E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

E-510 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月29日

  • E-510 ダブルズームキットの価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-510 ダブルズームキットの買取価格
  • E-510 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-510 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-510 ダブルズームキットのレビュー
  • E-510 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-510 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-510 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-510 ダブルズームキットのオークション

E-510 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全998スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

空を青く写すには

2008/09/26 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:269件
当機種
当機種

失敗

成功

一枚目のほうなのですが、空と雲と木を写したつもりだったのですが、
空が飛んでしまいました。何が悪かったのでしょうか。
露出補正でマイナスにすると木が黒くなりそうなのですが、
希望としては2枚目のように、空と雲がクッキリ、
かつ、一枚目の木が太陽に照らされて鮮やかに輝いているようにしたいのです。

アドバイスをいただけないでしょうか。

書込番号:8412918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:269件

2008/09/26 00:31(1年以上前)

あっ、EXIF見たら、露出補正+0.3になっていました。
これも原因のひとつでしょうけれど、0.3程度ではここまで飛ばないですよね?

書込番号:8412955

ナイスクチコミ!0


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/26 00:40(1年以上前)

太陽を背にした順光側で撮影すると、比較的濃厚な青空が得られます。
ちょうど2枚目の様な感じですね。

逆行や真上あたりの太陽があると、明暗差が大きくなり、明るい空は白っぽく、暗い影はより暗く写ってしまいます。

書込番号:8413021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/26 00:54(1年以上前)

ぶるーぶらっくさん
空を青く写す要素としては、露出と、WB、それに順光で撮影することですね。
今回の1枚目の写真は逆光で撮ったものではないでしょうか?
やはり、光をうまくコントロールして撮影することが重要だと思いますよ。

こちらも御参考ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=8408019/

書込番号:8413092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/26 01:15(1年以上前)

もうすでにレスがついてますが、

空を青く撮るには順光でないとNGです。
1枚目は木の陰から判断すると逆光ですね。

書込番号:8413183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/26 02:13(1年以上前)

白い被写体を撮ることですね。

書込番号:8413406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/26 02:41(1年以上前)

機種不明

レインボーないブリッジ

基本的に空より明るいものをターゲットにして露出すれば、
(この場合日差しを強く反射する手摺)空はアンダーになり深い青い色が出ます。

書込番号:8413458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/09/26 21:43(1年以上前)

当機種

逆行ではないはず

13:50、東京、西向きで撮影したはずです。
ちょっと分かりにくいですが、左下の人物の影のとおり、
太陽は右斜め後ろから照っています。

時刻からみて、逆行ではないですが、真上に近い位置に太陽があったので
空が白く飛んでしまったということでしょうか。

そこで、太陽の向きはどうにもならないので、
単純に露出をマイナスにすると木が暗くなってしまいます。
暗いところはそれ以上暗くせずに、明る過ぎるところだけをやや暗くするような
設定はできないでしょうか。

コントラストを低くするイメージなのですが、
カメラのコントラスト設定を変えることで、
最初の1枚目の木の明るさを保ったまま、2枚目のような青空にできないでしょうか?
そこまではやはりコントラスト調整ではムリですか・・・?

書込番号:8416581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/26 22:03(1年以上前)

ですから、木を黒潰していけば、青空が出ます。

書込番号:8416690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/26 22:40(1年以上前)

階調のハイキー、ローキーを試してみては?
まぁE−510のダイナミックレンジの限界もありますから
Jpegの撮って出しで空も木の暗部も両方きれいにというのは無理でしょう。

RAWで空の階調が残るように撮影して現像すればいい感じになるかもしれないですが・・・

Jpegで撮るなら空の階調が出るように撮影してパソコンで
グラフィックソフトを使って暗部を持ち上げればそれなりにはなるかと。

明部の白飛びは後からどうしようもないですが
暗部はぱっと見つぶれているように見えても意外と階調が残っていることが多いので
白飛びした写真を撮るよりはやや暗めに撮影しておいた方が後から何とかなることが多いです。

ちなみに単純にコントラストが低いだけだと眠い印象になって空の青もきれいに出ないですよ。

公園での撮影なら太陽の位置はどうにもできなくても
自分が動くなり撮りたい構図で順光になる時間帯を選べば済む場合も多いのでは?

ちなみに1枚目は画面の半分が極端に明るく半分は暗めの状況で明暗差がきつく、
2枚目は画面の大半が明部で暗部はほとんどない
明暗差が少ない状況ですからこの2枚が同じように写るわけがありません。

書込番号:8416927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/26 22:45(1年以上前)

質問の意図が分かりませんが、オリンパスブルーの青空が出た方がインチキで不自然です。
空の色は多彩で何時も変化してます。白飛びはちょっとですが、青くなくでも素敵です。

書込番号:8416964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/09/26 22:51(1年以上前)

露出が木に合ってませんか?「逆光ではないはず」の写真。
空に合わせて露出を落とすか雲に合わせると良いかも。

書込番号:8416996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/09/27 01:02(1年以上前)

当機種
当機種

逆光

えっと、木と青空の写真(最初の投稿の1枚目)を写した時の
状況を思い出してみると、順光で、鮮やかな青空+白い雲+明るい葉
が見えていたので、すべてが明るいためAEでは肉眼で見るより
暗く写ってしまうと判断して+0.3の露出補正をかけたような気がします。

木は「葉」の写真のように光を浴びて輝いていましたし、
空は「逆光」の写真のように雲は多いものの、青い空でした。

この「逆光」の建物を明るくしたいとか、
空色を加工して青くする意図はなく、もともと明るかった
空と緑をそのまま写したいのですが・・・

どのようにしたら最初の「失敗」写真の木を
「葉」のように輝かせ、かつ空を「逆光」程度に飛ばさずに
写せるでしょうか。
肉眼で見えているものを100%そのまま写すのは難しいのは
分かりますが、近づけることはできませんか?

書込番号:8417717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/09/27 01:13(1年以上前)

皆様のアドバイスをもう一度読み返してみましたが
要するにこういうことだったのでしょうか?

「葉も空も『同じように明るく』見えたが、それは目が無意識に補正をしたからそう感じたのであり、実際の空の明るさは、E-510のダイナミックレンジを越えるほど明るい」

そのため、葉を明るくしたければ空は飛んでしまうし、空に露出を合わせると
葉はどうしても暗くしか写せない、と。

書込番号:8417764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/27 01:16(1年以上前)

肉眼で見る時に、瞳が絶えず調節しながら見たものを頭の中で合成しますからね。
カメラの絞りは一定ですので肉眼と同じように写せません。
露出を変えて何枚も撮って合成するしかありません。

書込番号:8417779

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/09/27 01:59(1年以上前)

 ぶるーぶらっくさん、要するに「葉も空も『同じように明るく』見えたが、それは目が無意識に補正をしたからそう感じたのであり、実際の空の明るさは、E-510のダイナミックレンジを越えるほど明るい」ということだと思います。

 デジタルカメラは、フィルムカメラに比べてダイナミックレンジ(ラチチュード)が狭いということはよく言われますが、ある露出計メーカー(セコニック)のパンフレットでは、ネガフィルムは-5EV〜+5EVと約10段分のラチチュード(再現領域)があるのに対して、デジタルカメラのJPEG撮影では-1EV〜+1EVと約2段分しかないとされています。

 この数字が正確かどうかはともかく、デジタルカメラはダイナミックレンジが極端に狭いので、最も明るいところ(ハイライト)と最も暗いところ(シャドー)の露出差が2段分以上あれば、どうしても黒く潰れるか、白く飛ぶかしてしまいます。

 そうなので、1枚目の写真の空を青く写そうとすれば、木は真っ黒に潰れてしまうでしょうし、逆に木の葉を明るく写そうとすれば、空は白く飛んでしまいます。

 そこで1枚目の写真のような状況では、木の葉を撮りたいのならば、空を余り入れない構図にすれば良いでしょう。逆に空を撮りたいのならば、木の葉を余り入れない構図にすれば良いことになります。

 では、両方明るく撮りたい場合はどうするか(笑)。

 1つの方法は、うる星かめらさんが仰るように、「合成」する方法です。デジタルならではの方法ですね。

 もう1つの方法は伝統的なやり方で、「ハーフNDフィルター」を使うやり方です。ただ、その場合はND部分を利かす範囲を決めないといけないですが、フィルターのND部分と透明部分の境界は直線になっているので、1枚目の構図だと難しいですね(左手の木が空に頭を出している)。空と大地を直線で分割できるような構図にする必要があるかと思います。

 3つ目を書いておくと、E-420/520には「階調オート(シャドー・アジャストメント・テクノロジー)」という機能がついているようです。これを使うと、「ハーフNDフィルター」を使用したような効果が得られるようですが、私はE-410なので、実際の効果は判りません(笑)。

書込番号:8417919

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件 E-510 ボディの満足度5

2008/09/27 06:23(1年以上前)

基本は皆さんのおっしゃっているとおりなのですが、乾いた日など太陽光がゴミで拡散して白っぽく見えることがあります。
C-PLフィルタを使うと劇的に変わる場合がありますので、お試ししてはいかがでしょうか。

書込番号:8418233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/27 07:03(1年以上前)

>「葉も空も『同じように明るく』見えたが、それは目が無意識に補正をしたからそう感じたのであり、実際の空の明るさは、E-510のダイナミックレンジを越えるほど明るい」

これはあまり正確ではないかも・・・
「葉も空も『同じように明るく』見えたが、それは人の脳が勝手に同じ明るさだと妄想して
事実をゆがめたイメージを構築したからであり
空と下半分の木々の明暗差がE−510のダイナミックレンジを
越えるほどの差があった可能性が高い」
が比較的正確な表現ですかね。

私は風景や虫などを主に撮影してますが透過光である空と反射光の木々が同じ明るさに見えた
という状況は一度もないので同じ明るさに見えるというのは信じがたいですが・・・
まさに人の妄想力のなせる技なのでしょう。

1枚目の失敗写真の木の幹などの暗部をソフトで引き上げてやるとまだまだ階調は残っているので
単純にもっと露出を抑えて撮影すればそれだけでよかったのではと思います。

そもそもE−510の液晶じゃ屋外じゃ色や露出が正確かは全く確認できないので
露出を変えて何枚か撮影しておく方がいいですよ。

逆光順光に関わらず元々明暗差がある物を同時に同じ明るさに写すというのは
どうあがいても不可能ですね。
光を浴びて輝いていたのは太陽光を反射している訳で葉自体が発光しているわけではないので
空の透過光とその透過光を反射している木々は同じ明るさにはなり得ませんし。
鏡のように反射率が非常に高い物は同じ明るさに見えますけどね・・・

書込番号:8418288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/28 00:27(1年以上前)

RAWで撮ってトーンカーブを弄るのも手かもしれません。
ただあまりにも極端な曲線になるとトーンジャンプを起こすかもしれませんが。

書込番号:8422869

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度4

2008/09/30 00:27(1年以上前)

>ラチチュード(再現領域)はデジタルカメラのJPEG撮影では-1EV〜+1EVと約2段分しかないとされています。
どうしても空が白く写る、でも空に露光を合わせたら木が黒つぶれになるという状況で、実際にスポット測光で明暗差を測ってみてください。
例えばF値8と固定したとして空は1/500で木は1/80、地面は1/125等
明暗差があるはずです。
空は露光をアンダーにさえすればなんぼでも青くなります。
その代わりどこかが黒つぶれ。
そんな場合はどこかをあきらめないといけません。
奥の手としてハーフNDの使用ですね。
明暗差をうまいこと使い分けやフレーミングの工夫ででデジイチライフをご堪能ください。

書込番号:8433283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズの買い足しを検討中です。

2008/09/25 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

こんにちわ。
新しくレンズ購入を検討してますが、調べれば調べるほど決まらなくて・・・ここに来ました。
是非アドバイスをお願いします。

昨年E-510レンズキットを購入して「ED14-42mm F3.5-5.6」をずっと使ってきましたが、遠くのものを撮るのにズームが足りず残念な思いをしたことが何度かありました。
色々調べててこの3本に行き当たりました。
@ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
AZUIKO DIGITALED 50mm F2.0 Macro
BSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG

@は高評価で値段も手頃とあり魅力を感じましたが、ここまでの超望遠は不要かと思い、実質AとBで悩んでいます。

旅行が大好きで、旅先の食事・お花・猫・風景(町並みや自然)を主に撮ります。
また、この秋に京都へ紅葉を見に行くのですが、その時にも活用できるレンズが良いです。
なるべく身軽で旅行に出かけたいので、1本又はキットレンズと合わせて2本ぐらいが理想です。
Aはカメラを買う前からずっと気になっていたので候補に入れました。
上記以外でもおススメがあったら是非アドバイスお願いします。

書込番号:8409444

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/09/25 10:56(1年以上前)

候補には入ってませんがZD40-150oはいかがでしょうか。
Wズームにもなっているようなレンズですから…一番自然な感覚で使えると思いますよ。
予算があるならZD40-150oとZD50oF2を同時に購入されるのもイイでしょう。
ZD40-150oとZD50oは併用していけると思います。

書込番号:8409467

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/09/25 11:10(1年以上前)

こんにちは。

一般的なら、14-42の次は、ED40-150/4-5.6 となるのですが、除外した理由は何かあるのでしょうか?

候補レンズは3本とも、マクロ系ですね。(70-300も、Macroの表示は有りませんが、50mmF2と同じ撮影倍率、1:2が可能です。)

>遠くのものを撮るのにズームが足りず残念な思いをしたことが何度かありました。

とのことなので、思い切って70-300はいかがでしょう。
画質重点なら、黙って50/2Macroで決まりです。
シグマの100mmマクロは使ったことがありませんが、200mm相当の単焦点ですから、標準ズームの次の1本ではないような気がします。

書込番号:8409499

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/25 11:29(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
>⇒さん
そうですね。私もwズームキットにしておけば良かったかなと思います。
「ED40-150mm/F4-5.6」と「ED 50mm F2.0 Macro」の2本というのもありですね。

>影美庵さん 
「ED40-150mm/F4-5.6」を除外した理由は特になかったのですが、マクロ撮影が好きでそういったレンズが欲しかったので候補に入れていませんでした。でも今の自分の悩みを解消するには一番近いレンズかもしれませんね。
「ED70-300mmF4.0-5.6」の望遠とマクロの世界を楽しめるというのには、やはり心惹かれます!

書込番号:8409571

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/09/25 11:45(1年以上前)

こんにちは ひつ☆ 様

すでにレンズキットをお持ちなのですから,焦点距離に対する感覚はあると思いますが,「遠くのものを撮るのにズームが足りず残念な思いをしたことが何度かありました。」というのがレンズ買い足しの理由であれば,Aは,あてはまらないと思います。

そうでなく,新しいレンズが欲しい,ということであれば,Aはよいレンズでおすすめです。 自分の腕が1ランク上がったようにお感じになると思います。 きっと感動しますよ。 紅葉や桜の季節などにはよいかもしれませんが,でもやはりこのレンズは,「これが欲しい」という人向けのような気がします。

旅行の友だと,E-510には少し大きいですが,12-60,またはもう少し小さい14-54でしょうか。 それよりは今の14-42に加えて50mm Macroをもう1本持って行った方がよいですかね?

本体がコンパクトだとレンズ選びもむつかしいですね。

書込番号:8409630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/25 12:14(1年以上前)

ひつ☆さん
ほぼ締められているスレかと思いますが。当方が感じたことを書かせてもらいますね。

>遠くのものを撮るのにズームが足りず残念な思いをしたことが何度かありました。
>なるべく身軽で旅行に出かけたいので、1本又はキットレンズと合わせて2本ぐらいが理想です。
という思いや要望があるのでしたら、ZD40-150oが良いと思います。

ひつ☆さんがあげられたレンズに対するコメントしてみます。
@ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
このレンズはコストパフォーマンスが大変良く、超望遠の世界を楽しめると思いますが、若干旅行に持って行くには重くて大きいと感じます。

AZUIKO DIGITALED 50mm F2.0 Macro
マクロ撮影が好きとのことで選択されたかと思いますが、キットレンズの42mmに対して、このレンズは50mmですから、ズームが足りず残念な思いの解消に至らないと思います。

BSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG
こちらは、換算210mmでわりと遠くのものを大きく写すことが出来ますが、旅行のスナップでちょっと望遠が欲しいという時には単焦点より望遠ズームの方が使いやすいと思います。ただマクロ撮影が好きということですので、その辺りを踏まえたうえで、お使いになられるのでしたら良いかもしれません。重さも470gとそこまで重くないので許容範囲かもしれませんね。

当方であれば、ZD40-150mmをまず購入した上で、資金に余裕があればZUIKO DIGITALED 50mm F2.0 Macroも購入という感じでしょうか?
また別の観点で、紅葉を撮影されるなら、もっと広角ということで10月25日に発売開始となります、ZD9-18mmという選択も面白いと思います。


書込番号:8409742

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/25 12:22(1年以上前)

>梶原さん
ありがとうございます。
言葉足らずで説明不足になってしまいました。
手持ちのキットレンズだとズームが足りないという点と、マクロ撮影で今より背景をぼけさせるようなレンズが欲しいという両方の気持ちがあります。
それを1本で補えるレンズがあればと思いましたが、難しいですね。

「ED 50mm F2.0 Macro」はやはり魅力的です。
欲しいと感じたレンズが買いのレンズなんでしょうね。

書込番号:8409777

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/25 12:35(1年以上前)

50Macroは確かに魅力的ですね。
解像度の高さといい発色といい現在手に出来るMacroレンズとして最高峰、という声もありますし。

ただ使い勝手が良いかといえば「?」の様な気もしますよ。
等倍撮影が出来ないとか円形絞りじゃないとかはさておき換算100mmの焦点距離はやや長すぎるのでスナップ的には使いづらいと思います。小振りながらも結構重いですし。
本格的にMacro撮影をするなら「買い」の一本だと思いますし性能に比して値段もリーズナボーではありますが。

で、値段を調べたらですね(ビックカメラ価格)50Macroと3535Macro+40-150の組み合わせがほぼ同額なんです。
撮影の幅を拡げるなら後者のほうが有利な様な気がしますがどうでしょうか?
3535Macroは持っていませんがなかなか評判の良いレンズです。等倍撮影も可能ですし、表現力もかなり高いとのこと。
ちょっとレンズ板の方でも覗いて評価を確認なさることをお薦めしちゃいます。

書込番号:8409827

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/25 12:50(1年以上前)

暗夜行路さん 
とても参考になるアドバイスありがとうございます。
10月25日発売のZD9-18mmも良いですよね。
当初の悩み解消にはつながりませんが、また別の楽しみ方が出来そうです。

まずは、
「ED40-150mm F4-5.6」+「ED 50mm F2.0 Macro」
余裕が出たら、
「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」を買い足してみたいと思います。

書込番号:8409875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/25 13:08(1年以上前)

ひつ☆さん 
ZD50mmF2.0Macroは当方も欲しいレンズですが、現在ZD35mmF3.5Macroがあることと、先に所有していない画角が欲しかったことで、9-18mmを予約しました。いずれ5020Macroも欲しいですが、待っている間に円形絞りにならないかぁという思いもあります。

マクロ撮影でしたら、ZD35mmF3.5Macroもとても良いと思います。
5020マクロも両方、各レンズのカキコミに作例がアップされているので確認してみてくださいね。9-18は発売日に届くはずですので、届いたら作例アップしてみたいと思います。

書込番号:8409945

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/25 13:30(1年以上前)

>ちいろさん
ありがとうございます。
「35mmF3.5Macro」も高評価ですね!
確かに本格的にMacro撮影するなら「50mm F2.0 Macro」で決まりでしょうが、どちらかというと、色々撮って撮影の幅を広げたいという方が今の自分の目標(希望)ですね。
なので色んなレンズに目移りしちゃいます(^^;)
同じ価格で2本買えて、撮影の幅が広がるならその方がお得ですね♪

>暗夜行路さん
ありがとうございます。
「ED 9-18mm F4.0-5.6」届くの待ち遠しいですね(*^^*)
作品楽しみにしています♪
多分それ見ると、欲しくなっちゃうでしょうけど(^^;)

書込番号:8410013

ナイスクチコミ!0


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/09/25 14:00(1年以上前)

ZD40-150だと悔しい(笑)から、シグマの55-200なんてのはいかがでしょうか?

書込番号:8410109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/25 15:14(1年以上前)

ひつ☆さん
当方40-150をお勧めしてますが、SIGMA55-200ユーザです。でも150と200で望遠距離は異なりますが、コンパクトな40-150がお勧めですね。7

書込番号:8410292

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/25 21:20(1年以上前)

予算さえ合えばパナライカの14-150mmをお勧めしたいところです。
これ1本で殆必要な焦点域をカバーし 写りも柔らかさの中に芯が有るような気がします。
高倍率のズームの中では、傑作だと思ってます。

書込番号:8411669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/25 21:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

70−300テレマクロ

70−300にて

3535マクロ+内蔵フラッシュ

3535マクロ

当方E−420に14−42,40−150、3535マクロ、パンケーキ、
70−300を持ってます。(9−18は予約済み)

ズームとマクロ1本で両立させたいなら70−300がオススメですね。

50マクロは描写などは非常に優れていますが100ミリ相当と焦点距離としては不足すると思いますし
色々な撮影の幅を広げるというのとはちょっと違うと思います。

105ミリマクロは父が持っているので何度か借りたことがありますが
虫撮りなどには便利ですね。
ただ、210ミリ相当の単焦点なので使える場面はある程度限定的かと・・・

70−300はちょっと大きいですがE−510とならバランスは悪くないですし
超望遠と等倍マクロが同時に楽しめる貴重なレンズです。

あとはズームレンズではないですが3535マクロは安価ですし
ちょっと焦点距離が長めですがスナップにも使えますし
2倍マクロもできるので肉眼では見えない世界が撮れるし意外と汎用性は高いですよ。

ここの最安値で見ると50ミリマクロ1本の価格と
3535マクロ、70−3002本を合わせた価格差は1000円程度しかありません。
14−42と合わせて3本あれば相当幅の広い撮影が可能になると思います。
私は撮影に出かけるときはこの3本にパンケーキをプラスした組み合わせがほとんどです。

3535マクロと70−300で撮影した写真を貼っておきます。
よろしければご覧ください

書込番号:8411919

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/26 00:40(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
>photourさん、暗夜行路さん
シグマの55-200mmよりZD40-150oの方が気持ちコンパクトですが、値段の手頃さにビックリです。悩むところですね・・・。

>LE-8Tさん
パナソニックのLEICA 14-150mm 拝見しました。今私が求めているものを、これ1本でほぼまかなえそうです・・・ですが、10万円超えるとなると少し勇気が要りますね(;−;)

>The March Hareさん
写真ありがとうございます。とても素敵な写真ですね。こんなのを私も写したいです!
この写真見ると70-300mmも捨てがたいですね・・・ただ40-150mmの約3倍の重量になるのが気になります。

田舎に住んでいるので、周辺のカメラ屋さんでもすべてのレンズの実物を置いてないのです。
実際に手にして見たいのですが無理なので、皆さんのご意見とても参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:8413022

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/26 11:17(1年以上前)

皆さんのご意見や写真を拝見して、ちょっと考えました・・・。

「ED70-300mm」+「35mmF3.5Macro」の組み合わせ。

これに手持ちの「ED14-42mm」を組み合わせると、42〜70の間が抜けてしまいますが、気になりますか?
「ZD40-150o」を購入してもきっと70-300mmが欲しくなると思うので、思い切って「ED70-300mm」をと思うのですが・・・。

書込番号:8414335

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/09/26 12:30(1年以上前)

ちょっとだけ。

同じ価格で2本買えるのがお得かどうかは評価の分かれるところと思います。

もし,ひつ☆ 様がレンズキットをお持ちでなければ,(価格的には不利になりますが)レンズは14-54で,とりあえず「ズームが足りず残念な思い」をなさる可能性は低くなるでしょう。 で,今回は50mm Macroをお買いになればめでたしめでたし。

やすいレンズとは言ってもただではありませんから,いったんその焦点域のレンズをもってしまうと何かと足かせになります。

まずは,ご自分にとっての理想的なシステム,最終のシステム といったものをお考えになって,あとは順番にそろえていくのが結局経済的だし,精神的にもよいと思います。

お話しからは,50 mm Macroが外れることはないようですから,今回はそのレンズだけお買いになってみてはいかがでしょうか?

ちなみに私がこのレンズを手にしたときの初めての感想は,「なんでこんなに小さいのにこんなに高いんだ?」でした。 でも,初めて撮った1枚で,(人物の上半身ですが) 今まで見たこともない写真が撮れ,惚れ込んでしまいました。

書込番号:8414558

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひつ☆さん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/26 15:20(1年以上前)

梶原さん、ありがとうございます。

色々な意見に翻弄されて、自分のやりたいことを見失いかけてました。
皆さんが薦めて下さったレンズはどれも興味深く、いずれは手にしたいものばかりです。
その中で自分に合ったものはどれか…。

実は先ほどキタムラに行ってきました。偶然70-300があったので、E-520に着けて手にとらせてもらいました。思った以上に重かったですが、ファインダーを覗いて見えた映像はまさに超望遠でした。
とても興味深いレンズですが、ここまでの望遠は今必要かと言われたら悩みます。
それを考えると中望遠マクロの50mmF2をまず買い足すのもありですね。

悩みはつきませんが、この時間も楽しいです。

書込番号:8415132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/26 18:43(1年以上前)

42−70の間が空いても不便だと思ったことはないですね〜
むしろ40−150だと望遠側が300ミリ相当なのと
撮影倍率があまり高くない点がちょっと物足りなく感じます。

70−300だと40−150と焦点距離の重なる70−150の間は
40−150よりもわずかですがF値が明るいので手ぶれや被写体ブレにちょっと有利だったりします。

40−150の望遠で満足できそうにないということなら
思い切って70−300にしておいたほうがいいのでは?

書込番号:8415743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/26 18:53(1年以上前)

ひつ☆さん 
70-300は旅行に持っていくには少し重いと思います。620gそれに比較して40-150は220gと約1/3ですね。14-42が190gですからほとんど変わりません。
ひつ☆さんが本当に70-300のレンズを必要とするのかどうかを考えて、望遠ズームをどれにするかをお決めになられたらよいですよ。
マクロレンズについては、3535マクロと5020マクロではかなり画角が変わりますので、こちらも双方の画角を確認した上でどちらがご自分にとって向いているかを検討されたほうが良いと思いますよ。

書込番号:8415778

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてでわからないのですが…

2008/09/22 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:4件


この製品はレンズ別売りとあるのですがこれだけを買っても撮影出来ないのでしょうか?

これから一眼レフを使っていこうと考えているのでよろしければ教えて頂けますと幸いです。

書込番号:8395602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/22 22:27(1年以上前)

おっしゃる通りです。

別にレンズをお求めになるか、これの代わりに「レンズキット」というものをお求めになる必要があります。

書込番号:8395646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/22 22:31(1年以上前)



ではこれだけ買うのでは駄目なんですね…

大体こちらの商品を買うにあたって一番お安いレンズは大体おいくらになりますでしょうか?

書込番号:8395664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/09/22 22:38(1年以上前)

4万円前後でレンズが付いてくるレンズキットがあります。

書込番号:8395725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/22 22:38(1年以上前)

ほとんどの場合で、レンズキットに付いて来るレンズが一番安いですよ。

書込番号:8395729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/22 22:41(1年以上前)

http://kakaku.com/item/00490811079/
http://kakaku.com/item/00490811126/
この辺をお求め下さい。

書込番号:8395755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/09/22 22:41(1年以上前)


何度も申し訳ありません。
レンズキットというものを買えば本体とレンズが付いてくるのですか…?


書込番号:8395756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/22 22:48(1年以上前)

デジタル1眼の初心者向けのほとんどのモデルが、基本的にはレンズセットでの販売になります。ただ、もちろんボディ単体での購入も可能です。
ボディ単体にレンズを買い足すよりも、セットで購入するほうがおおむね安いです。
ただ、セットになっているレンズが気に入らない場合は別々に買うことになります。

初心者でしたら、「レンズキット」となっているものを購入してください。
とくにこのE510は、レンズキットでも5000円くらいしか変わりません。同じレンズを単体で購入すると1.5-2万円くらいかかります。店頭でお買い求めになるなら、その辺は店員さんが教えてくれると思います。
ただ、このカメラはもう旧モデルですので、お早くしないと、どんどん在庫が無くなっていくと思います。また、まったくの初心者の方でしたら、新型のE-520のほうが使い勝手が良くなっているので、そちらをお勧めします。

書込番号:8395807

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/09/22 22:52(1年以上前)

それと画像を記録する為のCFカードも必要です。

書込番号:8395832

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/09/22 23:53(1年以上前)

スレの内容と直接の関連はありませんが、お許し下さい。

なぜ、”レンズセット”と言わずに、”レンズキット”と言うのでしょう?

キットと言う言葉からは、組み立て式のプラモデルを連想します。

なぜ、セットではなくキットなのか、ご存じの方がいらっしゃれば、教えて下さい。

書込番号:8396339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/09/23 00:36(1年以上前)

キット = 組み立て用一式
他に
一式 = 一揃え
と辞書にありました。^^

書込番号:8396668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/09/26 00:08(1年以上前)

レンズキットを買うのが最安ですがプラマウント(本体とレンズの接続部をマウントといい、このキットレンズのレンズ側がプラ製)がいやだとか思うのでしたらシグマの18-50mm F3.5-5.6が別売りで最安ズームレンズです。(若干広角側が狭いですが)


初心者さんならあまり気にしない部分かもしれませんが。

あと望遠が欲しいならレンズキットに望遠ズームを足したWズームキットというのもあります。これを買えば一般的用途はほぼカバーできます。

書込番号:8412816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2008/09/27 04:34(1年以上前)

これは推測ですが、販売店が(メーカーの意図とは関係なく)ボディとレンズを”セット”販売しているものと区別するために、メーカー側が純正品(出荷時から同梱されている商品)を”キット”としているのではと思います。
消費者が気が付いているかどうかは別問題ですけど。

書込番号:8418145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

旧式レンズ使用について

2008/09/22 14:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

クチコミ投稿数:38件

E-510を最近購入しました初心者です。父よりミノルタ製「AF 75-300mm F4.5-5.6 DVU」とTOKINA製「AF 28-210mm」を譲り受け、マウントアダプタについてあれこれ調べましたが、どれを選んで良いか分からず、大阪・梅田のカメラ店をうろうろしましたが、扱っていないところが多く、結局買えず仕舞いです。サードパーティー製のアダプタも含めて使用できるマウントアダプタご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?

書込番号:8393240

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/09/22 16:59(1年以上前)

こんにちは。

私もE-510を使っていますが、ミノルタのAFレンズは付かないと思います。
MFレンズ(SRマウント)なら、近代インターナショナル社扱いのアダプターが有りますが、装着がホローセットスクリュー(イモビス)のため、外れることが有ります。
私は300mmF3.5で、危うく落下させるところでした。

書込番号:8393872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/22 17:14(1年以上前)

でぶおくんさん、こんにちは。

有名処では「近代インターナショナル」という会社がマウントアダプターを作っています。
http://www.kindai-inc.co.jp/


カメラとレンズのメーカーが異なる場合、距離や絞りの情報のやり取りができません。
それでも敢えて使いたいという場合マウントアダプターを介します。
このときの撮影は絞り優先でMFの撮影になります。
レンズ本体に絞り環があった場合に撮影可能になります。

そうですね、ちょうどレンズを付けない状態のE510のシャッターを切る。たまたまその時にアダプターを介したレンズが着いていて、距離や絞りがちょうど合ったので写真が撮れた、という感じでしょうか。


AFレンズの場合、レンズ本体に絞り環がないですよね。
なので、ご質問のレンズは取り付けはできないということになります。

もし本体に絞り環がついているならば、ヤフオクでレンズアダプターを販売している会社がいくつかあるので、捜してみてもいいかもしれません。



おおっと、書くのが遅くて影美庵とかぶってしまいましたww





書込番号:8393931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/22 17:20(1年以上前)

うっわ〜影美庵さん、ごめんなさい。

敬称が抜けていました。
本当にすみません
ごめんなさい。

  〇_
   / ∠

書込番号:8393958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/22 18:48(1年以上前)

基本的にはマウントアダプターはMF時代のレンズを使えるようにするためのものですので、AFレンズが使える奴はほとんどなかったと思います。(一部のニコンのAFレンズは使えるようですが)
また、MFオンリーなので、E510のファインダーではピント合わせが結構難しいです(^_^;)
せめてフォーカスエイドが動いてくれればいいんですが。

ただ、昔のレンズ資産で遊んだり、古いレンズの味を楽しむのには結構いいです。
たいていがフィルムフォーマットのレンズなので、フォーサーズではレンズの中心部のおいしい所を使えますから、意外と写りも良かったりします。

書込番号:8394362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/09/22 23:55(1年以上前)

早速、多くのご回答有り難う御座いました。
結論からすると対応できないようですね。(ちょっと残念。。。)
オリンパスの純正で検討するように致します。
本当に有り難う御座いました。

書込番号:8396350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2008/09/24 19:22(1年以上前)

別機種

超々望遠キット!

でぶおくんさん 皆様、こんばんは!


使用不可の結論は出ていますが、「ニコン→フォーサーズ」マウントアダプターを、E−510に使用すると装着感はこんな感じです。

ご存知かと思いますが、E−3やE−510はファームのバージョンアップで、フォーサーズ以外の、各アダプター経由でのレンズ装着時に、手ぶれ補正が有効になりますので、特に望遠側のレンズに有利になります。
写真の組み合わせの様な、ニコンの500mmレフレックス(フォーサーズでは、1000mm相当)などでも手ぶれ補正は有効です。
E−510等は視野率が低いので、フォーカスを合わせるのが至難の業ですが、E−3なら何とか合わせられ実用的です。

書込番号:8405967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Eー510で運動会撮影

2008/09/20 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:193件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5 TETSU日記U 

久しぶりの登場です。TETSU GTRです。今年もこの季節がやってきました。そう子供達の運動会です。「走っている姿をどれだけうまく撮るか」。これは、カメラに興味を持ち始めてからの大きなテーマでした。特に、E−510は動体撮影が苦手と言われています。去年、E−510のデビュー戦は、見事に惨敗でした。今年は、昨日の飲み会で写真屋さんと同席になり今日のために作戦会議と気合いが入っています。結果、「絞り値をF11程度に上げて、広い範囲でピントが来るようにする。SーAFで、あらかじめゴールテープなどにピントを合わせておき、半押し状態で待機しておく」という結論になりました。
 今日、頑張って早起きして作戦実行しました。結果ですか?今回は1枚のみですが、完璧にガチピンの思い出に残る写真をゲットとなりました。ありがとう!写真屋さん!「まあプロでも数打ちゃ当たるですよ、ガハハ。」という言葉が思い出されます。
 しかしです…。何となく納得がいかず、もう一度設定をすることにしました。「絞りを解放にして、深度は浅くなってもシャッタースピードを最高にする」「甘いと言われているCーAFを使って被写体(息子)追ってみる。」というものでした。F11だとシャッタースピードが遅すぎて被写体ブレを起こしているように感じたからです。 結果ですか?CーAFも捨てたモンじゃないなあというものでした。連射のスピードは明らかに遅くなりますが、丁寧にカメラを操作すれば、「必死に追ってくれるAF」だということが分かりました。シャッタースピードも1/1000に上がり、完璧に被写体を捉えています。この方法だと、「コーナーを曲がりながらこちらに迫ってくる」という最も難しいシーンも、3枚に2枚は完璧なガチピン画像をゲットできました。経験が浅いので、変な設定かもしれません。でも、「運動会のかけっこやリレーをどう撮ろうか。」と考えている人は、参考にしてみてください。
 以下、晴天の日のEー510(18−180mm)での設定内容です。
モード:絞り優先 絞り:解放 ISO:200(保険) フォーカス:C−AF
 WB:オート IS:モード2  露出:−0.3  ノイズフィルター:オン
シャープネス:+2
 
 14−42mmの場合は、ノイズフィルター(オフ)、シャープネス(−2)がいいですが、18−180はその設定でうまく撮れた試しがありませんので…。

 何かの参考になれば幸いです。またこのスレをお読みの皆さんで、ご意見を聞かせて頂けるとうれしいです。
 では、また。

 
 

書込番号:8383458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:193件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5 TETSU日記U 

2008/09/23 08:27(1年以上前)

 続きです。その後、別の飲み会があり(またです)、そこでまたカメラ好きの方と話をする機会がありました。その方はEOS40Dをお持ちで、息子と同じ小学校(ちなみに同じ少年野球チームに所属)に通っており、先日の運動会では、40Dにロケット弾のような超望遠のEFレンズで連続撮影の嵐(何と1200枚も撮っていたそうです)をされていた方です。 
 その方は、通常は絞り解放、CーAFで連射するそうです。しかし、時には冒険でF11程度に設定し、シャッター速度を1/150程度で流し撮りにチャレンジするそうです。これが、先日、プロの写真屋さんが言っていた設定ですね。うまくカメラを操作しないと狙っている写真になりません(前出)。やっぱり自分の設定もありなんだと、ほっとしました。

 しかしです。この40Dで連射すると、毎秒6〜7枚という高速連射でありながら、ほぼ9割はガチピン画像だそうです(これがタムロンやシグマのレンズになると6割くらいだそうですが)。EFレンズ恐るべしでしですね。ですから、やはり動体撮影を楽しみたいという方は、キャノンがお勧めということでしょうか。これだけ差が出るとこれは仕方がないですね。
今のオリンパスの大きな課題でしょうね、この動体撮影の精度については。

 E−510でも自分のガチピン率(ほぼ6割)を上げる方法はないのでしょうか…。
ちょっとがっかりの1日でした。
 では、また。

書込番号:8397739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2008/09/23 14:49(1年以上前)

かけっことかは撮ったことが無いので、外しているかもしれませんが・・・

AFを中央一点にして、対象物から外さないようにすると、AFのスピードは上がると思います。
あとは、無駄に外さないために、シャッターボタン半押しではなく、MFに設定してAELボタンでAFを駆動させるほうが無駄打ちは少なくなるかな?
18-180だと、テレ端の開放F値が高いので、それもAF速度と精度に関係しそう。

まぁ、40DだとライバルはE-3かE-2桁機あたりになってしまう気がしますね。

書込番号:8399272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件 E-510 ダブルズームキットのオーナーE-510 ダブルズームキットの満足度5 TETSU日記U 

2008/09/23 21:21(1年以上前)

テレマークファンさん、こんばんは。返信ありがとうございます。

>AFを中央一点にして、対象物から外さないようにすると、AFのスピードは上がると思いま  す。あとは、無駄に外さないために、シャッターボタン半押しではなく、MFに設定してAEL ボタンでAFを駆動させるほうが無駄打ちは少なくなるかな?

なるほどAFLを使う方法があるんですね。自分はまだこのAFLをうまく使いこなしていませんので、研究してみます。ありがとうございました。

>18-180だと、テレ端の開放F値が高いので、それもAF速度と精度に関係しそう。
 まぁ、40DだとライバルはE-3かE-2桁機あたりになってしまう気がしますね。

そうですね。18−180は解放が暗いので苦戦しています。50ー200mmSWDにしたいのですが、大蔵省の許可が下りず我慢しています。前出のEFレンズの精度に対抗するならこちらのレンズでないといけないことは分かっているのですが…。
40Dについても、510の敵ではないことも分かっています。E−3でないと対抗できないでしょうね。

まあこの値段で、動体撮影も40Dと同程度の精度は無理としても、ニコンD40X(ガチピン率8割)程度には精度を上げて欲しかったです…。

まあその前に設定やテクニックの問題もあると思ったので、このスレを立ち上げました。またいろいろ動体撮影のガチピン率をE−510で上げる方法をお知りの方がおられましたらアドバイスをお願いします。E−510は最高のカメラなんですが、この弱点はある程度の範囲までは克服していきたいと考えています。

では、また。






書込番号:8401364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ショット数について

2008/09/16 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ボディ

スレ主 4989君さん
クチコミ投稿数:4件

9月14日(日)秋葉原、量販店にてE-510(ボディー)を新品で購入(34800円)E-500からの買い替えです。昨日、一昨日と、自宅で試し撮りをしましたが、その際、疑問が生じました。再生した際、左下にFILE 102−1998と表示されていましたが、これは。ショット数のことでしょうか。試し撮りは30枚前後です。現在は、102−2003です。説明書には、総ショット数の確認の項目はありません。デジタルカメラについて詳しい方、教えてください。

書込番号:8360942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/09/16 21:44(1年以上前)

ご使用のメディアは、どこかのカメラで使っていたものじゃないですか?

書込番号:8361320

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-510 ボディのオーナーE-510 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/09/17 00:59(1年以上前)

4989君さん、こんばんわ♪

 他の方の過去スレですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=7221356/

こちらで 総ショット数を確認なさってみてください (^-^)

書込番号:8362730

ナイスクチコミ!0


スレ主 4989君さん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/17 20:49(1年以上前)

svuziicoさん、有難う御座いました。早速試したところ、183と表示されました。忘れないように、「お気に入り」に入れました。初めての書き込みなので顔アイコンは気にしなかったのですが、男性20歳以下になっています。実際は、かなり年配です。

書込番号:8366637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/09/22 21:44(1年以上前)

恐らくE-500で使用していたCFをそのままご使用ですよね?
でしたら問題ないです。
102がフォルダ名、そのあと4ケタがそのフォルダの撮影枚数です
101-0001を一枚目として9999枚になると新しいフォルダが生成され記録が続きます。
999-9999になると例え空き容量がいくらあろうと記録できなくなりますのでそうなったらカードリセットという項目がありますのでそれを実行すれば枚数が一枚目からになります。

どうしても気になるならカードリセットを試してみてください。

書込番号:8395344

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-510 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-510 ダブルズームキットを新規書き込みE-510 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-510 ダブルズームキット
オリンパス

E-510 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月29日

E-510 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング