
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2007年6月13日 13:54 |
![]() |
1 | 7 | 2007年6月13日 10:50 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月11日 23:00 |
![]() |
1 | 3 | 2007年6月11日 00:49 |
![]() |
0 | 12 | 2007年6月7日 22:39 |
![]() |
6 | 14 | 2007年6月7日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-510かペンタックスのK10Dにしようか迷ってます。
どちらが性能というか、色彩表現等がいいのでしょうか。
後に発売するコッチ(E-510)の方がいいのかなと単純な考えで今はこっち寄りにはなってるんですが。アドバイスお願いします。
1点

jpegの色彩表現等はメーカー、機種によって異なります(特徴があります)から、
発売時期には関係ないと思いますが?
サンプル画像をたくさん見て、気に入った方を選択するしかないでしょう。
書込番号:6408424
1点

カメラとしての基本的な性能はK10Dの方が上かと思いますが…普通に使う分にはE-510でも全然問題ないでしょう。
ライブビューやK10Dより圧倒的に信頼できるゴミ取り等E-510が上回ってる部分も多かったりします。
色彩表現と一言で言ってもレンズによっても変わってきますし…好みもあるでしょうから…その辺りはサンプルやユーザーの方々の作例等を参考にするのがよろしいかと思います。
レンズについて言えば現行ではサードパーティ製も含めてペンタックスの方がかなり豊富です。
4/3でも一通りの撮影は可能でしょうけど…広角メインで使いたいなら映像素子の大きなペンタックスの方が有利でしょう。
書込番号:6408426
1点

ぬっへっほふさん こんにちは
>どちらが性能というか、色彩表現等がいいのでしょうか。
何を撮った時のどの色をイメージしていますか?
K10Dはメーカーサンプル等も出てますし、E-510はE-410のサンプルで判断できると思います
・K10Dサンプル:http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/ex.html
・E-410サンプル:http://olympus-esystem.jp/products/e410/sample/
この2機種は似て非なる特徴を持つボディです
ご自分の撮影スタイルを再確認してみてはいかがでしょうか?
・何をどう撮りたいのか?
・どんなレンズを使いたいのか?
・一番欲しい機能は何か?
・レンズ込みで予算はいくらか?
質問をする時には具体的に書くと的確な返答が得られますよ^^
書込番号:6408474
1点

出てくる色合いなどは、各社色々、レンズによっても違いますよ・・自分は、オリンパスもペンタックスの出す絵柄は、好きですけど・・
K10Dの善さは、
・ 防塵・防滴仕様
・ 質感
・ 使用出来るレンズの数が多い
・ 昔のレンズでも手ブレ補正機能が働く
・ 同上 フォーカスエイドが働く
E-510の善さは(まだ 発売前で憶測ですが)
・ 軽量
・ 晴天下では、使用に無理があるが、ライブビュー付き
・ マウントアダプターを使えば 多くのレンズが使用可能(MFにて)
あとは、店頭で実機に触って試写して手に馴染むものが 一番でしょうね・・・
書込番号:6408480
1点

皆さん、早速の沢山の返信有難う御座いました。
自分は風景を専門に撮りたいと思ってます。
切羽つまってるわけではないので、もう少し時間をかけて
両方のサンプル画像等と皆さんの意見を踏まえて考えていこうと思います。
書込番号:6408493
0点

E-510の長所で大きな事を書き落としてました・・・^^;
気にしない人は 気にしないのでしょうけど ゴミに対しては、オリンパスの機種群は、他メーカーを寄せ付けませんよ。
他メーカーでは、ゴミ取り機能が付いていても 新品使い出しの頃に内部ゴミに依る ゴミ付着が言われています。
オリンパスの機種は、その心配が無いのが 安心感に繋がってます。
書込番号:6408769
0点

メーカーのサンプルも良いですが、ブログ廻りをした方がより現実的な情報を得られ
ますよ。
E-510(E-410)とK10Dでは描写の傾向はかなり違うと思います。
良い悪いじゃ無くて好き嫌い又は使い分け出来そうな違いです。
書込番号:6408833
0点

発色などは好みなので、皆さんのおっしゃるとおり、色々ネットなどでK10DとE-410(きっとE-510とほぼ同じと予想)とを比較して検討するのがいいと思います。
私は、遺跡を中心として海外旅行で写真をよく撮ります。手荷物を少なくするため&レンズ交換頻度の削減のため高倍率ズームを使用するため、暗いところでの手ブレが心配で、感度変更が出来き手ブレ補正機能があるα7Dを使用しています。欠点は高感度時のノイズと重量。足元が悪いところをアップダウンするなどの移動が多いときに大変です。
これらの改善にはなりませんが、遺跡は砂埃が多いこともあり、防塵・防滴を評価してK10Dを検討していましたが、軽く、高感度ノイズもあまり出ないと評判(?)のE-510が発表されて、迷っています。E-510は35mm換算で28mmから始まる高倍率ズームがないのが気になっていますが、ゴミ取り機能があるので、ダブルズームのセットを買って、交換を頻繁にしても問題なさそう。
オリンパスブルーを活かしてた青空バックで遺跡を撮ったら、良い感じになりそうで、大変期待!!必ずしも晴天での撮影が出来るわけではありませんが、妄想は自由(^^;
書込番号:6409910
0点

Wズームレンズキットの望遠ズームは、ポケットの中に入れて持ち運び出来る大きさ・軽さですから 持って歩いても全く苦にならないですよ・・
書込番号:6411431
0点

何をするか目的で決めたらどうでせう。
「目的は写真を写すことなんですが。。。」などとつっこまないでね。
サブカメラとしてはいかが?
書込番号:6432013
0点

防塵防滴は利点ですが、
K10Dはずっしり重いです。
1眼デジタルとはこんなものかと思うことのできる人なら気にならないでしょうが。
それとK10Dにもゴミ取り装置はついてはいますが、オリンパス機のような強力なものではなく、一応ついていますよという程度のものです。
気分的なものであまり効果は期待できませんし、実際あまり効果はありません。
効果のあるダストリダクションは今のところオリンパス機のダストリダクションだけでしょう。
それでも取り切れないゴミはマニュアルで取らないといけません。
軽量のデジタル一眼の方が旅行などすこしでも荷物を軽くしたいときにはお勧めです。
ただ小型軽量を追求するなら断然コンパクトデジカメもしくはコンパクトデジカメのハイエンド機を購入した方が良いでしょう。
オリンパス機のフォーサーズ規格のレンズはレンズメーカーでは高倍率ズームレンズで名高いタムロンからは発売されていません。
シグマからは発売されていますが、それでも他のカメラメーカーのレンズに比べると種類が少ないです。
でも、レンズ沼に陥ってもお金がかかるばかりなので、一通り写すのには必要十分なレンズが揃っていればそれでよいのではないでしょうか。
望遠で35ミリ換算で焦点距離が2倍になるのもフォーサーズの良いところでしょうね。
APS−Cサイズの撮像素子をもつ他の1眼デジカメに比べて35ミリ換算で同じ焦点距離ならレンズを小さく軽量にできるフォーサーズ規格は望遠撮影で有利です。
つまり機動性があるということです。
ただし広角側は焦点距離が35ミリ換算で2倍になるので不利。
じっくり検討されて選ばれれば良いでしょう。
書込番号:6432328
1点



オリンパスのHPでは未だに7月発売予定となっていますが…6月中に発売になるのでしょうか。
書込番号:6426657
0点

レンズキットのスレなどを見ると、
既にアマゾンなどで取り扱っているようですね。
外国バージョンの様ですが。
書込番号:6426814
0点

こんばんは
手ブレ補正効果を含め、実写速報、どこかで見ることができますか?
書込番号:6427379
0点

手ぶれ補正の話があるのはこの辺ぐらいですかね?
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20070531A/index.htm
Wズームは6/29出荷にはならないんでしょうかね。
書込番号:6427932
1点

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-E-510-%EF%BE%8E%EF%BE%9E%EF%BE%83%EF%BE%9E%EF%BD%A8-OLYMPUS-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B000RGMD9I/ref=pd_sbs_e_5/503-5076989-9273541
在庫状況(詳しくはこちら): この商品の発売予定日は2007/07/20です。ただいま予約受付中です。 この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
書込番号:6429198
0点

テレマークファンさん、こんばんは。
情報ありがとうございました。
300mm相当で、結構なスローシャッターが切れていますね。
書込番号:6429835
0点

タヌポリンさん
7月20日ですか。いよいよですねぇ〜。
書込番号:6431978
0点



オリンパス中国工場レポートがデジカメwatchに掲載されていました。とても厳重な管理のもと続々と出荷している様子がリアルにレポートされ大変面白かったです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/07/6360.html
0点

女の子達、一人もメガネを掛けていないですね。
目がイインだろうなぁ(^^;)
書込番号:6414520
0点

>目がイインだろうなぁ(^^;)
老眼じゃ組み立てできないだろうなぁ(^^;)...m(_ _)m
それと女の子のもっているカメラ、一人一台貰えたのかなぁ。
書込番号:6414542
0点

ホント、老眼が進んで来て嫌になるワ!!
目がいい人は老眼になりやすいって言うけど、
どうもそのクチみたいネ!!
チッコイ字で書かないでヨ(笑)
書込番号:6414548
0点

かなり突っ込んだ内容で、読み応えがありますね。
これを見るかぎり、下手に日本で生産するより高品質で安定した製品ができそう。
作業している人々のモチュベーションが高そうですから。
日本の生産工場って、どこもアルバイト以下の待遇で「派遣」「業務請負」のスタッフがそれこそ「使い倒され」ていて、職場に誇りを持って働いてる人はごく少数です(オリンパスの工場はどうかわかりません。一般的にです)。働いてる人が悪いというより、そういう雇用形態を助長してしまった社会全体の問題です。
E-510自体は期待が高まりますが、日本製の工業製品や雇用のことを考えると複雑な気持ちになります。
→それと女の子のもっているカメラ、一人一台貰えたのかなぁ。
それはないでしょうね(-^〇^-)
→目がいい人は老眼になりやすいって言うけど
それは単なる迷信ですからご安心を。
そういえば「綺麗な空気吸いたいさん」、E-500は使い倒してますか〜?
私はE-510が欲しくてしょうがなくなりました。もしかしたら買っちゃうかも。
書込番号:6415450
0点

社食の支払が非接触式のICカードで進んでますね(^^;
ホコリに対して厳しいのは有り難いです…
書込番号:6416963
0点

一眼レフに興味が沸き、調べているうちにこの記事読みました。
食品の添加物問題などで中国のイメージが悪くなっていましたが
、このオリンパスの工場は信頼できそうです。
E-510いいですね。あとは資金だけ。。
書込番号:6417316
0点

私は中国を含むいくつかの国の工場に行った事が何度かありますが、かなりレベルが高い、といえますね。
品質については相当信頼できそうです。
ここまでの記事が表に出る、同業者にとってもけっこう参考になるのではないでしょうか。
記事中で、
>一番プレッシャーが掛かるのは・・・μ770SW・・・
ってとこが「へぇ〜!」って感じましたね。
書込番号:6420312
0点

出張に出ておりました間に沢山のレスいただきまして有り難うございました。このような設備環境と厳しい管理のもとで製造されるのがわかって、今後登場する予定のE−3もなんかとても安心できますね。私はE−500とE−330を所有していますが、旅行などでは両機で撮影に励んでいますが、もっぱら日常では軽いキャノンのG7の登場が圧倒的に多いです。
ゴライアスさん、お久しぶりです。E−500の購入の節には大変お世話になりました。>使い倒していますか?には(汗)ですが、G7で設定の楽しさとコツがわかりかけたので、写りが一段上のE−500、330も使い倒していきたいと思います。今、雨期でもあることよりE−3の防塵防滴に惹かれており、予算があえば検討したいですね。
書込番号:6426069
0点

E-330もいっちゃったんですか?うらやましい....。
しかもE-3も検討とは....。
私はがんばってE-510の購入貯金、そして8mmフィッシュアイと目標を立ててます。
書込番号:6427405
0点



なるほど…
日本でも相前後してそれくらいに販売開始ですかね〜。ということは、E-1後継機の情報もそれくらいにはでてくるかな??
書込番号:6423925
0点

日本のAmazon(.co.jp)では、「この商品の発売予定日は2007/07/20」と書かれていますね。
昨日、近くのキタムラ店頭にてE-410を手にして、思わず買いそうになりましたが、その衝動をグッと抑えて、E-510待ちです。 早く出て来てほしいです。
ボディ内手ぶれ補正に魅力を感じていますが、K10Dはコンパクトフラッシュが使えないのでスルー(ボディの作りが良いだけに残念)、α100はボディのチープ感からパス(熟れた店頭価格は非常に魅力ですが)しています。
E-510の予約価格は、どこも109,800円くらいですが、ボディ単独で10万超だと割高感は拭えないので、価格も早く熟れてほしいところです。
書込番号:6424307
0点

海外では既に販売されてるようですね。
取り合えず見た感じではレンズキットのみの様子ですが、
http://www.epinions.com/Olympus_Evolt_E_510_14_42mm_Digital_Camera/display_~latest_prices
彼方此方ブログ辿った中でも、既に使用されてる方もいらっしゃるようです。
で、日本はといえば、これまたレンズキットのみですが、
秋エレにて6月29日となっています。
真偽は分からんですが、2ちゃんねるでも来週入荷云々って話があったり…。
個人的にはなんとか6月の最終日曜までに出てくれれば万歳三唱して踊り狂うのですが(←いえ、冗談ですが…。)
書込番号:6424517
0点



こんにちわ
E510にとても興味があるのですが
1本で広角〜望遠までカバーできる 高倍率レンズで
使えたらいいなと思いました
この機種に装着できる 18−200くらいのレンズを
考えているのですが
オリンパスのレンズは できるのかなと思うのですが
タムロンなどは 合いますか?
ほかに何か ありますでしょうか
全く初心者で 何もわからないので 教えて頂けたら嬉しいです
よろしくお願いします
0点

フォーサーズは画角の関係で広角が厳しいんですよ。
キャノンやニコンと同じような画角にしようとすると14mmぐらいから始まる必要が
あります。
E-410やE-510が売れればシグマは18-200のフォーサーズマウントを出すかもしれま
せんが、望遠側にシフトしてしまうので広角中心の使い方だと辛いかもしれませんね。
書込番号:6302881
0点

オリンパスの画角換算は2倍だと思いました?
広角を欲しい場合には純正レンズの中から選択するしかありません。・・・・7−14(換算14mm〜28mm)のズームと標準〜望遠相当の2本を用意する以外方法はありません。
製品的には種類は少なくは無いのですが、デジタル向けレンズ選択に幅の無いのがオリンパスの悩み所でしょうか?
書込番号:6302929
0点

純正の18-180oというレンズがあります。
35o換算で36-360oでの撮影が可能になりますね。
書込番号:6302950
0点

このクラスの高倍率ズームを自社ラインナップに持っていないのはCとPのみ
レンズラインナップは他社と比較しても見劣りしないでしょう
書込番号:6303070
0点

高倍率のズームは、それなりの事が 多いと思います・・っというか、オリンパスには、広角からの高倍率ズームが無いのが 現状ですね・・
映像素子に付くゴミに関しては、オリンパスは 一日の長を持ってますので 標準と望遠の二本のズームを持ち歩かれてもよろしいかと思いますよ。Wズームは、かなり小型軽量です・・望遠でもポケットに入れて持ち歩けますよ。
書込番号:6303080
0点

パナソニックから発売予定の14-150mmがありますが、手ブレ補正付きレンズでかなり高価なものになると思います。
書込番号:6303647
0点

18-180mmを家族お出かけ用に購入しましたが写りはそれなりですよーあとAFもちょっともたついた感じで動き物は苦手な印象です。
軽くてコンパクトなところがこのレンズの売りですから利便性重視という事で使っています。
私の場合、風景撮影にはかさばっても、7-14、14-54、50-200の三本体勢で出かけています。
よく一本ですませたいという事でこの手のレンズを買われる方がいますがせっかくの一眼ですから出来ればダブルズームを買われた方が良いのでは?18-180では1000万画素のポテンシャルは活かされないのでもったいないと思います。
18-180を買った本人が言う言葉ではないですね(笑)
書込番号:6304252
0点

こんばんは。
>タムロンなどは 合いますか?
えっと、タムロンはフォーサーズマウントの
レンズは出していないです。
私は発表されたZD ED12-60mm F2.8-4.0 SWDと
ZD ED50-200mm F2.8-3.5 SWDに期待してます。
2本だと高そ〜(*_*)
書込番号:6304458
0点

みなさんありがとうございます
全く知識がないので ??? な事もたくさんあったのですが
オリンパスの純正18−180しかないということですね
このレンズはなんだか重くて
せっかくE510が軽いのに 全体に重くなってしまいますね
そして 高倍率はパフォーマンスがもうひとつということで…
貴重なことが聞けてよかったです
でもどうしても 高倍率がほしいのですが
ほかのメーカーも含めて また考えてみます
ありがとうございました
まだまだ何かありましたら 教えてください
書込番号:6308754
0点

オリンパスは180で360mmになりますが
キヤノンで200は320mmにしかなりませんよ。
書込番号:6313048
0点

遅レスですみません。
純正18-180が重いということですが、そうですか?
タムロンの18-200と比べても40gも差はありませんが・・・。
用途がやや不明ですが、一本で済ませたいなら一眼レフにこだわる必要はないのではないでしょうか?
オリンパスには35mm換算で28-504mmという高倍率ズームを誇るSP-550UZがあります。そっちの方が使い方に合ってませんか?
書込番号:6379557
0点

今のところ高倍率ズームは純正の18-180mmしかないようですね。
このレンズ、シグマの18-200mmのオリンパス用のようで、おそらく製造はシグマではないでしょうか。
HP等でレンズ構成をみてもらったらわかるのですが、見た目全く同じです。
なので、AF機構等を改造する分一般の18-200mmよりちょっと大柄なレンズになっているのかと思います。後は光学性能を基準以下に抑えるため、180mmまでとなっている…のだと思います。
となると、シグマからの似たようなレンズの発売はないでしょうし、タムロンやトキナーは出さないでしょうから、後はパナの高倍率を待つしか無いようです。
レンズ交換は面倒ですが、今の所は純正のダブルズームキットが軽く、小さく、写りも良い、ということでお勧めです。
書込番号:6413695
0点



24日に行ってきました。
オリンパスのブース、充実してましたよ!
織作峰子さんのインタビューも聞けました。
E-410,E-510とも触ってきました!
行く前は、デザイン的にはE-410の方がまとまってるかなーと思っていたのですが、実際に握ってみたら、やはりE-510の方がしっくりきました。
僕は手が小さいのですが、もともとのコンパクトさの上に、E-500以上の握り易い形状のグリップが功を奏し、長年連れ添ったパートナーのごとく手と一体感がありました。
空撃ちしてみて、E-510に決定!
軽快なシャッター音もグッド!
ファインダーも小さいとはいえ、E-500のように覗いてすぐに気持ちが萎えるということもありませんでした。(主観的な話ですが…)
バッテリーもE-1と共有できるし。
日常の持ち歩き用にはベストじゃないでしょうか?
あとは、サンプルが出てくるのを待って、画質をチェックしてから決めたいと思います。
5点

千葉の乳搾りさんこんにちは
私も昨日PIE見てきました。同様にOLYMPUSのブース賑わっておりましたね。
この実機を触って来まして、社員の方に色々質問しました。
ライブビューをはじめて試したのですが、私のイメージと少々使い勝手が違うなあと感じたのですが。
通常のコンデジ同様にモニターしながら、ここぞと思うところでシャッターを切れると思っていましたが、動いている被写体を追っているとピントが追従しません。
尋ねると、必ずシャッターを押す前にピンと合わせのボタンを押して、ピントが合点してから、シャッターを押してくださいと説明されました。
という事は、動体被写体はライブビューでは無理という事になりますよね。
折角デザイン、大きさ、持った感じのフィーリング感など最高だけにとても残念と感じました。
PIEを見に行っている方の殆どが凄いカメラに凄いストロボ付けている方ばかり、圧倒されっぱなしでした。
会場はとても暑く、汗をかくほどの熱気でした。(実際に暑いのと熱気の両方)
書込番号:6157772
0点

やはり動体は難しいですか…。
パンフレットに『コンティニュアスAFモード』とありますが、これがどのようなものなのか、どなたか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:6160431
0点

コンティニュアスAFモード
被写体にAFフレームをあわせてシャッターボタンを半押しするとピントが合い、全押しするとシャッターが切れますよね。
通常はシングルAF(S-AF)モードで、半押しした時のみAFを行いますが、コンティニュアスAF(C-AF)モードでは半押ししている間、AF動作を繰り返します。
被写体との距離が一定でない(被写体かカメラが動いている)時、C-AFモードだと、常にピントを合わせようとしてくれて便利です。
ただ電池をたくさん消費すると思うので、必要な時以外はS-AFを使った方がいいかと思います。
書込番号:6161782
0点

なるほど。。。 “ToruKun”さん、ありがとうございます。。。
ところで、これと“ライブビュー”との関係はいかがですか?
やはり、“エスLOVE”さんの言われるとおり、動体被写体は、ライブビューでは困難ですか?
書込番号:6164829
0点

パ男さん
> ところで、これと“ライブビュー”との関係はいかがですか?
> やはり、“エスLOVE”さんの言われるとおり、動体被写体は、ライブビューでは困難ですか?
E-330で初搭載となったライブビューですが、E-330にはライブビューがAモードとBモードというのがあります。
Aモードだと、コンパクトデジカメと同じ感覚で撮影が行えるのですが、Bモードだとかなり違和感を感じると思います。
E-410とE-510に搭載のライブビューはE-330でいうBモードのようです。
E-330のBモードはオートフォーカス動作でミラーがダウン&アップ、シャッターを押すとダウン&アップが2回行われます。
これは結構煩わしい気がするので、私はE-330では普段はAモードしか使いません。
シャッターを押してから実際に撮影できるまでのタイムラグがあるので動体撮影はあまり向いてないかと思います。
E-410とE-510で少しは改善されたかもしれませんが・・・
マニュアルフォーカスに自信があれば問題ないですけど。(^^;
書込番号:6165473
0点

なるほど、了解しました。。。
AモードとBモードの違いも分かってきました。。。
ありがとうございました。。。
書込番号:6168394
0点

僕もPIEに行ってE-410とE-510を思う存分触ることができました。
しかしE-410はホント小さくて軽いです。
ただグリップがないのがちょっとです。
これは慣れかな・・・
E-410よりちょっと大きいE-510ですが、
E-550と比べると充分小さく、グリップがあるので手にフィットしました。
これでもし値段差が30000円ほどだったら、
手振れ補正が付いているので、こっちがいい!!
ところで噂で聞いたんですが、オリンパスのブースの写真パネル、
E-410とE-510で撮ったらしい・・・
真意の程は知りません。
書込番号:6173327
0点

エスLOVEさんの、「ライブビューで動体が撮れない」というのは、私にとって大変貴重な情報です。
本当にありがとうございました。鉄道写真を撮る私は50-200/2.8-3.5付のカメラを三脚に固定して液晶モニターで画像を見ながら構図やピントのチェックをしたり、接近する列車を撮影出来たら素晴らしいなぁと思っており、ライブビュー機能を持ち、リモートコード装着可能な本機に関心を持っていました。しかし、どうやら無理なようですので、E-510はスルーします。
書込番号:6188081
0点

501でも「ライブビューで動体が撮れない」んですか.
とするとデジ一というのは,デジカメの特徴においてコンデジに劣る面ばかりですね.
製品として不完全なデジ一のモデルチェンジを追いかけるより,画質本位の目的には当分銀塩一眼を使う方が良いかも.
書込番号:6216870
0点

ライブビューでも置きピンをすれば撮れると思いますよ。
スポーツ撮影はファインダーでなければ撮影者の方が被写体を追いかけられないでしょう。大切なのはライブビューの効果的な使い方を発見する事ですね。
書込番号:6247110
1点

例のdpreviewに,DMC-L1に関して欠点の第二項目として
Auto-focus in live view requires display freeze and mirror flip down / up
とありますが,これは510にも当てはまるのではないかと思います.ライブビュー可能で手振れ防止が付く510には大変期待しているのですが,店頭で操作性をチェックしてから購入の判断をしたいと思っています.
ところで本日発売のGX100で,ファインダを着脱式にしたのはファインダ不要の人が結構増えているからではないでしょうか.私も眼鏡を掛けていますので,A1を使うときには殆ど液晶ディスプレーだし,ファインダのないLX1にも不便を感じていません.液晶ライブビューのみとしてミラー構造をなくしたフォーサーズ版のデジカメが発売されないものでしょうか(R1が近いが重過ぎ).
書込番号:6251962
0点

ライブビューなどと言わずにローライのような二眼レフを出してくれませんかねえ。スポーツ撮影以外でしたら使い慣れた二眼レフのスタイルが私には最高ですな。
書込番号:6252336
0点

ライブビュー⇔通常の切り替えってボタン一発じゃないですか。
花撮りとかでライブビューでピント確認したら通常に切り替えて
風が収まったら即レリーズという使い方を考えてますが、こういう
使い方なら問題ありませんよね?
書込番号:6409203
0点

まんまるゾさん の使い方もヒトツの撮り方だとしてアリだと思いますね。2眼レフの撮り方ですから。
それから、動態被写体ですと5コマ以上の連写が必要ですからファインダーでないとどうせ追いかけられませんね。
書込番号:6411846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





