
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年3月20日 10:38 |
![]() |
11 | 11 | 2008年3月19日 13:39 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月19日 12:03 |
![]() |
32 | 20 | 2008年3月18日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月17日 13:39 |
![]() |
14 | 25 | 2008年3月16日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



koupyさん、こんにちは。
これは光条という現象ですが、点光源を撮影した場合、絞り羽根の影響で発生するものです。
詳しくは「光条 絞り」で検索してみてください。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%85%89%E6%9D%A1%E3%80%80%E7%B5%9E%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1&x=wrt
書込番号:7557592
2点

BLUCK PANTHERさんありがとうございます。
絞りと焦点距離の関係だったのですね。
とても参考になりました。
標準から広角で撮り、パンフォーカスにしたくて絞ったのが良かったみたいですね。
画像投稿したつもりがなっていませんでした。
書込番号:7559060
1点



一眼レフに回帰したいと思っている現在はSONY DSC-F828を使っているお父ちゃんです。
これを買った理由は、既にサイバーショットを買っていたのと、35ミリ換算の表示が
してあるからです。特に銀塩時代の標準レンズ画角が必要だったからです。
銀塩時代はTRIP35からオリンパス党で、特にZUIKO F1.8 50ミリを付けてOM10・OM40・
OM2000と買い換えながら使って、主に鉄道の形式写真を撮る事が多かったのですが、
OM2000が壊れた際は既に高価なOM3TiとOM4Tiしか(それも最末期)無く、デジ一にしても
APS-Cの画角での換算1.5倍等ですと、銀塩の画角50ミリに合わない(約33ミリ?)事も
相当なネックでした。勿論当時E-1も出て無かったと思います。
そんな訳で「オリンパスともお別れか〜」と泣きつつDSC-F828を購入。
ゆくゆくは画角の換算を我慢してSONY-αに流れて行くと思ってた折、昨年のE-410から俄然
オリンパスに再注目してました。換算2倍は計算し易いし、何より銀塩50ミリ相当の
25ミリの表示がされている事に気づきましたので。
スナップ・風景を撮る時はズームレンズは重宝しますが、何より明るい単焦点レンズが
好きな私、今回突如としてZUIKO DIZITAL 25ミリが出た事でムラムラしてきました。
E-3は当然性能が宜しいのですが、値段・大きさ・重さ(F828の900グラム弱でもチョット…)
E-410・420もOMチックで素敵なのですが、手ぶれ補正のE-510が候補の中、次期?E-520は
どの程度の改良がなされていると思われますか?(E-420程度でしょうが…)
どうぞ皆様の予想をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
余談ですが、フルサイズ機は別(安くなってもボディは大きいでしょう)として、
銀塩からAPS-Cに移行されたデジタルユーザーは、以前の画角(特に表示から)を気にせず
使われているんでしょうか? 特に50ミリの標準レンズの画角において。
私は頭が固いのか?24・28・50・中望遠・100〜と区切る癖が抜けません。
単焦点のパンケーキレンズが今後もスタンダード版として出て欲しいと思うこの頃です。
1点

私の撮影対象は川と山です。
でも今使ってるデジカメと望遠は重い。
KDXとシグマの170−500mmの望遠レンズの組み合わせです。
目を付けたのはフォーサーズ・システム。
軽い本体とレンズの組み合わせならと考えました。
横と縦に使い易いのが良いから重くなりますが本体下部に撮影枚数が多くなる
大型バッテリーを装備してシャッターボタンを付ける。
重くなるのはフォーサーズ・システムを選んだ趣旨に反しますけど。
バッテリー&バッテリーグリップを買わないで済むから。
空いた横のグリップ??の部分に同じメーカーの同じ規格の2枚のメモリーカードを入れる。
こんな感じですね。
書込番号:7527485
1点

E-410からE-420へのマイナーチェンジと同様の改良では?と予想しています。
兎に角E-420が発売されればE-520?についてもある程度は予測ができるでしょう。
書込番号:7527691
0点

フォーサーズは、換算倍にすればいいし、APS機は、1.5倍で考えれば良いので それ程面倒では有りませんが、両機を持ってると たまに換算を間違える事が有ります・・^^;
(キヤノンだと また 換算計算がややこしくなるみたいですが、小生は、キヤノンを買わないのでその点は楽です)
E-520は、ダイナミックレンジが拡がる等の小変更でしょうね・・あとは、AFかな・・
書込番号:7528417
1点

E-510購入でかなり悩んだ末にPentaxのK200Dを買ってしまいました
でも、E-520では
ファインダーが改良されMFでのピント合わせがしやすくなるなら
買っちゃうかもしれないです
後は成熟度に期待したいですね
ぐっと、煮詰めてもらいたいな
書込番号:7529836
2点

E520ですが、液晶の大型化(2.7インチ)、クイックライブビュー搭載、
測距点の増加、ダイナミックレンジの拡大、連写性能の小幅UP、
主にこれらが変更点だと思います^^
サプライズでバリアングル液晶モニターも考えられますが、
E3との差別化もありこれは難しいかと・・・
書込番号:7530359
2点

発表発売後、まだ一年未満ですから 大幅な変更はないでしょうね♪
みなさんが仰るように、E−420程度のマイナーチェンジでしょう、
ただ、私の希望としては 2点、光学ファインダーの大型化と液晶の可動化があります、
液晶は E−3みたいなバリアングルでなくとも、上下のみでも嬉しいですね♪
光学ファインダーはひと回り大きくして、MFをしてみようか・・と思わせるものにして欲しいです、
ピントリングを回して 行きつ戻りつする・・・撮影のとき、そんなプロセスを楽しみたいなぁ♪
かくれMF派は まだけっこう居ると思うんですがねぇ・・・
書込番号:7531672
1点

発売が発表になる前からあれやこれやと期待を寄せて書き込みをする事もたのしみですね^^
E-510については要望もあるものも大変気に入ってる機種なのでE-520に寄せる期待も大きいです!
私達の予想以上の物が出る事を期待してますよ^^オリンパスさん
書込番号:7532019
1点

次期E520は私もE420程度のマイナーチェンジでは?
と思っています。それに手ぶれ補正がついてくる。
でもやはり、ファインダー倍率アップ、測距点の増加は希望です。
ダイナミックレンジがどの程度拡大するか楽しみです。
ボディは新たに買う資金は無いので見送ることになりそうですが、
すばらしいE520でありますように。
書込番号:7533823
1点

皆様のご回答有難うございました。
やはり妥当な改良点は、E-420程度と考えて良さそうですネ。
液晶の2.7インチ・クイックライブビュー搭載・ダイナミックレンジの拡大
連写性能の小幅UPで。
確かに測距点の増加とファインダーが大きくなって欲しいですが…。
光学ファインダーの大型化・液晶の可動化(上下?)と測距点の増加は、
E-510とE-3の間の機種で出るのかも知れませんかネェ?
E-3ほど大きくなく・防塵・防滴で無いプラスティックなんかを使ったりして。
E-520が出た?以降は秋頃まで暫く注目しましょうか。
書込番号:7545081
1点

http://capacamera.net/pie2008/index.php?page=1&id=1
なんか来てますね。これだけじゃ分からないですけどやはりE-410→E-420程度かな?
書込番号:7554389
0点

E-410→E-420と同じような、マイナーチェンジモデルのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/19/8164.html
書込番号:7554834
0点



皆さん こんにちは
現在E−510を使っております。手ぶれ補正が装着可能の他社レンズでも機能することに
なり大変喜ばしく、高千穂以外のレンズで遊んでおります。
銀塩時代の高千穂のレンズや、他社の装着レンズの焦点距離情報をカメラ本体に登録しますが、純正の高千穂のデジタルレンズに戻った場合には、前に装着していたレンズの情報はそのままにしていても自動的にレンズ情報は反映されているのでしょうか?
レンズ情報の焦点距離登録は焦点距離の大きいレンズは長いので、手ぶれ振幅が大きくなるから、このあたりをコントロールしているのですかねェ〜。
0点

非CPUレンズなら焦点距離が変わるとその都度焦点距離を近いものかぴったりのものに変更です。
CPU搭載レンズ(フォーサーズレンズ、ズイコーデジタルレンズ)は自動なので手ブレ補正の焦点距離入力は不要です。
勝手にあわせてくれています。
書込番号:7554495
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 レンズキット

欲しい時が買い時ですよ!と言いたいところですが…。
タイミングとして微妙ですね^^;
後継についてはまだ発表がないので"どれ位待ったら良い?"に明確な答えは出せませんが、もう少し様子を見てもよさそうですね。
書込番号:7484327
1点

色々噂が出てますねE−510のマイナーチェンジとかE−410の後継機とか
個人的にはE−330の後継機が出て欲しいですが・・・。
ただ値頃感の出てるE−510を今買うのは有りだと思います。
書込番号:7484409
2点

まだ、発売されて半年強ですから 後継機は、無いんじゃないでしょうか??
出るとしたらE-330の後継機の様な気がしますね・・
先日 シルエットが出た410位の大きさのぽっちゃりしたのが出ると 可愛いから売れそうな気がします・・・オリンパスさん 出さないかな・・・^^
書込番号:7484672
2点

マイナーチェンジは微妙ですねぇ、、画素数アップはないでしょうし
(あって欲しくない)。
ところで、3○○シリーズの後継機出れば嬉しいですね。
今、「Aモード」ライブビュー機をもう一度出せば受け入れられる
ような気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:7485040
2点

鉄筋コンクリートてるさん 初めまして。
後継機や値下がりを待っていては、いつまで経ってもデジタルモノは買えません(笑)
しかもE510、かなりお手ごろ価格にもなってますし、例え後継機種が出る事になっても、この辺りの値段(6〜7万)ではまず買えないでしょう。
発売当初は、使い勝手や発色等のインプレッションもまだユーザー同士で手探りみたいなものです。
・・という事で、もし「欲しい!」と思ったなら、明日にでもお店に行って下さい(笑)
書込番号:7485956
2点

自分も みなさんが仰るように、がまんすることはないと思います♪
設定を工夫すれば、ほんとに素晴らしい画をはきだしてくれます (^-^)v
・・・オートでは決して撮らないように!・・・(笑)
当方のブログに多数、作例をUPしてます、へたっぴいでも こんな画が取れますよぉ〜 ってとこで
ご参考になればと・・・
書込番号:7486677
1点

E-420の発売も発表されたので、もしかしたらE-520の発表も有るかもしれないですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080305e420j.cfm
書込番号:7488421
2点

沢山のアドヴァイスありがとうございます。
私が質問をした翌日にE−420の発売発表があったようで・・・。
そうなるとE−520が発売があるかもしれないので待とうか、それともE−510の在庫がある今の内が買いか益々迷っていました(汗)
早急に必要なわけではないので暫く様子を見ようと思います!
書込番号:7493366
2点

もしE-510を購入するのであれば早くしないと在庫が無くなってしまうかもしれないですよ^^
書込番号:7497871
1点

品切れ・・・そうですね、あり得ます。
410はもちろんこれから徐々に市場からなくなっていくだろうし、510でさえも「もしかしたら520の発表があるかもしれないから、だったら安くなるだろうし、今が買いかも!」ってな感じで、一時的に購入希望者が増えるかも。。。
書込番号:7497948
1点

>きりん*さんさん、コレイイ!さん
確かに在庫が無くなってしまうかも!と考えるとそんなに猶予はありませんね・・。
暫く考えてみます!
有難うございました。
書込番号:7513562
1点

鉄筋コンクリートてるさん、こんばんは。ただぽんです。
個人的な意見ですが・・。
E-410に後継機種が出ますが、大きな変更ではなくマイナーチェンジですよね。
たとえE-520が出ても、E-410からE-420になるにあたって、改善追加
された項目ぐらいの追加でしかないと思うんですよ(多少の+αはあるかもしれませんが)。
(結局、期待されていた「防塵・防滴」も「手ブレ補正」もE-420には搭載されなかった
わけですし。)
E-520もE-3と同じ、もしくはE-3を超えるような機能が追加されるようには思えな
いのです。E-3が売れなくなってしまいますからね。
また、E-410もE-510も不具合やクレームの少ない値段のわりに、機能的には、
完成度の高いカメラであるため、買って問題があるようには思えないのです。
以上は、あくまで個人的な意見なので、聞き流していただいて結構なのですが・・。
自分的には「520」の発表を待って、追加される機能を吟味して結局「510」ってのも
アリかな?
在庫との相談が必要ですがね。
書込番号:7515242
2点

ただぽんさん
アドヴァイスありがとうございます。
確かに今回のE-410→E-420はマイナーチェンジに留まったのでE-520が出たとしても大きな変更はないかもしれないですね。
>自分的には「520」の発表を待って、追加される機能を吟味して結局「510」ってのも
アリかな?
私もそれが良いと思いました!!
有難うございます。
書込番号:7518419
1点

さっき、ヨドバシに寄り道したら410ボディが510ボディより、一万円高くなってしまった!
410のマイナーチェンジ版がゴールデンウィーク前にでるとヘルパーらしき店員さんに教えられた時に、発売後一年たつから、とも言ってたので510も同じサイクル?
書込番号:7519318
1点

1198ccさん
情報有難うございます。
E-510も同じサイクルになる可能性が有るわけですね!
E-510を買うのであれば後継の発表前ですか・・・。
書込番号:7523043
1点

ただぽんさんのコメントでハッと気付きましたが、そう言えば410・510共に、不具合の話をあまり聞きませんね。
メーカーはもちろんユーザーまでもが思ってた以上に(笑)売れてるワケですが、その割には“こういう時”に見られる酷い“叩き”や“不具合報告”がかなり少ないように感じます。
いまだに生産国はどこか・・で「OXOX〜」と言われる方もたまにおられるようですが、410も510もその槍玉に挙げられる中国生産ですf(^^;)
それでも初期不良や不具合が少ないところを見ると、メーカー公式発表にもあった中国工場のレベルの高さをうかがい知るポイントでもあるように思えますね。
これは、今後オリンパスボディの購入を考える新規ユーザーへの、良いアピールにもなるんじゃないでしょうか☆
書込番号:7526345
2点

E-3ほどの高精度が求められないからじゃないでしょうか?
造りもクラス相応ですし使う側の要求度も不満があればE-3を選ぶでしょうし。
私が始めに手にした個体は3点フォーカスの赤い点灯が右だけ異常に暗く、眼をこらさないと点いているのかどうか解らない位だったので買った翌日に販売店で交換してもらいました。
SCに出したら恐らく「仕様範囲内です」と突き返されたと思います。
それが「中国産」ゆえの組付け精度の低さに起因するのか、設計からして「その程度」のレベルなのかは知りませんがOLYMPUSのE-510に対する位置付けが「入門機以上、中級機以下」とタカをくくっている気がしてなりません。
E-3の板でもファインダーの傾きや視野のズレが指摘されていますが「だから中国産は」などと後ろ指をさされないようOLYMPUSには設計から品質管理までシッカリやって欲しいと思います。
幸い私のE-510もCFスロットのフタがチョット緩めなのを覗けば完調ですしE-3もファインダーの傾きはありません(気が付かないだけ?)
ですがNikon板、特にD300のスレではファインダーのズレや傾きに関する報告は見あたらないことから同じ外国産でもNikonの方が品質管理はシッカリしているように思えます。
新製品ラッシュは良い事ですが、E-520についてもOLYMPUSには信頼を裏切らない徹底した品質管理をお願いしたいと思います。
書込番号:7527186
2点

初めまして、鉄筋コンクリートてるさん。
おいらはE−510ユーザーですが、
E−520が発表されたとしても今のところ買いかえる予定はないです。
11点ハイスピードイメージャAFはE−420同様に追加されるかもしれませんが、
使用レンズが限られていますしファインダー今まで同様みたいなので。
E−510でも手ぶれ補正は搭載済みですから、特に不便を感じないんですよね。
で、おいらのお勧め組み合わせは、
E−510+ZUIKO DIGITAL14−54mm(又はZUIKO DIGITAL12−60mmSWD)です。
本体は安くなってもレンズはなかなか安くならないので、
初めから明るいレンズを買ってしまう事をお勧めします。
望遠レンズは予算が許せば同時購入、予算オーバーなら後から追加の方向でいいと思います。
以上、標準ズーム中心の組み合わせを考えましたが、
望遠側をメインに考えてる場合はZUIKO DIGITAL50−200mmSWD中心で考えればいいと思います。
更に望遠が欲しいとZUIKO DIGITAL70−300mmとかシグマの50−500mmに・・・・
そうやって沼に嵌っていくんですよ(^^;)
それでは。
書込番号:7527580
2点

コレイイ!さん
ちいろさん
お二人の違った視点からのご意見興味深く読ませていただきました。
成る程!と思いましたが私自身デジイチデビューもまだの初心者なので不具合があったとしても気がつかない口かもしれないですね。
アルファード乗りさん
こんにちは。
E-510を持っている方でしたら発売が確定していないE-520に買い換えは決断できないですよね。
ボディの性能もさる事ながらレンズ選びが重要なんですよね!
そうなるとキットレンズを購入よりもボディ+レンズと言う選択もありですね。
発表までもう暫く時間がありそうなのでレンズについても勉強します。
書込番号:7532085
2点

はじめまして♪
本日 E-510レンズキットでデジイチデビューいたしましたペ・D・チャムと申します
E-510後継機が気になってここ数日間悩みに悩んでいたのですが
キタムラで値引き交渉したところ62800円とあっさり価格コム最安値を突破したので踏ん切りがつきました
これでテクニックを磨きつつ資金を貯め、いろんなレンズを手にしたいと目論んでおります
そしていつかはE-3にステップアップなんてことも・・・
書込番号:7551953
0点



http://blogs.yahoo.co.jp/gorityan510/55346853.html
先回持っていた。デジ1は手放したのですがやはり1眼がほしくて 又買いました。
手振れ補正が売りのオリンパス E 510 知合いに頼んでおいたお買い得なカメラです。
今日野鳥撮りに出かけましたがレンズが標準の42mmしかないため野鳥はやはり無理でした。
これからレンズを吟味して対野鳥にして行こうと思っています。
0点

ばおばぶの花さん、今晩は。
「ばおばぶ」に画像がありません。
書込番号:7544169
0点

E-510を購入されたんですよね?お仲間が増えて嬉しいです^^
写真はこれからアップされるんでしょうか!
楽しみにしてます。
書込番号:7545849
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジ一買おうと思い、いろいろ調べているところです。E-510が良さそうなので、ぐぐる大先生に聞いたりしているのですが、わからないことがあるのご存知の方御教え願います。
他のメーカーの受光素子が23mm15mmのCCDと書かれているのに対し、オリンパスは4/3LiveMosとなっています。どのような違いがあるのでしょうか。
当方地方都市在住で、車で頑張ればキタムラに行くことも出来ます。(来週偵察に行く予定。)来月末に東京に行く予定があるので新宿あたりで買うのもアリかなと思っています。東京で買うのと地元で買うのとで価格差はあるのでしょうか。カメラ店で実機をテストする際にどんな店を確認してくとよいのでしょうか?
海外に長期滞在するので、写真を撮るしかないと思いたち必死こいて資金を調達しました。雄大な景色を残したいというのが一番です。趣味に時計、万年筆、ラジコンと言った物があるのでマクロ撮影の必要もアリです。予算10万円でレンズ込、手ブレ必須の条件で本機に行き着きました。(α−200も条件を満たしそうですが、どうかな??)510をお持ちの方、良さを語ってください!
0点

イメージセンサーの大きさに関してフォーサーズは、規格を作ってますので モデルにより大きさが違ってくる事は 有りません。
他メーカーは、規格無しですからセンサーの大きさは、センサー製造メーカーの都合で違ってきます。センサーを自社生産してるキヤノンにしても 結構機種により大きさは、違うみたいですね・・
センサーの大きさに因る長所短所は、知識が豊富な方にお任せします。
当方も片田舎なのでキタムラ・ジョーシン以外では、未購入です。キタムラは、店舗により値付けが違う事も有りますが、買い易いですね。
E-510ダブルズームキット+3535マクロでも良さそうですね・・ライブビューでのマクロ撮影は、便利です。
書込番号:7453776
1点


現在のデジ一の撮像素子のサイズは大きく分けて、フルサイズ(24x36)、
APS-C(16.7x23.4)、フォーサーズ(13x17.3)の3つに分かれます。
オリンパスは独自規格のフォーサーズを採用しており、他のフォーマット
より一回り小さくなります。
フォーマットの大小によるメリット、デメリットは色々とありますが、
本機のような小型ボディや小型レンズは、小フォーマットの大きなメリット
の一つです。
またオリンパスの強力なダストリダクションは、簡単にサービスセンター
に出せない海外では有用と思います。
書込番号:7454010
0点

E-510を愛用中ですが、ゴミの写り込みはまずありません。
もしかしたら絞り込んだ写真であるかもしれないが、気づいたものは無いです。
ハイグレードレンズは描写、明るさ、大きさのバランスがとても良いです。
セットレンズに慣れたらステップアップをお勧めします。
4/3だからできる、コンパクトで明るいいいレンズが出来ています。
価格も懐にやさしめのお値段だし。
パナソニックのライカレンズも使えますし、本当にいいですよ。
ただ、超広角域のラインナップと単焦点(手ごろな超望遠が特に)が不足していますが。
そこは、もっとがんばっていただき充実して欲しいところです。
書込番号:7454183
1点

みなさんありがとうございます。
ダストリダクション機能があるので本機に注目しています。
受光素子の大きさの違いがはっきり出るような写し方はあるのでしょうか。
御存じの方お願いします。
書込番号:7454397
0点

CCDサイズによって同じF値、35ミリ換算で同じ焦点距離で撮影すると
小さなCCDの方が背景がぼけにくいということはありますが
基本的にCCDの大きさを気にしなくて良いと思いますね。
レンズが交換できるデジ一眼ではレンズによって写りも表現方法も変わってくるので
CCDのサイズよりも自分がどのレンズを選ぶかの方が重要です。
マクロ撮影はどのメーカーのデジ一眼を購入してもキットレンズでは十分寄れないので
レンズキットとは別にマクロレンズが必要にありますね。
E−510ダブルズームキットに35ミリF3.5マクロを一緒に買われるのが良いと思います。
このマクロレンズは非常に軽くて撮影倍率も高いし価格も2万円代前半と安い割に画質が非常に良いので。
私はE−410Wズームキット+3535マクロの組み合わせで使ってますが
ほとんど3535マクロで撮影してますね。
海外で長期滞在でしかも風景を残したいということだと屋外でレンズ交換することも多いと思うので
ダストリダクションのないカメラだとゴミの写り込みに悩まされる可能性が高いですね。
今発売中のカメラ雑誌(雑誌名はわすれてしまいました)でもダストリダクションの性能比較の記事がありましたが
オリンパスの機種がダントツに優れていて他のメーカーの物は気休め程度で
ほとんどゴミが取れないという結果が出てました。
ですのでCCDサイズのことは気になさらずにE−510を購入されては?
書込番号:7454719
2点

>受光素子の大きさの違いがはっきり出るような写し方はあるのでしょうか。
一般的に撮像素子が大きいほど、高感度の耐ノイズ特性、階調、ダイナミック
レンジ等に優れますので、逆に言うとこの点がフォーサーズの弱点ではありま
す。ただオリンパスを使っているプロもたくさんいますし、あくまで程度問題
とご理解ください(画像エンジンも要素の一つですし)。
書込番号:7455350
0点

海外に長期滞在されるなら、最優秀なゴミ撮り機構のあるオリンパス機は断然おすすめです。
E-510は、私も旅行に愛用しておりますが、小型軽量で非常に使いやすく、発色も素晴らしいです。
撮像素子のサイズの違い等は、ボケ味は違うものの、他は実際上あまり関係なく、好みの領域です。
実写でしたら、私のブログにE-510による梅の写真を、キヤノン機と比較したものがあります。マクロでも撮っていますので、よろしければ参考にしてください。
最後に、E-510でしたら、VIVID、ノイズフィルターOFF、シャープネス−2の設定で使われることをおすすめします。
書込番号:7455670
1点

素子の大きさによる違いは
フルサイズ(一番大きい素子)はレンズの画角がそのまま
APS−C(2番目に大きい素子)はレンズの画角の1.5倍か1.6倍
フォーサーズ(オリンパスとパナソニックが採用)がレンズの画角の2倍
キットのレンズだと各メーカーとも同じ様な画角になるので気にする事はないですが
レンズを買い足す時には、その辺を計算しておかないと、思った以上に狭く写ったり(フォーサーズやAPS−C)広く写りすぎたり(フルサイズ)します。
書込番号:7455700
0点

1.同じ画素数でセンサーが小さいと(同じ技術で作ったという前提で)
悪いところ→シロとびクロつぶれしやすい,ノイズが多い,背景とかがボケにくい
良いところ→ピントが合う範囲が広くなる,カメラを小さく出来る,消費電力を
減らせる(電池が長持ち),レンズも小さくできる
2.私が知る限り,キタムラはたいてい,一番安い部類です.
3.小物を撮る機会が多いのなら,1.にも書いた理由でE-510は合っていると思います.しかし,雄大な風景が主眼だと画面が3:4となるのをどう考えるか?物撮りとか,ポートレート主体なら3:4の落ち着きも魅力ですが,パノラミックな風景なら2:3のAPS-C機の方が有利です.
先日,D200のサブ兼家族用にとD60を物色に行ったのですが,E-510のWズームキットに魅力を感じてしまいました.
510は,@AFが速い(v.s.D60のキットズーム付),Aニコンの廉価版レンズではできないフルタイムマニュアルフォーカス(モーター駆動ですが)が可能,Bキットの望遠ズームでかなり接写ができる,C望遠ズームを含めると圧倒的に軽く,小さく,そして安い,でした.
D60は a)ファインダー内表示が見やすい(好みの問題かも),b)液晶モニターの表示品質が良い,c)輝度差補正(D-ライティング)が優れている(←輝度差の大きい風景が多いのなら決定的な要素かもしれません)が魅力でした.
フォーサーズの場合,正直,APS-C機に比べるとトーン(明るいところから暗いところへの明るさのつながり)の滑らかさなどは劣ると思います.シャープさはあまり変わらないと思います.トーン重視ならAPS-C機の方が良いでしょう.
個人的にはかなり気に入っていて,いずれにしても,E-510はもっと売れて良い機械だと思います.
書込番号:7456289
2点

ボゾンさん、こんばんは。
どちらにお住まいかわかりませんが・・・。
まずは地元価格を調査することをお勧めします。
>東京で買うのと地元で買うのとで価格差はあるのでしょうか。
恐らく、価格差はあります・・・やはり、競合店が多い東京の方が安い気が。
価格COMの最安値を標準価格として(日本語がおかしい(笑))地元のキタムラに価格交渉したら如何でしょうか?
万が一のことを考え、やはり地元で購入されるのが安心かと・・・。
E-510 Wズームキットにマクロレンズを足すと10万円の予算は
かなり厳しいと思いますが・・・価格交渉、頑張って下さい!
(CFなどのアクセサリーについても予算を計上する必要がありますよ)
書込番号:7456574
1点

すみません,二つ上のKanaoです.間違えました.
>Bキットの望遠ズームでかなり接写ができる
ではなく,「標準の14-42でかなり接写ができる」でした.小さな虫や,腕時計のパーツなどを撮るのでなければ,十分ではないかと思います.
添付画像ご参照.先ほど帰宅してから食卓の上に腕時計をポンと置き(機械式なので止まってますが(^^;;),手持ちでパシャっと撮った物です.私の用途では,この程度撮れれば十分です.換算84mmの中望遠の接写で1/8秒ですから,手振れ補正も良く効いていると思います.明るさなど,ちょっとレタッチすれば,かなり良くなりそうです.
書込番号:7457697
1点

すみません,重ねて間違えました(^^;;;1/5秒でした.手振れ補正,すごいですね.
キタムラは,ネットの値段を調べて持っていくと,たいてい,アッサリそれよりも安くしてくれます.遠出する交通費や,後のケアを考えると近場で入手がお奨めな気がします.
書込番号:7457740
1点

kanaoさん、サンプル有り難うございます。
そろそろ卒業レポートが終わりを迎えつつあります。(ということは、現在ヤマ場を迎えているところでございます。完成は遥か彼方…)
カメラに慣れる時間が必要なことも考え、早いうちに買うことにします。キタムラ泉中央店がどこまで頑張ってくれるか
模糊さんのブログも拝見させていただきました。キャノン機との比較は見付からなかった(?)のですが、よろしければ解説をお願いします。
The March Hareさんが仰るように、CCDサイズが小さいと背景がボケにくいという記述がデジカメウォッチにあり、気になった次第です。画像素子のサイズが暗い(夕方以降)場所での撮影にどのように影響するのか調べておりまして、先達に聞いてみようとなった次第です。
昔コンパクトカメラを持っていたのですが使わなくなってしまいました。理由として、フォーカスがオートのみで賢くなかった。暗いところでは何を撮っているのかわからない。ズームも接写も私の必要としている領域に達していなかったと言うのがあります。いい物写すには、品質の3乗に比例したコストが必要なんだと思っていたのですが最近はそうでもないのですね。
書込番号:7457902
1点

学生さんだったのですね.うちの連中も月曜日の締め切りで死んでましたが・・・
>CCDサイズが小さいと背景がボケにくいという
もうちょっと理屈っぽいことを言わせていただくと,以前私が計算してみたところでは,35mmフィルムカメラ並みにぼかすためには,APS-C機では1〜2絞り(撮影距離によって変わる)開ける必要がありました.オリンパスのフォーサーズではさらに1〜2絞り開ける必要があるでしょうね.背景がボケていて,女の子の顔が浮き立つような写真の話です.
そういう意味ではフォーサーズは厳しいですね.ニコンにはズームで無いレンズでF1.4〜2クラスがあります.このクラスのボケは絶対に無理(ピントを合わせたところもけっこう甘いですが).
ポートレートを想定して,35mmフィルムカメラで85mm,F4と同じ背景ボケを得るためにはAPS-C機で55mm,F2〜2.8,フォーサーズだと42mm,F1.4〜2ぐらいだと思います.
逆に言えば,ボケにくいので接写にはめっぽう強いということになります.私は小物を撮るときはD200なんて使いませんもの.いつもコンパクトデジカメです.その方が結果が良い.
>画像素子のサイズが暗い(夕方以降)場所での撮影にどのように影響するのか
ノーフラッシュ前提なら,大きい方が圧勝です.ニコンD3では明るいレンズをつければ天の川を手持ちで撮れたという噂まであるぐらいです.単純に考えても,同じ技術で作るのなら,1点1点の素子が大きい方が光を集めるには有利でしょう?でもD3は高いですし,「1台だけ」と言われたら私でもためらう大きさです.
万能な写真機は無いので,何を選択するか,ですね.
書込番号:7458130
1点

ボゾンさん、説明不足ですいません。
私のブログで、梅を撮った写真を日替わりでアップしました。
個々の被写体はレンズに合わせて適切な別のものを選んでいますが、同じ梅園で同じ時間に撮っております。
2-26日 E−510 35mmマクロ
2-25日 E−510 35mmマクロ
2-24日 E−510 70−300mm
2-23日 EOS20D 70−200mmF4LIS ←キヤノン機
だいたいの傾向は分かると思います。
E−510でも使用方法により十分に背景はボケます。
またボケ味というのはレンズによって大きく違います。
ズイコーのレンズでは、50mmF2マクロが、私は一番好ましいボケだと思います。
また、私のブログで、左列にタグが選べる部分がありますが、ここをクリックするとE−510、E−3、EOS20D、GX100など、それぞれのカメラで撮った写真が出てきますので、参考にしてください。
書込番号:7460563
0点

確かにフルサイズCCDの機種に比べればぼけにくいということはありますが
フォーサーズでも上のような写真は撮れますよ。
他メーカーのレンズだと絞り開放付近の描画がイマイチなレンズもあって
結局1段ぐらい絞り込んだりといったことはよくありますから
そうすると絞りを絞った分ボケにくくなりますし絞った分手ぶれにも不利になりますね。
それにそもそもマクロ撮影などでは被写界深度が非常に浅いため
ちょこっと絞って撮影することも多いですから
APS−Cなどの比べて元々被写界深度が深めのフォーサーズが特別不利だとも思いません。
基本的に暗い場所で画質にこだわって綺麗に撮りたいなら三脚に固定し
できるだけ低感度でスローシャッターで撮影し、ピントもMFが主になりますね。
もちろん選択する機種もフラッグシップ機になるでしょう。
手持ちで気軽に撮りたいというのがメインであればAPS−Cでもフォーサーズでも
画質やぼけといった部分で実用レベルではさほど大きな差はありませんよ。
フォーサーズのコンパクトさや軽さ、強力な手ぶれ補正、
ゴミの心配が不要な唯一実用レベルのダストリダクション
といったメリットの方が実用時に差が出てくる部分だと思いますね。
書込番号:7460884
1点

サンプル写真有り難うございます。また、質問にお答えいただいた方のブログを拝見し、写真を見せていただきました。
ピクチャーカードは最低限買わなければなりませんのでセット品以外のレンズに手が出るか分かりませんが3535はキタムラで偵察対象にいたします。(そのまま買ってしまいそうですが)
書込番号:7466906
0点

E−510とセットで買うメディアはxDカードよりもCFがいいですよ。
133倍辺りの高速タイプだと連写モードでは無制限に連写できますが
書き込みが遅いxDでは書き込みスピードが連写に追いつかず
途中で何度も書き込み待ちが発生しますので。
予算もあると思いますが快適に使いたいなら
サンディスクやレキサーの133倍以上の高速タイプで
1G以上の容量のCFにしておいた方が良いと思います。
書込番号:7469422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





