
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2007年11月19日 21:49 |
![]() |
1 | 10 | 2007年11月26日 23:21 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月23日 07:59 |
![]() |
1 | 8 | 2007年11月20日 10:59 |
![]() |
6 | 17 | 2007年11月19日 18:12 |
![]() |
6 | 5 | 2007年11月15日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼レフカメラ、まったくの初心者です。
高価なお買い物(私にとって・・・)な為とっても悩んでいます。
お店でいろいろ手に取り気に入ったもの、ここまでなら金額的に出せる
ということで、E−510かKissデジタルXかで悩んでおります。
クチコミからE−510のごみ取り機能、手ぶれ補正は初心者にはとても魅力的です。
でも、今後、はまったらレンズ等々(今はよくわかりませんが・・・)ではcanon
の方がよいのか・・・?(お値段も少し安いですよね)
目的は5歳の子供撮影、旅行の時には風景などです。
子供はこれから運動会などでも使用したいと思っています。
E−510、Kissとも買うならダブルズームキットかなぁ?
と思っています。
この機種のレンズキットにして、このレンズを別に買った方がいいよ!等の
アドバイスもいただけたら嬉しいです。
ぜひ、アドバイスお願いいたします。
0点

ほとんどの日常写真は、ダブルズームと単レンズ1本、マクロ1本
これくらいで間に合います。
上手く撮影出来なくてもカメラやレンズのせいではありません^0^
そういうと、どれを選んでも大差が無いと理解出来るのでは無いでしょうか^0^
ただ、なんでもかんでも、難しい場面を撮ろうとすると無理が来ます。
レンズは適材適所です。
書込番号:6995468
0点

こんばんは
デジイチ初心者の方には候補機のいずれも向いていると思います。
特に細かく書くと、実効性の高いゴミ対策でE-510はメンテナンスが楽です。
(EOSデジも使っていますが、フォーサーズ機は2台使用中)
運動会ではE-510+ED 70-300mm F4.0-5.6が向いているでしょう。
このレンズは、安価なところでは3万円台半ばくらいで手に入ります。
キヤノンのISつきの〜250mmや〜300mmズームよりは換算で長くなる分、対応力が高いでしょう。
書込番号:6995555
2点

にっこりくんさん、こんばんは E-510ユーザーのnama3と申します。
E-510について書きます。
良い点
・ゴミ取りが優秀 安心してレンズ交換が出来ます
・小型軽量
・梅クラスレンズでも写りが秀逸
・望遠が有利
・手ぶれ補正
・ライブビュー 接写でよく使います
悪い点
・AFが迷うことあり 私の場合マクロはMFを多用するのであまり関係
ありませんが。
・やや高い 今なら1万円キャッシュバックがありますが。
・ファインダーが小さい 慣れれば問題ありませんが。
Wズームで十分と思います。買い足すなら70-300ズームと35マクロで
しょうか。比較的安価なレンズですが写りは優秀です。
70-300ズームは自分も買う予定です。
KissデジタルXは使ったことがありませんのでコメントできません。
ごめんなさい。
書込番号:6995636
2点

こんばんは。
E-510かKissデジタルXで悩んでいるとのことですね。
どちらも良い商品だと思うので非情に難しいですが、長く使われるのであれば中級機のE-510が良いとおもいます。
書込番号:6996257
1点

私はキヤノン機とE-510を使っていますが、初心者の方にはE-510をおすすめしますね。
軽くて使いやすいし、綺麗な発色の写りをします。
何より、オリンパス機はゴミ取り機構が優秀なので、ゴミ問題の心配がいりません。
手ぶれ補正も内蔵なので、失敗写真が少なくなります。
よろしければ、私のブログの写真をご覧ください。
E-510の欠点といえば、AFがちょっと遅いのですが、この点はキヤノン機のほうが良いですね。
スポーツ写真を多く撮られるのならキヤノン機をおすすめします。
書込番号:6996507
2点

初めまして 万年素人の 昔ライダーと申します
未だに諸先輩方たちから アドバイスを頂いている素人です (^。^)
私は一つ前のタイプのE-500を使っております。
ボディーは E-510でいいと思いますよ、私も欲しいです (^。^)
レンズですけど、初期投資が大変かもしれませんが
14−54mmをお買いになる事をお勧めいたします。
1年後・2年後に上達されたときでも、ずっと使い続けていける
いいレンズですよ・・・私も使ってます。
その他に、運動会用に70−300mmを用意されれば
暫くの間は、他のレンズを買わなくても、ほとんどの
撮影に対応していけると思いますよ (^。^)
14−54mmで撮った写真を数点ブログに掲載してますので
興味がおありでしたら、寄ってみてくださいね (^。^)
ブログには、私のプロフィールからリンクできますよ (^。^)
お邪魔致しました。
書込番号:6996547
3点

にっこりくんさん はじめまして
昔ライダーさんに一票
私もE-510と14−54mmがよいと思います。
職場(老人ホーム)にKISS Xがありますが初心者に使わせるとやたらとテブレをしてくれます。(レンズはシグマ28-70mmF2.8)こんなことなら初めからボディ内蔵の物にすればよかったと反省しております。
キャノンのレンズは手ぶれ付きは高いですし・・・。入学式など室内ですと明るいレンズがほしいし、運動会では、35mm換算でも300mmは最低でもほしいところです。
書込番号:6998501
4点

こんにちわ、KIssDX を持つています、レンズ交換が面倒なのでタムロンの18−250mm一本で間に合わせています、運動会も400mmありますから十分広角も28mmですからいいとおもいます。
ただ手ブレ補正がキャノンの場合レンズに付いていますから高い、シグマとかタムロンからも出ていますけど、そういゆうことを考えますと、オリンパのE-510がいいとおもいます。
カメラの中に手ブレ補正が付いている、魅力がありますよ、2ヶ月前にE-510を購入し、70−300のレンズも買ったばかりです。今わあまりDXはでばんがないです。
書込番号:6999941
2点

みなさま、本当にド素人の私に丁寧に教えていただいて
ありがとうございました!
やはり、E−510にしようと思います。
レンズは・・・悩みますね。14−54mm、少しお値段がしますねぇ。
ボディ+14−54mmだけでいい、というわけではないのですよね・・・。
(よくわかってなくて本当にごめんなさい。)
ダブルズームキット+14−54mmはちょっと手が出ません。
とりあえずはダブルズームキットを買って、運動会に向けて70−300mm、
そして14−54mmという感じでしょうか?
う〜ん、また悩んじゃいます。これもまた楽しいのですが!
みなさま、本当にありがとうございました。
またわからないことがありましたら質問させていただきます。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:7000042
0点

14-55一本でも充分つかえます。(ダブルズームキットと価格差は3万弱位ですね)E−510ですと、35mm換算で28−110mmになりますので結構使えます。普通に集合写真も取れますし、バスケットコートのエンドラインからセンターラインより2〜3歩程度手間で小学生が一人足から頭までギリギリ入るくらいで撮影になります。でもE−510の標準レンズも大変性能がよいとのことですので・・・。
1万円キャシュバックが終わらないうちに・・・
書込番号:7000626
0点

にっこりくんさんへ
お悩みの内容がほとんど一緒!なので共感持ちました。
私も E-510 狙っているのですが、一眼素人ですし、10万ってのは、実は車に次ぐ買い物だったり・・・
さらに、各社から色々出てるもんだから・・・もう何がなんだか・・・
ってことで、原点に戻って「俺は何がしたいんや?」を見直しました。
元々「@チビの運動会で、チビを捕らえきれなかった悔しさからスタートしているはず!」
それと使用するシーンを考えると「Aカメラは携帯するものである」ということ、「B(できるだけ)素人の私でも(嫁でも)ミスなく扱え、ミスなく撮れる」、「C価格は10万前後」のもんじゃあないとあかんはずや! にたどり着きました。
さんざ調べましたが、@〜Cの目的に一番近づくのは、E-510 に違いない!と感じています。
そして、実際に電気屋で EOS-Kiss,D40,40D,K100,α100,E-410 ・・・などなどブツをさわって、E-510 のあまりのフィット感のよさの打ちのめされ、ここ最近の値下がり+キャッシュバックでほぼノックアウトです。
レンズは、欲を出して SIGMA 30mm f1.4 も・・・と思いましたが、まずはWズームを使い込んでから考えたいと思ってます。
追伸
私の周りには、EOS-KissユーザーとD40ユーザーがいます。
私と同じ、コンデジ上がりのど素人ユーザーです。
パフォーマンスは、コンデジとは劇的に異なり、みんなそれぞれ大満足しています。
結構高価な買い物なので慎重にならざるを得ないけど、案外「習うより慣れよ」なのかなあ〜とも思っています。
http://blog.livedoor.jp/nptrp010/archives/51009144.html
書込番号:7002161
2点

「こんな暇つぶしでええんやろか」見ました。
ド素人の私も、「あーあの方が書いてくれたアドバイスはそういう事か!」
と、やっと納得・・・。
本当にお恥ずかしい。もっと勉強します!
そして、ますますE−510への気持ちが強くなったことは言うまでもありません。
またいろいろ教えてくださいね(^−^)
書込番号:7004015
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
前にこちらで質問させて頂いたぬのひとと申します。
前回はカメラ買うのは春先まで我慢する・・・と言っていたんですが、やはり我慢ができなくなり、親に頼み込み借金して購入することになりました。汗
で、今はどこで購入すべきか悩んでいるトコロです。
他の書き込み等見ていると、ヨドバシが一番安くで買えそう(ポイント込み)なので、今のところ梅田ヨドバシカメラでの購入を検討しています。
どなたか、大阪府下で他にもっと安くで買える!とかもっと値下げできる!!とかありましたら教えて頂けないでしょうか?
後、ついでにお聞きしたいんですが、カメラ以外に必要なものはケースとCFがあれば十分でしょうか?一緒に購入してさらなる値引きを狙いたいので、できればまとめて買ってしまいたいんです。笑
0点

難波のLABI・1とキタムラの価格を調べたほうがいいと思います。
17(土)、18(日)はキタムラでミナピタカードの「10%OFFセール」を実施中ですので
同時加入で(加入手数料ナシ)、表示価格から1割割引になります。
なお、電車用のカードは加入不要です。(勿論、加入しても構いませんが)
書込番号:6993538
0点

あくまでも、予算と必要性ですが…。
各レンズ毎に保護フィルタ、液晶保護フィルム(シート)、カメラバッグ(購入予定のケースのことなら不要)、ブロアーブラシ、レンズクリーニングセット、マグニファイヤアイカップ、予備電池、三脚&リモートケーブル、外部フラッシュ、PLフィルタやNDフィルタ類、などなど…。
ブロアーを含め、これより前の物は必需品だと、私は思っています。
E-500/510はファインダ像が小さいですから、マグニファイヤアイカップ(ME-1)が有ると便利です。
書込番号:6993949
0点

「カメラ以外に必要なもの」とあると、「あれもこれも」になりそうですが(笑)、キタムラ辺りだと、レンズプロテクター、予備の電池、xDピクチャー・カード、カメラ・バッグ(安っぽいけど。笑)を、景品として付けてくれるかもしれません(私がE-410を購入したときはそうでした)。必要最小限、これだけあると十分でしょうね(あとブロアーは必須)。
そうなので、ヨドバシカメラのような量販店よりは、キタムラの方が条件が良いかも知れません。大阪府下のキタムラで、現在、E-510をどのように販売しているかはわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:6994294
0点

滋賀県ですが・・・
カメラのキタムラで本日、99,800でした。
なんと、カメラ下取りで-12,000
ちなみに1GBコンパクトフラッシュ+液晶フィルムのセットで11,700でした。
もう、かなりグラグラきてます。
書込番号:6995826
0点

ご購入の決断おめでとうございます!
皆さんも言ってますがヨドバシやビックカメラよりキタムラの方が下取りがあったり特典を沢山つけてくれる傾向があるようですよ(*^_^*)
書込番号:6996291
1点

親に借金までして・・というトコロでちょっと“??”とも思いましたが(苦笑)
とりあえずユーザーが増えるのは喜ばしい事なので、おめでとうございます☆
みなさんのコメントにも多くありますが、やはり僕もキタムラを強くオススメします。
ヨドバシやビックは、宣伝こそビッグマウスとも聞こえる文句を大々的に口にして
いますが、実際に交渉時には「キビシイなぁ・・」と感じる事が多いです。
「そこまで値引きはできません」と言う時の言葉遣いが“キツイ”と感じる事が多いです。
同じ“できません”でも、大阪人としてもっとやり取りに適した言葉あるだろうに・・と。
逆にキタムラは違いますね。少なくとも僕の印象としては、キタムラは数店周りましたが、
例え「NO」と言われても、気持ちよく引き下がれます(苦笑)
書込番号:6996910
0点

皆さん、丁寧なレス有り難う御座います。
本日、皆さんのレスを参考にして家の近くのキタムラに行ってきました。
気になるお値段の方は、105700−5000(下取り)の99700円でした。
いつも現像とかして貰ってるお店で、店長がすごく人当たりの良い人なので出来ればそこで買いたいな・・・と思っていたのでとても嬉しいです。
皆さんのおっしゃる通りキタムラは良いですね♪小さなお店なのですが、凄くフレンドリーに接してくれます。
ちなみに今は在庫が無いらしく取り寄せて頂いている状況です。
今回値引き交渉をしなかったので、代金支払い時に色々付けて貰おうかな・・・と企んでおります。笑
とりあえずレンズプロテクター、液晶保護フィルム、ブロアーブラシ、カメラバッグは一緒に買ってしまおうかと思っているので、どれか一つでもつけてくれないかな・・・?笑
書込番号:6998577
0点

hima2b4さん
可能であれば滋賀県のどのお店でしょうか。東京では安いズームキットがありません。
よろしければお店の名前と電話番号等お願いします・
書込番号:7028028
0点

↓こちらでした
http://blog.kitamura.co.jp/451/4812/index.html
休日出勤と社員旅行で今週ゲットできず。
しかし、旅行先で「E-510ワンダーブック」をゲット。
モンモンしてます。
書込番号:7029286
0点

hima2b4さんへ
どうもお返事ありがとうございました。さっそく大津のキタムラに電話してみました。
しかし来店しないと下取り等のサービスは出来ないことがわかり、この価格での購入は諦めました。
その土地でのサービスなのですね。
東京で安い店を探してみます。ありがとうございました。
書込番号:7034363
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
こんばんは。子供のスポーツ写真を撮りたいと思い、コンパクトタイプから一眼レフにstep-upしようと、この機種にほぼ決めている者ですが、CFについてホルダーの方にお尋ねします。
連写機能を使用してCFに記録するとの前提で、extremeVとultraUの体感差ってどれくらい違うものでしょうか。(参考にするので主観でも結構ですし、お奨めがあればお願いします)
一応、2Gを想定しており、コストパフォーマンス重視です。スポーツはテニスと剣道で、特に剣道は室内(フラッシュ禁止)での速い動きなので、果たして連写が可能なのかどうかも教えていただけますとありがたいです。 昔、銀塩の一眼レフを触っていたのである程度の用語は理解できますのでよろしくお願いします。
追伸
12月中旬のボーナスで購入予定ですが、KAKAKU.COMの最低価格が上昇傾向なのがちょっと心配です・・・
0点

E-510だとバッファが8コマ分はあるので
Ultra2でもそんなに困らなさそうな気はしますが、
連写を多用するなら2GBで大丈夫なんでしょうか?
SHQだと290枚で一杯になります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/spec/index.html#feasibleImages
最大撮影コマ数[RAW]:8コマ
[JPEG]:圧縮率、記録画素数による
(HQモード:カード容量一杯まで、SanDisk Extreme V使用時)
あと室内の剣道だとあんまり明るくないので、AFとレンズが気になるけど。
40-150mmでノーストロボじゃ厳しいと思います。
書込番号:6993138
0点

私はextremeV使用していますが
室内の暗い場所で連写を多用するとちょっともたつきますね。
それはCFカードの問題ではなくレンズの明るさの問題だと思います。
屋外で晴れた日に撮影するとストレス無く連写できます。
あと2GBだとRAWを同時使用するとあっという間にいっぱいになります。
撮影枚数85枚くらいでした。
剣道だとたぶん付属のレンズだと被写体ブレ多発でしょうね〜。
書込番号:6996373
0点

ご回答ありがとうございます。
昨日も剣道大会があったのですが、コンデジのノーフラッシュで8倍ズーム(関係者以外は2階席などの遠距離のため)だと、室内の速い動きは確かに厳しいなあと実感しました。
所有の銀塩50mmF1.4だと遠すぎて全体写真風になってしまいますし・・・(笑)
ご回答いただきましたように、室内の連写は難しそうなので、原点に帰って、三脚使用してここぞというタイミング狙いでいこうかな。
書込番号:6997712
0点

室内の速い動きで苦しい。というのはAFが問題でしょうか?
それとも、シャッター速度の問題でしょうか?
シャッター速度の問題であれば、コンデジで撮影された絞り値と感度(ISO)とズーム側の開放F値をこのカメラで使用できるレンズの開放F値と比較すれば、撮れるかどうか判断できそうです。ちなみにどのくらいの数値でしょうか?
AFの問題の場合は、置きピンかもっと暗いところに強いと思われるE-3(11/23発売)のほうが良いかもしれません。
シャッター速度の問題が無く、距離が遠ければ、コンデジの場合被写界深度が深いので一度AFを合わせておけばAFロックか、MFに切り替えて置きピンで、そこそこ撮れそうな気がするのですがどうでしょうか?
書込番号:6998239
0点

室内スポーツはE−330にて私も撮っています。私の場合は間近で撮るので50ミリF2マクロにてISO 1600 にて写しています。ただなかなか室内スポーツを撮るのは難しいです。暗幕を張るので非常に暗いですしね。2階席で撮らなければならないなら私ならあきらめます。
諦め切れないなら150ミリF2を使うしか無いかな。50-200mm F2.8-3.5 も使いますがF2マクロと比べると1絞り以上違うので暗幕を張った室内スポーツは無理かも。張っていなければ撮れると思いますけど。セットのレンズでは無理と思いますよ。
CFカードに関しては80倍速の2GBを使ってHQで写していますけどE−330で全く問題ありません。連写を使ったとしてもせいぜい連続3〜5枚です。特に剣道だと、打ち始めて打ち終わるまで延々と続く訳ではありません。ほんの瞬間で終わります。小手、面、銅と連続技が続く訳ではありませんから。連写を使ったとしても3枚も写せば攻撃は終わっています。次の攻撃まで間が空きます。と言うことで特別に速いCFは必要ないと思います。私は連写は使いませんが、連写も可能です。連写出来ない程暗ければそもそも室内スポーツは写せないと思います。
テニスでも私は連写は使いません。写し慣れればボールがラケットに張り付いている所も写せますよ。E−510だと秒3コマですから連写するまでも無いような気もします。剣道のような室内スポーツよりも遙かに失敗は少ないですから写すのは楽です。
書込番号:6999717
0点

ご回答ありがとうございます。
テレマークファンさん、私のために大変ご親切に考えていただきまして恐縮しております。
ワイルドSTさん、将にご指摘のとおりであると納得いたしました。暗幕を張った暗い室内でのシャッタースピードと付属レンズの暗さのご指摘、的を得たものと思います。
連写はオプション程度に考えて、まずは使用目的を再度、明確にして、もう一度絞り込んで行こうと思います。CFの選択はなるほどと思えるご回答を頂きましたので、自分でも研究して決めたいと思います。
ちなみに、剣道大会は団体戦優勝でした。(スマイル)
書込番号:7003738
0点

横着して関連質問させてください。
いろいろ書き込みを調べてみると、銀塩時代のロッコールPF58mm F1.4(SRマウント)を、E510に(ちょっと加工すれば)装着可能なようですが、そもそもアダプターみたいなものが存在するってことでしょうか? 素人質問ですみません。
書込番号:7009190
0点

デジタル苦戦おじさんさん、今晩は。
ロッコールレンズ用のアダプターに関連したURLは、次のようなものがありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3217118.html
書込番号:7013018
0点

ringou隣郷さん、おはようございます。ご回答ありがとうございます。
教えていただいたサイト近辺で勉強させて頂きました。
アダプターって結構高いんですね。
そして「よほどの名玉でない限り、あまりお奨めは・・・」という論調が多かったようです。
昔のレンズを再登板させることができるならすごい!ってみんな考えますよね。
またいろいろと教えてください。ありがとうございました。
書込番号:7017648
0点



初歩的な質問で恐縮ですが、
E-510購入から約1ヶ月経ち毎日写真を撮って楽しんでいます。
私のレンズは購入時のダブルズームとED 50mm F2.0MacroとED 70-300mm F4.0-5.6の4本ですが
これらにテレコンバーターをかました場合、焦点距離とF値の変化は以下の通りでよろしいでしょうか?
EC-14の場合
50mm F2.0 ⇒ 70mm F2.8
70-300mm F4.0-5.6 ⇒ 98-420mm F5.6-8.0
EC-20の場合
50mm F2.0 ⇒ 100mm F4.0
70-300mm F4.0-5.6 ⇒ 140-600mm F8.0-11.0
(間違ってたら教えて下さい)
テレコンバーターを使うと50マクロのボケ味や画質がどうなるのか、テレ端でシャッタースピードはどれ程シビヤになるのか心配で・・・・でも望遠マクロや換算840mm換算1200mmは魅力的でもあります。
実際に御使用されている方の感想など聞ければ幸いです。
ちなみにキタムラのネットショップではEC-20が44800円でEC-14が47040円となぜかEC‐20の方が安いです。
0点

ほぼそのとおりです。
厳密に言えば、EC-14をZDレンズに装着した場合、
・exif情報での焦点距離は×1.414倍になります。
・F値もx1.414倍になっていると思われますが、
小数点第3位を切り上げた数字が表示されている…みたいです。
(例)150mmF2.0にEC-14接続で212mmF2.8
300mmF2.8にEC-14装着だと425mmF4.0
絞り開放だとほんの少し描写が甘くなりますが、1段絞ると
問題ない描写になります(装着するレンズに左右されますが。)
EC-20はまだ手元に届いていないので描写については不明です。
(暗いレンズだと中央の測距点しか使えないかもしれない。)
書込番号:6991089
0点

70-300mm F4.0-5.6はMFになりますが苦になりませんか?
書込番号:6991588
0点

>G4 800MHzさん
公式ではMFとなってますがAFも使える可能性が有るようですよ?!
書込番号:6991901
0点

R2-400 さん
G4 800MHz さん
Feちゃん さん
返信ありがとうございます。
>70-300mm F4.0-5.6はMFになりますが苦になりませんか?
>公式ではMFとなってますがAFも使える可能性が有るようですよ?!
確かにメーカーではMFで使用可能になってますね。でも (AFで使えたよ) との書込みもよく見ます。
公式ではMFなので自己責任での使用でしょうか・・・
どなたか 「70-300mm F4.0-5.6+EC-14」 を実際に使用された方はいらっしゃいますか ?
AFで使用可能でしょうか ?
宜しくお願い致します。
書込番号:6992903
0点

300mmで開放F7.9表示、ISO400 で SS1/125 位の明るさでチェックしましたが
この位の明るさがあればAFは出来ています。時々迷って10回に1回位、
最短距離まで戻ってから無限遠に向かってAFをやりなおしていますが
それでも1回で合います。静物なら充分使えますね。
静物でのAFの様子からすると動体はちょっと苦手かも?
書込番号:6993192
0点

くぼりんさん 早速のレポート有難うございます !
>この位の明るさがあればAFは出来ています。
AF出来できますか。晴天の日中限定ならいけそうですね。
AFフレームは中央1点ですかね ?
>静物でのAFの様子からすると動体はちょっと苦手かも?
テレコンバーターで動体撮影は考えてないので大丈夫です。
止まってる鳥さんを撮りたいんです。現状でも撮ってますがもう少しアップにしたくて
テレコンが有効かなと思っています。
くぼりんさんはEC-14ですよね ? まだ発売されてないのでコメントしずらいでしょうが
EC-20ってどうですかね ? 少し暗いかな・・竹レンズ以上の明るさがあれば・・
書込番号:6993848
0点

ノリノリ のりりんさん、こんにちは。
立ち木や電線の合間から遠くのビルを狙ったので中央1点です。
AFで使えるテレコンはEC-14しかないのでAF性能のコメントは無しで。
ED 50−200mmとEC-14で、ED 70-300mm単体と比べると同等かなと思いましたが
ED 70-300mmとEC-14で、APO 135-400mm単体と比べるとあまり良い評判を聞かない
APOの方が明らかに良いと感じられます。もっともED 70-300mmの200-300はおまけ
という人もいる位なので仕方ないかも。
アダプタ経由のMFでニコンのTC-14AS・14BS・201S・301S、ヤシコンの
MutarT・U・Vで色々と遊んでみた感じでも1.4倍は実用、2倍は
非常用といった処でしょうか。でも絞ればそれなりに良くなってきますし
何と言っても撮れないよりはいいです。
一応AFで使えるテレコンとして、EC-20はいずれ購入する予定です。
2倍にしてはMTF等頑張っている様ですし。
書込番号:6994175
1点

くぼりんさん こんにちは。
>ED 50−200mmとEC-14で、ED 70-300mm単体と比べると同等かなと思いましたが
>ED 70-300mmとEC-14で、APO 135-400mm単体と比べるとあまり良い評判を聞かない
>APOの方が明らかに良いと感じられます。
やはりテレコンは画質が落ちますか・・・EC-20ではさらに・・・とゆう事でしょうか。
ここ2,3日撮影に出掛けながら画角を気にして考えた結果EC-14を購入する事に決めました。
望遠もそうですがマクロでももう少し距離が欲しいと思いましたので。
皆様から良きアドバイスを頂きまして誠に有難うございました。
書込番号:7006063
0点



以前アサヒカメラで酷評されたE-510の手振れ補正記事について訂正記事がでています。
http://opendoors.asahi.com/camera/tebure/index.shtml
手振れ補正については雑誌の結果とユーザーの使用感に大きく開きがあると思っていたんですよね…。
結果は嬉しいですが今更こんなにひっそりと訂正記事が出ても納得いきません!!
4点

こんにちは
アサヒカメラのE-510に対する訂正記事ですが、WEB上ばかりじゃなく、本誌上でも載るのでしょうか。(載せて欲しいと思います)
書込番号:6986921
0点

その記事を読んで購入をやめた人だって居ると思いますよ!
まったくもって無責任な記事としか思えない
大々的に雑誌に載せていただきたいです。
書込番号:6986973
0点

訂正でも謝罪でも無さそうなので、これで終わりになりそう。
「...比較するのが適切ではないかとの意見もあり」
「...以下のように作成しました。」
「...E-510の手ブレ補正の成績は他社と遜色なく、場合によっては他社を凌駕する結果になっています。」
書込番号:6987011
0点

ぃんぐりもんぐりさん
>訂正でも謝罪でも無さそうなので、これで終わりになりそう。
と書いていますが
>比較するのが適切ではないかとの意見もあり
このような意見が多数寄せられアサヒカメラ側もそのように思ったから再度35ミリフルサイズに換算したグラフを作成したのでしょう。
謝罪ではないと思いますが明らかに訂正だと思いますが?
書込番号:6987027
0点

私に腹を立てられても...
訂正や謝罪らしく表現をしないほうが悪いんじゃないですか?
まるで人ごとのように、自分らは悪くなくて、文句を言われたから一応乗せておきましたって感じですよ。
書込番号:6987067
0点

きりん*さん様、情報ありがとうございます。
しかし・・私は2大メーカーに毒されがちな雑誌記事は初めから信用してません。
ユーザーの生の意見が聞けるこの板を私は信頼してます(^.^)
書込番号:6987100
0点


こんにちは 皆様
E-510の手ぶれ補正はすごいんですね。
右側の方,他社はデータがないと見ないといけないのかもしれませんが,E-510だけが わずかだがヒットしたものがある ということではないでしょうか?
また,折れ線でデータを結んでいますが, 滑らかな曲線でデータを結べば,E-510が一番か 赤のEF24-105と同率トップ といった感じですね。
私はE-3を待っているのですが,E-3はE-510よりさらに強力ということのようですので,ますます楽しみになりました。
書込番号:6987337
2点

データやグラフなんてものが如何に当てにならないか、勉強になった事でしょう(^^;)
計測方法において、正当性や妥当性を説明出来ていないものは信用に値しません。
と、思います(^^;;)
書込番号:6987428
0点

手ブレ補正良くききます、70−300mmで三脚使わないですみますから、機動性に優れていて絵も綺麗に出ますし、良い組み合わせだとおもいます。
書込番号:6988198
0点

手ぶれは本当によく効きます。小鳥の撮影でシグマ50−500望遠ズームレンズ400ミリあたり(800ミリ)でF8シャッター10分1でもきれいに写ります。雑誌の評価よりここに書き込みの実際に使われている感想のほうが本当だと思います。
書込番号:6989871
0点

ぃんぐりもんぐりさん
大変失礼しました。
どうやら感情的になっていた様でアサヒカメラの肩を持っていると勘違いしてしまいました。
書込番号:6991171
0点

アサヒるで片付けるのは悔しい気もしますが、くろこげパンダさんの云うとおり雑誌の情報なんて”そんなもん”ですよね…。
色々な所で情報操作されている昨今、何が真実かは自分で見極めないといけませんね!
皆さん書かれている通りユーザーからの生の意見が一番正しいのだと実感しました(*^.^*)
書込番号:6991964
0点

07/07号の記事も読んでないのに、細かい疑問で恐縮ですが。
焦点距離105mmグラフのCanon EF24-105のデータで、
1. 補正ON時の横軸4.8(時間1/8秒?)より横軸6.4(時間1/4秒?)の方がヒット率が高いのは、明らかに矛盾してると思う。
たまたま30回?テストした結果がそうだったという理由かも知れぬが、105mmでも35mmでもこの1点だけが矛盾していて、尚且つこの矛盾データそのものが Canonの補正の素晴らしさを誇らしげに表示してる唯一のデータでもある。
従って 再度テストするとか、矛盾している推定理由を補足説明しないと 意識的に採用したデータと疑われても仕方ないと思うのですが?。
2. Canon EF24-105の補正OFFのデータだけが、唯一消え失せてないのは 如何なる理由なのだろうか?。
10本あるべき曲線が9本しかなく、誤記なら直ぐに気が付くとも思うが、これも作為データを使用した痕跡だろうか??。
書込番号:6993658
0点

スレ主さんの投稿を見て驚きました!
これっていつ頃アップされたんでしょうね・・。
またこれを見た読者又はユーザーの抗議が強ければ、本誌掲載の可能性もあるかも・・
とちょっと希望的観測もあったり☆
確かあの頃、この記事をきっかけに、某スレでも一部沸騰してたような記憶が・・。
結局は“たかが記事、されど記事”であって、良し悪しを決める一番の批評又は意見は、
(どんなカメラにせよ)やっぱりそれを使ってるユーザーでしか言えないと、改めて
思いました。。。
できればこの訂正記事、次号本誌に掲載して欲しいものですね。
会社にメールしておこうと思います。
個人的な余談ですが。
実は同じ手ぶれ補正機能付き機種では、K10DとE510を持ってるんですが、
最近E510の出番が増えてきてます。
各メーカーの“標準レンズ的”な存在の35mmF2の深い色合いは「シビレル〜ぅ!!」
とか思うんですが、気が付くとなぜかどうしても3535マクロ+E510(又はE500)に
帰ってきてしまう僕です。
E510の手ぶれ補正、めーーーっちゃよく効いてくれます♪
書込番号:6996895
0点

>これっていつ頃アップされたんでしょうね・・。
>またこれを見た読者又はユーザーの抗議が強ければ、本誌掲載の可能性もあるかも・・
いくらアサヒカメラでもユーザーの抗議が多ければ本誌に掲載するかもしれないですね!
私も抗議&雑誌掲載のメールを送ってみます。
書込番号:7002973
0点



こんにちわ。
カメラ初心者です。
何ヵ月も前からいろいろ検討しているんですが、一歩ふみだせません。
自分は、
バーやクラブなど暗いところで撮影する機会があります。
外部フラッシュに頼ればあまりカメラの違いは関係ないのですかね。
教えて下さい。
それと、
手ぶれ補正と防滴がついていて、
人肌など発光が柔らかくとれるカメラが買いたいです。
教えてもらいたいです。
よろしくお願いします!
0点

showwwさん
>バーやクラブなど暗いところで撮影する機会があります。
>手ぶれ補正と防滴がついていて、
>人肌など発光が柔らかくとれるカメラが買いたいです。
オリ板なのでオリンパスに限定して話をさせていただきます(というか他社を語るスキルが無いので)と、防滴の時点でE-3しかないですね。E-1の程度の良い物を捜すと言うこともあるでしょうけど、暗いところの撮影が多い→高感度多用するということでしょうから、やはりE-3が無難かと。あとはレンズをどうするかですが、新レンズの12-60mmがいいのでは。そして、外部フラッシュ(FL-36Rか50R)というところでしょうか。
書込番号:6984865
1点

バー クラブの撮影は難しいと思いますが
あえて挑まれると言うのでしたら
こちらの方のホームページをご覧にらると
何かが少し解ってくると思いますよ
私もこの方のサイトで色々な事を
勉強させてもらいました
サイトがかなり大きいですから、開いたページの
一番下にカレンダー見たいのがありますから
端からご覧になってみては・・・・
バー クラブで撮影された写真が多いですから。
ここまでくると趣味の世界になりますから
アドバイスを頂くのも難しいと思われますから
まずは、ご自分でゆっくり想像力を働かせながら
お考えになられたほうが いいと思いますよ
書込番号:6986255
2点


金に糸目をつけないのであればD3に大口径レンズとなるのでしょうが、
ここで相談されているという事でE-510に限定するのであれば、
現状でもっとも暗所で強力といえるのが
ボディ内手ブレ補正とF1.4の単焦点レンズの組み合わせです。
さて、暗所での撮影についての問題点についてですが、
以下の三つの事が問題になってきます
1.露出(あかるさの調整)
とにかく暗いので、手ブレや被写体ブレの危険性が常にあります。
まずはこれを解決しようとするのが普通でしょうね。
2.AFが合いにくい
これはストロボだけ強力なものを用意しても解決できない問題点の筆頭でしょう。
一応AFイルミネータといって、ストロボを間欠発光させることでAFの補助光として
使う機能がありますが、あまり役に立ちません。
これはやはりレンズが明るいと有利です。またカメラ自体のAF性能に左右されます。
3.露出以外の画質の問題
バーやクラブはとても暗いだけでなく、特殊な光源がメインとなる環境です。
ほとんどがとてもやわらかい光で、色がついたものなので、
低コントラストや難しいホワイトバランス、光の質がやわらかすぎて
被写体によっては質感や、色がでにくいといった問題が発生します。
簡単に申し上げると、大口径レンズと手ブレ補正、フラッシュ、高感度の
全てを用いて解決するのが吉です。
このうちどれかをのぞいても可能ですが、こだわるのであればこの三つのものを
用意した方がいいでしょう。理由は上記の問題のほぼ全てににかかわってきます。
(露出に限って言えば、たとえばフラッシュに頼って
レンズが暗いと、チャージに時間がかかってしまいますし、
いかにもストロボで撮りましたという写真にしかならない
また、ストロボ光に頼って撮影した場合、手ブレ補正との組み合わせは
あまり意味がありません。これは閃光時間について知っていればわかる事ですが)
他の方が薦められているとおり、出来る事ならカメラボディはE-3の方がいいでしょう。
手ブレ補正がより強力であること、高感度もおそらくは若干E-3の方が良好だと予想されること
そもそも、ISO3200設定が用意されていること、
そして何より大きいのがAF精度です。AF性能が格段に高く、暗所でも強いものになっています。
バーやクラブの雰囲気を重視するなら、ヘタにストロボは使わない方が
いいのですが、私は併用をオススメします。
が、最初はストロボ無しで楽しむのがいいと思います。
たとえF1.4のレンズで感度をあげても、すぐに被写体ブレを起こしますが、
そこは割り切って、その雰囲気を楽しむべきかなと。
流し撮りでまわりをぶらしたり部分的にぶらして
高感度の荒れた感じと、独特の色のついた光源による全体の雰囲気が
とてもいい味になります。
それに飽きたら、いよいよストロボ導入で、これはオートに頼らず
マニュアルで軽く発光させるなどして、雰囲気をつぶさない程度に
あくまでも質感を出すため、色を出すため、微妙な露出調整、ブレの低減のために
細かく調整する。これをやり始めると、それだけで時間がたちますw
かなり高度な調整が必要になります。知識もある程度必要になります。
たしかにストロボ一発ボン!で写真は撮れます。
ですが、それであればわざわざ一眼レフカメラなど使う必要を感じないです。
最後にオススメの組み合わせをフォーサーズシステム限定で(w
書いておきます
最上位プラン
E-3 25mmF1.4 FL-50R
バリュープラン
E-510 30mmF1.4 FL-36R
このうちどのように組み合わせてもいいと思います。
コストパフォーマンスを考えてE-3と30mmF1.4とFL-36Rというのもいいですし、
逆にレンズにこだわってE-510と25mmF1.4とFL-36Rもいいかもしれません。
それ以外としてはレンズについてはもうすこしバリエーションとして考えら得れます
24mmF1.8、50mmF2 etc...
のちのちには真打ともいえる14-35F2というとんでもないズームもありますw
このレンズとE-3の組み合わせはおそらくあらゆるシステムの中でも
最も暗所に強いシステムの一つとなる事は間違いないでしょう。
ま、ご参考まで。
書込番号:6986455
1点

昔ライダーさん、有益なHPの紹介ありがとうございます。
銀塩用とデジ用レンズの設計の違いなど分かりやすいですね。
銀塩フィルムの厚さにまで言及した解説は始めてみました。
大きいHPなんで、私の"お勉強フォルダ"に登録して
じっくり勉強させていただきます♪
あっ、スレ主のshowwwさん、失礼しました・・
書込番号:6987165
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





