
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2013年3月25日 11:20 |
![]() |
31 | 17 | 2013年3月1日 15:55 |
![]() |
29 | 16 | 2012年11月29日 00:15 |
![]() |
11 | 13 | 2012年8月8日 10:00 |
![]() |
32 | 14 | 2012年6月25日 21:15 |
![]() |
46 | 25 | 2012年6月9日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-510の電源スイッチの操作性が悪いので改造。
掲載写真の2枚目を見て頂くとお分かりになるように電源スイッチが使い辛い
E-330(写真3)の時は、コントロールダイアルとスイッチとの位置関係が離れているので
なんとか使えるのですがE-510ではスイッチのすぐ横にコントロールダイアルが配置されているので使い辛いのですが、E-410以降のモデルではスイッチの位置を手前に変更され、操作性は向上したのですが できればレバーを 右ON 左OFF にして欲しかった。
E-510のスイッチリングに穴を開け小さなボルトを取り付け手前で電源操作ができるように改造し操作性を改善しました。(写真1 写真2)
E-410より操作性は良いと思う
親指で力の入れやすい方向(左から右)で電源が入れる事ができるので
カバンから出して素早く電源を入れ被写体に向けて撮影する事ができます。
よく電源スイッチは、入れっぱなしにしておけば良いのではとも言いますが
私の場合、ごく普通に使うバッグの中に入れてありますので
電源を入れっぱなしでは、シャッターが押され空撮りを防ぐためにもスイッチの使いやすさはは重要な問題なのです。
指の動作について一言(特に工業デザインをしている方に読んで頂きたい)
手のひらは、握る時に力が入れやすい仕組みになっていますので
指先の移動する方向を研究して頂きたい。
例えば、右手の親指であれば 左から右方向には力が入れやすい
人差し指なら 上から下へ(中指・薬指・小指も同様)
上下で切り替えるスイッチなら不用意にスイッチの電源が入らないように
上向きでONが常識ですが、なぜこのようにするのかを知らないエンジニアもいるので困りますので説明しますが、何かが上から落ちてきてスイッチに当たって電源が入っては困るので
一般的にはONが上向きなのです。(重力の関係ですね!)
回転するものであれば 右回しが ON 右腕が右側に回転し易いからです。
人間の利き腕は、右が主になっていますので
車のハンドルが左にあれば右側にミッションノブ・カーステレオなどの操作がし易くなるので左ハンドル車が標準ではと感じています。
3点

E-510は、CANONのKissDigitalとかKDNと
同じタイプですね(*'▽')
ONの時は親指で押すだけ、OFFの時は人差し指
で戻しますが、使いやすくて私は好きです( *´艸`)
書込番号:15930045
2点

MA★RSさん こんばんわ!
カキコミありがとうございます。
kissも右側で電源を入れる事ができて良いですよね!
E-510(E-330)に近いSWの配置かな?と思います。
E-510をグリップで握ったまま電源をオンできないかなと思い改造しました。
改造前と改造後の電源の入れ具合を掲載しておきます。
書込番号:15930239
1点

霧G☆彡。さん
なかなか、ええやん。
書込番号:15930258
1点

非常に有意義なスレです。
メーカーの方にも是非 読んでいただきたい。
書込番号:15930505
1点

nightbearさん ええやん ありがとねん!
ものつくりの(改造・改善)エンジニアとしての意見なのですが
分解し難いものが増えましたね!
分解して 組立できなくても 分解のしやすいものを作るべきです。
組み付けネジの統一
交換する為のアッセンブリー部品を一般の方にも提供する意識
メーカーへ修理に出すより 中古購入のほうが安い ことの改善
明確な修理代金表を掲示(キャノンはありますね!)+部品代を明確に!
分解を考えた設計
昔のツマミ類は交換可能でネジ止めになっていました(真空管ラジオなど)
車の話になりますが
未だに、日本の車は 乗車する前に 窓を開けることができない(真夏の乗車は熱くて乗り込みできないので)
その逆もダメ(降りる時に、窓が開いていても 外から窓を閉めることができる)
リモコン(BMW・AUDI・メルセデス等)のドア解除ボタン(施錠ボタン)を長押しすることにより 窓を開けることができる(その逆で、施錠ボタンを長押しで窓を閉める)
外車については、細かい事を言えば、まだまだ ありますが 日本車との違いはメンテナンスがしやすい
車種にもよりますが 最近の日本車は、ヘッドライトの玉を交換するだけでバンパーすら外さないと交換できないとか
とんでもない車ばかりである。(AUDIもダメの分類 精度は良いが 組み付けが悪い)
ガソリンの給油キャップの開閉に 日本車は車内の操作により蓋が開くが
メルセデス BMW については昔から 何もしなくても 外から簡単に開く 指で押すだけ
運転中は、ロックされていないので いつでも開く
施錠をすれば 給油キャップがロックされる構造であるので
給油する時に、車内のレバーなどの操作が要らない。
ドアロックについて
ロックされていても ノブを2回引けば 解除され ドアが開く仕組みがある
最近、日本車には乗ったことがないので知らないが 今は どうなのかな?
もっと世界中で作られているものを研究して 日本の設計を見なおして欲しいものです。
本当に、遅れた技術(アルゴリズム)ばかりで 困ったもんだ!
性能(カメラで言う高感度特性など)より使い良さ(操作性・快適性)を追求して欲しい。
カメラのAFポイントは 1点で十分 多点でも目的の場所にヒットしなければ 何もならない
MFの方が早い
まぁ 最近の人は目が悪い人が多いので ファインダでピンを確認していないような気がします。
書込番号:15935874
0点

カメラ久しぶりですさん 有意義な話をして日本の技術レベルをアップしましょう!
高価な部品代の話ではなく
考え方(アルゴリズム)ですので
使ってみて 品物の良さ が解るようなものを使ってみたいです。
カメラでは、ミラーレスの方向性は重要課題(特にAF)と思っていますが
構造的に考えても メカニズムの部分を減らし電子部品の構成だけで動作するような構造を多く採用して
進歩する必要性があると思います。
目で見て分からないような金属の表面加工でも 指先で触れば簡単に解るようなもので
触って感じる(カメラで言うグリップ シャッター感覚 シャッターレンスポンスなど)
音(シャッター音など)を聞いて感じることも人間ですので大切なことかと思います。
最近、公園で一休みしていた時に感じたことで
キャッチボールをしていた子供たちを見て 日本の将来が危ういと感じたことをお話します。
キャッチボールは 投げる 受ける の簡単なことをしているのですが
受ける側に問題が発生した時に 予想・処置・対処 ができないことに驚かされて・・・
具体的には、流れ玉なのですが 受け側の人が ベンチに座っている私の目の前にいて 流れ玉が
なんども私にあたり すみません 怒れば簡単に別の場所に移るのですが(怒られると怖いから移動する)
自らから ここでは危ない と感じ移動し(考え)なければ 日本人の気質にかけると感じたが
なんども繰り返しては ごめんなさい 謝ればよいものではない
処置(口先の陳謝)はできるが 対処(対策)ができない 日本人を見ると 教育以前の問題かもしれない
背中で なにかを感じる(悟る) ことのできない人が多くなった。
悲しい出来事です。
最近のカメラは まさに 撮影技術がいらない バカチョン一眼(目が悪い人でもOK)
Mモードのみで MFしかない 特化したデジタル一眼でも出して頂きたい。(撮影技術に影響するカメラ)
もちろん 手振れ補正なし(まぁ これは三脚が要らない分 必要かも)
なんて 夢を見てます。
書込番号:15935975
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
中古ですが昨年から気になっていた標準ズーム付きの本機を14900円で身請けしました。
元箱、付属品、KenkoのPRO1プロテクターフイルター(使わないが…)付き、取説汚れも無しで、クリーニング上がりのワイシャツ状態。
機体はRシャツター回数3528回、Sストロボ回数2224回、レリーズ回数の割にストロボの使用が多いのは室内使用?、三脚使用痕跡は全く無し。
レンズは付けっ放しと思います、ファインダー、レンズ共にに汚れ、ホコリは見えず。
今日中に有るほど取説を読み、設定(今はかみさんクラス会で実家です)。
小さく、軽く、また過去スレではかなりジャジャ馬らしいですが良い物が入りました(ましてJPEGオンリーなので…)
ところでレンズフードはついていませんでした、もし型番が判るなら教えて頂きたいと思います。
PS
昨年末に身請けしたS5proの設定さえ、未だに決まっていません…ヤレヤレ
4点

こんばんは、
私も一昨年の秋頃に行きつけのカメラのキタムラで中古を買いました、レンズキットだったのでE−620で標準ズームは持っているので、レンズはその場で買取にして、ボディだけ買いました。
付いているレンズがZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6ならレンズフードはLH−61Cです、定価は4,000円もします。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/lenshood/index.html
書込番号:15570176
2点

愛ラブゆうさん今晩は、情報有難う御座います。
アマゾンで2891円でしたので発注いたします、
フードと外れますが、バッテリーのBLMー1が見つからないのです(互換を含めて)、BLMー5でも使えますか?、
ご返事頂けましたら幸いです。
書込番号:15570287
0点

再度こんばんは、
E−510でBLM−5は使えます。
BLM−1とBLM−5は互換がありますが、それぞれ専用の充電器で充電しないといけないようです。
カメラとバッテリーの対応表です
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/acce/dslr_battery.html
書込番号:15570362
2点

狸の酒盛りさん、大変失礼いたしました。m(__)m
改めて
E-510ゲットおめでとうございます。
N機からE-510に変えてから、オリ機にすべて変えました。
使いかってといい、何より写真の出来上がりが良かったからです。
今では、仕事(毎日)プライベートでも、活躍しております。
書込番号:15571028
3点

ファインダーにつけてます。
マグニファイヤーアイカップ ME-1
マグニファイヤーアイカップ ME-1の主な特長.
●拡大レンズつきアイカップ
●ファインダー内の視野を約1.2倍に拡大でき、構図やピントの確認が容易に。
●スライドインタイプで、簡単着脱。
書込番号:15571077
1点

愛凛子さん、度々返信有難う御座います、
N機から変更との事、
私は売っても二束三文なので売りませんが、N機はFからF4まで在庫し、デジはD300と異母姉妹?のS5proが稼働中です。
兎に角、色々楽しく使いたいが本音です、
安いコンデジと変わらぬ価格で買えて満足です(でも今安いPLー3と、2月以降にEーM5を考慮中ですが)
書込番号:15571222
2点

>私は売っても二束三文なので売りませんが、N機はFからF4まで在庫し、デジはD300と異母姉妹?のS5proが稼働中です。
カメラはニコン?、歳おなじくらい(50代)ですかね?
Nで残ってんのは、標準レンズのみです。あとマミヤの中型機がアルミケースに入りぱなしです、これこそ二束三文なんです。
D300ねらってました、N機はシャッターが素晴らしいと思ってます。
EM-5いいですよ、(自分には、多機能すぎ)フォーサーズのレンズで使ってます。
書込番号:15571639
3点

>>狸の酒盛りさん
E-510、いい写りをしますよ!
ご購入おめでとうございます。
私は電車を撮るときにはほぼE-510です。
これが不思議なことに510より新しい420や520や620だと、510ほどの解像感が出ないんです。
鉄(または金属)の質感を出したいときには510の出番です。
これから大事に、しかしたくさん使って下さい!
くれぐれもボディ沼、レンズ沼にはご注意下さい…ハマると深いですよ(笑)
書込番号:15571727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます\(^o^)/
ショット3500でその値段だとお買い得ですね(^^♪
書込番号:15572221
1点

アハハハ(笑)!また、シブいのいきましたね!
FinePixと対極じゃないですか(笑)♪
際限なきグラデーションのS5と、比類なきコントラストのE510!
めちゃくちゃ楽しそう!
書込番号:15572244
3点

愛凛子さんおはようございます、昨日は弄りながらの一杯、そのまま寝てしまいました…
察しの通り1960年生まれの変態オヤジです。
アイカップ良さげですね、今日使ってみてから購入を考えます。
書込番号:15572563
1点

よっちゃん@Tokyoさん返信有難う御座います、
鉄撮りに良いですか! 今日行ってみます。
御忠告感謝、なるべく4/3、M4/3沼に近づかない様にしますが…無理です。
書込番号:15572576
1点

MA★RSさん返信有難う御座います、良いもが入ったと思います、
ただかみさんの目をどう誤魔化すか…(-.-;) ??? です
書込番号:15572586
2点

ウハハハハ…松永さん返信有難うございます、年末に気になって(値札しか見なかった)いた本機を持ったら、
即決♪で持ち帰り後に状態チェツクと逆パターンの購入方法?でした、
しかし…S5の設定もまだなのにね…
撮り比べてみますか?
書込番号:15572604
1点

Fマウントレンズをお持ちなら、アダプタ遊び
も面白いかもですね(^^♪
ファームがVer1.3なら、CPUなしレンズの場合
焦点距離を手入力することで手ぶれ補正が
使えます(*^_^*)
アダプタ使用でも手ぶれ補正が使える、という
事ですね(^^♪
オリさん太っ腹です\(^o^)/
フジは分からないですが、NIKONと比べるとあっさり目(・・?
ニュートラルに近いような、でもNIKONの
ニュートラルよりはくっきりかも(^^♪
>かみさんの目をどう誤魔化すか…(-.-;) ??? です
普段はFレンズ付けっぱなしで、NIKON機のフリを
してればばれなかったりして^_^;
Eの下を黒いビニールテープで隠して、F-510にする(^^♪
書込番号:15572644
1点

MA★RSさんおはようございます、ファームの確認忘れてました
マウント遊び多分します、P社とN社の単レンズ(名玉は無いです)が20本位有ります。
この点ボディ内手ブレは助かりますね。
かみさんの目は、もう1台〜2台購入するまで隠します(カメラにそこそこ詳しい…)、
昨年から1台購入認可は降りておりXEー1、EMー5、D600で考えていながら既に2台ゲットです…
書込番号:15572680
1点

その先へさん
>1万円そこそこで買替えられるなら、E-510でも良いでしょう。
しかし、現在デジタル一眼レフ/ミラーレスの水準からすると、相当に差が付いてしまっております。
これは一番悩む点です。オリンパスの人にもPEN人気でEシリーズには力入れてないみたいなこと言われました。特に3ケタシリーズは中途半端なようですね。
一眼レフの他に、チョイ撮りのコンデジ1台と同じくアウトドア用の防水1台。番外でスマホのカメラ(今はこれが一番出番が多いです)
気軽にバッグに入れて持ち運べてということを考えるのマイクロフォーサーズにはかなわないです。カメラは撮って何ぼとオリンパスの人にも言われました。
一番気になっている点を突かれました。
ほぼ一からそろえ直し、これは資金面にかかわってきますね。
書込番号:15833879
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
2008年にエイデンで購入、パワースイッチをオンしても動作せず、オフにすると画面が出た後、掃除動作をしてオフになる。スイッチの入れ方では動作することもある。
エイデンの在庫品に交換して貰ったところ、また全く同じ症状になる。毎日使わなかったが、気になってカスタマサポートに連絡して、部品のロット不良か設計不良だから交換して欲しいと要望したが、その様な事例は無いので不可との回答だった。別に使い方が悪かったり保管方法にも問題は無く、受け入れがたい対応である。当方の不良品を回収して調べることもせず門前払いするとは、如何なものだろうか。同様の不具合を経験された方がおられましたら、お教え願います。
0点

ももあづみさん、こんにちは。
パワースイッチをオンしても動作せず、とありますが、
これは電源を入れてもカメラの操作が出来ないということでしょうか?
それとも、この動作というのはゴミ取りのことでしょうか?
ゴミ取りの動作は無音で、電源ON時に作動します。
電源をONにすると、ボディ上面のモードダイヤル近くにある「SSWF」と書いてあるランプが青く点滅します。
(無音で振動はしません)
電源OFF時のぶるぶるする振動は、ゴミ取りではなくて、
手振れ補正機構の初期化がされる時の音です。
手振れ補正をOFFに設定すると、電源OFF時の振動はしなくなります。
電源を入れてもカメラの操作が出来ないというのであれば、
直接八王子の修理センターにお電話されてはいかがでしょうか?
カスタマーサポートセンターよりは話が通じやすいと思います。
八王子修理センター
042-642-2633
書込番号:15380017
1点

2008年に購入?
なぜ今頃突然に?
なぜ返金して貰わなかったの?
で
あなたは何をしたいの?してもらいたいの?
わからん人だな。。。
書込番号:15380023
0点

残念ですが、メーカー保証は1年ですからクレームしても対応してくれないと思います。
書込番号:15380041
1点

あ、上で
>直接八王子の修理センターにお電話されてはいかがでしょうか?
>カスタマーサポートセンターよりは話が通じやすいと思います。
と書きましたが、
2008年に購入されたものということなので、
四年も経った今、「部品のロット不良か設計不良だから交換して欲しい」というのは無理な要望だと思いますよ。
有料での修理対応になると思います。
書込番号:15380145
4点

>当方の不良品を回収して調べることもせず門前払いする
他の方の不良品を回収して調べて
生産品を向上させたから不要なんですよ
書込番号:15380167
2点

スレ主様、結局撮影できないって事ですよね?
ところでこの話、いつの話?
書込番号:15380646
2点

>気になってカスタマサポートに連絡して、部品のロット不良か設計不良だから交換して欲しいと要望したが・・・
4年も使った機種で こんな事を言えるのが凄い。
未開封でも心臓が禿ている小生には言えない。
書込番号:15380654
4点

ご助言ありがとうございます。パワースイッチレバーをONにしても、うんともすんとも言いません。OFFに戻すと液晶画面に表示が出て、カシャカシャ音がして画面が消えます。また正常に動作中でもモードダイアルを回すと、OFF動作をする時があります。特別に手荒な扱いもしていませんし、保管時にスイッチに圧力を掛けてもおりません。スイッチの操作回数も百回位だと思います。そして2台ともに同様な症状でしたので、部品のロット不良、設計不良と思っています。同様の経験をされた事例を求めています。その上で、不良品の調査と対処をメーカーに求めたいと思います。おかしいことはおかしいとメーカに伝えてゆきたいと思います。
書込番号:15383720
0点

スレ主はやはり特異な人だった。
以下スルーが宜しいかと。。。
書込番号:15384592
1点

バッテリーが購入時のままなんてオチではないですよね〜。
2008年製で充電も何もしなければ、当然、寿命になっていると思いますが。
まさかねー。
書込番号:15384871
1点

書き方が悪かったので、訂正。
バッテリーが弱くなっているとか、能力が落ちているんじゃないかなっていう話。
書込番号:15384900
1点

自分のE-510は2007年に購入して5年経ちましたが、不具合は一切出てないです。
ももあづみさんにお聞きしたいのですが、
2008年に購入されてからすぐに不具合が出たのか、
それともしばらく使ってて不具合がでたのか、どちらでしょうか?
あと、交換してもらったのはいつの話でしょうか?
使い方や保管方法に問題が無くても、
自分が気付かないところで何か不具合の原因になるようなことがあったのかもしれませんし、
購入から既に四年経ってるので有料になりますが、
八王子修理センターに電話してE-510を修理に出したほうが早いと思いますよ。
書込番号:15384943
2点

これって2008年の思い出話ですか?
購入店で交換してもらっているところをみれば、2008年の話のような気もしますが(購入店での5年保証の可能性はありますが)……
どちらにしろもっと状況を詳しく書かないと、本当にメーカー側に問題があるのかどうかよく分かりません。
今になってクレームを付けているのだとしたら、本当に初期不良だったとしてもメーカー側に一切責任はありませんよ。
クレームを付けても無駄なので、やめた方が良いと思います。
(メーカー側は変な前例を作ることになるので、絶対に認めないと思います。)
有償修理か、別のを購入することをお勧めします。
書込番号:15385122
3点

E-510ではではありませんがE-520でこのようなことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=14727176/#tab
(この故障は修理で解決)
この記事の中に、モードダイヤル+電源スイッチ部基板の写真を載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=14727176/ImageID=1271959/
(『交換部品返却希望』っと修理伝票に記入してもらったのでパーツがやってきた)
接点11コ部分がモードダイヤルでその外周が電源スイッチ。
なにやら接点がこすれた痕跡が見えています。
電源スイッチといっても、この部分で電源ラインを接続遮断しているわけではなく(この構造では大電流に耐えられない)、主スイッチ(半導体)は別にあって、それを弱電流で制御しています。
ひょっとして、この部分が接触不良をおこし、電源の入り切りがおかしくなったのかと推測できるのです。
私のE-520ではモードダイヤル部分で接触不良がおこりました。
私のブログで、この部分の電気的設計についてあれこれ議論しています。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/3035/
部材や機構設計に耐久性が無かったというのもあるかもしれません。
経年劣化が早く進んだということかと。
有償修理がイヤなら(ダメもとで)カメラの上面をバラして、自力で修理(まずは様子見から)を試みるのもアリかと思います。
書込番号:15397825
2点

久しぶりの投稿です。いまだにこのE−510の口コミがあることに感謝しています。このスイッチの件ですが、自分のE−510にも同じような症状がでました。これは経年変化による不良だと考えられます。スイッチ部は、何回も使用することと構造上の問題もあるのでしょう。何年か経ったら保存状態にもよりますが(防湿倉庫で大切に保管されていた場合を除き)、このような症状が出るのだと思います。自分も購入して4年ほどになるのでしょうか、昨年の7月に修理してもらいました。古い機種ですから、使用頻度が少なくても放置状態だと仕方ないですね。スイッチ含む上カバーユニット交換で税込み13,472円でした。それからは全くノントラブルですね。これは古い機種を使うときの必要経費だと考えています。しかし、自分は、総合的に考えてこのE−510が最高の機種だと考えていますので、ずっと使い続けています。12−60SWDと50−200SWDの2台体制で、2台ともE−510との細かいピント調整をディーラーでしてもらっていますので、今では常に完璧な画像を得ることができ、本当に満足しています。是非、修理をしてもらって使い続けてほしいと思います。
書込番号:15399750
4点

2007年購入の私のE-510は問題なく動作してます。
E-M5を購入してからは出番が減りましたが、定番設定でうまくはまったときは、いい写真になりますね。
ところでスレ主様の症状ですが、
購入して、すぐに症状がでたならば初期不良ですね。
しかし、2台続けてのその症状で初期不良はめったにないと思います。
レンズの不良やメモリーカードの不良でも同じよな事象がおきます。
メモリーカードは交換せずにいて、それが不良だとすると、2台で同じ症状がでますね。
オリのコンデジですが、使用して3年くらいで、ときどき電源がはいらなかったり、
いきなり電源が落ちたりしだしたのですが、その原因がメモリーカードの不良だった経験があります。
外していたらゴメンナサイ。
書込番号:15405933
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
写真の黄みが、年々強くなっている気がしています。
当初から「黄っぽいな」とは思っていましたが、素人なので「温かみがある」
ぐらいに考えていたんですが、最近少し気になるようになってきました。
自分なりにWBで調整して液晶画面ではばっちりなのに、パソコンで見ると
明らかに色が違います(p_-)
これはカメラの問題でしょうか?それともPCの問題でしょうか?
なお、今まで一度もオーバーホールなどの手入れをしたことはありません…。
色もオーバーホールはすれば改善されるものでしょうか?
対応策をご存知の方、どうぞ教えてください。
1点

液晶ディスプレイは、年々黄色くなっていく。
お使いのパソコンのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
あと、そのパソコンが置いてある部屋の蛍光灯のメーカー及び型番は何だろうか。
書込番号:14902641
2点

黄疸かも? (+_+) ←ネタです
書込番号:14902666
3点

DHMOさん、早速の応答ありがとうございます。
ディスプレーの画面が黄色くなるってことがあるんですね。。。
素人で何も知らず、勉強になります。
モニターは1年前から使っているDELLだったり、半年前から
使っているEIZOだったりします。
確かに、画面ごとに色が違いますね。
書込番号:14902685
0点

カメラのキタムラに行ってプリント用のモニターで確認しましょう。
書込番号:14902746
0点

DELLは品質バラバラだからメーカ指定されてもわからない。
EIZOは黄色くしない方向だからあんまり黄色く見えないと思うけど。
黄色と思う写真貼ったほうが速いと思う。
書込番号:14902961
0点

とりあえずは、原因となると思われる機材などを順に置き換えてみて、
どこでどのように改善するか確認が必要だと。
書込番号:14903197
0点

戯言ですが、人間の眼は年を取ると黄色味を
帯びて見えて来ます。
眼の水晶体を新品に変えると白色系(寒色系)になります。
両目で見ると利き目の色で見えますね。
書込番号:14903380
2点

まぁちゃん070さん。こんにちは
昔の写真も黄色が強くなったように見えるのであれば、モニターの問題のように思います。
書込番号:14903474
0点

モニターの問題であれば、ネットの画を含め全て黄色っぽく見えると思います。
書込番号:14904279
1点

カメラは問題無いと思いますよ、ぶっちゃけ元々の画像が黄ばんだと言うよりグリーンののった画像で当時のモニターで見た場合丁度良く見えていた物がモニターのキャリブレーションが年々良くなってきて撮影した画像の本来の色に見えていると思いますよ
ちなみにもっとちゃんとキャリブレーションツールなどでモニターを最適化した場合もっと黄ばんだ(グリーンかぶり)した色になると思われます
書込番号:14904373
1点

まぁちゃん070さん こんばんは
違っていたら ごめんなさい もしかして カメラの背面液晶が色の基準で話されているのでしょうか?
そして 背面液晶の色が良くなるように ホワイトバランスの調整した画像が 黄色いと言うことでしょうか?
その場合 背面液晶の色は あてにしない方が良いと思いますし 背面液晶の色に対しホワイトバランスの調整しない方が良いと思います。
的違いの 返信でしたら 本当にごめんなさい その時は スルーして下さい
書込番号:14904427
0点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。
髭じいさんのおっしゃるとおり、昔の画像は色の変化が感じられないので
モニターの影響ではないかもしれません。
そして、もとラボマン2さんのおっしゃるとおり、私は液晶画面で色を
見ながらホワイトバランスを調整しています。
そもそもそれが間違いですか?(笑)目からウロコです(笑)
書込番号:14909486
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
E-510を発売と同時に購入し早5年が経過しようとしています。
レベル的には滝、渓流等を登山ついでに撮って自己満足しているくらいの低いレベルです。
Wズームキットを購入し、4月に70-300mmを買い足しましたが先日よりフラッシュ内部が焼き付いて
か白くなってフラッシュが暗くなってしまい次機種の購入を決めました。
ですがここで問題が…
E-510後継機種がE-620で終了!?E-5後継機種のE-7は発売予定ありとの事でした。
登山での渓流、滝撮影が趣味での購入なのでE-7は万々歳なのですが、大きさ重さ、扱いやすさに惹かれてE-510購入に至った私としてはE-700番台が出ていると勝手に思っていただけに非常にショックです。
E-7の防塵防滴は魅力ですが本体がそうでもレンズを新たに購入する資金は無く(防塵、防滴は高額なので)、小型なE-510に惹かれて購入したので大型化するのも…
カメラのキタムラさんからはマイクロフォーサーズのE-P3を進められましたが僅かではありますがレンズ資産が。マウントを使っても本体とレンズとの重量のミスマッチが…
若干重量が重いOM-Dを購入を考えるも防塵、防滴はマイクロフォーサーズでは付属レンズのみ。
このままE-510を使用していくのも有りかと思ったりも…(マクロや人物撮影などは小型カメラに割り切って)
それともフォーサーズを辞めて。無くなる可能性が低いNIKON、CANONへ乗り換えるか?
どの選択が正しいのか?アドバイスをお願いします。
3点

デジタル一眼はフルサイズとマイクロフォーサーズに収斂すると豪語しているユーザーもいるマイクロフォーサーズを選択されたらいかがですが。レンズも活かせるでしょうし。
書込番号:14721741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
中古でE-520か620あたりを買うのが一番安上がりじゃないですか?
レンズもストレスなく使えるし!
山だと手ぶれ補正あった方がいいでしょうから、520がE-3ゆずりで強力なのでお勧めです。
書込番号:14721791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

消滅を気にしてるなら将来も盤石なニコンかキヤノンにするべきです。
4/3は後継機の予定もないし消滅の危機にあります。
マイクロ4/3もソニー、パナソニック、オリンパスと揃って大赤字で黒字化の目処も見えません。新開発にかける予算も無い状態では先が見えてます。
書込番号:14721884
2点

E-510にそんなに不満が無く、重さでE-5に行かないなら、
レンズ資産をそのまま活かせるE-620中古が良いんではないかと。
将来、E-620が故障し、修理期間終了してたら(数年?)
マイクロフォーサーズに移行か、他社移行を検討してはいかがでしょうか?
書込番号:14721898
3点

>マイクロ4/3もソニー、パナソニック、オリンパスと揃って大赤字で黒字化の目処も見えません。新開発にかける予算も無い状態では先が見えてます。
ソニーはマイクロ4/3ではありませんが・・・ミラーレスと言いたかったのかな?(^^;)
ソニー、パナはテレビ事業が足を引っ張っておりますが、
大分、大ナタをふるってますから、回復はしていくと思いますよ。
大企業ですから、開発予算無しは無いでしょう。開発予算無しならハッキリ撤退って言うでしょ。
オリンパスはどうなるか見えませんが、不祥事発覚後もOM-D出したりしてますから
マイクロフォーサーズくらいは続けるのでは。
書込番号:14721922
3点

??それとも、ソニーとオリンパスの資本提携の話で
ソニーをマイクロ4/3陣営に加えてるのかな?
関係ないトコで連投失礼しました。
スレ主様の良い後継機が見つかる事をお祈りします。
書込番号:14721945
1点

マウントとレンズ資産を重視するなら
キヤノンニコンの二択以外、あり得ないでしょ
ただ、レンズ資産など考えず、ボディがヘタるまで使うというなら
別に風前の灯火の4/3のままでも、先行き怪しいM4/3でもどっちでもイイと思いますよ
書込番号:14722101
1点

こんばんは。
私もE-510を使っています。
E-6xxとE-5xxとは別シリーズです。
従って、E-510の後継機はE-520になります。
以前、E-3桁機はマイクロ4/3になり、新機種は出さないが、E-1桁機は開発を続けるというアナウンスはありました。
E-2桁機がどうなるかは、正式なコメントは出ていないと思います。
E-510が気に入っているなら、中古になりますが、再度E-510を買われたらいかがでしょう。
あるいは後継機のE-520にするか…。
下記はカメラのキタムラの例です。
E-510:http://search.net-chuko.com/?path=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&q=E-510&limit=30&o=0&x=33&y=8
http://search.net-chuko.com/?path=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&q=E-520&limit=30&o=0&x=30&y=8
オマケで、最後のE-3桁機になるであろう、E-620は下記です。
http://search.net-chuko.com/?q=E-620&limit=30&path=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95
クラスを上げて、E-30にするなら下記です。(少し重くなるけれど、ファインダーは良いとか。)
http://search.net-chuko.com/?q=E-30&limit=30&path=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95
マップカメラでは各々下記です。
http://www.mapcamera.com/search/?keyword=E-510&category=7&priceFrom=&priceTo=&status=&sell=usedOrConsign&sort=&kodawari=&size=&title=&multiColor=&recommend=&newStock=
http://www.mapcamera.com/search/?keyword=E-
http://www.mapcamera.com/search/?keyword=E-520&category=1&priceFrom=&priceTo=&status=&sell=&sort=&kodawari=&size=&title=&multiColor=&recommend=&newStock=
http://www.mapcamera.com/search/?keyword=E-620&category=7&priceFrom=&priceTo=&status=&sell=usedOrConsign&sort=&kodawari=&size=&title=&multiColor=&recommend=&newStock=
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=3000005261540
書込番号:14722197
1点

社長が出すって言ってるんだから、とりあえず信じて待つしかないと思いますが。
書込番号:14722233
0点

↑
マウントより先にその社長が変えられちゃうかもしれない。。。。。
書込番号:14722495
3点

プロサポートの絡みがありますし、OMーDは良いカメラですがEー5の代わりとはならないでしょ。
今年のオリンパスカレンダーは相変わらず岩合さんの4/3による動物写真でした。Eー1までありましたよ。
これがOMーDなら心配してるところですが、4/3のプロサポートはまだ続けるというメッセージかなと思います。で、サポートするためにも新しいパーツの確保が必要だからEー7まではやるのかな。スッゴい値段だろうけど…(笑)。
後はOMーDの新しいモデル次第でしょ。
で、私ならマウント増設(笑)と平行して、Eー420をすすめます。
今、4/3は値段がつかないでしょ。この頃、老舗中古店でF2クラスの松レンズをよくみかけます。キヤノンやニコンのLクラスなら解りますが、オリンパスの松は売れてる絶対数が少ないはずなのに…。高値で買ってくれるうちに、このクラスのユーザーがマウント変更してるんでしょ。
レンズは分かりませんが、お手持ちのクラスなら壊れるまで使用された方がよいと思います。
Eー420にはゴミ取りも手ぶれもありませんが、バッテリーは現行PENと同じです。汎用も安価でゴロゴロしています。格安中古を購入されてはいかがでしょう?ちなみにBLMー1はすでに終了しています。
平行してキヤノンやニコンのビギナークラス(この言葉キライ)を購入。もしくはさらに安価に中古購入されてはいかがでしょう?
書込番号:14722573
0点

E-510の写りに不満が無ければ 取り敢えずフラッシュの修理でも良いのでは?
今の内にキヤノンやニコンに乗り換える選択肢は有りかとは思います。
もしかしたら両社もエントリー機種はミラーレス機に成っていくのではと個人的には推測してますが。
書込番号:14722610
1点

おはようございます。スレ主様
E-510ボデイがまだ使える状態ならフラッシュの修理だけで
良いと思いますよ。
書込番号:14722674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様。いろいろアドバイスありがとうございます。
悩んだ結果ですがカメラ購入はフラッシュ以外の不具合が出るまで延期し、フラッシュを使用しない風景写真にE-510、ポートレイト、マクロには奥さんと共用できるコンパクトタイプのデジカメを使用していきたいと思います。
E-510に不満があるとすれば液晶が見にくい位でサイズ、画質などは微塵の不満もありませんのでこれからも大事に使用していきたいと思います。
多分、私と同じ悩みを抱えている人はとても多いはず。出来る事なら、オリンパスさんにこの悩みを一掃していただければ非常にありがたく思います。
あと、キャノン、ニコン、SONYでは表現できないオリンパスブルーのファンは今も非常に多いはず。そんな私たちエントリーユーザーの為にもE-三桁機の開発をお願いしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14725255
5点



E510のジャジャ馬ぶりには勝てません。
ここで教えて頂いた事やネットで調べた事を色々試しましたが、晴天の太陽の下でE510を操る事は不可能でした。バンバン白が飛んでくれます。
花マクロ、曇天、どうしても早いAFが必要な被写体(コンデジと比較して)、E520の防水プロテクタが使えるので水中撮影、などなどに使おうと決めました。
画像はC7070で撮ったものですが、あまりにもこの印象が強いのでE510に期待し過ぎました。
0点

E-510の不満な画像もアップすると、詳しい方からのアドバイスもいただける可能性も
あると思います。
書込番号:14603305
2点

ご助言有難う御座います。
私の一番の不満は・・・・、目で見た風景と出来上がる画像があまりにも差異が有る点です。
今まで使っていたC770やC7070と比較すると100倍ぐらいの差異が発生している感覚です。
オリンパスの限界でしょうか。
以前、防水ケースの件でオリンパス技術者とモメた事があり(あまりにも高飛車なので)
余計にこの差異が腹立たしく思います。
キャノン・ニコンへの引越しを考えていますが・・・・、何とかならないものかと・・・・。
画像は昨日の曇り空の中、京都東福寺で撮ったものです。
左に5つの白い四角形がありますが、肉眼では気がつきませんでした。
空ももう少し濃淡がありましたが、画像ではいつもの様な妖怪いったんもめんです。
露出+-0で撮り暗目だったので補正で明るくしています。
E510のCCDは過敏すぎますよね。
書込番号:14603423
2点

まあセンサーは人の目に比べてダイナミックレンジが狭いので
JPEGにするときの処理の差で結果が全然変わりますよね
RAWから処理すればかなりかえられますけどね
見た目的にダイナミックレンジが広がったように見せられます
ちょっと写真をお借りしました
JPEGがらでもある程度はいじれますが劣化が激しいですねええ
書込番号:14603523
1点

石垣好きダイバーさん、皆さんこんにちは。
確かにE-510は油断すると簡単に白飛びします。
が、撮影後ポストビューで白飛び範囲を点滅させる機能がありますので、普段はそちらで白飛びを確認し、必要に応じてEVを下げるようにしています。
東福寺の白飛び?ですが、以下のHPにおいてもその箇所は白くなっていますので、おかしくないと思いますね。
http://toufukuji.style-xyz.com/
あと、E-510の背面液晶は構図とピントの確認程度で、色合いの確認はまず無理ですから、そちらは信用しない・・・と思わないと精神衛生上良くないです。
見た目と違うというのは、何をさしておっしゃっているか分からないですが、背面液晶で見た絵とPCや印刷した絵が大きく異なるのは、この機種だけでは無いとは思いますが、よくあることと思います。
もし、実際に目で見た光景と、印刷した絵が全く異なる・・あるいは明るすぎるというのであれば、知らないうちにEVを+に補正しすぎていたりすることはよくあります(うっかりダイヤルを回していて)。操作が間違っていないのであれば機械の露出計が故障しているのかもしれません。
書込番号:14603574
2点


あふろべなと〜るさん、ご助言有難う御座います。
この画像はブログに添付する為にかなりいじりました。
「・・・センサーは人の目に比べてダイナミックレンジが狭いので・・・」まさしくそうですよね。
ただ、過去のコンデジで出来ていたのになぜデジイチでは出来ないのか?? 不思議で不思議で。
設計者の趣向、その時点での販売戦略、技術動向、などなどで紆余曲折はあろうかとは思いますが。
E510の携帯性でC7070の描写が出来れば最高なのに・・・・、といつも思っています。
画像は撮った時期は違いますが、どちらもやや曇り空で撮ったものです。どちらも補正していません。
C770(8年前のコンデジ)とE510(5年前のデジイチ)の写りに遜色が無いのが不思議で不思議で。
書込番号:14603600
0点

髭じいさん ご助言有難う御座います。
確かに東福寺の案内を見ると確かに白い部分がありますね。納得できました。
今までのコンデジの液晶画面と比較するとE510はボケた感じで確認しずらいですね。
最初みた時は「何じゃコリャ!!」と思いました。
まあ、ブラケット撮影で撮っておけば問題は無いのですが、今までのコンデジでは
一発勝負でそこそこの写りとなっていたのでE510のジャジャ馬ぶりに手を焼いています。
すいません色々とグチりました、引き続き日々研究したいと思います。
書込番号:14603657
1点

つーか、そもそも、ここに書かれてるE-510の不満点は、すでに過去、多くの人が口にして、その回答として、まさにその白とびやらジャジャ馬やらに対処したE-520が発売されてるのは周知の事実なわけやが、・・・なんでいまさらこんな大昔のグチを今頃また聞かされなアカンのかが、ぜんぜん意味わかんねーんだけど?
お金けちって、わざわざ欠点の多い旧型買ったんしょ?
だったら、けちった代金の分は自分の努力で埋めたりや〜
がんばりきれんのなら最初からE-520買やよかったんじゃん・・・
買い換えるのは別に止めんけど、こんな調子でkissでも何でも買い換えて、それもまた大昔の旧型で、ぶちぶち不満だらけの呪詛はきまくりな光景が、目に見えるかのようやけど・・・
書込番号:14603743
12点

こんなに話題になると、E-510が欲しくなってくるじゃない(^^♪
世話のやける子ほど可愛いって言うじゃん(*^_^*)
期待しすぎるとぐれちゃうから(;_:)
書込番号:14603988
2点

こんばんは、
私は、E-510から、N機を全処分して(N.C機とプリント比べ)、オリ機に変えました。
E-30.E-5とありますが、今は、E-M5がメインになってます。
書込番号:14604501
3点



じじかめさん
地図で確認しましたが、臥雲橋から通天橋は順光になりにくい位置関係ですね。
書込番号:14604676
0点

石垣好きダイバーさん、皆さんこんにちは。
E-510発売の時から指摘されていたことですが、本機からコダックセンサーでは無くパナソニック製のセンサーに変わっています。
このため、いわゆるオリンパスブルー(コダックブルー)はありません。
「ダイナミックレンジが狭い」「暗いところに弱い」という欠点はありますが、色合いは大変素直で、淡泊と言っても良い味があります。そこが好きになれるかどうかがE-510を使っていきたいかどうかの分かれ目のようにも感じます。
こってりしたコダックブルーが欲しいのであれば、E-300、E-400(国内発売なし)、E-500系になります。
今だと手に入るのかなぁ?
書込番号:14605253
3点

1眼レフでも特に昔のはレタッチ前提の絵になってる傾向が強いですからね
その影響なんじゃないかなああ?
個人的にはJPEG撮って出しの絵には興味ないので…
クセが強いと思うならメイン機には使わずに
ピンポイントで活かせるときにだけつかうのもありではないですかね?
最近、僕はそんなクセのあるサブ機が増えています(笑)
書込番号:14605297
3点

髭じいさん あふろべなと〜るさん
ご助言有難う御座います。
E-500のチョイスもあるんですね。それなら今までのオリンパス資産も使えますし。
キタムラで12000円前後・・・・、迷いますね〜。
書込番号:14606488
1点

私はこの機種が初めてのデジタル一眼でしたが、デジタル一眼でセンサーがコンパクトデジカメより大きいのに、白トピが非常にしやすく、気むずかしいカメラだなあと最初思いました。
しかし、使っていくうちにRAWで撮影して現像すれば良いのだと考えを改めました。
ただ、この機種は理想の設定でたいへん高精細な写真が撮影できる知る人ぞ知る名機でもありますので、E520よりはこちらのモデルの方が良いと思います。
書込番号:14617382
2点

名人が使うと名機かもしれませんが・・・・、私の腕では凡機になってしまいました。
ブログ画像用のお供カメラとすればGOODと思います。特に、コンデジと比べシャッターチャンスを逃す事が少なくなりました。
書込番号:14619291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





