
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 31 | 2008年2月28日 09:25 |
![]() |
5 | 17 | 2008年3月6日 13:03 |
![]() |
5 | 8 | 2008年2月29日 14:40 |
![]() |
7 | 7 | 2008年2月21日 22:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月23日 11:52 |
![]() |
13 | 16 | 2008年2月23日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
来月キヤノンからEOS KISS X2が発売されるようです。
これまで致命的な弱点とも言えたライブビューや手ぶれ補正なども押さえてきましたので、機能面でE-510はどうしても見劣りします。
冷静にE-510を見ると弱点の少ない完成度の高いカメラなので、今持っている人はあまり関係ないかもしれません。
でも価格面以外にはE-510を選ぶ理由が希薄になってきましたので、新しい仲間は少なくなってしまうかもしれません。
3点

> 価格面以外にはE-510を選ぶ理由が希薄になってきました
ZuikoDigitalが使えるのが最大の利点だと思います。
書込番号:7434613
2点

キヤノンもぜひボディ内手ブレ補正をやって欲しいと思いますね。
書込番号:7434725
2点

E-510のアドバンテージを考えると、
1、テレセントリック・レンズのZuiko Digitalが使えるので、周辺減光なし(先方は、やっぱり出るかも?笑)
2、強力なゴミ取り機能により、ゴミの影の写り込みに悩まされることが殆どない(先方は、「ないよりマシ程度」のゴミ取り機能かも?笑)
3、ボディー内防振(手ブレ補正)装置により、魚眼レンズでも手ブレ補正が利く(先方には、そんな防振レンズはないかも?笑)
以上から、E-510の方が、やっぱり良いかもしれません(笑)。
書込番号:7435020
2点

・オリのダストリダクションは他社を大きくリードする機能であること
・ボディ以内手ぶれ補正でマクロや魚眼でも手ぶれ補正が効く
・全てがデジタル専用設計レンズで低価格の物でも写りがよくレンズもコンパクト
・価格の割にボディの質感、剛性がよい
これらの理由があるので特に購入理由が希薄になるとは思えませんね。
書込番号:7435803
3点

新製品が多くでていますが、ダスト対策、重さ、レンズ、価格などを考慮しますと、結局は、この機種に行きついてしまいます。
書込番号:7436240
4点

E-510を取り巻く環境は厳しくなってきていると思います。
キスデジ、α200・350等 でもそれに負けない要因もたくさんあります。
ズイコーデジタルの竹レンズは描写、性能、大きさなどバランスがよくいいレンズです。
いいレンズがあるからきっと熱いオリンパスファンが多いと思います。
やっぱりダストリダクションは最高です。
今までコミが写り込んだことはないです。
もしかしたら、絞込み過ぎたものではあるかもしれませんが。
キャノンはボディ内手ぶれ補正はまずないでしょう。
レンズでのISをものすごく宣伝している印象を受けます。
ファインダー像が安定して見えるとか。
オリンパスのボディ手ぶれ補正とパナライカのレンズ手ぶれ補正を同時に使えませんからね。
もし、両方使えたら鬼に金棒です。
書込番号:7437955
1点

E-3の売りが一巡したら、その技術がE-510の後継機に降りてきたら凄いと思いますよ。
書込番号:7437988
1点

E−510については、画質も そしていろいろな機能も 文句無く素晴らしく、気に入っているのですが、
ただ一点! ファインダーを改善してほしいですね、
もともとMF派なんですが、MFにする気になれず AFで撮っています、
測距点の多点化を望む声がありますが、私は風景・花などがメインの撮影ですので現状で可です、
多くの測距点があっても、どうせ使うのは中央一点のみですので・・・
かくれMF派は案外いると思いますので、あらかじめ MF撮影に適したフォーカシングスクリーンを
組み込んだバージョンを並行販売したらいかがかと、
AFもいいけど、昔ながらのスプリットプリズムの味わいも懐かしいなあと思うユーザーも多いのでは・・・
えっ? わたしだけ? ・・・(;>ω<)
書込番号:7438396
2点

ファインダーは確かにOM並みとは言いませんが、もう少し大きくしてほしいですね!どこのデジカメもトンネルから覗いたようなファインダーですが!それとOM以来マクロが売りの会社ですから、AFからMFの切り替えをワンタッチでできるようにしてほしいですね!マクロではAFではピントが合わないことが多いので!!
書込番号:7439010
1点

さすがE-510のクチコミ、E-510を推奨する方の方が多いようですね。
色々書くと書ききれませんが、私としてはこれからも仲間が増えるようキットレンズの望遠側はF5.6で200mm+α(0〜50,できれば0じゃない方が良い)にしたほうが良いと感じています。
趣味の道具なので戦略的に難しいでしょうが、オリンパスにはカメラ業界の常識を覆すような(と言っても買った人が後で後悔しない実用的な)チャレンジをして欲しいと願っています。
個人的にはそのうちKISS系以外のキヤノン機種に浮気しそうな気もしていますが、E-510はとても気に入っています。
だから、本妻はずーっとE-510(&後継機種)であり続けることを「私、祈ってます〜」(笑)
書込番号:7439020
0点

510の価値...深いですね〜。
確かに、ネームバリューは他社に一歩譲るところもあるし、機能は新しいものの方が、盛りだくさんだったりします。
ただ、カメラはスペックが全てではありません。
画質、シャッター音や、ボディーの質感、操作感、グリップの形状などなど。
このあたりは、まだまだ、イケると思います。
書込番号:7441237
0点

とりぷるふぁいぶさん、そういった味の部分を捨て最新の技術を安価に提供するのがKISSのコンセプトですね。
昨年は逆に味わい深いニコンにやられっ放しだったキヤノンですが、X2発売後もXを併売するようです。
若干迷走気味のキヤノンですが、これからは実売価格も選択の重要なファクターになりそうです。
私のような人間が血迷ってあれもこれも買ってしまうような、そこそことんがった購買欲を誘う新製品が発売されるとこの業界も栄えるかもしれません。(笑)
フォーサーズのE-510ですが、一般に企画の標準化は性能の向上を妨げます。
一方で画質を気にしながら家庭用インクジェットプリンターでプリントするというとんでもない珍現象も存在します。
設計者は本当に大変だと思いますが、E-510も是非生き延びて欲しいものです。
書込番号:7442171
0点

眼鏡派の私は逆にファインダーは小さくても全然問題ないのでライブビューの方に力を入れて欲しかったりします。
オリンパスのボディーに負けない軽いレンズを揃えてくれたら個人的には最強だと思ってます。
書込番号:7442216
1点

これから一眼を始める人なら,システムをトータルに考えてKX2をお勧めしますが,E-510にもいい点があると思います。それをわかって買う人もいると思いますし,OLYMPUSにはその良さを生かした個性的なカメラづくりを続けて欲しいと思います。
書込番号:7442237
0点

誤解を招かないように補足です。
フォーサーズ機の事です。
書込番号:7442259
0点

測距点が3点と言うのもオリンパス『中級機』としては、他社エントリーモデル並みでイマイチに感じます。
まあオリンパスユーザーは1点で十分だよ・・・・という人が多いみたいですが(?)。
今後のエントリーモデルもE-3のファインダー並に見えれば嬉しいなぁ〜。
書込番号:7443263
0点

EOS KISS X2には全く興味ないですが,α350は興味があります。
E-330とかL10の流れから,オリンパスに出してほしかったコンセプトです。
書込番号:7444904
1点

私も杜甫甫さん同様・・・
KX2には全く興味わかないですね。
D60にも同様・・・
防塵防水仕様のK200Dは若干興味有り。
α350には、正直大いに興味有り。
E-330の後継機・・・待望中
全く同じ仕様に手振れ補正が付いただけでも購入するかもしれません。
手振れ補正に加え、防塵防水機能がついたら絶対に購入するでしょう。
オリファンの私には、
E-510のライバルは40Dに思え・・・
KX2のライバルはE-410に思え・・・
これは贔屓目です。はい、御免なさいm(_ _)m
書込番号:7445576
0点

> α350には、正直大いに興味有り。
> E-330の後継機・・・待望中
E-330の後継機は、α350じゃなかったですか?
E-330の筐体に、E-3の中身を入れて、E-510のサイズまで縮小したものが欲しいですね。
書込番号:7445874
0点



E-510 + MF-1で、OM用レンズを使っています。
今まで使ってきたOM-4に比べると、ピントの山が分かりにくく、イマイチの写真しか撮れません。
(と言っても、そんなに沢山撮っている訳ではありませんが。)
MF-1でも手ぶれ防止が出来るようにアップデートは済ませました。
OM-4では、全面マットのフォーカシングスクリーンを使っていました。
その見え方の違いがあるかも知れません。
また、ファインダーがOM-4より小さく見えるせいもあるように思えます。
ME-1でファインダーの倍率アップをすれば良いかな、とも思いますが、どんなでしょう?
使っている人がいましたら、ME-1の効用などをお聞かせください。
田舎に住んでいるので、ME-1を店頭で確かめる訳にもいきません。
先週、子供がスノボーに行く、というのでスキー場で撮ってみました。
初心者ゲレンデで撮ったので、そんなに動きが激しくはなかったのですが、なかなか思うように取れませんでした。
レンズは、ズイコー100ミリF2とタムロンSP60-300(だいぶ古いMFレンズ)です。
100ミリは何とかなりましたが、タムロンは全滅でした。
0点

そうですよね。
とにかくピントの山がつかみづらい・・・
ミラーレンズで鳥撮りしてるとき、なかなかうまくいかなくていらいらすることがあります。
フォーカシングスクリーンの交換だけでもやってもらえると助かりますよね。
マニュアル専用機としてでもいいから。。。
あるいは、ライブビューで二倍か三倍ぐらいのモードを追加するとか。
いまのはいきなり七倍でしたよね。これはちょっと辛すぎるので。
ファームで何とかなりませんか、オリンパス様〜
書込番号:7427681
0点

E−410ですがマクロでMFを使うことが多いためマグニファイヤーを購入しました。
オリンパス純正だと約4000円で形が円形でE−410、510に合わない感じがしたので
パナのL10用のマグニファイヤーを買って使ってますが見え具合、デザイン共に良好です。
ファインダ像がふたまわりぐらい大きくなってピントの山がつかみやすくなりますが
ファインダ内の情報表示や画面の四隅はやや見えにくくなりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=7421876/
こちらに装着写真と一緒に使用感を書いてますのでよろしければどうぞ。
ちなみにL10用のマグニファイヤーは部品扱いですので
基本的に取り寄せ対応になるかと。
型番は「VYC−0973」、価格はキタムラで1100円でした。
書込番号:7427699
3点

たなみに、私は、ME-1を使っています。
でも、打率は半分以下かな・・・
ただ、無いよりはかなりましなはずです・・・
本音としては、ファインダーの像が少々乱れても良いから、マグニファイアー野倍率を上げて欲しい・・・
ピントが合わないほうが悲惨ですから。。。
書込番号:7427701
0点

以前E-410にME-1を装着していました。
ファインダー像が拡大されるのでMFはしやすくなりますが極端にピントの山が掴みやすくなる…という感じはしませんでした。
ヤフオクでスプリットスクリーンを購入してスクリーン交換をしたらME-1との相乗効果でピントの山はかなり見やすくなりましたね。
スクリーン交換は自己責任になりますが…
書込番号:7427702
0点

そんなことができるんですか!?
素晴らしいぃぃぃ〜っっっ
ぐ、具体的に教えてください。
お願いしますっっっっっ・・・
書込番号:7427873
0点

私もE510の購入来ME-1を使ってましたが、1ヶ月ほど前にパナのL10用のマグニファイヤに切り替えました。
どちらもファインダー像が1.2倍ですので見え方は同程度なのですが、
主にデザイン面を重視して買い増しです^^
しかし、ME-1を処分するためだけにヤフオクに登録するのもなんですし、
余ったME-1をどうするか悩んでます…^^;
書込番号:7428544
0点

縞狸2006さん
本件、ずいぶん前に既出だと思いましたが、以下を参考にされるとよろしいかと。
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Olympus-DSLRs--cat_olympus.html
http://tomomimi.exblog.jp/4414111/
http://blog.mikage.to/mika/2007/02/e500_katz_eye_o_2fd0.html
書込番号:7428587
0点

マグニファイヤーで拡大すれば多少の効果は有るんですが、AF専用のスクリーンですからピントのヤマは掴みにくさ
は変わらないです。
残念ながら、数をこなして慣れるのが一番の近道だと思います。
書込番号:7428742
0点

方眼マットを付けたくてオリンパスに尋ねました。
しかし他社製品を勝手に取り替えたら補償はきかないのでしょうね。
書込番号:7431616
0点

みなさん、有益なアドバイス、ありがとうございました。
idosanさんがおっしゃるように慣れるのが一番だとは思いますが、ワラにもすがる思いで、L10用のマグニファイヤーを注文しました。
でも、この悩みは私だけではなかったことが分かってホッとしました。
なにしろ、最近は自分のメガネさえ合っているのか分からないし、車の運転はヘタになったと女房に言われるし、カメラも年のせいか・・・と思っていました。
ただ、あまりOMレンズにこだわるのは、E-510ユーザとしてはちょっと外れているかも知れませんね。
MF-1が手ぶれ防止に対応した、と聞いたときは、もう一つMF-1を買おうか、と一瞬思いましたが、それなら、もう2万円くらいプラスしてズイコーデジタルを買うのが正しい道ですよね。
書込番号:7431730
0点

> TRIP35からさん
貴重な情報、大変有難うございます。
追加のお尋ねなのですが・・・スクリーンを交換したら、AFは使えなくなるのでしょうか?
つまり、マニュアル専用機になってしまうと???
あと、F8だと、スプリットイメージのどちらかが黒くなるような記憶ですが、いかがでしょうか?
書込番号:7433555
0点

今まで、オリンパス純正のマグにファイアーを使っていたのですが、本日から
L10用のマグニファイヤーに変えてみたところ、私の目でも、ピントの山が少し
はよく見えるようになったような気がしました。
こういうの、相性というのがあるのでしょうか・・・
まだあまり枚数は撮っていませんが、これからに期待できそうです。
フォーカシングスクリーンの交換は、暫くしてから検討したいと思います。
いろいろ情報有り難うございました。
書込番号:7434718
0点

こんばんは。
私もE−410ですが、マウントアダプターを介してNikkorレンズで撮っています。
勿論、ME−1をつけていますが、あると無いとでは大違いです。
ピントの山はつかみ易いとは言えませんが、慣れれば結構合うと思います。
対象物が動かないケースで時間がとれる場合、ピントの中心が分からなければ、遠方のピントのボケはじめと近方のピントのボケはじめの中間より気持ち近方のところにピント位置をもって来れば大体合うと思います。
私は眼鏡をかけていますが、マグニファイヤーを装着して不便と思ったことはありませんが、
パナ用の物が安価で性能が良いのなら是非それを使われることをお勧めします。
書込番号:7437681
0点

バリマグニアングルファインダーVA-1をお使いになってはいかがでしょうか。
これはファインダー像を2倍にできます。下を向いて撮るようになりますが、
E-1にOMレンズでは極めて良かったです。但し、四隅はケラレてしまいますが。
拡大しなければきちんと見えますので、四隅が気になるなら切り替えながら
使うとよいと思います。
E-3につけるとE-1につけて感じられた劇的な改善はありませんでした。
E-410や510でこれをお使いの皆様の感想はいかがでしょうか。
値段は2万円ぐらいとちょっと高いのてどすが。
書込番号:7444243
1点

縞狸2006さん
>スクリーンを交換したら、AFは使えなくなるのでしょうか?
>つまり、マニュアル専用機になってしまうと???
>あと、F8だと、スプリットイメージのどちらかが黒くなるような記憶ですが、いかがでしょうか?
レス遅くなりすみません。
情報出しておいてすみませんが、自分はまだスクリーン交換していないので、
実体験ではないのですが、Webを見る限りAF大丈夫なようです。AFセンサーに映像入るときは
スクリーンは通らないからAFは使えると思いますが、AFターゲットの赤い点が見にくくなる?とも
かいてありますね。
スプリットだと絞ると上(下)のスプリット像が黒くなりますね。でも普段は開放でピント合わせるので
プレビュー以外は気にならないと思いますが(銀塩での場合ですが)
実際に自分が試していれば、もっと正確にコメントできると思いますが、
自分もE-300にて検討中の身なので、アバウトな回答ですみません。
書込番号:7467566
0点

E-420とパンケーキ標準レンズの発表を見て、久々にこちらに来ました。
Ver.1.3 になってから、やっぱりOMレンズに手を出した方が多いんですね。
って、私もそのひとりです ^^)
マップカメラで、OMマウントのCOSINA 24mm/F2.8 同じくCOSINA 100mmF3.5マクロを購入してしまいました。
前者はいわゆるほぼ標準画角で、マップカメラでも唯一の在庫という事で衝動買い ^^;)
100mmマクロは作例を載せている人がいて、なかなか”味”がよかったので”OM用エクステチューブ”14と同時購入しました。
(100mmマクロは御値段も¥8000前後で中古良品が入手できるので,私は良い買い物だったと思います.)
E-510ユーザですが、たしかにピントの山は掴みづらいですね。
ですが、ファインダーだけで合焦しても、A4サイズ位までの印刷には耐えられるかな。と。
(訓練すれば、もっと精度が上がる〜?!?)
購入した皆さん、L10付属品の1.2倍アイカップ型マグニファインダー、あれだけ別買いできるんですか?
私が聞いた限りの量販店では、難色を示されました。おいくら位だったか教えて頂けると助かります。
(今、どうしても倍率が必要な時は、KenkoのKF-001マグファイヤーのNikon用を強引に挿して使ってます.
オリンパス純正マグニファイヤーが2倍までなのに対し、2.5倍。お値段も半分とお買い得だと思います.
ただ、ついてるNikon用アダプタは幅は同じ(22mm)なのですが長さがオリンパスには若干短く
プラチックが壊れないかと、装着時などに注意が必要です。)
今は、OM本体のどれか(私はOMカメラを持ってない)と、35mmF2.0が気になってます。
書込番号:7488560
0点

(自分で補足)
すみません、L10の1.2倍マグニファインダーの件はココの過去板と
ググッたらわかりました ^^;;;)
部品扱い
型番 VYC-0973
お値段は¥1300前後だそうですね。早速今日注文してきます m(_ _)m
書込番号:7492593
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
先月E-510を購入したDLEDと申します。
ここ1ヶ月でいろんな写真を撮ってきて、ほぼ満足しているのですが
若干不満な部分が2点ほどあります。
@ファインダ−内の情報が左にあって見にくい(出来れば下にして欲しかった)
購入したときは、初心者で右も左もわからず、軽さと手振れ補正で買ってしまった・・・
AISO800以上が使えない。
800ではLigthroomを使って、ノイズ補正をかなり行えば何とかってところです。
そこで質問ですが、フルサイズ(キャノン5D)では高感度時のノイズが少ないと
掲示板で目にしますが、E-510と同じISOでどの程度ノイズが違うのか
E-510又はE-3と5Dで同じ写真を撮られた方がいましたら
写真をUPして頂けないでしょうか。お願いします。
0点

ご参考までに今とって見ました。
E-510はノイズリダクション(標準)
感度はどちらも1600です。
現像&トリミングのみ実施しています。
書込番号:7426552
2点

杜甫甫さん はじめまして
早速の回答ありがとうございました。
やっぱりかなり違いますね。
私は夕景と夜景をとるのをメインとしており
現在E-510とシグマ30mmf1.4で撮っていますが
どうしてもISO400ではつらい部分があり(800の画像はかなりきつい)
1600でもノイズの目立たない機種を探していました。
本日ヨドバシで5Dを触ってきましたが、持ちやすく
重さも感じませんでした。24mmf1.4or35mmf1.4と
あわせて購入したいです。お金があれば・・・
また質問で申し訳ないのですが、夜景を撮られた場合
ISO1600で杜甫甫さんは許容範囲ですか?
それとも使い物になりませんか。
お手数でなかったら夜景を撮られた写真をUPしていただきたく
お願いします。
書込番号:7427595
0点

挨拶が遅れました。はじめまして。
個人的には(明るいレンズを持っていないこともあり)、ISO1600は常用の範囲内にあります。
EOS5D+define2(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/02/21/7935.html)がよさそうです。
一気にEOS5Dに行く前にdefine2+手持ちカメラで試して、それでもご不満ならEOS5Dを購入されるというのも良いかもしれません。
夜景の写真についてはEOS5D板のほうで「夜景」をキーワードに検索されれば多数でてきますので、そちらをご参考に願います。最近では2008/02/17 10:26 [7404034]あたりが参考になると思います。
書込番号:7428704
0点

定時で帰れたのでちょっと撮ってみました。
なるべくノイズが目立ちそうな・・・。
今回も現像したままです。
ISはOFFです・・・というか忘れていました。
書込番号:7430946
2点

杜甫甫さん こんばんわ
連絡遅れましてすみません。
いろいろご指摘および写真のUPありがとうございます。
ソフトもカメラと同じくものすごく進歩してるのですね!
夜景写真はあのノイズの少なさでISO1600なのですね。
すごい!!
自分はのめり込むととことん追求するタイプなので
(オーディオ、腕時計等)
5Dを購入するかは別としても、そのうちフルサイズのカメラは
購入するでしょう。特にあの画質を見せられたら尚更です。
カメラの性能もあるでしょうが、杜甫甫さんの腕が良いのでしょう。
5Dで気になっている点は、ごみ(埃)に対してどうかといったところです。
E-510っではまったく気にせず、レンズを交換していましたから・・・
またいろいろ質問させて頂くとは思いますが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:7432587
1点

素人ですが、杜甫甫さんの写真みてびっくりしました。こんなに綺麗にとれるのですか。普及機ではこのようにはとるのは難しいですか。?
書込番号:7459266
0点

恥ずかしさのあまり絶句・・・・・!
(穴に入ったまま、書き込んでいます)
同じように撮れる思います。
ただEOS5Dは比較的に高感度に強いといわれています。
今回のレンズは暗いレンズなので、明るいレンズを使えば入門機で多少高感度域が苦手な機種でも同じように写るはずです。
とにもかくにも、ありがとうございました。
私も初心者ですのでよろしくお願いします。
書込番号:7460594
0点

杜甫甫さん,ISO1600の写真ということで何気なく見てびっくりしました。腕が良いのでしょうが色合いといい、ピントといい素晴らしいですね。京都の方なのでしょうが、情緒感があふれていて何回見ても感心しています。
わたしも明るいレンズが欲しいと思っているのですが、ズームだと高いし重いし、50mmぐらいの単焦点で良いから明るくて重くないレンズがあるといいんですけどね。
書込番号:7464348
0点



ISO感度の設定が1EVごとであり、E-3のように1/3EVごとに任意に変更できれば良かったのにと、いまさらですが思ってしまいました。せめて1/2EVでもいいから変更できれば使いやすいなと感じています。
1点

感度設定の1EVって1/3ステップだと100、133、166、200て感じですか。
ずいぶん細かいステップになりますね。
他のメーカーは1EVステップごとですよね。
書込番号:7423108
1点

>他のメーカーは1EVステップごとですよね。
エントリー機とされるものはそうですね。
中級機(以上)とされるものは細かくできますね。
私は絞りも感度も1段づつで充分だったりしますが(笑)
書込番号:7424904
1点

> 感度設定の1EVって1/3ステップだと100、133、166、200て感じですか。
ISO感度の1/3ステップは↓になると思います。
100/125/160/200/250/320/400/500/640/800/・・・
E-3持ちですが、エントリー機とされる機種では設定できないんですね。
私は出来るだけISO感度を抑えつつシャッタースピードを確保したいので、
気づくと640とか1000とか結構使ってます。
あまり気にしたことが無かったので、ちょっと気になって調べたところ、
エントリー機ではPENTAXのK200Dが1/3ステップで変更できるようですね。
さらに仕様表を見る限り、現行の中級・ハイエンド機で1/3に加えて
1/2ステップも選べるのはE-3とK20D/K200D、NIKONのD3/D300/D200だけみたいですね。
実際、1/2ステップは使ったことありませんが・・・。
書込番号:7425070
1点

ISO感度を抑えつつ、シャッタースピードを抑えたいと思ってます。
ISO1600はノイズが多いし極力使いたくない。
特に400から1600の間に1/3EVステップだと利便性がいいんです。
書込番号:7427090
1点

そうなんですかあ。
フィルム時代は50とか100位しか使いませんでしたので。
今度買おうとしているカメラも1/2EV、1/3EVステップの設定が付いているじゃないですか。
お恥ずかしい限りです。
シャッタースピードも、絞りも小刻みに変更できるのですから、感度優先AE付くくらいですから、デジタルでは1/2EV、1/3EVステップは当然になってきているのですね。
また、ひとつ勉強になりました。
書込番号:7427543
0点

E−330も1/3で設定出来ますね。
やはりE−330の後継機を出すべきでしょうオリンパスさん^^。
書込番号:7427563
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
あまり、動きの早いものの撮影は向かないようなコメントを目にしましたが、
どの程度のレベルなんでしょうか?
基本的に夜景を含む風景の写真撮影が主なんですが、Jリーグなどのスポーツの
試合の写真も撮影ができればと考えております。
0点

フォーサーズ機種は、ファインダーが小さいので動き物が、APS機(フルサイズ機含む)より捉え難いのですが 人物であれば大丈夫ではないでしょうか??
AFとしては、こちらに向ってくる物に合い難い場合がありました(犬です)
書込番号:7424332
0点

昨年の「E-3」体験フェアーの時に、「『オリンパスのカメラは測距点が3点しかないんだよね。AFも遅くて、運動会ではピント外しまくりなんだよね。』等と言われて、我々も悔しい思いをして来たのですが、今回のE-3は違います。」という、些か自虐的なお話があったのを思い出しました(笑)。
確かに「E-3」と比べると、「E-510/410」は動体の撮影は苦手という側面はありますね。
しかしコンパクト機と比較すると、全然違います。光学ファインダーなので、EVFのようなタイムラグはなく、「シャッターを切ったら、肝心のイベントが終わった後が写っていた」ということはありません。また合焦スピードも、コントラストAFを使っているコンパクト機よりは断然速いです。
従ってコンパクト機との比較では、動体は撮り易いが、しかし一眼レフ機の中では、高級機よりは劣る、というところかと思います。
スポーツ新聞の記者かカメラマンではないのならば、あんまり心配することはないのではないでしょうか。Jリーグなどのスポーツも、十分に撮れますよ(笑)。
但し、AFに頼り切るのではなく、場合によってはMFを使うとか、置きピンを使うという裏技も駆使した方が良いでしょうね。その辺りは撮影者の腕次第、ということでしょうか。
書込番号:7434242
0点



初めて投稿します。
主に、これまでは「オリンパスSP550」で航空ショーや野鳥などを撮影していましたが、一度レンタルで「ニコンD50」で航空ショーを撮影してデジイチが欲しくなりました。
キャノン「KDX」か「KX2」を考えていましたが、飛行機なら「E510」が最適と聞いたことがあります。もし「E510」を使って飛行機などを写しておられる方がありましたら、その長所などを教えて頂けませんか? レンズは取りあえず「タムロンAF18〜250」を考えていますが、最適な望遠ズームの組み合わせもお聞かせ下さい。
0点

E510が有利なのは、
1.フォーサーズのためレンズの換算焦点距離が倍で考えられる。
2.ボディ内手ブレ補正。
3.1000万画素でトリミング耐性も良い。
と言う事でしょう。
航空ショーと言うのは撮った事がありませんが、18−250ではキャノンでは望遠不足になりませんか?。
E510用は無かったと思いますし・・・。
書込番号:7421101
0点

私は飛行機は撮りませんが、E-500/510を使っています。
4/3(フォーサーズ=E-510などのこと)の良い点は、レンズの焦点距離が表記された値の2倍相当の画角になる(望遠レンズになる)と言うことです。(一般的なデジ一だと、1.5〜1.6倍です。対35mm判比。)
飛行機の場合、撮影距離が遠いと、小さくしか写りませんが、同じレンズを使った場合、4/3の方が大きく写ります。
>レンズは取りあえず「タムロンAF18〜250」を考えていますが、最適な望遠ズームの組み合わせもお聞かせ下さい。
残念ながら、このレンズはE-510では使えません。
4/3用のマウントが無い為です。
4/3で使えるレンズの紹介です。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
飛行機しか撮らないなら、オリンパスの70-300/3.5-5.6はいかがでしょう。
35mm判換算で140-600mmの画角に相当します。
飛行機以外は何も撮らないということは無いでしょうから、はじめはレンズキット又はWレンズキットをお求めになったらいかがでしょう。
オリンパスに限らず、キットレンズは大変お買い得価格になっています。
別々に買えば、2〜3万円するレンズが、1〜1.5万円程度のアップで買えます。
オリンパスのキットレンズは他社に比べ、価格の割には優秀との評価です。
書込番号:7421108
2点

花とオジさん、影美庵さん、早速の助言、ありがとうございました。
聞いてみて本当に良かったです。望遠が2倍相当になるというのは、
飛行機撮影にとっては好都合ですね。4/3は他のデジイチより撮像
素子が小さいと言うことでしょうか?
それと、タムロンA18〜250mm用は発売してないと言うことなんですね。
ほとんどのカメラ用があるので、オリンパス用もあるものと勝手に思っていました。
飛行機の場合、高速のため、AFでピント合わせが素速くないといけないのと、
やはり手振れ軽減機構が付いていた方がいいのでしょうね。
助言を伺ってまたまた機種選定の悩み・楽しみ?!が増えてしまいました。
予算のことも重要ですので、もう少し悩んでみます。
書込番号:7421309
0点

クロイドンさん、こんにちは。
確かに焦点距離2倍相当の画角は飛行機撮影には有利ですが、
レンズの豊富さ、AF性能など総合的に検討するとCANONという
選択肢もやはり残ります。
とはいっても70-300の600mm相当の画角は魅力ですので、一度
試されると良いかもしれません。
航空ショーではありませんが、飛行機の写真をアルバムに載せて
ますのでご参考までにどうぞ。
書込番号:7421752
1点

飛行機撮りなら、特に航空ショーなら
E-3+50-200F2.8/3.5 SWDとテレコンのシステムをお勧めします
航空ショーは動きが速いので、オートフォーカスが早く連射性能も5枚のE-3がいいですよ
予算と相談してください
また、レンズは最低400mm相当が必要だと思うので
50-200(100-400相当)か70-300(140-600相当)でしょうね
航空ショーはプロペラですか?ジェットですか?
ジェットは撮ったことがないので分かりませんが
プロペラなら1/250秒位で撮影すると、プロペラがぶれて動感がでると思ったけど
ずいぶんと前だったので忘れてしまいました
書込番号:7421863
1点

はるきちゃん、素晴らしい飛行機写真のアルバムを拝見しました。
確か、「ひこーきネット展」で見た写真のような・・・。
こんな写真が撮れたら楽しいでしょうね。ありがとうございました。
gogonoraさん、カメラやレンズの紹介、ありがとうございました。
やはり、300〜500mmくらいの望遠は欲しいところですね。
「E-1」はかなり古い感じがしますが、高速連写に強いのでしょうか。
ご意見を総合すると、「KX2」あたりがやはり無難な気がしています。
予算が潤沢にあれば悩む必要はないのですが・・・。
書込番号:7422495
0点

皆さん、こんにちは。
私も少しばかり飛行機を撮っていますので、参考程度にお話させていただきます。
以前フィルムの時はずっとニコンを使ってきましたが、デジタルでもニコンと思い
検討してきました、(D-100)の時です。
そんな折、E-1が発売になり、1年後にE-1を求めました。現在はE-1,E-300、E-510と使ってきましたが、確かにキャノンなどの超音波モーターによるAFの速さや連射のスピードなどうらやましく感じたこともありました。
しかし、折角の連射でもピントが来て無かったり、最大の決め手はゴミの問題でした。
確かに3コマ連射は今時遅いと思いますし、SWDのレンズの方が気持ちよくピンが来ると思います、私の場合C-AFで単写、一枚一枚ピントが来るタイミングを目と耳で感じながら撮っています。参考になればと思い数枚写真をアップします。
ちなみにレンズは50−200と70−300です。50−200の方が線は細かく感じますが、70−300も飛行機撮影に十分使えると思います。
書込番号:7425144
1点

Eシステムさん、新田原航空祭の素晴らしい写真ですね! ありがとうございました。
私も行きましたが、絶好の撮影日和でしたね。300mmが600mm相当になると
飛行中の機体も充分捉えられますね。高倍率ズームにこだわらず70〜300mmズーム
を考えてみようと思っています。またいろいろ教えて下さい。
書込番号:7426483
0点


E-1がE-510に比べていいところを考えると、
・バッファ(連写し続けられる枚数)が少し多い
ただE-510はCFに書き込むのが速いので大差ないかもしれません。
・マウントアダプター経由でMFレンズ使うなら、ファインダーがいい分使いやすい
以前ならともかく、今はZD70-300mmとかSigma50-500mmとか
2倍テレコンEC-20があるので、あんまり意味なさそう。
・操作系が感覚的に使えるようになっている
コナンドダイヤルが2つあって、プレビューボタンが
右手親指にあるだけでかなり使いやすくなります。個人差はあるけど。
E-510がE-1に比べていいところ
・iS(手ブレ補正機構)がある
ヘリコプター相手ならあった方がいいです。E-1で撮るなら一脚が必要かと。
・AEの大外しが少ない・・・らしい
しかし何年も写真撮ってれば、露出補正くらい自分で考えるようになるのが普通なので、
実はそんなに重要ではないかもしれません。
自分はE-1で飛行機撮る時は、MFにして「親指AF」で構図直すようにしてました。
途中、MFレンズでも撮ってますけど。
今なら(E-1より)E-510レンズキット&70-300mmがいいと思います。
書込番号:7427184
1点

航空機(戦闘機)を撮影するのなら
・35mm換算で 600mm級の望遠レンズ
・速い AF
・短いレリーズタイムラグ
・出来ればファインダー像手ぶれ補正
が必要でしょう。
・高倍率ズームは AF速度が遅いらしいので薦めません
機種違いですがブルーインパルスのクロスシーンをどうぞ。
書込番号:7427206
1点

写真をアップして頂いた諸兄に心より感謝します。
どれも素晴らしい写真で、今年の航空祭シーズンが楽しみになってきました。
多分、ゴールデンウイークまでには結論を出し、デジイチ仲間になり、
望遠振り回して飛行機を追っかけている自分を夢見ています。
それまで、また質問したいと思いますので、よろしくお願いします。
ちなみに、小生もイギリス滞在中「エアTATOO」「ダックスフォード」
「ビギンヒル」などのエアショーをずいぶん撮影しましたが、アップ
出来ないのですみません。
書込番号:7427369
0点

>クロイドンさん
久々に立ち寄ったら、面白そうなネタやってたのですね
はっきり言って、飛行機には向きませんね
今シーズンE-3導入すれば、意見かえるでしょうけど(笑)
とはいえ、メイン器材はE-1+90-250、300です。
E-1使い出してから、キャノンは使わなくなりました。
オリンパスの場合、画質はレンズによるところも大きいと思いますので、
レンズ選びは慎重にと言うところでしょう。
>「エアTATOO」
もしかしたら、お会いしていたかもしれません
ということで510+シグマ50-500の画像おいていきます。
このレンズはお勧めしません
200あたり?まではいいんですけどね、長焦点側がね、おまけってとこでしょうか?
書込番号:7432471
1点

写真を貼って頂いた皆さん、ありがとうございました。
飛行機を被写体にするのは、カメラやレンズにとってもかなりシビアな
性能を求められますね。比べたり、上を見ればキリがないので最終的に
決めるのは自分であり予算ですが、経験のある方々のご意見を聞けて
大変参考になりました。
お礼と言っては何ですが、写真貼り付けを覚えましたので・・・
書込番号:7433778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





