
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年12月15日 19:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月19日 20:12 |
![]() |
35 | 15 | 2007年12月5日 08:51 |
![]() |
12 | 14 | 2007年12月3日 08:06 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月4日 18:31 |
![]() |
4 | 17 | 2007年12月1日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
1ヶ月ほど前からE-510ダブルズームキットの購入を検討しており、クリスマスor年末商戦のときに買おうと思っています。
そこで名古屋市周辺で安い店があったらお聞きしたいのですが、知っている方いらっしゃいませんか?
名古屋市でなくてもある程度の所までなら足を伸ばしたいと思います。
情報お願いします。
1点

ベルニスさん、こんばんは。ただぽんです。
正直、名古屋周辺だということで、特別安い店は無いような気がします(思い込みかな?)
(知っている方、どなたかレスしてくださいね。)
皆さんがよく買われているキタムラなどの下取り(現在なら12000円かな?)
を利用されるとか、ネットショッピングでこのサイトの上位にあるなかで、
愛知県に店があるところに注文するぐらいしか思いつきません(修理等の事もあるので)
ビックカメラとヤマダ電機のネットショップが同じような値段を出しているので、
店舗でも同じ値段になるのか交渉してみるとか・・。
私は、昔からよく使っている家電量販店で購入したかったので、他店の広告を持って行き、
それ以上に下げてもらい購入しました。
10月末で115000円でしたから、そんなに安くは無かったですが、その時はちょうど
カメラバックがおまけについてきたのでその分−3000円ぐらいと考えています。
商品そのものの値段だけでなく、おまけや下取り、無償で付いてくる長期保障など
付いてきたらお徳に感じるものは個人で違うので、これ以上の意見は難しいです。
ベルニスさん、お答えにならないかも知れませんが、そんな感じでどうでしょうか?
書込番号:7066042
0点

ただぽんさん、書き込みありがとうございます。
名古屋はありそうにないですか、残念です。
できればビックカメラかキタムラで買いたいと思っていますので交渉がんばってみようと思います。
これから年末に向けてもう少し安くなりそうな気がするので年末を狙って買おうと思います。
早くオリンパスユーザーになりたいです^^
書込番号:7066887
0点

豊田市のカメラのキタムラ上挙母店で¥102000位でしたよ。
12月4日時点ですが...
書込番号:7067050
0点

カメラのキタムラであればネットショップでも12,000円で下取り+ネット会員割引があるので相当安く購入できると思いますよ。
書込番号:7069003
0点

ベルニスさん、こんばんは。ただぽんです(再び)
今日、偶然にもヤマダ電機 栄店に行く機会があり、値段を見てきました。
ちょうど年末の大商談会(〜12/7)をやっており、108000円で10%ポイントか、
10%とはいかないまでも、現金値引きだそうです。
私の感覚では、安くなっている気がしましたが、キタムラの交渉しだいで、下取りもあるので
さらに安くなるかな?といった感じでしょうか?
書込番号:7075051
0点

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
情報ありがとうございました。
今度足を運んでみたいと思います。
書込番号:7118142
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
E-510+ZD14-42 F3.5-5.6のファインダーについて報告します。
視度調節を行っても、ファインダーの中央部分の像が、流れるというか、にじむというか、気持ちの悪い見え方をします。ファインダー中央部の十字が横に延びたり縮んだり。そして視線を動かすとそのにじみを起こしているラインも動きます。
最初からファインダーには期待していないのですが、あまりにも気持ちが悪いので修理に出すつもりです。それさえ修正されれば、フォーサーズ用の単焦点マクロレンズ購入に向けてお金をためようと思っています。
その他の使用感
○軽量、小型、コンパクト! 持っていてすごく楽。素晴らしい。
○グリップ、持ちやすい。EOS Kiss Nと比較すると数段持ちやすい。
○ライブビュー 三脚で固定すれば、フォーカスを追い込める。これは使える。ファインダーが見にくいこともあり、今後、多用するかもしれない。
○ISO 1600以上になるとさすがにカラーノイズが見えるようになる。
○ラチチュードは少し狭いかな? 白飛びしやすい印象あり
○手ブレ補正の効果については、まだよく分からない。
○風景やマクロ撮影中心ならば秒3コマの撮影スピードで十分。
○ファインダー内の表示は右側にあり視界に入れにくい。下側表示のほうがよい。
○ファインダー内に表示される露出補正量は数値でなくバー表示のほうがよい。
0点

生まれはヘビ年さん
確認させて頂きたいのですが、他の一眼レフの光学ファインダー内のグリッド(というか線)を見たら正常に見えるのに、E-510だけにじむと言うことでしょうか。
書込番号:7062273
0点

生まれはヘビ年さん、今晩は。
ちょっと気になったので。 私の場合、水平に滲んだ線が出て中央の十字が
上下に伸び縮みして見えます。実は最近目に障害が起きて、調子の良くない
時にこのようになります。
生まれはヘビ年さんのケースがファインダー周りの故障であれば良いのですが。
もしファインダーに問題は無いと言われたら、眼科で調べてもらった方が
いいですよ。マクロ等はMFも有りだし、写真やるのに「目」は大切です。
書込番号:7062341
0点

コメントありがとうございます。
近くの量販店に展示されているE-510のファインダーを見たところ、その展示品のファインダーでは、像のゆがみや流れ、といった不具合はなく、普通に見えました。他のデジタル一眼レフ(EOS Kiss DN)や銀塩一眼レフなどのファインダー像を普通に見ることができます。ライブビューでも不具合なく普通に見えます。
他のカメラで普通に見えることから、自分の目の障害はあまり考えていません。
ご心配をいただきましてありがとうございます。年齢相応に近くが見づらくなっているのは確かですが・・。
私が購入した物品固有の問題だろうなと考えています。今日オリンパスに電話するつもりでしたが、忘れてしまいました。
書込番号:7064768
0点

生まれはヘビ年さん
それは不幸中の幸い(?)ですね。自分もくぼりんさん同様の心配をしました。なにせ自分も目、特に左目に黄斑変性の初期症状があり、経過観察の身だからです。黄斑変性になると直線が微妙に歪んで見えるようになるのですが、普段は両目で見ているので、気づかない人が多いのです。
ファインダー覗くときは当然片目なので気づきやすいようです。黄斑変性は加齢性がありますので、40歳以上であれば1年に1回程度、眼底検査を受けることをお勧めします。余計な心配かな?
では、E-510を修理なされて、写真を楽しまれてください。
書込番号:7066685
0点

購入されたばかりであれば初期不良だったんですね…。
それはお気の毒です^^;
E-510はバランスのよいカメラだと思うので、早くメーカーへ連絡をして交換or修理をして楽しんでください。
書込番号:7069114
0点

ファインダー修理完了して、E510復帰しました。
当初、修理センターから「ファインダーは正常で、不具合がない。修理するところがない。」という問い合わせがありました。私が量販店で確かめたE-510では、同様の不具合はみられなかったこと、視度調整をキチッと実施したこと、他社製の一眼レフでは普通に見えること、何よりファインダーの真ん中に像のゆがみがあるとものすごく気持ちが悪いことを説明したところ、ファインダー部品の交換を行っていただきました。聞くところによると、Olympusの修理センターの中でも、ファインダー像のゆがみに気がつく人と、気がつかない人がいたようです。
帰ってきたE-510のファインダーでは、像のゆがみもなく、すっきり見えます。ゆがみがないなんてことは、一眼のファインダーとしては当然のことなのですが、やはり気持ちがいいですね。
書込番号:7176681
0点

こういうお話をきくとE-510購入予定の私にとっては安心です〜!!
書込番号:7267154
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして。
最近E-510を買ってデジ一デビューしました。
レンズが2本ついていましたが、より明るく、広角のZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0を注文し、今日届きました。
ところが・・・付属の2本とは比べ物にならないぐらい、長い!重い!
コンパクトな2本で28mm相当から300mm相当をカバーしているダブルズームキットは、とても初心者に優しい、良心的なセットだったのだなと、後から思いました。。。
ご参考までに。。
3点

こんにちは はまさか 様
仰る通りですね。 E-3にはぴったりですが,E-510なら,3535マクロか11-22か,望遠好きなら70-300か,その辺が良かったかもしれませんね。
カメラ屋さんに事情をお話しになって別のレンズに交換してもらうことはできないのでしょうか?
書込番号:7058686
2点

有難うございます。。
ネットで購入したので、なかなか返品は難し(面倒くさ)そうです。。
しばらく使ってみてどうにもならなくなったら、中古で下取りしてもらうことにします。。
早速の助言ありがとうございました!
書込番号:7058757
0点

ズームレンズでF2.8の明るさになると、どのメーカーのレンズでも重くなります。
やはりレンズは一度自分の手で触ってみないとわからないものです。
でも、写りはいいのでは?
書込番号:7058846
3点

こんにちは はまさか 様
しばらくお使いになるのなら,解は1つのような気がしますが,それを最近E-510をお買いになってデジ一デビューをなさったばかりの方に 書いた方が良いのか,書かない方が良いのか,まあ,書いた方が良いですよね。
12-60は,将来ステップアップなさるときにきっと役に立つと思いますので,そのままお持ちになっておくのが良いと思います。 そういう意味では,25mm か 30mmくらいの明るい単焦点を買い増しなさるというのも良いと思いますが,私自身はそういうレンズは持っていませんので,満足度の方はよく分かりません。 他の方からきっと書き込みがあるのではないでしょうか?
書込番号:7058870
3点

ほんわか旅人様
ありがとうございます。本当に見て触ってみないことには分かりませんね。
今まで広角で明るいコンデジを使っていたので、その二つの要素に惹かれて思わず買ってしまいました。
オリンパスのサイトで風景を撮るのに最適と紹介されていましたし。。
でもできるだけ、実物を見て触って、店員さんと相談して決めた方がいいですよね。
ほとんど近所の散歩で見て回りながら撮るというスタイルなので、レンズ交換の手間は少なそうですし、写りも多分いいと思うので、できるだけ使ってみようと思います。
梶原様
たびたび有難うございます。せっかくいいレンズを買ったと思うので、できるだけ使っていきたいと思います!
書込番号:7058923
2点

事前にチェックすれば、判ることですね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011836.10504011349.10504011887
書込番号:7059201
0点

12-60mm を買われてとは羨ましい。私は14-54mm とダブルところが多いので考察中です。
E−510に付けると確かにアンバランスだと思いますね。だけど期待以上の写りをすると思いますよ。AFも速いし。次にステップアップするときはボディだけ買えば良いので次は安上がりです。
>中古で下取りしてもらうことにします。。
勿体ない、私に安く売ってください。と言いたいところですね。でも今だったらオークションに出すとそれほど損せずに売れると思います。今人気のレンズですからね。箱とか、取説、付属品は大事に取っておいてください。欠品すると安くなります。私はE−3の取説もコード類、CDにストラップは未開封で取っています。今のところ売る気は無いですけどね。
書込番号:7059623
2点

皆様いろいろとご意見有難うございます。
やってきた時には重くて長くてびっくりしてしまいましたが、写してみるととても明るく、広角なのがとても気に入ってしまい、重さも気にならなくなりました。(ブログに今日写したものをアップしました。)
いいレンズなのかどうなのか、経験が浅いので何ともいえないですが、ある程度ズームも使えるので便利そうです。
手放すのはやめにしました。
重さや長さはともかく、レンズはやはり良く写るものがいいのですね。
皆様お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:7059745
1点

今更ですがフォーサーズのページで、ボディにレンズをつけた状態のマッチングを調べるページができていました。
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
重さはともかく、バランスのチェックはできるかと思います。
300mm/f2.8は本当に大砲ですね(^^;)E-3につけてさえ、その巨大さがわかります。
書込番号:7060797
3点

大きすぎてびっくりする程のレンズを購入とは寧ろ羨ましいくらいです^^
皆さんも言われていますが折角の良いレンズなので直ぐに売ったりせずに使ってみて下さい。
書込番号:7064873
1点

時計好き素人様
フォーサーズのホームページがあることすら知りませんでした・・汗
300mm/f2.8大砲を見た後で、今回買った12-60mm F2.8-4.0を見たら、大したことないや、と思ってしまいますね。。
Feちゃん様
そうですね。今までコンデジばかりで、小さい方がいいような気がしていたので、びっくりしたのだと思います。
いいレンズということなので、大事に使っていきます。
今は、散歩途中に見つけた野鳥を撮るために、70-300mmを買い足したものかどうか考えてるんですが、どんなものでしょうねえ・・ま、今すぐに買うことはないと思うんですが・・
野鳥を撮るっていうのは、かなり大砲を構えて三脚とか立てて、大変なものなんでしょうか??
書込番号:7065107
2点

はまさかさま。
手放すのをやめたとのこと、嬉しく拝読いたしました。
私自身、E−510ダブルズームセットを買いましたが、
12-60を買い増す前提でのことでした。今は金欠にて延期して
おりますが、必ず買うと思います。
28ミリ(相当)始まりのズームと、24ミリ(相当)始まりの
標準ズームでは、その有効性が全然違います。きっと良い画が
撮れますよ。
さて、70-300mmですが、これは出たばかりですぐ買いました。
主に月や太陽が撮りたかったのですが、ちょっと失敗かなぁと。
つまり、300ミリとは、地上のものを撮るには長すぎ、月や太陽
には短すぎるのですね。むしろ50-200mmとテレコンバーターを
併用することにした方が、いろいろな意味で幸せだったかなと
思ったりしております。
書込番号:7065651
3点

quagetoraさん
>むしろ50-200mmとテレコンバーターを
>併用することにした方が、いろいろな意味で幸せだったかなと
>思ったりしております。
貴重な意見ありがとうございます!
まさに其れを悩んでいる所でしたのでつい書き込みしてしまいました。。。
横レス失礼致しました。。
書込番号:7069018
3点

こんばんは、はまさかさん。
ED12-60ですが、手放さないということでよかったと思います。
Wズームセットのレンズは、あくまでも軽量、コストパフォーマンスを謳ったものです。描写性能はそれなりのものと感じています。
それと、ED12−60と比べても酷だと思います。MTFチャート(レンズの解像度など描写性能)をオリのHPで見比べてみてください。ED12−60の描写のよさがわかりますよ。
明るさ、描写のよさの分重くなってしまいますが。
私はWズームセットのレンズから14−54 F2.8〜3.5を買ってから、写真がさらに楽しくなりました。ED12−60はうらやましいです。
70-300+E510なら手持ちでの撮影も可能です。
明るい外で絞りを開放か準開放付近の使用と、場合によってはISO感度をあげる。それと、強力な手ぶれ補正を使えば撮れます。フォーサーズならではの大きな利点ですよ。
撮り方としては、手持ちでもカメラぶれしにくい構え方、持ち方と焦点距離(フォーサーズはレンズの焦点距離×2が35ミリ換算)分の1のシャッタースピードで手ぶれしにくくなります。手ぶて補正は最大4段で、たとえると、70-300のテレ端での撮影では、35ミリ換算で600なので、本来なら手ぶれしにくいシャッタースピードは1/600ですが、1/600のシャッタースピードにするには大変です。手ぶれ補正で最大で1/40でも撮影可能です。実際は最低でも100代がいいでしょう。三脚なら、スローシャッターでも可能です。三脚でもカメラぶれすることはあります。
大砲と三脚での撮影はセミプロやプロやいい機材を持っている人など限られるでしょう。
でも、いい機材での撮影はよく写ります。
書込番号:7069937
5点

quagetoraさま、けんちゃんさま
なるほど。貴重な情報有難うございます。うちの近くも星がきれいなので、一度撮りたいと思います。
koupyさま
ご丁寧に説明いただき有難うございます。
最近、野鳥を撮られている方のページを見たり、価格comの70-300mmレンズのページの書き込みを見たりしていますが、今のところすぐに野鳥を狙うことはないかなー、どちらかというと木とか花とかが主役の写真の方が好きかなーなんて思っています。
でもどちらかというと気分屋なので、いつの間にかレンズをそろえて狙っているかも??
いずれにしろ、とても参考になる情報でした。ありがとうございました!
ところが、わたくしのE-510、現在入院中です。ファインダーにゴミが入っているようで、昨日オリンパスの大阪のサービスに持っていったところ、しばらくお預かりします、と。(もちろん無料修理)
すぐ直ると思っていたので、ちょっと寂しい感じです。デジ一は、なんか、デリケートですねー!
書込番号:7071953
2点



こんにちは。今月中の購入に向け、現在デジ一の比較を進めています。
今はG9を仕事で使っています。なかなか踏ん張ってくれる高性能なモデルではありますが、
やはり背景のボケの弱さや、夜景や風景撮影への限界から、趣味用にデジ一が欲しくなりました。
デジ一で撮りたい画像は、HPにあるようなものが中心で、植物や動物はほとんど撮らないと思います。
これまでも色々なスレで先輩の方々の意見を伺いましたが、
店頭でE510を試し撮りしたところ、とても個性的な機種だと感じ、気になっています。
そこで、同機を購入された方々に、購入の動機を伺えればと思い、スレを立てました。
あと、ニコンD80やキヤノンKDXをお持ちの方や、これらと購入時に比較をされた方がいましたら、ご意見をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

このカメラは・・・「フォーサーズ」という規格のカメラです。。。
これに対し、D80やKDXは「APS-C」と呼ばれています。。。
何が違うのか??・・・
端的に言うと・・・撮像素子(CCDやCMOS)の大きさが違います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
それで・・・このカメラは・・・この「フォーサーズ規格」というコンセプトに惚れこんだならば・・・買いです。。。
小型軽量・・・これに強く価値観を感じるだけでも・・・買いです(笑
http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html
書込番号:7056546
2点

>♯4001さん
いつもありがとうございます。
これは難しいですねー。
色はくっきり鮮やかだが、背景ボケは弱く高感度特性は低め。あと、AFもちょっと合わせずらい。
ところが、画作りにはなんとも言えない魅力が…。って、自分でも何を言っているのかよく分かりませんが。
8万円くらいの機種だと小型・軽量は重視しないんです。G9と使い分けますので。
これがD80のように10万以上になると、G9を下取りに出すという手段も考えておりまして…。
ただ、10万円以上の機種で小型・軽量は基本的にないですね…。
ところで、フォーサーズを広めようとしているのは、パナソニックとオリンパスだけなんですか?
今後広がる可能性とかは…?
書込番号:7056796
0点

私はEOS20DとE-510さらにコンデジではGX100を使っています。
現在、一番使用頻度の高いのはE-510です。
それぞれ長所短所があり、それがまた個性というもので面白いものです。
私のブログを見ていただければ、その性格が判ると思いますので、よろしければ参考にしてください。
>色はくっきり鮮やかだが、背景ボケは弱く高感度特性は低め。あと、AFもちょっと合わせずらい。ところが、画作りにはなんとも言えない魅力が…。
まったく良く研究されていると思います。
あと、オリンパス機は、ゴミ取り機構が最優秀なので、これも非常に魅力的な点です。
フォーサーズは、過去の銀塩一眼のサイズにとらわれず、デジタルに最適化した規格です。
当然、過去のレンズ資産の多いメーカーは参加しにくい規格なので、メーカー的には現状のような状態が続くでしょう。
私としては、デジタル一眼入門としては、E-510は非常に良い選択だと思います。
書込番号:7056886
3点

>模糊さん
そうです、この色合いです。「スペイン風神戸(!?)」などでは、青と赤のバランスもいいですし。
あと、植物の写真では、かなり背景ボケが効いているものもありますね。
明暗がはっきりしている気がしますが、三脚+レリーズで夜景もきれいに撮れるのでしょうか?
あと、EOSとの使い分けはどんな時にされてますか?
書込番号:7056987
0点

Y氏のにんじんさん、おはようございます。
私のブログを見ていただきありがとうございます。
お尋ねのあった件、お答えします。
ブログの左側のカテゴリー欄から「日常」というのをクリックしてください。
そうすると最初に「夏川りみコンサート 大阪NHKホール」というのが出てきます。
これが三脚を使った撮影で、夜間に撮った写真です。
その写真達の次に下に出てくる「中古E-510デビュー 蝶とコスモス」という写真も見てください。
これがED40-150mmのレンズの開放望遠端で蝶を狙った写真です。
換算300mm近辺ですから結構、ボケが効いていますよ。
そこに20Dとの違いの感想も書いております。
現在は通勤等常時身につけるカメラはGX100で、ちょっとした撮影(紅葉狩り
など)はE-510です。
そして動きのあるものの撮影や、所有レンズの個性を出したいとき(例:タムロン90mmマクロや70-200mmLレンズなど)は20Dを使います。
フルタイムマニュアルフォーカス機構(いつでもワンアクションでマニュアルになる)を使いたいときも、20Dを使いますね。
それ以外の、一般的な撮影ではE-510を利用する頻度が一番高くなっております。
以上簡単に回答させていただきました。参考になればと思います。
書込番号:7058167
1点

>模糊さん
ありがとうございます。参考になります。ところで、このときの設定値は分かりますか?
コンサート終了後ということなので、周囲はかなり暗いんでしょうね。
GX100を常時携行されているのですね。やはり、コンデジとの使い分けは有効ですか。
G9を手放すのはもったいないかなぁ…。
あと、そのほかE510のセールスポイントがあったら教えて下さい。
書込番号:7058605
0点

Y氏のにんじんさん こんにちは
私が思うに、E-510(OLYMPUS)の最大の利点は、ダストリダクションシステムと
思います。デジ1買ってレンズ交換にためらいがあったり、レンズ交換したら
ゴミが写りこんだなんてがっかりですよね。
購入時KISS DXとかD40Xとかと比較検討していましたが、ここのクチコミで
OLYMPUSユーザの皆さんはダストリダクションシステムに絶対的な信頼をし、
他のメーカユーザの皆さんとの信頼に大きな差があるように感じました。
で、今いつも、E-510とWズーム持ち歩いて楽しんでいます。
書込番号:7059274
1点

Y氏のにんじんさん、お返事おそくなりました、すいません。
今、まさにE-510を持って出かけて、撮影から帰ってきたところです。
夜の撮影のデータですが、F8、1/2秒、ISO400です。これ以上露出を開けると街のライトが飽和しますね。大阪の街中なので夜といっても結構明かりはあります。
それからE-510の良い点ですが、多少の暗さでも手ぶれ補正内蔵なので、どんなレンズでも手持ちで撮れるところでしょう。
あと私の場合の特殊な事情かもしれませんが、やはり小型軽量というのが挙げられます。
私は男性としては手が小さいほうなので、D300や5Dといったカメラは大きすぎて持ちにくいのです。
40Dでもやや大きく感じます。
その点、E-510は、私の手にピッタリと吸い付くような大きさで、非常に持ちやすいのです。
ダブルズームキットにされているレンズ達は驚異的に小さく、ゴミ問題もないので、レンズ交換も苦になりません。
結局、機動性が高まり使用頻度が多くなるということですね。
今、70-300mmというレンズを注文中です。
これは換算600mmの世界が手持ち撮影できるとのことなので楽しみにしています。
最後にコンデジGX100も良いカメラで、周辺に威圧感を与えずスナップできるという点は、一眼レフ全般より優れています。
その意味で、G9も良いカメラなので、手放すのは確かにもったいないと思いますよ(笑)
書込番号:7059584
1点

Y氏のにんじんさん、こんにちは。
E-510なかなか魅力的なカメラですよね。僕もどの機種にしようか迷ったのですが、10月にD80を購入しました。僕がE-510にしなかった理由はファインダーです。E-510のファインダーで満足できるなら、ボディ内手ぶれ補正のE-510が良いのではないでしょうか。
それから、G9は手放さない方が良いと思いますよ。僕の場合、一眼よりもG7の出番の方が多いです。
書込番号:7060033
1点

>BNBNさん
ダストリダクションですか。
仕事でフィルムの一眼を使っていたときに、レンズの手入れをすごく面倒に感じたのですが、
本当にこれが不要になるんですか? だったらすごく楽ですよね。
>模糊さん
すみません。風邪が悪化して寝込んでしまい、レスが遅くなりました。
シャッタースピード1/2ということは、確かに手持ちでもいけそうですね。
E510の手ぶれに対する強さは、比較したなかでも優れていました。
ボディのフィット感は大事なんですね。結局長く付き合うには扱い易さが重要なのかもしれませんね。
やはりG9とは使い分けましょう。カバンの隙間にぴったり入りますので、仕事で重宝しています。
>okiraku3さん
10月にD80を購入されたんですね。ファインダーがポイントになったんですか。
私の場合は、どちらかというと被写体深度の差が気になるのですが、
D80とE510を比べると、画づくりは同様に魅力的ですが、被写体深度の深さがちょっと気になりました。
okiraku3さんはほどう思われましたか? また、他に検討対象になったポイントはありますか?
書込番号:7060663
0点

Y氏のにんじんさん、
実はE-510発売日の6月29日に気に入ったら即購入するつもりで、実機に触ってきました。で、メガネをかけている僕にはどうにもファインダーが小さく見づらく感じられて、購入を見送ったという経緯があります。他にAFも気になりましたが、こちらは購入をためらうほどではありませんでした。
被写体深度はレンズのF値にもよるし、背景あるいは前景をぼかす方法もあるので僕は気にしませんでした。逆にマクロなど、ピントの合う範囲があまりせまくならない方が良いケースも多々ありますし...
書込番号:7061565
1点

>okiraku3さん
逆に私はファインダーの違いがそれほど気にならないのですが、
もしD80とE510が同じファインダー(ムリだと思いますが)だとしたら、E510にしていたと思いますか?
あと、私はトータルバランスならD80、コストパフォーマンスと新しさならE510と考えています。
これは突っ込んだ質問で恐縮ですが、D80が来春あたりにモデルチェンジしても、特に気にはなりませんか?
書込番号:7061699
0点

>もしD80とE510が同じファインダー(ムリだと思いますが)だとしたら
E-510発売日には他機種とはあまり比較していなかったのですが、ファインダーがもう少しよければ(D80ほどでなくても、せめてD40程度)E-510を購入していたと思います。
>コストパフォーマンスと新しさならE510と考えています。
僕にはE-510よりD80の方がコストパフォーマンスが高いように感じられます。カメラでコストのかかるのはファインダーだと思うからです。
>D80が来春あたりにモデルチェンジしても
これはとても気になります。実はD80を買う気は全くなかったんです。この秋の新機種のどれかを買おうと思っていたのですが、E-510はファインダーで見送り。キヤノン40Dは手にとった感じがしっくりこなかったのと、この掲示板で不具合が話題になっていたのでなんとなく買う気になれず。本命はペンタックスだったのですが、なんと新製品がない! K100D Superはあまりにマイナーチェンジすぎです。
メーカー問わず一番使ってみたいレンズがニコンVR70-300だったのでD80購入に至ったしだいです。
書込番号:7062240
2点

>okiraku3さん
大変参考になります。
D80のファインダーは評判いいですもんね。コストパフォーマンスは高いとお感じなんですね。
実はD80に強烈にひかれ、E510やKDXと比較しているのですが、価格とモデルチェンジの時期がひっかかっています。
これは大変励まされました。
やはり新製品はいいですよね! 最近はモデルチェンジのスピードが早いですし。気に入った機種ほど新しい方がいいはずです。
カメラではなくて恐縮ですが、10万円くらいのアンプを購入したとき、3カ月後に13万円で後継機が出ました。
それほど機能面で変更はなく、購入できるタイミングも3カ月前しかなかったので、後悔はしませんでしたが、それでも…と。
うーん、デジ一の購入時期は難しいですね。E510のスレでD80の話題ばかりになってすみません…。
書込番号:7063112
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
本日購入しました。安いかどうかはわかりませんが、ポイント還元とキャッシュバックで実質約7万7千円というところです。ただ今充電中ですが、2メートルはあろうかという長さ、そしてアメリカの家電製品のような太さの充電器のコードに少々びっくり。充電器はコンセント直差しに限ります。
0点

こんばんは
そうですね。
意外にかさばるので旅行時は、コード付きのものはいやになります。
200V対応ですと絶縁皮膜が厚くなります。
海外で色々なホテルに泊まりましたが、コンセント直差しで差し込めず困ったことはありません。
書込番号:7056451
0点

はじめまして。
自分もE-510狙っていますが、どちらで購入されたのですか?
2年前は一眼デジは10万円以上もするので敬遠して
コンデジのパナFZ30を買って使っていましたが、
最近はここまで安くなると正直購入意欲がわいてきます。
書込番号:7058107
0点

充電器はメガネケーブルの部分交換してしまうとイイですよ!(^_^)
30センチほどの細くてたたみやすい物に交換しましたので、
カメラバックの中に大人しく収まってくれますし、
直付けと違って混雑したコンセントでも楽々。
ハードオフのジャンクコーナーの箱の中から見つけ出しました。
→105円
書込番号:7059823
0点

もくらんさんもおっしゃってますが、
↓こういうの買うといいと思います!
http://www2.elecom.co.jp/products/T-PCM202.html
ビックカメラとかでも売ってます。
E410ユーザーですが、やっぱりケーブルがぶっとかったので買いました。
書込番号:7069235
0点



E-510の購入を検討しています。
記録媒体として、CFカードとxDピクチャーカードが使えますが、どちらを使うのが良いのでしょう?
両者のメリット・デメリットがあれば教えて下さい。
0点

オリムパスのデジタルは持っていませんが、、、、。(汗)
CDカードに1票です。
書込番号:7052242
1点

こんばんは
SANDISKのCFがおすすめです。
書込番号:7052270
0点

CFカードかな。
XD 使えるメーカーが少ない。比較的高い。CFより堅牢性は弱い。小さいので便利。
CFその逆。ただし、大きい。
メーカーが多いのでどれがいいのか相性問題で迷う。
書込番号:7052392
0点

xDはデータの転送速度が遅いのでは?
そしてオリンパスとフジフイルム製のデジカメでしか使えません。
フジの新機種はSDも使えるようになってきているので、xDは今後どうなるんでしょう。
正直、オリンパスだけがxDにこだわっている感じがします。
xDのメリットとしては、「小さい」くらいしか思い当たりません。
(FinePix F31fd用にxD待ってますが。)
CFも今後どうなるかいまひとつよくわかりませんが・・・・・・。
NIKON、PENTAXの一眼レフではSDしか使えない機種もありますし。
(PENTAXの現行機種は全機種。)
書込番号:7052451
0点

xDは速度が遅く価格も高めですので、
CFをお勧めいたします。
書込番号:7052490
0点

恐らく、両方使いたくなると思いますよ(笑)。
キタムラ辺りで買えば、xDピクチャー・カードをオマケにつけてもらえるかもしれないので、後は、大容量のコンパクト・フラッシュを買って、結局、両方使うことになるのでは?
一般論として、長所・短所について、皆さん、色々と言われていますが、実際に使ってみると、ま、どっちも同じように思います(私が鈍感なのかな?笑)。フィルムと違って、どちらを使えば綺麗に写るというわけでもないし(笑)。
オリンパス製(実はサムスン製)のxDピクチャー・カードは、パノラマ撮影ができるので、「E-510」を買われるのならば、富士製ではなくて、オリンパス製にすべきです。このパノラマ撮影ができる点が、xDピクチャー・カードの長所でしょうね。もっとも、オリンパス製のxDピクチャー・カードでなくても、市販のパノラマ合成ソフトなどを使えば、パノラマ写真は合成できますけれど。
しかし価格の安さという点では、コンパクト・フラッシュやマイクロ・ドライブの方が魅力があります。大容量のカードを使われるのならば、コンパクト・フラッシュかマイクロ・ドライブの方が良いでしょう。
そしてコンパクト・フラッシュとマイクロ・ドライブのどちらが良いのか、と問われれば、壊れ難いコンパクト・フラッシュの方が良い、と言うことになるかもしれませんね。
書込番号:7052730
1点

E-410でCFとxDを併用しています。
CFはトランセンドの120倍速の4GBですが…それでもxDのHタイプ2GBの倍程度の書き込み速度だったりしますよ。
どちらかを使うなら断然CFでしょうけど…せっかくのWスロットですから予備としてxDを入れておくのもよろしいかと思います。
CFが一杯になってもメディア交換無しで撮影が続けられるというメリットがありますね。
書込番号:7052734
1点

多くの方がご指摘の様に、私もCFを奨めます。CFのほうが広く使われている事、それから最大容量もCFは(たぶん)16GB、xDは今の規格では8GBが上限、実際の製品では2GB?4GB?のはずです。
書込番号:7052818
0点

デジ一はE−500/510の2台ですが、共にメインはCFです。
デジ一以外にコンパクトデジカメも有り、xD専用機2台には、共に1GBが入っています。
普段はCFしか入れていませんが、撮影がメインの旅行時は、xD専用機から1GBのxDを抜き、予備に入れて出ます。
予備メモリとしては、4GBのMDも2枚有りますが、防湿庫で眠っています。(たまには使わないと、モータが錆びるかな?)
これからお求めになるなら、CFをお勧めします。端子がむき出しになって無く、扱いやすいです。
xDやSDのように小型でも、端子がむき出しになっていては、取り扱いに気を遣います。
書込番号:7052891
0点

E−510ワンダーブックに、FUJITEC CF4GB×333ss が、良い評価で載ってたので
購入してみましたが、調子良いですよ〜
サブで、FUJI F31fd用の、1GBのxDの両方入れてますが、CFの4GBで、間に合ってしまいます
RAW撮影の場合は、足らなくなると思いますが・・・
書込番号:7052988
0点

二者択一なら汎用性・転送速度からCFで決まりですが、せっかく空いてるスロットです、使わない手はない。
で、私は中古のxDカードを入れてます。無いよりゃマシ、ってとこです。
確かソフマップあたりで1G、2,000〜2,500円位だったかな。アキバあたりで保証なしならもっと安いかも?
PCでフォーマット出来れば問題ないはずです。
余談ですが私はPCに取り込むとき、カードリーダーを使いますが、xDスロットのあるリーダーは種類が少ないですね。
それだけマイナーなメディアってことなんでしょうか。
書込番号:7053153
0点

みなさん、ありがとうございました。
夜、ジャックが捨てた豆の種が、朝起きてみたら天にも届く大木になっていた、という感じです。
みなさんのご意見で、私の意志がはっきりしました。
私は長らくOM-4を使っていました。
オートフォーカスもなく手振れ防止機能もなく、でも、たくさん撮れば気に入った写真も時々は撮れる、そんな愛用カメラですが、E-510を買ったら、こちらがメインになり、OM-4は眠ってしまうのでしょうね。
ちょっとかわいそう。
書込番号:7053209
0点

>私は長らくOM-4を使っていました。
どんなレンズをお使いでしょうか?
OMマウントを4/3マウントに変換するアダプタを用いると、マニュアルフォーカス、手ブレ補正なしなど、いくつか制約はありますが、絞り優先自動露出は使えます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/mf-1/index.html
私は近代インターナショナル社のアダプタで、ニッコールレンズや、旧ミノルタのSRマウントレンズを装着して、遊んでいます。(メインの用途しては、少々不便です。)
お手持ちのレンズの種類や程度にも依りますが、マウントアダプタがあると、遊べますよ。
書込番号:7053719
0点

そうですね、OMアダプターがあることを知って、E-510に決めました。
OM-4では、28oF3.5、50oF1.4、100oF2をメインに使っていました。
この他にEOS kissも使っていました。
子供が小学生のころサッカーをやっていまして、EOS kiss + 75-300(手振れ防止付)の組み合わせで撮り始めました。
しかし、オートフォーカスに何となく違和感があり(思ったタイミングでシャッターが切れない)、高価なレンズでしたが、使わなくなりました。
(描写に不満はありません。)
で、結局、OM-4 + TAMRON 60-300 + 一脚使用の組み合わせに落ち着きました。
デジカメは、手持ちのEOSのストロボがTTLオートで使える、ということで最初はデジタルXに決まりかけたのですが、OMアダプターの存在によりひっくり返った、ということです。
(旧)ズイコー100oが使えるなら、オートフォーカスがなくても手振れ防止が使えなくても私にとってはE-510がベストです。
おそらくKITのレンズを主として、ときどきOMのレンズを使う、ということになると思います。
書込番号:7053919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





