E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

E-510 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全998スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

久々のオリンパス

2007/12/16 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:15件

C-5050以来のオリンパス機E-510購入しました。
C5050は今でも状況によってお気に入りで使っています。運動会にパナFZ-5、室内・夜用にフジF11、ゆっくり撮るのにコニミノA2と適当に使っています。
去年初のデジイチでK100Dを購入して、最近やっと標準以外のレンズ、FA50/F1.4とシグマ17-70を購入し、まずまず満足していました。
しかし、C-5050の色が好きで何となく衝動買いです。
 ビックで子供のクリスマスプレゼントを買う前にデジカメコーナーによったのが間違いでした。表示価格107700円−10万以上5000円割引券+ポイント15%でした。軽い交渉でも金額は無理で液晶保護シール、MCフィルターも無理でした。ストラップが刺繍のタイプの物と本体がぎりぎり入るくらいのオリンパスタグのついた黒いバック、XD用USBリーダライターを付けてもらいました。
 ポイントで子供のプレゼント用のDSLiteを買ったので、妻にはこれを理由に「今ならDSがついてくる」と言って逃げ切りました。あと二人の子のプレゼントは買い忘れて帰ってきました。
長々とすみません。とりあえず衝動買いが嬉しくて妻にも言った後でホッとしてカキコしました。これから堂々と箱あけます。
 最後に、C−5050風の絵づくりができる設定アドバイスいただければ嬉しいです。

書込番号:7123627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2007/12/17 01:21(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
なかなか安いですね。
できたらどこのビックか教えてくださいませんか?

書込番号:7124790

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2007/12/17 14:34(1年以上前)

ショーナン36さん、こんにちは♪

 私も C−2000Zを未だに使ってます、200万画素機・・古い!f(^_^)
E−510と同じ画角 同じ構図で撮り比べたりしてますが、C−2000Zもなかなかに頑張ってくれます♪
一見したところ C−2000Zの方が写りがいいんじゃないかと・・・
 しかし、じっくり見てみるとやはりE−510の方が上ですね、当然のことですが。
解像度が高い分 モノの立体感が違うし、その場の空気も感じるくらいです。

 C−5050風の・・とおっしゃってますが、せっかくのデジイチがもったいないですよ(^.^)
まずは、休日に2台持ち出して撮り比べてみることをお勧めします♪
C−5050も確かにいいカメラですから、TPOにあわせて使い分けを考えられた方がいいと思います。

 私は E−10もありますので、"きょうはこれでいこう♪"と選ぶのも楽しいものですよ〜(^-^)v

書込番号:7126281

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2007/12/17 15:03(1年以上前)

ショーナン36さん、申し訳ございません!
ペンタックスをお持ちだったんですね、よく読んでませんでした・・・アセアセ(;^_^A

 画質設定で、VIVID、ノイズフィルターOFFで撮られるといいと思いますよ、ご存知かも知れませんが・・・
E−410、E−510からCCDがコダック製から替わってますので、従前のオリンパスブルーは出にくくなってるそうです、
が、これでそこそこ近づくと思われます。
あとはRAWで撮って 現像の際に好みの画質にするとかですね・・・

 あと、モードダイアルのシーンセレクトも非常に有効です。
私は夕景などもよく撮りますが、へたに自分で設定を補正するよりも、シーンモードの"夕景"で一発で決まり、"さぁ〜すがぁ〜"と独り言を言ったことがありますf(^_^)

書込番号:7126358

ナイスクチコミ!0


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/17 20:44(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。。。  (^ω^)/

私、C−2000Z → C−5050zoom → E−510 です。。。

オリンパスの絵作りが好きなのですが、C−5050 は、『彩度+5』の設定で

撮ってました。。。 

濃い目の色が好みならば、E−510 も VIVID がオススメです。

さらに、『ノイズフィルターOFF』『シャープネス−2』で、露出は『−0.3』

を標準に、ややアンダー目で撮った方が、あとでパソコンで見たときに上手くいく

ような印象です。。。 背面液晶の色合いはどうも信用できません。。。

ダブルズームキットにて購入し、ZD50mmF2.0 と、 ZD12−60mm

を追加(※大赤字)して、自分にとって念願だった一眼レフシステムができました。。。

しばらくは高い買い物はできません。。。



      (=゜ω゜)人(゜ω゜=)ぃょぅ

書込番号:7127579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/12/17 23:12(1年以上前)

みなさん、レス有難う御座います。

ベルニスさん、
藤沢のビックカメラです。実質87300円−キャッシュバック1万です。最安ではないと思いますが、交渉無しでこの金額ですから安いですよね。

syuziicoさん、
私もデジカメ2台目がC−2000Zでした。ズームレバーが壊れて今は眠ってます。WBが優秀で自然な色合いだった覚えがあります。
画質設定は、やってみます。シーンセレクトも今までの機種でほとんど使用していないので
試してみます。

パ男さん、
C−5050は今でもお使いですか?私はE−510がこれから勉強なのでまだ出番が多そうです。特にこの時期の夜景・イルミはC−5050を持ち出すと思います。フジF11と一緒に。、『ノイズフィルターOFF』『シャープネス−2』で、露出は『−0.3』は早速試してみます。今まで、色んな設定変更をして自分のものにしていった事がほとんどないので
このE−510で学びたいと思います。

書込番号:7128458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正の違いとは?

2007/12/15 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:34件

デジカメ(Pana LumiX FZ1)から初めてのデジ一眼をと機種選びの検討中です。
撮影対象は幼稚園の子供二人。遊んでいる姿を遠目から撮影し、自然な表情を撮るのが好みで、
LumiX FZ1では、よく12倍ズームを使っていて、より良い写真が仕上げたいのが一番の動機です。
今、候補としているのがニコンD40X、オリンパスE-510、キャノンEOSkiss デジタルX。
で、よく分からないのが、手ブレ補正の違い。
ついている場所がレンズと本体での違いって、レンズの互換性以外にどんな違いがあるのでしょうか?
私のような目的の場合のベストチョイスを含めてアドバイスをお願いします。
因に望遠レンズのmmがコンデジの何倍に相当するのかもよく分からず、
ダブルズームキットで12倍程と知ったばかりの一眼初心者です。

書込番号:7118607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2007/12/15 21:40(1年以上前)

Pentax K100DSuperを使っています。
ボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正。ごくごく簡単に云いますと、ボディ内手ぶれ補正は、ファインダー像が揺れます。それに対して、レンズ内手ぶれ補正はファインダー像が安定して見えます。
K100DSuperしか使ったことがないので、レンズ内手ぶれ補正は試したことはないのですが、シグマ70-300の望遠側を使っているときのファインダー像の揺れは、かなりツライです(手に障害があり、左手だけでホールドしている為です。また、そのままシャッターを押します)。正直、レンズ内手ぶれ補正の方が良いなと感じています。でも、画像はブレていません。手ぶれ補正様々です(^^ゞ。
参考になれば。

書込番号:7118717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/12/15 21:47(1年以上前)

もう一度おさらいしておきます。。。

E510は、カメラボディに手ブレ補正機構が内蔵されていますから。。。
どのレンズを装着しても(レンズ交換しても)、全て手ブレ補正が利きます。

これに対し
D40XとKDXは、カメラボディには手ブレ補正機構がありませんから。。。
交換するレンズに手ブレ補正機構を内蔵したレンズを選択する必要があります。
つまり、手ブレ補正機構が欲しければ・・・手ブレ補正機構を内蔵したレンズを買う必要があります。

上記以外の差は・・・。
レンズ側に補正機構が内蔵されていると、撮影する際にファインダーを覗いたときにその効果が実感できます。。。
要は、ブレが補正された映像がファインダーに反映されますので・・・シャッターボタンを半押しにして、手ブレ補正機構が作動すると、揺れていたファインダーの画像が、スーっと止まって安定します。。。フレーミング、動く被写体を捉える時には非常に快適でありがたい効果です。
ボディ内蔵型は、残念ながら撮像素子を動かして補正する為、ファインダーの映像にはその効果が反映されません。
故に・・・手ブレ補正が利いているかどうか??・・・実感しにくいと思います(特に初心者の方は。。。)。。。

ただ。。。どんなレンズでも手ブレ補正が出来るボディ内蔵型のアドバンテージは相当なものです。。。手ブレ補正を重視するならボディ内蔵タイプでしょうね。。。

私は、手ブレ補正機構が初心者にやさしい・・・とは思いませんので。。。手ブレ補正機構があるか?ないか?を機種選択の重要な要素にする事はお薦めしませんが。。。(笑
手ブレ補正機構は、あれば非常にありがたい機構です。。。
ただし・・・それは初心者の人ではなく・・・ある程度、熟練した人が言うセリフだと思います。。。

ご参考まで

書込番号:7118752

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/12/15 22:00(1年以上前)

こんばんは
ニコン、キヤノンはフィルム用途の点があったのでレンズ方式で始めましたが、デジタルの場合は両方式が混在することになりました。
メーカーによってそれぞれの利点を主張しますが、総合的にはメリデメはそれぞれあるでしょう。

ボディー方式の最大の利点は互換性の高さと低コストですが、これは省くとして(これが一番大きいポイントですが)、
あとはレンズ構成がシンプルなままで済むことでしょう。
ボディーを買い換えることで、さらに機能がまとめてリファインされる可能性も若干あります。
(手ブレ補正レンズをそのために将来買い替えていくのは結構面倒)

レンズ方式の利点は(超)望遠域で像が安定して見えることでしょう。
像が安定することで、AFの精度が上がるような感じがします。
(FZ系のモード1と2の使用経験から)


書込番号:7118820

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件 E-510 ボディの満足度5

2007/12/16 02:00(1年以上前)

カメラによって、色作りも変わってきますので、好みが合わない可能性があります。
まず、そこを確認された方が良いと思います。

おのおののメリットデメリットについて私見を言えば

E-510 :
メリット>トータルで軽いシステム。ダストリダクションが強力なのでレンズ交換は一番気楽に出来る。ボディ内手ぶれ補正がついているので、レンズを選ばない。レンズは全てデジタル専用設計なので、比較的開放から使えるレンズが多い。フォーサーズ規格のため、望遠に強い。背面モニタによるライブビュー撮影が可能
デメリット>オートホワイトバランスで色が外れることが他と比べて多い。AFが少し弱い。フォーサーズ規格のためファインダー像が小さい。同じくフォーサーズの為、広角側はやや苦手(とはいっても良いレンズがでています)

D40X:
メリット>高感度に強い。ぱっと見てきれいに見える絵作り。レンズのラインアップが多い。AFは早い?。18-180mmのレンズ内手ぶれ補正付きズームレンズでほとんど間に合う
デメリット>使える望遠となると高い。ダストリダクションはいまいちなので、埃の多いところではイマイチ。

Kiss Degital X:
メリット、デメリット>よく分かりません。調べてないもので。でも一番売れているカメラ。多分、色作りをのぞけばD40Xとよく似た特徴を持つと思います。

日中、比較的望遠で撮るというのであれば、E-510は良い選択だと思います。レンズも安くすませられます。ダブルズームキットを購入すれば、35mm換算で28-300mmまで使えますから大体のようとを済ませられますし、これに新しい70-300mm(35mm換算で140-600mm)を合わせれば運動会も間に合います。最後のレンズでも4万円くらいですから、かなりお買い得です。
あと、埃対策(ダストリダクション)は、私のような素人カメラマンにとっては一番大事な機能だと思います。他のカメラを使用している方のお話を聞くと、よく埃取りのためにサービス店にカメラを出すと言うことを聞きますので。

書込番号:7120057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/12/16 08:48(1年以上前)

M78メビウスさん

LumiX FZ1の12倍ズームの望遠端は420mm相当です。これでデジタル一眼レフでリーズナブル
に手ブレ補正が効くのはE-510にシグマ55-200mm(110-400mm相当)KissDXにキヤノンEF-S55
-250mm IS(88-400mm相当)でしょうか。
いずれにせよ、標準ズームとの2本体制になります。

あと、ペンタックスとソニーのボディで300mm相当のレンズで手ブレ補正になりますが、
設計が古いレンズになりますね。ニコンは、今のところ該当無し。

幼稚園児の2人が被写体であれば、私としては、キヤノンKissDXの方をお勧めします。




書込番号:7120588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/12/16 08:57(1年以上前)

皆様さっそくのアドバイスありがとうございます。
撮影時にブレを確認出来るか否かの機能差はあまり気にならない気がします。
なにしろ子供の良い表情というのは一瞬なので、その瞬間をとらえられるかに
かかっていると思いますので。
出来上がりに、手ぶれ補正効果が現れてくれれば満足です、

今回、手ぶれ補正機能が気になったのは、現在のコンデジでの手ぶれに対するストレスです。特にズーム使用時。
まぁ、一眼のような構え方をしていない事が最大の問題なんでしょうが。
で、そのストレスを少しでも解消したく質問させて頂いたのですが、
動きまわる子供をブレずに撮るには、手ブレ補正より、AF機能の優秀さを
重視した方が良いのでしょうか?
たとえば「手ブレ補正+ISO感度を上げる+シャッタースピードを早くする」
というような組み合わせでのベストチョイスはどうなるのでしょう?

また、伊藤淳一氏の商品レビューで、
「決してレンズ側での手ブレ補正を否定するものではないが、やはりボディ側で手ブレ補正を行うほうがユーザメリットは大きいのは明らかだ。」という記述があったのですが、レンズの選択肢の幅をさしているのでしょうか?
よろしくお願いします。



書込番号:7120616

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/12/16 09:38(1年以上前)

>[7120616]
>また、伊藤淳一氏の商品レビューで、

 それは一面でしかありません。

・レンズ側手ぶれ補正
○ファインダー像も補正される
○それぞれのレンズに最適の設計が出来る
×レンズに補正ユニットを付けるので、ボディ+レンズ・トータルではより高価になる

・ボディ側手ぶれ補正
○どんなレンズでも補正できる(ただし MFレンズの補正が出来るのは pentaxのみ)
○ボディに補正ユニットを付けるので、ボディ+レンズ・トータルではより安価になる
×ファインダー像は補正されない

気に入ったボディで選べば良いかと思います。

書込番号:7120721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/12/16 09:40(1年以上前)

>また、伊藤淳一氏の商品レビューで、・・・・
>レンズの選択肢の幅をさしているのでしょうか?
その通りです。。。コスト的、それと・・・わざわざ手ブレ補正内蔵レンズを選択する(探す)というわずらわしさ・・・が、初心者にはつらいだろう?・・・というコメントです。

>動きまわる子供をブレずに撮るには、手ブレ補正より、AF機能の優秀さを
>重視した方が良いのでしょうか?
その通りです。。。
そして、最大のポイントはシャッタースピードを稼ぐ事ですから。。。
ISO感度を上げて撮影しても、画像に出るノイズが少ない機種を選択することです。

手ブレ補正機構は「動く物(動く被写体)」を「止める」ことは出来ません。無力です。
呼んで字の如し・・・自分の手の僅かなブレ・・・カメラ側の動きを補正するのであって・・・動く被写体の動き(被写体ブレ)を止められる訳では有りませんね。。。

失礼ながら・・・「超初心者です」とか「ド素人です」と名乗る方の多くは・・・「手ブレ」と「被写体ブレ」と「ピンぼけ」の区別が出来ていません。。。
「手ブレが酷くて・・・失敗写真が多い」と嘆く「ド素人」の方の写真を見ると・・・被写体ブレ」である事がほとんどです。。。
カメラ君が・・・もう無理!!と嘆くような暗い場所(例えば我が家の室内)で・・・無理やりスローシャッターで撮影しているから・・・ブレブレ写真を量産しているに過ぎません。。。

ただし・・・M78メビウスさんは・・・12倍ズームの望遠側を多用していらっしゃる・・・とのことなので・・・
手ブレ補正機構は有効だと思います。

よって・・・M78メビウスさんが想定する撮影シーンで・・・もし・・・
室内(我が家の蛍光灯下)&子供(ペット等動く物)&ノーフラッシュ
この3つのキーワードが重なる撮影シーンを主目的とするならば。。。
最適なカメラは・・・ISO感度(ノイズ)に強い機種+明るい単焦点レンズ+AFスピード&精度の高い・・・機種を選択するべきです。。。

※本当は、室内の撮影はカメラ君に無理をさせるノーフラッシュでは無く・・・ストロボ撮影をお薦めしますが(この方がいとも簡単に綺麗な写真を得られます)。。。

キヤノンKDX
ニコンD40(Xでは無い600万画素の方)
入門機では上記2機種がお薦めです。。。
次点はペンタのK100DSかな??(ボディ内蔵手ブレ補正つき)

書込番号:7120729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/12/16 09:48(1年以上前)

連投すいません<(_ _)>

M78メビウスさんの主たる目的が「屋外」の撮影なら。。。
手ブレ補正機構を重視する事には大賛成です。。。

35mm換算で200oを超えると・・・手ブレは気になります。

書込番号:7120754

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/16 19:10(1年以上前)

FZ1ほどの優秀性を、デジ一眼に求めるのは厳しいか?と。

というのも、CCDにぎりぎり近いところまで光学設計できる一体型とは
違って、デジ一眼はかなり無理な設計をしないと12倍ズームは不可能
だからです。無理な光学設計の場合、画質はFZ1に大きく劣ります。

オリンパスE-510がこの中で一番いいとは思いますが、
どっちかというとE-510の「自然な色」で選んだほうがいいと思います。
35mmマクロとの相性がいいですよ。

書込番号:7122665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

レンズキットとダブルズームキット

2007/12/15 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

E-510のレンズキットの購入を考えています。
ただダブルズームキットとの価格差が1万円ほどしかないのでどちらが良いか迷っています。
レンズキットとダブルズームキットどちらがお薦めですか?

書込番号:7117368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/15 15:08(1年以上前)

たまにですがダブルズームキットとレンズキットの販売価格が逆転している場合もあるようですよ!
私としてはダブルズームキットをお薦めしますがプッチンプリプリプリンさんの使用用途によって変わってくると思います。

たた、どちらが良い?と聴かれればダブルズームをお薦めします^^

書込番号:7117392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/15 15:13(1年以上前)

標準ズーム以上の望遠が必要でかつ300mm相当までで十分なら、Wズームキットがお得でしょうが、
もっと望遠が必要なら、レンズキットと70-300mmを買うほうがいいと思います。

書込番号:7117401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/12/15 15:58(1年以上前)

Wズームレンズの望遠レンズは、持っていて損の無いレンズだと思いますよ。
あとから 買おうと思っても1万円では、買えません。

書込番号:7117525

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/12/15 17:42(1年以上前)

1万程度の差であればWズームキットがお買い得に感じますね。
キャッシュバックを考えれば望遠のレンズはただみたいな感じですから。

書込番号:7117863

ナイスクチコミ!1


nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2007/12/15 18:38(1年以上前)

プッチンプリプリプリンさん、こんにちは。

 私もWズームをお勧めします。
40-150ズームは、非常に軽量コンパクトです。荷物が多いときや、
写真撮影が目的でない外出時には、Wズームの出番が多いです。
1万円の差なら買っておいて後悔することはないと思います。

書込番号:7118039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/12/16 00:35(1年以上前)

私もWズームですね。
理由は、単体だと1万円では買えない、軽量である、の2点です。
150mm(35mm換算300mm)より望遠が必要な場合は、70-300mm(35mm換算140mm-600mm)を追加してはいかがでしょうか?
その場合でも、小さくて軽量なので、超望遠が必要ない場合には十分出番があると思います。
私の場合、旧型の40-150mmで、本日自宅にやってきた70-300mmとさほど大きさが変わらないことから、隠居決定となりました。

書込番号:7119728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2007/12/17 18:22(1年以上前)

沢山のご助言ありがとうございます。
圧倒的にダブルズームが良いんですね!
キットのレンズを後から購入しようとしても1万円では買えない。。この言葉で決心が付きました。
ただダブルズームキットは品切れしている店舗が多いらしい。。
出来れば5年保障がかけられる店舗で購入したいので探し歩いてみます!

書込番号:7127001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2007/12/18 18:32(1年以上前)

こんばんは。
皆さんも書き込みされてる通りダブルズームが良いです^^
ってもう決めてますね…。
店頭で見つからない場合はWebショップを利用されては如何でしょうか?
保障を付けられるWebショップもあるのでお勧めですよ!

書込番号:7131418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/12/19 21:52(1年以上前)

きりん*さんさん

家の近くの店舗ではダブルズームの在庫が見つけられないのでWebショップを探します。
アドバイス有難うございます。

書込番号:7136205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-510 レンズキットのオーナーE-510 レンズキットの満足度5

2007/12/19 22:15(1年以上前)

プッチンプリプリプリンさん、はじめまして。

僕もWズームを購入したクチですが、実際に40-150oはあまり使う機会がありませんでした。
一部店舗では、レンズキットと40-150oでの購入でしたが、70-300oの方が望遠にはよく使用しています。

40-150oは幸いレンズ単体の梱包でしたので、ヤフオクで2万円前後で売れました。
軽い・小さいと言う事では、こちらの方がいいですが、70-300oも実質600oで撮影出来るので
良いかと思います。

心が決まっているところ、失礼いたしました。

書込番号:7136345

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2007/12/19 22:45(1年以上前)

私は40-150mmF4-5.6強くお勧め派です。
凄まじく小型軽量なので望遠レンズを使うという気構え無く望遠スナップ撮影が出来ます。
私の場合、もの凄く使用頻度が高いです。(E-410,E-3)
先日知り合いの女性がE-510Wズームキットと35mmF3.5マクロを購入して京都旅行に行きましたが使ったのは40-150mmF4-5.6だけだったそうです。

個人的に感じるこのダブルズームキットの唯一の難点は、14-42mmと間違えて40-150mmを持って出かけたりその反対をしちゃう事くらいです(笑)
#14-42mmの花形フードの方が見栄えが良いのでそれを40-150mmに付けるから間違いやすいってのもあるんだけど...

書込番号:7136524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-510 レンズキットのオーナーE-510 レンズキットの満足度5

2007/12/19 22:55(1年以上前)

mosyupaさん、はじめまして。

はじめは、Wズームでもいいですね。
もっと撮影欲が出てきてからでも、70-300oの方は考えてもいいですね。
なんと言っても、小型軽量が売りの機種ですから、このレンズはバランスが悪くなりますね。

書込番号:7136581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/12/21 01:15(1年以上前)

> プッチンプリプリプリンさん

直下で似たような悩みをしたので参考までに。

まず、僕がチョイスしたのは、
標準ズームキット+70-300mm/F4.0-5.6
です。

まず、普段、圧倒的に使うのは14-42mmの標準ズームです。
で、たまに使うのはどの領域かってことから考えてみたらどうでしょうか。


70-300mmの場合、重い、望遠が強すぎて困る等々のシチュエーションがありました。

また、オーバーラップしていないために、
シャッターチャンスを逃すこともありました。

ただし、僕の場合は選択を誤ったとは思いません。
これは、これで良いんじゃないかと思っています。


コストパフォーマンスでしたら、確かにダブルズームキットでしょうが、
発展させるという考え方もありますよ。
じっくり悩んでみてください。
きっと、最良の組み合わせがありますから。

関係ないけど、最近はパナライカのSummiluxが欲しい…。

書込番号:7141139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/12/22 13:34(1年以上前)

沢山のアドバイス有難うございます!
ネットショップが不安で、やはりこの3連休にダブルズームキット探しをしようと思っていた所でした。
ダブルズームキットとレンズキットの価格差が1万円。
キャッシュバックを合わせると2万円。
レンズ購入資金が出来ると思うとまた悩んできました・・・。
まだ暫く悩みは続きそうです!

書込番号:7146357

ナイスクチコミ!0


G_book7さん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/25 11:08(1年以上前)

遅レスですが・・・もう購入されましたでしょうか?
E-510ダブルズームキットを入手されたら、ぜひ最大望遠で月を撮ってみてください。
全体に比べれば小さな点ですが、等倍にすると精細さにきっと驚くと思います。
(月は結構明るいのでシャッター速度は手ブレ補正任せで、手持ちでも充分撮れます。あとスポット測光にするのをお忘れなく)

書込番号:7160204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

買ったけど…

2007/12/15 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。
元々デジカメは持っていますが、前からカメラに興味があり今回、妻と相談の上…
と言うかほぼ強引にボーナス買いしてしまいました。        
 買ったきっかけはみなさんのクチコミを見てる間に沸々と私の物欲魂に火付いたから 
なんです。それとデジカメだと物足りなく感じ、また自分のレベルアップの為に購入を
決めました。
 しかしド素人の私には説明書に書いてある専門用語の意味がわかりません。
試しに色々撮ってみましたが、写りはデジカメの方がキレイに撮れるような気が…
こんなド素人の私でも上手く撮れるコツなどがあればアドバイスいただければと思います。
 またガイドブック的な物がれば教えてほしいです。
 

書込番号:7116518

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/15 10:16(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/73205540.html

とりあえず基本って事で。(^^;

書込番号:7116533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 E-510 ダブルズームキットの満足度5

2007/12/15 13:46(1年以上前)

クロキングさん、こんにちは。ただぽんです。

私もこの機種でデジ一デビューでしたが、やはり、なかなかうまく撮れませんでした。
まず前機種の2100-UZとの操作の差に慣れれませんでした。
(ズームの仕方、ライブビューでのAFロックの動作の違い、などなど)
その影響で今までのような奇抜なフレーミングができなくなっていて、写真を眺めると
ありきたりな素人構図の連発になっていました。(一眼ということで、微妙にかまえて
しまうことも一因でしょうか)とくにズームでレンズを握るので
「これぞカメラ」という構えをとるので、コンパクトデジのような瞬間に対応できない
感じでした。
あとはレンズの明るさの問題です。2100-UZは38−380mmでF2.8−3.5
という明るさだったので、現在は被写体ぶれの連発です(^^ゞ
ただ、最近はこのクチコミ掲示板で書き込まれている推奨の設定や、アドバイスと
何よりもカメラへの慣れで少しずつですが、素人なりに「お、これは」という写真が
出てくるようになりました。まだまだですけどね。
(そこまでにたくさんの無駄写真も撮りましたが(^^ゞ)
画素数自体と写真そのもののきれいなカメラなので後は慣れと腕かな?と感ます。
なんの答えにもなっていないかも知れませんが、一応経験談です。

書込番号:7117176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2007/12/16 00:04(1年以上前)

クロキング様、はじめまして。

私も最近デジ一デビューしました。私も購入後半月ほどたちますが、日々勉強です。
ちょっと重いけど、通勤鞄に入れて持ち歩き、暇を見つけては触って動かしてみています。

ToruKunさんおすすめの「ワンダーブック」は私も買いました。今売り出し中の12mm-60mmが載っていなくて、ちょっと古いのかな、というところはありましたが、用語の意味とか、設定の仕方とか、基本的なことがたくさん載っていましたよ。
それから、フォーサーズのレンズカタログの記事ですとか、オリンパスのホームページで紹介されている写真家さんの写真とかで、「あ、この写真いい、どうやって撮った?、何のレンズで?、どういう設定で?」とか、そういうことを調べて試してみたりしています。
あと、オリンパスのホームページでは、プロ写真家の人のブログとか載っていて、(半分宣伝が入っているようにも思いますが、)とても興味深いです。

確かに、普通のコンデジと違って、デジ一はそう簡単にはいい写真は撮れないかもしれないですが、だからこそ面白いんじゃないでしょうか。
そう簡単に誰でもいい写真を撮れるカメラだったら、自分のレベルアップにはなりませんよね。
専門用語は使っているうちに分かることもあるし、とにかく実践あるのみ、撮って撮って撮りまくってってことで、がんばりましょう!

書込番号:7119557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/12/16 20:29(1年以上前)

ボクもたいしてうまくは無いので、えらそうな事はいえませんが、
しいて言うなら、

1.ダイヤルのモードを変えてとりあえずそのまま撮る。
2.撮った写真を確認する。
3.色々調整して撮ってみる。
  ・青っぽかったり、赤っぽかったりした場合は、ホワイトバランス
  ・明るすぎたり、暗すぎた場合は露出補正(シャッターボタン横の+−)
  ・暗くて手ブレするようならISO感度
4.構図を変えてみる。
  〜ズームで寄ったり、引いたりする。AFLボタンを使って人を端に
   ずらす。など

かなり、大雑把ですがこれだけでだいぶ違ってきます。
習うより慣れろ。フィルム代も現像代もかかりませんので。

それより何より、楽しく撮る事だと思いますよ。
ボクも、下手なりに楽しんでいます。

書込番号:7122999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

リモートケーブルRM-UC1についての質問

2007/12/13 01:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

ボーナスもでたことで、初デジ一デビューとしてE-510ボディ+12-60mmSWDレンズの組み合わせで購入しました。
ボディに対してレンズがやや大きく重いので少しアンバランスですが、オリンパスの青の発色が前から好みだったので、これからが楽しみです。
購入したばかりなのに、70-300mmレンズも勢いで購入してしまいそうです。

時期的に、夜景や星が綺麗なのでバルブ撮影に挑戦しようと思いレリーズであるRM-UC1を購入する予定です。
そこで質問なのですが、ネット上で気になるレビューを見つけました。
それは

”RM-UC1はバルブ撮影をすると8分で自動的にシャッターが切れるので注意が必要”

というものでした。
8分でシャッターが切れてしまうのであれば、長時間露光の必要な星の軌跡等の写真撮影はほぼ不可能になってしまいます。
また、

”半押しがやりにくいため、リモートケーブルではAF、AEがやや難しい”

というレビューもあり、気になっています。
RM-UC1をご使用の方、真偽のほどご教授ください。

書込番号:7107498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5

2007/12/13 02:28(1年以上前)

オリンパスブルー好きさん、はじめまして。

リモートケーブルを使用しなくても、この機種は8分でバルブ撮影終わっちゃうんですよね。
仕様だから仕方ないですが。

星の軌跡等では、役不足だと思います。
どこかに、ニコン機で50分撮影したものが、以前掲載されていました。
E−3なら、60分までいけたように思います。

正確な返事が出来なくて、申し訳ございません。

書込番号:7107592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/13 02:53(1年以上前)

フォーサーズ大好きさん、早速のご返答ありがとうございます。

そうですか、RM-UC1の問題ではなく、E-510の仕様なのですね。
購入時、一眼のバルブ撮影は長時間露光できて当然との先入観があったものですから。
やはりセンサの熱問題(長時間露光するとセンサが熱を持ちノイズが大量発生でいいんでしたっけ?)が関係するんでしょうか。

購入前に疑問点が解決して助かりました。
このことを理解して購入するのとしないのでは、ずいぶん気持ち的に違うものですから。
E-510自体にはとても満足していますし、8分という制限もありますがバルブ撮影も楽しみたいのでRM-UC1を購入して寒空の中ガシガシ撮影しようと思います。

後の問題は、私の家の周りになかなか売っているお店がないことくらいです。

ありがとうございました。

書込番号:7107624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/12/13 05:55(1年以上前)

メニュー1のeの項目の中にBULBリミッターという項目があります。
そこでは、30分まで設定できるようになっています。
まだ、試したことはありませんが30分までは可能なのではないでしょうか。
関係ありませんが、バルブ中にMFリングを回してもピント位置がずれなくなる、BULB中MFの設定は便利な気がします。

書込番号:7107792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/13 07:29(1年以上前)

Seiich2005さん
新たな情報ありがとうございます。
>メニュー1のeの項目の中にBULBリミッターという項目があります。

今、手元にあるE-510(ver1.2)で確認しましたがBULBリミッターの項目が見つかりません。
まだ、買って間もないためまったく持って把握しきれていません(汗)。

これから出張のため、週末にでもゆっくりいじってみようと思います。

書込番号:7107890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/12/13 09:35(1年以上前)

たいへん失礼しました。
E-3と勘違いしてました(^^ゞ
前の、発言の内容はE-3についてです。


書込番号:7108147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/13 11:58(1年以上前)

携帯からの書き込みなので読みづらかったらごめんなさい。
Seiich2005さん
E-3は30分までできそうなんですね。少し羨ましいですf^_^;
でもE-510でも私には上等過ぎるのでドンドン撮って腕を上げたいです。

皆さまありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:7108514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:269件

シグマ30mmを購入したのですが、AFがやや前ピンに感じました。
レンズの問題かボディ側の問題か、あるいは撮影者が悪いのか判断できないので
とりあえずオリンパスへ点検に出しております。

質問なのですが、AF機構が距離を計測してレンズを駆動するとき、ボディからレンズには
どのような情報・電力が伝わるのでしょうか?

距離の測定結果がたとえば158cmだったら、ボディからレンズに「158cmの距離にピントを合わせろ」という指示だけあって、レンズ側が自分でモーターを制御してピントを合わせるのか、
あるいはボディ側が「158cmにピントを合わせるには、このレンズはシグマ30mmだからこれだけの電力を与えればよいはず」という感じに、すべてボディ側で制御するのでしょうか。

前者なら、いくらボディ側が正確でもレンズ側のチューニングがズレていたらピントが合わないので、この場合オリンパスではなくシグマに点検に出すべきですが、後者ならピンボケはボディの責任となると思いましたので。

実際にはその中間というか、もっと高度な情報交換がなされているような気もしますが、
その辺の仕組みをご存知でしたらお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:7102598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/12/12 00:17(1年以上前)

純正レンズを用いて、確認、必要があれば調整してください。その時に、ご自分の撮影されたスピン位置がどれだけずれているのか解るうような画像データーも忘れずに添付して出してくださいね。

レンズメーカーへの調整はそれからです。

単体でそれぞれに出しても、社内基準値ですと言われて返却されるだけです。

書込番号:7103078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2007/12/12 08:19(1年以上前)

AFの仕組み.....
オリンパスE-510の持つAFではなく、AF一眼レフに共通する仕組みとしてお話しさせて頂きます。

AF一眼レフは極一部の例外を除き、基本的に位相差検出方式と呼ばれるAFを採用しています。
位相差(ここではデフォーカス量)を元にレンズを駆動し、ピント位置を検出する方法です。

例えとして「距離の測定結果がたとえば158cmだったら…」とありますが、位相差検出方式に代表される
パッシブ方式では最初に距離は分かりません。
しかし二次結像レンズ間から得られた情報からデフォーカス量は求めることはできます。

つまり、ピント面の絶対位置(被写体距離)は分からないものの、今現在、どちら方向にどれだけピントが
外れているかという相対位置は分かるんです。レンズ移動の向きと量が分かれば、AFは可能ですよね。

もう少し分かりやすい言い方をしましょう。MF一眼レフを使用された経験はお有りでしょうか。
MF一眼レフの多くはファインダー中央にスプリットイメージプリズムと呼ばれる上下像にズレた映像を
捉える仕組みがあります。ズレがなくなるようにピントリングを動かせば、それがピント面となります。

AFはこのスプリットイメージプリズムによるピント合わせを自動で行っているとお考え下さい。
AFセンサーではこのズレを検出し、そこからピント外れ量を算出、レンズに駆動情報を発しています。

ピント外れ量を算出するには、レンズの焦点距離情報や位置情報などが必要で、さらに高い精度で合わせる
ために、キヤノンではAF補正係数やAF補正二次係数というパラメータまで存在しています。
# 補正係数などのパラメータに関してはキヤノンから発売されている「EF LENS WORK」に書かれています。

さて、ピンズレに関してですが、ボディ及びレンズのいずれに問題があるかの判断は微妙です。
ボディ側がズレている場合もありますし、レンズ側がズレている場合もあります。

またキヤノンの場合で申し訳ないのですが、キヤノンでは基準ボディや基準レンズというピントチェック
用に高度に調整された製品を持っており、これを利用してどちらがズレているのかを確認しています。

ボディ側がズレている場合は、ソフトウェア面で調整され、レンズ側がズレている場合は、レンズ内情報
またはレンズ位置検出環と呼ばれるものを調整する場合が多いです。

シグマ30mmF1.4レンズの口コミを見て頂ければ分かると思いますが、そもそもこのレンズのAF精度が
甘いとの情報が非常に多いです。これはフォーサーズに限らず、他のマウントの口コミを見て頂いても
同様のものが多数あります。

他のレンズに問題がなければ、このシグマレンズ側の問題の可能性が高いのではないでしょうか…。

書込番号:7103786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件

2007/12/12 11:50(1年以上前)

分かりやすい解説まことにありがとうございます。

位相差検出方式の仕組みは三角測量のようなものであるとどこかで説明されていたので、勘違いしていました。
「測距点」といっても、実際は距離を測定するのではなくてピントのズレ量を検出するものなのですね。
スプリットプリズムでのピントあわせに相当することを自動で行っているという説明が分かりやすかったです。

被写体までの距離がEXIF情報に入っていないことから、もしかして距離を測ってないのかもと
思っていましたが、やはりそうだったのですか。
(でもEXIFに正確な距離情報が入ったらとても有用だと思いませんか?)

結論としては、ピントずれはレンズとボディの双方に原因が在りうるということ、
また今回はレンズ側の精度が疑わしいということですね。

もし毎回AFのたびに前ピンだったり後ピンでそれも基準の範囲内ということであれば
機械的精度の限界ということで納得できるのですが、
いつも決まって前ピンでしたので、調整で直してもらえるかもと思い点検に出しています。

ちなみに
自分が試した方法は、F1.4で被写体まで1m程度のときに1〜5cmくらい手前が
被写界深度内という感じでした。(そのため被写体はピンボケ)
被写体のそば、かつ測距点の外に置いた定規で判断しました。被写体はE-510の取説です。

書込番号:7104251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2007/12/16 00:15(1年以上前)

点検から帰って参りましたので報告です。

ダブルズームキットのレンズ2本とシグマ30mmとE-510ボディを預けていたのですが、ピントズレが確認できたため調整したとのことです。ボディはほとんど調整不要な範囲だったもののボディと純正レンズ2本を調整したとのことです。シグマのレンズは、やはりそのまま帰ってきました。
「ピントズレが確認できた」というのがどのレンズに対してだったのかちゃんと聞かなかったことが失敗でしたが、シグマ30mmは相変わらず何を撮っても前ピンなのでシグマに調整に出すことにします。

書込番号:7119622

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ダブルズームキット
オリンパス

E-510 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング