

サポセンでそう言ってました。

詳しくは、分からないのですが、

オリンパスプラザに電話してE−500にもRM−UC1が使える
とか(これはガセネタでした)中途半端な情報しか帰ってきません。

僕の聞き方が悪いのかなと...反省

書込番号:6098759

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/10 21:45(1年以上前)

>[6098408]
>キヤノンの場合、水平に振れば水平方向を補正しなくて、
>垂直に振れば垂直方向を補正しないと思っていました。

 自分は確定情報ではないのですが、水平方向しか補正しないと
思っていました。少なくとも斜め方法の流し撮りには対応していない
と思っています。

>[6098466]
> 流し撮りのために「上下のみ」(を補正するモード)

 戦闘機の機動飛行を撮っていると、水平方向だけにカメラを
流しているのでは撮れません。上下にも、斜めにも流して撮影します。
それらで流し撮りをしたいのです。
 飛行機は三次元で動きますので水平方向だけでは足らないのですよ。

書込番号:6099031

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/10 22:40(1年以上前)

> 上下にも、斜めにも流して撮影します。

なるほど。

> "今構えている状態での水平方向" 成分を補正しないモードが
> 欲しいです

からそこまでは読み取れなかったのですが
(カメラの向きに対して水平方向があれば良いと解釈しました)、
カメラの向きに対しても上下や斜めに振って使うことが
あるという事ですね。了解しました。

補正対象外とすべき軸の方向を、カメラに対して水平や垂直
だけでなく360度自由に設定すること自体は出来そうですね。

でも、「どの角度が正しい軸なのか」を検出するのが大変
そうな気がします。カメラを振り始めた初期の動きを信じて
軸を設定するのは無茶でしょうし、振っている最中に軸の
角度を変えたら流し撮り補正自体がメチャクチャになりそう…。

私は飛んでいる戦闘機は撮ったことないんですが、
結構、難しそうな世界ですね。

#航空ショーとかですよね。そのうち行ってみたいとは思ってます。

書込番号:6099326

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/10 23:10(1年以上前)

こんばんは
パナのFZ系で流し撮りモードはありましたよ。
最新機種は知りませんが。
要するに、このモードの時は上下方向のブレのみを補正するということです。

書込番号:6099466

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/10 23:27(1年以上前)

> このモードの時は上下方向のブレのみを補正

それって、「地面に対して」ではなく「カメラの向きに対して」
ですよね?(当然そうであると予想しますが(^^;)

だとすれば、例えば上で話題に出ているような
「斜め方向に飛んで行く戦闘機」
とかの場合、カメラを斜めに構えて、対象が飛んで行く方向に
対してカメラが平行(横向き)になるようにして流してやれば
上手く撮れるという理解で良いでしょうか?

#構図的にどうよ?というのは置いときます(^^;
#いざとなったら後処理で回転させる手もありますし(^^;;;

書込番号:6099584

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/11 00:13(1年以上前)

LUCARIOさん、こんばんは。
正確なアルゴニズムはわかりません。
(例えばタテヨコ検知がからむかどうかなど)
しかし、たぶん横に構えた構図を前提としているでしょう。
地面との絶対的な水平は問題とならず、カメラを傾けて傾けた方に振ればある程度いけそうな感じはしますが、確認できません。

書込番号:6099820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2007/03/11 00:19(1年以上前)

普通に考えれば
  流しモード 角加速度の計算値の積分による制御
だと思うのですが

角速度センサーを微分するか
安価で高性能のねじれセンサーを別途搭載しているかは
存じませんが

書込番号:6099863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/11 00:27(1年以上前)

なんか根本的に皆さんと認識がずれているみたいです。

手ぶれ補正は「ある周波数範囲内で振動するぶれ」がターゲットなので連続したパン動作など「振動」で考えた場合直流に近い1Hz以下ということになりますので補正動作からキャンセルされるはずなのです。
ですから
・パンを始めた直後
・露光中にパン動作を止める
・パンを露光中に切り替えした(または切り替えした直後)
・露光中にジグザグに被写体を追いかける(またはパンの角度を変えた直後)

という状況でなければどんな手ぶれ補正でも流し撮りに問題は起きないのです(違ってたらごめんね)。
また直流成分の影響がなくなるまでのタイムラグは大体一呼吸…0.5-8秒みれば安全だと思います。
斜めだろうがどんな角度でパンしても大丈夫です。

じゃ、なんで「流し撮りモード」なるものがあるかというと、ファインダーで被写体を追いかけるときにファインダーにぶれ補正が反映されると邪魔になるからです(だからライブビュー時でないとこのカメラの場合意味がない)。
レリーズ時のみ補正というモードがあればキヤノンのISも問題ないはずです。

パンニング時の一呼吸が待てないカメラマン向けのモードでもあるかもしれませんが。
この状況の場合は逆に手ぶれ補正を切ってしまうのが一番良いはずです。

DiMAGE A1とかのAS関連の投稿をしてありますので、良かったら探してみてください。

書込番号:6099897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/11 00:32(1年以上前)

>なんか根本的に皆さんと認識がずれているみたいです。

乱暴に「皆さん」とくくってしまいました。
すみません。
ひろ君ひろ君さん のおっしゃっている「角加速度の積分による制御」と同じです。
これだと直流…つまり等角加速度は0なので最初からパンニング成分はキャンセルされます。

書込番号:6099925

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/11 01:19(1年以上前)

kuma_san_A1さん、こんばんは。
>じゃ、なんで「流し撮りモード」なるものがあるかというと、ファインダーで被写体を追いかけるときにファインダーにぶれ補正が反映されると邪魔になるからです。

手ブレ補正が常時反映されるモード1と
シャッターを切ったときにのみ反映されるモード2があります。
依然として、「流し撮りモード」の制御がどうなっているのか未確認ですが、
カメラを基準としての左右方向のブレをキャセルすることは、技術的には可能ではないかと推測します。
例えば、ヘアピンカーブから急激に加速し始めるレーシングカーのような被写体もあります。

書込番号:6100143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/11 01:30(1年以上前)

2軸のセンサー使っているから片方を制御演算からキャンセルするだけですので技術的にはとっても簡単ですよ>左右方向のキャンセル

じゃなくてパナソニックのモード2はようするにレリーズ時のみのモードなんでしょ?
ヘアピンカーブの立ち上がりだって完全に左右の切り返しではないでしょう?

モードとしては
・ON(レリーズ半押しで起動)
・ON(露光時のみ…フレーミング時のぎこちなさを解消するため…レフファインダーの撮像素子シフト方式では必要なし)

の二つにさらに
・上下のみキャンセル
・左右のみキャンセル
をそれぞれの方向に切り返しつつもレリーズタイミングを逃したくない用途で用意して組み合わせるのが本当かな?

とにかくどのように制御しているか想像力を働かせると良いのでは?と思いました。

書込番号:6100181

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/11 01:49(1年以上前)

結局、お互いに想像の域を出ませんね。
設定方法が異なるIXY800ISの場合は、
モード1、2、流し撮りと選択するようになっていますが、
メーカーの説明はあっさりと、「カメラが上下方向にブレた時だけ補正」と書かれています。

>技術的にはとっても簡単ですよ>>左右方向のキャンセル

であれば、そのようになっている可能性が高いのではと思います。


書込番号:6100241

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ISO感度は 100〜1600だそうです

2007/03/09 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

ISO感度範囲を olympusに問い合わせました。

回答は 100〜1600だそうです。

書込番号:6094652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件 犬好き 

2007/03/09 21:48(1年以上前)

オリンパスのHPにも載っています。

ISO感度
AUTO/100-1600 1EVステップ
(AUTO時100-ISOリミッターで設定値で自動設定)
ノイズフィルター選択可能
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=504

書込番号:6094778

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/09 21:51(1年以上前)

載ってましたか・・・

http://olympus-esystem.jp/products/e510/spec/
こちらには記載がなかったので書き込みました。

書込番号:6094802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/03/09 22:37(1年以上前)

と、云うことは実用ISO800ってことですかね。
USO800じゃないでしょうね。

書込番号:6095073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

ファインダー倍率

2007/03/08 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 朱翠蒼さん
クチコミ投稿数:6件

「E-System第2章」の発表から数日が経ち、少し冷静に考えてもやはり残念だったのはファインダー倍率が殆ど改善されなかったことでしょうか。軽量コンパクトを売りにするE-410は良いとしても、このE-510というミドルレンジとなるモデルに関しては410と価格も近いのだし、もう数万円価格を上乗せしてもなんとか1.00倍位まで上げる工夫が欲しかった...。

たとえ倍率を1倍まで上げたとしてもフルサイズ換算で言えば0.50倍、それでAPS-C機等でファインダーが小さいと不満が出る0.75倍程度の機種とやっと同等かそれ以下(アスペクト比の問題もあるので)。多少ファインダーが暗くなっても良いからせめてそれ位まで上げてほしかったです。暗くなる分キットレンズをコンパクトに設計できるフォーサーズの特性を利用して1/2〜1段明るいものと組み合わせるとか。そしたらフォーサーズのもうひとつのネガであるボケの問題に関しても少しは補償できるし。またたとえファインダーが暗くなってもライブビューがあることである程度問題は補完出来そうだし。

コンパクトでゴミが入らない、被写体が液晶で確認できて、更に手ぶれ補正つき、でもファインダーはおまけ程度...、ではコンデジと何も変わりませんよね。コンデジでは今やどれも当たり前の仕様を「第2章!!!」と言われても...(汗)。

「E-System第2章」、一眼レフとしての基本的なカメラネスの部分ではなくまるでコンデジのように付加機構を売りにしてきたように感じられるのが非常に残念です。ニコンのD40&D80の好調なセールス結果等良い見本はいくらでもあったのに...。このままでは「E(良い)システム」ではなく「E(いい加減な)システム」と呼ばれてしまいそうな...。絵は(少なくとも既存モデルでは)素晴らしいのに...。

書込番号:6089530

ナイスクチコミ!4


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/08 21:31(1年以上前)

フォーサーズがすべてにおいて完璧とはいいませんが・・・

> コンデジと何も変わりませんよね。

レンズが交換できて、撮影素子も(コンデジと比べれば)大きくて、ほかにも細かなメリットは色々あるかと。(^^;

E-330で一眼デビューした初心者で2代目をK10DかD200辺りで考えていたのですが、オリンパスのレンズに魅力を感じE-1を昨年12月に追加購入しました。

シェアがあまりとれていないから開発ペースは遅いかもしれませんが素晴らしいシステムだと思うので、気長に応援していきましょう!

書込番号:6090801

ナイスクチコミ!3


スレ主 朱翠蒼さん
クチコミ投稿数:6件

2007/03/09 21:48(1年以上前)

> ToruKunさん
> レンズが交換できて、撮影素子も(コンデジと比べれば)大きくて、
> ほかにも細かなメリットは色々あるかと。(^^;

確かにもちろんそうなのですが...(涙)。出てくる絵は小さな素子では決して産み出せないものだし...。ただ、やはりファインダーについては0.7〜0.8倍の倍率を使って写真をとるという操作は長い歴史の中で淘汰されただけあって特別な使いやすさがあるように感じます。見たままのイメージを枠に入れて切り取るのにちょうど良い大きさ(レンズの焦点距離に関係なく)というか...。機会があれば一度銀塩一眼のファインダーを覗いてみてください。ファインダーを通しての世界観の違いにきっとびっくりされると思いますよ♪

とはいってもはじめての一眼がデジタルと言う人の方が圧倒的に多数で下手したらコンパクトカメラでさえフィルムは使ったことが無い、ファインダで撮ること自体デジイチが始めて、という人も最近は多そうなのでファインダーに対する不満ってメーカー側にはそれほど上がってないんでしょうね...(涙)。

E-1後継機(E-Pro?)では噂ではなんらかの工夫がファインダーに対してなされるとの事。ちゃんと公言どおり年内に発売して早いこと普及期にも技術を落として欲しいです♪

> シェアがあまりとれていないから開発ペースは遅いかもしれませんが
> 素晴らしいシステムだと思うので、気長に応援していきましょう!

はい、色々問題点もあるけれど、それらをひとつずつ克服できれば他の規格に負けない素晴らしいシステムだと思います。オリンパスに惚れた以上、気長になるしかないのでしょうね...(笑)。

書込番号:6094775

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/10 01:14(1年以上前)

こんばんは、朱翠蒼さん。

・はじめての一眼がデジタルと言う人
・下手したらコンパクトカメラでさえフィルムは使ったことが無い
・ファインダで撮ること自体デジイチが始めて、という人

すべて該当します。(^^;
年齢的なものもあると思いますが、私が社会人になって自由にお金を使えるようになった頃にはデジタルカメラが登場しはじめていました。

当時からPCユーザーだった私は、コンパクトデジカメ(38万画素)を購入しました。
その頃はおもちゃみたいなものでしたが、まだ若かったので何よりお金(フィルム代等)がかからない事が重要でした。
当時は撮ってもPCに溜め込んで見てるだけでした。

経済的なゆとりも少しできてもコンデジ育ちの私からは、
「一眼レフって写りはどうか知らないけどLCDで見ながら撮れないなんて」
と思っていたところに、E-330の登場です。
発売後、すぐに購入しました。

そこではじめて一眼レフのファインダーで見る世界のすばらしさを知りました。
ライブビュー搭載で購入したE-330のはずなのに、ファインダー覗きっぱなしです。(笑)
その後、E-1を購入してさらにペンタプリズムのすばらしさに感動したのですが、こんな初心者な私なのでE-1のファインダーで十分満足してしまっているのでしょうね。

銀塩一眼レフは触ったことが無いですが、35mmの5Dとか1Ds MarkIIとかはお店でファインダーを覗いたことがあります。
お店の中の風景だけなので感動は薄かったですが、ファインダーの大きさはすごいと思いました。
ファインダーの見やすさや撮像素子の大きさには興味がありますので、5Dよりもっと安い価格で35mmの機種が出たらサブシステムとして使って見たい気はします。

それとも中古のOM-1とか買ってみるのもありでしょうか?
今ならフィルム代や現像代くらいでビクつかないので。(^^;

書込番号:6095832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買います

2007/03/08 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

スレ主 表示名さん
クチコミ投稿数:4件

E2出たときにはサブ機として使います

書込番号:6088499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

標準

画質はどうなるのでしょう?

2007/03/07 05:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:14件

不慣れで、検討違いな質問でしたらすみません。

 CCD→LiveMOSの成長(?)はすでにE-330で経験済みですが(僕はもってませんが)、今度の新しい画像処理エンジンは色合いとか、単純に印象の評価はどうなんでしょうか?
 良い悪いは好みだと思いますが、個人的に一番気になるのはノイズです。E-500をもっているのですが、正直ISO400でノイズが気になって仕方ないです。あと長時間露光の際の熱ノイズもやるせないです。
 E-510についてはまだ実機は触れないようですが、同じエンジンを積んでいる410をすでに触られた方とか、印象はいかがでしたでしょうか?まだ印刷とか、パソで確認とかは出来ないかと思うので、時期尚早の質問だったかもしれませんが。
LiveMOSになると、いわゆるオリンパスブルーの感じが変わったという噂も聞きますし・・・
 個人的にはE-1後継機待ちですが、410、510の出来でそれなりの見通しが立つような気がするようなしないような。

 脱線ですが、毎度オリンパスさんは宣伝が・・・と思っているのは僕だけではないようなので、広告部門も第二章を展開して頂きたいです・・・よね?

書込番号:6084423

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:267件

2007/03/07 07:02(1年以上前)

小生は 室内撮りが少なく殆んどが屋外なので 基本的にISO感度を上げないで使ってるんで 高感度のノイズは あまり気にしてないのが実情です・・・が、高感度ノイズが少なくなってると 善いですね・・小生も映像素子が変った事による写し出す画像・画質の変化には興味があります。
E-400も並行販売してみると 面白いのにと思います・・D40もD40xという機種を平行販売するらしいし・・

広告・・・確かに大事ですね・・インパクトのあるCM作って欲しい・・^^

書込番号:6084484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/07 08:41(1年以上前)

Eシステムは使っていませんが、APSサイズの1/1.6しかない4/3ですから、
1000万画素にしたのは、良かったのかどうか疑問に感じます。
600万画素のD40の成功もあり、600万画素ぐらいで低ノイズを目指したほうが
良いように思います。(E-1の後継機は、そうもいかないでしょうが)

書込番号:6084616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/07 09:35(1年以上前)

おはようございます。

>600万画素ぐらいで低ノイズを目指したほうが良いように思います。

激しく同感。
画素数競争をしたら、撮像素子サイズが小さい分、不利ですよね。

書込番号:6084706

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/07 10:04(1年以上前)

画素数競争をしたら素子が小さい分不利というのは、一般的には正しいですが、たしか最初のデジカメは数10万画素で世に出たのではなかったでしょうか? それがどんどん画素数が増えて、200万画素を超えた辺りから使い物になるような気がするようになり、500万画素くらいで十分かなと思えるようになってきました。

そのような変化の中で、500から600万画素が1000万画素になったからといって、いきなり「不利」という言葉を使って、600万画素の方が良いとするのはちょっと乱暴と思います。 もう少しきちんとした考察が必要ではないでしょうか?

書込番号:6084762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2007/03/07 10:26(1年以上前)

600万画素ってのは、APSサイズで一番量産体制が整っててかつ 長く作ってるだけに安定した素子なんでしょうね・・フォーサーズの素子では、当てはまらないと思います。
特に松下のCCDは、E-330に搭載の750万画素しか 無い状態です。

これからの販売と量産体制を整えていくには 1000万画素という一つの区切りのいい画素(一般向けする画素数)で作っていくより他が無かったのではないでしょうか??

書込番号:6084809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2007/03/07 18:30(1年以上前)

フォーサーズは、CCDのみの比較であれば不利ですが、
レンズ設計をも含めたトータルのポテンシャルが高いです。
4/3のレンズは、小型でも明るいレンズが作れますから、
CCDが小さくても、まぁまぁ頑張れます。
開口数の大きな分解能の高いレンズが作れるので、
CCDの画素数が多くなれば、むしろ有利と思えます。
http://www.four-thirds.org/jp/

書込番号:6085998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/03/07 20:36(1年以上前)

http://www.photographyblog.com/reviews_olympus_e400_3.php
E-400でこのくらいですが、画像エンジンとLiveMOSが新しくなったのでもう少し良くなるといいでしょうね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/07/5755.html
世間の希望は手振れ補正と1000万画素オーバーのようですし…

書込番号:6086401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/03/07 23:53(1年以上前)

高感度ノイズは私も気になりますが、E−330よりも向上しているらしいので良いと思います。室内スポーツでISO 1600なども多用するのでE−1はその点において使いにくいです。

熱ノイズはノイズリダクションを使えば解決しますよ。私の場合は夜景で1分の露出を使うことがありますが、全然気になりません。これがないともの凄いノイズですけどね。ただし撮影時間が倍になります。1分の露出なら撮影終了までに2分かかります。

色合いなどは出てみないと何とも言えないですね。

E−400はCCDで確かコダック?じゃなかったでしょうか。E−410やE−510の参考にはならないと思います。E−1、E−500、E−300の流れではノイズは多いでしょうね。

私はE−410よりもこのE−510に魅力を感じています。双子機種でしょうから大きさはそれほど変わらないと思います。グリップの大きさ、電池の重さ、手ぶれ補正の有無で重さはだいぶ重いですが。これだと電池も使い回しが出来るし、第一手ぶれ補正があるのは大きいと思います。出てすぐには買わないかもしれませんが、いずれはE−1後継機のサブとして欲しいですね。

書込番号:6087577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2007/03/08 00:17(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!!

やはりノイズについてが一番気になりますよね。
ただ画質についていろいろなところのE-400のサンプル画像を見ても、いずれも空の青い部分で、ノイズ(ではないのでしょうが)みたいな感じでざらざら感が出ていて、LiveMOS大丈夫かな〜とちょっと思っています。410、510ではしっかり改善されていればいいのですが。あれはなんなんでしょうね?

個人的に1000万画素はほしいなぁと思っていたので、素子の小ささが裏目に出たらいやだなぁとも危惧を。ぜひとも小さな素子で、低ノイズ高画質高画素数を実現してくれれば・・・というのは欲張りすぎでしょうかw

>4/3のレンズは、小型でも明るいレンズが作れますから

確かに、ED40-150の小ささにびっくりでした。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが開発中と聞いて(14-54もってるので)さらにびっくり。
ED 14-35mm F2.0 SWDには開いた口が・・・

発売前となると、夢と希望で一杯で、妄想チックな質問ですみませんでした。

物分りが悪くて申し訳ないのですが、SWDレンズというは、SWDを内臓ってことでレンズに何かしらの仕掛けがしてあるということだと思うのですが、高速AFを目的とするためのシステムなんでしょうか?ニュースリリースを見るとSWDは手振れ補正のためにカメラ本体に内臓のようなのですが。結局SWDは何用の技術なんでしょう。高速振動とAFに何の関係が・・・

書込番号:6087699

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/08 00:29(1年以上前)

素子サイズについては・・・・600万画素程度に留めた方が
制御はしやすいですし、ノイズにも強いでしょうが、1/1.8や
1/2.5インチなどのコンパクトデジカメはもっと熾烈な所で
画素数争いをしています。

松下も良くも悪くもコンパクト市場で揉まれていますから、
今回1000万画素の技術的なめどが立ったからこそ、4/3に
投入してきたんでしょうね。

4/3陣営、レンズが小さく明るくできるのは解りましたが・・・
レンズの値段が極端に高い物がすごいことに(^^;
25mmf1.4・・・ライカブランドとはいえ、10万円越えになるとは
思いませんでしたね

書込番号:6087769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/03/08 00:31(1年以上前)

ワイルドSTさんこんばんわ。
一つ前の返信を書いている間にご返信いただいて、お答えできませんでした。
>E−400はCCDで確かコダック?じゃなかったでしょうか。

確かに、E-400はCCDでしたね。コダックかはわかりませんが。どおりで荒いわけですね。やはりノイズが至上命題ですね。LiveMOSになって改善されていることを祈ります。オリンパスブルーも消えませんように・・・

僕もある程度長い時間のときはノイズリダクションを使用しています。ただISO400で連射したいときとかには、やはり。ノイズリダクション入れ忘れで失敗したことも(T_T)

E-510が魅力的過ぎて、E-1後継機はいいかな、とか思っちゃってます(笑)我慢する口実がほしぃ・・・・金欠がありました♪

書込番号:6087777

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2007/03/08 00:37(1年以上前)

SWD(Supersonic Wave Drive)はキヤノンのUSM(Ultrasonic Motor)と同じようなものかと思ってるのですが、キヤノンのUSMはいわゆる超音波モータでは?

あとE-400とE-410は撮像素子が違うのでは。

400はコダック製のCCD、410はパナソニック製のLiveMOSだと思うので、まったく同じ画にはならないのではないかと思います。

書込番号:6087806

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/03/08 01:48(1年以上前)

>25mmf1.4・・・ライカブランドとはいえ、10万円越えになるとは
>思いませんでしたね

自分はパナ製とはいえライカの認証を受けたレンズが
実売10万円で発売されるのに驚きました。
フィルム用ライカレンズの値段からみて、
実売18万円+-2万円と予想してたので、えらい安くしてきたなと。

書込番号:6088071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/03/08 03:21(1年以上前)

>いずれも空の青い部分で、ノイズ(ではないのでしょうが)みたいな感じでざらざら感が出ていて、〜あれはなんなんでしょうね?

http://www.epson.jp/products/pdf/rd1/index.htm
エプソンR-D1sのカタログ4ページの右下の文章に…
「銀塩プリントのように、無限に近い階調を表現するためにはどうすればいいか」私たちはこの問題に対してさまざまな研究を重ねてきました。その結果、フィルムの粒子に相当する細かいノイズを残すことで、より階調の幅が豊かになることを突き止めました。

と、あります。オリンパスもその辺にこだわっているような気がします。空がノイズレスだとコントラストを上げた時にトーンジャンプがでる可能性があるのかもしれません。ちょっと前に富士のS5Proの板で空のトーンジャンプの話題があった気がします。
ただの、個人的な想像ですいません…

書込番号:6088217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/08 03:50(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/03/05/5718.html

記事引用
> 搭載された1,000万画素LiveMOSセンサーは、E-330の有効750万
> 画素のLiveMOSセンサーと比較して、受光部からオンチップマイクロ
> レンズまでの距離が短く、さらに回路部や配線を小さくすることで、
> 集光効率が高くなったとしている。

-------------------

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/03/05/5713.html

記事引用
> 撮像素子の消費電力をこれまでの約80%に抑え、ノイズを低減。

> 素子上の配線や回路面積を抑えることで、従来の750万画素セン
> サーと同一の受光部面積を確保。800万画素センサーに匹敵する
> 階調を実現し、ノイズは750万画素センサーより有利という。

--------------------

↑「それなら、750万画素のままでよりノイズを減らしてよ〜」 って
 感じはしますが・・・(^^;)

書込番号:6088235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/03/08 07:26(1年以上前)

ここ(デジ一眼)の掲示板に出入りする方々は高画素化の弊害・難しさについて 理解されているんでしょうけれども 一般の方々には、「1000万画素=高画質」の思いが多いでしょう・・多く売るときは、一般向けの方々にもアピールする必要が有りますからね・・仕方が無いと思います。

K10Dが 1000万画素で無かったら これだけヒット商品になったかどうか??ですし・・逆にD40は、600万画素ですが これまた 売れている・・でもニコンは、D40が 売れているにも関らず 1000万画素のD40Xを発表した・・世の中の流れは、1000万画素なんでしょうね・・

書込番号:6088376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2007/03/08 08:13(1年以上前)

D40やK100Dが600万画素で売れたのは、600万だから売れたのではなく、600万画素にしたから価格を抑えることが出来て低価格故に売れた。と私は見ています。その証拠にD40は59,800円、D40xは予想として89,800円?ずいぶん高いようです。79,800としても2万も高いです。どこが変わったのか、画素数と連写枚数が若干増えただけのような気もします。それで数万円のアップです。逆にE-510を750万画素に押さえれば、まだ安く出来た可能性はあると思いますね。

それと、熱ノイズですが、ノイズリダクションを入れ忘れてもOLYMPUS Studio あたりで後から入れることも出来たと思いますよ。

SWD は超音波モーターですから、普通のモーターを超音波モーターに置き換えただけ?レンズ用のモーターがどんなモーターなのか分かりませんが、普通のモーターだとしたら要するにマブチモーターみたいに丸いモーターでコイルに電流を流して回すのでしょうか。対する超音波モーターは丸いモーターでは無いですね。キヤノンのHPを見れば詳しく書いています。キヤノンのUSMレンズと、そうでないタムロンあたりのレンズではAF速度において格段の違いがあるようです。この超音波モーター式レンズは魅力的ですね。12-60mm は欲しいです。ただし撮影距離が14-54mm と同程度ならですね。予算が許せば50-200mm も買い換えたいと思います。しかしそうなるとボディどころでは無いですね。

もしE−510を買うならダブルズームセットを買うと思うので、望遠ズームは50-200mm F2.8-3.5 /40-150mm F3.5-4.5 /40-150mm F4.0-.6 と3本にもなってしまいます。どうしよう。70-300mm もたぶん買うかも。

書込番号:6088449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/09 02:44(1年以上前)

レンズは高くても売れて、本体は安くないと売れないなんて(笑)

05末〜06一杯にかけてのモデルチェンジというか、ニューモデル、新価格帯への乗り出しはすごかったですね。ニコンとキャノンの接戦の末最後の最後にペンタックスが話題をさらっていったあたりはちょっと面白かったですが。
ただ他社でこれだけ新機種が出ても操作機構(スーパーコンパネ)や性能と金額を考えたら、E-500って結構完成度高かったんだなと、今でも思います。
(僕はE-1が現役販売中って言うのが一番すごいとは思いますけどね)

SWDレンズはやはりモーター内臓ということなんですね。
開発の手が伸びたということは高速AFってやっぱり違うものなんでしょうね。世界最速を目指すってのも、世界初好きなオリンパスらしいです☆やはりスポーツとか撮られる方には重宝しそうですね。
ただオリのレンズは、(レンズが悪いわけではないのでしょうが)なんだかAFピントが甘い気がするので、そこも光を当ててほしいとは思います。

とはいえ、注文し出したらつきませんねw今日久しぶりに晴れた空を撮ってやっぱりオリンパスブルーってきれいだな〜って思いました(そっちかい)。

最後になりましたが、お答えいただいた皆様、ご親切に教えて頂き本当にありがとうございました。大変勉強になりました。

書込番号:6092111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/03/11 17:27(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5794.html

このインタビューを読むと、受光部の大きさがほとんど変わっていなくて、画像エンジンも良くなったので、従来よりも改善したとあります。期待ですね…

書込番号:6102603

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/11 18:52(1年以上前)

>[6092111]
>SWDレンズはやはりモーター内臓ということなんですね。

 4/3って、全てレンズ内モーターですよね。
だから変更なし。

書込番号:6102946

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:698件 最低限度のカメラ知識で... 

勉強不足でスミマセン、
PANAのLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50と組み合わせると、
どうなっちゃうんでしたっけ?

書込番号:6079625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/03/05 22:46(1年以上前)

どちらかを止めるのですけど、少なくともオリンパスは
ボディ側を止めるとは言わないでしょうね。
お互いのメーカー見解がどうなるのか大変興味あります。

書込番号:6079669

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/05 22:53(1年以上前)

両方合せると手ブレ補正の効果が2倍になる(6段〜8段!??)
…なんてのは、夢のまた夢なんでしょうかね〜(^^;

書込番号:6079706

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/03/05 23:00(1年以上前)

>両方合せると手ブレ補正の効果が2倍になる(6段〜8段!??)
>…なんてのは、夢のまた夢なんでしょうかね〜(^^;

ホントにそうだったら最高でしょうね。
効果が2倍じゃなくて2乗だったら絶対買います 笑

書込番号:6079760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/05 23:07(1年以上前)

今まではこんな状況がなかったので、同じカメラで
レンズシフト方式 vs センサーシフト方式対決第一号
を楽しみにしてます。

書込番号:6079807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/05 23:18(1年以上前)

両方合わせたら逆方向にぶれちゃいます。

書込番号:6079881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/05 23:21(1年以上前)

両方の性能が同じとすれば、ブレの量が全く同じで、
方向が逆になるだけかも知れませんね。

書込番号:6079904

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/05 23:44(1年以上前)

オリンパスのHPって気のせいか元気ないきがします。
E-410、510共なかなか魅力的なモデルだと思うのですが・・・。
お金のかからないHPの宣伝くらい、もっと派手にやってもよさそうなものですが・・・得にこのクラスのアピールは盛大にやってちょどよいとおもうんですけどねぇ・・・。
手振れ補正も他社が先行しているとはいえ、初めてなんですからもっともっと前面に出せばよいのに・・・。

書込番号:6080069

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/06 00:12(1年以上前)

こんばんは
ばらばらに両者が補正駆動したら収拾がつきませんね。
それぞれが勝手に必要と判断する駆動をしてしまいます。
相互間に高度な演算通信制御が行われ、
片方の不足する領域を他が補うというようなことになれば話は別でしょうけど。
(そんなややこしいことが実現されるかどうか)
片方をOFFにするということでしょう。

書込番号:6080241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/06 00:48(1年以上前)

> ボディ内ブレ補正+レンズ内ブレ補正

縦成分はレンズで、横成分はボディという方法ならアリ?(^^;)
メリットがあるのかは判りませんが・・・。

書込番号:6080444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/03/06 00:56(1年以上前)

理屈では、駆動量をそれぞれ1/2にすれば、
両方ONで適正補正されるのでしょうか?

書込番号:6080469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/06 01:03(1年以上前)

> 駆動量をそれぞれ1/2にすれば、両方ONで適正補正されるのでしょうか?

ブレ幅だけならそうでしょうけど、ブレの移動速度に合わせないと
イケナイですから、動作速度も1/2にする必要があるのではない
でしょうか?

書込番号:6080481

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/06 09:17(1年以上前)

> 相互間に高度な演算通信制御が行われ、
> 片方の不足する領域を他が補うというようなことになれば話は別でしょうけど。

もちろんやるならその方向で♪

レンズ内補正が有効な状態では撮像素子は動かす必要がないので中央に固定しておき、
レンズ内補正の限界を超えた場合に、そこから先をボディ側で補正して行く
イメージですね。

多分、メーカーも研究はしてると思いますよ。

きっと口で言うほど簡単には問屋が卸してくれないのでしょう(^^;

#両方駆動したけど補正能力は一緒だった…では意味がないし(^^;;;

書込番号:6080787

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/07 00:47(1年以上前)

>理屈では、駆動量をそれぞれ1/2にすれば、
両方ONで適正補正されるのでしょうか?

50%+50%=100%となるわけでなく、
「それぞれの駆動が半分程度の半端な状態」で重なるだけだと思います。


書込番号:6084040

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/07 12:16(1年以上前)

フォーサーズの規格の中に手ブレ補正に関するボディー〜レンズ間の連絡事項が盛り込まれていれば問題ないのでしょうが、もし独自に働いてしまうようであればkuma_sanの言われるように二重に働いて結果として逆方向に動いてボケを倍増してしまうかも知れません。
二重に働いて6段〜8段の効果が期待できるのならば最初からセンサーや回路を二段にして製品化していたでしょう。
 

書込番号:6085076

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/07 18:09(1年以上前)

L1の仕様がレリーズ半押しでブレ補正開始であるならば、相応のコマンドシーケンスがあるはずで、要するにカメラ側で駆動するしないを制御できるはずです。
オリンパスのボディだと、当然ながら「ブレ補正せよ」なんてコマンドは出さないでしょうから、結果としてレンズ内のブレ補正機構は最初から無かったものと見なされると思います。
また、サーボは二重に効かせても意味がないと思うので、同時に補正というのは無いと思います。 ボディは制御が余計に面倒になると思いますし。

書込番号:6085939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件 最低限度のカメラ知識で... 

2007/03/07 23:08(1年以上前)

スレ主です。
いずれわかる事とはいえ、興味はありますよね〜

自分なりの予測は「レンズ側OFF」です。

ただ仮にE-510のPanaブランドが出たとして、
「ダブルでブレない、あゆのデジイチ」
なんてのが出てきたら、それはそれですごい、って思うわけです。

そういうのが欲しい人、きっといらっしゃるでしょ?

書込番号:6087270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/09 00:37(1年以上前)

流し撮り風の撮影ができると面白いですね。
止まっているのに止まっていないようにブレた写真が撮れるとか。
背景のブレ吸収に撮像素子を動かして、メインとなる被写体のブレ吸収にレンズを動かすとか。。。
めっちゃ複雑で想像すらできませんがー。残念。。。

書込番号:6091808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/09 00:45(1年以上前)

やはり難しいだと思います。

一方がブレを補正する動作が、もう一方にブレとして感知され、
それを補正したらどうなるでしょう?(マッサージ機?)

書込番号:6091842

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/09 01:06(1年以上前)

> 一方がブレを補正する動作が、もう一方にブレとして感知され

それはないでしょう。

手ブレ補正の基本原理って、角速度センサですよ。
つまりレンズやカメラボディの(←この両者は剛体として結合されています)
「角度の変位」をカメラブレとして検出しているわけです。

補正レンズや撮像素子の駆動によってレンズやカメラボディの
角度が変わる(=ブレる)ようでは、そもそも現在の手ブレ補正
機構自体が話になりません。

書込番号:6091911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/03/09 01:32(1年以上前)

そうですか。良く分かりませんが、ボディ内補正が欲しいです。
今持ってるのはそれを強く拒んでるニコンとキヤノンですが(泣)

オリンパスはISをやる前に、松下さんの了解をもらいましたか?

書込番号:6091983

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ダブルズームキット
オリンパス

E-510 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング