
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年1月31日 00:34 |
![]() |
3 | 3 | 2008年1月29日 20:36 |
![]() |
2 | 6 | 2008年1月31日 23:32 |
![]() |
39 | 16 | 2008年2月1日 02:49 |
![]() |
4 | 7 | 2008年1月28日 23:51 |
![]() |
8 | 11 | 2008年1月29日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


体調を崩してしまい未だ購入していません。今週中に購入を考えています。
A3か半切りサイズまでおお伸ばししたいと思っていますが一寸画素数が心配です。
どなたかおお伸ばしされた方の感想をお聞かせ頂けたらと思います。
0点

私はD70(6MP)の写真をワイド四つ切にプリントして作品展に出品していますし、
EOS20D、30D(8MP)、40D(10MP)の人は、半切で出品しています。(キタムラ等でのプリントで)
書込番号:7310903
0点

こんにちは。
うちはプリンタがPX-5500なのでとりあえず(って訳でもないですが)A3ノビまでは割りと良く伸ばします。
色々弱点も言われてるE-510ですけど、ピントだ構図だ、後は露出だ、とまともに撮れていれば同じ画素数の機種と比べても劣る所はないと思います。
このサイズなら、粗探しをするのでなければ手に持って見るって距離でも充分綺麗かと。
ちなみに、CS3にて解像度変更(僕の場合は360dpiでA3ノビのサイズ)と、アンシャープマスク(時々で違いますけど、かける際に半径小さめにってのを心がけてる程度です。)で、後はプリントってレベルなので、それほど無茶な画像処理ではないと思います。
風景(特に広い範囲が写ってる場合)なんかではやはり違ってくるのかも知れませんが、僕の撮るブツ(一種類しか居ない動物園wや子供のイベント)では解像度が不足してどうこうってのは特に気にならないですね。
で、話とは関係ないですが、
演歌好きさん>
御身体、お大事にです。
書込番号:7311156
0点


商業印刷と家庭用プリンターではちょっと違うようです。
プリンターで出力するなら、A3は問題なく可能です。
書込番号:7311891
0点

E-410やE-3で撮影された写真を、「B0サイズ(1030mm×1456mm)」に引き伸ばしたものを、実際にこの目で見たことがあります(オリンパスの本・支店などにあると思いますが)。ま、あれだけ綺麗ですから、A3ノビは余裕で大丈夫でしょう。
一般に、商業印刷では「350dpiで175線」とか言われますが、「B0サイズ」の写真を実際にご覧になれば、そうした懸念はどこかに吹っ飛んでいくと思います(笑)。安心して購入してください。
書込番号:7311968
0点

toppo−Jiさん、 横槍ごめん。
>印刷解像度を300dpiで計算すると、半切やA3ノビには21〜22Mが必要になりそうですね。
E−300 800万画素でも風景なら、RAWで撮ってTIFFで現像すればその位ですが、E−510は 1000万画素でも圧縮RAWらしいので駄目なのかな?
あと、被写体によりフアイルサイズは変わるので・・・・・。
ちなみに、SILKY PIX2 無料版を使用してます。
書込番号:7311986
0点

ちょっと説明不足でした。「21〜22M」は画素数のことです。
それから私の計算はあくまで「300dpi」で印刷する際に必要となる画素数なので、例えば「半切なら150dpiで十分」であれば、もっと少ない画素数で事足ります。
書込番号:7314633
0点

演歌好きさん
初めまして
E-300(800万画素)でA1ポスタープリントしましたが綺麗なものでしたよ。
もうやってませんが昨年キタムラでA1ポスタープリント1,980円のキャンペーンをやってたのでものは試しということで注文しました。さすがにこの値段ですから紙は安物でしょうけどいい仕上がりでした。またキャンペーンやっていただきたいと思うほどです。
パネルにセットした状態をブログにアップしてありますのでご参考までに‥
http://zukunasi.naganoblog.jp/e56796.html
書込番号:7319220
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
私は使っていませんが、ユーザーには嬉しいニュースですね。
書込番号:7310925
0点

時計好き素人さん
情報ありがとうございます。
はずかしながらカメラのFW Upを初めてやりました。
今まで所有していたのはいい時期に買ったものばかりで
なかなかFW Upがなかったものですから^^;
FW更新すると設定がデフォルトに戻るのですね。
VIVID,S-2,NF-offは設定したのですが、
電源切ったあといつものブルブル音がしないので「あれっ?」
と思ったらISの設定を忘れていました。
一度ISを設定したらなかなか切ることはないので
ついつい忘れてしまいがちですね^^
書込番号:7311037
1点

>じじかめさん
私もアダプターを使っていないのであまり影響ないんです(^^;ヾ
>迷彩の紳士さん
確か前回もリセットされていたように思います。
ちょっと面倒ですね(^^;ヾ
こまめにファームウエアを更新してくれるメーカーには好感を感じます。
書込番号:7312718
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
一週間ほど前に皆さんのアドバイスを頂き
いろいろ考えた末、25日に購入いたしました。
翌日、早速使う機会がありそれなりに試して見ました。
因みに、購入は職場近くのカメラのキ〇ムラで
95,800円−9,000円(古〜いバカチョンカメラ下取り)=86,800円
で+メーカー保証+キ〇ムラ5年保証(ポイント相殺)でした。
レシートを見ると、厳密には
E−510:77,800円+ED40−150:18,000円−下取り9,000円となっていました。
キ〇ムラでは、いわゆるWズームキットではなく
E−510レンズキット+ED40−150(単品)のセットでの販売でした。
一眼デジタル関連は何も所有しておりませんんでしたので
合わせてカメラバック(Lowepro ノバ2Aを5,900円、液晶ガードフィルム550円
ケンコーMCプロテクター58S×2 3,400円 〆て96,650円なり・・・でした。
一日だけの使用であり、尚且つ本来の目的である被写体では無かったので
結論めいたことはいえませんが、第一印象的なコメントを述べさせていただければ
@まず、使用感・グリップ感・取り回し・適度な軽さ大きさ・・・非常に使いやすい。
Aマニュアルを読み込んでの撮影ではないのに、けっこう直感的操作で
ごくごく基本的な撮影が出来る。
B薄暗い状況でのAFが・・・・決まりにくい。
短時間の撮影でしたので多くを語れるものではありませんが、
この時点での印象は「押しなべて、間違ってなかったかな」ってところです。
ホテルの宴会場で、全国高校駅伝の結果報告会での撮影だったのですが
以前のスレでToruKunさん、試9005Mさんのご指摘にありました
陸上競技場でのスタンドからの撮影で、ED40−150では厳しいのではないかとの
ご指摘を踏まえて(そんなに広い会場ではなかったのですが)
ある程度実際の距離と比較しながら遠く離れて撮影を試みてみました。
ご指摘の通りこれをスタンドからの撮影に置き換えて推察しますと
ED40−150では少しと言うか、かなり無理が有りそうです。
まあ、これも一つのトライと考えて色々試して見ます。
まずはご報告と、アドバイスを頂いた皆様へお礼を・・・
有難うございました。
0点

sugar31051さん、ご購入おめでとうございます♪
いろいろ悩まれたあとの決断だったんでしょうね、しかしE−510を選択されて間違いはなかったと思います、
光量が不足気味のシチュエーションでAFが・・とのことですが、程度の差こそあれ他機種でもあることです、
私は、光量が不足するシーンではもともと、発色も解像感豊かな画像も期待できないと考えます、
ですから、そのようなシーンでAFやWBが決まらなくても仕方がないと考えてますよ♪
子供に塾にも行かせず家庭教師もつけず、超有名大学に一発合格を期待するようなもの・・・って?
例えになりませんよねf(^_^)
そこまで要求するなら、各社のフラッグシップ機に明るい高級レンズをつけてのぞむべき!と愚考するしだいです・・・
カメラに慣れられたら、仕上がりモード「VIVID」ノイズフィルター「OFF」シャープネス「−2」をお試しください、
びっくりするほどの画を出してくれますよ♪
これは ひと様の受け売りなんですが、お薦めせずにはおれないくらいのトピックです(^-^)v
あっ、>カメラのキ〇ムラで・・・などと書かれていますが、これはルール違反になりますよ、
下記ルール条項をご覧ください♪
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:7309872
2点

syuziico様、有難うございます。
<子供に塾にも行かせず家庭教師もつけず、超有名大学に一発合格を期待するようなもの・・・って?
ドキッ!・・・そうですね。
細かいことはあまり気にせず愛着を持って使い込んでみたいと思います。
お薦めいただいた設定は、早速試してみます。
ルール条項はきちんと読んでいませんでした。以後、気をつけて投稿したいと思います。
失礼をいたしました。
書込番号:7312992
0点

sugar31051さん、ご購入おめでとうございます(^0^)/
OLYMPUSワールドにようこそ!!
相変わらず、遅レスなのはご勘弁ください…
ホテルの会場でのAFですが、正直言って薄暗い所は苦手なほうですね。
ただ、陸上競技中心ということでしたので問題ないと思いお勧めしました。
うす曇り位なら室内よりずっと明るいですから!!
それと、参考になるかわかりませんが、一昨年の甲子園でカメラはE-1ですが、ZD50-200 F2.8-3.5で撮影したものです。場所は内野スタンド中腹から撮っています。
撮影モード :P
焦点距離(35mm換算):400mm
シャッター速度 :1/200
絞り :F3.5
露出補正 :なし
ホワイトバランス :AUTO
仕上がり :NATURAL
測光モード :ESP
ISO感度 :100固定
フォーカスモード :シングルAF
もし、すでに70-300を検討されているのであればと思い画角の参考にと思いました。
撮影したレンズも構成が一緒でSWD化されましたので良ければご健闘を高いですが(笑)
では、良い写真ライフを!!
書込番号:7314382
0点

↑すいませんm(_ _)m
貼り付いてませんでした。
時間見てまた貼ります。
書込番号:7315070
0点

試9005M様、私の方こそ御礼が遅くなって申し訳ありません。
>ただ、陸上競技中心ということでしたので問題ないと思いお勧めしました。
うす曇り位なら室内よりずっと明るいですから!!
そうですか、ホテル以降なかなか時間がとれず
試してみる機会が持てていないのですが、色々な撮影状況で勉強してみます。
>もし、すでに70-300を検討されているのであればと思い画角の参考にと思いました。
腕はもちろん、カメラもレンズも及ばない状況ですが、非常に参考になります。
ハッキリとした影が無い様子なので(スタンド等の日陰に入っているのかもしれませんが)
そんなに良い天気での撮影ではなさそうですね。
それでもグランドの土の様子や、ロージンバッグの周りの滑り止めの粉などが
かなり見て取れる写りですね。
70-300に触手は動きますが、このような写真を見せられますと
手は届かないのですが、ZD50-200 F2.8-3.5などという夢も見てしまいます。
この辺が、皆さんの言う”沼”ってヤツでしょうか?
当面、叶わぬ希望はさておき
先にも書きましたが、AFがどうのこうのと言う前に楽しみながら撮ってみます。
有難うございました。
書込番号:7323224
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
初心者ながらの質問です。
購入したての510で近くの海でカメラを取りまくり休日を過ごしました。
心配性なので皆様からアドバイス頂きたいのですが、
「お手入れ等はしたほうがいいのでしょうか」
潮風にずっとあたっていたもので少し心配です。
みなさんはどのように手入れされておりますでしょうか?
質問が重複されていたら申し訳ないです。
2点

私も興味あります。教えてください。
スキューバーでよく海に持っていてますが、
特になにもして無いんですが・・・
書込番号:7304166
3点

さまだばぁさん
潮風に当たったのなら、やはり乾拭きはした方がよいと思います。
プラスチック部分は腐食されないとは思いますが、金属部分もありますし、潮(塩)が付着していると、
湿気を含みやすく、カビも生えやすくなると思います。
自分は、撮影から帰ってきたら、シリコンクロスでボディー、レンズ(レンズ面除く)とも乾拭きしています。
レンズ面やフィルターは汚れが付着していることが確認できた時だけ、レンズクリーニングペーパーで拭いてます。
(自分はプロテクタ付けっぱなしなので、事実上レンズ面を拭くことはないのですが)
書込番号:7304236
4点

さまだばぁさん
こんにちは
私の投稿部が消されてしまったので(おそらく変な写真があったのでしょう)
であれですが、さまだばぁさんのみなとみらいの写真をUPしてください
非常に興味があります。
書込番号:7307208
3点

保護フィルターを付けているので、特になにもしませんが海辺のレンズ交換は止めたほうがいいですよ。
ミラー部やセンサー部などにカビのような白い塩分が付着します。
書込番号:7307506
5点

私は海岸や埠頭で写真を撮ることがあるのですが、できれば100円ショップで売っているような「シャワーキャップに穴を開けたようなもの」をカメラに被せていた方がいい場合があります。潮風に吹かれると、どうしてもカメラがべたつくようになりますが、シャワーキャップを被せただけで、かなり違います。確か100円で6枚か8枚入っていたと思いますが、使い捨てにしていますが、重宝しますよ(ホテルに備えられていることもありますね)。
なお手入れですが、私は固く絞ったふきん等で、さっとカメラや三脚などを拭いて、更に乾いたふきんで拭いてから、1日か2日、部屋に放置しておきます。
レンズは、鏡胴などは同じように固く絞ったふきん等で拭いて、レンズについてはレンズプロテクター(フィルター)をつけているので、あまり心配していませんが、場合によってはレンズペンで汚れを拭き取っています。
こんなことをしているので、錆び付いたことはありません。
それからレンズの交換は、原則として海辺ではしないようにしていますが、どうしてもしたい場合には、風のあたらないところで、カメラバッグに手を突っ込むようにして、手早く交換することが、超例外的にあります(笑)。
書込番号:7308639
3点

TRIP35さん、lay2061さん
コメントありがとうございます。
乾拭きですね。
実は
クリーニングキッド等はなにも買ってなかったのでまだ手入れ等はして無い状態です!!!!
カメラケースも購入してなかったでした。
書込番号:7309163
0点

DLEDさん
私の投稿部が消されてしまったので(おそらく変な写真があったのでしょう)
であれですが、さまだばぁさんのみなとみらいの写真をUPしてください
非常に興味があります。
→本当ですね。
後日UPしたいと思います。
書込番号:7309194
1点

sanwa3girlさん
>海辺のレンズ交換は止めたほうがいいですよ。
→平気で交換してました!!アドバイス有難うございます。
Oh, God! さん
「シャワーキャップに穴を開けたようなもの」
「カメラバック内でのレンズ交換」
貴重な情報ありがとうございます。今後は是非実践して見ます。
確かに海風にあたるとべたつき、サビ等で心配でした。
※カメラバックはでもまだ持ってませんので今週購入します!!
書込番号:7309247
2点

私もなにもしない星人なのです。(*^.^*)
ウェットティッシュで簡単にふくぐらいですね。
参考になりました。
書込番号:7309341
3点

使用後は、塩分が乾拭きだけでは落ちにくいので、固く絞ったタオルなどで拭いています。マウント部分もレンズをはずして拭くようにしています。
使用する際は、わたしは、タオルでくるんで使うようにしています。ボート上などは特に塩がつきますので、ボディーとレンズ胴部をくるむようにしています。海辺の潮風でも、塩分はマウント周りやレンズズームの隙間に進入しやすいですが、直接に潮風やしぶきを浴びなくなる分、良いと思っています。実際に、しぶきを浴びるようなときは、タオルが水分を吸収してくれるので、水滴が直接本体につくことなく、中途半端にビニールなどで保護するより有効です。
また、使わない時は、スーパーのビニール袋などに入れて口を軽く縛っておき、使うときだけ出すようにしています。これですと、袋がべたついてきたりしたら簡単に交換もできます。
レンズ交換は、出来るだけしないにこしたことはないのかもしれませんが、ボート上などでは、わたしは、必要なこともあるので、ビニール袋内や船内などで素早くするようにしています。
書込番号:7310974
2点

お邪魔します。
皆さんカメラは使えば使うほど愛着が沸きますので
大切にしていきたいですね。
書込番号:7313246
1点

へのかっぱZさん
とても参考になりました。
ご親切にありがとうございます。
是非、今後は実行してみたいと思います。
書込番号:7313307
2点

海辺だと塩と砂がとても厄介ですね。
ストロボの接点やコネクターの接点部分の腐食と
伸び縮みするタイプのズームレンズなどの隙間やカメラのボタン部分に入り込まないように
気を付けた方が良いと思います。
撮影後は、ブロアーでシュッシュして湿らせた柔らかいタオル等で拭いています。
最近のカメラやレンズは防滴機能をうたっているものもありますが、
いっそ防水だったらバケツにドボンして洗えるのに・・・・
書込番号:7316328
1点

miyajinさん
もコメントありがとうございます。
ほんとに塩と砂というと精密機械を扱うにはすごい心配です。
でも写真をとるには避けられませんので本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7319631
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
昆虫の接写をしたくてE-510ダブルズームを購入しました。
出来るだけ大きく撮影したいので105mm f2.8 MACRO、エクステンションチューブ
クローズアップレンズNo.4を用意してテストしてみました。
被写体は網戸にいる体長3mmのコガネグモです。
(我が家の網戸は目の細かいタイプです)
左・・・105mmのみ
中・・・105mm+(クローズアップレンズ)
右・・・105mm+(エクステンションチューブ+クローズアップレンズ)
大きく撮れるのには一応満足。
ただ、レンズだけの場合でも、ここまで近づくと被写界深度が浅く、
手持ちなのでピントが直ぐ外れて(移動して)しまいます。
曇り空の下で絞りを変えて見ましたがそれほど変化を感じませんでした。
太陽光があたってぐんと絞れれば違うかもしれませんが・・・。
三脚を使えばよいのでしょうが、機動性を考えて三脚は使いません。
もう少し被写界深度を深く、撮影しやすく出来ないでしょうか。
気になるのが35mmF3.5MACRO、焦点距離が短いと深くなるのでは
という期待感があります。
無理だとは思うのですが、如何なものでしょうか?。
0点

画像表示には、3分から10分程度(枚数等による)かかります。
書込番号:7300096
1点

>もう少し被写界深度を深く、撮影しやすく出来ないでしょうか。
>気になるのが35mmF3.5MACRO、焦点距離が短いと深くなるのではという期待感があります。
被写界深度は、レンズの焦点距離(f)、F値(F)、撮影距離(D)により決まります。
35/3.5Macroを用いれば、fとFとは被写界深度が深くなる方向です。
しかし、Dはより接近する事により浅くなる方向です。
具体的な撮影条件(FとD)が分からないため、結果的にどうなるかは分かりませんが、接写ではある程度絞り込む事が必要と考えます。
絞り込めば、シャッタ速度が遅くなり、手持ちではカメラブレの心配が増します。
やはり三脚使用が基本だと思います。
105/2.8Macro がどんなレンズかは分かりませんが、中間リングとクローズアップレンズの併用では、三脚と共にマクロスライダーの併用をお勧めします。
マクロスライダーを使うと、カメラ位置の微調整が可能で、より正確にピントを合わせる事が出来ます。
3枚目の写真ではクモ(の目)ではなく後ろの網にピントが合っているように見えますが、スライダを用いると、より簡単にピント位置を変えられます。
(カメラを後ろに下げる事で、網からクモにピントを合わせられます。)
三脚を使ったのでは機動性が無くなり、シャッタチャンスを逃がしてしまうという考え方も理解できます。
しかし、接写や拡大撮影では、正確なピント合わせが優先されるべきではないでしょうか。
スナップなら、少々のピンズレは被写界深度でカバーするという考えもアリかも知れませんが…。
書込番号:7300432
1点

こんにちは 瑠藻毬藻 様
ご存じかもしれませんが,
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
のページは参考にならないでしょうか?
私は詳しくありませんが,焦点距離を短くするとより近づかないといけなくなるので昆虫撮影には不利な方向ではないかと思います。 それよりは,絞り込んだことによる光の不足を補うために,ストロボを有効に使う方向でお考えになった方が良いのではないかと思います。
書込番号:7300598
0点

影美庵さん
コメントありがとうございます。
実際のフィールドでの昆虫の様子は葉の上に止まっていたり
花の上で蜜を探して動き回っています。
葉の上にいても葉が風で動いたりしていて静止していることは少ないです。
今回の蜘蛛のように静止状態だとか、花などの接写には三脚は有効だと
思いますが昆虫の接写では使えない気がします。
デジカメで10年近く昆虫や蜘蛛を撮影してきましたが、もちろん拡大率も
違いますがこんなに被写界深度が浅くなるとは思っていませんでした。
こんかいE-510で接写をしたので、いろいろなもので試してみます。
今まで撮影した画像をアップしておきます。
梶原さん
コメントありがとうございます。
海野和男もこのサイトも知っています。
デジカメではフラッシュを使わずに撮影することを基本に
してきましたのでフラッシュも検討してみます。
書込番号:7303987
1点

瑠藻毬藻さん こんばんは、
亀レスですみません。
105mm Macroは、シグマですか?
手持ちでの、昆虫のマクロって難しいですね。
等倍以上に拡大する場合は、やはり三脚が基本でしょうか。
もしくは一脚。
でも、蝶なんかは無理ですよね。
僕の場合は、連写です。
体の前後でピントを合わせ、3枚くらい連写。
アル中も手伝って、中々うまくいきませんが、
何回か撮って、中には良いのがあるかなって感じです。
後は、ストロボでしょうか。
オリンパスにも、接写用のストロボがありますね。
あと、通常の蝶なんかは、望遠マクロも有効かと思います。
書込番号:7308511
1点

カオヤイさん
コメントありがとうございます。
レンズはシグマです。
あれからいろいろと組み合わせを変えて試してみました。
結論から言えば被写界深度が深いのも拡大し過ぎの為だと思います。
フォーサーズなのでレンズ単体でも撮影倍率は2:1になっています。
動く被写体の場合、2:1つまり二倍の倍率が限界なのではないかということです。
エクステンションチューブ+クローズアップレンズを取り付けると
被写界深度が浅く、手持ちではピントを合わすことが出来ません。
エクステンションチューブ、またはクローズアップレンズだけをつけた状態でも
かなり浅いです。
レンズ単体で撮影すれば多分大丈夫だと思います。
鳥を撮影するときに連射は使っています。
有効だと思います。
ストロボは持っていないので、課題にしておきます。
70-300mmを持っています。
35mm換算600mm相当で最短撮影距離96cmが可能なので
遠くの昆虫も狙えます。
まだ、昆虫はいないので現われた頃にまた、試してみようと思います。
書込番号:7309086
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
初心者で恥ずかしい質問かもしれませんが、
プラズマテレビにフルに表示させたいのですが、
E-510は可能でしょうか?
◇プラズマはパナソニックのビエラ
パナの一眼を購入すればいいのだろうけど、いままでオリンパスをいつも使っていたのと
機能とデザインでE-510が欲しいのです。
1点

最近はハイビジョンテレビに直接出力できるデジカメが(一眼レフでも)ぼちぼち出て来ましたが、
残念ながらこの機種には付いてないようですね。
各社から「ハイビジョンフォトビューア」(もしくはその機能を持った電化製品)が
出ていますので、それらを検討されてみてはいかがでしょう?
↓こちらのスレッドに(そもそもは別の題目なので話題があっちこっち行きますが)
色々紹介されています。参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7257836/
#私の一押しはソニーのプレイステーション3(の40GBタイプ)です。
#これに汎用のUSBマルチカードリーダを繋げば、CFでもxDでも直接突っ込んで
#写真を表示させられます。BGM付きスライドショーとかも出来ますよ。
書込番号:7299649
1点

パナソニックのビエラって、SD差し込めなかったでしょうか?
差し込めるようなら、CFやxDカードの中身をSDカードにコピーすればいいのでは?と
思います。
直接的には出来なくても、メディアを変更すれば、表示出来ると思います。
僕はディーガを持っているので、そちらで見たり、Wiiで見たりしています。
書込番号:7303677
2点

LUCARIOさん
ありがとうございます。
私も1年前に50v型のフルハイビジョンを購入しております。
デジタル一眼が欲しいのですが、画面一杯に映し出せるアスペクト比16:9で対応できるものは実際はあるのでしょうか?
パナソニックビエラにはSDカードスロット搭載しており、コンデジのLUMIXなら16:9撮りができてSDカードを直接プラズマに差し込んで表示させればフル画面で表示可能です。
でも本来希望としてはやっぱり一眼。背景をぼやかしての写真どりを夢見て
購入を考えております!!
書込番号:7303865
0点

フォーサーズ大好き!さん
コメントありがとうございます。
移動して確かに表示可能ですが、贅沢にも画面一杯
に表示できたらいいなと思いました。
普通に表示させると左右が黒く4:3として表示されるのが
ちょっと満足でないかなと感じています。
※私がUPするのとほぼ同時間でしたので時間差です。
書込番号:7303914
1点

のぞのんさん、めいっぱいという事であれば、16:9にトリミングしてはいかがでしょう?
画面表示のドット数と同じ大きさにリサイズもすれば、可能かと思います。
やはり、アスペクト比が違うので仕方ないですね。
どうしてもと言う事でしたら、PC端子があればPCとつないで直接見られます。
僕の液晶テレビではそういう使い方もしています。
書込番号:7303988
1点

なるほど、表示させる機器ではなく、画像そのもの(のアスペクト比)の話でしたか。
失礼しました。
#確かにVIERAならSDカードにコピーすればおっけーですよね(^^;
画像のアスペクト比に関しては、フォーサーズ大好き!さんも仰っている通り
「PCソフトでトリミング加工する」という方法が採れますね。
複数枚をまとめて処理する便利なソフトも(多分多数)あります。
でも、「縦位置で撮ったもの」は結局切れますよ(^^;
この場合は16:9はもちろん、3:2の普通の一眼レフよりも
4:3のフォーサーズ(や数多のコンパクトデジカメ)のほうが
「まだマシ」な表示になりますね(^^;
書込番号:7305865
1点

> 「縦位置で撮ったもの」は結局切れますよ(^^;
> 「まだマシ」な表示になりますね(^^;
お見事!(笑) しかし、
寝そべって鑑賞するという回避方もあるかも知れません(^^;;)
書込番号:7306091
1点

フォーサーズ大好きさん
LUCARIOさん
黒こげパンダさん
コメントありがとうございます。
「PCソフトでトリミング加工する」!!しかないですね。
薄型テレビでも鑑賞することを考えてできるだけ縦撮りは避けていきます。!!
もし撮ったら黒こげパンダさんのアドバイス 「寝そべって鑑賞する」を実行します((笑))
書込番号:7309321
0点

老婆心ながら・・・・ハイビジョンテレビでのメモリーカード読み込みって、遅くないですか??
うちで使ってるのが日立の42型プラズマなんですが、こいつにSDカードの写真読み込ませると、トロくて堪らない。
(400万画素しか無いファイルなのに)
日立とパナで大分設計が違うとは思うんですが、ビエラでのSDカード読み込みが実用に耐えるかどうか、一度試したほうが良いと思います。
(余りに遅ければ、フォトストレージで写すなどの策を考えたほうが良いかと)
その辺りを既にクリアされてるなら、読み捨ててくださいm(_ _)m
書込番号:7309693
0点

真偽体さん
コメントありがとうございます。
私はビエラ50PZ700SKを持ってましてビエラリンクでSDカード読み込みでの
フル画面表示が可能です。400万画素クラスの画像取り込みでもあまり
不満は感じませんよ。
リモコンの選択移動が若干遅いように感じます(750SKはそのあたり改善されているようです)
SDカードをメインとしているパナだからなのかも知れませんね。
書込番号:7313148
0点

のぞのんさん
VIERAならOKですか、やっぱパナはその辺りちゃんと考えてるっぽいですね。
蛇足レス、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7313564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





