
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年7月28日 21:26 |
![]() |
3 | 7 | 2008年7月27日 23:02 |
![]() |
4 | 8 | 2008年7月27日 12:55 |
![]() |
4 | 4 | 2008年7月27日 00:39 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月25日 17:04 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月25日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
地元のキタムラで中古ですが、購入しました。
展示品で410との操作感など比較して、電源スイッチが操作しづらいかな?とも思いましたが慣れました。
他社の同じクラスと比べて、全体的に小振りなボディは必要十分な造り込みで好感を持ちます。
ダストリダクションは語ることが無い程バッチリで、レンズを選ばないボディ内蔵手ブレ補正の効きも想像以上働き、いいと思います。
0点

いいと思いますよ(笑)
オリンパスはレンズもいいからね〜(笑)
旅行用に私も欲しいんだよね(笑)
書込番号:8032113
0点

ご購入おめでとうございます\(^O^)/
過去一年間のユーザー満足度で ベスト3に入ってますからね →→
他機と比べて 欠点もないことはありませんが、それを補ってあまりある秀逸な点が多々あります、
自分もこのカメラに出会えてしあわせです、、(^-^)
書込番号:8033516
0点

ご購入おめでとうございます!オリンパスのE-○○○シリーズは初心者にも優しい設計で使いやすそうですよね。オリンパスらしいカメラだと思います。銀塩時代のオリンパスとはかなりイメージが違うと思います。硬派なオリンパスというと、今はE-3だけですもんね。
E-510を片手に旅行など行ってみると楽しいと思いますよ!!1眼レフというのはそういうものです。
書込番号:8073485
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
旅行をきっかけに初めての一眼を購入しようと考えてます
旅行では風景を撮る予定ですけど、購入したら色々撮って行きたいと考えてるとこです。
で、今回は当機種とキャノンのEOS Kiss デジタル X ボディと迷っております。
金額的にはほぼ同額で、新機種発売により価格が落ちてることが魅力になってます。
私自身、本当にカメラに無知なとこが多いので、入門機として使いやすくて、ぶれずに
綺麗にに撮れるカメラがいいと思っています。
0点

> キャノンのEOS Kiss デジタル X ボディ・・・。
EOS Kiss Xのボデーには、「手振れ補正」が無いようですが・・。
書込番号:8130519
0点

E−510の良いところは
○実用レベルのゴミ取り機能
CCDにゴミが付着すると風景撮影などで絞りを絞ったときに写真にゴミが黒い斑点状に写り込んだりしますが
オリンパスは強力なダストリダクションでゴミを気にせずレンズ交換、撮影が楽しめます。
他社のゴミ取り機能は未だに実用レベルとは言い難くおまけの機能ですのでゴミには注意が必要ですし
1,2年に一度ぐらいはメーカーに送ってセンサークリーニングしてもらったりする必要がありますが
オリンパスはそういう心配が無用です。
○約4段分の強力なボディ内手ぶれ補正
ボディに手ぶれ補正があるおかげでレンズに手ぶれ補正がついているキヤノンやニコンなどでは
手ぶれ補正付きのラインナップがない超広角レンズやマクロレンズなどでも手ぶれ補正の効果を得ることができます。
また、レンズ購入時手ぶれ補正付きのものよりも軽量なレンズを安価に購入できる点もメリットが大きいでしょう。
○入門機としては高い質感。
これは好みの部分もありますが入門機でありながらしっかりとした作りで
安っぽくないので持つ喜びを感じることができると思います。
キスデジの良いところは素早いAF、多い測距点でしょうか。
(キヤノンのデジイチは持ってないのであまり詳しくないです)
とりあえず取り付けることができるレンズの数は圧倒的に多いです。
ただしデジ一眼の精密な描写に耐えれる性能があり価格が手ごろなレンズとなると
相当に限定されてしまうのでこの点で特別キヤノンが良いと言うわけではないかと。
あと質感はかなり安っぽいですね。
ゴミを気にせずデジ一眼ならではのレンズ交換をどんどん楽しめて
強力な手ぶれ補正で夕景も手持ちで十分撮影可能で
コンデジライクな操作性を持っていてシステム全体を小型軽量に組める
E−510の方をオススメしますね。
風景メインならとりあえずレンズキットで購入してあとは用途によって
マクロレンズ(3535マクロなど)や望遠レンズ(70−300など)を買い足していくと良いと思いますよ。
書込番号:8130563
1点

こんばんは。
私はオリンパスのE-500/510を使っています。
キヤノン機は持って無く、良くは分かりません。
E-510の場合、ボディ内に手ブレ補正機能があり、一般的な使い方なら、どんなレンズでも、手ブレ補正機能が使えます。
方や、Kiss D Xの場合、手ブレ補正はIS付きの対応レンズを付けないと、機能しません。
KDXレンズキットや、Wズームキットの場合、IS無しのレンズになります。
標準ズームのワイド側では、手ブレ補正は無くても良いでしょうが、望遠側や望遠ズームを付けた場合、手ブレ補正は欲しい機能です。
>旅行では風景を撮る予定ですけど、購入したら色々撮って行きたいと考えてるとこです。
私は若干高価になりますが、Wズームキットをお薦めします。
1万円余り追加するだけで、単品で購入すれば、約2.5万円のレンズが手に入ります。(E-510の場合)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811079.00490811080.00490811126.00500211033.00500211034
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011825.10504011854.10504011479.10501011869.10501011451
フラッシュや三脚、35/3.5Macro、70-300、などは徐々に買い揃えていけば良いと思います。
書込番号:8130990
1点

ご回答ししてくださった皆様ありがとうございます
やはり、当機種のほうがいいような気がします
標準レンズではどこまで撮影が可能なんでしょうか?
Wズームキットは標準レンズ以上の望遠レンズが付いてる
という考えでいいんですか?
初心者の質問ですいません
書込番号:8131775
0点

ウメデカさんこんばんは。
機種選定で悩まれているときって、楽しいですよね。
さて、以下のご質問ですが。
>Wズームキットは標準レンズ以上の望遠レンズが付いてるという考えでいいんですか?
Wズームキットという名の示すとおり。レンズが2本でWです。
14-42mmと40-150mmのレンズとなります。フォーサーズの場合換算2倍となりますので、このセットで28mm〜300mm(コンデジで言うところの約10倍ズーム)となります。
このような回答でご参考になりましたでしょうか?
書込番号:8131899
0点

>Wズームキットは標準レンズ以上の望遠レンズが付いてるという考えでいいんですか?
1本目の「ED 14-42mm F3.5-5.6」は、28mm相当から84mm相当の焦点距離で、コンパクト・カメラでいう「光学3倍ズーム」というものです。大体の撮影は、この1本で十分かと思います。最短撮影距離(これは撮像素子から被写体までの距離)も25cmなので、レンズの先端から被写体までの距離(ワーキング・ディスタンス)は、もっと短いことになり、マクロ・レンズのような接写もできる万能レンズといっても良いかと思います(しかし本格的マクロ撮影には、マクロレンズがあった方が良いのですが、そういう話は省略します。笑)。
2本目の「ED 40-150mm F4.0-5.6」は、80mm相当から300mm相当の望遠レンズで、一般的な望遠撮影は、これで十分です。望遠レンズとは思えぬ小ささで、しかも軽くて重宝します。人物を背景を暈して撮影するような場合には、こちらのレンズにして、100mm相当くらいにして撮ると良いかもしれませんね。
他にも600mm相当にもなる超望遠レンズとか、この秋に発売になる超広角レンズ、更には焦点距離は同じでも、画質を更に求める人のための高級レンズもあります。しかしこれらは必要に応じて用意されると良いもので、一般論としては、ダブル・ズーム・キットの2本のレンズがカバーする28mmから300mmまでの画角で、大体の撮影はこなせると考えて良いと思います。
書込番号:8134210
1点

ご回答ありがとうございます
イメージつきました
無理してもWズームキットがいいのかなと思ってます
書込番号:8136036
0点



E-510を使っているので、こちらに書かせていただきます。
E-510+Toshiba QCC-300D(フラッシュユニット)という組み合わせで
使っているのですが、フラッシュユニットの使いかたがわからなくて
困っています。(古いユニットです。1981年まで販売)
発光もシンクロもしていますが、調整方法がわかりません。最近の
フラッシュだったら使いかたは幾らでもWebにあるのですが、古い
フラッシュだとなかなか見付からず苦労しております。
フラッシュユニットの写真をアップロードしておきます。ご存知の方
お願いいたします。
0点

Mは四角表の関係にカメラを設定して撮影します。距離、絞り値、被写体との距離を目安に設定します。
黄色のAスイッチはf2.8絞り固定で10m〜1.5mまで光量がオート補正されます。ISo.を変えれば絞り値設定も変えられます。ストロボ本体に丸い受光部で発光量が調整されます。
緑色(色が剥げているのかな? 新品だったら、緑色範囲の色と同じはず?)は目的はわかりません。ストロボの前に照射範囲を広げるようなデフューザーのような物がありませんでしたか? 又は、発行量を絞った物なのかな??
こんな?感じかな? 試してみてください。 今時のストロボの様に細かく調整されません。適正な露出は御自分の感で調整してください。
書込番号:8132947
1点

カメカメポッポさんと被りますが、画像を見るとマニュアルとオートが2段階設定できるようですね。
マニュアルでは上部の表(左がメートル表記)でISO感度(ASA)と距離から、絞り値を割り出せるようになっています。
カメラはマニュアルモードでISO固定、シンクロ速度以下にして、表を参照しながら絞りを変化させて撮影します。
オートは黄色と緑の2段階で、つまみでISO感度を設定しておき、黄色の場合は「10m」、緑の場合は「5m」の位置の絞り値を読み取ります。
カメラはマニュアルモードでISO固定(つまみと合わせる)、シンクロ速度以下にして、上で読み取った絞り値に固定しておけば、黄色と緑の範囲内で自動調光されます。
書込番号:8133038
1点

途中で送信してしまいました。追記します。
電源の上にあるのは電源ONと充電完了を兼ねたランプで、テスト発光ボタンを兼ねていることが多いです。
下にも赤いボタンらしきものが見えますが、こちらがテスト発光ボタンかもしれませんね。
左のAUTOのランプは調光が上手くいったときに発光するランプだと思いますが、デジタルならその場で確認できるので、気にする必要はないでしょう。
本機を持っているわけではないので、全て画像と経験上からの判断です。間違っていたらすいません。
書込番号:8133073
1点

カメカメポッポさん、そこじゃさん、ありがとうございます。
フラッシュ発光部にディフーザーが付属しています。黄色と緑の2種類あるのは
そのためなんですね。ようやく黄色と緑の線の意味がわかりました。
赤いボタンはテスト発光ボタンです。(友達を驚かす以外の使い道は知りません。)
画像からすぐに察しがついたということは、御二人とも相当のキャリアを
お持ちですね。尊敬です。
発光量を自由に変えられないということは、なんらかの工夫で調整しなければ
ならないということでしょうか?今までは何も分からないのでスーパーの袋を
重ねて試行錯誤で調整していました。
P.S
お礼に火を飲み込む人の写真を貼っていきます。
書込番号:8133613
0点

皆さんと同じですが、この機種はガイドナンバー(GN)28の、いわゆる、”外部オート”のフラッシュです。
使用手順は、
1.フラッシュのISO感度を設定する。(この写真では100になっています。)
2.カメラのISO感度を、1で設定した値(この場合は100)に合わす。
3.フラッシュのスイッチをA(黄)=F2.8か、A(緑)=F5.6 に合わせる。(この写真ではA(黄)=F2.8)
4.カメラをマニュアルモードにして、絞りはF2.8に、シャッタ速度は同調速度の1/180sかそれ以下の遅い速度に設定する。
(もし、キットレンズのように、F2.8が無い場合、3.項でA(緑)=F5.6 に合わせ、4.項でもF5.6に合わせる。)
5.フラッシュの電源を入れ、ON-OFFスイッチの上のチャージランプ(だと思う)が点灯した後、撮影する。 → 自動調光され、適正露出になるハズ。
6.GN値は28ですから、F2.8の場合は最長光達距離(撮影距離)は10mです。F5.6なら、5mになります。
7.3.項で、Mに合わせた場合、マニュアル発光(常時フル発光=GN28)になります。
この場合、絞り値は撮影距離によって変わります。
絞り値(F値)=GN値(ISO 100なら28)÷撮影距離(m)という関係式があります。
マニュアル発光の場合、撮影の度に、頭の中で計算する必要があります。
なお、フラッシュのISO感度を変えた場合GN値も変わり、そこじゃさんが言われるように、絞り値も変わります。
外部オートでも、マニュアルでも、実際の撮影では周囲の反射の有無、強弱により、適正露出にならない場合があります。その点デジタルは結果が直ぐ分かるため、適切な補正が可能です。(フラッシュの設定はそのままで、カメラの絞り値を変えて対応します。)
また、チャージランプが点灯した直後は完全充電されていない場合があります。1秒程度待って撮影された方が良いでしょう。
書込番号:8133615
1点

カメカメポッポさん、そこじゃさん、ありがとうございます。
フラッシュユニットにディフーザーが付属していました。それでオートが二つ
あるのですね。ようやく緑と黄色の違いが分かりました。ダイヤルの値の読み方
も判明してすっきりしました。赤いボタンはテスト発光ボタンです。
(友達を驚かす以外の使いかたは知りません)AUTOの赤いLEDは光ったり光らな
かったりです。
マニュアルモードでは発光量の調整は不可、オートで出来ることも限られてる
ということは工夫で補わないといけないということですね。今まではスーパーの
袋をかぶせて試行錯誤で使ったりしていましたが、どのように使うのが良いので
しょうか?
P.S.
お礼に火を吹く人の写真を貼っていきます。
書込番号:8133644
0点

>発光量を自由に変えられないということは、なんらかの工夫で調整しなければならないということでしょうか?
先にも書きましたが、黄色か緑の外部オートで撮影すれば、フラッシュが自動的に調整してくれます。
私の先のレスで書き忘れましたが、A(緑)を選択した場合、デフューザーのセットもお忘れなく。
MとA(黄)を選択した場合は外して下さい。
書込番号:8133665
0点

影美庵さんありがとうございます。まさにマニュアルのようで助かります。
フラッシュの使い方を調べても、最近のオートフラッシュしか調べられず
困っていたところでした。
しばらくは印刷して携行したいと思います。
書込番号:8133668
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
今購入を検討しています。
先日、D60を購入しようと量販店に行きましたら、E-510が安く売られており、手ぶれとダスト対策がずば抜けているとの説明を受け、大きくE-510に傾いております。
そこで、ISOを1600まであげた場合のノイズ状況について教えてください。結構、室内や夜撮影することが多いので、購入された皆様や達人の皆様のご意見待ってます。シャッター音でD60とX2,Fと激しく迷っています。
0点

とりあえず・・・。
E510
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/31/6313.html
D60
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/13/7839.html
X2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/18/8129.html
F
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/06/23/8707.html
書込番号:8125400
1点

感度別作例見てもよくわかりませんね。
ノイズの違いは背景の壁の粒状生で見ると少しわかる気がします。
私感ですが F>X2>D60>E−510のような感じに見えますが、D60とX2は見方によっては意見が分かれるかも。
またD60のISO3200は感度拡張とはいえ魅力感じますね。
書込番号:8126219
1点

Koszonomさん こんばんは
私はE510を使っていてD60を使ったことが無いので比較でお話しすることが出来ません。また、ISO感度を上げた場合の粒状感限度は個人差があると思いますので、私のE510を使っての感覚を書きます。
通常設定するISO感度 400まで。
コンサートホールなど やむなく800まで。
ISO1600は、現像ソフトで粒状感を消せばまずまず。
といった感じです。
ただ、夜室内照明下で撮影しても、ISO400程度で十分撮影できており、ISO800以上に上げたことはありません。手振れ補正は優秀だと感じます。1/5秒でも手持ちでなんとか大丈夫です。勿論被写体が動かない場合ですが。
D60には手振れ補正が無いようですので、ISO感度の画質差よりは手振れ補正有無の方が効くように思います。
ダストリダクションはオリンパスが優秀と聞いています。実際に使っていて何度もレンズ交換していますが、ゴミが写り込んだことは皆無です。
参考になれば幸いです。
書込番号:8131089
1点

皆さん参考になる意見を頂き、ありがとうございました。
やはり、E-510はとてもいいカメラなんですね。
D60やX2と迷いましたが、買いに行こうと思います。
書込番号:8132125
1点



このカメラは、マウントアダプターでマニュアルレンズ使用時に、手振れ補正モードで焦点距離情報を入力できますが、
撮影後の画像のEXIF情報には、焦点距離が表示されないのでしょうか?
ペンタックスの場合、手振れ補正OFFでは残りませんが、ONならばEXIFに焦点距離が残ります。
1点

E-510にマウントアダプターをつけ、古いニコン用のレンズで鳥を撮っています。
その際は手動入力で手ぶれ補正を使っております。
画像を見てみましたが、焦点距離は記録されていないようです。
書込番号:8124877
1点

tyahanさん、返信ありがとうございます。
私の使い方が悪いのか?、中古購入なので故障品ではなかろうか?などと心配になりまして、質問しました。
オリンパスサポートにも質問を出してあるのですがまだ返事が無く、
仕方なく自分でもネット上の他の方の作例を何点か確認したのですが、
アダプターで撮られたものは、どなたのものも焦点距離:0mmになっていました。
やはり手動入力した焦点距離の情報は、EXIFデータに残らないようですね。
故障ではないようですので、これで安心して使えます。どうもお騒がせしました。
書込番号:8125880
0点




きむらで今日レンズキットが36000だったわよ。
ボディのみも同じ値段で。
書込番号:8073788
0点

どこでそんなに安く売っていましたか?
近くの量販店で展示品のWズームで70000円でした。
買おうか迷っていたのですが、これを見て考えなおしています。
書込番号:8078055
0点

>きむらで今日レンズキットが36000だったわよ。
本当ですか???
もしかして展示品では?
詳細教えてください。
書込番号:8123679
0点

みなさんおはようございます。
きむらで36000の件ですが、
E510ボディのみ 36000
E510レンズキット 36000
横浜の幸浦 ジャスコ内のきむらです。
他店舗の在庫をまわしてもらうかたちですわ。
展示品でなくてちゃんとした新品よ。。
展示してあるわけでわないので、店長に510欲しいと声かければいいわよ。
初めの提示価格はいくらか忘れたけどすぐに価格を下げてくれたから同じ値段になると思うわよ。
私が買った時はまだ他店在庫が沢山あるって言ってたからまだ平気だと思うわよ。
ここのきむらは色々サービスしてくれるのと店長が大変丁寧に対応してくれるのでおすすめよ。
書込番号:8124610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





