
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月2日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月1日 21:38 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月1日 13:50 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月1日 00:22 |
![]() |
1 | 15 | 2008年4月30日 21:51 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月30日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8年前までフィルム1眼レフOM2Nを使ってきましたが、その後コンパクトデジカメに変え、今回ようやくデジ一眼のE-510を買いました。そこでお尋ねしたいのですが、OM2N用のストロボT-32は510にもマニュアルで使えるものでしょうか?万一壊れたらと怖くて試していません。
0点

TTLオートは使えませんが、普通のストロボとして使用できます。(オリンパスは補償していませんが)
私は、使い勝手が悪いので手放してFL50を購入しました。
しかしながらFL50は、接写などに使うとOMシステムのような正しい照射はしませんのでオートでは使い物になりません。
マニュアルでやってます。
私の設定の仕方が悪いのかもしれませんが、どなたかご教授頂きたいです。
今ではツインフラッシュ等も手放したことを後悔しております。
書込番号:7752738
0点

T-32、E-1で少し使いましたが、結局FL-36を買いました。
絞り優先で撮るなら、T-32の背面パネルひっくり返してGN固定、
あとは「ガイドナンバー」÷「被写体までの距離」=「絞り」で
(ISO100の場合)、大雑把には撮れると思います。
でもデジカメだとISO感度を頻繁に変えられるし、
バウンス使うと上記の式は使えなくなるので、使い勝手は良くないです。
書込番号:7752841
0点

しげ99さん、R2−400さん、早速のご教示ありがとうございました。これで安心して試すことが出来ます。
書込番号:7753028
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
本日、千葉マリンスタジアムのフィールドウィングシート最前列より撮影してきました。
天気も良く、前にネットもない好条件ではありましたが、投手・打者の撮影には望遠が不足と感じました。(E-510+70-300mm)
もう少し望遠が欲しい場合、70-300mm+1.4xテレコンとシグマ135-400mmの二択ですと、どちらがよろしいでしょうか?
0点

@Mr.マイキーさん今晩は。素敵なマリンの画像ですね。私は70-300とEC-14を良く使っています。残念ですが、シグマ400は使っていませんので、客観的な結論はだせません。前者の組み合わせでは、850ミリまで問題なくAFが機能します。APO400のレンズ本体、1.750gとの比較では機動性が極めて高いと思います。ただ、マリンの照度が判りませんのでf5.6の明るさが魅力ですね。
書込番号:7748890
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット
xD と CFが、使用できるのですが、現在xDを使用中。(OLYMPUS 2G)
これをCF「SANDISK CF 2GB Ultra II」に変えた場合、画像書き込み速度変わりますか?
連写をした場合とそうでない場合の意見等を宜しくお願い致します。
SANDISKのCF以外、お勧めのCFのご意見も宜しくお願い致します。
E-510 Wレンズキット使用者です。
0点

オリ製のxD2G(タイプH)とサンディスクのCF、エクストリーム3、1G(133倍速)を
E−410で使ってましたが書き込み速度などではCFの方が速かったですよ。
CFでは連写で全くスピードが落ちないままメディア容量いっぱいまで撮影できましたが
xDでは途中で書き込みのラグのために連写スピードが落ちました。
やはりデジ一眼の性能を生かすにはサンディスクだとエクストリームぐらいのクラスを購入された方が良いと思います。
書込番号:7656871
1点

エクストリーム3、1G(133倍速)
やはりデジ一眼の性能を生かすにはサンディスクだとエクストリーム
ぐらいのクラスを購入された方が良いと思います。
-----
早速安い店をあたってみます。ありがとうございました。
書込番号:7657342
0点

以前E-510を購入した際、メディアへの書き込みスピードをチェックしてみました。
条件はE-510にレンズキャップをしたままのZD50mm/F2を装着し、AFは
マニュアル、露出もF2、1/500sec.のマニュアルで、RAWで1枚単写と
8枚連写し、シャッターを押してからインジケータの点滅が止まるまでの
時間を計ってみました。
ExtremeIV 8.0GB (FAT32)
1.5sec. 5.7sec.
ExtremeIV 2.0GB (FAT16)
1.4sec. 5.2sec.
ExtremeII 512MB (FAT16)
2.0sec. 9.8sec.
ExtremeII 256MB (FAT16)
2.0sec.弱 9.7sec.
Olympus xD Type H 1GB (FAT16)
2.6sec. 13.2sec.<7駒
書き込みスピードがUPしたせいか、8駒以上撮れるCFもありましたが
条件をできるだけ揃えるために、8駒に統一しましたが、逆にxDは7駒
しか連写できませんでした。
E-510だと、ExtremeIIとExtremeIIIの差はハッキリ出ても、ExtremeIIIと
ExtremeIVの差はそれ程でもなかったように感じていますので、ExtremeIV
とExtremeDucatiの差はほとんど無いはずです。
書込番号:7747220
1点





D100からの買い替えで、D80から、いずれ発売されるであろうD80の後継機種
そして軽く持ち運びが容易で画質の優れたDP1と興味が移り
小ささでオリンパスE420にたどり着きました。
そして手振れ補正のついたE510が気になり始め、価格.comをみたり、カメラのキタムラさんにて実機を触ったりして
先日、E510をカメラのキタムラさんに注文してきました(^_^)
手の大きい私にもグリップしやすく、しかも軽い(^_^)
割合薄暗い場面が好きな私に手振れ補正は嬉しい機能です。
20年前に最初に買ったのがたしかOM40でした
最初に買ったコンデジもオリンパス
コンタックスやNikonを経て又オリンパスに戻ってきた感じがします。
皆さんのお仲間にならせていただきます!と簡単に書き込むつもりが長々となってしまいましたf^_^;スミマセン。
まだカメラは届きませんが、これからもこの板拝見させていただきますm(_ _)m
1点

>D100からの買い替えで、D80から、いずれ発売されるであろうD80の後継機種
そして軽く持ち運びが容易で画質の優れたDP1と興味が移り
小ささでオリンパスE420にたどり着きました。
なんか私の歩いている道と同じような。私は決断力不足で未だフラフラ。
E520まで待てるかなー。
書込番号:7712116
0点

Luv My Lifeさん
奇遇にも同じような足跡なのですね!
同じお仲間がいて嬉しく思います!
私は予算の関係でE510にしました。(新機種発表前で価格も落ち着いてますしね、、、)
本当はE520スゴく気になります、、、、
書込番号:7712531
0点

スモークマックさん>
注文おめでとうございます(^^)
来るのが待ち遠しいですね♪
おいらは明後日泣きの一手を言ってみてE−3発注(買い増し)予定です。
Luv My Lifeさん>
「E−520は7月までには出るでしょう」とキタムラの店長(?)が言ってましたよ。
書込番号:7715414
0点

アルファード乗りさん
返信ありがとうございます!
私も久しぶりの新しいカメラが来るのが楽しみです(^_^)
E-3無事に発生できると良いですね(^_^)
買い増しはうらやましいf^_^;
書込番号:7715694
0点

アルファード乗りさん
7月とは嬉しい話です。以前初めての一眼を買ったときは店から旅行先に直行で散々な結果でした。今度は一ヶ月くらいは練習を積んでいきます。私には手ぶれ補正が必須なのでどうしてもE−420に決めきれないのです。
書込番号:7716692
0点

到着までは暫く掛かりそうですが購入おめでとうございます。^^
私はE-3を持ってますがE-510は手放せないです!!
書込番号:7717360
0点

きりん*さんさん
E-3とE-510をお持ちなんですか!
2台体制は羨ましいです。
私はD100を下取りで出してしまいましたので
現在はE-510が届くのを首を長くして待っています。
オリンパスイメージングの皆さんの投稿写真を見て夢をふくらませています。
書込番号:7717781
0点

スモークマックさん、ここはE−3とE−510の2台体制の人多いですよ(^^;)
まあ、おいらもその1人になってしまいそうなんですが(爆)
書込番号:7718971
0点

アルファード乗りさん
確かに拝見するとそういう方が多そうですね(^_^;)
私はE-510とコンデジの二台体制ですf^_^;
これは二台体制とは言わないですねf^_^;
E-510を使い倒す事にします!
書込番号:7720553
0点

510に嵌ってしまい、昨日、もう一台getしました。今まで使っていた510は使い安さでシャッターを切る頻度が多すぎました(汗)4ヶ月で1万8千ショット位です。
でも、使い込むほどに手に馴染む=ブレなし(勿論、あろうはずもありませんが)素人考えですが(自己満足も含めて)80点の評価と思います。私見ですが、オリには町工場みたいな拘りがあると思います。512出てもどうかなぁ
http://blogs.yahoo.co.jp/sennin138/19159609.html
書込番号:7723035
0点

仙人39さん
一万八千はスゴいですねー!
しかも4ヶ月!
私は、沢山撮るぞと意気込んで出かける旅行でも一週間で頑張って一千ショットでした(^_^;)
書込番号:7723613
0点

使い込むほどに510はいいですよ〜。今まではE-500、E-330体制でしたが、どれも素晴らしいです。プログに載せてる画像は殆どE-510です(下手くそですが)
使用レンズは14-54&70-300、そして改造マクロです(汗)次に出ると思われるE-520にも食指が・・・。でも大したメカ変更はないのでは。Aモード以外は殆ど使ってない私には、どんなに機能を増やそうが、そんなのカンケーないって(素人はコワイ・・・アッハハハ)
書込番号:7723863
0点

仙人39さん
そうですね、機能は増えすぎても使い切れないかもしれませんね。
今まで使っていたのがNikonD100でしたので、機能らしい機能はあまり無かったからでしょうが、、、、
でも、機能が多いといざという時に便利なんだろうと思います(^_^)
書込番号:7723883
0点

E-510はすばらしいですね。
私も友人に進められ、何がいいのかわからないまま購入しましたが
使ってみて多機種と後で比べても未だ後悔しない機種です。
一緒に一眼ライフを楽しみましょう!
書込番号:7743576
0点

けいたんまつさん
本日E510が届きました!
ただいま充電中!
ただサービス業のため休みが来週まで無いんです(;_;)
前機種のNikonD100と比べていじれる機能が多いので、説明書とにらめっこしてます(^_^;)
軽くて持ちやすくてしっかりしていて最高です!
お仲間になれて嬉しく思います(^_^)
書込番号:7744461
0点



6月にE-410を衝動買いし、代わりにK100D一式を手放した直後にやっぱりボディー内手ぶれ補正がないと困ると思い直して(というか苦悩して)、あっという間にE-510レンズキットに買い直した者です。
つまりは、フォーサーズ初心者になります。
普段が20D+17-55f2.8ISと1DMK2+24-105LISの組み合わせなので、明るく評判のいい標準ズームをと思いZD14-54も買い足して、写りに、コンパクトさにと大変満足しています。
そんな折ちょうど明日の夕方から近所で子供祭りがあり、外付ストロボをと思い今日のお昼にFL-20を購入して、ウキウキしつつ帰宅したのですが、ボディーに取り付けて「TTL AUTO」にダイヤルを合わせてもパイロットランプがオレンジに点滅するばかりで、レリーズしても全く発光しません。
単なる「AUTO」でしたらランプも点滅せず点灯し、ちゃんと発光します。(もちろん露出は合ってませんが)
オリンパスHPで見る限り、E-510にはちゃんと対応しているようですが、もしかして新機種だけにバグがあるとか、実はTTL AUTOは対応していないとか、取説にも書いてない設定項目があるのだろうかとか、イヤな想像ばかりが膨らんでいます。
正直なところ、普段からストロボはほとんど使用しないので、明日だけあればいいのです。
なにか対応策をご存知でしたらお教え願えないでしょうか。
0点

E-410にFL-20使っています。
私のE-410ではTTL AUTOでの撮影が可能なので…もしかしたらどちらかの故障とかかもしれませんね。
書込番号:6606821
0点

私は、E−1とE−330にFL−50とFL−20を使っています。FL−50では何の問題もないのですが、FL−20はちょっとしたコツがいるように感じています。このコツは私の持っている機種の個体差ともとれるかもしれないので他に当てはまるとは限りませんのであしからず。
そのコツなんですが、どうも接点が不安定なのか普通に取り付けても発光しません。電源を入れた状態でホットシューからずらしてやったりFL−20を動かして強引に接続しないと発光しないようです。ただし接点をずらしたりすると不具合も出るかもしれませんので自己責任でお願いします。
この症状はE−1・E−330・5060WZの3機種に取り付けても同じなのでFL−20がどうも良くないようです。良くないのですが、すごくコンパクトなので重宝しています。これは多分パナソニックのOEMなのかもしれませんね。似たような機種がパナにもありますので。
書込番号:6607267
0点

それと追加ですが、FL−20はそれほど外付けストロボとして優れている訳ではないです。内臓ストロボと比べてそれほど強力ではありません。5060WZに取り付けて内臓ストロボと比べてみると、かえって内臓ストロボの方が明るく写っています。
外付けストロボと思って期待するとガッカリすると思います。外で使うと回りが暗いし壁からの反射もない状態だとチョット離れると写りませんよ。感度を上げて写すようにしたほうが良いと思います。このストロボは内蔵のサブ的にしか使えないと思って下さい。
本格的にストロボとして使うならFL−36あたりが適当と思います。ただ内臓よりも高くなると思うので赤目は出にくいかもしれませんけど。
私はポケットにも入るコンパクトが気に入って何時も使っています。FL−50よりも出番は多いです。FL−50だと感度を少し上げれば30メートル離れても写ります。強力ですよ。
書込番号:6607308
1点

⇒さん、ワイルドSTさん、ご返答ありがとうございました!
ワイルドSTさんのおっしゃるように、予めFL-20の電源を入れてからシュー位置を微調整しましたらちゃんと発光しました。
念のためオリンパスのサポートにも電話しましたが、同じ結論で・・・
あまりのアナログさに力が抜けてしまいました(苦笑)
使用しましたところ、ワイルドSTさんのおっしゃるように光量が足りない感じでした(ISO400、f2.8解放で使用)。
同じ環境でCanonですと20D+220EXで光量も調光も十分なのですが、FL-20はやはりコンパクト機の流用という簡易さを感じました。
とはいえ14-54の広角端では内蔵フラッシュがけられてしまうため、やはり必要ですし、そもそもお散歩システムとしての導入でしたので、携帯性最優先で考えますとFL-20がズバ抜けていますね。
これからもこの超コンパクトセットで楽しんでいこうと思います!
書込番号:6609558
0点

こんにちは14598さん。
やっぱりそうでしたか、ハズレを買ってしまったかなと思っていました。ちょっと安心しましたね。でもOMのストロボはまだひどかったですよ。シュー自体が後付だったので接点不良のオンパレードでした。
このFL−20はカメディアとかかれているようにコンデジ用のストロボだと思います。本来一眼レフで使うストロボではないのでしょう。標準でカバー出来るのは35ミリ換算で35ミリのレンズまでですから。28ミリのレンズで使うと光量不足になるのかもしれません。
でもこのコンパクトは何にも代え難い魅力です。出来たら後継機として光量を増やして28ミリ対応が出たら即買い換えます。大きさは同じで。
書込番号:6611535
0点

この口コミを参考にしてFL−20、購入しました。
案の定、接触不良、ご指導の通りにしてみたらOKでした。
ごく僅かなズレのようです。
写真のように厚紙を瞬間接着剤で付けたら全く問題なくなりました。
この小ささ、単二電池が2本で動くのは、とても気に入りました。
書込番号:7743162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





