
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2007年6月20日 23:55 |
![]() |
1 | 15 | 2007年6月20日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月18日 22:50 |
![]() |
13 | 28 | 2007年6月18日 22:11 |
![]() |
0 | 14 | 2007年6月18日 21:18 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月18日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数ヶ月前からデジタル一眼レフの購入を検討し始め、ほぼE-510に決定しております。
予約はしていませんが、発売になったら店頭で最終確認して、ダブルズームキットを購入する予定です。
一眼レフについてはまったくの初心者なのですが、今回のプレゼントキャンペーン(3種から1つ選択)でのプレゼント品についてご相談させてください。
1)
過去のレス等調べましたが、とりあえず初心者ですし、中古のレンズに興味がなければ、OMアダプター (MF-1)をもらってもあまり意味がない、と考えてしまっていいでしょうか?
広い風景を撮影したかったので、中古の超広角のレンズを安く手に入れて使えれば、とも思ったのですが、OMレンズの中古の値段も、フォーサーズの新品も超広角に関してはそんなに値段が変わらないようでしたので。
2)
もともと、多機能リモコン(RM-1)を買うつもりだったのですが、プレゼントでもらえるリモートケーブル (RM-UC1)と有線・無線という以外の機能の差はあるのでしょうか?
多機能リモコンを買った場合も、リモートケーブルをもらったほうがいい、というメリットはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
1)OMアダプター (MF-1)は、以前、E-300の購入時に応募して入手しましたが、
結局、使っていませんね。(笑
かつて、OM-1ユーザーでしたが、現在はレンズも手放しているもので・・・
(ヤシカ/コンタックス用は買って使用していますが)
役立ちそうなものを選んだ方がいいですね。
2)多機能リモコン(RM-1)は持っていないので詳しくないのですが、
ワイヤレスで5mくらいは使えるとなると、幅広い使い方ができるのでは。
セルフタイマー代わりとか。
RM-1があれば、コードタイプは必要ないかもしれませんね。
で、結局、xD2GBをつけてくれた方がダブルスロットがうめられて便利だったような・・・
書込番号:6453637
1点

リモコンの受光部が後ろになければ三脚使用時の撮影ではケーブルの方が有利ですね。
この機種はわかりませんが…E-410は後ろに受光部は無いようです。
書込番号:6453824
1点

こんにちは ホワイトガウー 様
私の場合はE-1で,OM2とそのレンズを何本か持っていますが,OMアダプターはもらわずにズイコーデジタルを購入しました。 ホワイトガウー様が古いレンズに興味がなければアダプターは必要ないと思います。
リモートケーブルは,E-1用としてすでに持っています。三脚撮影では非常に便利です。
というわけで,せっかくのプレゼントも私には合わなかったので,E-510購入はかろうじて思いとどまっています。 E-1の後継機待ちですが,E-510のキャンペーンが終了して価格が下がり始めたらE-510を買うかもしれません。
ちなみに,E-1購入時にもキャンペーンがあり,アルミケース,三脚,1GBのCFカードをもらいました。 CFカードだけしばらく使いましたが,アルミケースは,私のE-1一式が入らずあまり意味がなかった(E-510だったらぴったりかも?といった大きさ),三脚も,50-200をつけるとファインダー像が揺れて見えるようなものであまり使う機会がなかった(オリンパスはカメラメーカなのに何でこんな三脚を付けたのかは不明),ということで,キャンペーンのプレゼントは,各人の状況には必ずしもマッチしない場合もあると思います。 プレゼントより,少したって価格が下がってからお買いになるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:6453843
2点

私も値段が下がって買う方が良いかなと思います。1GBのCFでは使い道が少ないです。今更そんな低容量貰ってもと思います。リモートケーブルは便利かもしれませんね。でもRMー1との差を考えると2ヶはいらないような気もします。RMー1は持ってますけどあまり使わないですね。
OMアダプターはヤクオフに出すと良い値段で売れるかも。私はE−1の時に貰いましたけど最近あまり使いません。
xD2GBの方が私は良かったですね。今回のプレゼントには興味なしです。
>E-1購入時にもキャンペーンがあり,アルミケース,三脚,1GBのCFカードをもらいました。
え?私は何も貰ってないです。発売1ヶ月後に買ったんですが。
書込番号:6454777
1点

ホワイトガウーさん
E-1で手持ちのOMレンズを使っていますが、最新のZDレンズの
方が解像度は上です。当然風景用に使えそうな広角も無いですし。
古いレンズの持ち味を楽しむという形になりますね。
今から中古のMFズイコーレンズを集めるのでなければ、OMアダプ
ター (MF-1)は必要ないと思いますよ。
リモートケーブルも持っていますがあまり使いません。
私は結局1GのCFになりそうです。
書込番号:6454843
2点

リモートケーブルが良いのでは、ないでしょうか。
リモコンの5mは真正面の位置だけです。横からとか
下からとか、後ろからは反応しないときがあります。
リモコンもあると便利ですが、リモートケーブルも欲しくなります
CFは、今1Gが、2000円しないですから。
マウントアダプターは、レンズ持っていても
すぐにあきてしまうと思います。
書込番号:6455148
1点

ホワイトガウーさん こんばんは。
私は機種は違いますが、RM-1もリモートケーブルも両方持っています。
RM-1はいわゆるリモコンで、シャッタを切るだけです。(私の機種ではズーミングは出来ません。)
リモートケーブルはシャッタ半押しの状態で保持出来ます。
三脚にセットし、半押しのまま待機し、シャッタチャンスになったところで全押しするという使い方が出来ます。
もちろん、バルブ機能で、長時間露出も可能です。(デジタルですから、たかがしれていますが…。)
私もE-510は欲しいと思っていますが、購入は半年〜1年後になるでしょう。
価格が落ち着いてから、購入予定です。E-1後継機になるかもしれませんが…。
書込番号:6455643
1点

先輩の皆さま、ありがとうございました。
まさか一晩でこんなにも有意義なアドバイスがいただけるとは、感謝感激です!
皆さんの話を伺ってみて、OMアダプターはやはり私にはあまり必要なさそうですし、オークションに出すのもめんどうなので、リモコン(RM-1)を買うのを延期してリモートケーブルをもらおうかな、と思っております。
(漠然と、RM-1でもシャッター半押しできる、と思ってました!影美庵さんありがとうございます。)
早く目を出せE−3さんのおっしゃるとおり、1GのCFはわざわざもらうまでもない値段ですからね。
たしかに値段が下がるのを待つのも手ですが、9月の旅行での使用が最大の目的なので、なるべくたくさん事前に練習して慣れておきたいおきたいこともあり、7月上旬には購入したいと思います。
さんざんカタログやショールームや電気店を調べてまわった数ヶ月が懐かしいですが、納得して選んだ1台での撮影&デジタル一眼への世界に飛び込むことが今から待ち遠しいです。
(手ブレ補正や画質はもちろん、実はキットレンズの青い線が最高に気に入っているポイントだったりします。。。)
書込番号:6456240
0点



カメラ雑誌が各社発売されました。
E510の手ブレ補正をシャッタースピード4段分と載せています。
K10Dとの補正効果比較も載っていました。
K10Dでは細部に補正しきれない所があるがE510では細部まで補正する、と。
ワクワクしますね。
1点

@とんぼさん こんにちは
手ブレ補正も最新型が効果的なのですね。
それともオリンパスの技術でしょうか。
望遠域も心強い味方ですね。
書込番号:6451575
0点

@とんぼさんこんにちは。
私はWズームキットを予約したデジ一眼初心者ですが、今から発売日を心待ちにしています。
少しでもE-510の情報を見るのが楽しみです。
これまでカメラ雑誌を購入したことがありません。
帰りに本屋へ立ち寄ってみようと思っていますが、初心者にお勧めなカメラ雑誌はありますでしょうか?
書込番号:6451664
0点

@とんぼさんこんにちは。
自分もこの機種、非常に興味があります。
ところでライブビューができるってことはボディー内手振れ補正の効果が液晶で確かめられるんですかね?
書込番号:6452278
0点

コンデジと同じように、ライブビューでも効果の確認は出来ると思います。実用的かどうかはわかりません(^_^;)
私はキヤノンのカメラを使っていますが、補正は本当に有り難いです。
書込番号:6452524
0点

HakDsさん、ありがとうございます。
実用性はあまり無くてもコンデジ感覚で手振れ補正つきで写真が撮れるっていうのは強みですね。
さらに欲を言うと縦横比3:2や16:9にも対応しているとまた面白いんですが、ファインダーも改善しないとだめですよね。
ソニーのR1みたいな感じでフォーサーズコンデジが出るといいかも。(ただ需要が・・・)
書込番号:6452678
0点

ライブビュー自体はとても有効な機能と思います!
使ったことがないのでなんともいえませんが、個人的にはうらやましいですねぇ。三脚でじっくり構えての撮影など、構図を決めるにはとても便利だと思います。
実用的かどうかというのは手で構えての撮影で液晶に表示される画像が補正されていることがどのくらい有効なのかが想像できません。実際使ってみると便利なのかもしれませんが・・・。
書込番号:6453032
0点

里いもさん こんばんは
>手ブレ補正も最新型が効果的なのですね。
それともオリンパスの技術でしょうか。
望遠域も心強い味方ですね。
軽い、正確、ゴミ付かない、オリンパスブルーが惹きつける。
なんだか良い事ずくめですね。
時計好き素人さん こんばんは
>初心者にお勧めなカメラ雑誌はありますでしょうか?
私は今日デジキャパを買ってきました。
どうやらE−510は他社の手ブレ補正内臓カメラよりはいいみたいですね。発売日が待ち遠しいですね。
ボヘミアン・ラプソディーさん こんばんは
>ところでライブビューができるってことはボディー内手振れ補正 の効果が液晶で確かめられるんですかね?
今日のデジキャパには特徴として「液晶モニターを見ながら撮れるライブビュー機能を搭載」と載っています。たのしみですね。
書込番号:6453048
0点


デジタルカメラマガジンを購入、CAPAを立ち読みしてきました。
デジタルカメラマガジンでは、撮影条件によっては4段以上の効果も得られるのでは、という記述がありました。また、手ブレ補正機構が内蔵されているパナの LEICA D VARIO−EKMARIT との比較もあり、この記事の実験ではE-510の手ブレ補正の精度が上回っていました。
楽しみですね。
CAPAでは、ペンタ、ソニーと同等レベルというような書き方だったのですが…
書込番号:6453166
0点

時計好き素人様
どなたもカメラ雑誌についてご推薦がないですね。
カメラ雑誌で,デジタルカメラも初心者とおっしゃるなら,若ければCAPA?,ちょっとは若い?ならデジタルカメラマガジン? もう少し年が行くとアサヒカメラデジタルとかいうような名前の雑誌もあるようです。
その他,昔からある雑誌で 日本カメラ,アサヒカメラ,その他多数,ではないでしょうか? ぱらぱらっとめくってみて,これは?と思ったものをしばらくご購入なさってみてはいかがでしょうか?
他の方の写真を見るのは楽しいですし,特に撮影データが参考になります。
書込番号:6453858
0点

>カメラ雑誌
ややマニアックな感じはありますが、「写真工業」。
名前は硬いけれど、カメラファンのための雑誌です。
創刊55周年だとか。
7月号には「E-510」の紹介も載っているようです。
書込番号:6453883
0点

@とんぼ様、便乗質問でご迷惑をおかけしました<m(__)m>
梶原様、美恵ちゃんが行く様、情報有難うございました。
昨日は結局本屋さんへ行かれなかったので、ご推薦のCAPAやデジタルカメラマガジンをのぞいてみます。
日本カメラ、アサヒカメラ、写真工業、名前からして専門的な感じを受けて敬遠していましたがこれらも見てみますね。
まだ1週間少し先ですが、蛍や山の景色を撮りに行こうとわくわくしています。
今後とも宜しくお願いします。有難うございました。
書込番号:6454196
0点

>自分もこの機種、非常に興味があります。
ところでライブビューができるってことはボディー内手振れ補正の効果が液晶で確かめられるんですかね?
ボデー内手ぶれ補正方式は、露光中にCCDを動かして手ブレをキャンセルする方式のため、多分できないのではないかと思います
もしライブビュー中も手ブレを補正するとなると、あの大きなCCDユニット周りを絶えず駆動する必要があるため、構造もずっと頑丈にする必要があり、消費電力も大きくなり実用的でなくなると思います
書込番号:6455180
0点

otakaraさん
>もしライブビュー中も手ブレを補正するとなると、あの大きな
>CCDユニット周りを絶えず駆動する必要があるため、構造もずっ
>と頑丈にする必要があり、消費電力も大きくなり実用的でなく
>なると思います
Q&Aによると、
「ライブビュー中に IS ボタンを押している間は、設定している
手ぶれ補正の効果を液晶モニタで確認できます。その状態で
シャッターボタンを全押しして、撮影することもできます。 」
とのことです。電力消費と実用性の両方を考慮した、妥当な仕
様という感じですね。
書込番号:6455267
0点

ヒゲダンさん、ご指摘ありがとうございます
Q&Aの方まで見ていませんでした
SONY、PENTAXと、ボディ内手ぶれ補正方を好んで使用しています
オリンパスもE510で参入とのこと、発売を楽しみにしています
書込番号:6455586
0点



Eー510の仕様を見たのですが、よく分かりませんでした。
知っている方、教えてください。
・ISOの設定幅は、どういう風になっているのでしょう?
・Auto-ISOは、絞り優先などで有効なのでしょうか?また、Autoで、範囲指定ができるのでしょうかね?
・最低確保シャッター速度とのISO連動が可能になっているのか分かりません。
お客様サポート外の時間帯のため、教えてください。
0点

E-410ユーザーですが…基本的な仕様はE-510と変わらないと思いますのでE-410の仕様でお答えいたします。
・ISOの設定幅は、どういう風になっているのでしょう?
ISOは100〜1600になっています。
>Auto-ISOは、絞り優先などで有効なのでしょうか?また、Autoで、範囲指定ができるのでしょうかね?
シーンモードは使うコトは無いのではっきりわかりませんが…どのようなモードでもISO AUTOは有効なようです。
もちろん絞り優先でもです。
なお…ISO AUTO時には100〜400となりますね。
書込番号:6449126
0点

書き漏れてしまいました…汗
>最低確保シャッター速度とのISO連動が可能になっているのか分かりません。
ISO AUTO時は連動しているようです。
厳密に計測したコトは無いのですが…1/50程度のSSを下回るようだと一段上がるように感じます。
書込番号:6449140
0点

ありがとうございます。
キヤノンユーザーなので、気になりました。
やはり、オリンパスはできるのですか。。。
書込番号:6449769
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
レンズセットで¥127,290 高すぎるとは思いませんか?
私の個人的な憶測で10万円前後だと思っていました。
私のフォーサーズの一番の買いは×2の焦点距離です。
SIGMAの50-500oが1000oのHSMで使えます。
必須の手ぶれ補正付きなので即買おうと思っていたのですが、残念!!高すぎます。
現時点での書き込みを見ても「思ったより高い」の意見が目立ちます。
勿論ほしいので有れば20万でも買いますが、他に3台の他メーカーのデジ一が有るので、10万円を切るまで待ちます。
私にとって10万を切ると言うのは買う買わないの大きな分かれ目です。
オリンパスは嫌いなメーカーではないのですが、今一ピントがずれているというか商売が下手というか・・・。
今、レンズセットが10万円程度だったら他メーカーからの買い足しを含めて爆発的にヒットしたと思うのですが。
以上期待していただけに読みが外れたという悔し紛れのぼやきでした!m(_ _)m
0点

ヨドバシでも119,800円の10%還元ですから、大抵の店で11万円前後で狙えると思います。
少し交渉したり下取りなどかあれば10万円も難しくはないでは?
書込番号:6408882
0点

思ったよりも少し高いかな・・・というのには同意
E-410とか特に・・・(^^;
書込番号:6408885
0点

発売前のここの登録価格は、たいていの機種で、yodobashi.comなどの予約価格よりも割高です。
その価格で(間違って?)予約する人いるんでしょうか?
カメラ量販店等のネット予約価格を参考にされるほうがいいと思います。
書込番号:6408899
0点

>勿論ほしいので有れば20万でも買いますが、他に3台の他メーカーのデジ一が有るので、10万円を切るまで待ちます。
っと言う事なので 別に欲しくないのでしょう・・・発売後 2〜3ヶ月で10万程にはなりそうですがね・・・
書込番号:6408940
0点

平日の昼間にもかかわらず早速の書き込みありがとうございます
>別に欲しくないのでしょう・・・発売後 2〜3ヶ月で10万程にはなりそうですがね・・・
こうメイパパさん まさにその通りです(-_-;)
E-510の私の楽しみは
1,冬の鳥を撮るのに1000oのHSM
→冬まで不要
2,軽い、小さい&手ぶれ補正が魅力のお散歩カメラ
→今はK100Dが有るので必要ではないのですが、
娘が欲しいといっているのでE-510を買えば
K100Dはあげようと 思っています。
従ってすぐに必要というわけではありません。
私なりの買う基準としてこの冬までか、いつも買う店で10万を切った時点と決めています。
こうメイパパさんの言うとおり発売後2〜3ヶ月で10万程にはなると私も思うので、早ければ9月(8月?)には買っていると思います。
まさかK10Dのような品薄にはならないとは思いますが・・・?
書込番号:6409163
0点

オリンパスのデジ一が高価格なのは、今に始まったことではありません。
E−1が発売された時、多くの人は20万円以下を期待しました。(私もその一人です。)
正確な金額は忘れましたが、期待より遙かに高価格でした。
私はその価格では、購入する気にはなれませんでした。
時を経るに従い価格も下落しましたが、E−1は結局購入しませんでした。
待てるなら、納得がいく価格になるまで待てば良いと思います。
そのうち(次のモデルチェンジ前?)今の半値位まで下がるかも?
次期E−1も相当な高価格になると思います。
全員が買い控えをすれば、一気に下がることでしょう……。
書込番号:6410076
0点

こんばんは
オリンパスのデジイチの過去の傾向を見ると、モデル末期にはかなり下落する傾向です。
将来も同傾向かはわかりませんが。
末期とまでは言いませんが、しばらく様子を見るのも手ですね。
「他に3台の他メーカーのデジ一が有る」とのことですから。
書込番号:6410077
0点

kakaku.comの価格はまだ更新しきっていないようですが、murauchiでの価格が既に
Wズーム \116,800
レンズキット \99,800
ボディ \91,800
になってますね。
書込番号:6410982
1点

私の個人的予測では(少し以前の書込みに書いています)
E-510レンズキット128,000円 - 108,000円
です。だからなんだといわれそうですが...
あ,予測じゃなくて憶測ですね,憶測があたらず残念でした。 私の方はあったったみたいですが,だからなんなんだ...?
E-1後継機が出る頃,または冬のボーナス商戦では,108,000円の方になっているのではないでしょうか(根拠なし)。
しかし,そうすると,E-1後継機は22万円くらいですかねぇ。
レンズ込み? レンズなし?
レンズなしだと ちょっと 高杉ー!(?)
書込番号:6411411
0点

デジタル一眼マニアックを見ていると、
E−1後継機、E−3が9月ごろ発売との“噂”があるようです。
すでにご存知の方も多いと思いますがE−3“Coming soon”
とのことです。
http://olympus-europa.com/consumer/e-410_e-510.htm
数ヶ月待てばE−510も安くなりそうですね。
書込番号:6411475
0点

米国アマゾンのレンズセットのプライスは899.99ドル、、
リリースは7月10日とあります。
http://www.amazon.com/Olympus-Digital-Stabilization-14-42mm-3-5-5-6/dp/B000NVXF26/ref=pd_bbs_sr_4/105-5359713-9368450?ie=UTF8&s=electronics&qid=1181224824&sr=8-4
書込番号:6413824
0点

オリンパスのデジ一眼はシェアが低いので、他のメーカーのように数が売れません。
だから高いのは仕方ないでしょう。
量産効果がだしにくいですから。
オリンパスのフォーサーズシステムはデジ一眼の主流からは完全に外れています。
オリンパスもよほどし性根をいれて価格を安くする努力をしないと、これからますますシェアを落として、フォーサーズシステムに魅力を感じるユーザーしか買ってくれなくなるでしょう。
でも小型軽量で手ぶれ補正内蔵なので、私はこの機種を買いたいです。
1年待てば、価格も相当下がるでしょう。
でもその時にはさらに改良された新機種がでているかも。
皆さん同様、デジタル一眼は高い買い物だけに迷いますね。
書込番号:6415482
0点

>オリンパスのフォーサーズシステムはデジ一眼の主流からは完全に外れています。
オリンパスもよほど性根をいれて価格を安くする努力をしないと、これからますますシェアを落として、フォーサーズシステムに魅力を感じるユーザーしか買ってくれなくなるでしょう。
私も全くその通りだと思います。
でもオリンパスの経営陣は「世間は解っていない、フォーサーズシステムこそデジ一眼の理想なんだ」と、思っているのではないのでしょうか?
それともどうせ数は売れないから、と読んで高利少売の作戦なのでしょうか?
私はどちらにしてもまず、数を売るのが先決だと思うのですが・・・。
まあ、私がオリンパスの心配をしても仕方がないのですが、
とにかく今度のE-510がレンズセットで初期の価格が8〜9万円位だったら大変魅力的なカメラではあるので2台目として買ってもいいなという人は確実に増えて、
フォーサーズシステムの良さをアピールできるのではないのでしょうか。(逆にやっぱりだめだ、なのかな?)
もう、1万円下がりましたねー(^o^)
この調子だと8月には買えそうです。
書込番号:6416692
0点

>…フォーサーズシステムこそデジ一眼の理想なんだ」と、思っているのではないのでしょうか?
自らの製品を「理想」と思わない経営陣が消費者に訴えかける製品を造れるんでしょうか(笑)
だいたい、Canon・Nikon・PENTAX・Sony等々と名だたるメーカーと規格がひしめくこの国で、そもそも「デジ一眼の主流」って何?
多数派が量産効果を背景に低価格で製品を出せるのは自明の理ですが、数の論理だけが通るほど簡単でないのが趣味の世界じゃないでしょうか。
だからこそ、やれセンサーが小さいからノイズが多いの、レンズラインナップが少ないのと言われつつ、シッカリとユーザーを掴んでいるのがOLYMPUSだと思います。
それとも一握りの強力なメーカーの規格が全てを収斂するのが理想でしょうか?
私はE-510の値付けは不当に高いとは思いません。
消費者としてはそれは安ければそれに越したことはないでしょうが、むしろD40などの方が安すぎて値下げ合戦の末に粗製濫造な方向へ市場を牽引して行く事に危惧を覚えます。
書込番号:6417004
1点

フォーサーズ!
といいつつ来年、フルサイズの一眼を出しちゃったりして!!
オリンパスならやりかねません(^^;)。
書込番号:6417019
0点

デジ一の主流・・??
キヤノン・ソニーと違ってるだけでしょう・・
まぁ〜オリンパスは、キヤノンやソニーのように映像素子を作ってないのですけど・・
でもです・・ニコン、ペンタックスのように他社の映像素子規格がどうなるのか判らない物を使用している・・キヤノンのように幾つ物の規格で製造しているより 規格を作ってそれに基づいて作るほうが 信念が有っていいと思いませんか??
はっきり言って・・ほしがりさんには、オリンパスは、似合わない・・趣味のものです・・安いから買うでは無く、欲しいから買うが趣味の本筋です・・
書込番号:6417110
3点

ちいろさん
こうメイパパさん
に一票!全く持って同感です。
ただ安けばいいわけではないし売れるってもんでもありません。あくまでも内容に対する適正な価格。
そのバランスがとれなければいい商品は生まれません。さらには次の商品の開発費も捻出できません。レンズセットで発売前の予価が11万円台。発売後それなりに下がることもわかってるわけですから、むしろ安いくらいでは?
不当に安くしろと叫ぶのは、結局ユーザーにとって長い目で見てプラスにはなりません。
→フォーサーズシステムこそデジ一眼の理想なんだ」と、思っているのではないのでしょうか?
そういう信念を持ってるのはあたりまえでしょう?
いい加減な気持ちで作られてはユーザーはたまったもんじゃないですから!
上っ面の安さやシェアの大きさだけで物事を捉えずに、相対的にみて考えたいものですね。
書込番号:6418168
2点

どうもどうも皆様書き込みありがとうございます。
少し話がずれてきたみたいですが・・・。
今は各メーカーからいろいろなデジ一が発売されています、
その中で自分の趣味志向、懐具合を考慮して買うわけですが
今回使用したことのないオリンパスから魅力的なE-510が発売されるので買ってみようかなと思っただけですが、
まさか、安く買いたいと思うのが罪みたいに言われるとは思いませんでした。ここは価格コムなので価格の情報交換の場所だと思っていました。オリンパスは違うんですねー。
まあ私が余計なことを言ってファンの方の心情を害したのだと思うのですが・・・(-_-;)
これで退散させていただきます。
追伸
>→フォーサーズシステムこそデジ一眼の理想なんだ」と、思っているのではないのでしょうか?
そういう信念を持ってるのはあたりまえでしょう?
はい!その通り当たり前です。私の書き方が悪かったです。
すみませんm(_ _)m
書込番号:6418343
0点

→まさか、安く買いたいと思うのが罪みたいに言われるとは思いませんでした。
だれもそのような趣旨のことは書いていません。
もちろん、私自身、財布の中身を考えれば安いにこしたことはありません。
上で書きましたが、ものの値段は「適正」レベルというのがあり、それがどのあたりかは難しい問題ですが、このスレッドの「高杉ー!」ていうのは違うんじゃないかと思うのです。もういちど上の書き込みを読んでいただけますでしょうか?
ちなみに私個人的には、ボディーのみで8万円くらいになってくれたら助かるなって思ってます。安く買いたいのは皆同じです。しかしそれが度を超えて極端な価格競争になってしまっては、業界全体が倒れてしまいます。そして結局はユーザーも困ることになるのです。そのあたり、ご理解いただけませんでしょうか?
書込番号:6418379
0点



こんにちは、みなさん。
今回のE510前倒し発売で、かなり心が揺らされた人がいるん
じゃないでしょうか??(笑)
僕も実は、少し様子見してから買おうかなぁ・・という程度の
心持ちだったんですが、オマケプレゼントのキャンペーンも
発表があり、「様子見だよ様子見!」>「お〜買っちゃう?」
なんて気持ちが揺らいでしまってます(^^;
もらえるプレゼントには賛否両論あるみたいですが、
僕はOMアダプターを持っていないので、単純にコレはいずれ
行われるであろうキャッシュバックよりもある意味オトクかも?
とも思います。
今回のニュースで「すぐには買わない」「買うとも決めていなかった」 から、「買おっかなぁ♪」なんて感じになってます。。。という方、おられます??(^^)
いやぁでも、7月末までは手に入らないと思っていたのが、
1ヶ月も早くなるなんて、「買い」を決めていた人にはすごく
朗報ですね!
これも(もちろん“ボーナス商戦を狙って”という意図も
あるでしょうが)E410がメーカーが予想した以上に売れて
いるという要素も、きっとあるんでしょうね(^^)
0点

購入を心待ちにされていた方にとっては朗報以外の何物でも無いでしょうね。
個人的にはE-510への憧れを断ち切るためにLEICAの14-50mmを購入したので発売時期が早まっても気持ちがブレるコトはありませんが…キャンペーンのプレゼントにはひかれちゃいます。
書込番号:6438016
0点

スゴい!
ライカを買っちゃいましたか〜☆
気持を断ち切る為に・・とありますが、そんなに簡単に割り切れるものなんでしょうか?!(笑)
欲望の深さは自身ではなかなか計れませんよ〜・・購入ロードマップが延びただけかもしれません?(笑)
書込番号:6438030
0点

こんにちは コレイイ! 様
私はE-1後継機を待っていて,今でも待っているのですが,今,E-1後継機とE-510はどこが違うのかなぁ? と考えています。
多分,本体価格は2倍くらい違って,E-1後継機は20万円を超えるくらいの価格でしょう。 それに対して性能が2倍違うのか?
雨の中でしょっちゅう撮影するなら意味があるでしょうが,そうでなければ,E-510の方が良いのではないか?
重さは軽そうだし,同じ値段で2台買えるのでレンズ交換の手間も減るし,万一の場合にも2台あれば安心では?
E-510 2台,またはE-510とE-410の組み合せの方がE-1後継機より良いんじゃないか?
と まあ 買おうかなとはなってはいないのですが こんな具合に揺れています。
E-510 + E-1後継機 キャンペーン というのをやってくれて,今E-510を買えば,年内にE-1後継機を買った人には2万円のキャッシュバック とかしてくれれば,E-510,買うかもしれません。
書込番号:6438036
0点

E-410を思った以上に気に入ってしまい…E-510もかなり気になったのですが…これ以上のポディ沼は…と考えていたトコロで銀玉遊びで福沢さんが増えたので思い切って買っちゃいました(;^_^A
書込番号:6438046
0点

私もE−1後継機待ちです。でもE−510の現物を見て少々気持ちが揺らいでします。梶原さんの言われるように違いは防塵・防滴になっているかいないか、バリアングル液晶があるかないか、ファインダーの大きさくらいかな。AF速度は超音波モーターレンズとセットならE−510でもある程度出来るし。それに対して価格は確かに倍はちがうでしょうね。
防塵・防滴なら現E−1(手放す予定無し)を使えば良いんだし、バリアングル液晶はE−330を持っているし。先にE−510を買ってから来年夏にE−1後継機を買う方がお得な感じもします。でもE−1後継機の全貌が分かってから決めます。
こんな人がいるんだからE−1後継機の仕様だけでも発表して欲しいですね。
あ、E−1後継機を買うよりも、E−410とE−510を買うのも良いですね。
書込番号:6438059
0点

梶原さん ワイルドさん、こんにちは。
お二人の樣に410や510は気になるがE1も射程に入れてる・・という方もおられるんですね。
僕はフォーサーズには軽さにポイントを置いてるので、E1が気にならない訳ではないんですが、やはり510にターゲットを絞ってます。
今回念願の手ぶれ機能が500シリーズに付いた事で喜んではいたんですが、つい先日2台目の500を超安価で手に入れたばかりで、510はいずれ買うだろうけど初期ロットを外してしかも値段も少し落ち着いて下がり始めるであろう年末位に…と考えてました。
510の価格も発表前に予想してたより若干安い値段設定になってますし、個人的な話ですが今月は僕の誕生日でジョーシンなどから通常以上の特別割引のチケットやチラシなんかも届いたりしてて…。
どうも今日から暫くはかなり悩ましい日々になりそうです…(^^;>
書込番号:6438103
0点

β機を触って「コリャイイ!!」と思い、買うことにしました。
410と比べ手に取ってみると明らかに重く、ズングリした感じがします。
兄弟機とも取れますが、実際に触ってみると“別物”という印象です。
現物が市場に出回り始めると
「410の方がスマートでいいんだ〜!!」
と、いう人も必ず出ると思われます。
AFもキビキビとよく合うし、シャッター音も410同様、気持ちがイイです。
ダブルズームキットが相対的に安いのが気になりますね。
他社からの乗り換えや買い増しを狙ってるのかな。
あっ・・・、私もそうだ (-_-;)。
書込番号:6438622
0点

確かに510が出てからが、比較も含めた410の評価が確立されるんでしょうね。
この2機種、兄弟機といわれがちですが、全然違うものだと思ってます。
あえて兄弟と言うなら510と500がそうですよね。
410の意義も510とは全く違う方向だとも取れる意味合いの発言も、開発陣から聞かれます。
手ぶれ防止機能がついてるにもかかわらず、500と比べても僅かしか重くなってないっていうだけで、個人的には嬉しいポイントですし。
スレッドを立てたは良いけど、「買いますよ〜」って声を聞くたびに、どんどん気持ちが傾いていく気がしてきました(笑)
書込番号:6438702
0点

空自の航空祭時期なので試してみたい気持ちはあります。
しかし軽めのボディはE-500も持っているので、
今回E-510は見送ります。
自分の使い方では、
・RAWでバッファ6枚は足りない(15枚以上欲しい)
・防塵防滴でないと持ち出し難い
・サブダイヤルはやっぱり欲しい
というところなので、E-1系待ちです(貯金間に合うかな?)
もしE-510のプレゼントで選ぶなら
リモートケーブルにします。
マウントアダプターはOM用とニコン用持ってるので。
書込番号:6439425
0点

R2-400さん こんばんは。
RAWバッファ15枚以上ですかぁ!?
・・って、ちょっと500系では苦しいですね(^^;>
E1ってそんなにイケましたっけ??
510のアドバンテージは軽さだけではなく、手ぶれ防止機能も
ポイント高いはず!
別機種で手ぶれ防止機能にはかなり助けられてますので、
500系にもいずれは・・と、510発表前から願っていました。
CCDがコダック製じゃなくなった事が気にはなってますが、
それでもやはり魅力的なカメラです。
書込番号:6440807
0点

揺れるぅ〜思い、からだじゅぅ感じ〜てぇ〜
です。私もE-1後継機用に貯金をしてきました。今はE-510ダブルズームキットが買えるまでになったのですが、もう少し我慢して待つのかE-510買ってから貯金また始めるのかと揺れてます。
E-1後継機は測距点が増えそうだということ、ファインダーも見やすそうだということ、防塵・防滴だということモニターが可動式だということで心は固まっているはずだったのですがねぇ。
2台ともいっちゃえー。とできればいいのですけどね。
書込番号:6441186
0点

E-510は小梅レンズコミであのサイズなのに
手ブレ補正が利くのが長所だと思います。
グリップが太いので長玉使う時にホールドしやすそうだし、
一般的な使い方なら十分過ぎるんじゃないかと思ってます。
E-410はグリップがないかわり収納しやすいので、
日ごろ持ち歩くには有利だと思います。
E-1はRAWでバッファ12枚ですけど、野生動物なんか
撮ろうと思ったら、これでも足りなくて困る時があります。
(トリミングしたり、コントラスト補正することが
多いので、RAWの方が使いやすいです。)
E-1は重量とサイズの点では不利だけど、全天候で
安心してシャッター切れるところが長所だと思います。
E-510よりE-1系の方が優れているって話ではなくて、
それぞれ得手不得手があるって話です。
書込番号:6441274
0点

E-1の後継機が20万もしたら4/3型なんて買わないかもしれない。
やはりCCDが小さい不利(本体が小さい有利)もあるけど・・・・
書込番号:6447592
0点

自分の意見に矛盾するが4/3のコンパクトは利点でやはり買いかな。
価格はその内700米$(日本での価格)以下になるとは思うけど???
書込番号:6449287
0点



20年以上銀塩一眼レフを使ってきましたが、デジイチ購入の検討に入りしばらく経ちます。
EOSユーザーですので出来ればデジイチもキヤノンを選択したいのは山々ですが、現在のラインナップでは購入したい機種がありません。
E-510に魅力を感じ、この際オリンパスへの乗換えを考えています。
魅力に感じる点
・ボディの適度な軽さ
・ボディ内手ぶれ補正機能の搭載
・ダストリダクションの充実
主な被写体
・ショーウインドーに入った物(マクロ撮影必須)
不安要素
・レンズのラインナップ
・描写性
オリンパスデジイチ諸先輩方の忌憚のないご意見などよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
E-410になって、ノイズに関しては、キヤノンを超えはせぬも格段の違いとは言えないレベルまで来てるわけで、lya4さんの使用目的としては、良い選択なのでは?と思います。
魅力に感じる点については今さらでしょうから不安点に付いて思う事を。
まず、レンズに関しては、数は確かに少ないですが、デジタル専用ですので、相性云々はなく、現実的に14-54+50-200(もしくは標準のダブルズーム)+マクロがあれば一般的にはほとんどの被写体を網羅出来るかと思います。
また、アダプタ使用による、ZUIKO等のオールドレンズ沼については他の方を参考に(汗)
マクロはオリンパスからは二種類ですが、少々暗いものの遠景までシャープで外出時には(ぎりぎり)標準レンズ的にもお薦めな35と松レンズ級の写りで防塵防滴の50、さらに長い焦点の場合はSIGMAでも評価の高いマクロが揃ってます。
描写については、フォーマットの小ささ故のボケの少なさでしょうか。
良くも悪くも其れが特徴では有ると思いますが、ある程度深度が欲しいマクロの場合は不利にはならないのでは?
個人的な好みを言えば背景なんかを考慮すれば充分なボケだと思うんですけどね。
色合いなんかは個人の好みも有りますので、サンプル等を参考にしていただければと思いますが、決して特別にどれかと比べて劣るって事は無いと思います。
長文失礼致しました。
書込番号:6428562
0点

こんにちは
L1にマクロプラナー60mmをつけてMFライブビュー撮影をしています。
ガラス面にレンズを押し当てるような使い方でしたら、
ライブビュー拡大モードはMFのピント合わせにとても有効です。
(中間拡大率はL1と異なるようですが、最大でいけるでしょう)
フォーサーズ二機(他はE-300)の使用経験では、
ゴミ対策の実効性はとても高いと実感しています。
一体型レベルの気楽さです。
手ブレ補正の恩恵は言うまでもないでしょう。
IS付きのレンズは高価な上に選択肢が限られます。
(ただ、マクロ等倍領域辺りでの手ブレ補正効果は低下します)
書込番号:6428900
0点

わたしはキヤノン5DとオリンパスE-1をメインに使ってました。
最近E-410を購入して、
5D 登山専用(A2,A3に伸ばす風景がある山だけ)
E-1 マクロ専用
E-410 上記以外すべて
にしてます。
>魅力に感じる点
>・ボディの適度な軽さ
>・ボディ内手ぶれ補正機能の搭載
>・ダストリダクションの充実
>不安要素
>・レンズのラインナップ
>・描写性
魅力に感じる点はそのとおりです。
ダストリダクションはよく効きます。
キヤノンは何回かサービスステーションで掃除してもらってます。とてもめんどうです。
レンズのラインナップは種類は少ないですが、
>現実的に14-54+50-200(もしくは標準のダブルズーム)+マクロがあれば
>一般的にはほとんどの被写体を網羅出来るかと思います。
そのとおりです。
設計も新しくよく写ると思います。
キヤノンは種類は多いですが、帯に短し、たすきに長しで
なかなか選定はたいへんです。
マクロレンズはキヤノン用90mm,180mm
オリンパス用50mm,90mm(MF),150mm
持ってますが、最近はほとんどオリンパスを
使ってます。
書込番号:6428966
0点

皆々様ありがとうございます。
現在は主に一眼ではなくコンデジで撮影した画像をWeb上にアップしています。
ガラス・ショーケースへの映り込みが邪魔でして、PLフィルターでクリアするためにデジイチ購入を決心したのですが、まさにどれも一長一短ですね。
> 5D 登山専用(A2,A3に伸ばす風景がある山だけ)
やはり大画面・高画質では5Dクラス以上になってしまうのですね。
できれば1台でいきたいのですが、使い分けが現実的なのでしょうか。
暗い室内にてノー・フラッシュ、三脚なしの撮影がほとんどで、コンデジの手ぶれ補正には助けられています。
f1.4〜1.8クラスの明るいレンズがあれば、手ぶれ補正も必要とせず、小ぶりなE-410は魅力的です。
また、ライブビューもオリンパスのアドバンテージだと思っています。
しかしながら
AFのフォーカシングが慣れている半押しではいけないようで、
E-510がリリースされたらば、実際に店頭で触って比較判断したいと思います。
書込番号:6429052
0点

>> 5D 登山専用(A2,A3に伸ばす風景がある山だけ)
>やはり大画面・高画質では5Dクラス以上になってしまうのですね。
E-1(500万画素)と比べるて、引き伸ばすと5Dかなと
思いますが、近くで見なければわかりません。
E-510は1000万画素なので5Dとほとんど変わらないのではとも
思います。
E-410はまだA2で印刷してないもので。
書込番号:6429214
0点

レンズのラインナップは広角から標準域が純正からの選択になる事と換算が2倍と言う所を問題視しなければ良いのかと思います。
描写性はカメラ本体の画像エンジンで決まるのでしょうから、好みの画像なのか?を見比べた方が良いのかと思います。
書込番号:6429465
0点

f1.4〜f1.8のレンズはシャッタースピードに有利ですが、マクロの場合深度が浅すぎて結局絞ることになるような気がします。f2〜f3.5くらいで開放からシャープな方が実用的な感じもします。それでもコンパクトデジカメの深度にはかなわない気もします。
E-510の印象では、各社の中でもグリップがしっくりきて持ちやすい感じでした。測光のハイライト/シャドーコントロールなどは白や黒の物には効果がありそうな気がします…
書込番号:6429588
0点

E-500にペンタックスFA35mmf2ALを付けてショーウインドーなどを撮った物です。f2とf2.8だけだったと思います。ご参考に…
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_40.html
書込番号:6429651
0点

lya4さん
キヤノンEOS 5D、EOS 20DとフォーサーズではE-1を使っていて、
E-510待ちです。
lya4さんの使い方でしたらE-510が良い気がします。知り合いが
5DとE-410を併用していますが、画質自体は、やはり5Dの方が
良いようです。ですがマクロ撮影ではE-510との差はそれほど
つかないでしょう。
またレンズもZD 14-54mmF2.8-3.5にすれば、最短撮影距離22cm
まで寄れて最大撮影倍率0.26倍(35mmカメラ換算で0.52倍に相当)
となりますから、かなり小さな物でなければ、マクロレンズ無し
で間に合いますよ。
書込番号:6431977
0点

目的によっては4/3でも良いかもしれないですね。
大伸ばしなら5Dでしょうが・・・・
私は4/3はコンデジの延長線上だと思っています。
まぁ、大判カメラ(4の5や8x10)から見ればEOS1D
だってコンデジだと理屈を言われたらそれまでの事ですが・・・・
で、「結局あなた方はおくやけこえてさんは何を言いたいの?」
と問われたら さぁ なんとお答えすれば良いやら?
下らないレスを書き込むなと叱られたら?
「どうもすいません」と謝ったらよい。
書込番号:6447963
0点

皆々様、改めてありがとうございます。
予約してまで買う魅力はなくなりましたので
リリースされた後に、再度自分自身で画質や操作性を確認してから検討し直すことにします。
書込番号:6448225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





