
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2007年11月29日 01:28 |
![]() |
2 | 7 | 2007年11月25日 22:31 |
![]() |
23 | 31 | 2007年11月26日 17:06 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月15日 13:25 |
![]() |
9 | 10 | 2007年11月23日 02:04 |
![]() |
6 | 5 | 2007年11月23日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
初めまして。
今回デジタル一眼の世界に入門しようとしているぺりおといいます。
僕は木村伊兵衛さんの写真を見て、写真っていいなぁと思いカメラを始めようと身の程知らず名理由で思い立ったのですが・・・・。
今非常に迷っています。
私は以前からE-410とE-510とでどちらを買うかで迷っていました。
私としては、小さくて軽くデザインも魅力的なE-410を買いたかったのですが、手振れ補正が無いということだそうで・・・。初心者の僕としてはやはり手振れ補正が無いと心細くて。
そう考えるとE-510を買えばいいのでは?となるのですが、やっぱりどうしてもE-410への未練がありグラグラ揺れていました。
そこで、やはりこれは実際に手にとって決めるしかないな!と思い早速ヤマデンに行き両方を持ってみました。
二つを手にとって何回かシャッターをきらせてもらったのですが、やっぱり両方とも良かったので最終的には手振れ補正があるE-510にしようかと決めかけたとき、ふと横に置いてあったSONYのα100が目に入ったので試しにファインダーを覗いてみました。
そうしたら、その綺麗さとAFの簡単さ速さにビックリ!!
ファインダー内も明るく、とても操作がしやすかったのです。
このα100の出現で私の決まりかけていた決心もまたぐらぐらに揺らいでしまいました・・。
そこで質問なのですが、
1、手振れ補正について。私は人物6:風景4くらいの割合で撮っていきたいと考えています。人物というのは本当に人物で、スポーツをしている人もあれば、静止した被写体もあります。そこで、私の撮りたいものに手振れ補正はやはり必要なのでしょうか?できれば、いろんなところに連れて歩きたいので、E-410の軽さはものすごく魅力的なのですが・・・。
2、重さについて。これはE-410に関しては全く問題はないと思うのですが、他の二機種はどちらとも約500グラム近くもあります。
もし、500グラムくらいのカメラを試用したことのある方、または現在使用している方がおられましたら、持ち歩いたりするのに苦になったりしないかなど教えてもらえないでしょうか?
3、レンズについて。私は人物以外にも風景も撮りたいと思っています。ですが、そうなるとどうしても高倍率レンズが必要になってくるときが来ると思うのですが。E-410.E-510の二機種のレンズキットのレンズやα100のレンズキットのレンズだけではきついものがあるのでしょうか?もしそうならE-510のレンズキットは値段が。。。。買えなくはないのですが、、、カメラ以外の周辺機器の購入を考えると・・・・。
これらの三つについて、どなたか教えていただけないでしょうか?
何分、本当に初心者なもので、文中に変な言葉が使われていたらすいません。。。。
どうか宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

1.手ブレ補正
口を酸っぱくして言い続けてます(笑
「手ブレ補正機構」は動いている被写体には無力です。
デジイチの手ブレ補正機構は、初心者に優しいとは思いません。。。少なくともコンデジのようなフールプルーフ(無知で間違った使い方をしてもOK)的な機能を期待するとがっかりします。
とはいう物の・・・あれば便利です。。。写真の写る仕組みを知れば知るほど・・・欲しくなります(笑・・・そういう機構です。。。
写真の写る仕組みが分からなければ・・・効果を体感する事すら出来ないかも??
2.重さについて・・・
これは、個人差がありますので。。。ご自分で持ってみて・・・判断する以外に無いです。
私はNIKONのD80を使用しています。。。VR18-200oという高倍率ズームレンズを付けると約1キロです。。。一日首からぶら下げて撮影してもOKです。。。山道を10キロ程度歩き回ったこともあります。。。
3.レンズについて・・・
風景は、主として広角レンズで撮影する事が多いです。。。人物も標準〜中望遠がカバーされていれば十分です。。。
35oフィルムイメージサイズ換算で28o〜105o(フォーサーズなら14−54o程度/APS-Cなら18−70o程度)がカバーされていれば十分です。。。
チョットしたスポーツや風景を切り取るような望遠撮影・・・スナップ撮影が主体なら高倍率ズームは便利です。。。画質や描写よりも・・・写真はシャッターチャンスだ!!・・・思うなら高倍率ズームが最適です。。。レンズ交換しなくて済むアドバンテージは大きいです。。。
ご参考まで。。。
書込番号:7020776
1点

ぺりおさん
手ぶれ補正とは、シャッター押した瞬間にカメラやカメラを持っている人間が微妙に動いてしまい、画像全体がブレるものです。これはss(シャッタースピード)を早くすれば回避できますが、ssを早くすると撮影に必要な光が少なくなり、今度は露出を増やす(簡単なのはレンズを明るくする)必要があります。でも明るいレンズは高いですし限度もあるので、それなりのssでブレにくくするためのものが手ぶれ補正です。
いくら手ぶれ補正があっても、例えばある条件下で手ぶれ補正でss1秒をブレさせずにカメラが補正できるとします。でも、その1秒の間に被写体(例えば人間)が動いてしまうと、他の景色は止まっているのに人間だけがブレているということになります。これが被写体ブレです。被写体ブレは基本的にカメラ側ではssを早くする以外対応できません(ストロボを焚くという方法もありますが)。
手ぶれ補正も、正しいカメラの持ち方をしていないと効果は出にくくなります(人のこと言えないのですが)。
重さについても500gはデジイチとしては軽いですので、それがダメなら選択肢は自ずと決まってきますね。これからデジイチ入門とのことなので、まずは「使って楽しい」ことが最重要だと思います。最初は理論的なことをあれこれ考えて撮っていると疲れてしまい、その割に思っていたような写真が撮れなかったら、「写真なんてつまらない」ということになってしまうでしょう。
まずは、気に入ったカメラを買い、写真を楽しみ、そのうち「もっと色々な写真が撮りたい」という物欲や知識欲が出てくると思うので、その時にまた考えても良いのでは?あとはおサイフとの相談でしょうか。
書込番号:7021423
1点

4/3ならちょっと高いですけど、あとから松下レンズで手振れ補正レンズを
追加する事も出来ます。
何より、カメラは持ち運んで&使ってなんぼ。
つい最近までカメラに手振れ補正なんぞついていなくても、皆さん普通に
撮影していましたよ?
予算的にも厳しいようですし、まずはE-410+軽量レンズで始めて見てはいかがでしょうか?
書込番号:7021439
1点

要するに、「E-410」が気に入っているものの、「手ブレ補正装置」がボディについていないので、心が揺れているということですね。
「手ブレ補正装置」は、あればあったで便利ですが、なくても写真が撮れないわけではないのです(笑)。しっかりとカメラを構えて、適切なシャッター・スピードで撮影していれば、カメラ・ブレはしないものです。しかし、どーしても心配ならば、「E-510」にするか、「E-410」に防振レンズをつければ良いでしょう(フォーサーズでは、オリンパスはボディに防振装置をつけていますが、松下(ライカ)はレンズに防振装置をつけています。どちらの方式も一長一短ありますが、松下(ライカ)のレンズは、オリンパス機でも使えるので、「E-410」でも手ブレ補正機能は楽しめます。)。
レンズですが、ダブルズームキットで、28mm相当〜300mm相当の焦点距離を確保できれば、大概の写真は撮れます。「高倍率レンズ」というのは便利ですが、便利さと引き換えに、画質は落ちてしまいます。レンズ固定式のカメラではないので、高倍率レンズに拘ることはないでしょう。ダブルズームキットで十分ですよ。その後、不幸にして(笑)カメラにのめり込んでしまった時に、上のクラスのレンズに手を出せば良いでしょう。
書込番号:7022201
1点

ちょっと補足(訂正)。
「高倍率レンズ」って、私は「高倍率ズームレンズ」のつもりで答えてしまいましたが、「超望遠レンズ(300mm相当以上のレンズ)」の意味でしょうか。それならば、ちょっとずれたことを書いてしまいました。
人物、風景を普通に撮るのならば、「超望遠レンズ」は一般には不要でしょうね(野鳥や戦闘機を撮るのならば、必須ですが。)。
書込番号:7022219
1点

一眼レフはボディだけでは写真を撮ることができません。
E-410,510はフォーサーズなのでレンズがかなり小さく軽量です。
自分が欲しいレンズとセットで比較すればわかると思いますが、重量,サイズともα100は比較の対象にはなりにくいでしょう。
書込番号:7022587
1点

わたしはオリンパスE-410とキヤノン5Dをメインで使っています。
ボディとレンズをしっかり左手で支えて、脇をしめて、
右手はカメラをそっと支えて、そっとシャッターを押すが基本です。
マニュアルにも書いてあったような。
慣れれば、手ブレ補正無しで大丈夫ですよ。
レンズはダブルズームでほとんどのものは写せます。
小さい軽い携帯に便利なE-410です。
旅行、出張、お散歩にほとんどメインで使ってます。
5D(大きく重い)を旅行に持って行こうとは思いません。
5Dを持ち出すのは、A2,A3に引き伸ばすときだけです。
書込番号:7022726
1点

こんにちは、ぺりおさん。
手ぶれ補正が「あって良かった!」と思える理由は、
書込番号:7027265
0点

こんにちは、ぺりおさん。
手ぶれ補正が「あって良かった!」と思える理由は、手ぶれに何度か困った経験があってこそ、もしくはその機能の有無が自分にとってどれ位メリットがあるかを解って、初めてその恩恵を感じれる様に思えます。
とにかく手ぶれ補正が付いてるから(付加機能が多い方が良い?)、という理由で決めてしまうには、全くの初心者さんにはちょっと早合点かな、という気もします。
予算の問題も重要なら、まず510より安価でしかも取り回しの楽な410を手にしてカメラとはどういうものか練習されて、なおかつ「手ぶれ補正がこういう時にあれば良いのに!」とよく思える様になってから、再度510に買い換え、又は買い増しを考えてはどうでしょう。
ちなみに僕は最初はD70からでした。
後に青の魔力に魅せられてE500に乗換え。
夜明け前や陽が沈む直前の外での撮影や、花や静物のマクロなんかで、これで補正が効けばなぁ…と思う事がよくあり、、、で現在は510を買い増ししました。
結果、ヒット率が倍増しました。
補正付とは言え、もちろん体を固定させてしっかりホールドする姿勢は基本ですが、その上で換算約50mmが1/10〜15で撮れたり、花の接写のヒット率が目に見えて増えたり…と、それは単純に嬉しかったし、楽しさも膨らみましたよ。
「これが手ぶれ補正かぁ!」って。
まぁ、スキルの足りなさや3脚をあまり使わない不精さは、突かれると痛いところですが(^^;>
ちょっと偏ってるかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7027385
0点

付則です。
誤解されない様に加えておきますが、410もこれまたよくできたカメラです。
ご存じの様に「軽さ」という点においては、なんでもっと早くできなかったの〜??と、プラザでスタッフさんにも言った位です。
410+キットレンズなんか、ヘタなハイエンドコンデジより軽くて使い易くで、しかも高画質♪かも。
両機の差は、画質は510と同等ですので、補正機能の有無とボタン操作の便利さの違いでしょうか。
どちらにせよ簡単な買物ではないでしょうから、とことん調べ尽して研究して、納得のいく良い買物できる様、祈ってます☆
410でも510でも、フォーサーズユーザーが増えるのは大歓迎です!!
書込番号:7027455
1点

たしかに手振れ防止なしの世界を味わっておくと、その後、
それがあったとき感動するのは事実です。「若いときの苦労は
(手振れ防止なしのカメラを)買ってでもせよ」との格言も
きいたことがあるかもしれません。
でも、E−410と510の違いは手振れ防止だけではあり
ません。コレイイ!さまもおっしゃっているように、さまざま
な補正操作をするときにとてもボタン操作が敏速便利なのです。
これがなぜ重要かというと、
引きやすい辞書を使っているとよく辞書を引くようになって
英語力が速く伸びる、というのと同様に、
カンタンに各種補正操作ができる機種を持つ、ということは、
そうした機能を駆使して撮影できる脱・初心者クラスのに
速く到達する大きなブースター(助けて加速するもの)となる
のです。
というわけで、「手振れ防止なし」の世界はE−510を買って
防止スイッチをオフにしておけばよいことなので、ここはひとつ
E−510ダブルズームセットを購入するという方法を試してみて
ください。
なお、さらなる発展性についていえば、たとえば600ミリ相当の
超望遠ズームレンズがわずか3万円台で手に入るなど、オリンパス
はフォーサーズという規格を採用したために非常に有利であると
言えます。(私はEOS5Dというカメラを持っていますが、これ
で手振れ防止付きの600ミリを手に入れるには100万円以上かかって
しまうのです。それで私も、70-300mmというレンズを手に入れること
を前提にE−510ダブルズームセットを買いました)。
ソニーのαシリーズにも魅力はありますが、α100にはいろいろと
発展途上のところもあり(たとえば、ゴミ取り、ボディ内手振れ
防止など、ついていますが、E−510よりもかなり弱いです)、
もしどうしてもソニーのレンズに惚れたなどという場合であれば
α700をおすすめしたいです。
書込番号:7032215
0点

おすすめはE-510のWズームキットですけど、どうしてもE-410のボディがいいのでしたらレンズキットではなくE-410+14-54mm F2.8-3.5レンズの組み合わせをおすすめします。手振れ補正機能がないのでできるだけ明るいレンズを使ったほうがいいですよ。
書込番号:7036324
1点

ぺりおさん、こんにちは♪
まだ見ておられますかね? 諸先輩方のコメントに対して反応がないみたいですがf(^_^)
私はE−510ユーザーですが、E−510をお薦めします。
ダブルズームキットで購入したのですが、やはりキットのレンズは暗いかな?と思います。
光量が十分の撮影状況では それは素晴らしい満足できる画をだしてくれますが、少し暗くなってくると・・・
で、お薦めはE−510ボディ+ZD14−54の組み合わせですね♪
私自身、14−54を欲しいと思ってます。
予算的な問題もあるのでしたらE−510レンズセットでもとりあえずはOKだと思いますよ。
私は風景メインで、人物はほとんど撮りませんが、ダブルズームの望遠レンズはほとんど使いません。
ぺりおさんが風景撮影で高倍率が必要になる・・・とおっしゃる意味が分からないのですが、
意図する"風景"のジャンルが違うのかもしれませんね・・・
とにかく、質問しっぱなしでは回答を寄せてくださった先輩方に対してエチケット違反ですよ?
質問に答えようと真摯に考え、それなりの時間もかけさせている訳ですから・・・
書込番号:7036500
0点

たくさんの返信本当にありがとうございます!
返信が遅れてしまい本当に申し訳ありません。。
私は寮に入っているために、ネットにつなげる時間があまりなく、皆さんから貴重な情報をもらっているにもかかわらず、全く返信ができませんでした。
あと2週間弱でテスト週間も終わりちゃんとした返信ができるようになります。
syuziicoさんのおっしゃるとおり、これは非常に失礼な事だとは思っております。
どうか、あと2週間ほど時間をもらえないでしょうか?
そのときは、返信をくれた皆様にしっかりとしたお礼ができますので、どうかご容赦ください。。。
ほんとうにごめんなさい。
書込番号:7037517
1点

先日、カメラ店でD300やE-3を触ってきて、その大きさと重さに驚いてきました。375 gのE-410に魅力を感じる気持ちは良くわかります。
3脚を使って撮影するなら、手振れ補正は不要でしょう。撮りたいときにバッグからさっと取り出して…という使い方なら手振れ補正はあった方がいいと思います。望遠も考えておられるならなおさらです。
ボディーの重さが470 g−375g=95gの差。手振れ補正と、バッテリーの容量増(手振れ補正も電気を食うからでしょうか)の分ですね。
「従来のタムロンAF 28-300mm F3.5-6.3 Di LD Aspherical [IF] Macroが420g(重量)なのに対し、手ブレ補正機構を搭載したA20は555gと、手ブレ補正機構搭載のレンズとしては、それほどサイズアップしていないのが特徴だ。」http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/11/28/7496.html
レンズ内手振れ補正でも135gの差があります。このぐらいの重量増は致し方ないのでは?3脚の重さよりは小さいと思います。
明るい大口径レンズ、例えば14-54mm F2.8-3.5は、435gです。キットの標準ズームが190g、その差は245gです。私なら、手振れ補正の95g増のほうを選びます。
書込番号:7043666
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
一眼レフ購入しようと思っています。撮る対象は、少年野球です。
いま一眼レフのエントリー機種のをいろいろ見ながらどれにしようかと思案中です。
E-510は手の中にフィットするものであり、手ぶれ防止、ゴミ取りと初心者にはとてもいい機種だと実感しました。ただ、キヤノンと比べるとAFのスピードが若干遅いと感じました。このことが、自分が撮ろうとしている少年野球にどれだけ影響するのかが気になり、アドバイスをちょうだいしたく、ここにはじめて書き込んでみました。少年野球を撮るなら、E-510で問題はないですか?
0点

2007年内に発売予定のZD50-200oF2.8-3.5を使えばキヤノン機+USMレンズと同レベルのAF速度での撮影が可能になると思いますが…いかんせんこのレンズは結構高価ですね。
Kiss DX+EF70-300oF4-5.6IS USMの方がレンズは暗くなりますが価格的には安く上がりそうな感じです。
野球は撮ったコトが無いのではっきりしたコトは言えませんが…ピッチングやバッティングならE-510のWズームキットの望遠レンズでも撮れるのではないでしょうか。
走塁等動きのあるシーンでもC-AFでそれなりには撮れると思うのですが…
書込番号:7020194
0点

きよぴよたんさんこんばんわ
キヤノンで良いのでしたらこちらの
ほうで少年野球の撮影するとしたらのレンズ選択でレスが沢山ついておりますご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6990952/
書込番号:7020495
0点

私は以前、「EVF一眼」タイプのカメラで苦労してスポーツ写真を撮っていました。その当時は「EVFカメラでも、こんなに撮れる!」と強がりを言っていたものです(笑)。その経験を踏まえてお答えすれば、「光学ファインダーを使った一眼レフ機」なので、余裕で撮れるハズです。
もっとも、更に動体撮影が撮り易いカメラとして、オリンパスには「E-3」というフラグシップがあるわけで、AFの精度が向上しています。SWDレンズとの組み合わせでは、世界最速のAFスピードだと謳っています。それと比べれば、劣っている点はあるでしょうが、心配されるようなことはないと思いますよ。
書込番号:7020509
0点

撮影するのがベンチ付近なら40-150mmで足りると思います。
長打の時に外野手を撮るにはちょっと短く感じるかもしれませんが…。
ベンチからも離れた場所から撮るようなら、
40-150mmよりも70-300mmの方がいいと思います。
書込番号:7020563
1点

こんばんは
練習風景ならある程度自由な撮影位置が取れそうですが、
肝心な試合などでしたらどうなのでしょう。
余裕を考えたら換算600mm相当くらいはあった方がいいでしょう。
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 は、安いところでは3万円台半ばで購入可能です。
標準キットレンズと上記の二本立てをおすすめします。
書込番号:7021236
0点

スポーツ撮影ということで本日高校サッカーを撮影してまいりました。晴天でありレンズに関しては問題は有りませんでしたしAFスピードも満足、ただこのクラスでは平均的であるのですが連写スピードが…スポーツの瞬間を撮るには間が空きすぎる感がありました。
書込番号:7028933
0点

☆きよぴたさん、こんばんは。
私は中学校の部活動の野球をE-500・E-510で撮ってました。
一言で言うなら、E-510で問題はありません。
参考になりますでしょうか?
ニコン オンラインアルバムで【E-510(中学野球部)】
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=89016&key=1113053&m=0
書込番号:7029739
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
はじめまして。
つい先日ダブルズームキットを購入したばかりの初心者です。
色々な機種と悩み最初はキャノンかニコンしか頭になかったのですが、色々調べていくうちにこれにたどりつきました!
入門機はE−410だと言われたのですが、手ブレ補正がないことと、持ってみてストラップ取り付けの金具がどうも邪魔と感じてしまいこちらにしました。
手の小さなわたしとしては、サイズ・軽さからはE−410はかなり魅力的でしたが・・・
さっそくワンダーブックも購入しました。
空が好きなのでいっぱい撮りたいと思います。
それから愛犬の写真も。
そこで、犬を撮るのにオススメのレンズを教えていただきたいと思います。
室内犬なので室内での撮影が多いです。
手を伸ばして触れる距離で撮ることも多いです。
奥行き感(背景がボケる感じ)の出る写真を撮りたいのでどなたかご意見お聞かせください。
価格も大体でけっこうですので教えてください。
お財布の中身とも相談しなくてはならないので・・・
それから、本革のストラップ使ってらっしゃる方いますか??
あれもワンダーブックで白を使っていてかわいいなと思っています。
宮崎あおいちゃんみたいに自分でストラップ作れればもっと素敵なんですけどね。
どうも付属のストラップはつけたくありません・・・。
0点

>室内犬なので室内での撮影が多いです。
>手を伸ばして触れる距離で撮ることも多いです。
予算度外視でおススメするなら…パナライカのSUMMILUX25oF1.4ですね。
ただ…9万程度しちゃうので…おいそれと購入出来るレンズではありません。
比較的安価なレンズだとシグマの30oF1.4になります。
このレンズだと4万弱で購入出来ますよ。
書込番号:7019410
1点

純正ではないですがシグマの30of1,4位でしょうか。
フォーサーズは焦点距離が倍になるので事実上60oですから良い焦点距離かと思います。
価格は4〜5万。気になるのが最短撮影距離が40センチと微妙な所と430グラムという重さでしょうか・・・。
もう一つは純正で35oF3.5(換算70o)で価格は2万7千前後でしょうか、こっちは軽く寄れる(最短14センチ強)のですが、F値が3.5と暗めなので室内のペット撮りだと照明を明るい物に切り替えないと辛いかも知れません。
書込番号:7019421
1点

50mm Macro でもよろしいのではないでしょうか?
書込番号:7019470
1点

こんばんは
猫よりちょっと大きい程度の大きさまででしたら50mmマクロがいいですね。
花を撮ったり、テーブルフォト、人物ポートレートなど使い道が広がります。
大型犬でしたら、25や30mmの方が扱いやすいでしょう。
外付けストロボで天井からの反射光を利用するバウンズ撮影という手もあります。
研究してみてください。
書込番号:7019715
1点

今のところ・・・フォーサーズ最大の泣き所が・・・
室内(夜の蛍光灯下)&子供(ペット)&ノーフラッシュ
この3つのキーワードが揃う撮影シーンが不得意です。。。
超豪邸のお屋敷にお住まいならイザ知らず。。。
一般的な家庭なら・・・標準(35oフイルムカメラ換算50o)以下の焦点距離を持つ広角レンズが使いやすいです。。。これ以上長いと顔のアップばかりになり面白くありません。。。
現状・・・ノーフラッシュで撮れるF2.0以下の明るいレンズは・・・パナライカの25oF1.4しかありません。。。シグマの30oF1.4も悪くありませんが・・・換算60oでは、やや長めで面白さが半減します。
いずれもあまり寄れないレンズです。
昼間の明るい時間帯なら・・・窓からの木漏れ日を利用して撮影すれば、標準レンズでも綺麗な画が取れると思います。。。
チョット大きめなレンズですが、、、ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5やシグマの18-50oDC MACROあたりだと綺麗なボケ味も期待できるかも?
夜は、無理に明るい単焦点レンズに頼るより・・・素直に外部ストロボを使用したほうが綺麗に撮れると思います。
書込番号:7020063
1点

早速お返事ありがとうございます!
⇒さん
パナライカのSUMMILUX25oF1.4・・・高いですが良さそうですね。
でも今の私には購入は難しそうです・・・
シグマの30oF1.4は予算的に難しくはないので検討してみたいと思います!
乱ちゃん(男です)さん
35oF3.5(換算70o)は安いですね!
でも室内は難しそうですね・・・
シグマの30of1,4がおすすめのようですね
ありがとうございます。
梶原さん
50mm Macro 良いレンズだという書き込みを見ました。
近づいて撮るのにも向いてるのでしょうか。
特にボケがしっかり撮れるのがいいと思っています。
写画楽さん
撮るのは2キロ前後に小さいワンコです。
手で触れる範囲で撮れるレンズがいいと思っています。
やはり50ミリマクロはおすすめみたいですね!
#4001さん
ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5やシグマの18-50oDC MACROのほうが50ミリマクロよりもボケがでますか??
近づいて撮れて、きれいにボケるレンズがほしいです。
手が届く距離で撮れても超ドアップではイヤなんです。。。
書込番号:7020823
0点

こんばんは
2`くらいですか。うちの猫の半分以下ですね。(笑
50mmマクロがいいと思いますよ。
>ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5やシグマの18-50oDC MACROのほうが50ミリマクロよりもボケがでますか??
代返ですが、50mmマクロの方がボケます。
F値が2と明るいので、ボカしたいときも有利ですね。
近接も50mmマクロが有利です。
書込番号:7020882
1点

50oマクロの方がボケますが。。。
35oフィルムイメージサイズ換算で100oは・・・超ドアップでしょう?
確かに小型犬(チワワやミニチュアダックスクラス)なら・・・
室内撮影で中望遠クラスのレンズでも全身を撮影する事が可能ですが・・・寄っては撮れ無いと思います。。。
35oマクロなら・・・もう少し楽に寄れると思いますが・・・これでも70oクラスだもんなぁ〜?
やっぱり14−54o(最短撮影距離22センチ)で外部ストロボが一番現実的では??
ドーでしょ?
書込番号:7020900
1点

大丈夫ですって。
90mm(+5D)でも5`くらいの猫をよく撮ります。
75mmで半身以上ならかなり寄ることになります。
窓辺の外光利用が自然で総合的に結果がいいです。
主に静止状態を狙いますが、E-510のようにボディー側に手ブレ補正があると有利ですね。
書込番号:7020961
1点

え〜っと・・・
やっぱりドアップになってしまいますかぁ。。。
Wズームキットで購入したレンズで50mmでどの程度の大きさになるか撮ってみれば良いのでしょうか?
それで撮れた大きさになるということですよね??
間違ってたらすみません・・^^;
外付けストロボ。
まったく検討していなかったので(できればレンズでなんとかしたいと思っていましたので・・・)ちょっと調べてみようと思います。
ワンコは仔犬ちゃんを撮ることもあり5〜600グラムとか?の小さなワンコなので、押さえていないと動いてしまって撮れないことが多いということもあり手の届く距離での撮影を望んでいます。
50ミリマクロもオススメなんですね!
こちらも良さそうで気になっていますが、今回の目的とは少々ずれるのでしょうか・・・
でもお花を撮ったりしてカメラの楽しさ(ボケはコンデジでは経験できないので^^;)を知りたいというのもありますね!
もう少し調べてお財布とも相談して・・・
レンズ+ストロボというのも結構かかってしまいそうで考えてしまいます・・(懐さみしい。涙)
色々ありがとうございます!
書込番号:7020993
0点

90mmや75mmと書いてわかりにくくなりましたね。換算後の「相当 」をつけて考えてください。
50mmマクロは100mm「相当」ですね。
書込番号:7020995
1点

ZD50mmF2.0Macro、使ってます。。。
主に花撮り用ですが、私の腕では使いこなせていません。。。
けれど、間違いなく銘玉です。。。
さて、ストラップですが、オリンパスショルダーストラップ
(本革ライトブラウン) CSS-S103L を使っています。。。
ホワイトにすれば良かったとも思いましたが、それなりに
気に入っています。。。
他に気になっているのは、Acruの
麻/レザー(ベージュ)のカメラストラップ ですね。
http://acru-shop.net/?pid=4932057
ARTISAN&ARTIST もイイけれど、高価なので・・・。
書込番号:7021047
1点

ニャンコ・ワンコ撮りの名手 写画楽さんが そうおしゃるなら♪
大丈夫・・・かな??σ(^_^;)
確かに50oF2.0MACROもフォーサーズの特権レンズですからね。。。
書込番号:7021092
1点

空を撮られるのであれば、C-PLフィルターは必ず買った方がよいです。
青の抜けが全然違います。ただ、特性を理解して使わなければなりませんが。
書込番号:7021471
1点

50 mm Macroは,確かに,人間をとるなら狭い室内では上半身くらいしか写らないときもありますが,その頭くらいの大きさのものなら,あまり問題ないと思います。
E-1での話ですが,14-54と50mm Macroでは,本当に,全く違った写真が撮れるときがあります。 同じような構図でもそうですし,さらに,眼 とか 鼻先とか, クローズアップが決まれば,それは素晴らしい写真が撮れる可能性もあると思います。 大きさ的にもE-510に合うと思います。 問題は値段ですが,E-510本体の価格よりはちょっとは安いのではないでしょうか?
書込番号:7021608
1点

>Wズームキットで購入したレンズで50mmでどの程度の大きさになるか撮ってみれば良いのでしょうか?
>それで撮れた大きさになるということですよね??
はい、そのとおりです。Wズームキットの、望遠側の40-150mmレンズで焦点処理を50mmにセットして試してみてください。
50mmマクロはめちゃくちゃ評判が良いので花の撮影でもお勧めだと思います。
私は持ってませんが(汗
書込番号:7022607
1点

お返事ありがとうございます!
さっそくキットで購入したレンズで50mmにセットして試してみました。
50mmマクロのレンズよりレンズ自体が長いのでちょっと違ってしまったとは思いますが、
手で押さえて600グラム程度のちっちゃなワンコを撮って見ました。
結果・・・けっこうアップでしたね。
ちょっと離れて撮ればいいのですが、やはり私の使い方だと難しいのかもしれません。
とてもほしいレンズではあるのですが・・
シグマの30ミリF1.4はどうでしょうか?
ボケ具合など使用感教えてください。
とても明るいレンズなので室内使いが多いので気になっています。
ほかに今後明るいレンズが売り出されるなどの情報があったら教えていただきたいです。
ストラップ。
本革のやっぱりかわいいですよね。
けっこう自作されてる方が多いことに気づきました。
私も手芸は好きなので作れるかも?と思えてきました。
せっかくなら世界で1つのストラップ♪素敵ですよね!
書込番号:7022641
0点

やはり、30mmの画角に関しては、14-42mmで30mmに設定してもらうと、雰囲気が分かると思います。25mmも同様です。
30mmは持ってないので、探してみましたがこの辺が参考になるかなと
http://do.bsq.jp/blog/archives/027000_four_thirds/027002_e410/
上の2つの記事が30mm F1.4ですね。
http://rahen.net/index.php?tag=sigma-30mm-f1.4
これは、猫ですが参考になるかな?
30mmと25mmは、開放のF1.4にして画面上で等倍鑑賞すると、差が出ますがL版や大伸ばしをしなければ、アラは見えてこないかも?
私は25mmにしましたが、重さやサイズを考えると、30mmでも良かったかなとちょっと見直しました。
書込番号:7022758
1点

テレマークファンさん
レスありがとうございます^^
えっと、30mmと25mmとありますが・・・・
25mmはどんなレンズですか??
30mmはどんなものか・・・とキットレンズでまたも試してみました。
やはり意外に大きく写るものですね^^;
今は14mm撮っているもので・・・
このままワン撮りにはキットレンズでなんとか明るい時間帯に撮るのがベストだったりするのかも?
でも明るいレンズはほしいのです。
マクロレンズでお花も撮ってみたい。
ボケ味を楽しみたい。
これらをまかなえるレンズは・・・
やっぱり50mmマクロか・・・シグマ30mmあたりでしょうか。
ちなみに↑これらのレンズは遠くのものはどの辺りまで撮れるものなのでしょうか??
書込番号:7025133
0点

青空。さん、こんばんは。
お悩みですね。
目的の優先順位を整理された方が、考え易くなると思いますよ。
>このままワン撮りにはキットレンズでなんとか明るい時間帯に撮るのがベストだったりする>のかも?
それで希望の写真が撮れれば一番良いと思います。
どのような写真を求めているのか、イマイチ読み取れません。
背景をボカしたいとのことなので、作品としての写真でしょうか?
でも仔犬を片手で押さえながらの撮影ですよね?
撮る環境、被写体の状態、撮りたい写真によって必要な機材や設定などが決まります。
ご存知の通り、バリエーションが多いほど投資も必要になりますね。
>やっぱり50mmマクロか・・・シグマ30mmあたりでしょうか。
>ちなみに↑これらのレンズは遠くのものはどの辺りまで撮れるものなのでしょうか??
豆粒サイズで良ければ、結構遠くまで撮れるのでは?
恐らく試した人はいないと思いますが。
NikonD40+シグマ30o(換算45o)のサンプルしかありませんが、宜しければどうぞ。
アルバム1ページ目の「サンプル5」
犬種:ノーフォークテリア(シーズー程度の大きさ)、手の届く距離から撮影
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1073724&un=40820
ご参考になれば。
書込番号:7025653
1点



こんにちは 最近写真にハマッている ノリノリのりりん と申します。
近々イルミネーションを見に東京ドイツ村に行く予定です。
http://www.t-doitsumura.co.jp
カメラはE-510、基本はキットレンズで撮りますが 50mm F2 Macro も持って行きます。
ケンコーのホームページを見て色々調べていますがどの様なフィルターを使うと雰囲気良く
撮れるでしょうか ?
調べてみて「クロスフィルター」なる物がいいのかなと思ってます。
その他、風景や夜景用にもフィルターをそろえたいので皆様のオススメを教えて頂けますで
しょうか ?
宜しくお願い致します。
0点

「PRO 1 D R-クロススクリーン(W)」を使っていますが、結構良いですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352205.html
R‐スノークロスやR‐サニークロスも使ってみたいけど、ちょっとうるさそうかな?と思って十字のクロスのみ使っています。
使いたいレンズが複数ありフィルター径が違う時は、大きめのサイズを買っておき、小さい方の為にステップアップリングを買うのもお勧めです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607800911.html
58mmのフィルターと52→58リングがあれば、キットレンズと50mmマクロ両方で使い回せて便利ですね。
書込番号:7018940
1点

ノリノリ のりりんさん
>調べてみて「クロスフィルター」なる物がいいのかなと思ってます。
夜景をキラキラさせて撮るにはクロスは定番と言えますかね。でも光点が多すぎたり大きな光点があったりすると写真が「うるさく」なります。また、被写体が明るめの時は全体的にもやっとした感じになることもあります。
自然な感じで撮るなら、フィルターなしが良いかと思いますが、ちょっと遊んでみたいときや特殊(?)効果を楽しみたいときは良いでしょうね。
イルミをバックに記念写真撮るときは、ハーフクロスというものもあります。
自分のHPの「北海道」と「オーストラリア」にクロス使用した夜景の写真載せてます。「オーストラリア」のメルボルンの夜景1で右下に黄色の大きな光点があり、クロスの輝線が太くなってしまっていますし、ちょっと画面がうるさいというかくどいかなと言う感じですね。
あとはフォギーはどうでしょう。自分は使ったこと無いので無責任発言になりますが、イルミの光の周りがボヤーッとして暖かい感じの夜景になるかなーなんて思ってますが、どうなんでしょうね。
書込番号:7019143
0点

ぼくちゃんさん
ToruKunさん
TIRP35からさん
返信有難うございます。とても参考になりました。
>使いたいレンズが複数ありフィルター径が違う時は、大きめのサイズを買っておき、小さい
方の為にステップアップリングを買うのもお勧めです。
これは知りませんでした教えて頂き感謝です。
>あとはフォギーはどうでしょう。
ソフト系ですよね ? これも興味ありますので試してみようと思います。
TIRP35からさん
HP拝見しました。オーストラリアの夜景がとても綺麗に撮れてますね。
皆さんのアドバイスを参考にフィルターを付けたり、外したりして撮影してみようと思います。
三脚とリモートケーブルは持って行きますがその他、夜の撮影時に気をつける事はありますでしょうか ?
書込番号:7019723
0点

先日クロスフィルターを買い、思いきって11-22mmも購入しました。
昨日ドイツ村に行ったので、写真を一枚アップしてみました。
クロスを使うとこんな感じです。
次はフォギーを試そうと思います。
書込番号:7117127
0点



「画像投稿掲示板@フォーサーズ情報局」に広角端での手ブレ補正の画像が載ってますけど、凄いです。
換算28mmだと普通に立った状態で1/1.3秒まで歩留まりが悪くないみたいです。
今回発表されたファームウェアのアップデートで「長秒時撮影における手ぶれ補正の性能を改善しました。」ということですけど、換算24mmだったら1秒でもOKになりそうな感じですね。
レンズ内手ブレ補正だと1/4秒でも歩留まりが悪いようですので、これは差がつきますね。
0点

>換算24mmだったら1秒でもOKになりそうな感じですね。
すごいですね。ぜひテスト画像のアップをよろしくお願い致します。
書込番号:7014606
0点

レスではありませんが
じじかめさん、て・・・
朝から晩まで掲示板みて殆どの書き込みに
レスしています。
余程暇なのでしょうか。
レスの内容みているとデジタルカメラの事は
殆ど頭の中にはいっているのでしょう。
なんか掲示板の主みたいに感じます。
書込番号:7014748
2点

手振れを防ぐ努力を忘れそうです。
脇を締めて呼吸を整え、足元を固めて指の腹に静かに力を入れる。
それでも手振れの連発だったりしたのが、今では全く無造作にシャッターを推しても、手振れ無し。
凄いと思いますね。→E-510
>余程暇なのでしょうか。
嫌みか皮肉か知りませんが、わざわざ捨てハンで詰まらん書き込みを…
キミも余程ヒマなんでしょうな。
書込番号:7014768
1点

ファームウェアのアップデートの記事より飛んで来ました^^
これは是非ともアップデートしないと損しちゃいますね!
明日は休みなので帰宅したら早速アップデートしないと!!
>月よりの死者さん
>余程暇なのでしょうか。
それは貴方では??
書込番号:7015070
1点

じじかめさんは、ここではナンバーワンです。
ハンドルからして仕事は定年で悠々自適と推測されます。私としては羨ましい限りです。そのような方がいろいろ知識豊富でネットを楽しんでおられる。良いことではないでしょうか。すばらしいことだと思いますよ。
月よりの死者 さんのような書き込みをされると投稿しずらくなります。余計な事は書かないで欲しいです。
私の事を言うと仕事は自営業でいつでも投稿できる立場です。今自営業は暇ですからね。でもサラリーマンの方のように毎週休み、土曜日休み?なんてことは無いです。年間の休みは10日もありません、貧乏暇なしです。暇というのは完全に仕事から解放される日がほとんど無いと言うことです。もちろん休みなんて無いと言う方もおられるでしょうけど、ココにはいないかな。まあ、いろいろな方がおられるんですから余計な詮索は無しにしましょうね。
このような発言はよく目にしますが、きりん*さん さんの言われるとおりかな。
じじかめさん、これからもがんばってください。
書込番号:7015211
4点

ここに書き込む時間があるということだけで、暇とかは、どうでもいいんじゃないでしょうか。
いずれにしろ、アサヒカメラは135換算で20mm相当とか、28mm相当とか、35mm相当の焦点距離のレンズで、ぶらさずにどのくらいのスローシャッターが切れるか、客観的なテストをしても良いんじゃないでしょうかね。
特に20mmだと手ブレ補正がない、CANONやNIKONにはきついでしょうけど、あまり差がつきすぎるようだったら、広角レンズにも手ブレ補正を付けないとということになりますよね。
4ピクセル分ぐらいの点光源を写させて、それを加工せずに発表すれば、誰にでもすぐ効果が判ると思います。
E-3で1秒を超えたら凄いですね。
更に、換算50mmのF1.4で、どれだけ暗い処で手ブレ無しで撮せるかというのも面白そうです。
もちろん、これまで検査してきた人達は初心者以下みたいですから総入れ替えする必要があると思いますけど・・・
書込番号:7015216
0点

じじかめ様いつも参考にさせていただいております。マニアックなサイト情報、適切な機種選定…今後ともこれまでの経験を生かした投稿を適宜しく願いします。PS.次の機種は何を狙っていますか?後継機?それともD70極めますか?
書込番号:7015357
1点

じじかめさん、こん**は。
とりあえず14mmで1秒にトライしてみましたけど、2秒でもOKかなって駒が12駒撮った中にありましたので、UPしました。
オリンパスのボディ内手ブレ補正は、完全にレンズ内ブレ補正のレベルを超えてしまったようです。
CANONやNIKONのユーザーで同じような条件でトライしてくれる人はいないですかね。
書込番号:7017125
0点

いつの世にも、どこにでも、他人を不愉快にさせる人っているものですね、、
月よりの死者さん・・いつぞやの Malt_sさんを思い出しましたf(^_^)
ひょっとして 同一人物???
書込番号:7017170
0点

ポロ&ダハさん
>14mmで1秒にトライしてみましたけど、2秒でもOKかなって駒が12駒撮った中にありました
写真見ました。すごいですね。重箱の隅をつつけばブレてるかもしれませんが、ss考えたら十分すぎるでしょう。
望遠でもやってみたいですね。E-3はこれを超えてるのでしょうか。それともE-3での手ぶれ補正の設定をE-510に当てたのでしょうか。
せっかく最近一脚買ったのに、ますます出番が無くなるか(苦笑)
書込番号:7017253
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
今日、初のデジ一、E-510レンズキット購入しました!
新宿西口のカメラのキタムラで同グループのネットショップショップの話をしたら
ネットショップよりオマケなしで約2500円、安くしてもらえました。
(E-410のレンズキットは69800円です)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002001005-001002001
主にバイクツーリング用と考えていますが何かいいバック等ありましたら教えて下さい。
其れから帰りに中野サンモールの入り口にあるヤマダのデジタル専門店?によったら二階のデジ一コーナーにE-330とE-500、ペンタックスのistDL2が置いてありました、E-500は確か39800円だった様な気がします、きたむらの紙袋を持っていたので在庫があるかどうかなど聞けませんでした。
ケータイ電話がメインの小さい店なので交渉すると結構まけてくれるかもしれません。
0点

こんばんは
私もバイカーです。
種々試しましたが、安定度と使いやすさでロープロのスリングショットに落ち着きました。
以下joshinweb/HPより
http://joshinweb.jp/camera/3743/0056035347368.html?ACK=BLG807736&CKV=0056035347368
ワンショルダータイプで、大きさは3種類あります。
肩からバッグを外さずに機材の出し入れができるところが便利です。
私は一番小型の100AWのタイプですが、そこそこ入ります。
書込番号:7013104
2点

ありがとう御座います。
やはり、バックに入れてバイクに固定するとかトップケースに入れた場合は
振動による故障が心配ですよね。
書込番号:7013204
0点

そうですね。
振動対策と、止まってさっと機材の出し入れができるかどうかが大事だったりします。
万一の転倒などを考えると、別個に積載した方がいいのでしょうけど。
話は変わりますが、
ヘルメットをかぶったままで撮るようなときは、E-510のようなライブビュー機がメットと干渉しなくて便利ですね。
書込番号:7013217
1点

私もバイク乗りです。
私は、カメラはタンクバッグにタオルで詰め物をして入れる、若しくは、今のバイクにはパニヤケースにカメラバッグにカメラを収めて入れています。多分、パニヤケースに入れた場合は、コーナリング中等に少し中で暴れているとは思いますが、これが原因でカメラがおかしくなったということはフィルム〜デジタル時代を通じて一度もありません。
私は、絶対にカメラを絶対に身に付けません。というか、柔らかいものを入れたバックパックも背負わないようにしています。もちろんウエストバックも。
理由は、大学時代、友人のバイク仲間が、ツーリングでバックパックを背負っていて転倒し、脊椎を損傷したことを聞いたからです。何か、バックパックに硬いものも入ってたみたいです。
それまでは通学にバックパックでバイク通学していましたが、それを聞いた後は、リヤシートに荷物を積むようになりました。
身に付けたカメラは、転倒の際、凶器になりえる可能性があります。私は身近でそういうことがあったので、自分は身に付けないし、身近なバイク仲間には絶対に物を身に付けるなと(半ば強制命令的に)言っています。
貴方と私の関係は、この板を通じて初めて知ったもの同士ですが、バイクに乗るのであれば、カメラは身に付けないことをお勧めします。転倒すれば、もしかしたら、高々20万円ほどのものが、貴方の一生に関わる大きな怪我の要因になりかねませんので。
後は貴方の価値基準に判断を委ねます。
書込番号:7013601
3点

やはりココに書き込んで正解でした、カメラの方はキタムラの五年保障が保険という事で。
カメラはバックに、バックはトップケースに入れようと思います、自分の体の方が大事ですよね。
有難う御座いました。
書込番号:7016963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





